首相「普天間の危険除きたい思いは同じ」沖縄知事に
2015年、卯月、4月17日 。石川県内は、雨のち晴れ。金沢の最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
境内横の坂道を行くが、野鳥の鳴き声がした。バス通りを渡って、薔薇の苗のハウスから坂道を下ったが、竹林ではタケノコがちょっびり、
頭を出していた。四つ角は一回り。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。洋菓子屋さん、宇野さんはまだのようだ。なかの公園よこから
行くと、玄関先から、ミニダックスフンドの親父さんが現れたので「おはようございます」。ここの紫のミツバツツジは美しい。
旧ため池からまっすぐ。清水の御婆さんに会い「おはようございます」、「咲く寸前のチュウリップが美しくて見とれていました」。
「この白い花、持っていかんか」と、根切りに鎌を採ってこられて袋に入れてくれた。名前は分からないが白のかわいい花だ。
みすぎ公園を一回りしたら、子供たちの一団に会い「お早う、お早う」。子どもを見送りに出ている奥さんに会い「おはようございます」。
藤堂さんちの前から、バス通りを渡って、左折してまっすぐ行くと、松本先生宅。ここを右折すると道心建材の資材置き場。
ダンプが出て行った。
この後は、小屋に入って、ウグイスの鳴き声を聞きながら、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
青森。弘前公園内のソメイヨシノが、きのふ開花した。例年より7日早く、記録を取り始めた1947年以降5番目の早咲き。
満開は22日と予想されており、今月下旬から花吹雪やハナイカダ、大型連休後半は遅咲きのヤエベニシダレなど50種類以上の桜が楽しめるという。
園内の下乗橋の周りでもソメイヨシノがほころんでおり、淡いピンク色のかれんな花が訪れた市民や観光客の目を楽しませていた。
また、西掘では明日18日の準まつり体制から営業するボートの準備が進められていた。
弘前公園では明日18日から22日まで準まつり体制、23日から来月6日まで弘前さくらまつりが開かれる。
日本列島。関東地方は朝から気温が上昇し、東京都心で、24.1度、羽田で22.6度など、今年一番を記録。前線や低気圧の影響で、
東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になっている。気象庁は落雷や竜巻などの突風、ひょうなどに十分注意するよう呼びかけている。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
首相安倍は午後、首相官邸で沖縄県の知事翁長と会談した。
昨年12月に翁長が知事に就任して以来、両者の会談は初めて。首相は米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸への移設について
「唯一の解決策だ」と述べた。「戦後70年、沖縄には多くの負担をかけており、少しでも軽減したい。1日も早く普天間の危険を
除去したいというのは政府も沖縄も思いは同じだ」と理解を求めた。
翁長は辺野古移設について「受け入れられない」と強調。昨年の知事選や衆院選で移設反対派が勝利したことで「圧倒的な民意が示された」と訴えた。
会談には官房長官菅と沖縄県の副知事安慶田光男が同席した。
安倍は会談の冒頭、「辺野古への移設が唯一の解決策だ。これからも丁寧にご説明を申し上げ、理解を得るべく努力を進めたい」と話した。
これに対し、翁長は「(沖縄は)銃剣とブルドーザーで強制的に土地を奪われた。土地を奪っておきながら、嫌なら(辺野古以外の)
代替案を出せという理不尽はない」と応じた。
今回の会談は、今月5日に翁長と菅が那覇市内で会った際、翁長が求めていた。翁長は菅との5日の会談で、辺野古移設を進める政権の姿勢を
批判して「辺野古の新基地は絶対に建設できないという確信を持っている」などと伝え、議論は平行線に終わっている。
安倍は、知事翁長が平行線に終わった先の官房長官との会談で、みずからとの会談を求めたことを受けて、今月28日に行われる
米国の大統領オバマとの首脳会談を前に、けふ午後、初めて知事と総理官邸で会談した。
官房長官菅は会談前の午前の会見で、「この会談を機会に沖縄との話し合いを進めていく。首相が直接、知事と会うことに意義がある。
移設問題だけでなく、沖縄にはさまざまな重要な課題がある。忌憚のない意見交換を続けることが大事だ」と述べた。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、
2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。
白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、
去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。
申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。名護市辺野古の新基地建設に関し、知事翁長と首相安倍が初会談するけふ17日、米軍キャンプ・シュワブゲート前では
80人が集まり、抗議の座り込みを続けた。集まった人たちは、基地に向かって「県民の声を政府に」などとシュプレヒコールを上げた。
那覇市の60代の男は「この小さな島にこれ以上の新たな基地負担はいらない。政府は、知事から伝えられた沖縄県民の思いをしっかりと
受け止めてほしい」。また、60代の女性は「移設問題の解決策は、政府が沖縄の民意を尊重して、計画を見直す以外ないと思っています」。
市民らが知事を支援し、政府に抗議する声を上げた。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「知事が県民の怒り、憤り、悲しみを
しっかりと伝える会談になる」と期待した。午前10時過ぎ、辺野古沖でスパット台船2基の掘削棒が海中に延びているのが確認された。
作業員の姿もあり、ボーリング調査に関し何らかの作業が行われているとみられる。新基地建設に反対するメンバーらは抗議船4隻と
カヌー8艇を繰り出して抗議行動をした。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
自民党の政調会長稲田朋美が、週刊誌「サンデー毎日」で虚偽の報道をされ、名誉を毀損されたとして、当時の発行元の新聞毎日社に
550万円の損害賠償などを求める訴訟を起こした。大阪地裁で、けふ第1回口頭弁論が開かれ、毎日は「記事は真実だ」として請求棄却を求めた。
訴えによると、問題になっているのは昨年9月発売の「安倍とシンパ議員が紡ぐ極右在特会との蜜月」と題した記事。在日特権を許さない
市民の会(在特会)幹部と行動する人物から、稲田の資金管理団体が寄付を受けていたと報じた。稲田は「在特会との近い距離が際立つ」と
する記事は虚偽と主張している。
川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院の医師らが、重い精神障害がある患者の強制的な入院が必要かどうかなどを判定する
専門の医師の指定を不正に取得していた問題で、厚労大臣塩崎は、大学に詳しい報告を求めるとともに厳正に対処する考えを示した。
聖マリアンナ医科大病院では、11人の医師が、重い精神障害がある患者に対し、強制的な入院が必要かどうかなどを判定する
「精神保健指定医」という専門の資格を不正に取得していたとして、厚労省は、11人の医師と、上司に当たる指導医9人の
20人について指定を取り消した。この問題で、厚労省は病院に対して、これまでに行った調査の結果や、指定を取り消された医師の
判定に基づいて強制的に入院させた患者の入院が妥当だったかどうかについての検証方法などについて、今月23日までに詳しい報告をするよう求めた。
厚労大臣塩崎は会見で「医師のモラルに関わる大変残念で遺憾なケースであり、大学病院の報告を受けて厳正に対処しなければならない」。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
シリア。内戦が続くシリアで、4年間にわたる戦闘やテロでの死者が22万人を超え、このうちおよそ3割を市民の犠牲が占めていて、
さまざまな勢力が複雑に入り乱れて戦闘が続く中、内戦が収束に向かうめどはたっていない。
英国を拠点にシリアの内戦の情報を収集している人権団体は16日、シリアでの混乱が始まった2011年3月からこれまでに、
戦闘や爆弾テロなどで死亡した人が22万人を超えたと明らかにした。政府軍や反政府勢力などの戦闘員が死者の半数以上を占めるものの、
市民の犠牲が6万7000人余りと3割を占めていて、このうち1万1000人が子どもだという。
シリアでは、過激派組織IS=イスラミックステートが首都ダマスカス周辺でも勢力を広げているほか、北部の主要都市アレッポや
イドリブなどでも政府軍と反政府勢力、それにISやアルカイダ系の過激派勢力が入り乱れて戦闘を続けていて、周辺国の勢力も加わって
内戦は複雑化の一途をたどっている。国連は来月初めにも、シリアの各勢力や関係国の代表を再びスイスに招いて、停戦に向けた新たな
調停に乗り出すとしているが、各勢力が妥協点を見いだすのは極めて困難で、内戦が収束に向かうめどはたっていない。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。東京電力福島第1原発事故の影響で、放射線量が局地的に高い「特定避難勧奨地点」に指定されていた南相馬市の住民ら530人が
まだ安全と言えないのに国が昨年12月に指定を解除したのは不当として、国に解除取り消しと1人10万円の慰謝料を求める訴訟を東京地裁に起こした。
原発事故に伴う国の避難基準の妥当性を問う訴訟は初めてだ。特定避難勧奨地点は、避難指示区域ではないが、生活形態によって
年間被ばく線量が20ミリシーベルトを超える恐れがあるとされる地点。
指定された世帯は、税の減免などの支援や東電からの賠償支払いの対象となっていた。政府は昨年12月、基準を下回ることが確実として、
最後まで残っていた南相馬市の152世帯の指定を解除した。提訴後に会見した原告で地元区長会会長の菅野秀一さん(74)は
「国際基準と比べ、年20ミリシーベルトはあまりにも高い」と指摘。この基準を基にした解除は不当と訴えた。
政府の原子力災害現地対策本部では「除染で、線量が年間20ミリシーベルトを十分に下回る状況になっていることを確認している」。
浪速大阪。カネボウ化粧品の利用者に、肌がまだらに白くなる白斑という症状が出た問題で、関西などに住む女性31人が、会社に
5億7000万円の賠償を求める訴えを起こした。
大阪地裁に訴えを起こしたのは、大阪や兵庫、高知などに住む30〜79歳の女性31人。女性たちは、カネボウ化粧品の美白効果をうたった
化粧水や乳液などを使って、肌がまだらに白くなる白斑という症状が出たとして、カネボウ化粧品などに合わせて5億7000万円の
賠償を求めている。大阪に住む60代の女性は「顔や首、手に症状が出て、今は人前に出るのが嫌で視線が怖いです。できるなら
元の皮膚の状態に戻してほしいです」。弁護団によると、カネボウ化粧品の白斑の被害を巡っては、これまでに全国の裁判所で100人が
裁判を起こしていて、けふ17日も大阪のほか東京や福岡などの裁判所で訴えが起こされる。
訴えについて、カネボウ化粧品は「訴状を確認していないのでコメントは差し控えさせていただきます」と。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
宮崎。今回の統一地方選で、40年ぶりの村長選となる村がある。なぜ「無投票の民主主義」は続き、なぜ今回、選挙になったのか。
宮崎市内から車で2時間半。1千メートル級の山々の斜面に張り付くようにのびる道路を行くと諸塚村がある。人口は1800人。
シイタケや茶の栽培、林業が主な産業だ。最後の村長選が行われたのは広島カープが初優勝し、山陽新幹線が博多駅まで開通した1975年。
以来、3人が無投票で村長を担った。なぜ、こんなに長く村長選がなかったのか。選挙で生じたいがみあいへの違和感と、選挙をしなくても
行政に住民の声を届ける仕組みを持っていた。「村が二分し、修復に時間がかかった」、「争いは嫌だと、みんな思った」。
激しかった選挙を知る60代以上の十数人が明かした。75年は現職だった黒木勝利(故人)と、若手村議の甲斐重勝(83)の一騎打ちだった。
2人の事務所は道1本を挟んで対峙。ある村民は、軽トラックに乗せた祖父母を黒木の事務所前で降ろし、自分たちは甲斐の事務所に向かった。
家族の間でも支持が分かれたほどだった。そして村は二分された。集落の入り口には、相手陣営から選挙地盤を荒らされまいと見張りが立ち、
にぎやかなはずの村祭りの場でさえいがみ合った。結果は1411票と1208票で、黒木が競り勝った。
甲斐は次の村長選にも出ようと雌伏の4年間を過ごした。だが、2度目の選挙の10日前、現職の黒木から電話が入る。
「自分は引く。あんたが出るのなら頑張れ」。黒木の三女の山本イワさん(71)は「小さな村で波風が立つのに、みんな嫌気がさしていたのでしょう」と振り返る。
黒木の後を継いだ甲斐は4期務め、道路整備や林業振興に尽力。その後は助役の中本正洋(71)が引き継ぎ、宮崎市に特産品の直売所を置き、
村が直接潤うようにした。2期務めた中本の後は助役の成崎孝孜(たかし)(78)がバトンを受け、付加価値をつけたシイタケ栽培に取り組んだ。
無投票の背景には「村民の意見を柔軟に取り込んだ」という歴代村長の性格に加え、「諸塚式」と言われ、全国的に注目された意見集約の仕組み
「自治公民館制度」が大きかった。
村の16公民館ごとに村民が集まり、道路補修の要望や農林業の振興策などさまざまな問題を議論する。公民館長同士や農協、森林組合などとも連携し、
自治公民館連絡協議会も結成し、密に話し合う。毎年夏に村長や幹部が各公民館をまわり、誰でも参加できる「村政座談会」を開く。
全国初の仕組みとされ、88年の農水省の「農林水産祭」では、連絡協議会が「何事も徹底した話し合いの下で調整、決定、運営されている」として
天皇杯を受賞したほどだ。会長の尾形浩一さん(65)は「困りごとや要望を行政にじかに届けられる。村と自治公民館は両輪だ」。
前身は明治時代、各集落ごとにあった青年会や壮年会。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の指示で解散したが、公民館活動に位置づけ直す形で48年に復活した。
こうした中で、村長が助役を後継者に指名し、村人が暗黙の了解を与える「無投票の民主主義」が40年続いた。
だが、深刻な人口減がこれにピリオドを打った。甲斐は「無投票で村民が一丸になったことは間違っていない」と語るが、「村が消えるかもしれないという
岐路に立たされている」。60年に8千人だった人口は現在1800人。2020年には1120人にまで減るとされる。
「村の改革」を訴えて立候補するのは、養鶏会社長の中本洋二(42)。東京の大学に進み、海外へ渡った後に帰郷。03年から村議を
2期務めた。木質バイオマスによる発電、ブランド牛の飼育など新たな施策を打ちあげる。
一方、「政策の継続」を訴え、現職の成崎の後継として手を挙げたのは副村長の西川健(64)。4代の村長のもとで教育課長や
産業課長などを歴任した。中本とは対照的に「林業の村として地道に頑張ってきた。その努力が報われる村づくりを引き継いで、進めたい」と語る。
村民に戸惑いはないのか。農業の男(81)は「村の声が吸い上げられる仕組みが根付いている。2人の候補者ともよく知っているから
問題ない」。自治公民館連絡協議会長の尾形さんも「若い人がおとなしい。選挙を通じて村政に関心を持ってもらうのはいいことだ」と。
甲斐は今、「村長選になってよかった。村政を担おうという人が政策を訴えることで、一人ひとりが村の将来と向き合ういいきっかけになる」と考えている。
諸塚村民は今月26日、40年ぶりに村のリーダーに一票を投じる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
長崎。市長銃撃事件から、8年経った。
事件は8年前、選挙運動中だった長崎市の前市長伊藤一長が、元暴力団幹部の男に銃撃され死亡したもの。献花台は、今朝8時半すぎ、
事件現場に設置され、市職員の代表が前市長伊東が好きだったひまわりの花を供え、事件の再発防止を誓ったほか、市民も手を合わせ、
前市長の死を悼んだ。「(当時の)衝撃があまりにも強くて、いつもここの前を通っていくので、そのたびに忘れられません」(現場近くの住民)
長崎市は、事件を風化させないため、職員に行政対象暴力への対処の仕方を研修するなどし、安全な街づくりに全力を尽くすとしている。
広島。アシアナ航空の旅客機が着陸に失敗したため、14日から運用を停止していた広島空港が、今朝、再開された。
これは運輸安全委員会による滑走路の調査がほぼ終わったためで、今朝7時35分に運用が再開された。着陸を誘導するレーダーが
壊れているため、レーダーを使わなくても着陸できる機体に限って空港の使用を認めることにしている。
広島空港では、きのふ閉鎖している滑走路で空港の職員や関係者らが散らばった残骸を回収するなど、再開に向けたとみられる作業が行われていた。
広島空港は事故が起きた14日夜から運用停止が続いていたが、空港再開を受けて3日ぶりに航空機の離着陸が行われることになる。
事故を起こしたアシアナ航空は、事故機の移動を検討しているという。
滋賀。今朝6時前、彦根市の高宮駅で、始発列車の運転士が車両に電気を取り込むパンタグラフを作動させる操作をしたところ、
バチバチという異常な音が聞こえたため、車両を確認したところ、2両編成の1両目の座席の一部が燃えていたという。
て、火は運転士が消し止めたが、窓ガラスが割れていたほか、車両の屋根に縦50センチ、横30センチの穴が開いているのが見つかった。
始発前だったため乗客はおらず、運転士にもけがはなかった。当時は彦根市の上空を発達した積乱雲が通過し、雷を伴う雨が降っていたという。
この影響で近江鉄道は、始発から22本が一部の区間で運休した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
千葉。午後2時すぎ、取手市宮和田で下水道の工事をしていたところ、周囲の土砂やアスファルトが崩れ、作業をしていた高島和彦さん(61)が
土砂やアスファルトに埋もれた。高島さんは、1時間40分後に引き上げられ、病院に運ばれたが、死亡した。
現場では、老朽化した下水道管の交換のため歩道に深さ1m50センチの穴を掘って作業をしていたところ、車道側の土砂などが崩れたという。
取手市に近い稲敷市では、午後4時前までの1時間に、4月としては観測を始めてから最も多い29ミリの強い雨が降ったという。
警察や消防は、事故の原因を調べている。
群馬。館林市の川で、先月25日から行方不明だった栃木県足利市の化粧品販売業、萩原孝さん(84)が一昨日遺体で見つかった。
その後、遺体に、頭から布のような袋を被せられ、首のあたりにマフラーが巻かれていたことがわかった。「頭はいいし、器量もいいし、
字もうまいし。とにかく明るいんですよね」(萩原さんの知人)。群馬県千代田町の駐車場にあった車から血のついた萩原さんの
ジャンパーが見つかっていて、その車を所有する40代の女性の行方がわからないという。警察は、この女性が事情を知っているとみて、
死体遺棄事件として捜査本部を設置、行方を捜している。
きのふの午後4時前、深谷市の利根川河川敷で、市内に住む会社員・河田大司さん(68)が、エンジンでプロペラを回して空を飛ぶ
パラグライダー=モーターパラグライダーをしていたところ、バランスを崩して川に墜落した。河田さんは川を流され、墜落地点から
7キロ下流で発見され、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。河田さんは、モーターパラグライダーを去年12月に始めたばかりだったという。
千葉。今朝2時頃、市川市のアパートで、火が出て、4時間後に消し止められたが、木造2建てのアパート、110平方mが全焼した。
この火事で、アパートの1階から1人の遺体が発見されたが、1階に住んでいたアパートの大家の男と連絡が取れないという。
警察が出火原因を詳しく調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
江戸東京。人気テレビ・ラジオ番組の司会を長年務めるなど、「キンキン」の愛称でお茶の間に親しまれた俳優でタレントの愛川欽也
(本名・井川敏明)が15日、肺がんのため都内の自宅で、逝った。80歳。
東京生まれ。俳優座養成所などを経てプロデビュー。30代からは洋画や海外ドラマの声優を始め、特に名優ジャック・レモンの吹き替えで頭角を現した。
1970年代にはTBSラジオの深夜放送のディスクジョッキーとして若い世代の絶大な人気を博した。テレビ番組の司会者としても
手腕を発揮し、日本テレビ系「11PM」、フジテレビ系「なるほど!ザ・ワールド」などの人気番組を長く担当した。
長年の夢だった映画製作に74年に乗り出し、翌75年に親友の菅原文太(昨年11月死去)とともに東映に企画を持ち込み、共演した
「トラック野郎御意見無用」が大ヒット。菅原が演じる「桃次郎」の相棒「やもめのジョナサン」を好演した。
私生活では78年、「ケロンパ」の愛称でお茶の間で親しまれていた、うつみ宮土理とTBS「シャボン玉こんにちは」でコンビを
組んだことを機に再婚、芸能界きっての「おしどり夫婦」と呼ばれた。
映画や舞台への愛情は晩年まで衰えず、劇団「キンキン塾」を創設して後進を指導。2010年には私財を投じ、東京・中目黒に
演劇公演や映画上映ができる小劇場「キンケロ・シアター」を建設した。18日から、自ら監督・脚本などを担当した最新主演映画
「満洲の紅(あか)い陽」の上映を予定していた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。日本の四大公害病の一つ、イタイイタイ病(イ病)の恐ろしさと歴史を伝える県立イタイイタイ病資料館(富山市友杉)の来館者が
きのふ、開館丸3年で10万人を達成した。節目の10十万人目となったのは、南砺市平中学校一年生21人と教職員3人の団体。
校外学習の「ふるさと教育」の一環で訪れていた。
館の入り口近くであったセレモニーでは、館長鏡森定信(71)が「記念すべき日。郷土の土に刻み込まれた歴史を学び、伝えていってほしい」とあいさつ。
代表の生徒2人に花束と記念品を贈った。初めて来館した上口駿渓君(12)は「過去にこんなに怖い公害があったことがよく分かった」。
二度目の訪問の長谷怜信(りょうしん)君(12)は「くしゃみをしただけで骨が折れてしまうような、悲惨なことを二度と起こしたくない」と話した。
資料館は、2012年4月29日に開館。館内は、イ病の発生と被害の実態など5つのテーマで構成され、映像や模型、パネル展示などをしている。
福井。与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(座長 自民党政調会長稲田朋美)は、きのふ北陸新幹線金沢〜福井の先行開業を
検討する委員会の会合を衆院議員会館で開いた。
2023年春ごろ開業とされる金沢〜敦賀のうち、福井までをさらに2年程度前倒しした場合の地元負担増に関し、国側から地方財政措置が
あるため、財政に「大きな影響は出ない」との見方が示された。
福井先行開業で生じる地元負担増に関しては、前回会合で、知事西川と石川県の知事谷本から「単年度当たりの地元負担が増えると、
県の財政に大きな影響を与える可能性がある」との懸念の声が出ていた。
この日の会合で総務省の担当者は「福井まで工期を短縮した場合の単年度あたりの地元負担がどれだけ増えるか、現時点での予測は
難しい」としながらも、2008年度に制度化された整備新幹線の建設にかかる地方財政措置により、地元への影響はそれほど
大きくならないとの見方を示した。また前回会合で両知事が、用地取得を速やかに進めるため、埋蔵文化財調査を民間委託できないかと
要望していた点については、文化庁の担当者が「地方公共団体で対応できない量の発掘調査が生じた場合は、民間組織の活用は有効だ」と、
自治体の判断により民間調査機関へ委託できるとした。
会合には福井県から、検討委メンバーの衆院議員の山本拓、高木毅、参院議員滝波宏文が出席した。3人とも、用地取得を加速させる取り組みと
並行して、難工事とされる新九頭竜橋の工期短縮に向けた検討を急ぐ必要があるとの認識で一致。新九頭竜橋は19年度末まで
5年間の工期を見込んでいるが、山本は「工夫次第で工期を短くする余地はある」と、線路の敷設工事や設備の検査、試験運転などについて
短縮が可能との考えを示した。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。七尾市石崎町で、一昨日の夜、住宅1棟を全焼する火事があり、警察と消防は落雷が原因とみて調べている。
一昨日の夜8時過ぎ、七尾市石崎町にある自営業、坂本一夫さん(57)の住宅から出火し、木造2階建ての住宅は全焼した。
が、坂本さんは逃げ出して無事だった。坂本さんは「雷の音が聞こえて停電した」と話しているという。
北陸電力・志賀原発で、敷地内の断層に活断層の可能性が指摘されている問題で、原子力規制委員会の専門家らが、けふ去年2月以来、
2回目となる現地調査を行った。志賀原発を訪れたのは、原子力規制委員会の委員の石渡明をはじめ、活断層に関する専門家ら。
今回、調査団は原発の敷地内を通るS−2とS−6の断層について、2号機の原子炉建屋北側で追加調査のため掘ったトレンチなどを
重点的に調べた。敷地内の断層をめぐっては、前回、2月の評価会合で北陸電力側が、活動性はないと改めて主張したのに対し、
一部の委員からは、追加調査に関するデータや資料が不十分との指摘があり、今回、再び現地調査が行われた。
金沢。先の県議選を受けて、自民党県連は、きのふ党が公認、推薦した26人の議員について自民会派入りを確認した上で、
無所属議員5人については、6月の県連大会まで継続して審議するにとどめた。自民党県連では、先の県議選で現職、元職、新人
あわせて26人が当選し、きのふ自民会派入りが確認された。その一方で、無所属の議員のうち、自民会派入りを希望、または、会派入りに
向けて支部で協議している5人については、6月に行われる党の県連大会までに随時、検討することとした。自民党県連は、30日の
組織議会に向け、議長や副議長の選任を進める。
北国銀行が4月から営業担当のすべての行員や店舗に対し、顧客取引の成約件数や収益など、本部から指示する営業目標を撤廃したことが、分かった。
最適なサービスを提供するには、目先の利益よりも、取引先の中長期的なニーズを発掘する方が重要だとの判断からで、全国の地方銀行でも異例の取り組みになる。
企業や個人の経営課題を掘り起こした件数や、その課題に対してどういった解決策を提案したかなどの実績を基準にした評価制度に切り替えた。
北国銀は、取引先の事業や将来性を行員が理解することによって、中長期的な収益基盤の強化につながる上、行員の能力向上にもつながると判断した。
県立歴史博物館「いしかわ赤レンガミュージアム」が改装オープンした。加賀藩の大名行列を再現した模型や能登の祭りの
体感シアターなどがある。博物館は赤レンガ造りの3棟からなり、22億円かけて改装した。目玉は、紅葉時期の兼六園を表現した
精巧なジオラマや加賀藩の参勤交代を400体の人形で再現した模型など。能登のキリコ祭りなどの映像を大画面で見られる「祭礼体感
シアター」や、祭りの料理や祭壇を再現したコーナーもある。体験や学習に重点を置き、「歴史体験ひろば」では、甲冑のレプリカなどを
着て記念撮影ができる。昭和初期の小中学生が使っていた教科書を手にとって見ることもできる。
北陸新幹線開業効果も見込み、目標来館者数は現在の年間8万人から10万8000人に引き上げた。けふから5月31日までは、
新幹線開業記念として、加賀藩と江戸との交流を紹介する特別展「江戸と金沢―北国下街道を歩いた人びと―」を開催。
開館は午前9時〜午後5時、年末年始など休館。観覧料(常設展)は一般300円、大学生と65歳以上240円、高校生以下無料。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月も もはや、17日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も、空はどんよりしている。
富来の金谷君から。久しぶりに染谷のばあちゃんに会いました。ばあちゃんは元気です、なんて便り。
前歯が抜けて、何かと不都合なので、午前中は歯科へ行ってきた。三本のうち、一本の歯茎が逝かれており、二本をとりあえず入れてもらった。
夕方の散歩は、いつもと同じコースで、畑では、鈴木の爺さんが肥やしを蒔いておられたので「ご苦労さま」。在所の中、神社近くで、
紫のムスカリなどいくつもの種類があり、花がきれいな庭の親父さんに「いつもきれいな花、見せていただいた居ます」。みすぎ公園あたりで、
ピカピカの一年生らに会い「おかえり」。松本先生や神谷さんが畑で草むしり等々されていたので「ご苦労様」。道心建材の前を左折したら
前方に小林さんがプランターの花に水やり中で「コンニチワ」。「これきれいだね」に「普通よく見るのと種類が違うけど、スズランや」。
小屋の近くまで来ると、ほんださんが玄関前でタバコをふかしていたので、散歩コースは寺津用水沿いに金沢学院辺りまで行くのもいいぞ等々
少し立ち話して帰還す。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊