専門医の不正取得、他の病院にないのか 聖マリアンヌ医大問題

 2015年、卯月、4月16日 。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は22度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 自宅隣の畑の見回り中の河田さんに「おはようございます」。アパートの横から道心建材四つ角はまっすぐ行く。コンビニの裏か右折したところで、

 杖ついて足を引きずって歩いている爺さんに会い「おはようございます」、「ようやく晴れましたね」、「どこからですか」に「すぐ近くの

 マンションで、コンビニまで行くのに10分もかかります」。目の前の7階建てのマンションはこの辺りではもっとも大きいし、

 ものの1分も歩けば、コンビニだが、それができないのは何ともお気の毒だ。バス通りを渡って、旧ため池からみすぎ公園一回りしたところで

 玄関先から、溝の方向へ何かを探しながら歩く清水の御婆さんに会い「おはようございます」、「如何されたのですか」に「朝、つっかけ落したので

 探しているけど、もう流れてしまったのかね」と。少し同行して探したけど、もう流れて行ったのかもしれない。「あきらめるわ」と帰って行かれた。

 在所の中へ差し掛かると、何時もの紫のツツジが美しい。子供たちの一団に会い「お早う、お早う」。更に行くと、ミコミホちゃんら

 長谷川の3姉妹らに会い「お早う」。「真梨子ちゃんは今年帰国されますか」、「さぁ、聞いていないけどね」。なかの公園の四つ角も

 まっすぐ行く。宇野さんや洋菓子さんは出られたようだ。和田建材さん、ミニユンボをトラックに積んでいたので「おはようございます」。

 西さんちの四つ角もまっすぐ行く。途中、砕石場の方向からキジの鳴き声がした。次の四つ角は右折して、坂道からバス通りへ。

 和田さんちのチュウリップも咲きだしていた。ゴミステーションでは、近くの奥さんに会い「おはようございます」。体育館間のモクレンは

 朽ちてほとんどが落ちていた。清掃していた前さんの奥さんに「おはようございます」。寺津用水は水量が少なかったが勢いは良かった。

 配水池下の崖の枝垂桜は、まだ健在なり。そのまま、まっすぐ行くが、真柄の寮の裏の桜も散り始めていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 富山。冬の間、雪に閉ざされていた富山と長野県を結ぶ北アルプスの観光道路「立山黒部アルペンルート」が、全線で開通した。

 除雪でできた高さ19mの雪の壁を大勢の観光客が楽しんだ。「立山黒部アルペンルート」は、富山県立山町と長野県大町市とを

 ケーブルカーやロープウエーなどで結ぶ全長37キロの山岳観光ルートで、冬の間雪に閉ざされていたが、けふ、4か月半ぶりに

 全線で開通した。ルートの最高地点の「室堂(2450m)」では、青空のもと関係者がくす玉を割って全線開通を祝った。

 室堂近くにある「雪の大谷」では、除雪で出来た巨大な雪の壁が去年よりも4m高い19mに達し、観光客が写真を撮ったり

 雪の感触を確かめたりして楽しんでいた。福島県から訪れた女性は「初めて来ましたが、すばらしい景色に感動しました。日本を代表する

 観光地だと感じました」。アルペンルートを運営する立山黒部貫光では「すばらしい天気に恵まれてうれしく思います。北陸新幹線の

 開業効果に期待して、今年は100万人の観光客に訪れてもらいたい」。

 兵庫。ぼたん寺として知られる明石市魚住町西岡の薬師院で、大輪のボタンが咲き始めた。

 50種2千本を栽培しており、明日17日から見学できる。薬師院のボタンは明治初期に当時の住職が根を薬用にするため栽培を始めたと

 伝わっている。現在は住職や檀家が1年を通して手入れし、今シーズンは例年より3日ほど早く咲き始めた。現在はピンク色の早生種が

 中心で、今後は赤、白、黄色などの花が次々と開花する見通しという。見学は5月3日まで。午前9時〜午後5時。協力金(入場料)は

 高校生以上350円、中学生以下無料。

 日本列島。低気圧の通過で上空に寒気が入った影響で、北の大地の道内は、天候が崩れてオホーツク海側を中心に雪となり、

 宗谷の枝幸町歌登で降り始めからの降雪量が18センチに達するなど、冬景色に逆戻りするところがあった。明日17日にかけて

 西日本や東日本では大気の状態が不安定になる見込みで、気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょうなどに十分注意するよう呼びかけている。

 ところで、今朝10時ごろから気象庁のHP、ホームページに障害が発生し、「天気予報」や「天気図」「アメダス」や「レーダー」、

 それに「地震情報」など、ほぼすべての情報が正常に表示できない状態になった。が、午後1時すぎに完全復旧した。

 気象庁は、閲覧用のサーバーに問題が生じたとみて原因を調べている。

   あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 沖縄の米軍普天間基地を巡って、政府は名護市辺野古への移設計画を進める方針なのに対し、沖縄県の知事翁長は計画を阻止する考えで、

   官房長官菅が、沖縄県を訪れ、今月5日に知事と会談したが、平行線に終わっている。

   こうした中、官房長官菅は午後、安倍が明日17日に知事と初めて、総理官邸で会談することを発表し、みずからと副知事安慶田が

     同席することを明らかにした。そのうえで、官房長官は「知事と私との会談のなかで『安倍ともぜひ、お会いしたい』という話が

   先方からあったので、それを受けて調整をした。話の内容がどうなるかはまだ分からない」と述べた。また、官房長官は、「安倍の米国訪問前に

   会うことで、政府と沖縄県との対話が続いているというメッセージを米国側に送る意図があるのか」と質問したのに対し、「先方からの

   申し出があったので、調整した結果だ」と述べるにとどめた。安倍と翁長との会談は、明日17日の午後1時過ぎから30分間行われる。

 知事翁長は、今夕、県庁内で「(首相)安倍に会い、私の考え方や県民の思いをしっかり伝えたい。(首相が)訪米されるのであれば、

 県民の気持ちもしっかり届けてもらえるよう、辺野古の(新基地)建設はできないと伝えたい」と語った。

 川崎。聖マリアンナ医科大学病院の医師が、重い精神障害がある患者を強制的に入院させる判断ができる「精神保健指定医」の資格を

 不正に取得していた問題で、厚労省は、医師20人について、資格を取り消すことを決めた。

 この問題は、聖マリアンナ医科大学病院の医師が、重い精神障害がある患者を強制的に入院させる判断などができる「精神保健指定医」の

 資格を不正に取得していたもの。この問題について厚労省はきのふ審議会を開き、医師20人の指定医の資格を取り消すことを決めた。

 このうち11人は、担当していない患者のレポートを提出するなどして資格を不正に取得していて、その他の9人は指導医として指導や確認を怠っていた。

 処分はさらに広がる可能性があり、厚労省は、他にも不正がないか確認する。

 聖マリアンナ医科大学病院は、昨夜、会見し、指定の取り消しが決まった医師が判定し、強制的に入院させた患者は100人に上ることを明らかにした。

 病院は判定が妥当だったかどうか、今後、専門家による検証を行うことにしている。聖マリアンナ医科大学病院では指定医を取得するために

 必要な患者のレポートについて、先輩の医師のレポートを後輩がUSBのデータで譲り受けるのが常態化していて、自分で診察していないのに、

 内容を少し変えるなどして安易に提出し国の審査を受けていたという。

 また、病院は、今回、指定の取り消しが決まった11人の医師が判定して、家族などの同意で強制的に入院させた患者は100人に上ることを

 明らかにした。判定が妥当だったかどうか、今後、専門家による検証を行う。病院が設けた調査委員会の委員長青木治人は「精神保健行政の

 根幹を揺るがす大変な不祥事で何の弁解の余地もない」と謝罪した。

 こんなまったくいい加減なことがまかり通るとは、医師と病院、それに監督官庁、厚労省の役人はグルだ。

 ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、

 2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。

 白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、

 去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。

 申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。新基地建設に向けたボーリング調査が進む名護市辺野古の海上で、きのふ、海上保安官が抗議行動のため作業現場に近づいた市民らを

 「犯罪者」と呼び、立ち退きを指示した。反論するため巡視艇に接近した市民らの船のほか周辺のカヌーが拘束され、一時騒然となった。

 第11管区海上保安本部は、「その事実は確認していない。犯罪になりますよとは言っているが、それを勘違いしたのではないか」と答えた。

 午後1時40分ごろ、海上保安官が臨時制限区域付近で抗議していた市民に外海へ出るよう促す際、ハンドマイクを使って「犯罪者」と

 発言した。周辺にいた船やカヌーに乗っていた市民複数人が発言を聞いていた。

 市民らは「いくら何でもその言い方はないのではないか」と批判。「抗議をしているんであって、犯罪者ではない」と反論した。

 市民らの船やカヌーは午後の抗議中に2回、海保に拘束されたが、辺野古漁港で解放された。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、けふ16日も抗議集会を開いた。

 午前10時半、120人が参加。きのふ15日の辺野古沖での海上保安官による市民らへの「犯罪者」発言について、

 海保から船長に謝罪があったとの報告があった。辺野古沖では、抗議船4隻とカヌー17艇が抗議行動を展開。海底ボーリング調査を

 実施するスパット台船2隻で、作業員の姿が確認された。

 米軍普天間飛行場の辺野古移設計画で、沖縄防衛局が埋め立て工事の設計変更の申請を県に提出し、知事翁長が不承認とした場合、

 設計変更せずに工事を継続するか、もしくは工事を停止しなければならないことが分かった。

 防衛省は山口県の米軍岩国基地の滑走路沖合移設事業で山口県に8回の変更申請を出しており、省は辺野古移設でも設計変更の可能性を示している。

 知事が不承認にすれば不完全な形の基地建設が進んだり、工事が停止したりするなど移設作業に大きな影響が出そうだ。

 国交省の水管理・国土保全局長池内幸司が、きのふの衆院国交委員会で「一般論としては変更承認が得られなければ、変更に関わる

 埋め立て工事はできなくなる」と述べた。下地幹郎(維新)の質問に答えた。

 米軍岩国基地の滑走路沖合移設事業で防衛省は1999〜2008年までに、護岸の位置や埋め立て土砂の採取場所など、さまざまな面で

 設計を変更し、山口県に8回の変更申請を提出している。中部国際空港の埋め立て事業でも国や愛知県に計14回の変更申請が提出されている。

 辺野古移設の160ヘクタールの埋め立て工事の設計変更について、防衛省の地方協力局長中島明彦は昨年10月の衆院安全保障委員会で

 「工事促進に資する工法への変更、環境保全の観点などから変更を申請することはあり得る」と発言している。

 防衛相中谷元も、今年3月の委員会で、県に埋め立て設計の変更を提出することを念頭に「今後いろいろな事態が生じる時点で、

 県側と協議ができる状況を目指したい」などと述べていた。局長池内は、きのふの委員会で「仮定の話はコメントを差し控えるが、

 一般論としては変更承認が得られなければ変更に関わる埋め立て工事はできなくなるが、これは申請者において適切に対応されるべきものだ」などと述べた。

 一方で「埋立法のさまざまな承認や許可があるが、そういうことが行政不服審査請求の対象になることはあり得る」と述べ、知事翁長が

 設計変更を不承認とした場合、防衛省による行政不服審査請求が可能との見解も示した。

 これに対し、下地は「設計変更が出ても、知事の姿勢では印鑑を押さないので、このまま着実に前進をすることはできない」と指摘した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 民主党の参院国会対策委員長榛葉賀津也は、きのふの会見で、統一地方選前半戦の結果を巡り、幹事長枝野が「(党勢の衰退が)

 底を打って戻しつつある」との認識を示していることについて、「これは負けだ。この段階で底を打ったと思っていること自体、

 認識が甘いし、危機意識の欠如だ」と、枝野を批判した。

 これに対し、枝野は榛葉の後に行った会見で、「2012年衆院選や13年参院選で党勢が大きく後退した。その時に想定した最悪の見通しを

 考えれば、多くの地方組織が頑張ってくれた」と述べ、反論した。

 選挙結果の総括をめぐっては、退潮傾向に歯止めがかかったと見る「底打ち派」と、今後も党勢低落が続くと見る「底なし派」の意見が

 党内を二分している。

 衆院議長町村信孝(70)は体調不良を訴えて東京都内の病院に入院し、けふ16日の衆院本会議を欠席した。

 明日17日の本会議も欠席の見通しだと、衆院議院運営委員会に報告した。町村は検査のため14日から入院しているという。

 町村は12年9月の自民党総裁選中に体調不良で入院した。その後、軽い脳梗塞と判明し、この年の12月末に復帰。

 昨年12月、衆院議長に選出された。

 テレビ朝日の「報道ステーション」で官邸からの「圧力」を訴えた元官僚の古賀茂明が、けふ千代田区の日本外国特派員協会で会見し、

 自民党がテレ朝とNHKから番組内容に関する事情聴取を行うことについて「政権与党が報道内容に口を挟むのは、明らかな放送法違反だ」と批判した。

 聴取対象は「報道ステーション」と、やらせが指摘されたNHK「クローズアップ現代」。自民党は明日17日の情報通信戦略調査会に

 両局の関係者を呼ぶ方針を示している。古賀は会見で、テレビ局が政府から免許を受けて放送を行っている一方、放送法3条が番組編集の

 自由を定めている点を指摘した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 愛知。全国的に雨続きで、野菜の発育や収穫作業に遅れがでて、品薄状態が深刻化している。

 東三河のスーパーや青果店では、キャベツやキュウリなど野菜の小売価格が2週間前と比べ、3割ほど高くなっている。

 消費者には頭が痛い話だが、しばらくは解消されそうにない。

 豊橋市下地町のスーパー、一期家一笑(いちごやいちえ)を経営する杉浦国男さん(65)によると、豊橋市内の市場で出回る

 野菜の絶対量が不足し、業者間で融通し合っている。

 キャベツやキュウリ、白菜、大根など入荷できる野菜の量は例年の半分から三分の二程度にとどまる。4月1日時点と比べ、

 仕入れ価格は倍近い。だが、そのまま販売価格に反映させては、顧客が手を出せなくなるため、平均で3割ほどの値上げに抑えているという。

 野菜の高騰で苦しいやりくりを強いられる蒲郡市松原町の青果店では、「農家さんから、2月くらいから日照が少なく、育ちが悪いと

 聞いていたところに、異常な長雨。傷みやすいのはもちろん、収穫作業もしづらい。出荷地域は徐々に移っていくので、これほど異常な

 高値が続くことはないだろうが、まだ半月ほどはこのままでは…」。店主の山本節哉さん(77)が恨めしそうに曇り空を見上げた。

 「ひどい状況ですよ。仕入れ値が高過ぎる。10日以降ぐらいに一気に上がった」。

 キュウリ一袋の販売価格は298円で、以前より100円も高い。大根は2本で百数十円だったのが、現在は1本2百円ほどだ。

 それでももうけはほとんどないという。「ものすごくキツイ。高ければお客さんは買わないし、そもそも、雨が降っていたら買い物に来ないでしょ」と嘆く。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福井。関西電力高浜原発で過酷事故が起きた場合、半径30キロ圏に入る福井県、京都府の住民18万人の避難が完了するまでに

 最長16時間かかるとの試算を原子力規制委員会が初めてまとめたことが分かった。

 福井県の試算より4時間50分長かった。福井県と同様、国の参考資料に基づき算出した多くの自治体では避難時間が短くなる傾向があり、

 実際の避難を想定した条件で試算し直すよう求める声が上がりそうだ。

 試算で大きな差が出たのは、福井県の場合、30キロ圏住民の九割しか対象でなく、30キロ圏を出る際の汚染検査を想定していないことなどが原因。

 再稼働の手続きが進む中、福井地裁は、一昨日安全対策の不備を指摘して高浜3、4号機の運転を認めない仮処分を決めたが、今回の試算で

 広域避難など防災面の課題も再浮上した形だ。

 規制委の試算では、避難指示後、住民全員が30キロ圏を出た後、汚染検査を受けて避難先の施設にたどり着くまでの時間を推計。

 最長だったのは渋滞対策を取らなかったケースで、福井側で16時間、京都側で15時間40分かかる結果となった。

 一方、福井県の試算は京都府民の避難も考慮しているが、住民の9割が30キロ圏を出るまでの時間を試算し、汚染検査や避難先施設までの

 移動は考慮していなかった。

 規制委は高浜のほか、日本原子力発電敦賀、関電美浜、大飯の各原発についても試算した。各原発の広域避難先として石川や大阪、

 兵庫、奈良、徳島の5府県を想定。高浜以外では、美浜が最長で26時間20分かかり、福井県の試算からほぼ倍増した。

 福井、京都、滋賀の3府県は福井県内の原発を対象に個別に試算しているため、規制委は3府県の住民避難をまとめた形で試算。

 他の原発について試算する予定はないとしている。

 原子力規制委の試算について、福井県危機対策・防災課は「国と県の試算では前提条件が違うため、単純な比較はできない」としている。

 住民の9割が30キロ圏外へ出るまでの所要時間としたのは「国のガイドラインに沿って設定した」と説明する。

 また、県の試算は昨年7月に公表したが、その後の8月に汚染検査などの候補地が決まったため、検査の所要時間などは試算に反映できなかったという。

 福井地裁で、一昨日の14日、高浜原発3・4号機の再稼働を認めない仮処分の決定が出たことについて、原子力規制委員会の委員長

 田中俊一は、きのふ決定には事実の誤認もあり、理解されていない点があると述べた。

 「地裁の仮処分決定について、私から何か申し上げることは特にないが、いくつかの点で、十分に私どもの取り組みが理解されていないところが

 あったようにも受け止めています」、田中はこう述べた上で、最大地震動の決め方や、原発施設の耐震性能などの審査の内容について、

 決定には「事実の誤認がある」と述べた。また、決定で規制委員会の審査の基準自体が「合理性を欠く」と指摘されたことについては、

 「国際的にも最も厳しいレベルと認知されていることを理解されていないようだ」と話した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。ファストフード店で働く人たち数十人が、きのふ生活に必要な最低限の時給として1500円を求めるアピールを東京・渋谷の

 繁華街で行った。米国の労働組合などが呼び掛けた「世界同時アクション」の一環。

 若者を中心とする参加者は「時給¥1500 これが常識」と書いたボードを掲げ、「人間らしい生活が送れるよう、時給引き上げを求める」などと

 訴えながら街を練り歩いた。街行く人も足を止め、スマートフォンで写真を撮っていた。首都圏青年ユニオン(東京)などでつくる

 実行委員会によると、都心のハンバーガー店の時給は1000円。参加した横浜市の男(39)は牛丼店でアルバイトとして勤務。

 「物価も税金も上がってなぜ給料が上がらないのか。誰かが訴えないといけない」と。

 東京都労働委員会は、ファミリーマートのフランチャイズ加盟店主らを「労働組合法上の労働者に当たる」と判断した。

 店主らとの団体交渉に応じないことは正当な理由のない団交拒否で、不当労働行為に当たると認定。ファミリーマートに命令書を出した。

 救済を申し立てていたのは、店主らでつくるファミリーマート加盟店ユニオン。都労委によると、平成24年9〜10月に2回、

 団交を申し入れたが、ファミリーマートは個々の加盟者と話し合うとして応じなかった。

 命令書は店主らがファミリーマートの事業遂行について「不可欠な労働力として組織内に確保され、組み入れられている」などとして、

 組合加盟の店主らを労働者と判断。ファミリーマートは団交に応じ、今後同様の行為を繰り返さないとする内容の文書をユニオンに交付するよう命じた。

 北の大地。けふ午前11時半ごろ、利尻島の利尻富士町鬼脇沼浦の道道脇草地に、高齢の男女が乗った軽自動車が転落しているのを、

 町職員が見つけた。2人は病院で死亡が確認され、稚内署は利尻町に住む80代の夫婦とみて、身元の確認を進めている。

 現場は片側1車線の直線で、車は道路から1・5m下の草地に転落していた。運転席に男、助手席に女性が乗っていた。

 警察は運転操作を誤ったとみて調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 茨城。取手市で、きのふの未明、自転車で帰宅していた会社員(47)が矢で右脚を撃たれた。

 クロスボウのようなもので放たれた金属製の矢で、ふくらはぎを貫通した。男は「恨まれて撃たれるような心当たりはない」と話しており

 通り魔的犯行の可能性もある。この日、別の傷害事件で逮捕された近くに住む男の自宅から矢などが見つかっており、取手署は慎重に関連を調べている。

 長さ40センチ、直径8ミリの矢が男の右ふくらはぎを水平に貫通した。脚から飛び出た矢は、22センチもあった。

 都内の会社に勤める男は、会合後に遅い電車でJR取手駅に到着し、そこから自転車で帰宅途中だった。上下スーツ姿で、駅から900m

 離れた取手市東2丁目の県道の歩道を走行中だった午前1時50分ごろ、急に脚に激痛が走ったという。その際、後方から車が走り去るのを

 目撃した。矢は車道側から放たれたとみられ、人が後ろをつけていたこともなかったという。

 車もしくは歩道の対面にある路地の物陰から撃った可能性があるとみて、傷害事件として捜査している。男は現場から1・4キロ離れた

 自宅に自転車で自力で帰宅。妻が男を車に乗せて病院に行く途中通報した。10針縫うけがで全治2週間だった。

 一方、この日、取手市内に住む男(36)が、無職の男(58)を殴るなどしたとして傷害容疑で取手署に逮捕された。

 会社員が撃たれた現場から1キロ離れた自宅からは、クロスボウと、会社員の脚に刺さったものと酷似した矢6本が押収された。

 現場は夜になると人通りは少ない。これまでクロスボウでカモなどの鳥類に矢が放たれ刺さる被害はあったが、通り魔的に人が撃たれたケースは珍しい。

   マック、日本マクドナルドホールディングスは、2015年12月期の連結最終損益は380億円の赤字(前期は218億円の赤字)になる

   見通しだと発表した。「使用期限切れ鶏肉」、「異物混入」問題からの信頼回復を進めるため、店舗投資など「ビジネスリカバリープラン」での

   投資などが重荷となる。売上高は前期比10%減の2000億円の見通し。1月からの異物混入問題の影響が長引き、売り上げが落ち込む。

   営業損益は250億円の赤字(前期は67億円の赤字)と、前期の上場来初の営業赤字から赤字幅が拡大する。期中に131店を閉鎖する計画だ。

   社は2月5日の決算発表時点では、「1月に報道された商品への異物混入問題」の影響を見積もることが困難なことから、15年12月期の

   業績見通しを発表していなかった。業績悪化に対応し、役員報酬を6カ月間減額する。社長サラ・カサノバは20%の減額となる。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 韓国。旅客船セウォル号が沈没し、死者・行方不明者が300人を超えた事故から、けふ16日で1年。

 現場海域に近い港などで追悼の行事が行われ、ソウルでは軍や消防の当局者らが国民の安全を守る決意を表明した。去年の4月16日、

 韓国南部の沖合で起きた旅客船セウォル号の沈没事故では、修学旅行中だった高校生ら295人が死亡し、今も9人の行方が分かっていない。

 事故発生から1年となるけふは、韓国各地で追悼行事が行われた。このうち現場海域に近いチンド(珍島)の港では、地元の中学生が

 犠牲になった人たちを追悼する手紙を読み上げたあと、穏やかに晴れた空に黄色い風船を飛ばした。韓国政府は、今年からこの日を

 「国民安全の日」に制定しており、ソウルでは事故後に設立された「国民安全庁」が大会を開き、軍や警察、消防などの当局者が

 国民の安全を守る決意を表明した。一方、遺族らでつくる「4・16家族協議会」は午後に京畿道安山市の合同焼香所で予定されていた

 合同追悼式の開催を取りやめた。式には犠牲者の遺族や市民団体、生徒ら5000人が参加を予定していた。

 協議会関係者は「政府は(遺族の訴えに対し)何の回答もしなかった」と批判。大統領朴槿恵(パク・クネ)が発表した談話についても

 「するまでもない話」と失望をあらわにした。焼香所を訪れる弔問客は引き続き受け入れるという。

 遺族らは、政府が船体の引き揚げや、事故の真相究明に当たる特別調査委員会の権限を縮小するセウォル号特別法施行令の破棄を

 宣言しなければ、追悼式は開かないとの立場を示していた。

 中国。北京市は、きのふ中国北部の内モンゴル自治区から飛来した黄砂に覆われ、空が薄黄色にかすんだ。

 当局は呼吸器への悪影響を避けるためマスク着用などを促す警報を出した。中国メディアによると、北京市では今年最大規模という。

 北京市ではこの日、夕方ごろから風が強まり、街全体が薄暗くなった。砂ぼこりを避けるため顔を覆う市民の姿も。在中国米大使館サイトによると、

 北京市の微小粒子状物質「PM2・5」を含む汚染の指数は一時、最悪レベルの378となった。黄砂は春に多く見られる。

 北京市の黄砂現象はけふ16日まで続く見通しという。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 宮城。大震災の教訓を伝えようと、石巻市の被災地を見下ろす高台に記念碑が建てられた。

 この記念碑は、石巻市の老人クラブが全国からの寄付金を使って、市内の高台にある日和山公園に建てた。けふは、桜が咲き誇る中、

 老人クラブの代表や市の関係者らが出席して記念碑の除幕式を行った。記念碑は、みかげ石で作られ高さが2m、ハートの形をし、

 大震災をきっかけに大切さが見直された人と人との「絆」を表現している。台座には「震災を教訓に 命の大切さ 人と人との絆を

 次世代に伝えていかなければならない」と日本語と英語で刻まれた。訪れた人たちは記念碑越しに、復興工事が進む津波の被災地などを

 高台から見下ろした。記念碑を建てた石巻市老人クラブ連合会の会長武山萬さんは「犠牲者を思い出して震災を風化させないために

 建てました。きょうの海は穏やかですが、いつかあのような大津波が来るという教訓も伝えたいです」。

 江戸東京。新宿の歌舞伎町で、6年前に閉館した「新宿コマ劇場」の跡地には、30階建ての複合ビルが出来上がった。

 ビルには12のスクリーンを備えた大型の映画館、「シネマコンプレックス」や、970の部屋があるホテルなどが入った。

 8階のテラスには、人気映画シリーズ、「ゴジラ」の頭の部分が、初期の映画で設定されていた実物大と同じ、地上から50mの

 高さになるように設置され、けふ16日から毎晩、決まった時間帯に目などが光って口から煙を吐く様子を見ることができる。

 ビルでは明日17日のオープンを前に、けふは記念の式典が開かれ、「セントラルロード」と呼ばれるビルに続く大通りに赤いじゅうたんが

 敷かれ、地元の商店街の関係者などがパレードを行った。歌舞伎町では、去年から客引きに安い値段で誘われて、店で数十万円以上の

 高額な料金を請求されるぼったくりの被害に遭うケースが相次ぐなど、悪質な店が後を絶たないため、地元の商店街などではビルの

 オープンをきっかけに、料金が適正で客引きをしていないといった条件にあう優良な店だけを掲載したガイドブックを新たに発行するなど、

 幅広い客層を呼び込むため、安全な街づくりに向けた取り組みを進めていく。

 浪速大阪。午後4時半ごろ、泉佐野市南中樫井の国道の交差点でトラックが横転し、横断歩道を渡っていた小学3年生の男の子が

 下敷きになった。近くにいた人らがフォークリフトでトラックを持ち上げて救助に当たり、男の子は病院に運ばれたが、死亡した。

 現場は片側2車線の見通しのよい幹線道路で、トラックは中央分離帯に乗り上げたあと横転したとみられる。警察が男の子の身元の確認を

 進めるとともに、トラックの運転手を過失運転傷害の疑いで逮捕し、事故の状況を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。福光地域(南砺市)の中心部を流れる小矢部川沿いで、満開になった桜並木がライトアップされ、辺り一帯を幻想的な雰囲気に包んでいる。

 川の両岸に8百本のソメイヨシノが並び、「富山さくらの名所七十選」の一つ。市民からは千本桜として親しまれている。

 提灯もつるされ、風情ある散策コースになっている。川面には光に照らし出されたピンク色の花びらが浮かび上がり、清流のせせらぎを聞きながら

 夜桜を楽しむ人の姿が見られる。ライトアップは日没から午後10時ごろまで。20日まで点灯する。

 福井。鯖江市北野町周辺の日野川沿いに植えられている菜花が見頃を迎えている。

 さわやかな風を受けて頭を揺らす黄色い花々が3百mの堤防沿いを黄色に染め「春らしさ」を演出している。鯖江市小黒町二の

 日野川河川敷では18、19の両日、市が特産化を目指す「さばえ菜花」を使った料理も味わえる「さばえ菜花まつり」が開かれる。

 美しく咲きそろう菜花は祭りに彩りを添えようと実行委員会のメンバーが昨年9、10月に種を植えた。今年はバルーンアートショーなど

 多彩な催しもある。イベントを控えた会場周辺では、その愛らしい花に誘われ、車を止めて写真を撮る人やじっくりと眺める人もいる。

 見頃は今週いっぱい。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。コンビニエンスストア大手のサークルK(本部・東京)は、能登豚やいしる(魚醤)など能登地方の地物食材を用いた

 「能登の恵みフェア」を北陸3県の全368店舗で始めた。27日まで特製の9商品を店頭に並べる。パッケージにはそれぞれの食材の

 生産者の顔写真も印刷し、地産地消をアピールする。社は2008年、県と協定を結び、これまでも商品に地物食材を活用してきた。

 今回販売されているのは、能登豚の豚丼、小木イカと甘エビのペスカトーレ、能登大納言の赤飯、いしるとみそ風味のまぜそば?などで、

 1個130〜598円(税込み)。社の広報担当は「食材はもちろん生産者も紹介することで、地元の盛り上がりに寄与したい」。

 「ロト6の当選番号がわかる」とニセの情報を持ちかけられた能登町の女性が1100万円をだまし取られる被害があった。

 先月の17日、能登町に住む50代の女性の携帯電話に見知らぬ男から「ロト6の当選番号がわかるので出資者を募っている。

   当せん金の7割を還元するので出資してくれないか」などと電話があった。女性はこれを信じ数万円を振り込み、そのあとも

 「当選番号を教える」といった電話のたびにあわせて13回にわたって、1100万円を指定先に振り込み被害にあった。

 警察では不審な電話やメールはひとりで判断することなく家族や警察に必ず相談するよう呼びかけている。

 金沢。昨夜8時頃、金沢市窪の金沢外環状道路・山側幹線の交差点で、金沢市弥生の上野治さん(81)が横断歩道を歩いて渡っていたところ、

 走行してきた乗用車にはねられた。上野さんは全身を強く打ち、病院に運ばれたが、1時間半後に死亡した。現場は見通しのよい片側2車線の

 直線道路で、警察では車を運転していた小松市の29歳の会社員から事情を聴くなどして事故の原因を調べている。

 けふ午前、金沢市のオンラインシステムに住民票や納税証明書などが発行できなくなる障害が発生した。

 昼前に一部が復旧したが、原因は特定できていない。障害が発生したのは住民記録と税に関わるオンラインシステムで、午前8時半頃、

 市役所と市内14か所の市民センターの端末でシステムが利用できないことが分かった。その後、復旧作業を行い、午前11時頃に

 市役所の端末の一部が復旧した。この障害のため、住民票の発行や婚姻届の受け付け、印鑑証明書の交付などが一時的にできなかったり、

 時間がかかったりするなどの影響がでた。市によると、ホストコンピューターと受付窓口の端末に異常はなく、詳しい原因は分かっていないという。

 俳人の金子兜太(とうた)さん(95)が、きのふ金沢市文化ホールで、句を募り、選び、新聞で掲載している平和の俳句に

 触れて「戦争体験を語る一環。使命感を持ってやっている」と語った。

 対談は、各地で開いている生涯学習フェスティバル金沢市俳句大会の中で催され、俳人の黒田杏(もも)子さんが聞き手を務めた。

 金子さんは「トラック島で敗戦を迎えたが、多くの餓死者が出た。俳句の指導はほかの方々がおられるが、がんの手術に成功してからは、

 戦争体験を語ることが自分の仕事と心に決めた。そうすると、『しゃべってくれ』という注文がくるようになった」と。

 「水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る」。トラック島を離れる際の句が知られている。近年は大震災を題材に「津波のあと

 老女生きてあり死なぬ」、「被曝の人や牛や夏野をただ歩く」も詠んでいる。

 平和の俳句には「自分に気を入れてくれる。俳論を戦わせ、いい俳句を作ることが刺激になるが、俳句と同じ効果を生んでいる」と語った。

 俳句そのものには「世界に冠たる最短定型詩。いくら口ずさんでも飽きない。世界遺産にしてもいい。すばらしい詩型。自負して

 ほしいんだなあ」と呼びかけた。聞き手の黒田さんは「金子さんの魅力は現在進行形なこと。志を高く生きている」と話した。

 大会には愛好家ら6百人が参加。今回寄せられた6155句から選ばれた大賞などが紹介された。金沢市長賞には、富山県黒部市の

 丸山与作さんの「金箔を漆にとどむ加賀雛(びいな)」が選ばれた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月も もはや、半ばに入り16日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝も、空はどんよりしている。が、午後からは何んとか晴れたが、青空まではいかない。

 午後の散歩は、何時ものコースだ。幾分風がある。山市さんが畑に出かけようとしたところに会い「コンニチハ」。在所の畑へ車で、

 錦町から来られた御婆さんに「コンニチハ」、「ご苦労様、何を植えられますか」に「お花です」と、菊などの苗を見せていただいた。

 きれいなドウダンツツジなどを見つつ、みすぎ公園を一回り。小屋の近くでは、下の旭町からやってきた親父さんが畑されていたので

 「ご苦労さま」。帰路、境内裏の空き地で、ノブキを少しつまんできたが、帰還して対面の畑で丸岡さんに会ったので「ご苦労様」。

 また、神谷さんにも久々に会ったので「コンニチハ」、青春切符が残っていたので姫路とか辰野など、あちこちの桜を見て来たそうな。

 畑で草むしりされていた小林さんにも「ご苦労様」。小屋の前では、すぐ裏の前田さんから「田口さんが先生で、詩吟やってみませんか」と、

 「そんな高尚なことできませんね」、「私は脳梗塞を患い声が出にくいので、やれば声が出るかと(野畠さんと)はじめたばかりです」という。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊