米・キューバ両首脳が握手 国交正常化へ パナマ

 2015年、卯月、4月11日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は14度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。おぉ、ケンケンケン…キジの鳴き声が聞こえた。寺の駐車場と浄水場下の崖地のサクラは、

 見ごろで散りかけだ。寺津用水は水量は少ないが、流れは速かった。バス通りを越えて、坂道を下って、四つ角はそのまままっすぐ。

 左折して、一回りすれば、2軒おいて西さんちの四つ角だ。洋菓子屋のおばさん、宇野さんも出たあとのようだ。左になかの公園を見つつ、

 裏通り行く。やがて、庭で、見かける満開の石楠花も捨てがたい。それに、ラッパ水仙やチュウリップも。旧ため池過ぎて、清水さんちを

 過ぎたところで、柴犬の太郎ちゃんを連れた紙谷さんに会い「おはようございます」。白の椿やユキヤナギを見つつ、みすぎ公園。

 もう少し歩いたところで、左折した。やがて、大通りの三叉路を渡れば、藤堂さんちの畑の前に、ここからコンビニの裏へ出て、まっすぐ歩く。

 四つ角ではダンプが出たあとだった。ほんださんちのコブシはまだ健在だったが、少し枯れがかっていた。

 奥村さんちの八重のピンクの椿もいい。御隣、木村さんちのシャクナゲは見事に咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 岐阜。根尾の「薄墨サクラ」として知られる本巣市根尾板所の国天然記念物「淡墨桜」が満開を迎えた。

 夜、ライトアップされた花が、闇の中に白く浮かびあがっている。白い花びらが散り際に、淡い墨色に変わることから、その名がつけられた。

 樹齢1500年余とされ、高さ16m、幹回り9・9m。福島県三春町の「三春滝桜」、山梨県北杜市の「山高神代桜」とともに

 日本三大桜と呼ばれる。今春も各地からの観光客でにぎわっており、訪れた人たちは「今まで見た桜の中で、一番大きくて立派です」と

 見とれていた。見ごろは15日ごろまで続く。ライトアップは、30日までの午後6時40分から午後9時まで。

 大震災。発生から4年1カ月となったけふ11日、津波に襲われた岩手、宮城、福島3県の沿岸部で各県警が行方不明者を集中捜索した。

 風化が心配される中、全国からのボランティアや、復興支援の特別出向で他県警から着任したての警察官も、早く家族の元へ帰したいと取り組んだ。

 宮城県気仙沼市本吉町の海岸では、気仙沼署員とボランティアの60人が捜索開始前に黙とう。スコップや熊手を使い、帰らぬ人の

 持ち物や衣類が漂着物に含まれていないかを調べた。気仙沼の捜索に10回近く来ている東京の会社員曽根久美子さん(43)は

 「まだ家族が見つかっていない人のために今後も続けたい」。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 パナマ。1961年(昭和36年)に断交し、敵対関係を続けてきた米国の大統領オバマとキューバの国家評議会議長ラウル・カストロは

 10午後(日本時間11日午前)、パナマで開かれた米州首脳会議にそろって出席し、ロイター通信によると、オバマとカストロは

 会議開幕前に会場で対面し、笑顔で挨拶し握手を交わした。

 1959年(昭和34年)のキューバ革命以来、敵対し、61年に国交を断絶した両国の首脳が会談するのは半世紀以上ぶりとなる。

 トップ会談により、国交正常化交渉が大きく動き出す可能性が出てきた。

 米ホワイトハウスによると、両首脳は8日に電話で会談しており、11日までの米州首脳会議の期間中、国交回復に向けての首脳会談を行う可能性が高まっている。

 両首脳が会談すれば、米国のキューバに対するテロ支援国家指定の解除や相互の大使館の再開など、国交回復に向けた大詰めの協議となる見通し。

 9日には米国務長官ケリーとキューバの外相ロドリゲスがパナマで会談した。国務省高官は、10日「二人は長い時間をかけて

 建設的な議論を行い、未解決の問題の解決に向けて取り組んでいくことで合意した」と発表したが、具体的な協議内容には言及していない。

 昨年12月に電撃的に国交回復に向けた交渉の開始を発表した両国は今年1月以降、国交回復に向けた高官協議を続けてきた。

 キューバ側はテロ支援国家の指定を最優先で解除するよう求めているのに対し、米国側は指定解除とは切り離す形で大使館の再開を急いでおり、

 交渉は対立していた。オバマはパナマ入りする前に立ち寄ったジャマイカで、9日会見し、キューバに対するテロ支援国家指定の解除に関し、

 「米国務省の検討が完了した」と表明。検討結果はホワイトハウスに送られている。

 これを受け、両国首脳がパナマ滞在中に接触し、オバマがテロ支援国家指定解除の方針を直接伝達するとの見方が強まっている。

 ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、

 2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 大きな被害を受けた白馬村で、村が県の協力を受けて農地の被害調査を再開している。

 雪に覆われていた農地が雪解けで調査ができるようになったためで、降雪前の調査から被害が広がる可能性もある。

 降雪前の調査では99カ所で被害が確認され、水路も含めた被害額は6億8千万円に上った。再開された調査では、目視で被害の有無を確認し、

 被害が疑われる農地では、地面が傾いていないかなどの測量をする。

 今後は、水路も含めて作付けが進むよう復旧作業を進める。村の農政課長横山秋一は「今年中に復旧するのが難しい農地もあると思うが、

 1日でも早く復旧していくしかない」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古で進む新基地建設で、沖縄防衛局は、辺野古沖のボーリング調査とみられる作業を続けた。

 沖のスパット台船2基から海中に掘削棒が降ろされ、船上に作業員の姿が確認できた。

 八重山から米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設阻止を訴える「辺野古新基地建設中止を求める八重山の会」が、発足した。

 県知事選で翁長雄志を支援した地方議員を中心に36人が参加。八重山郡民に今後予定される県民集会への参加を呼び掛ける。

 さらに、各種団体や企業などにも同会加入を訴え、地域ぐるみの組織化を目指す。

 共同代表には尖閣列島戦時遭難者遺族会の会長慶田城用武、元石垣市議会議長の入嵩西整、県議高嶺善伸が就いた。

 当面は、28日に名護市と那覇市で開かれる抗議集会と5月17日に沖縄セルラースタジアム那覇で実施予定の県民大会に、

 八重山郡民の結集を呼び掛ける活動に力を入れる。会見した共同代表入嵩西は「民意を尊重し、新基地は造らせないという思いで

 八重山でも取り組む」と強調した。来島中の副知事安慶田光男も駆け付け「知事のあらゆる手法で造らせないという思いは微動だにしない。

 皆さんも造らせない決意で頑張ってほしい」と激励した。

 竹富町教委は、きのふまでに、八重山教科書問題で文科省が「無償給付の対象外」としてきた東京書籍版の中学公民教科書について、

 4年ぶりに国から無償給付を受けて配布した。7日に始業式があり、町内8校の3年生40人に配られた。

 八重山教科書問題で、竹富町教委は2011年に、石垣市と竹富町と与那国町でつくる当時の教科用図書八重山採択地区協議会が

 保守色の強い育鵬社版の教科書を答申したことを問題視し、地方教育行政法に基づき東京書籍版を採択した。

 これに対し文科省は教科書無償措置法の対象外として、12〜14年まで国の無償給付をしてこなかった。竹富町教委は対象外とされたことを

 疑問視していたが、12〜14年は有志の寄付で独自に教科書を生徒に給付してきた。教科書無償措置法が14年4月に改正されたことで

 竹富町は単独採択地区になり、国による無償給付が復活した。

 「とうがんの日」のけふ10日、県内最大のトウガン生産地である宮古島市の市場でトウガンの消費拡大を目的にキャンペーンが行われた。

 特売や加工品の試食を目当てに多くの客が訪れた。とうがんの日は4月の4を方言の「シブイ」に、10日の10を「トウガン」にかけた

 語呂合わせで制定。市場では普段の半額以下の1個100円(1人2個まで)で、3千個限定で販売されたトウガンを目当てに多くの客が集まった。

 夫と共に買い物に来た砂川ヨシ子さん(72)は4個のトウガンを購入。「おいしく食べたい」と笑顔。

 一昨日、沖縄市でNPO(=非営利組織)法人代表の上江田静江さん(63)が殺害された事件で、現場から未成年の男の指紋が

 見つかっていた。警察は男が何らかの事情を知っている可能性があるとみて調べている。事件は、一昨日、不登校の子どもを支援する

 NPO法人の代表・上江田が、自宅で背中を刺され死亡しているのが見つかったもの。警察は殺人事件として捜査しているが、

 殺害現場から上江田さんや家族の指紋とは別の未成年の男の指紋が見つかっていたことがわかった。警察はこの未成年の男が

 事件について何らかの事情を知っている可能性もあるとみて、慎重に調べている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 戦後70年の首相安倍談話に関する有識者懇談会で、座長代理を務める国際大学長北岡伸一は、きのふ東京都内で開かれたシンポジウムで

 講演し、戦後50年の首相村山富市談話が先の大戦をめぐり明記した「植民地支配と侵略」や「おわび」の踏襲にこだわる必要はないとの考えを示した。

 「戦後50年と70年で言うことが多少違ってくるのは当然だろう」と述べた。北岡は3月の講演で「安倍(首相)に『日本は侵略した』とぜひ言わせたい」と語っていた。

 民主党の代表岡田は、党本部の会見で、民主党の活動モデルで一番わかりやすいのは、駅前でマイクを持った街頭演説だ。だがそれは

 ほとんど通用しなくなっている。今や自民党も含めてどの党もやり、差別化ができなくなった。街頭演説はコミュニケーションではなく、

 一方的に情報を発信する放送だ。私も座談会を1年間で200回ぐらいやった。かなり大変だが、そういうことをほとんどやっていない人も

 (議員)バッジをつけている中にもいる。党の組織でも個人後援会でも、しっかりしたコミュニケーションがとれる仕組みをつくらなければ、

 風に影響を受けてしまう。地方議員との連係プレーも大事で、うまく連携がとれていない総支部もある。一つ一つきちんと解決していかなければ、

 地域に根ざした政党にはなかなかなれないと思う。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 福島。東京電力は、きのふ福島第一原発1号機の原子炉格納容器の様子を探るために投入したロボットが、内部で走行不能になった。

 動かなくなった原因はわからず、回収のメドも立っていない。溶けた核燃料の取り出しに向けた調査が、序盤でつまずいた。

 ロボットは、東電や原発メーカーで作る国際廃炉研究開発機構(IRID)が、放射線量が高くて作業員が入れない格納容器内を調べるために

 開発した。長さ60センチの棒状で、配管を通って格納容器に入った後、コの字形に変形する仕組み。遠隔操作用のケーブルを引きずりながら走る。

 この日は調査初日で、ロボットは午前9時半に投入されたのち、午前11時過ぎから1階部分にある網状の床を走行し始めた。

 周辺の様子を撮影しながら温度や放射線量を測定していたが、予定ルートのおよそ3分の2を調べた段階の午後2時過ぎに進まなくなった。

 IRIDによると、ケーブルを引っ張ったり変形させたりしたが、動かなかったという。

 ロボットのカメラや線量計、温度計のデータは測定・送信できる状態。東電は「ケーブルが絡まった可能性もあるが、原因は分からない」としている。

 今回の調査は、廃炉工程の最難関とされる溶けた核燃料の取り出しに向けたもので、今年度末に予定される本格調査の下調べが目的だった。

 ロボットはもう1台あり、13日に今回と反対側の床の調査に使う予定だったが、実施するかどうか未定という。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 厚労省は、少子高齢化と人口減で人手不足が懸念されている福祉人材の確保に向け、介護福祉士や保育士などの資格を一本化する検討に入った。

 戦後ベビーブームの「団塊の世代」が全員75歳以上になる2025年以降を見据えた動きで、介護施設と保育施設などを一つにまとめて

 運営できるようにすることも考えている。近く省内に検討チームを発足させ、利点や課題を整理する。

 厚労省の推計によると、25年に必要とされる介護職員の数は248万人で、このままでは33万人不足し、保育士も17年度末には

 7万人足りなくなる。人口減が進む40年には、地方の過疎化が一層深刻化する見通しで、厚労省は介護施設や児童福祉施設などが

 バラバラに点在している現状では、人手不足で存続できない施設が続出する可能性があるとみている。

 ただ、保育士の場合、今後の少子化で大幅に人員を増やせば将来過剰となる。このため、厚労省は介護施設、保育施設、障害者施設を

 1カ所にまとめられるよう規制を緩和したうえで、介護福祉士や保育士など専門職種で分かれている資格を統合し、1人の職員が

 子育てから介護サービスまで提供できるようにする仕組みを検討することにした。

 参考にするのが、フィンランドが導入している医療と社会福祉サービスの共通基礎資格(ラヒホイタヤ)だ。ホームヘルパーや准看護婦、

 保育士、リハビリ助手など10の中学校卒業レベルの資格を一本化した資格で、福祉や介護に従事する職員を確保する必要性から生まれた。  1人で複数の分野を掛け持ちできる職員を福祉の現場に配置し、柔軟に対応できるようにしているという。

 この資格を持っていると、子育てから介護まで幅広い分野で働くことができ、求人も多いため、生涯仕事を続けることができるという。

 厚労省は同様の仕組みを日本で導入すれば、雇用対策にもつながるとみている。

 問題になるのは、乳幼児の世話と認知症患者も含めた高齢者のケアでは、求められる技術や知識が大きく異なる点だ。

 すべて1人でこなすには高い能力が求められ、資格の一本化には、人材をどう育成し確保するかという課題が横たわる。

 介護、福祉の現場からは、資格統合に対する反発もあり、厚労省は時間をかけて検討することにしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 大震災。発生から4年1か月が経ったが、岩手、宮城、福島の被災地では過疎化や少子化、人口流出で、子どもの数が減少している。

 このため学校の統廃合が進み、震災のあと、小学校と中学校は194校がなくなった。被害の大きかった岩手、宮城、福島の教委によると、

 震災前の平成22年度で小学校と中学校の数は3県合わせて1986校あったが、今月の時点で1792校と、全体のほぼ1割に当たる

 194の学校がなくなったた。県別では、岩手県が73校減って508校、宮城県は66校減って598校、福島県は55校減って686校となっている。

 原因には、過疎化や少子化に加えて、震災と原発事故による人口流出が追い打ちをかける形で子どもの数が減少している。

 文科省によると、小中学生の数は、震災前の平成22年度と昨年度を比較すると、全国平均では4.2%減少しているが、岩手県で8.5%、

 宮城県で4.5%、福島県では14.1%といずれも平均を上回る減少率となっている。地域によっては災害公営住宅への転居や

 高台への集団移転などが本格化し、今後、子どもの数がさらに少なくなることが懸念されている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 東京渋谷区のJR貨物発注工事をめぐる汚職事件で、収賄容疑で逮捕された事業開発本部開発部グループリーダー富永英之(45)が、

 電気設備会社カナデン(港区)側から接待を受けた後、カナデンが相次いで工事の下請けに入っていたことが、分かった。

 警視庁は、富永が元請け企業にカナデンを下請けに入れるよう働き掛けた可能性もあるとみて調べている。富永は、2012年6月以降、

 カナデン側から7回にわたり接待を受けた見返りに、発注工事参入の便宜を図ったとして、JR会社法違反(収賄)容疑で逮捕された。

 カナデンは、最初の接待から半年後の12年12月、JR貨物が発注した東京貨物ターミナル駅(品川区)の物流施設「エフ・プラザ東京」の

 2棟について、改修工事の下請けに入った。さらに、13年11月には施設の別の1棟の新築工事に下請けとして参入した。

 李香蘭。戦中は時代の波に翻弄された俳優・歌手、戦後は政治家としても活躍した山口淑子(よしこ)(1920〜2014)が

 戦時中の1944年、李香蘭時代に録音したとみられる2曲の未発表音源が見つかった。

 「雲のふるさと」、「月のしづく」で、いずれも作詩は大木惇夫(あつお)、作曲は昭和を代表する作曲家の古賀政男。

 発売されなかった理由は不明だが、戦後70年を経て埋もれていた戦時歌謡が発見され、専門家は「奇跡的だ」と評価する。

 山口が昨年9月に亡くなったのを受け、日本コロムビアが音源を調査。古賀政男音楽文化振興財団(東京渋谷区)が所有する

 古賀の遺品のSP盤を整理する過程で、確認した。SP試聴盤の裏表に1曲ずつ収録されていた。盤中央には、各曲名と「李香蘭」の

 文字が書かれている。包装紙には「未発表」「S19」などの文字が見える。社が録音日誌などと照合したところ、録音は1944年

 (昭和19年)11月10日、日蓄管絃楽団の演奏で旧東洋拓殖ビルAスタジオで行われたことがわかった。

 李時代、日本での最後の録音という。2曲とも2回で録音を終えたが、「雲の〜」には「作詩不良の為発売不能」と記されていた。

 「雲の〜」は、もとは43年に映画「あの旗を撃て」の主要曲として歌手の伊藤久男が歌った。当時の青年層に影響を与えたといわれる

 大木の歌詩には「ますらおの われというとも 故しらず 涙落つるを」などとある。社によると、当時の軍部の検閲か自粛か、

 未発売の理由は不明という。だが、作曲した古賀は晩年、72年の公演でも「雲の〜」を選曲。思い入れが強かったようだ。

 一方、「月の〜」は、異国での兵役を「防人」にたとえた歌。社の音源の聞き取りによると、「我や防人……語らず 嘆かず 肌に降るや

   月のしづく」「国を守ると 滾(たぎ)る血潮」などの言葉が盛り込まれている。

 李香蘭は、社と契約した40年ごろには、オペラ歌手の三浦環(たまき)にレッスンを受けたという。このため、今回の2曲とも、

 李の代表曲「夜来香(イエライシャン)」「蘇州夜曲」などでの発声に比べ、微妙な装飾音を交えて情感をしっとりと乗せている。

 繊細な歌唱とともに、戦争末期の厭戦的な気分も伝わってくる。

 録音当時、日米間でフィリピン・レイテ島の戦いが始まっていた。「李香蘭 私の半生」(新潮社刊)で、山口さんは「上海の中国人たちは

 短波ラジオで米軍放送を直接聞いて真相を正確に知っていた」と述懐。録音時には、南方での日本側の劣勢を知っていた可能性もある。

 大衆音楽研究家の三木容さんは「名唱だったのに、戦争末期に埋もれてしまった2曲が、戦後70年の今、歴史的な戦時歌謡として

 奇跡的に復活した」と。未発表2曲を含む2枚組みCD「伝説の歌姫 李香蘭の世界」(全47曲)は29日、発売される。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

   きのふまでに出そろったコンビニエンスストア大手の2015年2月期決算。

 発表を終えた担当者の口から、セブン―イレブンは強い。そんな声が漏れた。消費税率引き上げの影響で決算が振るわない社が多い中、

 セブンの営業利益は4年連続で過去最高を更新。勢いを増すセブンに対抗すべく、各社は戦略を練る。

 消費が低迷する中でも、コンビニ各社は出店拡大を続けている。このため、売上高は5社中4社が増加した。ただ、すでに店舗数は

 全国で5万4千店に達する。激しい競争で、既存店ベースの売上高は、業界全体でみると2月まで11カ月連続で前年割れだ。

 そんな中でも業界首位のセブンは、3月まで32カ月連続で既存店売上高が前年比プラス。強みの開発力を生かし、消費増税時に

 自社開発商品をリニューアルして客足をつなぎとめた。営業利益だけでなく、1店あたりの1日平均売上高でも他社を引き離している。

 業界2位のローソンは、営業利益を伸ばした。ただこれは会計方法の変更によるもので、影響を除けば営業減益だ。

 ファミリーマートやサークルKサンクス、ミニストップも営業減益。ファミマの社長の中山勇は「消費増税で個人消費が冷え込んだ。

 非常に厳しかった」と振り返った。

 セブンに対抗するため、ファミマは3月、サークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスとの統合協議入りを発表した。

 ファミマは、東海地方を地盤とする中堅ココストアの買収交渉も進めていて、規模拡大に活路を見いだす。

 ローソンの社長玉塚元一は「質なき膨張はスケールのデメリットだ」と強調する。昨年、高級スーパー「成城石井」を買収し、

 健康志向を強めた「ナチュラルローソン」との相乗効果を狙う。今月には、佐川急便との業務提携も発表。他業種との連携に積極的だ。

   ただセブン側は、業界の動きに冷ややか。セブン&アイ・ホールディングス(HD)の会長の鈴木敏文はファミマの再編の動きに

 「無関心だ」と言い切った。セブンの力の源泉は、商品開発力。セブン&アイの自社ブランド「セブンプレミアム」の売上高は、

 グループ全体で前年比21%増の8150億円。10億円以上売り上げる商品が144もある。商品の生産・開発には、大手メーカーが

 携わる例が多い。セブンプレミアム以外でも、飲料や食品メーカーとの共同企画商品が数多く売られている。

 「セブンの存在感は別格だ」と、大手ビールの関係者は話す。セブンの販売・宣伝力は抜群で、ここに商品を置けるか置けないかで、売り上げが全く違ってくるからだ。

 メーカーにとって、セブンと組む魅力は大きい。これまでコンビニとあまり組まなかった日本コカ・コーラも、セブン向けの

 共同企画商品を4月21日に投入する。独走するセブンが、魅力的な商品をどんどん引き寄せる構図だ。セブン&アイHDの社長村田紀敏は

 空白地だった青森県と鳥取県にも進出する。店がないのは沖縄県だけになる。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 鹿児島。成績向上を目指して鹿児島県の一部地域で、月1回の土曜授業がスタートした。

 10月までに県内全ての公立小中学校で順次始まる。文科省によると、都道府県単位で土曜授業を導入するのは、学校週5日制に

 完全移行した2002年以降、全国で初めて。授業の内容は各校の判断に任されており、県内752校のうち、準備が整った122校が実施。

 鹿児島県は全国学力テストの成績が低迷し、県教委が昨年12月、全ての市町村教委に土曜授業の導入を要請。全校で第2土曜日の午前中に

 3こまの授業を実施することになった。

 韓国。釜山を出港し、福岡の博多港に向かっていた高速船「コビー号」が、きのふの午前10時過ぎ、釜山の南東22キロの海上で、

 ミンククジラとみられる物体と衝突した。船は午後に釜山港へ戻り、軽傷を負った乗客9人、乗員3人の12人が

 救急車で病院に運ばれた。韓国当局は、救急車で運ばれた負傷者に日本人は含まれていないと説明したが、在釜山日本総領事館によると、

 60代の日本人の男1人が、衝突の衝撃で前のシートに顔をぶつけて軽い打撲を負い、病院で手当てを受けた。乗員乗客は168人で、

 日本人も4人乗っていた。

 江戸東京。今朝3時すぎ、府中市本宿町で木造2階建ての住宅から出火、住宅は全焼し、2階から救出された女性が死亡した。

 警視庁は、死亡したのはこの家に住む浅野春江さん(73)とみて身元の確認を進めている。またこの火事で、春江さんの夫も

 煙を吸うなどして軽傷を負った。

 また、今朝3時半過ぎ、北区赤羽西の木造2階建てアパートで、火が出て、3時間後に消し止められたが、アパート100平方mが燃え、

 住人とみられる高齢の男4人が病院に搬送された。うち80代の男の死亡が確認され、60〜70代の男3人も重体という。

 警視庁赤羽署などが身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。(

 昨夜6時過ぎ、三鷹市下連雀の住宅で、火が出て、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅兼事務所、170平方mが全焼した。

 この火事で、この家に住む行政書士の長内真人さん(61)が病院に運ばれたが、まもなく死亡した。警視庁と東京消防庁が出火の原因を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山市五福にある県水墨美術館の観覧者が300万人を突破した。

 300万人目となったのは、友人と訪れた富山市北代の主婦岩森登美栄さん(75)。式では知事から記念品として横山大観の「雨後之山」の

 複製画や収蔵美術品絵はがきなどが贈られた。岩森さんは季節ごとに来館しているといい、「こんな日になるとは思いもしなかった」と

 驚いた様子。5月10日まで開かれている横山大観展を楽しんだ。館は1999年4月29日に開館。ピーク時の2007年には

 26万2913人が来館した。観覧者の平均は年間17万5千人。水墨画をはじめとする日本文化の美を鑑賞できる企画展を年6、7回開き、

 茶室や庭園を配した和の雰囲気が長く人気を呼んでいる。新幹線開業後は県外からの観覧者が増えているという。

 福井。福井市つくも一の足羽川堤防に地元有志が設置した「桜床」の周辺で「かがり火とコンサートの夕べ」が開かれており、

 今夜日はロックバンドの演奏などが午後7〜9時前にある。桜並木のぼんぼりを6年ぶりに復活させた「足羽川ぼんぼり物語」の一環。

 9畳の畳が敷かれた桜床から、かがり火や足羽山の竹で手作りされた灯籠が照らす川沿いのステージを見下ろせる。

 県神道青年会雅楽部などがステージや桜床で演奏し、満開の夜桜の下、水面に幻想的な調べを響かせた。桜床で家族とすしを食べていた

 旭小三年の川上杏さん(8つ)は「桜がいつもより近くて、きれいに見える。楽しい」。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。先月27日、能登町真脇の納屋を全焼した火事で、建物を所有していた男の弟が、放火の疑いで逮捕された。

 非現住建造物等放火の疑いで逮捕されたのは、本籍が滋賀県甲賀市で、住所不定のアルバイト従業員、堂前充善(51)で、

 能登町真脇にある納屋に放火して、全焼させた疑い。堂前は、納屋を所有する男の弟で、今年2月頃から納屋で生活していた。

 堂前が、のどに軽いやけどを負ったため、回復を待って警察が事情を聞いたところ、「納屋を燃やしたことに間違いはない」と容疑を認めたという。

 警察では、放火した動機などについて、さらに詳しく調べることにしている。

 輪島市の中心市街地から10キロ余り離れた西山町の大西山地区、住民たちが30年ほど前に花が咲く集落にしようと水仙を植え始め、

 その後、2万株余りにまで増えた水仙の花が、見頃を迎えている。水仙は、直径が7センチほどの白や黄色の花をつけ、田んぼのまわりや

 道路沿いなどで咲き乱れている。28世帯50人が住む静かな山あいの集落に、週末など多い日には地区の外から50人が見物に来るという。

 で、きのふも少し肌寒い中、訪れた数人が水仙の写真を撮っていた。今年は、今月初めに暖かい日が続いたことから花をつけるのが

 例年より1週間ほど早く、今月20日ごろまで見頃だという。水仙を植えている竹中信子さん(75)は、「見物に来た人たちは

 多くの水仙に驚きながらも、きれいだと言ってくれます。その感想を聞くとうれしいです」。

 穴水町の桜の名所、のと鉄道能登鹿島駅で、昨夜からライトアップが始まった。

 ホームに設置されたぼんぼりが、トンネルのように線路を囲む桜並木を幻想的に浮かび上がらせた。能登鹿島駅は「能登さくら駅」の

 愛称があり、駅周辺にソメイヨシノなど100本が植えられている。14日ごろに満開となる見込みで、桜が散るまでの間、日没から

 午後11時までライトアップされる。

 加賀松任。白山市の物流会社工場で、富山県生まれの水上龍さん(38)の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で、8日に逮捕された

 白山市中奥町、金融会社代表、田中宏和(38)は、遺棄現場の工場に入居する物流会社と自動車整備会社のそれぞれの実質的経営者だった

 県警の捜査本部は田中らが、同じく逮捕された両社の従業員に犯行への関与を指示した可能性があるとみて調べている。

   一昨日、新たに死体遺棄容疑で逮捕された金沢市泉野町、菊池寛一(39)は、田中が代表を務める金融会社で取締役を務めていた。

 8日に逮捕されたのは田中の他に、富山市星井町の小西礼訓(あやのり)(44)、小松市大文字町の会社員、清水茂(58)

     白山市橋爪町の会社員、馬渕昭雄(41)、金沢市金石東の会社員、岩崎光男(37)の4人。清水、馬渕、岩崎の3人は、工場に入る

 両社の従業員。逮捕容疑は、6人は共謀し、今月3日ごろ、白山市橋爪町の工場建物内で、金融会社名義の車の後部座席に、シートにくるんだ

 水上さんの遺体を遺棄した、としている。頭部に凶器で殴られたような外傷がある他、背中に複数の刺し傷があり、一部は内臓にまで達していた。

 捜査本部は田中、菊池、小西の3人が事件を主導し、馬渕ら従業員の3人に、水上さんの遺体を包むシートの調達などを指示した可能性があるとみている。

 田中、小西が8日午前、沖縄県警に弁護士を伴って出頭。理由について「(警察に)追われていることを報道で知った」と説明している。

 捜査本部は9日午後、田中、小西を金沢地検に送検し、今後、殺人容疑でも調べる。また逮捕された6人の他にも複数人が関与した可能性があるとみている。

 加賀・野々市。今年の夏、野々市市内にオープンする会員制大型量販店「コストコ」が地元の納入業者を対象とした商談会を開催した。

 コストコは米国の会員制大型量販店で、商談会には県内の加工食品メーカーなど27社が参加し、社長ケン・テリオが「地元企業との

 関係を深め今後の取引につなげていきたい」と挨拶した。コストコは年会費を払った会員が、日用品や食品などの商品を割安で購入できる

 米国生まれの量販店で、日本では首都圏を中心に20店舗を展開している。コストコ野々市倉庫店は今年8月末、野々市市柳町にオープンする予定で

 野菜や魚介類を始め惣菜やパンの原材料など条件が合えば地元石川からも大量に仕入れたいとしている。コストコのオープンは

 地元業者にとって大きなビジネスチャンスで、商談会では参加した企業の担当者が仕入れ条件や価格などを真剣に聞き取っていた。

 北陸では富山県射水市でも出店が予定されていて今後、北陸の流通業界に大きな変化が生まれそうだ。

 金沢。県議選は明日、一斉に投票が行われる。

 県選管は、きのふ県議選の期日前投票で、きのふまでの7日分を集計した。前回も投票が行われた5選挙区のうち、4選挙区で

 投票者数が増え、白山市は前回選同時期の2・3倍となる1万593人が票を投じた。全体では7選挙区で7万3897人が利用し、

 有権者の10・6%が投票を済ませた。

 県議選は、選挙戦最終日を迎え、7選挙区の46候補が明日12日の投開票に向け、各地で最後のお願いを繰り広げた。

 「勝たせてほしい」、「何とか議席を」。各陣営は頼りの地元を練り歩いたり、人が集まる繁華街やスーパー前でマイクを握り、

 1票を手繰り寄せようと熱い訴えを響かせた。

 北陸新幹線開業で観光客が増えるのに合わせ、金沢市は4月から、聴覚に障害がある観光客を対象に手話で観光案内をする

 ボランティアガイド「かがやきR」を発足させた。自治体が手話ガイドを派遣する仕組みを設けるのは全国で初めて。

 手話でガイドをするのは、鴻野一緒さん(71)、宮崎キヨノさん(63)、吉岡真人さん(44)、福村俊彦さん(38)の4人。

 いずれも、金沢ボランティア大学校の観光コースを修了した市在住の聴覚障害者。事業は、市聴力障害者福祉協会が市から委託を受けて実施する。

 名称の「かがやきR」は、北陸新幹線の「かがやき」にちなみ、Rは「ROU」のローマ字表記からとった。

 かがやきある観光を楽しんでほしいとの願いを込めた。協会では昨年、すでに30件のガイドを実施。ガイドにあたった福村さんらによると、

 「何回か金沢に来たこともあったが、説明を受けると伝統や歴史への理解が深まる。また来たい」などの感想があったという。

 吉岡さんは、「雨で傘を差すと、片手での手話になってしまうのが悩み」としながらも、「由来などを説明、理解してもらうため、

 手話表現に工夫している。障害があるもの同士の交流もでき、楽しい」としている。

 8日は、ボランティアガイドらが市役所に市長を訪問し、事業のスタートを報告するとともに、スタッフジャンパーを受け取った。

 市長は「金沢の良さを知ってもらうために活躍してほしい。おもてなしの心で接してください」と激励した。

 けふ11日には新潟からの観光客を初めて案内するほか、5、6月には首都圏からの20〜30人規模の団体のガイドも予定している。

 ガイドは無料だが、ガイド分の交通費や入場料などの負担が必要。利用を希望する場合は、1か月前までに協会にファクス

 (076・233・9011)か、guide@k-deaf.sakura.ne.jp へメールで申し込めばいい。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、過ぎて、もはや卯月11日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝も、いささか肌寒いのでストーブは欠かせない。

 白山麓、尾口出身で、江戸は調布に居る源田君から。先日は季節外れの雪で朝からバタバタしていました。結果的には鉄道も止まらず、

 けが人も出ることはありませんでしたが、東京ではわずかな雪でも皆が神経質になるのがよく分かる1日でした。ちなみに駅前の薬局にある

 カイロはそこそこ売れたそうです、なんて。

 午後の散歩は、坂道のある永安町経由で末町方向へ。冷えた。途中松田さんちへ寄り道したら、医王山の途中で、伐採した材木を貰ってきたと

 時々遊びに来る中国人の青年と軽トラから降ろしてきた。また、山の田んぼの野セリを採って来たという。帰路は、永安町の坂道で、

 どぶ掃除していた旧知の奥さんに「ご苦労様」。末町から永安町に続く通りを久々に歩きバス通りへ出た。大道割口バス停近くから

 何時もの通りへ。和田さんち横の畑の溝で、近くの西野さん夫妻が、どぶ掃除中で「ご苦労さま」。戻ったら「加能人」が届いていた。

 夜は長崎に居る後輩、栗林君から「元気ですか」と電話あり。「80迄現役で、仕事を続けたい」という。元気で何より。こちらは、

 朝夕の散歩で、お陰様で、何とか(体力は)持っている旨返事をしておいた。認知症にもなっていないが、気にかけてくる友人や知人、また

 時々、訪ねてくれる友人には、ひたすら感謝するのみだ。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊