識者声明7千人賛同 大江ら呼び掛け、沖縄に理解広まる
2015年、卯月、4月9日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は14度。
朝の散歩は、なまごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。今朝は久々に朝が出てまぶしい。
生ごみを捨てて、アパートの横から裏通り行く。道心建材の四つ角後あたりで、ほんださんに会い「おはようございます」。ついで、
柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」。「寒いね」。確かにマフラーや手袋してきて正解だった。コンビニの裏から、バス通りを
越えて、先日も通った2階まで届く大きいユキヤナギの横を通ってまっすぐ。前方に学童が見えた。子どもたちを見送った親らに
「おはようございます」。右手に白の椿の咲いているみすぎ公園を見つつ帰路に。5人が二年生の学童らに会い「お早う」。
旧ため池の角の爺さん、ゴミを捨てに行く途中で、「お早うございます、お宅の(八重の)椿は、何時みてもきれいですね」。
ここを過ぎたあたりから目に入る犀奥の山々は綺麗だった。旧道は、右手になかの公園を見つつそのまま。宇野さん、洋菓子屋のおばさんも
出たようだ。やがて西さんちの四つ角へ。しばらくして左折して一回りすると、掃除のためか玄関先へだしているスピッツが「キャンキャン」と
鳴いてやかましい。バス道路を渡るとしばらく見なかった黒の軽4が体育館横の道路で停車していた。なかには目を閉じている母親に
後ろの席では辰巳の高校生。何故かなぁ。早く来て、ここで休んでいるのは?寺津用水は水量はあった。浄水場下のしだれ桜も咲きだして、
5分咲きぐらいで、まだしばらく楽しめそうだ。その上の数本の桜は、もう満開だ。高瀬さんちのさくらは半分が散っていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
浪速大阪。春本番を告げる「桜の通り抜け」の一般公開が、大阪北区の造幣局で始まった。
造幣局の桜はソメイヨシノより開花が遅い八重桜が中心のため、全体的にまだ五分咲きで、今週末が見ごろ。期間は15日までの7日間。
観覧は無料。560mの間に132品種350本が並び、今年の花には淡い紅色の花を咲かせる品種「一葉」が選ばれた。
この日は少し肌寒いものの青空が広がり、午前10時から多くの見物客が桜の枝の下を通り抜けた。
大阪府守口市から訪れた83歳の御婆さんは七分咲きの一葉の桜を前に「花が服のボタンみたい。まん丸でかわいい」とうれしそうだった。
長野。大町市平の「大出宮の森自然園」で、ザゼンソウが姿を見せ、観光客を楽しませている。
明日には見頃を迎えるという。自然園は6ヘクタールで、このうち半分ほどの湿地にザゼンソウが群生している。今年は先月の10日ごろから、
濃いあずき色のザゼンソウが姿を見せ始めた。今年は雪が多く、一週間ほど遅い。中には、青いザゼンソウもある。
ザゼンソウに続いて今月後半からミズバショウやショウジョウバカマなどが観賞でき、6月にはクリンソウも見られるという。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
うちなー。米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設計画に対し、ノーベル文学賞作家の大江健三郎らが発表した作業の即時中止を求める
緊急識者声明への賛同者が、きのふまでに7千人近くに上っている。声明に対するホームページ上のコメントは千件を超えている。
コメントでは新基地建設計画に対し「安倍政権の米国へのご機嫌取りで、集団的自衛権を実現させたいためのエゴだ。沖縄はどうなってもいいのか」、
「日本の領土に米軍の基地はいらない。この思いは沖縄県民だけのものではなく、日本国民の多数の思いだ」、「沖縄にこれ以上に
負担を掛けることは許されない」などと沖縄の反対運動に理解を示す声などが寄せられた。
このほか「自然を壊してまで建設する基地はいらない」、「人間の勝手な行動で動物や生物が犠牲にはなってほしくない」など、
貴重な自然の保全を訴える意見などが紹介されている。
署名を呼び掛けた大阪市立大名誉教授宮本憲一は「3年前にも同じような取り組みをしたが、今回は全国の関心がかなり高い。
安倍政権のやり方は地方自治と民主主義に反するということを、ようやく本土の人も分かってきたのではないか」と話している。
署名は20日に1次締め切り、5月20日に2次締め切りとし、政府に提出する。
浪速大阪。国会本会議欠席後の旅行疑惑で維新の党から除籍(除名)処分を受けた衆院議員上西小百合(31)が代表を務める政治団体
「上西小百合後援会」(吹田市)が2013〜14年、自動車賃貸料として、実父に80万円を支払っていたことが、分かった。
後援会の収支報告書によると、賃貸料は月3万1500円で、13年分は37万8000円。上西事務所によると、まだ公表されていない
14年分も同様に支払っているという。上西事務所は秘書として働く実父が所有する軽自動車を業務で使っているため、賃貸料を支払ったと
説明。リース会社で車を借りるよりも安く、実父に勤務実態もあるため問題ないとした。
上西の地元の吹田市ではこの日、維新の党最高顧問の大阪市長橋下(45)が、処分後初めて街頭演説。上西の騒動について
「維新に対する信頼を失わせてしまい本当に申し訳ありません」と謝罪した。
演説場所は12年11月の衆院選公示当日、上西の街頭演説デビューに同行したのと同じJR吹田駅前。3年前には「グループの
一兵卒として非常に優秀」と上西を持ち上げていた橋下だが、この日は「僕の不徳の致すところ。『新人ですけど』とお願いしたのが、
この場所だったんです」と苦渋の表情だった。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、
2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから明日9日で9カ月になる。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
大きな被害を受けた白馬村で、村が県の協力を受けて農地の被害調査を再開している。
雪に覆われていた農地が雪解けで調査ができるようになったためで、降雪前の調査から被害が広がる可能性もある。
降雪前の調査では99カ所で被害が確認され、水路も含めた被害額は6億8千万円に上った。再開された調査では、目視で被害の有無を確認し、
被害が疑われる農地では、地面が傾いていないかなどの測量をする。
今後は、水路も含めて作付けが進むよう復旧作業を進める。村の農政課長横山秋一は「今年中に復旧するのが難しい農地もあると思うが、
1日でも早く復旧していくしかない」と話している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、けふ午前、海上での掘削(ボーリング)調査が進んでいる。
作業の中止を訴える市民らが米軍キャンプ・シュワブ第1ゲート前と海上で抗議を続けた。午前8時すぎには、金秀グループの会長呉屋守将を
はじめ、幹部と新入社員ら130人が社員研修の一環として訪れた。
新入社員を代表してあいさつした上地真人さん(31)は「テレビや新聞で辺野古の運動を知っていたが、実際に見ることができ感動した」。
その上で「一人一人が力を合わせ大きな力になれば、可能性は無限大だ。もっと若い力で現状を変えていきたい」と決意を込めた。
ゲート前では午前6時過ぎから、市民らが基地内に入る車両を警戒した。普天間飛行場の辺野古移設推進をあらためて表明した首相安倍に対し、
批判の声が相次いだ。一方、海上ではスパット台船2基と大型クレーン船で作業が行われている。仮設桟橋の設置が予定されている
辺野古崎付近の陸上部分でも工事用の重機が見られ、作業の様子が確認された。市民は抗議船4隻とカヌー13艇で作業現場に近づき、
作業中止を訴えた。午前11時、海上保安庁のゴムボートがカヌー隊を強制的に排除して、緊迫した状況が続いた。
沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団は、きのふ県の「普天間飛行場代替施設建設事業に係る公有水面埋め立て承認手続きに関する
第三者委員会」に、名護市辺野古沖にある平島の砂が流出したのではないかと指摘し、現場視察を求める要請をした。
監視団メンバーの真喜志好一さんと岡本由希子さんは、県庁で会見し、沖縄防衛局が2月に大浦湾で大型浮具(フロート)を設置したことで
海流の流れが変化したのではないかと懸念を示した。市民団体が撮影した昨年6月28日と、今年4月6日の平島の写真を比較しながら
「砂が減って、がれきが露出しているように見える」と説明した。
真喜志さんは「現場に行って、砂が減った原因を調べてほしい」と求めた。岡本さんは「大型浮具はアセスメントが必要なく
環境影響評価もされていない。しかし浜から見ても大型浮具の影響で波の動きが違う」と指摘した。真喜志さんによると委員会の事務局は
要請に対し、「委員に諮りたい」と答えたという。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する民意を国内外に広げることを目的にした基金がけふ9日、創設された。
基金は県議会与党議員や経済関係者らが中心となりつくられた。県内外の賛同者から集める資金を元手に、辺野古での新基地建設の阻止を
目的とした活動を展開する。共同代表らが、けふ那覇市内で会見した。知事翁長も同席した。
共同代表には、前嘉手納町長の宮城篤実と金秀グループの会長呉屋守将、かりゆしグループのCEO(最高経営責任者)平良朝敬、
沖縄ハム総合食品(オキハム)の会長長浜徳松、元外務省主任分析官の佐藤優、俳優の故菅原文太さんの妻文子さんの6人が就いた。
宮城は「(普天間問題は)日米両政府が決めると言っても、任せるわけにはいかない」と述べ、基金活動を通して県民の自己決定権確立を
目指す考えを強調した。知事も会見後、「感激し、決意を新たにした」と、新基地建設阻止で連携していく考えを示した。
既に寄付金を受ける口座を県内地銀3行や県労働金庫などに開設し、郵便貯金やコザ信用金庫、JAバンクにも口座開設の準備を進めている。
事務局は電話098(868)6611。
水産加工販売業のイトサンなど他の県内企業からも「辺野古反対の輪が広がっていってほしい」などと声が上がっており、経済界にも
趣旨に賛同する動きが広がっている。金秀グループは経常利益の1%を沖縄の平和を守る活動に寄付する意向で、その一部を基金の
原資に充てる方針だ。不動産管理の大興不動産も経常利益の1%を基金に寄付することを表明している。
基金の規模は数千万円から数億円に上る見込み。県議会与党会派でつくる準備委員会は今後、全国にも広く寄付を募る。
基金を活用し、全国紙や米紙などに辺野古移設反対を訴える意見広告を掲載することなどを検討している。今後も県内外の著名人に
共同代表就任の打診を続けていくという。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
4月下旬にワシントンで開かれる外交・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)で、日米両政府が米軍普天間飛行場の
5年以内の運用停止を共同声明には盛り込まない方向で作業していることが分かった。
普天間飛行場の辺野古移設容認に転じた前知事仲井真弘多が埋め立て承認の事実上の条件として求めた約束がほごにされた形だ。
一方、日米両政府は普天間飛行場の辺野古移設計画を見直さないことは確認する。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ロンドン。宝飾店街にある貸金庫で、70の金庫が荒らされ、現金や宝石が大量に盗まれたことが発覚した。
警察は被害額を発表していないが、8日付の英大衆紙サンは推定2億ポンド(360億円)との関係者の情報を伝え、英国で最悪規模の盗難事件だと報じた。
サン紙によると、犯行が起きたのは復活祭(イースター)連休の最中。近隣には宝石や貴金属の業者が集まっており、連休のため通常より
多くの金品が預けられていた。犯人らは建物の内部に隠れ、警備員が退出した後、壁にドリルで穴を開けてエレベーター用の空間に侵入、
ロープで地下に下り、壁を再び破壊して貸金庫の部屋に入ったとみられるという。
貸金庫がある建物では、3日夜に警報が作動したが、現場を調べた警備員は異常を見つけられなかったという。
警察は、犯人らがさまざまな装備を持ち込んだと推測、行方を追っている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。県立中高一貫校「ふたば未来学園高」は、きのふ広野町に開校した。
開校式と入学式が行われ、新入生152人が新たな歴史と伝統を築く一歩を踏み出した。県立高の新設は平成22年の喜多方桐桜以来5年ぶり。
独自の教育プログラムで、大震災と東京電力福島第一原発事故からの再生を担う人材を育成し、福島県復興のシンボルとなる学校を目指す。
新入生152人のうち、双葉郡出身者は97人。体育館で行われた開校式には関係者600人が出席した。県教育長杉昭重が
「自分の夢や希望に向かって大きく羽ばたいてほしい」と式辞を述べ、校歌と校章を披露した。知事内堀雅雄は「国内外に明るい未来の
訪れを告げる人材となってほしい」とエールを送った。双葉地方町村会長の浪江町長馬場有、各界の著名人でつくる「ふたばの教育復興応援団」を
代表して東京芸術大学長宮田亮平が祝辞を述べた。入学式では、校長丹野純一が「ふたば未来学園高は未来への挑戦だ。失敗を恐れずに
新しい価値の創造者となる気概を持ってほしい」と式辞。新入生を代表して日下雄太君(広野中卒)が福島県の未来を支えると誓った。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
パラオ。戦没者慰霊のため西太平洋のパラオを訪問中の天皇、皇后は午前、太平洋戦争の激戦地だったペリリュー島を訪れ、
日米の慰霊碑に供花された。島では激しい地上戦で日本側1万人、米側1700人が戦死した。両陛下は戦場で犠牲になった全ての人々を追悼し、
平和への願いを新たにされた。両陛下は午前、宿泊先となった海上保安庁の巡視船「あきつしま」の船上からヘリコプターで
ペリリュー島に向かわれた。到着後、島南部にある日本政府建立の「西太平洋戦没者の碑」を訪問し、供花台に白菊を供えて拝礼された。
パラオのほか、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島の大統領夫妻も参列して犠牲者を追悼した。その後、米軍の戦没者をまつる
「米陸軍第81歩兵師団慰霊碑」を訪問。慰霊碑は1944年9月に米軍が上陸し、米側にも多くの戦死者が出た「オレンジビーチ」近くに立った。
太平洋戦争屈指の激戦地パラオは、第一次世界大戦を機に日本が占領し、国際連盟(当時)の委任を受け、太平洋戦争で敗れるまでの
30年間統治していた。戦後70年を経た今も、街並みは深いつながりを感じさせる。こうした歴史を背景に日本人の親と生き別れた残留日本人孤児もいる。
激戦の爪痕が残るペリリュー島で暮らしたこともあるコロール島在住のフユコ・ヒロイチさん(78)は「戦争で家族が引き裂かれた。
とても悲しいことです」と振り返る。
日本統治下のパラオに日本から移住した父はブリキ店を営み、母とともに10人の子どもを育てていた。上から7番目のフユコさんは
7歳の時、米軍の激しい空襲を受け、家族で北部・バベルダオブ島に避難した。その直後に父と姉、赤ちゃんだった弟は栄養失調で亡くなった。
食糧はなく、雑草や小さな貝を食べて飢えをしのいだ。母は子ども全員を育てられず、8歳のフユコさんを現地の夫婦に引き取ってもらった。
この夫婦は比較的裕福で、既に2人の娘を育て上げていた。「大切にかわいがってもらった」とフユコさん。ただ、戦後、日本に帰った
母や姉から「フユコを返してほしい。お礼をさせてほしい」と何度も手紙が来たが、夫婦はフユコさんを手放さなかった。
フユコさんは23歳の時、横浜に母を訪ね、再会した。身を寄せた先での耐乏生活と母の苦しみを思うと、責めることはできなかった。
その後、戦争の爪痕が残るペリリュー島やコロール島で生活してきた。
日本への帰国は諦めた。「日本のことは何も知らない。パラオのことはよく知っている。ここから離れられない」。7人の子どもと孫、
ひ孫に恵まれ、今は穏やかな生活を送っている。天皇、皇后の訪問に「ありがたいこと。平和な世の中が続いてほしい」。
イラク。中部ティクリートで行われているイスラム過激派組織「イスラム国」に殺害されたイラク軍兵士などの遺体発掘について、
イラク人権省は7日、この日までに47体の遺体を発見したと発表した。政府は「イスラム国」が昨年6月にティクリートを制圧した際、
1700人が殺害されたとみている。見つかった遺体は平服姿で、目隠しされており、銃殺された痕跡もあったという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
千葉。昨夜11時前、鎌ケ谷市鎌ケ谷の深津充一さん(78)の家から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての
住宅1棟88平方mが全焼し、これまでに焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家には深津さんと妻のフミ子さん(75)、
それに38歳の娘の3人が暮らしているが、火事のあと深津さん夫婦と連絡が取れなくなっているという。警察は、遺体は夫婦の
いずれかとみて確認を進めるとともに、もう1人も逃げ遅れた可能性があるとみて調べている。現場は新京成線の鎌ヶ谷大仏駅から南に
1キロほどの所にある住宅地で、警察は火災の原因を調べている。
宮城。県漁協がナマコの養殖に5月から乗り出す。
稚魚に相当する「幼生」の育成を始め、今冬から県内各地の漁場で養殖する。ナマコの生態は不明点が多く、養殖技術が確立していないが、
3〜5年かけて事業化を目指す。国内の外食店向けに高級食材として販売するほか、事業が軌道に乗れば中国への輸出も視野に入れる。
宮城県漁協は第1弾として5万匹の幼生の養殖を目指す。各漁場で育てた後、県内の飲食店に販売する。
うちなー。けふ午後0時50分ごろ、沖縄市の福祉関係のNPO法人事務所兼住宅で、代表の上江田静江さん(63)が背中から血を流して
倒れているのを娘(23)が発見し、119番した。静江さんは死亡、背中に刃物で刺されたような傷があったため、県警は殺人事件とみて捜査を始めた。
1階を事務所として使用し、2階に静江さんと娘が暮らしていた。昼寝をしていた娘が、倒れている静江さんを見つけた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
国営放送。昨年5月に放送されたNHK「クローズアップ現代」の中で、登場する男が「やらせがあった」と指摘している問題で、
調査委員会(委員長 副会長堂元光)は、けふ中間報告をまとめ公表した。
やらせの有無についてはさらに調査を進めるが、収録の現場を「(詐欺の)活動拠点」と表現したことは誤りで、裏付けが不十分だったと認めた。
更に「視聴者の多くは実際と異なる取材過程を印象づけられた」と番組構成上の問題点を指摘し、チェック体制や改善策を検討するとした。
番組は、出家して戸籍名を変えることで、債務記録の照会を困難にする「出家詐欺」の特集だった。多重債務者の男に対して、
出家を斡旋するブローカーとして登場した大阪府内の男が今月1日、「私はブローカーの経験はなく、NHKの記者にやらせの指示を受けた。
犯罪者のような放送をされ憤りを感じる」として、NHKに対して訂正を求める申入書を提出している。
NHKは会見で、取材した大阪放送局の記者は、「演技の依頼はしていない」と一貫して否定しているなどと説明。関係者の話が食い違う点を
中心に事実関係をさらに調査するという。
栃木。小山市にある白鴎大学では、朝食抜きで授業に臨む学生が増えたとして、16年前から1年生が入学するこの時期に朝食を無料で提供している。
今年も新年度の授業が始まったきのふから全ての学生、5000人を対象に始まった。無料の朝食は大学にある3つの食堂で
朝8時から1限目の講義が始まる9時まで提供される。一番大きな食堂では多くの学生が集まり、メンチカツとサラダ、それに納豆のついた
ごはんと、みそ汁の朝食を友人などと会話を楽しみながら食べていた。1人暮らしを始めたという1年生の女子学生は「朝早く
起きられなかったりすると朝食が軽めになって栄養が偏るので、すごくいいです」。白鴎大学広報室では「毎日メニューが変わるので
学生も楽しみにしていると思います。朝食をとり頭をすっきりさせて授業に臨んで欲しい」。朝食の無料サービスは土曜と日曜を除いた
今月28日まで行われ、終了後は1食100円で提供する。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
千葉。今朝0時すぎ、松戸市五香の市道で、男が顔のあたりから血を流して倒れているのを通りがかった人が見つけ、警察に通報した。
男は近くに住む自営業の成田昌隆さん(71)で、病院に運ばれたが死亡した。成田さんが倒れていた付近からは車のものとみられる
ガラス片が落ちていたということで、警察は車が成田さんをはねたあと走り去ったものとみて、ひき逃げ事件として捜査している。
現場は新京成線の元山駅近くの住宅地を通る幅5mほどの直線道路で、警察は当時の状況を詳しく調べている。
岐阜。今朝2時過ぎ、関市小屋名の国道248号で、山県市のとび職少年(16)が運転するワンボックス車が縁石を乗り越えて
道路左側の街路樹や標識に激突、横転した。少年は車内で全身を強く打ち、搬送先の病院で間もなく死亡した。助手席の関市の少女(16)は
両手に軽傷。後部座席にいた山県市のとび職少年(16)も右肩を負傷した。運転していた少年は無免許で、車は父親の名義。
3人は遊び仲間でドライブ中だった。現場は片側1車線のほぼ直線で見通しは良い。付近には長いブレーキ痕が残されていた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。県内の65歳以上の高齢者の15・7%が認知症とみられることが県の調査で分かった。
2001年の前回調査では8・8%で、高齢化を加味して年齢調整しても認知症の割合は前回から2・6ポイント増えた。
県は生活習慣などの影響があるとみている。年齢が高い人ほど認知症の割合が高く、85歳以上は44・5%、80代前半では25・1%が認知症だった。
認知症の人のうち、糖尿病や高血圧、肥満などの生活習慣病やうつ病と関連が高いアルツハイマー型認知症が67・8%と最多で、
前回調査の49・7%から急増した。認知症の程度別でも高度以上の人が41・8%を占め、前回調査の33・3%より増え、重症化している実態が明らかになった。
認知症高齢者の24・7%は意思表示が困難で、会話の理解が難しい人も28・8%いた。
介護者の高齢化も明らかになった。在宅高齢者を介護する家族らの平均年齢は67・7歳と、前回調査の60・8歳より高齢化が進んだ。
介護者は男が22・7%、女性が77・3%。配偶者が44%で、息子の配偶者21・3%、娘16%、息子13・3%と続いた。
調査は、市町村担当者が自宅や施設を訪れ、1303人が回答。調査対象者の平均年齢は83・22歳で、前回の81・9歳より
高齢化しているため、年齢調整して前回調査と比較した。認知機能の低下が認められた252人を対象に、医師が帯同して二次調査も実施した。
福井。一昨日の参院財政金融委員会てせ、武生信用金庫(越前市)の不正融資問題に関し、共産党の大門実紀が質問した。
信金職員がこの問題について過去3度にわたり北陸財務局に通報したとされる点や、財務局が不正融資を確認しながら処分しなかったことなどをただした。
金融庁側からは具体的な答弁はなかったものの、副総理兼財務相麻生は「金融庁として確認すべき点はきちんと確認するなど、
必要な対応をするよう指揮する」と述べた。財務局への通報をめぐっては、信金職員が2000年と05年に3度にわたり、財務局に
電話で通報したことが、明らかになっている。また職員の証言によると、00年には福井行政評価事務所にも相談している。
大門は「北陸財務局はこの事実がないとしているのか」と質問。金融庁側は「通報や福井行政評価事務所からの連絡を記憶している
職員はおらず、文書保存期間の経過ということもあり、確認できなかった。今の段階で通報や連絡があったことの確認はできていないが、
なかったとも言えないと考えている」とした。
この問題では、実質的な従業員が3人の寿喜娘酒造(越前市、3月に自己破産申請)に対し、信金が15億の巨額融資を実行し、
融資の限度額を超えた後は迂回)融資を続けた。大門は「検査官が入ったら容易に把握できるはず」とした上で「分かった時点で
なぜ処分を下さなかったのか」と追及。金融庁側は「個別金融機関に対する検査内容にはコメントは差し控えたい」とするにとどまった。
この問題では信金の元職員らが、不正融資により信金に損害を与えたとして元・前理事長を県警に告発。財務局の立ち入り検査に対する
妨害容疑でも、出資者である会員が信金の嘱託職員を告発している。また信金や会員が、元・前理事長や現役員らに対し損害賠償を求める
民事訴訟を起こしている。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。穴水町ののと鉄道能登鹿島駅で、地元住民でつくる「能登鹿島駅さくら保存会」が花見シーズンに合わせ、ぼんぼり60基を取り付けた。
明日10日から桜が散るまでの期間中、日没から午後11時ごろまで明かりがともされる。今週末からソメイヨシノが見頃を迎える。
志賀町上棚の来入寺で、ミズバショウが見頃を迎えている。
ミズバショウはサトイモ科の多年草で、山地の湿原などに生える。白い花のように見えるのは、つぼみを包む「苞ほう」で、
苞の中央にある緑色の円柱状の部分が花にあたる。寺には1000株のミズバショウがあり、今年は例年より1週間ほど早い3月末から
純白の苞が開き始めた。今月いっぱいは楽しめるという。
加賀小松。日末町のJAでは、イチゴの出荷が始まり、今朝に摘み取ったばかりのイチゴ30キロが次々に運び込まれた。
小松市は県内最大のイチゴの生産地で、「さちのか」と呼ばれる品種が栽培されていて、歯ごたえがあって甘みが強いのが特徴。
今朝は、JAの職員が運ばれてきたイチゴについて、色が黒くないか、大きさや形が整っているかなどを確認したあと、2種類の等級に分けた。
今年は春先の気温が下がったことなどから去年よりも8日遅れての出荷となったが、酸味と甘みのバランスのよいイチゴに仕上がったいう。
今朝、出荷されたイチゴは、小松市を中心に県内のスーパーの店頭に並ぶということで、来月上旬までに1トンが出荷される。
加賀松任。白山市の自動車整備工場にあった車の中から男の遺体が見つかった事件で、警察は、きのふ事件に関わったとみられる
容疑者6人のうち5人を死体遺棄の容疑で逮捕した。死体遺棄の容疑で逮捕されたのは、事件の中心的な役割を果たしていたとみられる
白山市の田中宏(38)と富山市の小西礼訓(44)ら5人。このうち事件のあと行方が分からなくなっていた田中と小西は、きのふの
午前10時ごろ逃走先の沖縄県で弁護士に付き添われ警察に出頭し、逮捕された。この事件は今月3日、白山市橋爪町の工場にあった
車の中から本籍・富山市の水上龍さん(38)の遺体が見つかったもの。田中は容疑を認めているものの他の4人は否認している。
また警察は、職業、住所不詳の菊池寛一(39)も、事件に関わっていたとして死体遺棄の疑いで全国に指名手配し、行方を追っている。
金沢。きのふの午前10時半ごろ、金沢市大場町東の柳瀬川で、川に人が浮いていると通報があった。
このため、消防などで、引き上げたが既に亡くなっていた。亡くなったのは、40〜70歳代の女性で、身長は、151cm、中肉で
髪は黒く短い。また、着衣は、ベージュ色のダウンジャケットに黒色のズボンとブーツを履いていた。警察で、身元の確認を急いでいる。
きのふの未明、金沢で道路を横断していた26歳の会社員が乗用車にはねられ意識不明の重体となっていたが、18時間後に
死亡した。事故があったのは金沢市寺地2丁目の市道で、きのふの午前3時すぎ、道路を横断していた金沢市有松の会社員後藤幸介さん(26)が
頭などを強く打ち病院に運ばれた。後藤さんは意識不明の重体となっていたが、18時間後に死亡した。警察では乗用車を運転していた
金沢市大額に住む29歳の販売店店員の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
現場は片側1車線の道路で、近くには信号のない横断歩道があった。
北陸新幹線が開業した先月の1か月間に、金沢の兼六園の入園者数が、3月としては22年ぶりに20万人を超えた。
金沢城・兼六園管理事務所によると、先月、兼六園を訪れた人の数は20万681人で、去年の同じ月と比べて7万3000人余り増えた。
兼六園が有料化されてから6番目に多い入園者となった。また、昨年度1年間の入園者数の合計も203万7240人で、17年ぶりに
200万人を超えた。兼六園の入園者数は、石川県で国体が開かれた平成3年度の314万人をピークに減少傾向にあったが、
北陸新幹線の開業が迫った3年前から増加に転じていた。金沢城・兼六園管理事務所では「北陸新幹線の開業に加え、近くの観光名所の
金沢城公園の整備も進んだことで大勢の人が訪れ、相乗効果を生んだのではないか」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、過ぎて、もはや卯月9日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝は久々に青空が広がったが、いささか肌寒い。ストーブは点けていたが、消した。
この分だと、寒さで足踏み状態だった県内の桜は一気に満開となろう。
午後の散歩は、在所はずれから、桜が満開の涌波坂、辰巳用水の歩道を歩いた。更に、錦町から三口新町、笠舞、城南を歩いて、
三口新町、涌波経由で戻った。途中笠舞では孫と出かけるカメラマンの瀬戸君に会ったし、三口新町では10数年ぶりに元電力の中川さんに
会った。80歳だがかくしゃくとしていた。JA9IHのジャック(無線室)を案内してもらって、積もる話になったが、いやはや、
オールバンドの無線機や手作りのラジオ等々があった。外では14m高で、英国の無線屋さんが考案したという根柱2本が立つ
ワイヤーアンテナには驚いた。100Wで、米へはヘイチャラで飛ぶという。また、涌波坂では、犀奥の山々がきれいに見えた。
この分だと小松の今江潟からは白山もきれい見えたこと思う。
坂道をゆっくり上ってきたら、元代議士の桑原君に会ったのにおどろいた。車は、煙硝の近くに置いてきたが、この辰巳用水の
遊歩道は初めてという。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊