知事「辺野古建設は絶対不可能だ」 官房長官と初会談 沖縄

 2015年、卯月、4月5日 。石川県内は、雨。金沢の最高気温は19度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。境内の桜は、雨で可哀そうだ。寺津用水の枯葉は一掃されて流れは速い。

 体育館の横の木蓮は散らずに咲いていた。野畠さんの御隣のチュウリップが咲いて、水仙の黄色とのコントラストがいい。

 バス通りを渡って、坂道へ。四つ角は左折した。西さんち前の四つ角もそのまままっすぐ。洋菓子屋のおばさんはお休みで、

 小坂先生宅、息子さんが帰られたのか道路に一台。宇野さんは御休みのようだ。角地のお宅、部屋を増やすのか、庭には基礎工事がされていた。

 四つ角はそのまままっすぐ。谷口の婆さんのフキ畑は、葉が大きくなっていた。石楠花咲いているお宅も目に入る。旧道は、旧ため池横を

 そのまままっすぐ歩いて、みすぎ公園は一回りしたが、途中、清水さんの息子さんに会い「おはようございます」。公園の純白の椿は美しい。

 藤堂さんちの畑前からバス通りを渡ってコンビニ方向へ。裏通りを歩く。神谷さんち前の歩道の街路樹、ヤマボウシが咲いており、きれいだ。

 道心建材の四つ角はそのまままっすぐ。ダンプは出たあと。雀のお宿、ほんださんちの紫かがった(ヒメ)コブシもきれいに咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 金沢。兼六園では、きのふから恒例の無料開放が始まり、午後から満開と発表されて、周辺の道路は渋滞した。

 朝方まで、気圧の谷の影響を受けて、安定した天気にはなっておらず、兼六園の桜も、3分から5分咲きで、午前中は、気温も上がらず

 コートやマフラー姿の観光客が目立った。しかし、午後からは、高気圧に覆われ、暖かくなり、気象台は、ソメイヨシノが満開になったと

 発表した。兼六園には、420本の桜があり、無料開放される来週末ごろまで桜を楽しめそうだ。

 満月が地球の影にすっぽりと隠れる皆既月食が、昨夜、東日本を中心に観測された。

 桜が見ごろの時期と重なるのは珍しい。次に日本で見られるのは2018年1月31日。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 うちなー。官房長官菅は午前9時半から、那覇市内のホテルで沖縄県の知事翁長と会談した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を掲げて翁長が昨年11月の知事選に勝利した後、菅と会談するのは初めて。

 菅が計画を進める国の方針を説明する一方、翁は移設反対の考えを改めて訴えた。会談は1時間、那覇市内のホテルの一室で行われた。

 冒頭30分間が報道陣に公開され、菅、翁の順に、15分ずつ考えを述べた。

 菅は「日米同盟の抑止力の維持や、(普天間飛行場の)危険性除去を考えたときに辺野古移設は唯一の解決策であると政府は考えている」と

 移設計画への理解を求めた。また、普天間飛行場が抱える機能のうち、緊急時の航空機の受け入れについて、「九州に移す予定で

 話を進めている」と述べ、新たな基地負担軽減策を検討していることを明らかにした。

 翁長は「辺野古は建設できないとの確信を持つ。建設は絶対不可能だ。頓挫で起こる事態は全て政府の責任だ」と、移設に反対する考えを強調。

 自身が初当選した昨年11月の知事選について「争点は(前知事による辺野古の埋め立てに関する)承認への審判だった。圧倒的な考えが

   示された」と述べ、移設反対の民意の支持をアピールした。

   官房長官は会談終了後、「今後、国と沖縄県が話し合いを進める第一歩となった」と語った。今後も基地負担の軽減策や経済政策に

   しっかりと取り組む姿勢を示しながら、沖縄県側の信頼を取り戻したい考え。また、知事翁長はこの日の会談で、首相安倍との

   直接会談を求めた。政府と沖縄県側の隔たりは、大きいのが現状だが、今後、歩み寄りが見られるのかが焦点となる。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する名護市の市長稲嶺進は、官房長官と翁長との会談終了後、名護市で

   知事と政府の対話が今後も続くことに期待感を示した。

   稲嶺は「知事が対話の機会を多く持つほど、沖縄の現実を詳しく正確に伝える機会が増える」と指摘。けふ5日の会談では

   双方の主張が平行線をたどったが「言うべきことをしっかり伝えることが大事だ」と語った。

    ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、

 2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で8カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。けふ午前、那覇市内のホテルで行われた知事翁長と官房長官菅との会談に合わせて、名護市辺野古への新基地建設に反対する

 地元の国会議員や県会議員、それに住民ら1500人が県庁前で集会を開き、知事にエールを送った。

 集会後、市民らは会談が行われているホテル前まで行進して移動。車で会場入りする知事翁長に「頑張れ、頑張れ、翁長知事」などと声を掛けた。

 知事は後部座席の窓を開けて市民らの声援に笑顔で応え、ホテル入りした。ホテル前の歩道を県警が封鎖し、市民の往来を止めたため、

 市民らは「不当弾圧だ」「通行妨害だ」などと抗議した。

 会談が終わり、官房長官がホテルを出る際には、参加者たちは「新基地の建設は反対」とか「沖縄県民は屈しない」などと、抗議の声を上げた。

 抗議に訪れた60代の女性は「いてもたってもいられなくなり、抗議活動に参加しました。『新基地反対』という沖縄県民の思いを、

 国は理解してほしい」。また、60代の男は「国と対話できない状況がずっと続いていましたが、『ようやく会談が実現した』という思いです。

 知事は、沖縄県民の思いを伝えてくれたと思っている」と。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 民主党の幹事長枝野は、けふ名古屋市で、官房長官が沖縄県の知事翁長と初めて会談したことに関し「これまで会わなかったことが

 大変異常だ。会ったことは半歩前進まで行かない。3分の1歩、4分の1歩だ」との見方を示した。

 同時に「沖縄の皆さんや知事が何をどう考えているのか真摯に聞かなければ、事態は複雑化する一方だ」と指摘。

 維新の党の幹事長松野は、大阪市内で「県民の声と向き合わない政治はあり得ない。この問題は話し合いながら進めていくべきなので、

 よかったと思う」と評価。「法廷闘争に持ち込まれるようなみっともないまねはやめてもらいたい」とくぎを刺した。

 国政政党「維新の党」と地域政党「大阪維新の会」は、きのふ、体調不良を訴えながら他党の国会議員と飲食店をはしごした翌日に

 国会を欠席したことなどが問題視されている維新の党の衆院議員(比例近畿、大阪維新所属)上西小百合(31)を除籍(除名)処分にした。

 大阪都構想の賛否を問う住民投票や統一地方選への影響を最小限にとどめたいという意向があるとみられる。

 上西は維新側に議員を続ける意向を示したという。大阪維新代表の大阪市長橋下徹は、この日、市内での街頭演説で、上西に議員辞職を

 促したと説明。その際、上西から「法に触れない限りは議員の身分は奪われない」と拒否されたことを明かし、「永田町の感覚なら

 除籍にはならないかもしれないが、みなさんの所得税があの国会議員や秘書の給料に消えるということを許すのは、大阪維新の崩壊、

 消滅につながる」と処分の理由を説明した。

 一方、昨夜、除籍を決めた維新の党の幹事長松野は「党の品位を汚した行為が党規に抵触する。(大阪選出)議員の存立基盤である

 大阪維新の除籍処分は非常に大きな理由の一つだ」と述べた。上西は幹事長松野にも議員を続ける意向を示したという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 京都。世界遺産の西芳寺(苔寺)で、きのふ茶室に保管していた仏像1体がなくなり、京都府警が窃盗容疑で捜査を始めた。

 木製の阿弥陀如来像で、高さ28センチ、幅16センチ。1928年ごろから寺にあり、重要文化財への指定などはない。

 また、奈良県桜井市の長谷寺と、明日香村の岡寺で、国宝や国重要文化財の建物に油のような液体がまかれる被害が相次いでいたことも分かった。

 奈良県警は同一犯による悪質ないたずらの可能性があるとみて、文化財保護法違反などの疑いで捜査している。

 ミャンマー。最大野党、国民民主連盟(NLD)党首アウン・サン・スー・チーは3日にロイター通信のインタビューに応じ、

 現行憲法が改正されなければ、今年秋に予定される上下両院選のボイコットも「排除しない」と述べた。

 ボイコットをちらつかせて、テイン・セイン政権側に改憲を迫る狙いとみられる。軍事政権時代に制定された憲法は軍部の権益を認め、

 家族が外国籍を持つスー・チーの大統領就任を事実上禁じている。スー・チーはインタビューで、大統領就任に再び意欲を示し

 「ボイコットが最善だとは思わないが、選択肢は残しておく」と語った。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ケニア。東アフリカのケニアで大学が襲撃され、学生など148人が殺害された事件で、犯行声明を出したイスラム過激派組織が

 「今後もテロを続ける」と脅迫する新たな声明を発表したのに対して、ケニアの大統領は過激派組織と断固として戦う姿勢を強調した。

 ケニア東部のガリッサにある大学で2日、武装グループが銃を乱射し学生など148人を殺害した事件では、ケニアの隣国ソマリアに拠点を置く

 イスラム過激派組織アッシャバーブが犯行声明を出している。

 アッシャバーブは4日、支援者のウェブサイトやツイッターを通じて新たな声明を発表し、「ケニアが血で赤く染まるほど長く恐ろしい戦いが

 続くだろう。学校や職場、自分の家でさえも安全ではない。政府もあなたたちを守ることはできない」として、今後もテロを続けると脅迫した。

 これに対し、ケニアの大統領ケニヤッタは事件後初めて国民に向けてテレビ演説を行い、「テロと最後まで戦い抜く。攻撃に対して

 政府は最も激しい手段で応じると約束する」と述べ、過激派組織と断固として戦う姿勢を強調した。

 また、大統領は事件の犠牲者を追悼するため3日間を喪に服す期間にすると発表した。ケニアの内務省は事件に関与したとして

 大学の警備員を含む5人の身柄を拘束しており、新たなテロを防ぐためにも事件の全容解明を進めるとしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。大震災からの復興を考える公開シンポジウム「福島震災復興と浪江町支援―いま早稲田から発信する」は、きのふ新宿区の

 早稲田大で開かれた。浪江町の町長馬場有が震災(原発事故)関連死の現状などを報告した。

 浪江町の復興支援に取り組んでいる早大の大震災復興支援法務プロジェクトと比較法研究所の主催。大学関係者や町民ら100人が参加した。

 町長馬場は「町の現状と今後の展望」と題して講演。震災関連死が350人に上っていることを説明し、「一番気になる問題だ」と訴えた。

 さらに、平成29年3月に想定している避難指示解除に向けた取り組みを説明し、「除染や下水道復旧にはまだまだ時間がかかると見込まれる。

 医療・福祉関係機関が再開できるかも復興の鍵になる」と語った。町長は、避難者が町との結び付きを保つため、二重住民票の必要性についても触れ、

 「『将来は町に戻る』と言う若い世代もいる。町と避難先との二重の住民票を(政府は)認めてほしい」と語った。

 町民1万5000人が原子力損害賠償紛争解決センターに、月10万円の慰謝料増額を申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)についても

 議論した。センターが示した和解案の受け入れを東電が拒んでいる現状に、町産業・賠償対策課の係長鈴木清水は「センターの仲介委員は

 現地調査し、被害の実態を見てくれた。町は和解成立を諦めない」と述べた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 中国。北京市の繁華街、王府井のビルの前で4日、30人が倒れているのが見つかった。

 周辺には農薬が入った瓶があり、飲んだ可能性がある。病院に搬送されたが、命に別条はないという。公安局によると、30人は

 黒竜江省綏芬河市の個人タクシーの運転手。業務に関する要求を訴えるために北京市に来ていたという。当局が原因などを調べている。

 中国では当局への不満を訴えるために陳情者らが服毒自殺を図るケースが頻発している。

 インターネット上には、数十人が同じ場所で倒れ、周囲で大勢の通行人らが傍観している写真が投稿されている。

 鹿児島。きのふの午後4時半ごろ、鹿屋市寿の住宅で、この家に住む露天商の男(45)から「知人の女性が揺さぶっても起きない」と、

 鹿屋署に通報があった。女性は鹿屋市市寿の飲食店経営川野由香利さん(32)で、死亡しており、胸に刃物で刺されたような傷があった。

 県警は殺人事件とみて鹿屋署に捜査本部を設置、捜査を始めた。県警は出血性ショック死とみている。男性は妻と子供5人と同居しているが、

 発見時、家族は自宅にいなかった。男は県警に「1人で帰宅したところ、居間で肩まで毛布をかぶり、あおむけの状態で倒れていた」と説明した。

 県警は男から詳しい事情を聴いている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 北の大地。午後1時半過ぎ、旭川市豊岡の住宅地で、会社員の波多野貢司さん(40)が自宅の敷地から車を出そうとしたところ、

 次女で1歳の葵ちゃんをはねた。葵ちゃんは頭を強く打って市内の病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 葵ちゃんは両親と姉との4人家族で、事故当時、一家で車に乗って外出しようとしていたという。警察は、波多野さんが葵ちゃんに

 気付かないまま車を動かし、誤ってはねたとみて、詳しい状況を調べている。

 長野。善光寺で、数えで7年に一度、本尊の身代わりとされる仏像を公開する「御開帳」が始まった。

 善光寺の御開帳は、秘仏の本尊、「一光三尊阿弥陀如来」の身代わりとされる「前立(まえだち)本尊」を数えで7年に一度公開する、

 善光寺最大の行事で、善光寺の本堂では、大勢の参拝者が詰めかける中、午前6時過ぎにずしの扉が開けられ、金色に輝く「前立本尊」が

 姿を現すと、大きなどよめきが上がった。本堂の前には「前立本尊」と綱で結ばれた高さ10mの「回向柱」が立てられている。

 柱に触ることで前立本尊に直接触れるのと同じ御利益があるとされていることから、小雨が降る中、早速、参拝者が行列を作って

 次々に触れていた。善光寺の御開帳は、来月31日まで57日間にわたって行われる。今回は、北陸新幹線が金沢まで開業した直後と

 いうこともあって、長野市では、過去最高だった前回6年前の673万人を上回る700万人余りが訪れると見込んでいる。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 岩手。午前10時過ぎ、金ケ崎町西根の及川延孝さん(47)の住宅から、火が出て、焼け跡から、1人が遺体で発見されたという。

木造2階建ての住宅には及川さんと母親の絢子さん(79)が2人で暮らしていたという。及川さんは火事が起きた際に外出していて

 無事だったが、絢子さんとは連絡がとれなくなっているという。絢子さんは足が悪かったということで、消防などでは遺体は絢子さんではないかと見て

 確認を急いでいる。現場は、金ケ崎町役場に近い町の中心部で、周囲には民家が立ち並ぶ住宅街。

 静岡。昨夜9時半過ぎ、静岡市清水区小河内の新東名高速下り線で、バイクに乗っていた富士宮市の相沢正樹さん(41)と

 同じく富士宮市の宇佐美あゆみさん(31)が大型トラックにはねられた。2人とも全身を強く打ち、まもなく死亡した。

 静岡県警高速隊はトラックを運転していた札幌市西区、トラック運転手笠松大悟(31)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)の疑いで

 現行犯逮捕した。高速隊によると、現場は片側2車線の直線道路。バイクが清水パーキングエリアから出て本線に合流する際、

 走行車線を走っていたトラックにはねられたとみられるという。事故原因を詳しく調べている。

 事故の影響で、新東名下り線の新清水インターチェンジ〜新清水ジャンクション間が4時間余り、通行止めになった。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。午前10時ごろ、立山町谷口で、休耕田に倒れている女性の遺体が見つかった。

 遺体に目立った外傷はなく死後数か月経っているとみられ、損傷が激しいため身元がまだ分かっていない。遺体の女性は茶色の上着と

 黒のズボンを身につけていたという。警察は司法解剖をして死因を調べるとともに、身元の確認を進めている。

 庄川峡の自然と桜を楽しむ「庄川峡桜まつり」が、砺波市庄川町金屋の庄川水記念公園一帯で始まっている。

 公園周辺には9品種300本の桜があり、コヒガンやエドヒガンは5分咲き、ソメイヨシノは開花したばかり。まつり期間終盤に

 見ごろを迎えそうだが、庄川沿いの遊歩道では家族連れらが咲き始めの桜を眺め散策を楽しんでいた。会期中は毎日午後6〜10時に

 桜がライトアップされ、このうち11日は「ウェルカム夜桜day」と題して甘酒などを振る舞う。5、12日は庄川温泉郷の

 入浴券などが当たる抽選会があるほか、最終日の12日にはチンドンが桜並木の遊歩道を練り歩く催しもある。

 福井。春の観光シーズンの到来を告げる「三方五湖春まつり」が、美浜、若狭両町にまたがるレインボーライン山頂公園などで始まった。

 両町で構成する三方五湖広域観光協議会が主催。式典があった山頂公園では神事の後、若狭町長森下裕や美浜町長山口治太郎らが

 三方五湖に向かって素焼きの瓦を投げ、観光客の安全とにぎわいを祈願した。

 協議会の会長を務める町長森下はあいさつで、「レインボーラインも、昨年7月に舞鶴若狭自動車道が全線開通したことで

 来場者が2割ほど増えた」と報告。嶺南地域の観光をますます盛り上げていくことを誓った。

 期間中は県の観光有料道路「レインボーライン」の通行料が半額になるほか、両町の観光船も3割引き。レインボーライン第一駐車場では

 けふ5日も、特産品の梅干しや干物が販売され、バルーンアートが無料でプレゼントされる。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。けふから明日にかけて、総輪島塗の華麗な高さ5mの山車が輪島の街を練り歩く。

 輪島の春は、この曳山と共にやってくると昔から伝えられてきた。この祭りを運営するのは、鳳至町と河井町の厄年(数え42歳)の男達。

 曳山の先頭を曳くのは子どもたちで、厄男と趣向を凝らした人形がこの山車に乗り込み、街を練り歩いた。

 各神社ごとに様々なイベントも行われている。

 きのふの朝、10時半過ぎ、珠洲市宝立町馬渡の山林で、木の伐採をしていた珠洲市若山町南山の新谷静枝さん(65)が、

 作業中に折れた木に当たり病院に運ばれたが、1時間20分後に死亡した。新谷さんは、能登森林組合珠洲支所の作業員で、

 きのふは仲間15人とともに、朝8時ごろからクヌギの木の伐採のため山に入っていたという。警察では、仲間の作業員から

 当時の状況を聞くなど、事故の原因を調べている。

 のと鉄道能登線の廃線後も、ホームや待合室が残る能登町波並の旧波並駅で、きのふ住民有志による清掃活動があった。

 19日には、一帯で開くイベント「波並で花見」の野だて会場として開放し、樹齢50年近いソメイヨシノが咲き乱れる海沿いの絶景を、

 来場者に発信する。清掃には、地元の小学生からお年寄りまで30人が参加。芝刈り機や鎌を手に、草むしりとごみ拾いに汗を流した。

 宇出津小学校六年、松川航大君(11)は「桜と海を一緒に楽しめる最高の場所。たくさんの人に景色を知ってほしい」。

 旧波並駅は波並漁港近くにあり、小高いホームから穏やかな海を一望できる。テレビアニメ「サザエさん」のオープニングの観光地めぐりでは、

 のと鉄道を紹介する場面で採用された。

 地元の三波公民館と住民は2011年から、地名にちなんだ花見を開いている。昨年は、廃線後はほとんど人の手が入らず、

 荒れがちだった線路沿い1キロにジンダイザクラ70本を植樹。桜の名所として活用を目指している。

 加賀松任。白山市の工場建物内に放置されたワゴン車の中から、青いシートに包まれた男の遺体が、一昨日の夜に見つかった事件、

 県警は死体遺棄事件と断定、白山署に捜査本部を設置した。捜査本部はきのふ、遺体は本籍は富山市、住所職業不詳、水上龍さん(38)と確認。

 頭部打撲での外傷性くも膜下出血と背中の刺し傷からの失血により、一昨日の未明に死亡したとみられる。

 車は建物に入る運送会社名義とみられることが判明。捜査本部は建物の現場検証と家宅捜索を実施するとともに車の管理状況などを調べている。

 会社関係者によると、工場に入る物流会社では、先月20日に支払われる予定だった3月分の給料が一部しか支給されない遅配があった。

 2、3日後になって残額が支払われたが、その後、会社幹部が交代したという。また、車が放置された工場のシャッターの鍵は普段、

 会社の従業員が保管していたといい、捜査本部は車が放置された経緯についても調べている。

 白山市の市道で2日夜、路上に横たわっていた2人ぐらいがワゴン車で連れ去られるのをタクシーの乗客が目撃し、110番した。

 警察が3日、工場で似た車を発見。車内から水上さんの遺体が見つかった。

 目撃情報があった現場付近には引きずったような血痕が残っており、連れ去られたのは水上さんだった可能性があるとみられる。

 捜査本部は犯人が殺意を持って水上さんを襲った疑いがあるとみて、殺人容疑も視野に調べる。

 金沢。北陸鉄道と大和ハウス工業金沢支社が金沢駅金沢港口(西口)に開発していた複合商業施設が完成した。

 ホテルやレンタカーの営業所が入り、北陸新幹線開業で増加が見込まれる観光客やビジネス客の獲得を狙う。複合商業施設は昨年4月に着工。

 施設棟は鉄骨9階建て、隣接する駐車場棟は4階建てで、延べ床面積は1万1300平方m。1階には北鉄バス待合所とレンタカー営業所、

 コンビニ、2階には飲食店2店舗が入る。3〜9階は126の客室がある「ABホテル」。300台が収容できる立体駐車場など一部の施設は

 既に営業を始め、18日までに全店舗がオープンする。

 石川県議選 無投票当選者は、

 ◇七尾市(定数2)
          和田内幸三 67 自 現(7)ホテル会社会長▽党県副会長[歴]議長▽諸橋中、

          西田昭二 45 自 現(3)[元]党県政調会長代理[歴]市議▽愛知学院大、

 ◇輪島市(定数1)
          宮下正博 65 自 現(4)生コン会社社長▽能登生コン協同組合理事▽日大、

 ◇珠洲市(定数1)
          平蔵豊志 38 自 現(2)建設会社員▽市体育協会長[歴]市議▽高岡法科大中退、

 ◇かほく市(定数1)
          沖津千万人 54 自 新(1)繊維加工会社社長[歴]市監査委員▽市議長▽星稜高、

 ◇羽咋郡北部(志賀町)(定数1)
          石田忠夫 72 自 現(7)生コン会社役員▽党県副会長[歴]議長▽日大、

 ◇鳳珠郡(穴水町・能登町)(定数1)
          山口彦衛 69 自 現(2)[元]柳田村長[歴]柳田郵便局長▽大東文化大、

 ◇能美市・能美郡(川北町)(定数2)
          井出敏朗 52 自 現(2)[元]洋食器製造会社役員[歴]化学製品製造会社員▽群馬大、

          善田善彦 50 自 現(2)能美市民環境ネットワーク相談役[歴]市議▽金沢工大、

 ◇野々市市(定数2)
          徳野光春 57 自 現(2)建材販売会社社長[歴]町議▽党県総務副会長▽石川高専、

          吉田 修 52 無 現(3)市トランポリン協会長[歴]町議▽金沢松陵工高

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、過ぎて、もはや卯月5日。月日の経つのは、何とも早い。

 空はどんより、今朝もいささか肌寒い。ストーブは点けている。

 きのふ、来訪予定だった吉田さんが、旧県庁北側の交差点で、直進しているとき、右折してくる車と接触し、180度横転(逆さま)、

 先方は右前大破の事故に遭った。車がいかれ、暫く不自由だが、何はともあれ、体が無傷なのは不幸中の幸いと言わざるを得まい。

 大手コンビニチェーン「ローソン」は、介護支援の窓口を併設した店舗の1号店を川口市にオープンした。コンビニでは初めての取り組み。

 高齢化社会を見据え、シニア顧客の取り込みを目指すのはいいとしたいが、果たしてどうなのかしばらく様子を見たい。

 達也君から。江戸は花曇り!兼六園の桜は満開ではなかろうか?江戸の桜は散り始めている。翁長知事と官官房長官が会談。

 話がまとまることはないと思うが話し合いは継続すべきだと思う。翁長知事は米政府と直接交渉に乗り出した。それに慌てた外務省は

 沖縄県の官僚を採用。安倍総理の米議会演説の後、翁長知事は国連で沖縄差別の現状を訴える準備をしている。沖縄の保守本流翁長が、

 基地は経済発展の阻害要因でしかない。沖縄の米軍基地は、銃剣とブルトザーで建設されたものだ。撤去しろ!と発言していることに

 オバマ政権も多大な関心を示している、なんて便り。

 夕方の散歩は、雨の中、坂道だが、永安町経由で末町まで歩く。松田さんちの隠れ小屋、改造した納屋で一服した。ここは、薪ストーブがあり、

 薪をくべて、暖かかった。せわしない小学一年生の孫に中国人の青年が来ていたが、老いドンは先客の年寄りと入れ違いになった。

   行き返りは、黄色の水仙の花が、目に入るが、椿と雪柳がきれいだった。しかし、道路わき落ちていた朽ちた赤の椿の花は戴けない。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊