普天間返還合意19年 知事、新基地中止迫る
2015年、卯月、4月12日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は16度。
朝の散歩の前は、町内の一斉清掃デーで、とりあえず、たかみ公園に向かった。御隣の岡野さんら何人かの知人らに出会って「お早うございます」、
小屋の近くのゴミ探したが見つからず。ほんの少しの小枝を集荷場に置いた後、何時ものコースで、寺の方向へ。寺の駐車場と
浄水場下の崖地のサクラは、見ごろで散りかけ、けふで終わりかも。寺津用水は水量は少ないが、流れは速かった。バス通りを越えて、
坂道を下って、四つ角は左折した。西さんちの四つ角だ。洋菓子屋のおばさんは御休みかな、宇野さんも出たあとのようだ。
左になかの公園を見つつ、裏通りを行く。公園では役員らが待機中で、何人かがゴミ袋を持参していた。やがて、ごみ捨てに向かう土室さんに会い
「おはようございます」。庭で、見かける満開の石楠花も捨てがたい。それに、ラッパ水仙やチュウリップも。旧ため池過ぎて、
清水さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回りした。やがて、大通りの三叉路を渡れば、藤堂さんちの畑の前に、ここからコンビニの裏へ出て、
まっすぐ歩く。松本先生宅では夫妻で、ゴミ集めと泥揚げ中だった。そこへ、ゴミ集め終えた神谷さんで「お疲れ様」。夫妻とは、
ラジオの第二で、植物の話面白い、と暫し立ち話。毎週金曜の午前と夜の2回という。一聞いてみるか。四つ角の道心建材の前では
山本さんが草むしされていた。ごみ捨てを終えた飯田さん、今度は小津さんの畑に置いてあるナシの木の廃材を片付けるらしい。
ほんださんちのコブシは、花朽ちて、ようやく終わりだ。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
奈良。吉野町の世界遺産・吉野山で3万本のシロヤマザクラが見ごろを迎え、山肌を淡いピンク色に染めている。
午後10時までライトアップしており、夜桜も満喫できる。近鉄吉野駅(200m)付近の「下千本」から「中千本」「上千本」へと
桜の開花は上ってゆく。4月に入ってからの陽気で一気に咲き始めたが、ここ数日の雨で下千本は落花が進んだ。きのふは散り始めの
中千本と満開の上千本が見ごろに。頂上付近の奥千本は二分咲きで、16日ごろに満開を迎えそうだ。
JR山手線。今朝6時過ぎ、千代田区のJR山手線の神田駅と秋葉原駅の間の線路内で、線路脇にある架線を支える金属製の柱が
倒れているのをすぐ隣を走る京浜東北線の電車の運転士が見つけた。倒れた柱は2本で1組になっており、1本の長さは7m、
直径は20センチの鋼鉄製。Jでは、老朽化のため使われていなかった柱が何らかの原因で先に傾き、その影響でもう1組の柱も
根元から倒れたとみて調べている。
この影響で、JR山手線の池袋〜東京〜田町の間の内回りと外回り、それに京浜東北線の大宮と蒲田の間が6時間にわたって運転を見合わせた。
JR東日本は、倒れた柱を撤去し、午後3時48分、9時間半ぶりに運転を再開した。京浜東北線も3時半ごろ運転を再開した。
JR東日本によると、この日の運転本数は山手線、京浜東北線ともに通常の50%ほどになるという。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
パナマ。米大統領オバマとキューバの国家評議会議長ラウル・カストロは、11日午後(日本時間12日早朝)、パナマ市で開かれている
米州首脳会議の会場内で会談した。米メディアによると、1961年(昭和36年)に断交した両国の首脳会談は56年以来、59年ぶり。
両首脳は双方の立場の違いを主張しつつ、1月に始まった国交回復交渉の加速を確認した。
首脳会談は1時間、会場内の小部屋で行われた。オバマは会談冒頭、カストロに「これは明らかに歴史的な会談だ」と語り掛け、
「われわれはページをめくり、新たな関係を築くことが可能だ」と表明した。その上で「(キューバの)民主主義と人権に関する懸念に関し、
声を上げ続ける」と強調した。カストロは、キューバの改革を含め、あらゆるテーマを米国と議論するが、忍耐も必要だと述べた。
また、「両国の意見が異なる幾つかの事柄は、やがて同意できるだろう」と語った。
両首脳は、国交回復交渉の進捗や大使館再開の見通しなどについて、突っ込んだやりとりを行ったもようだ。キューバ側が強く求めている
テロ支援国家指定の解除をめぐっては、オバマが「見直しの最終段階」(大統領副補佐官ローズ)にある現状を説明したとみられる。(
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、
2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
大きな被害を受けた白馬村で、村が県の協力を受けて農地の被害調査を再開している。
雪に覆われていた農地が雪解けで調査ができるようになったためで、降雪前の調査から被害が広がる可能性もある。
降雪前の調査では99カ所で被害が確認され、水路も含めた被害額は6億8千万円に上った。再開された調査では、目視で被害の有無を確認し、
被害が疑われる農地では、地面が傾いていないかなどの測量をする。
今後は、水路も含めて作付けが進むよう復旧作業を進める。村の農政課長横山秋一は「今年中に復旧するのが難しい農地もあると思うが、
1日でも早く復旧していくしかない」と話している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。日米両政府が1996年、米軍普天間飛行場の返還に合意してから、けふ12日で19年を迎えた。
過重な基地負担の解消を求める県民が普天間の早期閉鎖を求める中、日本政府は辺野古移設が普天間問題の「唯一の解決策」と主張し、
名護市辺野古の新基地建設を強行している。
一方、名護市では新基地建設に反対する市長稲嶺進が昨年1月の市長選で再選し、12月には辺野古移設阻止を公約に掲げた知事翁長が誕生した。
名護市と足並みをそろえる県は前知事仲井真による辺野古沖の埋め立て承認を法的に検証しつつ、5月に予定する知事翁長の訪米行動で
米政府側にも計画見直しを直接迫るなど、移設阻止に向けた「あらゆる手法」を展開する方針だ。
政府は2013年12月に仲井真から辺野古沖の埋め立て承認を得たとして、14年8月、市民の反対運動で中断に追い込まれた04年以来、
10年ぶりに建設予定地でのボーリング調査を開始した。調査と設計業務を終えれば、夏にも埋め立て工事を始める計画。
一方、市民の抵抗運動や選挙への影響を考慮した中断などで、調査は既に当初計画から半年以上遅れている。さらに県や名護市が
反対している状況から、一連の移設作業はさらに滞る可能性もある。
仲井真は13年末に辺野古の埋め立てを承認した際、新基地の建設は順調に進んだ場合でも9年半の期間が見込まれることから、
建設作業の進捗を問わず、普天間飛行場を5年以内に運用停止するよう日本政府に求めた。だが日米両政府は知事承認を根拠に
新基地建設を進めると主張するものの「5年以内の運用停止」については一度も正式に協議してなく、危険性の除去は放置されている。
1995年の米兵による少女乱暴事件を機に、過重な基地負担の軽減を求める県民世論が高まりを見せ、96年4月12日、
当時の首相橋本龍太郎と駐日米大使モンデールの会談で普天間飛行場の全面返還に合意した。
一方、日米両政府は県内に代替基地を建設することを返還の条件としたため、県民の根強い反発が続く。普天間飛行場を抱える宜野湾市では
大多数の市民が普天間の早期閉鎖を求めている。翁長が仲井真に10万票の大差をつけて圧勝した昨年11月の県知事選では、
宜野湾市でも翁長の得票数が仲井真を上回り、県内移設反対が多数を占める結果となった。
12月の衆院選でも小選挙区全4区で辺野古移設反対を掲げた候補が当選しており、辺野古移設を拒否する県民世論が鮮明になっている。
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、けふ午前、市大浦湾の海上では長島北側のスパット台船に作業員の姿が確認された。
海底ボーリング調査関連の作業を続行しているとみられる。沖縄防衛局の警戒船は台船やクレーン船の周辺海域を中心に、臨時制限区域を
示すように設置されている浮具(フロート)沿いに20隻余りが配置されている。午前10時現在、新基地建設に反対する市民らの抗議船や
カヌーは出ていない。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、今朝7時ごろ、海上保安庁の車両がゲート内に進入する際、座り込みを続ける
市民らが阻止しようとし、機動隊と一時もみ合った。けが人や拘束者はなかった。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
「政治とカネ」をめぐる問題で、国会での議論を活発化させる契機とすべきだ。
民主党は、一昨日、国の補助金などを受けた企業からの献金について規制を強化する政治資金規正法改正案を国会に提出した。
近く野党各党に協力を要請するという。企業・団体献金を全面禁止する改正案をそれぞれ提出している維新の党や共産党の主張とは開きがある。
野党間で十分に調整すべきだ。自民党は現行法の運用改善で対応できるとしており、法改正には消極姿勢を示している。
後半国会では、企業・団体献金の在り方について、与野党で現行制度の問題点を洗い出し、実効性のある再発防止に向けた協議を急がなければならない。
発端となったのは、前農相西川公也が代表を務める政党支部が補助金を受けていた企業から受け取った政治献金である。西川は農相辞任に追い込まれた。
同様の献金問題は首相安倍や民主党の代表岡田ら与野党を問わず多くの議員へ広がっており、看過できない問題だ。
政治資金規正法は、企業が補助金交付の決定を通知されて1年間、政党や政治資金団体への寄付を禁じている。しかし、政治家側が
交付決定を知らなければ、違法性を問われない。試験研究や災害復旧など利益を伴わない補助金は対象外とする規定もある。
この法律には「抜け穴」が多い。「違法性はない」として放置し続ければ、国民の政治不信を助長しかねない。法改正も含めた徹底的な議論を求めたい。
一方、解党したみんなの党の元代表渡辺喜美の8億円借り入れ問題で、渡辺は今年1月、不起訴処分となった。政治団体ではなく、
政治家個人の借金とみなされれば、処罰は難しいという現行法の限界を露呈したといえよう。
献金問題や借り入れ問題などを教訓に、政治団体、政治家個人のカネの出入りについて透明性を高める対策が急務だ。これ以上の問題先送りは許されない。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
イエメン。国営サウジ通信が伝えたところによると、サウジアラビア国防省報道官は11日、隣国イエメンで、イスラム教シーア派系
武装組織「フーシ派」に対する軍事作戦を開始した
3月26日以降、イエメンの対サウジ国境地帯での交戦でフーシ派500人以上が死亡したと述べた。サウジなどの作戦は空爆中心だが、
イエメン北部を拠点とするフーシ派が国境付近に進出し、サウジ治安部隊と衝突していた。サウジ側が国境地帯での衝突による
フーシ派死者数に言及したのは初めて。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
奈良や京都を中心に寺や神社などで油のような液体がまかれる被害が相次いでいる事件で、新たに奈良市の世界遺産・春日大社と
唐招提寺でも被害が確認された。
新たに被害が確認されたのは、いずれも世界遺産の春日大社と唐招提寺で、一昨日の午後4時ごろ、春日大社の職員が、国の重要文化財の
南門の扉や柱に油のような液体が付着しているのを見つけた。また、唐招提寺でも国宝の金堂や講堂など7つの建造物の20か所以上で、
油のような液体が見つかった。「なぜこういうことをするのか非常に不可解だし、心が痛む」(唐招提寺 執事石田太一)。
これまでに奈良や京都など6府県で26件の被害が判明していて、警察は防犯カメラの映像の分析などを進めている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
愛知。昭和署は、けふ、父親に暴行を加え、けがを負わせたとして傷害の疑いで、名古屋市昭和区の会社員竹内英俊(45)を逮捕した。
父の保雄さん(81)は搬送先の病院で死亡した。「父が母の介護をせず、腹が立った」と容疑を認めている。警察は遺体を司法解剖して
死因を確認するとともに、詳しい動機を調べる。逮捕容疑は一昨日の午後6時過ぎ、自宅で保雄さんの顔や腹を殴ったり蹴ったりして、
胸の骨を折るなどの重傷を負わせた疑い。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
うちなー。沖縄市でNPO法人代表上江田静江さん(63)が殺害された事件で、警察が重要参考人として行方を追っていた少年が
愛知県内で逮捕された。警察は少年の身柄を沖縄に移送し、詳しく事情を聴く。事件は今月9日、沖縄市のNPO法人代表・上江田静江さんが、
自宅で背中を刃物で刺されて死亡しているのが見つかったもの。警察は殺人事件として交友関係などを捜査していたが、現場に残された指紋などから
18歳の少年が捜査線上に浮上、重要参考人として行方を追っていた。今朝、少年は別の窃盗事件の容疑で、愛知県内で逮捕された。
警察は少年の身柄を沖縄に移送し、詳しく事情を聴く。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
茨城。昨夜7時半前、日立市大久保町の常磐自動車道下り線の諏訪第1トンネル(1090m)内で、乗用車が燃えて、35分後に消し止められたが全焼。
トンネル内にいた別の乗用車などの4〜84歳の男女15人が煙を吸うなどして市内の病院に運ばれたがいずれも軽症。
県警高速隊によると、火災があったのは下り線トンネルの入り口から600mの中央付近。トンネル内は2車線あり、車は走行車線で
燃えて煙が充満した。この火災で、日立南太田インターチェンジ(IC)〜日立中央IC間の下り線が4時間半通行止めとなった。
県警高速隊が出火原因を調べているが、火が出た車を運転していた自称中国籍で、栃木県小山市の孫洪艶(33)に事情を聴いたところ、
「死のうと思って持っていたライターで助手席に火をつけた」と話したことから放火の疑いで逮捕した。孫はトンネル内の路肩に車を止め
火をつけたあと息苦しくなって外に逃げたため、みずからにけがはなかったという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
名古屋。今朝2時半過ぎ、名古屋市中区新栄1丁目の9階建てマンション1階の一室付近から出火、この部屋が全焼し、その上にある
2階の一室も一部が燃えた。1階の部屋に住む男(85)が全身にやけどを負い、搬送先の病院で死亡した。同居の男(59)も
煙を吸ってのどに軽いやけどを負った。火は2時間半後に消えた。2人は親子という。現場は、市中心部の繁華街に近い住宅街。
消防車など18台が出動し、辺りは一時騒然とした。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。福岡さくらまつり(高岡市)が、きのふから2日間の日程で始まり、桜の名所で知られる岸渡川(がんどがわ)の舟下りが人気を集めた。
小舟に乗った家族連れが桜のトンネルをくぐり抜けながら、春の風情を楽しんだ。
舟下りは、小舟で川の700mを15分かけて下る。今年は川べりの桜の枝が小舟からでも触れるほどに川面に向かって伸び、華やかさを増していた。
毎年、舟下りに来ている高岡市本保の兄妹は、母親と一緒に乗船。小学校5年生の兄は「川に桜が散ってきれいだった」、園児の妹は
「桜の花がかわいかった」と喜んでいた。この日は、ボランティアで能楽の普及活動をしている「能know会」が仕舞「高砂」など
八番を披露。ボーイスカウトの鼓笛パレードもあった。
けふは午前10時からフリーマーケットや屋台村、11時から歌謡ショー、正午から雅楽公演などが催された。
福井。福井市の第30回ふくい春まつりに合わせて、彩り鮮やかな花見弁当などを販売する「いっぷくステーション」が、足羽川右岸にオープンした。
通称浜町や足羽山にある料亭の料理人が腕を振るった特製弁当を販売。堤防の桜は満開をやや過ぎたものの、大勢の花見客らが訪れ、
周辺は終日にぎわった。いっぷくステーションは、歴史や文化、食にまつわる催しを繰り広げるまつりのメーンイベント「たのしみは、ふくい。」の
一つで、桜橋北詰に開所した。若狭牛をすきやき風と焼きしゃぶ風で味わえる花見弁当や、ちらしずしが華やかな「春の彩り三段」など、
初参加の3店を含む11店舗の弁当210個を販売。市内の老舗菓子店の団子や桜餅も並んだ。
この日はあいにくの曇り空だったが、販売開始の午前11時には特別限定の味を求めて80人が列を作った。初めて購入したという勝山市の
田部雅敏さん(78)は花見弁当6個を抱えて笑顔。「家に帰って家族みんなで食べます。どれもおいしそう」と喜んだ。
息子夫婦と孫の4人で訪れた福井市の赤木信子さん(69)は、希望の弁当が直前で売り切れてしまい残念そうだったが「来年もぜひ、
ぜいたくな弁当を食べたい」。用意した弁当は正午ごろ完売した。
足羽川の左岸河川敷にはたこ焼きや空揚げなどの露店が並び家族連れらでにぎわい、左岸堤防ではピンクの花びらが舞う桜のトンネルを
散策するカップルらの姿が見られた。友人と来た女子高生(17)は「晴れたら良かったけど、桜はきれい。食べ物もおいしい」と
花見を満喫していた。いっぷくステーションはけふと、18日も午前11時にオープンする。商品が売り切れ次第終了する。
あわら市吉崎と加賀市吉崎町の境に「越前加賀県境の館」が完成した。
両地区の交流拠点となり、浄土真宗中興の祖・蓮如上人(1415〜99)が布教のために建立した吉崎御坊など、両市の観光地や
宗教文化も紹介する。一帯は「吉崎」と呼ばれ、古くから住民同士の交流が盛んだった。北陸新幹線金沢開業を機に両地区が共同で
観光客を呼び込み、結びつきを強められるよう、両市が総事業費7100万円で建設した。
木造平屋の瓦ぶき100平方mで、蓮如上人と一向一揆の歴史をパネルや映像で紹介、両市の観光情報も発信する。玄関の中心は
県境と重なるように配置され、580平方mの敷地面積の8割はあわら市、残りが加賀市に属する。
式典には、関係者や地元住民200人が出席。両市長らがテープカットを行い、それぞれの地区に伝わる吉崎神楽と加賀獅子が披露された後、
住民らは早速、県境を示す線をまたいだり、両市に広がる北潟湖や加賀市の「鹿島の森」を眺めたりしていた。火曜休館。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。能登地方で「海ゴリ」と呼ばれるキヌバリの漁が解禁され、名物のつくだ煮作りが、穴水町中居南で、始まった。
キヌバリはハゼ科の小魚で、体のしま模様が特徴。水深3mほどの浅瀬に生息し、漁師は底引き網で狙う。町内では2軒のみが操業している。
漁業松村政揮さん(67)によると漁獲量は例年より少ないが、体長5センチほどの大物が目立つ。昨年は1・2トンを水揚げした。
つくだ煮は贈答品として選ばれ、金沢市や関東地方の個人客から注文を受けている。松村さんは「キヌバリ漁が始まると春の訪れを感じる」。
漁は6月9日頃まで続く。
金沢。県議選は、今朝7時から県内268の投票所で始まり、締め切りを繰り上げる一部の投票所を除いて午後8時まで行われ、
即日開票される。午後5時時点の推定投票率は26.35%と、過去最低となった前回選挙と比べて8.53ポイント下回っている。
また選挙戦となった7選挙区中、前回と比較ができる5つの選挙区すべてで推定投票率は前回を下回っている。このうち定数4に対して
9人が乱立する、白山市選挙区でも28.13%と前回を4.73ポイント下回っている。投票は一部を除き午後8時に締め切られ
即日開票される。
ひがし茶屋街で、昨夜、五穀豊穣を願う伝統の踊りを披露する「越中八尾おわら流し」が行われた。
おわらは、富山市八尾地区で300年前から伝わる踊り。金沢の春の風物詩「金沢・浅の川園遊会」では、関連イベントとして、
2009年から「おわら流し」が披露されている。この日は、ぼんぼりがともされた茶屋街で、「富山県民謡越中八尾おわら保存会」の
踊り手10人がしなやかに踊りを披露。沿道の観光客らは、三味線や胡弓の音が響く中、幻想的な雰囲気に酔いしれていた。
楽天がまとめた今年のゴールデンウイーク(GW)期間(4月29日〜5月6日)の国内旅行動向によると、全国の宿泊予約者数は
前年同期比58・4%増となった。北陸新幹線の延伸開業の効果が大きく、沿線の新潟県や富山県、石川県が2倍以上になって全体を押し上げた。
都道府県別では、1位から5位までが2倍以上になった。1位は113・7%増の新潟県で、春スキーの需要が拡大した。
2位は104・6%増の茨城県で、JR「上野東京ライン」の開通などで行き来が容易になったことが影響している。
3位は北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅が開業した富山県、四位は能登、輪島、珠洲地方の宿泊が好調な石川県だった。石川県はレンタカーの
予約が大きく伸びた。5位は世界文化遺産の富岡製糸場(群馬県)の人気が続く群馬県。宿泊予約の実績などは楽天の旅行事業「楽天トラベル」の
3月15日時点の予約状況を集計した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、過ぎて、もはや卯月12日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝は、久々青空が広がって、気持ちがいい。
魚津に居る富山TVobの前田一朗君から。心を落ち着けて暮らすようにしていますが、あす(4/12)はシニアのサッカーリーグ戦開幕で
頑張ります。山歩きも始めています、なんて便り。
東久留米に居る達也君から。江戸は晴天なり!先日は、四月というのに雪が降りました。翁長VS管会談よかったですね?「銃剣と
ブルで奪われた土地の返還を求めるのに、どうして辺野古に新基地を造らねばならないのか?安倍内閣は、悪代官キャラウェー高等弁務官と
同じですか?」とまくし立てた。翁長の頭の中には、既に対米対策がインプットされている。地元財界人が中心となって「辺野古基金」を創設。
基地全面撤去に向かって動き出した。会談後のメディアでは白紙撤回の論調が多くなってきた。八重山毎日は、相変わらず小生の原稿を
全面掲載してくれています。「どなんを南海の空母にするな!」、「自衛隊は、70年前の陸軍と同じですか?」、「島チャビに付け込んだ
陸自303は地方自治権を侵害している!」等々次々と投稿しています、なんて。
夕方の散歩はいつものコースで、体育館の横からバス通りの歩道を歩き、右手には鈴木の爺さんが畑で耕運機を動かしいた。山市さんは、
庭の草をむしっておられた。途中右折して、洋菓子屋さんの小路から左折して十字路は右折して在所の神社前に。ここから裏通りへ出たが
草むしりしていた御婆さんに「ご苦労様」。みすぎ公園の手前を右折していくと、眼下には田上の街並みや医王山がきれいに見えた。
溝掃除中の奥さんに「お疲れ様」、「まだ、(泥袋)大丈夫かね」、「道路わきに一杯ありましたよ」、「頑張ります」なんて。
バス通りの一本手前の道路を歩く。藤堂さんち前からバス通りを渡って、松本先生宅前へ向かったら、どうも見たことがある顔で、
畑から軽4で戻られるところで、「もしかして土谷さんでないですか」、「そうや」。んーん、40年ほど前になろうか、中署や本部まわり
していたころの刑事さん、県警OBだ。もう85歳になるという。お宅は2丁目のバス停前だ。他にOBも何人か居て、散歩しているらしいが、
顔と名前が一致しない。
次いで、松本先生が畑におられて「お疲れ様、今朝ほどはどうも」、キャベツや豆のツタンカーメンの覆いを外して、豆には棚をこしらえるらしい。
畑や草の中の「ニラ持っていきませんか」には、そんなにたくさんあるとは思えず、丁寧にお断りした。ほかに「地球科学」の話になったが、
地震の地球物理学、土砂災害の地質学、地球温暖化など身近な事象も研究領域といわれると、親しみがわく。
今日の地球科学を築き上げてきた23人の研究者と外国人教師を、幕末まで遡って、その業績や果たした歴史的役割を豊富なエピソードと
ともに紹介している本の話。「名大の先生、諏訪兼位という方が書いた面白い本『地球科学の開拓者たち(岩波現代全書・2484円)』が
出ています、ちょっと高いけど、面白いですよ」とのことだった。
諏訪さんは歌人でもあり画家でもある方で、幕末から明治にかけて、戊辰戦争末期に、五稜郭の戦いに挑んだ幕臣の榎本武揚も科学者として
紹介されており、旧制一高で、倉田百三と同期だった親父さんのことも出ているそうな。で、またの機会にして帰還したが、
道心建材前、四つ角のお宅の玄関先に、赤い紙に包まれた花が気になっていたので親父さんが外に出ていたので、聞いたら「サクラソウ」とか。
卒業式に貸したら、赤い包みでリボンがかけられて戻ってきたらしい。途中、小林さんが畑におられて「お疲れ様」。
友人らの話によると、最後の花見で、犀川の河川敷は宴会で賑わっているそうな。ちと、風があるが、好天でさぞ賑わったことだろう。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊