女性に硫酸かけた疑い、30歳男を逮捕 群馬・高崎
2015年、卯月、4月7日 。石川県内は、雨。金沢の最高気温は10度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。冷える。寺津用水を左に見つつ、浄水場と境内の間を通り過ぎると、桜は満開のようだ。
それに枝垂桜も咲きだしていた。崖下のアジサイもかなり大きくなっていた。辰巳へのバス通りを越えていくと、右手のナシ畑では
花が咲き始めているが、何かあとかたずけをしている親父さんが目に入った。坂道を左折して、オーハーの前から舘山の在所を一回りすると、
梨畑越に、向こうの資材置き場では、宇野さんがトラックでやってきて資材を積んでいるのが目に入った。西さんちの四つ角はまっすぐ行くと、
左のバス通りの歩道では、白地に青いストラップの入った雨合羽の辰巳の先生が目に入る。洋菓子屋のおばさんは出られた後か。
土清水への在所への四つ角はそのまままっすぐ、途中、土谷さんちの横の奥のお宅の庭では、石楠花が見事に咲いていた。
旧ため池の角では清水さんの婿さんが通り過ぎて行った。そのあとに、お友達を待つ、学童二人に会い「お早う」。みすぎ公園の前では
白の椿が待っていてくれて、ホッとする。
とあるお宅の前ではミニダックスフンドを連れた奥さんに「おはようございます」。公園を一回りしたところでて、合羽を着て散歩中の
親父さんに「おはようございます」。藤堂さんの前から、バス通りを渡ってコンビニ方向へ。裏通りはまっすぐ行くが、左前方の神谷さんち
前の街路樹ヤマボウシがきれいだ。道心建材の四つ角では、ダンプが出るところだった。その横のアパートの娘さん、軽4で出かけるのか
おぉ、珍しい、入学式の出席なのか、それとも?和服姿できれいだった。そのまままっすぐ、帰還へ。
ほんださんちの(ヒメ)コブシは、まだ健在なり。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。けふ午前の東日本は大陸からの冷たい寒気に覆われ、各地で前日より大幅に気温が低くなる「寒の戻り」となった。
岩手、宮城、福島、新潟、群馬、長野県の山間部では前日から午前にかけて降雪も観測されるなど、前日の春の陽気から一転した。
気象庁によると、千島近海の低気圧から延びる前線が、列島南岸に全線が停滞した影響で、各地で雨や曇りのぐずついた天気となった。
今朝の気温は各地でほぼ平年並みだったものの、日中も気温はあまり上がらなかった。この寒さは10日ごろまで続くという。
岐阜。国の天然記念物で、樹齢1500年以上とされる本巣市の『淡墨桜』が満開に近づき、大勢の花見客が訪れた。
根尾にある『淡墨桜』は、高さが16m、枝が最も広がったところで27mになるエドヒガンザクラの古木。
散り際の花びらが淡く墨を帯びたように色づくことから、この名がつけられ、国の天然記念物にも指定されている。
今年は例年並みの今月3日にソメイヨシノよりひとまわり小さい、薄いピンク色の花を咲かせ始めたということで、その後順調に咲き揃い、
今朝までに7分咲きになったという。けふの淡墨桜周辺は曇りの天気になったが、桜を見ようという人たちが午前中から次々と訪れ
木や花をながめたり写真を撮ったりしていた。淡墨桜の見学ツアーに参加したという埼玉県の女性は、「淡墨桜の生命力を
感じることができたので元気が出たような気もします。はるばる遠くから来てよかった」。満開は今月10日ごろになりそうだという。
広島。戦艦「大和」沈没から70年、建造の地の呉で、追悼式が行われた。
呉市の旧海軍墓地で開かれた追悼式には、遺族をはじめ、市や海上自衛隊の関係者ら300人が参列した。追悼式は生存者や遺族などでつくる
戦艦大和会が主催したもので、1943年まで乗組員だった会長の廣一志さん(91)があいさつし「追悼とともに、若い世代への
体験の伝承を通じて平和の維持に貢献したい」、「生き残った者として碑を守っていきたい。二度と戦争はしてはならない」と手を合わせた。
廣さんは17歳の時、大和が呉海軍工廠で最後の整備中だった1941年8月から2年間、信号兵として乗艦。その後、乗艦することは
なかったが、同期の親友は大和に乗り組んで亡くなった。全国から集まった遺族らは献花台に花を手向け、手を合わせた。
「忘れたことはありません。一日として。海の中に沈んでいるので、1日も早くあたたかい所で迎えたい」(夫を亡くした96歳の参列者)。
「ご苦労さんでしたよね。戦争がなかったら、幸せに暮らしているのに」(婚約者を亡くした92歳参列者)。
戦艦「大和」は1941年(昭和15年)に、当時、世界最大の戦艦として建造され、1945年、4月7日午後0時34分、大和は
主砲による対空射撃を開始。3次にわたる米軍の空襲を受け、2時間後の午後2時23分に東シナ海、九州の坊の岬沖で、転覆沈没した。
損害には諸説あり、「軍艦大和戦闘詳報」は魚雷10本、爆弾6発とする。第1遊撃部隊(戦艦1、軽巡洋艦1、駆逐艦8)の残存艦は
駆逐艦4隻のみ。大和の2740人を含め、3721人が戦死した。米軍は計367機が出撃。10機が撃墜され、戦死者は12人だった。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
うちなー。知事翁長は官房長官菅との5日の初会談で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり、
戦後の沖縄と本土の歴史に言及した。日米両政府の都合のよい理屈で、沖縄県民の生活が犠牲にされるという構図が、戦後70年たった今も
続いていると指摘するためだ。翁長の言葉には県民のどんな思いが込められていたのか。
翁長は、きのふ県庁の幹部職員を集めた三役会議で菅との会談内容を説明して対応を協議。辺野古への新基地建設を阻止するため、
県の行政手続きなど対抗手段の洗い出し作業を続けることを確認した。
翁長が菅との会談で強調したのは、沖縄の米軍基地は戦後、米国から強制的に接収された民有地が多いことだ。翁長は「沖縄は自ら
基地を提供したことはない。普天間もそれ以外の基地も全部、戦争が終わって県民が収容所に入れられている間に、(米軍の)銃剣と
ブルドーザーで基地に変わった」と指摘した。
それなのに、「奪われた側」の沖縄が代替施設を提供しなければ普天間は返還されないと迫る政府。沖縄県民にとっては「国の政治の堕落」(翁長)でしかない。
安倍政権が2013年の4月28日、サンフランシスコ講和条約の発効(1952年)の記念日として「主権回復の式典」を開催したことには
「沖縄にとっては、日本と切り離された悲しい日だ」と怒りをみせた。
4月28日は沖縄では「屈辱の日」と呼ばれる。この日を境に本土は主権を回復して高度経済成長を遂げる一方、沖縄は72年の本土復帰まで
米国の軍政下に置かれ、本土の米軍部隊が沖縄に移転して負担が集中したからだ。
政府が普天間飛行場を「世界一危険」と指摘し、「辺野古移設が唯一の解決策」と繰り返すことにも不快感を示した。
世界一危険なら県民の命を守るため、まずは普天間の返還が最優先のはず。新基地建設が返還の条件と迫るのは理不尽というのが、
率直な県民感情といえる。
首相安倍が掲げる「日本を取り戻す」との決まり文句については「取り戻す日本に沖縄が入っているのか疑問だ」と指摘。「戦後レジームからの
脱却」についても「(首相は)沖縄で『戦後レジームの死守』をしている」と皮肉った。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、
2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古沖への新基地建設に向けた作業で、けふ午前、作業用のスパット台船2基と
大型クレーン船に取り付けた掘削機に作業員の姿が確認された。長島北側の3カ所で海底ボーリング調査を行っているとみられる。
新基地建設に反対する市民らは、今朝9時ごろから抗議船4隻とカヌー12艇を繰り出し、汀間漁港沖や辺野古崎方面など複数箇所で
抗議を展開した。一部は、立ち入りが制限される臨時制限区域を示すように設置されている浮具(フロート)を越えて船を進め、
作業中止を訴えた。10時45分、抗議船1隻とカヌー7艇が確保され拘束された。一方、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では
市民らが今朝6時半ごろから抗議を続け、県警機動隊と数回もみ合いとなった。「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」の呼び掛けに応じた
議員団が、きのふに引き続いて参加。県議や本島各地の市町村議ら48人が参加した。宜野湾市議玉城健一郎は「普段は議会などで
参加できない場合が多いので、この機会にぜひ参加したいと思った。新基地建設を止めたい」。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対し、岩礁破砕許可の取り消しなどを検討している知事翁長の姿勢を「支持する」と
答えた人は83%に上り、「支持しない」の13・4%を大きく上回った。これは3〜5日、官房長官菅の沖縄入りに伴い
沖縄タイムスが実施した緊急世論調査による。
辺野古での新基地建設の賛否は「反対」が76・1%で、有効回答数の4分の3以上を占めた。「賛成」は18・2%にとどまった。
前知事仲井真が埋め立てを承認する直前の2013年12月に、タイムス紙などが実施した世論調査では、辺野古移設への反対が66%、
賛成が22%だった。調査手法やサンプル数が異なり、単純比較はできないが、翁長県政の発足を受け、県内移設に反対する世論が強まっている
傾向も読み取れる。辺野古の海上でボーリング調査に着手し、夏にも代替施設の本体工事に着手する考えを表明している政府の対応への評価は
「支持する」が14・6%で、「支持しない」の80・3%を大幅に下回った。
13年の調査では、県関係の自民党国会議員や自民党県連を辺野古移設容認に転じさせた安倍政権の姿勢に「納得しない」が71%、
「納得する」は18%だった。
当時も政権の基地政策に対する県民の評価は厳しかったが、今回の調査では不支持の傾向がさらに強まっている。
調査期間は菅の来県前日の3日から、菅と知事が会談した5日の3日間。県内の有権者を対象に無作為に抽出した電話番号に
オートコール方式で掛け、考えを聞いた。有効回答数は610件。回答者の内訳は男が238人(39%)、女性が372人(61%)。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への新基地建設で、きのふ沖縄防衛局による海上作業が確認された。
5日に知事翁長が官房長官菅との会談で新基地建設に反対する民意をくみ取ってほしいと求めたばかりだが政府は無視し、作業を進めた。
海上では市民らが乗る抗議船に海上保安庁の船が追突する事故があった。双方にけが人はいなかったが、抗議船の一部が損壊した。
「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」の呼び掛けに応じた県内の議員団84人が、きのふシュワブのゲート前で新基地建設反対を訴えた。
けふ、明日の両日も午前7時から2時間、抗議行動をする。
知事翁長は、きのふの午前、県幹部との会議で米軍普天間飛行場の返還・移設問題をめぐって5日に官房長官と初会談したことに関連し
「これから落ち着いて長期戦でやることになる。沖縄側が臆することは何もない。しっかり地に足を着けてやっていこう」と呼び掛けた。
一方、官房長官は、きのふ午前の会見で普天間飛行場の辺野古への移設について「粛々と進める」との表現を今後は使わない意向を示した。
翁長は県幹部らに対し、辺野古移設の是非をめぐって政府との対立が続く状況について県として毅然と対応していく姿勢を示した。
菅は会見で「(知事との会談で)『粛々と進めていく』というのが『上から目線』ということだった。そういう風に感じられるのであれば、
表現は変えていくべきだろうと思う」と述べた。菅は翁長との会談について「これから国、県で沖縄問題を共に取り組んでいかなければならないことが
たくさんある。その対話を始める一歩になった」と述べた上で「立場の違いが明らかになったが、そうした違いを埋めていくための努力、
話し合いは大事だ」との見解を示し、今後も県側と協議を重ねていく考えを示した。
知事と首相との会談については「知事から要請があった。具体的にどのようなことを要望されているのかを詰め、検討していきたい」と述べ、
今後検討する考えを表明した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
官房長官菅は、昨夜のBSフジで、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先に関し、日米両政府が合意した名護市辺野古のほかに
場所を検討する考えは「ない」と答えた。5日に辺野古移設に反対する知事翁長と会談した際、翁長が普天間の「危険除去」について
具体案を示さなかったことも明らかにした。一方、菅はきのふの会見で、辺野古移設作業について「粛々と進める」という表現を
今後は使用しない意向を表明した。翁長が5日の会談で菅に「上から目線だ」と不快感を示したことを受け、「『上から目線』というふうに
感じられるのであれば変えていくべきだろう。不快な思いを与えたなら使うべきではない」と述べた。
国会病欠前後の行動などに問題があったとして維新の党を除名された衆院議員(比例近畿)上西小百合は、けふ「エモーショナル(感情的)な
感じで処分となったことは残念だ」と、維新の対応を批判した。除名後、無所属として初めて出席した衆院本会議後に、国会内で答えた。
上西は「事実と異なる報道が連日なされていた。(3日夜の)3時間の会見でできる限り誤解を解くように努めたが、かなわなかった」と述べた。
維新が求める議員辞職については「法律で議員を継続することが認められている以上、国民の声を国政に届けると選挙時に約束したことを
貫いていきたい」と議員活動の続行に重ねて意欲を示した。
ただ、「維新の比例で復活当選したが、維新の議員でなくなったのに議員でいる正当性はどこにあるのか」と問われ、答えに窮する場面もあった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
選挙違反事件で、元幹部らの有罪が確定した日本最大級の医療法人「徳洲会」グループが国税当局の税務調査を受け、25億円の
申告漏れを指摘されたことが分かった。重加算税を含む法人税の追徴税額は10億円で、グループは修正申告した模様だ。
隠した所得は元衆院議員徳田毅(43)陣営の買収資金や、前理事長徳田虎雄(77)ら創始者一族への裏金などに充てられたとみられ、
全国に70の病院を擁し、高い公益性が求められる医療法人の私物化が改めて浮き彫りになった。
問題を指摘された主な4法人のうち、最高額なのは医薬品や医療機材の納入を担う株式会社徳洲会(通称カブトク、東京千代田区)。
東京国税局から2014年3月期までの7年間で20億円の所得隠しを指摘された。
関係者によると、カブトクは、赤字が見込まれる複数の関連会社に、15億円超の利益を付け替えていた。この経理操作により
カブトクの法人所得を圧縮する一方、関連会社からは一族に役員報酬が支払われていた。さらに、一族からマンションを市価より高値で
買い取るなどして5億円が還流していた。
09、12年の各衆院選で元議員(鹿児島2区)徳田の陣営に、職員を派遣し、選挙違反事件の舞台となった医療法人徳洲会(大阪市北区)も
大阪国税局から2億5000万円の申告漏れを指摘された。このうち1000万円超は、取引先から経費を水増し請求させ、
いったん取引先に支払った後、水増し分を徳洲会側にキックバックするなどしていたため、仮装隠蔽を伴う悪質な所得隠しと認定された模様だ。
関係者によると、国税局は、派遣した職員に支払った人件費名目の金は医療法人ではなく前理事長が個人的に負担すべき経費と判断したとされる。
この人件費の一部が買収資金となっていたことが、東京地検などの捜査で判明していた。
このほか、不動産管理や医療機器購入仲介の旧インターナショナル・ホスピタル・サービス(IHS、大阪市北区 3月にカブトクと合併)は
1億8000万円超の支出について、国税局から使途秘匿金と認定され、支出額の40%を制裁課税された模様だ。
大半は衆院選で地元政界への工作資金になったとみられるが、IHS側は支払先を明らかにしなかったという。
さらに、特定医療法人沖縄徳洲会(沖縄県八重瀬町)も、沖縄国税事務所から1億1000万円余の申告漏れを指摘された模様だ。
カブトクは「税理士に一任している」、税理士は「コメントできない」と回答した。他の3法人も「何も分からない」などと回答を拒否した。
1億円超の申告漏れが判明した沖縄徳洲会は、税制面で優遇されている特定医療法人だ。優遇措置を受けるには「公益に反する事実が
ないこと」などの要件があり、今後取り消される可能性がある。
一般の医療法人は、税制面では原則的に他の営利法人と同様に取り扱われるが、高い公益性など一定の要件を満たすと、国税庁長官から
法人税率が低くなる特定医療法人に認められる。しかし、「設立者や役員、その親族らに特別の利益を与えないこと」などと定められている。
グループには、救急医療体制の確保などを条件に都道府県が認定し、法人税や固定資産税が非課税になる社会医療法人もある。
その一つ、鹿児島県の「鹿児島愛心会」に対し、県は昨年10月、法令順守の徹底などを求める改善指導を行った。県の担当者は「今も指導中」と話す。
特定医療法人も社会医療法人も、優遇措置を取り消されると、過去分を含め複数年分を一度に課税されるなどの影響が出る可能性がある。
グループ関係者は「離島やへき地の地域医療に貢献してきた自負はある。患者のため医療は続けるが、取り消されると経営は厳しい」と語った。
2012年の衆院選に鹿児島2区から立候補した元衆院議員徳田毅の陣営に系列病院の職員らを派遣し、報酬1億5500万円を支払ったなどとして、
翌年、親族やグループ幹部ら10人が起訴され、全員の有罪判決が確定した。東京地検は、グループ創始者の前理事長徳田虎雄を
選挙運動全体を主導した「総括主宰者」と認定したが、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)で入院中のため「出廷は困難」として
不起訴(起訴猶予)処分にした。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
イエメン。政府側と反体制派による激しい戦闘で医薬品などの緊急輸送ができない状況が続き、国際的な支援団体は、すべての勢力に
改めて人道支援のための停戦に応じるよう求めている。
イエメンでは、反体制派のイスラム教シーア派の武装勢力に対し、隣国サウジアラビアなどが首都サヌアをはじめ広い範囲で空爆を続けている。
このうち、大統領ハディを支持する部隊が拠点を置く南部の都市アデンでは、反体制派との戦闘が激しくなり、数十人が死亡し、
市民の犠牲者が多く出ている。市街地では停電や断水が続いているほか、多くの市民が避難し店もほとんどが閉まっているという。
また、ICRC=赤十字国際委員会は6日、10人ほどの医療スタッフを乗せた旅客機を首都サヌアに送り込んだが、治安の悪化で
輸送機を飛ばす航空会社の協力を得られず、緊急手術用の医療器具や医薬品を届けられない状況が続いている。
対岸にある東アフリカのジブチからも医療スタッフを船で派遣することにしているが、治安の悪化を理由にイエメン側への上陸許可が
下りないという。赤十字国際委員会は、すべての勢力に対し人道支援のための24時間の停戦を求めているが、成立する見通しは立っておらず、
支援が届かないことで犠牲者がさらに増えることが懸念されている。
福島。東京電力福島第一原発事故で、全域に避難指示が出ている富岡町の夜の森地区で、2・5キロにわたって町道の両脇に並んだ
ソメイヨシノ400本が7分咲きとなり見頃を迎えている。
大半が立ち入りに厳しい制限がかかっている帰還困難区域だが、300mはより放射線量が低い居住制限区域のため、日中は自由に立ち入れる。
町の北隣の大熊町から毎年、見物に訪れていたという男(65)は避難先のいわき市から足を運び、「前のようにみんなで楽しめるのは
いつなのか。人は住んでいないが、花は毎年素晴らしく咲き誇る」と感慨深げに見入っていた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
群馬。高崎市で女性が硫酸をかけられてけがをした事件で、県警は、高崎市山名町の北村宣晃(のりあき)(30)を傷害と器物損壊の疑いで逮捕した。
容疑を否認しているという。犯人がが逮捕されたという知らせを受け、高崎市の市民からは「安心した」という声が聞かれた。
高崎市内の18歳の女子高校生は「ふだんから駅を使っているのでとても心配でした。逮捕されたことで安心でしました」。
また、旅行で高崎市を訪れたという千葉県の19歳の女性は「家族にも心配されていました。犯人が逮捕されたということなので、
ほっとしています」。北村は2日午後7時ごろ、高崎市矢中町の「アピタ高崎店」で、買い物をしていた藤岡市の女性会社員(23)に
背後から硫酸をかけ、着ていたコートなどに穴を開け、左のくるぶしに軽傷を負わせた疑い。
この事件では、2日午後6時ごろ、JR高崎駅ビル2階で新潟県新発田市のパート女性(44)が被害に遭った後、アピタ高崎店で
藤岡市の女性と群馬県玉村町の女子大学生(21)も被害を受け、足に軽傷を負ったり、衣類に穴を開けられたりした。
きのふも渋川市の会社員女性(34)がJR高崎駅の店舗で何者かに液体をかけられ、足に軽傷を負った。群馬県警は防犯カメラの画像を公開。
分析結果などから、いずれも北村が関与したとみて捜査している。
県警は新たに高崎市の女子大学生(20)が衣類が溶けていたことに気づき、きのふ被害の届け出をしたことを明らかにした。
警察では、防犯カメラに写っていた男の特徴や、犯行の手口が似ていることなどから、女性を狙った同一犯による傷害事件とみて
捜査を進めていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岐阜。買い物ついでに一票を。
12日投開票の県議選で、美濃加茂市選管は、きのふアピタなど市内の商業施設2カ所に期日前投票所を開設した。
昨年の市議選と衆院選で、期日前に同店で投票した人は総投票者の11%と広く利用されており、有権者は「とても便利」と歓迎している。
婦人服やバッグの専門店が並ぶアピタ2階のエレベーターホール前。高さ2m余の間仕切りで囲まれたスペースに記載台や投票箱が設置された。
午後、買い物袋を提げた人が次々と訪れ、入場券を受付で示して投票を済ませた。春物のバーゲンで来店した主婦(65)は
「公共施設は堅苦しい雰囲気。ここなら気軽に投票できる」とほほ笑んだ。
店の期日前会場は、投票の利便性を高めようと昨年9月の市議選で初めて設置。公民館など10会場で唯一の商業施設だったが、
期日前全体の3割に当たる2500人が投票、行列もできた。市選管は「会場として定着しつつある」と手応えをつかみ、今回から
バロー美濃加茂店も加えた。美濃加茂市の成果に触発され、隣の加茂郡坂祝町も今回の県議選で初めて、9〜11日に商業施設オークワに設ける。
町選管は「郡内他町村と比べて低い投票率のアップにつなげたい」と期待する。
県議選の期日前投票所のうち、県内で商業施設は両市町の3カ所のみで、ほかは全て公共施設。期日前の会場を設けるには二重投票を防ぐため、
他会場と回線で結ぶ必要がある。公共施設は通信環境が整っているが、民間施設に設けようとすると新たに整備が必要になる。
また「システムが停止した場合の対策も課題」(大垣市選管)として、民間施設への開設に慎重姿勢を示す自治体は多い。
総務省によると、商業施設の期日前会場は一昨年の参院選では全国36カ所にとどまった。総務省は駅やショッピングセンターなど
往来の多い施設への設置を検討するよう自治体に通知している。県選管は「投票会場は市町村の裁量で設置できる。駐車場が広く、
バリアフリー化された商業施設は投票しやすく選択肢の一つ」としている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
南米チリ。北部で発生した大規模な洪水や土石流で、26人が死亡し、120人が行方不明になっている。
チリ北部のアタカマ砂漠は、先月下旬から歴史的な豪雨に見舞われ、大規模な洪水や土石流が発生した。これまでに26人が死亡し、
120人が行方不明になっていて、犠牲者はさらに増える恐れがある。雨がほとんど降らない世界有数の乾燥地帯での豪雨だったため、
被害が広がった。8300戸以上の住宅などが損壊し、被災者は3万人を超えている。電気や水道の復旧は進んでおらず、3000人近くが
避難所での生活を強いられている。
中国。国営の中国中央テレビなどによると、広東省汕頭で5日午後、少女が貯水池で手を洗おうとしたところ誤って転落した。
このため一緒にいた両親や親戚ら6人が次々と貯水池に飛び込んで助けようとしたが、少女を含む全員が溺れて死亡した。
亡くなった7人の中には中学生2人と小学生1人も含まれているという。7人が溺れた貯水池は、すり鉢状で、周囲に転落を防ぐための
柵などは見当たらない。中国はこの日、先祖の墓参りをする「清明節」と呼ばれる3連休の中日に当たり、少女は近くの墓を清掃したあと、
手を洗おうとして貯水池に落ちたという。
長崎。民家1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
きのふの午後10時頃、長崎市高尾町で、火が出て、木造平屋建ての長屋を全焼し、2時間後に消し止められたが、焼け跡から
1人の遺体が見つかった。長屋には2世帯が入りこのうち、大瀬良章さん(76)と連絡が取れなくなっているという。
現場は斜面地にある住宅密集地で、消防車など17台が出動し、一時騒然とした。また、西海市崎戸町平島では、今朝1時20分頃、
林金晴さんの民家1棟を全焼する火事があった。けが人はいなかった。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
大手コンビニエンスストアのローソンは高齢者の需要を取り込もうと、宅配便大手の佐川急便を傘下に持つSGホールディングスと
業務提携し、今年6月にコンビニの商品の宅配サービスを手がける新会社を設立する。
新会社は、客から注文を受けるとコンビニから半径500mの範囲内で商品を届けるほか、不在で受け取れなかった宅配便の荷物を
コンビニで手渡しするサービスなども手がける。コンビニの商品を宅配してもらうための代金の負担はないということで、新会社は
まず東京・世田谷区などの店舗でサービスを始め、さ来年度には全国1000店舗に広げるそうだ。
買い物に行くのが困難な高齢者、買い物弱者の需要を取り込むのがねらい。ローソンの社長玉塚元一は「高齢化や核家族化の進行で、
宅配に対するニーズは高くなる」と説明。佐川急便は法人需要に強く、比較的大型の配送拠点が全国に800カ所ある。
最大手のヤマト運輸は全国に4000カ所あることから、ローソンと組んで拠点を拡充しサービス向上を狙う。
宅配サービスでは、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが大和ハウス工業と業務提携し、即日配送の体制を整える。
日本郵便と楽天は、楽天のインターネット通販で購入した商品を、郵便局で受け取れるサービス導入を決め、業界の垣根を越えた提携が活発化している。
コンビニ業界ではこれまで顧客の獲得に向けて激しい出店競争を繰り広げてきたが、今後は、商品の宅配サービスで競争が激しくなる。
江戸東京。今朝5時ごろ、葛飾区細田5丁目の路上で、停車中のタクシーのそばに、男が頭から血を流して倒れているのを通行人が見つけた。
警視庁によると、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。都内に住む60代の運転手とみられ、事件性の有無を慎重に調べる。
現場は京成本線京成小岩駅の南西500mの住宅街。
横浜。きのふの午後4時半過ぎ、南区睦町の住宅から、火が出て、1時間で消し止められたが、木造2階建ての1階部分を中心に、
54平方mが焼け、焼け跡からこの家に住む村田祐三さん(85)の遺体が見つかった。村田さんは目が見えず普段は同居している
次女(39)が村田さんの介護をしていたが、出火時、次女は外出中で、村田さん1人で家にいたという。
村田さんの遺体は、1階の居間に置かれた座布団の上に正座をしたままの状態で見つかっていて、警察は出火時の状況について調べている。
栃木。コメの生産が盛んな大田原市で一足早く田植えが始まった。
30ヘクタールの水田でコメを作っている大田原市の農家、関谷明政さんは5月下旬の麦の刈り入れまでに田植えを終わらせるため
毎年、ほかの農家より一足早く田植えを始めている。きのふは関谷さんと父親の規一さんら4人が田植えの作業を行った。青空が広がる
暖かな陽気の中、明政さんが田植え機を使って10センチほどに育ったコシヒカリの苗を次々と植えた。今年は春の訪れが早く、
関谷さんの水田では去年より5日早い今月4日から田植えを始めたという。明政さんの父親の規一さんは「陽気がよくなってこれからは
どんどん作業がはかどると思います。このままよい天気が続けば最高のできになると思います」。関谷さんの田植え作業は5月中旬まで続くという。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山市が浄水した水道水のペットボトル「とやまの水」(5百ミリリットル)が、国際的な品質コンクール「2015年
モンドセレクション」(ベルギー)で、三年連続の最高金賞に輝いた。表彰式は6月1日にポルトガル・リスボンである。
市上下水道局経営企画課の担当者は「世界中の応募の中から高い評価をいただいた。今後も市のイベントで無料配布し、PRに努めたい」と話している。
とやまの水は、流杉浄水場で浄水している水道水を観光PRや災害時の備蓄のために製造販売。価格は、一箱24本入りで2400円(税込み)。
福井。桜の名所として知られる敦賀市金ケ崎町の金崎宮で「花換まつり」が開かれている。
境内のソメイヨシノは満開で見頃を迎えており、参拝客はゆっくりと散策していた。花換まつりは、花見に訪れた男女が桜の小枝を交換して
思いを伝え合ったという風習にちなんだ神事。福娘と小枝を交換すると、願いごとがかなうとされ、訪れた参拝客は福娘に「花換えましょう」と
声をかけながら桜の小枝を交換していた。15日まで。
関西電力が11月の再稼働を見込む高浜町の高浜原発3、4号機をめぐり、高浜町長野瀬豊は、きのふ町長としての地元同意について
「4月中に判断を示すのは厳しい」と話した。原発の安全対策視察後、答えた。
町議会は先月の20日、再稼働に同意する判断を示している。町長は、5月以降に判断がずれ込む理由として、国の原子力防災会議の
開催が遅れていることを挙げた。会議は、原発立地自治体の避難計画の実効性を確認する役割を持つが、京都府なども含めた関係市町の
調整が遅れているという。
視察では、町長ら町の関係者5人が3月に完成した津波対策の防潮堤(海抜8m)や電源喪失時に原子炉を冷やすための可搬式代替
低圧注水ポンプ、空冷式非常用発電装置などを見て回った。町長による視察は、福島第1原発事故以降で6回目。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。輪島市の伝統行事「曳山ひきやま祭」は、きのふ河井町の重蔵神社の曳山巡行が行われ、豪華な山車が街中ににぎわいを運んだ。
山車は高さ5m、幅3・8mで、総輪島塗の本体の両端に、春らしい桜飾りが取りつけられた。内部には、姉妹都市である山口県萩市出身の
吉田松陰の人形を載せていた。この日は、太鼓や笛の響きとともに、厄年の地元男衆でつくる「二七寅卯会」の会員らが法被姿で
山車を引き、重蔵神社から河井町を中心に住宅街や商店街の5キロを練り歩いた。小雨がぱらついていたが、道中では餅まきも行われ、
街中が活気に包まれた。
加賀松任。今月3日、白山市の自動車修理工場から男の遺体が見つかった事件で、警察は主犯格とみられる男2人をほぼ特定し、行方を追っている。
事件は、今月3日、午後6時ごろ、白山市橋爪町の自動車整備工場内にあったクルマの中から、本籍・富山市の水上龍さん(38)の
遺体がブルーシートに包まれた状態で見つかったもの。司法解剖の結果、水上さんが亡くなったのは3日の午前1時頃で、頭部への
強い衝撃によるくも膜下出血と背中を刺されたことによる失血と見られている。また2日深夜、遺体で見つかった現場から2キロ離れた路上で
複数の人物に水上さんとみられる男が連れ去られるところが目撃されている。警察では路上に残った血痕と水上さんのDNA型が一致したことから、
水上さんが路上で連れ去られた後、死亡したと断定した。事件には複数の人物が関わっているが、警察ではこのうち、主犯格の男2人を
ほぼ特定した。このうち1人は車で逃走している可能性が強く、警察では捜査範囲を広げて2人の行方を追っている。
金沢。金沢市などの小学校では、入学式が行われ、新1年生が、真新しいランドセルを背負って登校した。
けふ入学式が行われたのは金沢市、白山市、野々市市の公立小学校で、このうち、金沢の南小立野小学校では、保護者に手をひかれた
新1年生が、元気いっぱいに登校した。式では、校長が「あいさつを大切に先生の話を聞いて頑張ってください」と語りかけた。
この後、教室では交通安全を願う「黄色い手帳」が配られ、担任の教師がランドセルにつけて安全に登校してくださいと呼びかけた。
今年度、県内215の小学校に入学した児童は9961人で、昨年度に比べ308人少ない。新入学の児童が最も多いのは、金沢市の大徳小学校の
166人となっている。
大正ロマンを代表する画家竹久夢二(1884〜1934)が渡米中に描いた2枚の女性画が、金沢市に寄贈され、18日から
湯涌町の金沢湯涌夢二館で公開される。国内では初めての公開となる2作品は、夢二が米西海岸に滞在していた1931年に描いた
「手」と、翌32年に仕上げた「晶子チャン」で、サイズはともに縦40センチ、横29・2センチ。
「手」は、白く長い指を胸の前で合わせる西洋人女性像を描いたもので、画材にパステルを用いている点が珍しく、「手をとりてはしめて心
かよふなりこの国」などと記し、握手という習慣で信頼を築いていく姿を表現している。夢二を支援していた在米邦人の実業家で、
詩人の外川明(1903〜1980)がロサンゼルスで開かれた展覧会で購入していた。
「晶子チャン」は、展覧会に同行した外川の長女を描いており、夢二の温かいまなざしが伝わってくる。2枚を所蔵していた外川の遺族から
金沢市に寄贈され、今回初めて「トガワコレクション」として公開される。
18日に始まる展示は「夢二の旅 鉄道と船の旅路をたどる」と題し、寄贈された2枚のほか、北陸新幹線沿線の群馬、長野、富山を
題材にした夢二の絵画など120点を展示する。「夢二の旅」は8月16日まで。午前9時〜午後5時半(入館は5時まで)。
入館料一般300円、65歳以上200円、高校生以下無料。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、過ぎて、もはや卯月7日。月日の経つのは、何とも早い。
空はどんより、今朝もいささか肌寒い。ストーブは点けている。
午後の散歩は、サクラが満開のたかみ公園の横から、松本先生宅への裏通りを行く。途中、新築現場では大工さんが、電気ハンマーで、
うちつけていた音がしたし、隣の基礎工事も枠板を移動しいてた。先生宅前では、生協の移動販売車が来ていて、先生の奥さんは
「御元気でしたか」、「お陰様で」、なんて返事した。冷えるので、何時ものコースは止めて、道心建材の四つ角から帰還す。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊