各地で、真冬並みの寒さ続く

 2015年、卯月、4月8日 。石川県内は、雨後曇り。金沢の最高気温は10度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。今朝も冷えた。寺津用水は水量はあるが汚れていた。浄水場下のしだれ桜も咲きだしていた。

 バス通りを越えて、坂道へ。四つ角は、そのまままっすぐ、一回りしたら、時々会う老いたワンちゃん連れの親父さんが、抱えて、

 畑を越えて行った。すると、ナシ畑越に、宇野さんが資材置き場へ、トラックでやってきたのが見えた。

 西さんちの四つ角はまっすぐ行くと、先のワンちゃんを抱えた親父さん、右手前方畑よりで、散歩していた。

 洋菓子屋のおばさんは出られた後か。土清水への在所への四つ角は右折した。神社の桜も開花していた。途中、土谷さんちの庭では、

 石楠花が見事に咲いていた。この辺り、低木にしてある蓮の花がきれいだ。旧ため池の角では、ピカピカの新一年生に会い「お早う」。

 みすぎ公園の前では白の椿が待っていてくれて、ホッとする。公園を一回りしたところで、先の道では学童の一団がおしゃべりしながら

 通り過ぎるのが見えた。この通りでも学童に会い「おはよう」。新一年生の親子連れ二組もおしゃべりしながら歩いて行く。

 藤堂さんの前から、バス通りを渡ってコンビニ方向へ。裏通りはまっすぐ行くが、左前方の神谷さんち前の街路樹ヤマボウシがきれいだ。

 道心建材の四つ角では、ダンプが出ていなかった。飯田さんちの御隣、清水さんちでは、こいのぼりが立てられていたが、濡れて可哀そう。

 晴れていれば見事だが…。ほんださんちの(ヒメ)コブシは、まだ健在なり。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 加賀小松。春の味覚、たけのこの収穫が、石川県内のトップを切って小松市で始まった。

 小松市東山町は、粘土質の土壌から、えぐみがなく甘みがあって柔らかいたけのこが収穫され、30軒の農家が栽培する県内有数の産地。

 県内のトップを切って、収穫が始まった寺田恵喜さんの竹林でも、今朝収穫作業が行われた。地面から少し穂先の出たたけのこを見つけると、

 傷つけないよう注意しながらくわを使って掘り起こしていった。今年は、収穫の時期が平年よりやや早まったが、「裏年」にあたるため、

 出荷量は去年の6割ほどの45トンを見込んでいるという。たけのこは、明日の朝、競りにかけられたあと、スーパーの店頭に並ぶ。

 神戸。今朝、関西地方は冬に逆戻りしたような冷え込みとなり、六甲山では、山頂付近がうっすらと白い雪に覆われた。

 今朝6時ごろに神戸市の気温は5・8度を記録。平年の最低気温より4・2度低く、3月中旬並みとなった。

 関西地方では10日まで、平年より気温の低い状態が続くという。六甲山山頂に近い神戸市灘区の「六甲ガーデンテラス」(880m)では

 「4〜5センチ積もり、朝からスタッフ総出で雪かきに追われた。4月にこんなに降るとは」。

 日本列島。上空の寒気の影響で関東甲信越の各地では気温が5度を下回る冷え込みとなっている。

 この時期としては強い寒気が上空に南下しているため、関東甲信越の各地で気温が下がって、今朝7時の気温は宇都宮市で0度7分、

 長野市で0度9分、水戸市で1度6分、東京の都心で3度2分などといずれも5度以下で、きのふの同じ時間を5〜8度下回る冷え込みになった。

 山沿いを中心に雪が降り、午前7時の積雪は長野県の軽井沢で5センチ、宇都宮市で2センチとなった。日中も気温が上がらず、

 各地で真冬並みの寒さになる見込みで、気象庁は体調の管理などに注意するよう呼びかけた。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 宮城。セクハラ疑惑で女性職員に訴えられた大衡(おおびら)村の村長跡部昌洋(66)が、けふ8日の辞職を前にきのふ、なんとも珍妙な会見を行った。

 村長はまず「提訴されて大変残念」。同席した弁護士に何事かささやかれると、「あ、そうか」とうなずき、「不本意であります」とつけ加えた。

 セクハラはなかったのかと聞かれ、「裁判を通して明らかにします」と答えたが、これもささやかれて「はい」と否定してみせた。

 性行為の有無は「お答えできません」としていたが、またささやかれて「ありません」と言い直した。不適切な行為だったかどうかは「お答えできません」。

 女性職員と「殿」、「姫」と呼び合っていたことに話が及ぶとかすかに笑いを浮かべ、女性職員への対応は自然なことだったのかと

 聞かれると「はい」とうなずいた。不適切な行為だと認めるかという質問には、横から弁護士が「お答えできません」とさえぎった。

 女性職員の訴えでは、性行為の強要は10回以上、送られてきたメールは1300回を超えたほか、さまざまなセクハラ行為があったという。

 1100万円の退職金については「頂く」といい、次の村長選挙には出馬しないと表明した。

   大衡村は宮城県唯一の村だ。田園風景が広がる一方、高台などに工業団地が8カ所あり、面積60平方キロの村に100社以上が進出。

 2011年1月にトヨタ自動車の関連会社のセントラル自動車(現・トヨタ自動車東日本)が生産を始め、関連企業の進出が進んだ。

 人口6千人弱の村の税収は13年度決算で14億円。村民1人あたり25万円と、宮城県の市町村の税収総額を県人口で割った額より

 11万円多い。村は08年4月、妊婦に5万円分のタクシー利用券配布を始め、11年4月には18歳以下の村民の医療費を無料化。

 「何もなかった村を活性化させ、大きく貢献した」と村民に評価されたのが跡部だった。

 騒動が起きたのは先月13日。村の50代女性職員が「セクハラやパワハラ行為を受けた」と跡部に1千万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。

   代理人弁護士によると、跡部は昨年4〜9月、女性に出張先のホテルや村長宅などで10回以上、性的行為を強要。1300通のメールで

 食事の誘いのほか、「無視するなら仕事をフォローしない」、「メールは2時間以内に返信しろ」と送った。女性が断ると業務の決裁を

 拒むなどのパワハラ行為をしたという。跡部はきのふの会見で、女性職員とは「殿」「姫」と呼び合っていたことを認め、「殿と呼ばれることは

 自然なことだと?」と問われ、「はい」と答えた。

 村議会は提訴直後に跡部の不信任を決議。跡部は「私を信任してくれない議員に議案を審議してもらうのは理にかなわない」と先月17日に

 村議会を解散、19日に自らも「一身上の都合」として辞職願を出した。

 跡部は祖父と父も村長を務めた家系だ。自身は村議を経て96年6月の村長選で初当選。以来、村政を担ってきた。実績は残しながら、

 「村職員に高圧的だった」と話す前村議もいる。

 議会と首長が同時に不在になった例は、競売入札妨害罪で起訴された市長が市議会を解散し、自らも辞職した09年の宮崎県えびの市や、

 13年の福島県双葉町であったが、両市町は「住民生活に影響はなかった」という。予算案審議の時期に当たらなかったからだ。

 大衡村は違う。村民には冷ややかな空気も漂う。会期中だった村議会の解散で15年度予算は成立せず、暫定予算を編成。4月に予定していた

 宅地造成事業の業者募集を延期した。「何のための解散か。村民生活を考えていない」。前村議の一人は憤る。

 26日投開票の村議選とダブル選挙になる村長選には前村議2人が立候補を表明している。本来は来年6月が任期満了だった。

 村民からは「争点が何かわからない」(50代男性)、「跡部さんが一人で村を振り回した揚げ句の選挙。あまり関心はない」(40代女性)、

 といった声があがる。

 ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、

 2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから明日9日で9カ月になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 大きな被害を受けた白馬村で、村が県の協力を受けて農地の被害調査を再開している。

 雪に覆われていた農地が雪解けで調査ができるようになったためで、降雪前の調査から被害が広がる可能性もある。

 降雪前の調査では99カ所で被害が確認され、水路も含めた被害額は6億8千万円に上った。再開された調査では、目視で被害の有無を確認し、

 被害が疑われる農地では、地面が傾いていないかなどの測量をする。

 今後は、水路も含めて作付けが進むよう復旧作業を進める。村の農政課長横山秋一は「今年中に復旧するのが難しい農地もあると思うが、

 1日でも早く復旧していくしかない」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。沖縄防衛局は、名護市辺野古のキャンプシュワブのゲート前に、きのふ高さ4mのフェンスを新たに設置した。

 新基地建設に反対する市民らと機動隊がもみ合いになり、一時、混乱した状態になった。新たに設置されたのは高さ4mのフェンスで、

 ゲート前の蛇腹状の鉄柵の内側に設置された。作業は、蛇腹状の鉄柵に網が掛けられ、機動隊などが警備にあたるなか、緑色のシートを

 かぶせたフェンスが設置された。突然の工事に、ゲート前には基地建設に抗議する市民らが集まり、機動隊ともみ合いになるなど

 混乱した状態が続いた。沖縄防衛局は、設置の理由を「歩行者の安全確保のため」と話している。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」の呼び掛けに応じた

 県選出国会議員、県議、市町村議員の31人と名護市長稲嶺進が、けふ午前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で新基地建設反対を訴えた。

 きのふ7日から3日間続いた抗議行動に延べ164人の議員が参加し、今後も基地建設阻止へ行動していく決意を示した。

 辺野古沖のスパット台船からは掘削棒が伸び、海底ボーリング調査を継続しているとみられる。ゲート前で、市長の稲嶺は「皆さんの

 行動力に敬意を表する。政府は追い込まれて(官房長官が)沖縄に来た。知事翁長は沖縄の歴史を足場にして県民の思いをぶつけた。

 (米軍の占領などに抵抗し)先人が頑張ってきた歴史がある。沖縄の現状を訴える気持ちが伝わらないわけがない」と強調した。

 参院議員の糸数慶子は「政府には沖縄の民意を聞けと言いたい。知事が官房長官に思いを伝えたのは大きな意義がある。現場で対応している

 皆さんと一緒に頑張る」とあいさつした。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

   元衆院議長河野洋平が12〜17日の日程で中国を訪問することが、分かった。

 自らが会長を務める日本国際貿易促進協会の関係者65人が同行し、中国共産党政治局常務委員のいずれかと会談したい考え。

 北京を訪れる12〜14日は沖縄県の知事翁長も加わる予定で、中国人観光客の誘致につなげる狙いがある。

 翁長が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対していることから、会談で米軍基地問題が話題になる可能性がある。

 首相安倍が夏に発表する戦後70年談話も取り上げられそうだ。

 参院予算委員会で、安倍は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関する答弁で「粛々と進めている」と発言した。

 知事翁長事の反発を受けて、官房長官菅が「粛々」との表現は封印すると一昨日に宣言したばかり。首相安倍がわずか2日で踏み外した。

 予算委では「日本を元気にする会」の代表松田公太が、「辺野古基地設置法」を国会で可決し、最終的に名護市の住民投票に掛けることを提案。

 安倍は「安全保障は政府が責任を負うのは当然だ」と強調した上で、「既にある法令にのっとって粛々と進めているわけで、上乗せして

 法律をつくる必要はない」と答えた。

 防衛相中谷元は、けふ日中の米国防長官とカーターと防衛省で会談した。

 日米両国の安全保障政策について意見を交わし、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の改定に向けて詰めの協議を進めていくことで一致した。

 日米防衛相会談は2014年7月以来。2月に就任したカーターにとって初の訪日で、中谷との会談は初。中谷は「ガイドラインの

 見直し作業は日米同盟をかつてない強固なものにする歴史的取り組みだ」と語った。カーターは「ガイドラインはこの地域だけでなく

 世界に大きな影響を与えるだろう」と応じた。

 日米両国は今月末に予定する外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)で、米軍と自衛隊との役割分担を定めたガイドラインを18年ぶりに

 改定する予定だ。中国の海洋進出や中東などのテロの脅威を念頭に、米軍と自衛隊との協力を従来の日本周辺から地球規模へと広げていく方針だ。

 中谷は集団的自衛権の行使容認などを含む日本の安全保障法制についても説明した。

 尖閣諸島周辺での中国公船などによる領海侵犯も議題になった。カーターは会談後の会見で「日本施政下にあるすべての地域に

 日米安全保障条約が適用されるという14年の大統領オバマの発言を再確認した。尖閣の施政を脅かす一方的で威嚇的ないかなる

 行動にも断固反対し続ける」と語った。中谷も「尖閣諸島に関する米国の立場を確認し、力を背景にした現状変更の試みに反対することで

 一致した」と歩調を合わせた。また、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題についても意見を交わした。

 中谷は「日米合意に基づいて堅実に移設を進める」と述べ、カーターは支持する考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 千葉。今月3日に告示された千葉県議選の八千代市選挙区に立候補した元市長大沢一治について、県選管が届け出を受理したあとに

 被選挙権があるかどうか八千代市に調査を依頼したところ、被選挙権がないことが明らかになり、7日付けで届け出を却下した。

 県選管は、通常、被選挙権があるかどうか届け出を受理したあとに確認しているという。公職選挙法では、収賄などの罪で有罪判決を受けた人は、

 刑期を終えてから10年を経過しないと立候補できないことになっている。元市長大沢は、収賄の罪で実刑判決を受け、刑期を終えてから

 10年たっておらず、被選挙権がなかったという。元市長は、立候補の届け出の事前審査の際、被選挙権があるという内容の宣誓書を

 提出していたということで、県選管は、これを受けて届け出を受理したとしている。県議選は今月4日から期日前投票が始まっているが、

 元市長に投票された票は無効票として扱われるという。これについて、元市長は、被選挙権がないことを認識していなかったということで、

 「告示日に届け出が受理され、正当だと思って選挙運動をしていたので、今さら却下ということは納得はできない。ただ、法律には

 従わなくてはいけないので、明日から選挙運動は行わず、よく説明を聞いたうえで対応したい」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 イラク。過激派組織、IS=イスラミックステートから政府軍が奪還したイラク北部の主要都市ティクリットで、ISによって

 政府軍の兵士少なくとも数百人が殺害されて埋められたとみられる場所が見つかり、イラク政府が遺体の収容を進めている。

 イラクの政府軍は先週、過激派組織ISに支配されていた北部の主要都市ティクリットを、1か月にわたる戦闘の末、奪還した。

 これを受けて、イラク政府が市内を調べたところ、去年6月にISがティクリットを制圧した際、政府軍の兵士少なくとも数百人を

 集団で殺害して埋めたとみられる場所が10か所以上で見つかった。このため、イラク政府は6日から建設用の機械などを使って

 土を掘り起こす作業を始め、これまでに12人の遺体を収容したという。殺害された兵士のほとんどがISが敵視するイスラム教シーア派の

 兵士たちで、生き残った兵士によると、ISの戦闘員によって集められて銃で撃たれ、その場で埋められたという。

 兵士たちの殺害について、ISは去年6月、戦闘員が兵士を射殺する様子などを写した画像をインターネット上に公開したうえで、

 「1700人を殺害した」と主張していて、イラク政府は遺体の収容とともに事実関係の確認を進めている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 横浜。昨年8月に横浜市で行方不明となり、家族が神奈川県警に届け出ていた男(当時83)について、警察や消防が東京都内で発見した際、

 保護や搬送をせず、男はその後死亡していたことが、分かった。男の家族は警視庁などに、認知症だったと説明しているという。

 警視庁などによると、男は昨年8月19日、横浜市鶴見区のデイサービス施設から行方不明になり、家族が神奈川県警に行方不明者届を出した。

 21日、男はJR中野駅近くの路上で倒れているのを発見された。男は中野消防署の救急隊に対し搬送を拒否したという。

 江戸東京。今朝4時半頃、多摩市連光寺の住宅で、火がて、2時間半後に消し止められたが、2階建て住宅の2階部分、30平方mが焼けた。

 この火事で焼け跡から1人の遺体が見つかったほか、この家に住む47歳の男が2階から飛び降り全身を強く打つなどして重傷。

 この家に住む渡部雅弘さん(44)と連絡が取れなくなっていることから、警視庁は亡くなったのは渡部さんとみて身元の確認を急ぐとともに、

 出火の原因を詳しく調べている。

 京都。骨折や病気のため療養生活を送っている作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん(92)が、けふ右京区の寂庵で昨年5月以来、

 11カ月ぶりとなる法話を行った。お堂に入りきれないほどの聴衆300人以上を前に、紫色の法衣姿で立ったまま、「長い間病気を

 してましたが、お陰様で今日を迎えられた。ありがとうございます」と話しかけた。

 寂聴さんは毎月1回、寂庵で法話の会を開いていたが、昨年5月末に背骨の圧迫骨折で入院。9月には胆?がんの手術を受けた。

 けふ8日は釈迦の生誕を祝う花祭り。寂聴さんは「生きているのが当たり前と思っていたが、皆さんにお会いできるのが不思議なこととわかった。

 先祖や仏様に感謝しましょう」、「病気では痛くて神も仏もあるものかと思ったが、長く患ったためにがんがわかった。仏様が守ってくれ、

 ありがたい」と15分にわたり話した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ロシア。北西部の造船所で原子力潜水艦の修理中に火災が起きたが、周囲への放射能漏れはないという。

 火災が起きたのはロシア北西部のセベロドビンスクにあるズビョードチカ造船所で、7日、修理作業が行われていたロシア北方艦隊に

 所属する原子力潜水艦「オリョール」から火が出た。原子力潜水艦の核燃料は、すでに取り出されているほか、武器も積んでいなかったということで

 周囲への放射能漏れはないという。この火災で、けが人などは出ておらず、現在、消火作業が続いている。現場では当時、溶接作業が

 行われていて、潜水艦の断熱材に火が燃え移ったのが火災の原因ではないかとみられている。この造船所では2009年と2010年にも

 別の原子力潜水艦の解体中に火災が起きるなど、火災が相次いでいる。

 岐阜。八百津町八百津の杉原千畝記念館で、一昨日改装記念式典があり、駐日イスラエル大使のルツ・カハノフさん(60)が出席した。

 館内を見学し、ナチスの迫害から多くのユダヤ人難民を救った町出身の外交官・杉原千畝(1900〜86)の足跡をしのんだ。

 杉原は、リトアニアに赴任していた1940年(昭和15年)、欧州からの脱出を目指すユダヤ人に、外務省の訓令に背いて

 日本の通過ビザを発給。6千人の命を救った。

   記念館は2000年に町が開設。改装後の展示では、ナチスの伸長やホロコースト(大量虐殺)の発生、ビザ発給に至る杉原の決断の

 過程などを、分かりやすく紹介している。

 13年9月に日本に着任し、初めて八百津町を訪れた大使カハノフは「規則だけでなく、良心に従って行動した人」と杉原をたたえ、

 「差別や憎しみ、暴力がどんなにひどいことを生み出すのか。一人でも多くの人に伝えてほしい」と記念館側に望んだ。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 パラオ。太平洋戦争の激戦地・パラオ共和国に向かった天皇、皇后。

 現地での宿泊先は、海上保安庁の巡視船「あきつしま」だ。通常は領海警備などにあたる船で、船内の設備は宿泊には

 適していない。異例の措置がとられた背景に、陛下の戦没者慰霊への強い思いがあった。

 「あきつしま」は全長150m、総トン数6500トンで世界最大級の巡視船だ。2013年11月に就役。沖縄・尖閣諸島の警備や

 東南アジアでの海賊対策や中国漁船によるサンゴ密漁の取り締まりといった重要任務を担っている。

 日本政府が建立した「西太平洋戦没者の碑」があるペリリュー島はパラオ中心部から南に50キロ離れた小島。両陛下と随行員、

 警備関係者ら一行を乗せた旅客機が離着陸できる空港がなく、船で行き来するにも片道1時間以上かかる。両陛下への負担や安全面の

 問題が立ちはだかった。

 そこで浮上したのが海保巡視船に搭載されているヘリコプターだ。「あきつしま」には最大21人乗りのヘリ「スーパーピューマ225型」が

 2機搭載されている。陛下が「あきつしま」に宿泊し、船から直接ヘリでペリリュー島に向かう計画によって、今回の慰霊の旅が実現することになった。

 船内には段差や仕切りが多く、転倒する危険性が拭えない。貴賓室などはなく、両陛下は船長室に宿泊するが、そこに向かうには

 急な階段を上がらなければならない。世話をする職員や侍医が待機する部屋も離れた場所だ。今回、両陛下用に船内に手すりをつけたり、

 通常は1人用の船長室内のレイアウトを変えたりするなどの対策が講じられた。決して快適とは言えない状況だが、両陛下は納得の上で

 計画を受け入れたという。宮内庁幹部は「戦没者慰霊を実現させたいという両陛下のお気持ちの表れでしょう」とみる。

 南太平洋とはパラオ、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦。今は観光地となっているが、陛下は「美しい海でどれだけ多くの犠牲者が

 出たか思い出して欲しい」とも話したという。

 今回、慰霊碑にはこの3カ国の大統領夫妻も同行し、ともに拝礼する。巡視船の運用をめぐっては、尖閣諸島周辺での領海警備の必要性が

 高まり、やり繰りが厳しい状態が続いている。宮内庁の長官風岡典之は会見で「(業務に)支障が無いということで利用させていただくことになった」と説明し、

 「戦後70年の特別な陛下のご訪問。大きな目的のために使うのは許されるのではないか」との見解を示した。別の宮内庁幹部も

 「巡視船からヘリで移動するのが一番円滑に日程をこなせる。ヘリがなければ今回の訪問は実現しなかった」と話している。

 パラオ共和国は、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国と共に、第一次世界大戦まではドイツの植民地だったが、戦後、

 ヴェルサイユ条約及び国際連盟の決定により、日本の委任統治の下に置かれ、パラオには南洋庁が置かれ、我が国から多くの人々が移住し、

 昭和10年頃には、島民の数より多い5万人を超える人々が、これらの島々に住むようになった。

 敗戦の前年には、これらの地域で激しい戦闘が行われ、幾つもの島で日本軍が玉砕した。この度訪れるペリリュー島もその一つで、

 この戦いにおいて日本軍は1万人、米軍は1700人の戦死者を出した。太平洋に浮かぶ美しい島々で、このような悲しい歴史が

 あったことを、決して忘れてはなるまい。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 千葉。市川市議会が政務活動費(調査費)をめぐり揺れている。

 先月の公認会計士による個別外部監査により、3年間で2134余の支出が不適切と指摘された。一方で事の発端となった切手の

 大量購入などは解明は進まず、二つの調査特別委員会(百条委)も一度も開かれずに消滅する見通しだ。

 議員の税金の使い道について市民の疑義が晴れぬまま、19日告示、26日投開票の市議選に入ろうとしている。

   議長の宮田克己は監査報告書が公表された先月25日、「議会としてどう対応するか、一日も早く公表する」と約束した。

 7日には会派の代表者会議が開かれ、16日に全員協議会を開くことを決めた。全42議員を対象とした監査は、切手購入、備品購入、

 市内視察、会報作成の4項目について、議会で定めた手引を基に形式的にそぐわない支出を抽出。2011〜13年度に受け取った

 全14会派に指摘を受けた支出があった。報告書は「直ちに不正支出につながるものではない」とも述べたが、一部会派はすでに

 自主返還を決めた。

 切手4千円分の領収書のあて先が未記入などと指摘された共産党は先月31日、5万9千円を自主返納すると発表した。

 市議団代表の市議金子貞作は切手に関し、「議会報告を間違いなく(郵便で)出したが、証明できないので返す」。

 市外と市内を同じ日に視察、それぞれの経費と日当が支給されたと指摘された「民主・連合・社民」の当時代表の市議佐藤義一は

 「(支出を受けた)議員に返すよう指示した」と語った。

 切手14万1千円分の領収書のあて先が未記入と指摘された「ボランティア・新生会・市民の風」の当時の経理責任者だった市議小泉文人は

 「議会事務局に確かめながら、正しく使ってきた。(返納すると)おかしくなる」と語る。

 一方、監査報告書は、大量購入された切手がどう使われたかには言及していない。監査後に実施されるはずだった百条委で追及される見通しだったが、

 議員14人が対象の百条委は3月末の設置期限をすぎ、未開催のまま消滅した。切手以外の支出が正しかったかを調べるもう一つの

 百条委も選挙を挟むため、任期満了日の5月1日までに結論を出すのは不可能な情勢だ。

 百条委に先行して行われた外部監査に、市議の評価は割れている。「(問題が)洗いざらいになった」と評価する声がある一方、

 「そもそも問題は切手の大量購入。問題がごっちゃにされた」との批判もある。

 元我孫子市長で中央学院大の教授(地方自治)福嶋浩彦は「議員は、税の使い道を決め、執行を監視するのが役目。自分と直接関わる

 税の使い方すらきちんとできない人は資格に欠ける」と批判。政務活動費の使い道や用途はもちろん「その政務活動が、市民生活や

 地域の向上に生かされたか見極める必要がある」と有権者に訴える。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 「欽ちゃん」こと、コメディアンの萩本欽一さんが、73歳にして駒澤大の学生になり、けふ、入学式に出席した。

 欽ちゃんは、「人生100年時代を豊かに生きるため」と、73歳にして駒澤大学仏教学部の社会人入試に挑み、合格した。

 けふ午後、東京・世田谷区の駒澤大学で、2000人の新入生とともに入学式に臨んだ欽ちゃんは、最初は緊張した面持ちだったが、

 吹奏楽部の演奏に拍子を取ったり、隣に座った新入生に話しかけたりして、大学生としての一歩を踏み出した。欽ちゃんが入学した

 仏教学部では、1、2年生で仏教の歴史や漢文など基礎を学んだうえで、3年生になる時に仏教学科か禅学科を選び専門的な内容を学ぶという。

 入学式を終えた欽ちゃんは、大学に通うために新調したリュックサックタイプのカバンを背負って、「新入生たちにも『欽ちゃん』と

 呼んでもらえてうれしかった。若い人たちが数千人いる所に飛び込んでいくので、若いすてきな人たちの考え方を吸収したい」と、

 大学生活に期待を膨らませていた。

 富山。5月1日に高岡市で行われる重要有形無形民俗文化財「高岡御車山祭」を案内する高札が高岡関野神社などに設置され、通行人に祭り近しを告げている。

 祭り当日は華やかな7基の山車(やま)が町を練り、正午ごろに片原町交差点で勢ぞろいする。前夜の30日午後6時半からは

 宵祭と山車のライトアップ展示が行われる。

 黒部市の「宇奈月 杉乃井ホテル」は、宇奈月温泉で初となる本格的バイキングレストラン「Seeds」を10日にオープンさせる。

 2階にできた「Seeds」は、総面積899平方m、客席260席。350畳の大宴会場を改装し、魚群や気泡をイメージしたライトや

 装飾で、富山湾の海底にいる雰囲気を出した。食材は、魚津漁港から直送された鮮魚や能登半島からの野菜を用意。

 長さ12mの屋台コーナーなどを設け、調理師たちが目の前で料理する。刺し身、すしから炭火焼き、鍋料理まで多彩な献立が楽しめるという。

 ホテルは、譲渡を受けたオリックス不動産が昨年6月から所有・運営。北陸新幹線開業日の今年3月14日に名称を「宇奈月ニューオータニ

 ホテル」から変更し、ロビーやカフェラウンジなどをリニューアルした。

 「Seeds」は、バイキング利用のみ(午後6時〜8時半)で、料金は中学生以上4320円、小学生2700円(いずれも税込み)。

 4月10日〜5月31日(5月2〜5日除く)の食事込みの宿泊プランは、1室2人利用で1人9800円から。

 福井。関西広域連合長の兵庫県知事井戸敏三が、きのふ福井市内で演説し、北陸新幹線敦賀以西ルートについて「米原なんかではだめ。

 この点は戻ったら関西の各県と相談したい」と述べた。これまで米原ルートを支持してきた同連合のトップの発言だけに今後の議論に影響を及ぼしそうだ。

 知事井戸は先月14日の金沢開業時の様子を視察したことを説明し「早く関西と将来的にはつなぎたい」とも強調した。

 敦賀以西のルート案には「米原ルート」のほか、小浜を経由して京都、大阪へ至る「若狭ルート」、湖西線に沿って東海道新幹線と合流する

 「湖西ルート」がある。関西広域連合は2013年度、敦賀以西ルートについては費用対効果の面などで敦賀から米原(滋賀県)で

 東海道新幹線とつなぐ「米原ルート」が最も優位として国へも提案した経緯がある。

 ほかの沿線自治体内からも「米原ルート」を推す声がある中で、福井県内の政界、経済界からは閣議決定された「若狭ルート」の

 実現を求める意見が大きい。

 原子力規制委員会は、けふの定例会合で、有識者による敷地内断層の調査が続いている関西電力美浜原発について、敷地内の断層に

 活動性はないとの方向性が出たとして、保留していた美浜3号機の本格審査に入る方針を決めた。

 美浜3号機は運転開始から38年が経過。原発の運転期間が40年を超す場合は、規制基準の審査に加え、老朽化対策に特化した

 別の審査も必要で、美浜3号機は、来年11月までに二つの審査に合格しないと廃炉が濃厚となる。

 美浜原発の敷地内断層をめぐっては、一昨日6日の評価会合で4人の有識者が「活動性があるとの明確な証拠はない」などと意見表明。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。県内で確認されることの少ないマナヅルが、羽咋市の水田に姿を見せた。

 鹿児島県で冬を越した後、朝鮮半島からロシアのアムール川流域の生息地に戻る途中だ。県内では5年に1度ほどしか目撃されず、

 生息地に戻る途中群れからはぐれたと見られている。マナヅルは邑知潟周辺の水田で小魚やミミズをついばむ姿をみせていて、

 日本野鳥の会のメンバーは「生息地に戻るまで静かに見守ってあげたい」。

 津幡署は、きのふ、株投資の名義貸し名目でかほく郡に住むお年寄りから金をだまし取ろうとしたとして、東京葛飾区の私立大2年の学生(19)を

 詐欺未遂容疑で現行犯逮捕した。同様の詐欺被害に遭い、警察に相談していた男が「だまされたふり」を演じて逮捕に協力した。

逮捕容疑は今月の2日、男に電話で「2700万円を用意するので、300万円を準備してほしい」と虚偽のもうけ話を持ちかけ、

 翌3日に宅配便で横浜市内に現金300万円を送金させようとした、としている。男は3月末にも300万円をだまし取られる同様の詐欺に

 遭い、今月1日、警察に相談していた。署員が送り先に指定された横浜市内の空き家に先回りして張り込み、学生が宅配便で送られてきた

 荷物を受け取ったところを逮捕した。現金を送らせるタイプの特殊詐欺で、容疑者を県外で現行犯逮捕したのは初めて。

 学生は調べに対し、「現金が入っていることは知らなかった」と容疑を否認している。

 この12日投開票の県議選で、羽咋市北部選挙区(志賀町)は無投票になった。

 だが、断層問題などを抱える志賀原発の先行きは不透明だ。かつて原発の建設に携わり、今は農業に参入している男は「原発に頼らなくても

 能登は自立できる。政治家はそんな現場のチャレンジを支えてほしい」。石村高志さん(49)の建築会社は、2006年に

 営業運転を始めた志賀原発2号機の工事で型枠の仕事を担当した。原発は地域活性化につながるといわれていた。だが、臨界事故隠しなどで

 運転休止が相次いだ。建設工事のとき以外は原発の恩恵は地元でも実感できない。「原発があっても過疎は進んどる」と疑問に思うようになった。

 2011年3月、福島第一原発事故が起きた。「原発依存をどう克服できるか」と考えて、農業の合同会社「菜夢来(さむらい)」を設立した。

 高齢化で存続が危ぶまれている「ころ柿」に注目した。ころ柿づくりの「名人」という男を会社に迎え、13年末には2万個をつくった。

 今冬は15万個に増え、全国各地の百貨店で販売。海外へも販路を広げつつある。

 さらに今春、和歌山県の通信制高校と連携し、農業と建築技術をもつ高校生を育てるプログラムに乗り出した。かつての能登には

 米作りと杜氏などの技術を両立させる人々がいた。「手に職をもち、どこでも生きていける『多能工』を育てたい」という。

 能登では3アールほどの田があれば米は自給できる。野菜も魚も豊富。太陽光発電で一般家庭の電気も自給できる。農業をはじめて4年、

 この地域の底力を実感できるようになった。「『農業では食えん』と思考停止に陥り、原発のカネに依存することで新しいことに

 挑まなくなっている現状がある」。石村さんはそう指摘する。「農業に挑戦したことで、能登は独立国にもなれるし、過疎脱却も不可能ではない、

 と思えるようになりました」。だから、政治家に求めるのは、「中央とのつながり」でも、原発や大規模工場の誘致でもないという。

 「政治家は現場を歩いて、地域の課題に挑もうとする人たちを制度面で支えてほしい」と訴えている。

 加賀小松。苗木が境内に並ぶ「植木市」が、小松市細工町の本蓮寺で開かれている。

 寺で半世紀以上続く春恒例の催しで、紫色の花を咲かすツツジなどが境内に彩りを加えている。市は、加賀市野田町の植木販売会社

 「南出植木」が、1964年(昭和39年)に初めて開いた。東京五輪開催の年に当たり、日本は当時、高度経済成長期で、庭に植えるための

 苗木の需要が高まっていた。社の前社長南出益弘さん(85)が、市中心部にある本蓮寺住職に植木市の開催を依頼して実現。

 春と秋の年二回ずつ市を続けてきたが、冬に向けた雪つりや庭木の剪定作業が忙しい秋をやめ、20年前から春のみ開いてきた。

 会場の境内には、京都の北山スギの苗木や高さ5mを超えるマキの庭木など500鉢が所せましと並ぶ。植木は、宅配料込みで

 一鉢300円〜50万円。庭石の販売もある。6月中旬までの午前9時〜午後5時まで。

 加賀松任。今月3日、白山市で男の遺体が遺棄されていた事件で、警察は亡くなった男の知人の男3人が事件に関与した疑いが強まったとして、

 死体遺棄容疑で逮捕状を請求した結果、会社役員の男ら2人が、沖縄県警に出頭し、警察は死体遺棄の疑いで逮捕した。

 警察は逮捕状を取っている残り1人の行方を追うとともに、ほかにも遺体の遺棄に関わった人物がいると見て調べている。

 逮捕された2人は金融商品の仲介会社を経営していて、亡くなった水上さんと何らかの金銭トラブルがあったとみられる。

 この事件は今月3日、白山市橋爪町の自動車修理工場にとめられたワンボックスカーの中から本籍・富山市の水上龍さん(38)の遺体が

 ブルーシートに包まれた状態で見つかったもの。捜査本部は水上さんと交友関係があった30〜40代の知人の男3人が事件に関与した疑いが

 強まったとして、死体遺棄容疑で逮捕状を請求していた。水上さんの遺体が見つかった車は白山市内で金融商品を扱う会社の名義で、

 逮捕状が請求されていた知人の男3人のうち、ふたりが、この会社の社長など関係者という。

   金沢。♪思ひ出づる調べも哀し 春浅く水藻漂ふ志賀のうみ かの日風立ち雲たれて 

 呼び応ふこだまのみ たそがれに流れいゆきぬ…

 旧制四高と金大の同窓生でつくる「北の都会」の月例会は、きのふ東京・銀座の飲食店で開かれ、60人が1941年4月に起きた

 旧制四高漕艇部の琵琶湖遭難事故の犠牲者をしのんだ。

 出席者は学帽と花、酒杯を供えた演台に向かって、「四高漕艇班遭難追悼歌」を合唱した。寮歌「北の都」や「金大校歌」も歌った。

 続いてゲストの歌手山本あきさんが「琵琶湖哀歌」を披露した。

 JRは、北陸新幹線の3月の利用状況を発表した。

 3月14〜31日の上下線で、高崎〜軽井沢は乗車率が62%で、前年比1・89倍の90万人が乗車した。延伸区間の上越妙高〜糸魚川は

 乗車率が49%で49万人が利用し、新幹線開業前の特急「はくたか」「北越」と比較すると、利用者数は前年比2・77倍の大幅な伸びとなった。

 「かがやき」の乗車率は、高崎〜軽井沢で63%、上越妙高〜糸魚川で56%、「はくたか」は高崎〜軽井沢で71%とかがやきを上回ったが、

 上越妙高〜糸魚川では43%と5割を下回った。東京〜長野を結ぶ「あさま」は53%だった。

 「かがやき」「はくたか」のグランクラスの乗車率は、高崎〜軽井沢が77%、上越妙高〜糸魚川が73%。ともに7割を超えており、

 高い人気が続いている。JR東日本は、「想定を上回る利用があった」。ゴールデンウィーク(4月24日〜5月6日)の予約も好調で、

 すでに満席の便も出ているという。JRは同期間中、上下156本の「かがやき」の臨時便を運行する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、過ぎて、もはや卯月8日。月日の経つのは、何とも早い。

 空はどんより、今朝もいささか肌寒い。ストーブは点けている。

 午前中は、代謝内科と呼吸器科の定期検診があり、金大へ向かったが、双方とも特に問題はないとのことだったが、相変わらず

 血液検査の待ち時間が長かった。帰路、三階の病棟受付で、中川先輩を訪ねたが、きのふ退院したという。いずれ5月に再入院と

 聞いていたが、何時かと聞いても看護士は本人聞いてくださいという。ま、個人情云々と応えるに違いない。ところで、旧の建物を

 すべて壊したために、駐車場もいっぱいだった。湯涌と涌波への交差点の桜に涌波坂の桜は満開できれいだった。あいにく鈍より曇った天候、

 天気が晴れていればなお吉だ…。

 夕方の散歩は、何時ものコース。咲き始めた浄水場崖下の枝垂桜を見つつバス通りへ。やはり冷える。バス通りをシュナイダーと一緒に

 渡ってきた御婆さんに「コンニチワ、えぇ、ここまで来られるのですか」。みすぎ公園横の清水の御婆さんの御隣の方だ。

 山市さんちを過ぎて、洋菓子屋のおばさん宅の小路から裏通りへ。在所への坂道を下りて、神社へ。途中、左手のお宅のでっかい桜の木も

 満開。右手のお宅では、ペットボトルを利用して作った風車が、風が吹く度にガラガラと鳴っていた。しばらく行くとモクレンが綺麗だ。

 徳田さんちの角から、旧ため池へ。ここから、みすぎ公園を一回り。途中に目に入る黄色のラッパ水仙や石楠花も鮮やかだ。

 また白の椿に桜もきれいだ。帰路、藤堂さんちの前からバス通りを渡って、コンビニ手前の裏通りをまっすぐ歩けば、松本先生のお宅。

 畑の生垣のドウダンツツジも芽吹いていた。ここを右折して、道心建材の角地だ。街路樹のヤマボウシがきれいだ。清水さんちのこいのぼりは、

 風があり、泳いでいた。ほんださんちのコブシはまだ健在なり。明日もこの寒さなら、花は咲こうか咲くまいかと足踏み状態だ。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊