高浜原発再稼働を差し止め 福井地裁が仮処分決定
2015年、卯月、4月14日 。石川県内は、曇り後雨。金沢の最高気温は19度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺の境内から、野鳥の鳴き声が聞こえたが、ウグイスの鳴き声がひときわ冴えて聞こえた。浄水場あたりの桜は、葉桜だ。
バス通りを渡って、坂道を下り、在所の中へ。中さんちの前から四つ角を右折して、一回りした。中條さんち前から、西さんちの四つ角を
まっすぐ行く。途中、であった和田建材のトラックに目礼。洋菓子屋さん、宇野さんも出られたようだ。四つ角はまっすぐ行くと、
左の工場から徳田さんに会い「おはようございます」、「プランターの花に水をやってきました」。「もともと、この在所は何軒でしたか」、
「26軒でしたが、今は一戸建てが400戸とか」、「アパートはがら空きですね」、「(金大の)工学部があった時分は一杯やったけどね」。
お宅の前まで、数分のおしゃべり。旧ため池を左折して一回りしたら、三叉路に、子どもの見送りに出た奥さんが立っておられたので
「おはようございます」。ここまで来ると、学童の一団が次々とやってくるので、「お早う、お早う」。あれ、1人で長谷川のミコちゃんだ。
「お早う」。暫くして、姉のミホちゃんだ「お早う」。更に、低学年の一団の中に、末の娘さんを見つけて、「お早う」。
藤堂さんちの畑の前から、バス通りを渡ったら、子供の見送りに出たアパートの奥さんらに「おはようございます」。松本先生宅前を右折。
道心建材辺りで、中学生に「おはよう」。そのまま、まっすぐ。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
岐阜。国の重要無形民俗文化財「春の高山祭」が、小雨の続く中、飛騨高山で始まった。
古い町並みを12台の屋台が練り歩く恒例の行事は中止となった。それぞれの屋台は高さ7mの蔵で披露された。繊細な彫刻や漆塗りなど、
飛騨地方の職人の技を惜しみなく施した様子に、集まった観光客がしきりにシャッターを切った。
一部の屋台で、糸に操られた人形が舞い踊る「からくり奉納」が披露され、人形の軽妙な動きに見物客からは「おおー」と歓声が上がった。
祭りは明日15日までの予定で、高山市は2日間で、18万人の人出を見込んでいる。
日本列島。前線や強い寒気の影響で、この時期としては異例の強い寒気の影響で、鹿児島では午後、ひょうが降った。西日本では、
明日15日の夕方にかけて、東日本と北日本では、今夜遅くから明日15日の夜遅くにかけて、落雷や竜巻などの突風、ひょうに
注意が必要だ。また、明日15日にかけて西日本から北日本では局地的に雷を伴った激しい雨が降る見込みで、低い土地の浸水、
河川の増水、土砂災害に注意が必要だ。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
福井。関西電力高浜原発3、4号機(定期検査中)について、福井地裁は、再稼働を差し止める仮処分決定を出した。
仮処分を申し立てたのは福井、京都、大阪、兵庫4府県の住民9人。住民側は、高浜原発の使用済み核燃料プールは原子炉のように
堅固な施設に囲われていないなどとして、その安全性は「確たる根拠がない脆弱なものだ」と主張。「重大事故が起きれば、生存権を
基礎とする住民らの人格権が侵害される」と訴えていた。
一方、関電側は、津波の被害を受けても原子炉の冷却ができるよう発電装置を準備していることなどを挙げ、安全性を強調。
「具体的な危険はない」と申し立ての却下を求めていた。
裁判長は昨年5月、関電大飯原発3、4号機(おおい町)の運転をめぐる訴訟で差し止めを命じる判決を出した。だが、関電が控訴して
判決は確定せず、原子力規制委員会が新規制基準にすべて適合すると判断すれば再稼働できる状態にある。
このため住民らは昨年12月、より法的な即効力がある仮処分の手続きをとり、大飯、高浜両原発の再稼働差し止めを求めて訴えた。
裁判長は、再稼働に向けた規制委の審査に今年2月に合格した高浜原発についての判断を先行させる考えを表明。慎重な検討を求める
関電側の主張を退け、3月に審理を打ち切っていた。裁判長は、「基準地震動を超える地震が高浜原発に到来しないというのは
楽観的見通しにすぎず、重大な事故は生じ得る」と指摘。その上で、新規制基準は合理性を欠き、原発の安全性は確保されておらず、
住民らの人格権が侵害される危険性が認められると住民側の申し立てを認めた。
川崎。聖マリアンナ医科大学病院で、9人の医師が、重い精神障害がある患者の強制的な入院が必要かどうかなどを判定する
専門の医師の指定を不正に取得していた疑いがあることが分かり、厚労省は近く指定の取り消しなどを検討する。
医師らは指定を受けるため自分が診察していない患者のレポートを提出していた疑いがあるという。大学は不適切な申請だと認めたうえで、
現在、調査中だとしている。不正に指定を取得していた疑いが持たれているのは「精神保健指定医」という専門の資格で、指定医は、
自分を傷つけたり他人に害を及ぼしたりするおそれがある重い精神障害がある患者に対して強制的な入院や行動の制限が必要かどうかなどを判定する。
指定を受けるには、法律で定められた一定の実務経験や患者を診察したレポートを提出し審査を受ける必要がある。
川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院では、4年前から少なくとも9人の医師が「精神保健指定医」の資格を申請した際、自分が
診察していない患者のレポートを提出していた疑いがあるという。中には他の医師が診察した患者のレポートをコピーしたとみられるケースもあったという。
今年2月、厚労省が指定医の申請を審査するなかで、不正が発覚したということで、厚労省は指導にあたる病院の医師の監督責任も含め
詳しいいきさつを調べるとともに、近く指定医の取り消しなどを検討する。
聖マリアンナ医科大学は「複数の医師が不適切な申請を行っていたことが明らかになり、現在、調査委員会を設けて調査中です。今後、
しかるべき対応を取りたい」とコメントしている。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、
2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
大きな被害を受けた白馬村で、村が県の協力を受けて農地の被害調査を再開している。
雪に覆われていた農地が雪解けで調査ができるようになったためで、降雪前の調査から被害が広がる可能性もある。
降雪前の調査では99カ所で被害が確認され、水路も含めた被害額は6億8千万円に上った。再開された調査では、目視で被害の有無を確認し、
被害が疑われる農地では、地面が傾いていないかなどの測量をする。
今後は、水路も含めて作付けが進むよう復旧作業を進める。村の農政課長横山秋一は「今年中に復旧するのが難しい農地もあると思うが、
1日でも早く復旧していくしかない」と話している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設に向けて、けふ午前、海上の長島北側のスパット台船2基で
掘削(ボーリング)調査に関わる作業が行われた。潜水調査の様子も確認された。それに対し市民は海上と陸上で抗議を続けた。
市民らは海上に抗議船4隻とカヌー10艇をだし、基地建設の中止を訴えた。午前11時、海上保安庁による拘束や強制排除はない。
一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、早朝から市民50人が集まり抗議集会に参加した。市民らは70年前の沖縄戦で犠牲になった
人々に思いをはせ、「月桃」や「艦砲ぬ喰ぇぬくさー」を合唱した。司会を務める沖縄平和運動センターの議長山城博治は「戦争という
過ちを二度と繰り返してはいけない。そのためにも戦争につながる新基地建設をなんとしても止めよう」と呼び掛けた。
名護市辺野古への新基地建設阻止を訴えるため、うるま市選出の与党県議を中心とした有志は19日、午後7時からうるま市健康福祉センター「うるみん」で
「うるま市・沖縄建白書を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」を結成する。
多くの市民の参加も呼び掛けている。辺野古新基地建設阻止を訴える市町村単位の組織は読谷村、北谷町で発足しており、中城村でも
発足の準備を進めている。うるま市では1月に準備会が発足し、名護市辺野古での抗議行動や県民集会にバスを出すなどしてきたが、
19日の結成大会で正式に会議が発足する。共同代表には県議や元首長、有識者らが就任する予定。今後、各種の抗議行動への参加や
辺野古新基地建設問題に関する勉強会を開くなどの活動を展開する。うるま市選出の県議山内末子は「新基地建設を阻止するため、
市民の思いを結集しよう」と参加を呼び掛けた。問い合わせはうるま市島ぐるみ会議準備会(電話)090(9788)1496(伊芸さん)。
名護市辺野古への新基地建設で、知事翁長に埋め立て承認撤回の決断を求めるメッセージを募っている市民団体「ニュー・ウェーブ・
トゥ・ホープ(希望に向かって新しいうねりを)」に13日までに、320枚のカードが集まった。
共同代表の宮島玲子さん、城間えり子さんら4人は、きのふ県知事公室広報交流課を訪ね、カードを手渡した。カードは2月にも渡しており、
これまでに集まったカードは560枚となった。宮島さんは「県外からも郵送されてくる。関心が広がっていることを感じる」。
「ぜひ知事にカード一枚一枚に目を通してもらい、一日でも早く承認撤回を表明してほしい」と訴えた。対応した広報交流課は、
知事にカードを見せて関係部局にも回すと説明した。カードには「一刻も早い撤回を。県民がついている」、「不屈の島ぐるみ闘争を。頑張れ」など
熱いメッセージがつづられている。宮島さんは那覇市内や辺野古などでメッセージ記入を呼び掛けている。「知事が撤回するまで、
活動を続けたい」と話した。メッセージは郵送でも受け付ける。郵送は〒901−1303与那原郵便局留め「宮島玲子さん」まで。
問い合わせは、メールreiko.m.826@gmail.com
米軍が1960年代、ベトナム戦争のゲリラ戦訓練などのために沖縄本島の米軍北部訓練場に設置した通称「ベトナム村」内部の
写真が、見つかった。先端を鋭利にとがらせた無数の丸太を地面に突き立てた様子などが確認できる。
外部からの攻撃に備えるベトナム現地の集落を模したものとみられる。ベトナム村では近くの東村高江の住民が戦闘訓練に動員させられており、
米軍が山林に仕掛けたわなで、けがをした住民の報告もある。70年前の沖縄戦以後も、戦争と密接に関連した米軍基地と隣り合わせで
生活せざるを得ない沖縄の実態を物語る貴重な資料だ。
老いドンも十数年前、ベトナムへ行った折、米国との戦争中、森で穴を掘って、先端を鋭利にとがらせた無数の鉄棒を地面に突き立て、
草で覆って分からなくして、米兵が落ちる様子などを再現したのを見たことがあった。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
民主党は統一地方選前半戦で議席を大幅に減らしたことで、党勢の地盤沈下が止まらない危機感が広がっている。
当初は反転攻勢の足がかりと位置付けていたが、政令市議選では共産党を下回る「野党第2党」の勢力に転落するなど、目標とは程遠い
結果に終わったためだ。党内には、政権奪還に向けたシナリオを描けない執行部への不満にとどまらず、党の将来性を悲観して、野党再編を
求める声も再び出始めている。代表岡田はきのふの党役員会で、「全国的に厳しい状況だった」と、各地で苦戦を強いられたとの認識を示した。
41道府県議選での獲得議席は、前回比82議席減の264議席に落ち込んだ。17政令市議選では、公明、共産両党の後塵を拝し、
第4党に後退した。得票同数で、けふ14日に当選者が決まる熊本の1議席を除き、前回147議席から126議席に減った。
大阪市議選では党公認候補の当選がゼロに終わった。執行部は当初、統一選で党勢を回復軌道に乗せ、政権奪還につなげるシナリオを描いていた。
事実上の自民、民主両党の対決となった札幌市長選では勝利し、与党に一矢報いる局面もあったが、期待を大きく裏切る敗北に、
党内では「深刻な事態だ」と衝撃が広がっている。ただ、選挙結果の総括をめぐっては、退潮傾向に歯止めがかかった「底打ち」派と、
今後も党勢低落が続く「底なし」派で、意見が分かれている。幹事長枝野は、党勢の衰退が「底を打った」との認識だ。
道府県議選の前回当選者は346人だったが、その後の党分裂などの影響で告示前勢力が275人に減った事情を考慮しているためだ。
枝野は、きのふ国会内で「若干の微減だが、ほぼ現有を維持できた」と総括し、「2012年衆院選か13年参院選の辺りで底打ちして
戻しつつある流れだ」と強調した。政調会長細野は「底なし」の低迷への危機感を抱いている。きのふ、静岡市で、「民主党の厳しい傾向に
歯止めがかかっていない」と指摘した。党内では「自民党に代わる受け皿と見なされていない」との失望感も広がっており、元防衛副大臣
長島昭久も「党の存在意義が問われている」と語った。
民主党の政調会長細野豪志は14日の会見で、安倍が国立大での国旗掲揚、国歌斉唱に関し「正しく実施されるべき」と国会答弁したことについて
「大学には自治があり、そこにある種の強制力を及ぼし得るような形で発言されるのは、非常に幼稚という感じがする」と批判した。
「もう少し日本の社会の成熟性みたいなものに信頼があってもいいのでは」とも語った。首相安倍は9日の参院予算委員会で、
国立大の入学式や卒業式での国旗掲揚、国歌斉唱に関して「税金によって(運営が)賄われていることに鑑みれば、教育基本法の方針に
のっとって、正しく実施されるべきではないか」との認識を示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
長野。飯田市の中心市街地をゆっくり走り街中巡りの足として人気の電動小型バス「丘のまちプチバス プッチー」が、本年度の通常運行を始めた。
11月末まで土日祝日のみ。無料。プッチーは、環境に優しいバスで街中を楽しんでもらおうと始まり5年目。飯田駅から市美術博物館まで、
新設された市立動物園前や三連蔵前を経由し、最高時速15キロでのんびり走る。
定員10人の小さなバスで、誰でも乗ることができる。窓がなく、走りながら風を感じられてさわやか。車体に「りんご犬プッチー」や
花がデザインされ、音楽が流れるなど、かわいさも魅力だ。
路線上ならどこでも降りられるため、りんご並木一帯や川本喜八郎人形美術館、市立中央図書館へ行くのにも便利。昨年度は7千3百人弱が
利用した。雨天は運休することがある。
江戸東京。待機児童が全国で最も多い都心で、都市公園内に保育園をつくるケースが相次いでいる。
各自治体は「待機児童解消のための窮余の策」とするが、住民からは反発も出ている。違法との指摘があり、国は公園内に保育園を
つくれるようにする国家戦略特区改正案を閣議決定し、追認する方針という。
「せんせい、まってー」。都の認可を受けた世田谷区野毛1丁目のナオミ保育園の分園「りんごの木」。園舎の前で園児と保育士が
追いかけっこをしていた。よくある保育園の光景だが、遊んでいるところは公園だ。園は社会福祉法人が経営。分園は2011年、
区立の都市公園・玉川野毛町公園の一角に建てられた。専用の園庭はなく、外遊びは公園を利用する。公園には古墳があり、隣の
等々力渓谷を含めて緑が多い。副園長山口節子は「園庭のある保育園より広々と遊べ、保護者の評判がいい。都内でも敷地に余裕がある
公園はあるので、このやり方が進めば待機児童解消につながると思う」。世田谷区の待機児童数は14年10月時点で1049人と全国最多。
前年同期より217人増えた。保育サービスの総定員は14年度中に1301人増やしたが、希望者の増加に施設整備が追いつかない状況だ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
岩手。歌人、石川啄木の命日のきのふ、出身地、盛岡市玉山区の寺で、啄木をしのぶ法要が営まれた。
石川啄木は、かつての渋民村、現在の盛岡市玉山区で生まれ、26歳の若さで亡くなったが、今年は啄木の没後103年にあたり、
命日の13日は啄木の父親が住職を務め、啄木が幼少時代を過ごした玉山区にある「宝徳寺」で法要が営まれ、地元の住民ら70人が参列した。
地元の住民グループの代表、右京富弥さんが「終えんの地で空を見上げながらふるさとを思った啄木の望郷の念に、みなさんも寄り添って
ください」とあいさつした。焼香が行われたあと、地元のコーラスグループが啄木の代表作、「一握の砂」の中にある詩を独自のメロディーに
のせて歌った。また、詩吟の愛好会が啄木の小説、「雲は天才である」の中の一節を吟じるなどして啄木を忍んだ。
参列した70代の女性は、「初めて参加しましたが、子どもの頃から親しんでいる啄木の詩に触れることができてとても感動しました」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。韓国政府は、大統領パク・クネ(朴槿恵)の名誉を傷つけたとして裁判が進められている新聞産経の前ソウル支局長加藤達也に対して
取ってきた出国禁止措置を解除した。前支局長は正午ごろ、ソウルの金浦空港に到着した。けふ14日中に帰国する。
出国禁止措置は昨年8月7日に始まって8回延長が繰り返されており、日本政府は人道問題だとして解除を求めていた。
出国禁止の外国人が判決前に措置解除となるのは韓国では異例で、外交関係に配慮した可能性がある。ソウル中央地検は14日、
加藤が今後の公判への出席を約束、母親が病気であることなどを人道的に考慮し判断したと表明した。
新聞産経の前ソウル支局長加藤は、自社のウェブサイトに掲載したコラムで、去年4月に起きた旅客船沈没事故の当日、大統領パク・クネが
一時、所在不明になっていたと伝えた韓国紙を引用するとともに、大統領が元秘書の男と一緒にいた可能性を示唆して大統領の名誉を
傷つけたとして、インターネットを使って名誉を毀損した罪に問われている。前支局長は去年8月から韓国政府によって出国禁止の
措置を受けており、東京本社への異動が発令されたあとも帰国できない状態が続いていた。日本政府が重ねて懸念を示していたほか、
先週には、韓国に駐在する外国人記者で作る団体も統領に書簡を送って憂慮を表明していた。
韓国政府が出国禁止措置の解除を決めた背景には、安倍の訪米を前に米国政府も憂慮を示していたこの問題を一段落させておきたいという
思惑があったとみられる。
米国。米共和党の上院議員マルコ・ルビオ(43)は13日、支持者に2016年の大統領選に出馬する意向を伝えた。
この日マイアミのフリーダム・タワーで行う演説で正式に表明する見通し。ルビオは支持者との電話会議で、前日出馬を表明した
民主党の前国務長官ヒラリー・クリントンを批判。大統領選は過去か未来の選択になると述べた。
ルビオはキューバ系移民の息子。2010年の中間選挙で、保守派の草の根運動「ティーパーティー(茶会)」の増勢に乗り、上院議員に当選した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
浪速大阪。きのふの午後6時半過ぎ、堺市東区の住宅で、この家に住む木村千壽子さん(89)が倒れているのを、帰宅した三男(53)が
発見した。木村さんは病院に搬送されたが、死亡した。木村さんは1階の寝室の入り口付近で仰向けに倒れていて、胸に複数の刺し傷があったが、
周辺で刃物は見つかっていないという。木村さんは三男と2人暮らしで、三男が午前9時過ぎに木村さんに電話した時には異常はなかったという。
また、三男が帰宅した際、玄関は施錠されておらず、家の中が荒らされた様子はないという。警察は殺人事件の可能性もあるとみて調べている。
秋田。県は、人口減少や過疎化でスーパーが撤退した地域の買い物弱者対策として、食料品や日用品の仕入れから販売までを地域住民が担う
「お互いさまスーパー」を、県内3地区につくることを決めた。
1カ所当たり800万円を上限に財政支援し、来年3月までにオープンする予定だ。住民運営のスーパーを市町村が支援する例はあるが、
都道府県の取り組みとしては全国初とみられる。
対象地区は、最寄りのスーパーから車で15分以上かかることや、50〜100世帯規模であることを目安に、今年10月ごろまでに選ぶ。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
2011年秋の台風12号による「紀伊半島大水害」の復旧工事などに絡み、三重県と和歌山県、大阪府の30業者が、外注費の水増しや
利益の繰り延べなどによって総額7億円の所得隠しを名古屋、大阪の両国税局から指摘されたことがわかった。
無申告もあり、申告漏れの総額は70業者などで10億円に上り、追徴課税は重加算税を含め3億数千万円とみられる。
復旧工事の事業費は、国と三重、和歌山、奈良の3県で少なくとも16年度までで2千億円に達する見込み。復興のための「災害特需」で
公共工事に携わる業者が潤い、所得の一部を隠した形だ。
所得隠しの指摘を受けたことが判明したのは、採石業三重県トップの「岡本土石工業」(紀宝町)とそのグループ会社、熊野市、
和歌山県新宮市、大阪市の業者など。岡本土石工業は、実際に取引がない業者に外注費を支払ったように偽装。社のグループ会社は
取引先に外注費を水増しして発注したほか、大阪市の業者は架空の手数料などを計上したという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
江戸東京。車で歩行者の女性に近づき、バッグをひったくってけがをさせたとして、警視庁福生署は、強盗致傷の疑いで、NHK受信料の
集金業務を委託されている業者の契約社員、武蔵村山市三ツ藤の三浦情(22)を逮捕した。「金が欲しかった」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は、昨夜10時50分ごろ、東京都瑞穂町富士山栗原新田のパチンコ店駐車場で、歩いていた女性(51)の後方から車で近づき、
現金19万円入りのバッグを奪って転倒させ、頭部や肩を打撲させた疑い。女性と一緒にいた家族が三浦を車で追跡し通報。
ナンバーや車の特徴などから、警戒中の警察官が2時間後に奥多摩町の路上で、三浦を発見、逮捕した。勤務先のワゴン車が使用されていたという。
神戸。昨年11月に開設された神戸市中央区の病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター」で、3月までに生体肝移植手術を受けた
患者7人のうち4人が術後1カ月以内に死亡していたことが、分かった。
全国の肝臓移植医でつくる日本肝移植研究会は、問題がなかったかどうか調査を始めた。生体肝移植は、肝臓がんや胆道閉鎖症の患者に
家族らの肝臓の一部を移植する手術。センターは、手術目的で来日した外国人を積極的に受け入れており、死亡した4人のうち2人は
インドネシア国籍だった。15歳未満の患者も2人いたという。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。きのふの午後3時すぎ、氷見市島尾の酒井久雄さん(66)の住宅で、透明なポリ袋数枚をのせて全身を覆った男の遺体が見つかった。
遺体は居間に横たわっていて、目立った傷はなかったが、傷んでいて死亡してかなりの日数がたっているとみられる。
この住宅には、酒井さんと57歳の妻の2人が住んでいたが、近所の人から「最近、酒井さんの姿が見えない」と連絡が寄せられたため、
警察官が訪問して遺体を見つけた。調べに対し妻は「夫が死亡したので、遺体を袋で覆った」と話しているというが、話にははっきりしない点も多いという。
警察は、遺体は酒井さんとみて、身元の確認を進めるとともに妻から詳しいいきさつを聴いている。
氷見市北大町の「ひみ番屋街」が今月10日に来館者300万人を突破した。
3月は北陸新幹線開業や能越自動車道七尾氷見道路開通で、来客者数は前年同月を上回り、運営する第三セクター氷見まちづくり株式会社では
「店舗は活気づいている」。ひみ番屋街は2012年10月にオープン。回転ずしなどの飲食や鮮魚、干物を扱う33店が並ぶ。
年間平均で120万人ほどが訪れている。特産物を集め「氷見観光のきっかけに」とPRしたことが奏功し、県外からも観光客が訪れる。
300万人突破記念として、18日には餅つきイベントを実施。午前11時と午後2時からの2回で、各回先着2百人に餅つき体験と、
つきたての餅をふるまう。28〜ふう日は一部テナントで特売や特典をつけるなどのサービスもある。
3月は前年同月比2%増の9万1千人が訪れ、特に平日の利用客が13%増えた。北陸新幹線を使った観光ツアーに組み込まれ、
一泊二日の日程で金沢を観光後、バス周遊コースで番屋街に立ち寄る40人の団体が、一日に3組ほど訪れているという。
さらに、能登方面からビジネス客が車で七尾氷見道路を使って番屋街に立ち寄り、昼食に利用するケースも多い。
今後の試金石となるのがゴールデンウイーク。家族連れが見込めるため、オープンテラスの座席を120席増やし、地酒を扱うテナントも
リニューアルオープンする予定。ひみ番屋街では「これからが勝負。定期的にリニューアルをして、期待に応えていきたい」と意気込む。
福井。大野市蕨生(わらびょう)の埴安姫神社で、一昨日伝統芸能「里神楽」が奉納された。
地元の若者たちが天狗や翁の面を付けて舞い、無病息災と豊作を祈願した。地区に点在していた八つの神社を1882年(明治15年)に
合祀して、この神社が創建されたのを機に、神事として奉納している。市内外から見物客が訪れ、春の訪れを告げる風物詩となっている。
年配の人たちの指導で地区の青年に受け継がれ、今年は天狗役の山崎大輔さん(24)と春日明神役の山崎貴洋さん(23)らが
三月下旬から練習してきた。着飾った稚児や神楽の出演者が地区を練り歩き、神社に到着。神事の後、舞が奉納された。
春日明神と多福姫が仲むつまじくしているところへ、天狗ちょっかいを出し、小競り合いを繰り返すうちに意気投合し、獅子も加わって
舞い遊ぶという物語。笛や太鼓のお囃子が響く中、境内に設けられた舞台で、天狗や春日明神らが酒盛りをするなどユーモラスな舞を
見物客は笑顔で見入っていた。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。♪ハァー 能登のキリシマ甚句によめばヨー…。珠洲市大谷町の山間部にある県天然記念物「大谷ののとキリシマツツジ」を所有する
池上宝蔵さん(91)が、18日、鹿児島県霧島市で開かれる「第二回全国キリシマツツジサミット・イン霧島」の交流会で、
この日のためにあつらえた相撲甚句「のとキリシマツツジ」を披露する。池上さんは「一生一度の晴れ舞台」と張り切っている。
相撲甚句の披露は、昨年5月4日に輪島市の能登空港ターミナルビルで開かれた第一回サミットがきっかけ。
翌日に霧島市の市長前田終止ら関係者が、池上さん宅を訪問。大谷ののとキリシマツツジを見学した際に、能登半島広域観光協会相談役の
藤平朝雄さん(75)が作詞した相撲甚句を池上さんが披露すると、「ぜひ、サミットでも歌ってほしい」と依頼された。
池上さんは「キリシマツツジの本場で歌うのはありがたい」と快諾した。祭りでの「よばれ」やキリシマツツジの見学会などで
相撲甚句を披露してきたが、霧島市で歌うことから、元歌詞の作詞者の藤平さんに、歌詞に霧島市と関わる言葉を入れてほしいと依頼。
藤平さんが歌詞の一部を変更した。
「♪花はキリシマ 心は錦 はるか昔の その昔 むすめの里を訪ねれば 薩摩・日向の山境い 霧島山のここかしこ やがて野を越え海を越え
能登の国へと嫁入りし 幸せ はぐくみ 子を成して 能登一円にひろがりぬ 能登はやさしや土までも」。
藤平さんは「キリシマツツジの本家で、朗々と元気に歌ってきてほしい」とエールを送る。池上さんは、昨年の梅雨時に風邪をこじらせて以来、
少し体調を悪くしていたが、サミットが近付くにつれて体力・気力とも回復してきた。池上さんは「本場で歌ってほしいと頼まれたのは
夢のようなこと。苗木がどれだけ大きくなっているのか確かめるのも楽しみ」と笑顔を見せる。
大谷ののとキリシマツツジは、明治維新のころに能登町宇出津から運ばれたといわれ、樹齢は3百年を超えると伝わる。
2006年4月には県天然記念物に指定された。毎年、満開のころには県内外から、大勢の愛好家らが見学に訪れる。霧島市には、
池上さんが挿し木した苗木150本が贈られている。
第三セクター「のと鉄道」(穴水町)が29日から運行させる観光列車「のと里山里海号」の車両が完成した。
日本海をイメージした濃紺の2両編成。車内には、輪島塗のパネルや能登島ガラス工芸の手洗い鉢などの工芸品があちこちに飾られている。
展望シートは、波静かな七尾湾を真正面に眺めることができる。
七尾〜穴水間を土日祝日と夏休み期間中に定期運行する。1日5本で、七尾発は午前9時1分、午後0時22分、同3時33分、
穴水発は午前10時47分、午後2時14分。片道1500円(小学6年生以下1千円)。定員84人。和洋菓子がつく「スイーツプラン」、
能登の地酒を楽しめる「ほろ酔いプラン」などを用意している。平日は通常の普通列車に増結して走らせる。
金沢。北陸新幹線が開業してから、けふ14日で1か月。
JR金沢駅は観光客などでにぎわい、石川県内の観光地も記録的な人出となっている。JR金沢駅の新幹線ホームは平日にもかかわらず
大きな荷物を持った人たちで混雑した。JR西日本によると、開業から先月末までの2週間の上越妙高と糸魚川の区間の乗客は49万人で、
好調な滑り出しだという。石川県内の観光地も、日本三名園の1つ、金沢の兼六園の入園者は3月としては22年ぶりに20万人を超えて
20万681人となり、桜の開花に合わせて今月4日から12日まで行われた無料開放には過去最多の去年に次ぐ38万8400人が訪れた。
また、JR金沢駅に隣接する土産物店や飲食店など80店舗を訪れた人は、きのふまでの1か月間に86万人余りで、開業前と比べると
1.6倍に増えた。商業施設の運営会社では「お客さんがここまで増えるとは思っていなかった。また石川県に来たいと思ってもらえるように
工夫していきたい」。
長野県の軽井沢では、北陸新幹線の開業で軽井沢と金沢の間はこれまで新幹線と在来線を乗り継いで4時間近くかかっていたのが
2時間ほどに短縮され、地元の観光業界では北陸からの観光客を呼び込もうとさまざまなキャンペーンを行っている。
軽井沢駅前にあるホテルでは去年10月、金沢市に営業拠点を構えたほか、隣接するアウトレットモールで使える5000円分の
商品券のついた宿泊プランを企画した。その結果、北陸3県からの団体予約は今月1日以降だけで29件、1800人余りに上り、
すでに昨年度1年間の9件、260人を大きく上回っているという。
さらに、北陸から結婚式場選びに訪れるカップルの宿泊費を負担するプランや結婚式が成約した場合往復の交通費相当分をキャッシュバックする
プランを設けたところ、下見に訪れたカップルは前の年の5倍に上っているという。ホテルでは「新幹線の開業で北陸と軽井沢が近くなり、
北陸からの注目度がかなり高まっていると感じる。引き続き軽井沢の魅力を発信していきたい」。
金沢港無量寺ふ頭に一昨日、イギリスの豪華客船「カレドニアン・スカイ」(4200トン、全長91m)が入港した。
今シーズン初めて金沢港に入った豪華客船で、オーストラリア人を中心に定員に近い100人が乗船し、神戸から長崎や韓国・釜山を経由し、
新潟まで12日間で巡る旅を楽しんでいる。歓迎式典では、ミス加賀友禅ら着物姿の女性らが歓迎し、船員らに花束や地酒などの記念品を贈呈した。
船長マイケル・テイラーは、「ツアー客は兼六園が最大の楽しみ」。北陸新幹線と金沢港を組み合わせた観光振興を目指した動きがある今年は、
10月までに20回のクルーズ船寄港が予定されている。
加賀。ゴールデンウィークに能美市の九谷陶芸村で開かれる「九谷茶碗まつり。
今年は、新幹線開業効果で20万人を超える人出を見込んでおり、金沢駅や能美根上駅から会場まで直通の無料シャトルバスが初めて運行される。
およそ60の販売ブースが並ぶ九谷茶碗まつりは5月3日から5日まで開催される。
日本ガイシ(名古屋市)は、ディーゼル車向けの窒素酸化物(NOx)濃度を測定するセンサー部品を生産する新工場を、能美市の
石川工場内に新設する。今年9月に着工し、17年4月からセンサーの基幹部品である素子を生産する。延べ床面積は1万8300平方mで、
投資額は83億円。年間700万本の生産能力を備え、稼働時は100人が働く。
NOxセンサーは排気管に装着し、排ガス中のNOx濃度を測定。排ガス浄化装置の制御などに使われる。社は現在、年間700万本の
生産能力があり、名古屋市の本社工場などで今年10月までに1千万本まで生産能力を引き上げる設備増強を進めている。
今後は欧州でディーゼル車の排ガス規制がさらに強化され、需要増が見込めることから新工場の建設を決めた。稼働時には生産能力は
年間1700万本に向上するという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、過ぎて、もはや卯月14日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝は、どんよりしている。冷えて、ストーブは欠かせない。
小屋の裏庭では、モクレンやあんずの花が散りかけているが、ウグイスが鳴いている。
四万十の武さんから。荒れた天気、ここら辺りは無事でしたが、土佐清水、足摺が酷いことに。四季の実感も薄くなり、花草木に
申し訳ないです。毎日のようにテレビで、(金沢駅の)鼓門を見ます。新幹線を契機に市民の台所近江町が高級な応接間になった…とか。
小松羽田ホテルパックが激安等々、功罪漏れ聞こえてきますが、大人の街金沢、そのうち落着くやろいね…と楽観しています。
こちらは先月の四万十川桜マラソンの余韻の中、月末の「大正で大正浪漫ふぁっしょんしょう」の準備です。人口の割に昔のモノが
残っている印象、と云うかそれしかない?!今年は何が出るやらたのしみです。不規則な天候です、足元だけでなく、頭上も気を付けて外出を、
なんて便り。
小屋の裏庭のハナズオウ(花蘇芳)は咲いた。午後の散歩は雨が降るか、ちと心配だったが、なんとかもった。コースはいつもの通りで、
バス通りの歩道から山市さんが、エンドウの棚を作っておられたので「お疲れ様」。みすぎ公園のあたりで、柴犬の太郎ちゃんを連れていた
紙谷さんに会い「コンニチハ」。通りすがりの畑では、イチゴの花が咲いていた。松本先生宅の斜め前のお宅では外装の工事中で、
パイプとテント張りの中で、作業の人たちが忙しそうだった。ほんださんちのコブシの花は散り、次はシャラだ。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊