西〜東日本 突風やひょうなどに 注意

 2015年、卯月、4月15日 。石川県内は、曇り後時々小雨。金沢の最高気温は14度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。小屋を出るや、裏庭からウグイスの鳴き声がひときわ冴えて聞こえた。

 坂道を登って、配水場あたりの桜は、葉桜だ。木の下は落ちた花びらが絨毯のようになっていた。バス通りを渡って、薔薇の育成ハウスの

 横の坂道を下り、在所の中へ。四つ角を右折して、一回りした。中條さんち前から、西さんちの四つ角をまっすぐ行く。途中、右折して

 砕石場の方向へ向かうとキジの鳴き声がした。

 洋菓子屋さん、宇野さんも出られたようだ。四つ角はまっすぐ行く。なかの公園あたりでも、うぐいすの鳴き声が聞こえたが、そんなにうまくない。

 旧ため池あたり、登校の学童らに会い「お早う」。清水さんちの前では、赤いどんこを着た清水の御婆さんに息子さんに会い

 「おはようございます」。更に行くと、どもの見送りに出た奥さんに会い「おはようございます」。ここまで来ると、学童の一団が次々とやってくる。

 みすぎ公園を一回り。お友達を待つ、学童と母親に会い「おはようございます」。藤堂さんちの畑の前から、バス通りを渡ったら、

 子供の見送りに出たアパートの奥さんらに「おはようございます」。松本先生宅前を右折。道心建材辺りで、中学生に「おはよう」。

 そのまま、まっすぐ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 滋賀。長浜市で、子ども歌舞伎のクライマックスであるけふ15日は、長浜八幡宮で歌舞伎が奉納された。

 国の重要無形民俗文化財に指定されている長浜曳山祭は、一昨日から最大の目玉「子ども歌舞伎」が始まっており、曳山4基に設けられた

 舞台で、7〜12歳までの子ども演者が「忠臣蔵」や「鳴神」などを披露。色鮮やかな衣装に身を包んだ子どもらの大人顔負けの演技に、

 観客らがじっと見入った。毎年見に来ているという埼玉県の男(66)は「歌舞伎座で見るのとは違う味がある。レベルも高く、

 見に来るたびに深みに入っていく」と魅力を語った。

 日本列島。西日本から北日本では所によって雨が降り、局地的に雨雲が発達して雷が発生しているほか、福岡市では、今朝4時すぎに

 直径7ミリほどの「ひょう」が観測された。宮崎県五ヶ瀬町の向坂山では数センチの積雪を観測した。関東では山沿いを中心に

 雷雲が発生しており、今夜にかけて関東地方の平野部でも局地的に激しい雷雨になるおそれがある。西日本や東日本では大気の不安定な

 状態が続く見込みで、上空に強い寒気が近づくと雨が降っていない地域でも天気が急変し、「ひょう」が降ったり竜巻などの突風が

 発生したりするおそれがあり、気象庁は落雷や竜巻などの突風、ひょう、雨による土砂災害などに十分注意するよう呼びかけている。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 越前福井。原発の新規制基準は緩やかすぎる。

 福井地裁の裁判長樋口英明は、きのふ、政府が「世界最高水準」と誇る規制基準を指弾。昨年5月の関西電力大飯原発3、4号機の

 運転差し止め判決に続いて「原発に内在する本質的な危険」を指摘し、関電高浜原発3、4号機の運転を禁じる仮処分を決定した。

 申し立てた住民側は「輝かしい日」と喜びを爆発させ、立地市町の首長らは言葉少なだった。

 坂井市の申立人事務局長、松田正さん(65)は、何度も万歳のポーズをしながら弁護士らと福井地裁の玄関から駆けだしてきた。

 市民の前で「このすばらしい決定も、あの忌まわしい福島の被害があったから。福島の皆さん、このニュースが伝わりますでしょうか」と力を込めた。

 松田さんが仮処分を申し立てようと決めたのは昨年5月。福井地裁が大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じる判決を出した直後だった。

 しかし、当初、申立人が思うように集まらなかった。仮処分は訴訟と違ってすぐに原発を止められる一方で、実際に原発の運転を差し止めた

 前例がなく、ハードルは高かった。大飯差し止め訴訟では200人ほどが原告に名を連ねたが、「控訴審に集中したい」と申し立てに

 加わらない人も多かった。それでも松田さんは「訴訟では時間がかかる。その間に再稼働してしまう」と説き、応じてくれた県内外の

 住民8人とともに申し立てに踏み切った。

 東京電力福島第一原発事故までは、原発の反対運動には顔を出す程度だった。事故の6日後、支援物資を軽トラックに積んで、

 福島第一原発から20〜30キロの福島県南相馬市に入った。人影がほとんどない街で、夕方に明かりがついた民家を訪ねると

 「避難所に行きづらい」と話す障害者とその家族がいた。「避難したけれどお金もない。どうしていいか分からない」と見ず知らずの

 松田さんに泣きつく高齢者もいた。「弱い者が犠牲になる。絶対に譲ってはいけない人間の尊厳を原発は奪う」と思いを強めた。

 松田さんは「脱原発の民意は選挙では反映されない」と思っている。以前、ある党の選挙を手伝った時、地縁や付き合い、組織力が

 勝敗を決めるのを目の当たりにした。「原発を止めたい民意は政治には届かない。司法こそ、原発を止める最後のとりでです」。

 思いが通じた。

 「人格権、子どもの未来を守る、司法が役割を果たした輝かしい日。徹底的にこの決定を守りきる」、仮処分の決定後、福井市内で開かれた

 会見で、申立人側弁護団の河合弘之弁護士は晴れやかに言った。

 申立人の敦賀市議今大地晴美は「住民の多くが原発推進派と言われているが、声に出せない思いを抱えている人もいる。見ざる聞かざる

 言わざるで過ごしてきた人の思いを伝えるために申立人になった」と語り、今回の決定について「原発は怖いという声を出しても

 いいんだということを伝えてくれた。もっと多くの人が声を出していける町にしたい」と。

 原発の反対運動を続けてきた小浜市の明通寺の住職中嶌哲演は、国や電力会社に対し「この決定に背いて再稼働に突き進むならば、

 一般市民の共感は得られない」と釘を刺した。

 弁護団は「宝物のよう」などと決定内容を口々にたたえた。報道陣から「裁判長樋口の人間性が大きいのでは」と問われると、

 河合弁護士は「良心に基づいて判決を出す裁判官はほかにもいる」と力を込め、今後、全国の原発を対象に再稼働禁止の仮処分を申し立てていく考えを示した。

 決定は、@基準地震動の大幅な引き上げとそれに応じた耐震工事の実施、A外部電源と主給水設備の耐震性を(原子炉圧力容器などと同じ

 最重要度の)Sクラスにする、B使用済み核燃料を堅固な施設で囲む、C使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性をSクラスにする、

 の4点を稼働の条件に掲げ、高浜原発の現状を「脆弱」と指摘。耐震性と放射性物質の防御機能が高く、事故時の拠点となる免震重要棟の

 設置も求めていないとして、新規制基準を「合理性がない」と断じた。

 この点について、海渡雄一弁護士は「実際に原発を裁判長が求めているような状態に(改造)するのは難しい」と指摘し、この決定の考え方が

 各地に広がっていけば、全国の原発の再稼働が不可能になるとの期待感を示した。

 「生活の党と山本太郎となかまたち」代表の参院議員山本太郎も駆けつけた。「持続可能な社会をどう築くかが政治の役目なのに、

 (再稼働を)やれるところまでやってやろうというのが今の政治。国会の中にはブレーキがない状況。この決定をバイブルにして国会でも戦っていきたい」と。

 広島。昨夜8時過ぎ、韓国・ソウル(仁川)発、広島行きの韓国機アシアナ航空162便(乗客・乗員82人)が広島空港(三原市)で

 着陸した際、滑走路からそれて機体が損傷した。滑走路の東端から325mにある着陸誘導用の無線設備に損傷があり、接触した可能性がある。

 男10人、女性12人の計22人がけがをしたが、重傷者はいないという。

 便はエアバスA320型で、滑走路東側から西向きに進入。滑走路中央付近で南側に外れ、草地で止まった。左側の主翼が後ろに曲がって

 エンジンカバーが外れ、機体後部の垂直尾翼の下には穴が開いていたという。損傷した無線設備は幅40m、高さ6・4m。

 着陸時に通常より高度を下げていた可能性もある。

 便は仁川空港を午後6時半に出発し、午後8時に着陸予定だった。乗客は幼児1人を含む74人で乗員は8人。大半が日本人という。

 全員が脱出用シューターで機外に出て、徒歩でターミナルに避難した。国の運輸安全委員会は、航空事故調査官3人を広島空港に派遣すると決めた。

 広島県警は、情報収集のため、緊急事態対策本部を設置した。

 ≪アシアナ航空≫ 路線数などで大韓航空に次ぐ韓国2位の航空会社で1988年設立。今年3月時点で84機を保有。韓国国内で11路線、

 国際線は24カ国74都市で88路線を運航している。日本では羽田や関西のほか、広島、仙台、熊本など地方空港にも就航している。

 93年に韓国南西部で墜落事故を起こし、日本人2人を含む66人が死亡。2013年には米サンフランシスコ空港で着陸に失敗して

 機体が炎上、3人が死亡し180人が負傷した。国内では09年に関西空港で着陸機の尾部が滑走路に接触する事故があった。けが人はなかった。

 ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、

 2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。

   白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、

 去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。

 申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、けふ午前、沖縄防衛局は大浦湾で作業を続けた。

 辺野古沖長島北側のスパット台船2基と掘削機が取り付けられているクレーン船で作業員の姿があり、海底ボーリング調査関連の作業をした。

 海上では新基地建設に反対する市民らが抗議船4隻、カヌー10艇で抗議行動した。午前10時半、海上保安庁のゴムボートとにらみ合いが

 続いた。一方、キャンプ・シュワブのゲート前でも座り込みを続ける市民らが抗議の声を上げた。午前10時、60人が集まって、

 集会ではヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩が「(辺野古問題には)全国からの関心が高まっている」と呼び掛けた。

 那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添移設について、浦添市長松本哲治が、選挙公約を転換して、受けけ入れを表明する方向で

 調整していることが、分かった。

 知事翁長は、きのふ日本国際貿易促進協会(会長 元衆院議長河野洋平)の訪中団と共に、北京の人民大会堂で

 首相李克強と面談した。知事は中国と沖縄の交流の歴史について述べた上で、福建省と沖縄の経済特区の交流や、那覇〜福州の

 定期航空便の開設を要望した。首相李は「沖縄を含む全ての地方に交流を開放している」と、経済交流促進へ積極的な姿勢を示した。

 名護市辺野古で進められている新基地建設を止めようと、「辺野古の海を守る緊急シンポジウム」が、きのふ国会内で開催された。

 日本自然保護協会の主催。ジュゴンの生態に詳しい協会自然保護部主任の安部真理子さんは「昨年8月以降の海上作業以降、大浦湾の

 ジュゴンのはみ跡が確認されていない。ジュゴンが餌場を放棄したと考えられる」と作業の影響を指摘。

 政府の環境監視等委員会については「事業ありきで、適切に機能しておらず、環境保全の担保になっていない」と批判した。

 また、大量の埋め立て土砂について、調達予定地である鹿児島・奄美から参加した「自然と文化を守る奄美会議」副代表の原井一郎さんは、

 島内の採石地での作業が活発化しているといい、「辺野古埋め立てに向けた準備が進んでいるのでは」と報告。採掘場などの写真を紹介した。

 さらに、大規模な採石などで赤土流出や生活道路への落石被害があるとし「島で生きていかなければならない人間として、声を出し続けないと

 いけない」と、島の地形をも変える大規模な作業に危機感を示した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

   民主党政権で復興相を務めた参院議員(無所属、岩手選挙区)平野達男(60)は、きのふ盛岡市内で会見し、9月6日投開票の

 岩手県知事選に立候補する意向を表明した。水面下で連携を模索していた自民党は、平野支援の方針を固めた。既に出馬表明している

 現職・達増拓也(50)に対しては、生活の党が支援するほか、民主党内にも推す声があり、事実上の与野党対決となる可能性が高まっている。

 会見で平野は、「復興相として最前線に立った。その経験を生かせば復興を進められる自負はある」と、大震災からの復興の加速を訴えた。

 自民党の支援については「本当にありがたいことだ」と語った。自民党にとって、岩手県知事選での勝利は悲願だ。

 1995年以降、自民党は「相乗り」を除けば、生活の党の共同代表(衆院岩手4区)小沢が支援する候補に連敗している。

 県議会でも過半数を獲得できていないだけに、自民党は県内で知名度の高い平野の出馬に「『小沢王国』で県政を奪回する好機」と勢いづいている。

 自民党が17日に、国営放送NHKとテレビ朝日の経営幹部を呼び、最近問題となっている報道番組の内容をめぐって、直接、事情を聞くことが分かった。

 自民党の情報通信戦略調査会は、NHKからは「クローズアップ現代」でヤラセが指摘されている問題について、また、テレビ朝日からは

 「報道ステーション」でコメンテーターの古賀茂明が一方的に政権批判したことについて、話を聞く方針。

 特に「報道ステーション」をめぐっては、古賀が官房長官菅を名指しして「バッシングを受けた」と一方的に述べる展開となった点などについて、

 第三者も加えた検証の必要性などをただすものとみられる。

 これに対して、民主党の国対委員長代理安住は「言論の自由という、民主主義で最も守らないといけない領域に触れるおそれはある」と指摘した。

 その上で、安住は「特定の番組について、政治は口出しすべきではない。自民党の対応には、疑問を持っている」と批判した。

 政治とメディアの関係に詳しい上智大学の教授音好宏は、自民党の異例の対応について、「政権・与党側がメディアを呼びつけるのは、

 成熟した民主主義の中では、相当注意しなくてはいけない」と述べた。

 また、「政治的なパフォーマンスと考えているかもしれないが、国民からは支持されないだろう」と指摘している。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ドイツ。G7=先進7か国の外相会合は日本時間の15日未明、ドイツ北部のリューベックで始まった。

 外務大臣岸田をはじめ各国の外相らは歓迎レセプションや夕食会に参加した。ただ、米国の国務長官けりーは議会への説明などのため

 1日目の行事には欠席した。夕食会では、IS=イスラミックステートをはじめとする過激派組織によるテロ事件が各地で相次いでいることを受けて、

 テロ対策の強化などを中心に意見が交わされたものと見られる。G7の外相会合は日本時間の15日午後から2日目の協議が行われ、

 今年2月の停戦合意のあとも緊迫した状態が続いているウクライナ情勢や、イランの核開発問題を巡って今月初めに欧米など6か国と

 イランが最終的な解決に向けた枠組みで合意したことなどについて、議論が行われる。また、中国が設立を提唱しているAIIB=

 アジアインフラ投資銀行への参加を巡って各国の対応が分かれていることも踏まえ、今後の連携の進め方などについても意見が交わされる見込み。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 米国。大統領オバマは14日、国交正常化に向け交渉しているキューバへのテロ支援国家指定の解除を認め、議会に通知した。

 議会が反対しなければ、45日後に解除される。キューバは、外国との取引が大幅に制限されているなどとして、解除を強く求めてきた。

 山形。昨夜の6時半過ぎ、米沢市大町3丁目のアパート「好美荘」から出火し、木造2階建てのアパートが全焼した。

 2階の焼け跡から1人の遺体が見つかった。アパートは8部屋あり、2階の部屋に住む遠藤敏子さん(83)と連絡が取れなくなっているという。

   アパートに他の入居者はおらず、警察は、遺体は遠藤さんとみて身元の確認を行うとともに、今朝から実況見分を行い、出火原因を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 中国。きのふの昼ごろ、浙江省の温州で開かれていたイベントの会場で、大勢の見物客がピラミッドのような形の遊具に上って

 地元の伝統芸能を見ていたところ、突然、遊具が壊れた。これまでに2人が死亡したほか、15人がけがをして病院で手当てを受けているという。

 目撃した男は、「遊具の辺りには100人ぐらいの人がいた。遊具の片側に人が集中していてその重みで壊れたのではないか」と話していて、

 地元の当局が当時の状況や原因を詳しく調べている。

 新潟。東京電力福島第1原発事故から4年余り。きのふの福井地裁の仮処分決定は、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働差し止めを命じた。

 東京電力柏崎刈羽原発の6、7号機については現在、原子力規制委員会が新規制基準の適合審査を続けている。

 きのふの福井地裁の決定に対し、柏崎刈羽原発の立地地域や30キロ圏の関係者からは「運転再開を願う思いは変わらない」と

 早期再稼働を求める声の一方、「住民の思いを受け止めた決定」と司法判断を評価する声が聞かれた。

 柏崎刈羽原発の早期再稼働を求めている柏崎商工会議所の会頭西川正男は「まだ詳しい内容を承知していないので確認したい」と述べた上で、

 「安全性が確保された原発は、速やかに運転を再開してほしいという商議所の姿勢は変わらない」と語った。

 柏崎刈羽原発の「透明性を確保する地域の会」で、原子力防災の在り方を議論してきた刈羽村の委員高桑千恵(69)は「リスクを負う地域の

 住民の思いを真剣に受け止めた決定」ととらえ、「新規制基準では住民の安全性は担保されていない」。

 柏崎刈羽原発から30キロ圏の長岡市の市民団体「原発ゼロ長岡市民ネット」代表の矢引光明さん(56)は「新規制基準を満たした原発でも

 事故は起こり得るのに、あたかも安全だととらえる政府や電力会社に疑問を感じていた。政府は重く受け止めてほしい」と求めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 茨城。今朝2時前、取手市東で、47歳の会社員の男が自転車で帰宅していたところ、突然、右足に矢が刺さった。

 男は右足のふくらはぎに矢が刺さったまま、自転車でおよそ2キロ離れた自宅に帰った後、家族の運転する車で市内の病院に行った。

 手当てを受けたが、命に別状はないという。会社員に刺さった矢は先端が鋭利な金属製で、長さが40センチあり、スポーツの競技や

 狩猟などに使われる洋式の弓から放たれたとみられるという。警察は、何者かが人を狙って矢を放ったとみて傷害事件として捜査している。

 現場は、JR取手駅から東に1キロ離れた住宅や店舗が建ち並ぶ場所。

 滋賀。今朝0時すぎ、守山市播磨田町の会社員、東田謙一さん(45)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、

 鉄骨2階建ての住宅1棟、170平方mが全焼し、1階から、1人が遺体で見つかった。また、2階で寝ていた東田さんと45歳の妻、

 それに中学2年生の長女(13)と小学4年生の長男(9)の4人も左手などにやけどをして病院で手当てを受けた。

 1階で寝ていた東田さんの72歳の母親と連絡が取れなくなっているということで、警察は亡くなったのは東田さんの母親ではないかとみて

 身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。現場は、JR守山駅から北に2キロほどの住宅街。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 アフリカや中東から欧州を目指す難民を乗せた船の沈没事故が激増している。

 イタリア沿岸警備隊は、10日から13日の間に8480人を救助したことを明らかにした。13日だけで遭難船20隻からの救難信号を受信したという。

 子ども支援団体「セーブ・ザ・チルドレン」の広報は14日、アフリカ北部リビアの沿岸から130キロの地中海上で、550人を乗せた船が

 沈没し、400人が行方不明になった可能性があると語った。

 ただ、イタリア沿岸警備隊はこの船の沈没については確認できていないとした。船舶や航空機を使った捜索では生存者も犠牲者の遺体も

 発見できず、沈没したとされる船の形跡も見つからなかったという。

 地中海を横断してイタリアにたどり着く難民は急増を続け、沿岸警備隊の出動回数も増えている。

 国際移住機関(IOM)によれば、今年1〜3月にイタリアに漂着した難民は1万人を超え、4月に入っても最初の週末だけで

 2000人がシチリア海峡で救助された。ほとんどの難民は西アフリカ諸国やソマリア、シリアから、リビアを経由して来るという。

 今年に入って少なくとも480人が地中海を航行中に、悪天候や密航手引き船の過密状態が原因で命を落とした。船長や船員が船を捨て、

 乗船者が自分たちだけで航行を強いられることもあるという。

 北の大地。今朝7時すぎ、厚岸町尾幌の長谷川定二さん(84)の敷地にある木造の牛舎で、長谷川さんが崩れた屋根とはりの間に

 うつぶせに倒れているのを新聞配達の男が見つけ、警察に届け出た。長谷川さんは消防と警察に救助されたが、その場で死亡が確認された。

 長谷川さんが経営していた牧場はすでに閉鎖されていて、牛舎はしばらく使われていなかった。長谷川さんはひとりで牛舎の解体作業を

 していたということで、警察は長谷川さんが作業をしていたときの状況や屋根が崩れた原因を調べている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 江戸東京。ローソンは現在、600店でドーナツを販売しているが、今年8月までに全店舗の7割近い8000店にまで拡大する。

 販売するドーナツは6種類で、すべて税込み100円。一部の商品は店舗で揚げ、他との差別化を図る。また、レジの横で販売する

 コーヒーについても、今月下旬から一部の商品を30円値下げする。ドーナツをめぐっては、去年から最大手のセブン?イレブンが

 一部の店舗で100〜110円ほどの商品を販売。入れ立てのコーヒーと一緒に売る作戦が好調で、8月末までにほぼ全店舗にあたる

 1万7000店で展開するとしている。ローソンがドーナツ販売を本格的に拡大することで、「レジ横」をめぐる競争はますます激しくなりそうだ。

 牛丼チェーン大手「すき家」が、けふ15日から牛丼の価格を値上げした。

   「すき家」は、牛肉とタマネギを20%増やした新しい牛丼の販売を始めた。これに伴い、牛丼の並盛はこれまでの291円から350円(税込み)に、

 大盛は410円から470円(税込み)に値上がりする(沖縄県を除く)。牛肉の仕入れ価格が上がっていることや、燃料費・人件費の

 高騰などが要因。これまで200円台だった「すき家」の値上げで、「吉野家」、「松屋」とともに、大手3社の牛丼並盛は全て

 300円台となった。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。シンガポールからの観光客誘致に力を入れている南砺市に、きのふツアーの一行が訪れ、相倉合掌造り集落の散策や和紙すき体験などを楽しんだ。

 市は昨年、全国の6自治体・財団法人と共同でシンガポールに事務所を開設。購買力の高い富裕層を目当てに、誘客や特産品の販路拡大を進めている。

 今年2月には現地で商談会を開き、南砺をコースに含むツアーの企画を呼び掛けた。今回は昨年からの通算で5回目のツアーで、

 中高年層や新婚旅行のカップルなど24人が参加。国指定重要文化財「村上家」(上梨)では五箇山の伝統産業について説明を受け、

 こきりこ踊りも見学した。参加した女性(66)は「歴史が豊富にあり、手付かずの自然も素晴らしい」と満足そうだった。

 シンガポールからの観光客誘致では5月以降も、一般のツアーのほか現地メディアや旅行会社を招く販促活動が計画されている。

 福井。福井地裁の高浜原発の3、4機の再稼働差し止め決定を受け、地元の住民は「原発があっていいなと思う時もあるし、大震災での

 事故を見ると無い方がいいなとも思うし」、また「(決定は)いい面もあり、悪い面もある。(原発で)暮らしが成り立つというところもある」。

 高浜町では先月20日に町議会が既に再稼働への同意を決めていて、町としての判断が注目されているが、きのふの決定に町長野瀬豊は

 「司法判断とは別の視点で来月以降に判断する」、「あくまで仮処分決定なので、私なりの視点で同意の判断は進めていく」と述べた。

 また関西電力は、「当社の主張を理解いただけず誠に遺憾であり、到底承服できるものではありません」とコメントし、決定の取り消しを

 求めて不服申し立てを行う方針だ。関西電力は代理人の弁護士が「原発が十分な安全性を確保していると裁判で主張、立証してきた」、

 そのうえで、準備ができ次第、異議の申し立てや仮処分の執行停止の申し立てを行う考えを示した。一方、官房長官菅は再稼働へ向けた

 国の方針に変わりがないこと述べた。また原子力規制庁も会見で「民事係争の当事者ではないのでコメントできない」とした上で、

 関電から申請の出ている工事計画の認可など再稼働へ向けた審査は継続していく考えを示した。

 福井県は、越前市中野町で飼育している国の特別天然記念物コウノトリが、きのふ二卵目を産卵したと発表した。

 12日に卵一個を産卵。一週間以内に2〜5個産卵することが多いという。

 産卵したのは、雄の「ふっくん」とつがいで飼育している雌の「さっちゃん」。きのふの午前8時過ぎ分に職員が2卵目を確認した。

 産卵状況を見守った上で有精卵か無精卵かを調べる。過去2年は産卵した7個全てが無精卵だったため、飼育開始後初めての有精卵かが注目される。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。今朝8時過ぎ、中能登町能登部上の能登部神社で、社務所から火が出て、木造平屋建ての社務所を全焼した他、隣接する住宅の

 外壁の一部などを焼いて、火は40分後に消し止められた。社務所は長い間使われていないという。警察と消防では、午後から

 現場の実況見分を行い、出火の原因について詳しく調べている。神社は、JR七尾線の能登部駅から1キロほど離れた山沿いの住宅街の外れにある。

 珠洲市内で越冬したトキの「美すず」が、きのふ、もう一羽のトキと餌を探している光景が三崎町内の田んぼで確認された。

 美すずが二羽でいるところを確認されたのは県内では初めて。もう一羽のトキは足輪をしておらず、野生下の生まれとみられるという。

 きのふ正午ごろ、地元の農業川上和明さん(54)が田んぼから自宅へ帰る途中、二羽を発見した。美すずは放鳥時にはめられた「04」の

 足輪をしていたが、もう一羽には足輪はなかった。美すずは2008年に新潟県佐渡市で放たれた雌で、現在は繁殖期に入り、はっきりした

 婚姻色が出ている。もう一羽は婚姻色が薄いのが特徴。上戸町の県鳥獣保護員の伊吹祥昭さん(73)は「佐渡で放鳥されたトキが

 自然繁殖し、生まれた鳥の可能性が高い」と分析。環境省佐渡自然保護官事務所は「野生下で生まれた個体と思われるが、二世か三世かは

 分からない。外見からは雌雄の判断はできない」という。

 伊吹さんは「雄の個体で美すずとペアになってくれれば」と期待し「人慣れしていないようだ。驚かせることなく静かに見守ってほしい」。

 八重桜の名所として知られる津幡町と小矢部市境の倶利伽羅峠で、ぼんぼりと提灯が設置された。

 20日から夜間点灯が始まり、一帯を美しく演出する。設置されたぼんぼりは66個、提灯は200個で、早朝の霧が立ち込める中、

 町と町商工会の関係者らが作業に汗を流した。大半の八重桜はまだつぼみの状態で、今月下旬に見頃を迎えるという。

 夜間点灯は午後6〜10時で、5月6日まで行われる。

 金沢。昨夜8時ごろ、金沢市千田町の交差点で、県道を直進していたワゴン車が、右から道路を横断してきた自転車と衝突した。

 この事故で、内灘町鶴ヶ丘の川嶋純さん(34)が、頭を強く打ち病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。

 現場は片側二車線の見通しの良い直線道路だが、事故当時は雨が降っていて視界が悪かったという。ワゴン車を運転していた、

 かほく市二ツ屋の26歳の会社員は、「交差点の信号は青だった」と話しているということで、警察が事故の原因を調べている。

 金沢市寺町の妙福寺で、きのふタケノコの豊作を願う感謝祭が開かれた。

 感謝祭は250年前、大規模なタケノコ産地の北端とされ、江戸中期、加賀藩士の岡本右太夫が江戸から孟宗竹を持ち帰り、内川地区などに

 定着したのが始まりとされ、毎年開かれている。寺町の妙福寺には、生産者やJAの関係者ら40人が集まり、右太夫を供養するとともに、

 今年の豊作を祈願した。県内産のタケノコは今月9日から出荷が始まり、今月末から連休明けにかけてピークを迎える。

 今年は収穫量の少ない裏年に当たるため、県内では去年より4割ほど少ない、およそ500トンの出荷が見込まれている。

 加賀。加賀市の新しいご当地グルメ「加賀カニごはん」が、今月から市内の飲食店7店で販売されている。

 地元の橋立漁港で水揚げした香箱ガニと市産コシヒカリを使用したランチで、各店は北陸新幹線開業で首都圏から訪れる観光客にもアピールしたいとしている。

 あんかけカニごはんや、洋風の玄米カニリゾットなど店ごとに異なるカニごはんに、あえ物や酢の物など小鉢5種と加賀棒茶をセットにした。

 器は、地元作家が新メニューに合うように制作した九谷焼や山中漆器を使う。各店1日5食限定のランチで、値段は1800円(税込み)。

 小菅波町の「くいもん家 ふるさと」では、小さな5種類のすしに、石の上で焼いた香箱ガニをソースにして食べる「石焼カニずし」を提供する。

 店を訪れた松が丘の70と68歳の夫妻は「カニとすしの組み合わせがおいしくて大満足。ほかのお店のカニごはんも食べてみたい」。

 市は今後、公式ホームページを開設し、パンフレットも作成するほか、首都圏で発行される旅行雑誌にも掲載してPRする。

 市観光交流課首都圏戦略室の担当者は「香箱ガニに限らず、全て地元産にこだわった新メニュー。新しいブランドになるよう全国に発信したい」と意気込んでいる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月も もはや、半ばに入り15日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝も、空はどんよりしている。冷えて、ストーブは欠かせない。

 小屋の裏庭で、モクレンが散り始めて、ハナズオウ(花蘇芳)が咲いて、ウグイスが鳴いているのが救いだ。

 10時半過ぎから雨に変わった。

 午後の散歩は、晴れ間に何時ものコースを歩いた。体育館横の枝垂桜はまだ健在なり。バス通りの歩道から、山市さん宅を過ぎて、

 小路へ入り、和田建材横から旧道へ。四つ角を右折して在所へ。とあるお宅の桜が散って、車は桜模様になっていた。神社の枝垂桜も

 健在で、ドウダンツツジが見事に咲いていた。裏通りへ出ると、朝も咲いているのを目にしていたが紫のツツジがきれいだ。

 旧ため池からみすぎ公園を一回りして、コンビニ方向から、道心建材の四つ角へ。ユンボを操作して、ダンプに砂を積み込んででていった。

 道中は黄色の水仙やヤマブキ、石楠花、チュウリップがきれいだった。帰還してしばらくして、元社の先輩から、甲状腺の手術で

 二週間余り入院していたが、明日退院する旨の電話があった。まずは、大ごとに至らず良かったといえよう。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊