工場内のワゴン車に死体 20〜50代頭に傷 石川・松任
2015年、卯月、4月3日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。寺津用水の水量は多かったが枯葉で一杯。
徳田さんが見えられて、すくっていたので「おはようございます、ご苦労様です」。体育館の横の木蓮は散らずに咲いていた。
バス通りを渡って、坂道へ。四つ角はまっすぐ、そのまま一回り。西さんち前の四つ角もそのまままっすぐ。洋菓子屋のおばさん、
ごみ出しの用意をされていた。洋菓子屋のおばさん宅の角で、橋本さんちの小路からやってくるコーギ―連れの山市さんが見えたので
手を振って、「おはようございます」の挨拶をしたら、分かったようで、振り返してきた。宇野さんは出られたようだ。
四つ角はそのまままっすぐ。谷口の婆さんのフキ畑は、一面葉が大きくなっていた。途中、チュウリップがまだ咲いては居ないが、
茎や葉は大きくなっていた。更に、石楠花が咲いているお宅も目に入る。旧道は、旧ため池横をそのまままっすぐ歩く。
側溝が詰まったのか、水があふれていた。みすぎ公園は一回りしたが、やはり純白の椿は美しい。藤堂さんちの畑前からバス通りを渡って
コンビニ方向へ。すると、清水の息子さんが、駐車場へ入ってこられた。ほかに軽4が2台。裏通りを歩く。
神谷さんち前の歩道の街路樹、今朝もヤマボウシが咲いており、きれいだ。道心建材の四つ角はそのまままっすぐ。ダンプは出たあと。
雀のお宿、ほんださんちの紫かがった(ヒメ)コブシもきれいに咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
金沢。サクラの開花に合わせて、兼六園の無料開放が始まり、多くの観光客らが花見を楽しんでいる。
兼六園は毎年、気象台がサクラの開花を発表してから4日後に無料開放され、けふは周辺の通りが渋滞が続いた。
兼六園のソメイヨシノはきのふ、開花が発表され、まだ咲き始めだが、花見橋周辺のヒガンサクラはほぼ満開で、多くの観光客が
カメラ片手に花見を楽しんでいた。園内のソメイヨシノは今月8日ごろ満開となる見通しだが、無料開放はけふ4日から12日までの
9日間で、午後6時から午後9時半までライトアップされる。
富山。空襲で焼け野原となった富山市に、明るさを取り戻そうと昭和30年から始まった「全日本チンドンコンクール」は、
富山に春の訪れを告げる行事として知られ、今年で61回目を迎えた。けふは全国から集まったチンドン屋さんのグループ、30チーム、
90人が富山市中心部の広場に集まった。開会式のあと、思い思いの派手な衣装を身にまとったチンドン屋さんたちは、アコーディオンを
演奏したり、太鼓をたたいたりしながら、商店街を練り歩いた。沿道には大勢の人たちが訪れ、チンドン屋さんたちが通るたびに、
手を振ったり写真を撮ったりしていた。3人の子どもを連れて来た富山市の30代の男は「とてもにぎやかで楽しかったです。
子どもたちも喜んでいて、うれしいです」。
皆既月食。満月が地球の影にすべて隠れて赤黒く輝く「皆既月食」が今夜、天候に問題がなければ日本のすべての地域で観測される。
「皆既月食」は、太陽と地球、それに月が一直線に並び、月がすべて地球の影に入る現象で、今回は天候に問題がなく雲に遮られなければ、
日本のすべての地域で観測される。
国立天文台によると、全国で同じ時刻の今夜7時15分ごろから月が欠け始め、午後8時54分ごろから12分間にわたって、
月が地球の影にすべて隠れる皆既月食の状態になる。暗くなった月には、地球の大気の層で屈折した僅かな赤い光が当たる。
大気中のちりが少なければ月は明るいオレンジ色に、ちりが多ければ逆に黒っぽく見えるという。再び元の満月に戻るのは午後10時45分ごろで、
国内で皆既月食が観測されるのは去年10月以来、およそ半年ぶり。
皆既月食がある今夜は、気象庁によると、北海道と東北、それに沖縄・奄美では晴れる地域が多いと予想されている。
一方、東日本と西日本は一部で晴れるものの、前線や湿った空気の影響で曇りや雨となる地域が多い見込み。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
うちなー。官房長官菅は午前、沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に向けた地元理解を目指し、沖縄県に入った。
午後には、官房長官と沖縄県の知事は、宜野湾市の米軍キャンプ瑞慶覧にある西普天間住宅地区の返還式典にそろって出席した。
昨年12月の翁長の知事就任後、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をめぐって対立する2人が顔を合わせたのは初めて。
2人は明日午前、那覇市内のホテルで会談する。
2013年の日米両政府の合意に基づく基地返還は、浦添市の米軍牧港補給地区の北側進入路に続き2カ所目。菅の式典出席には、
沖縄の基地負担軽減に取り組む姿勢をアピールする狙いがある。明日5日の会談で菅は、普天間飛行場の名護市辺野古移設を推進する
政府方針に理解を求めるとともに、沖縄振興に全力を挙げる方針を示す。翁長は県内移設に反対する考えを伝える。
菅としては、対話を重ねながら打開の糸口を探っていきたい考えだ。辺野古移設をめぐり、翁長は先月、移設作業の停止を防衛省沖縄防衛局に
指示。これに対し、関連法を所管する農水相林芳正が知事指示の効力の一時停止を決め、政府と県の対立は深まっている。
移設実現を対米公約とする安倍政権のキーマンとして、懸案解決への手腕が問われる。
沖縄基地負担軽減担当相を兼ねる菅の沖縄訪問は昨年11月以来。その際は、翁長に敗れた前知事仲井真の知事選応援が目的だった。
那覇空港に到着後、菅はまず糸満市の平和祈念公園を訪れ、沖縄戦の犠牲者が眠る墓苑に献花した。
ところで、官房長官菅はきのふの会見で、知事翁長が米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設阻止が「民意」だと訴えていることに反論した。
菅は「(知事選などの)選挙結果は基地賛成、反対の結果ではないと思う。振興策、世代など色々なことが総合されて結果が出る」と語った。
また「普天間は世界で一番危険だと言われている飛行場だ。辺野古移設は唯一の解決策で、ぜひ知事と話し合いたい」とも述べた。
菅は、けふから沖縄を訪問し、米軍施設の返還式に出席。明日午前に翁長と会談する。
知事選などの選挙結果は、民意でないという菅の発言、馬鹿いっちゃおしまいだ。子どもでもわかる話、まったくいい加減ではないか。
ケニア。ケニア東部のガリッサで2日、武装グループが大学のキャンパスに侵入して銃を乱射し、学生ら148人を殺害した。
事件後、ケニアの隣国ソマリアに拠点を置くイスラム過激派組織アッシャバーブは犯行声明でキリスト教徒だけを狙ったと主張している。
CNN系列局のNTVが伝えたところによると、ケニアの内相ヌカイセリは3日、容疑者5人を逮捕したことを明らかにした。
内相は、4日には大学が全員の安否を確認できるだろうと述べた。2日の襲撃では147人が死亡。負傷者も104人に上っており、
このうち19人が重体だという。3日の捜索・救助活動中には、学生ではない男がベッドの下に隠れているのが発見された。
捜査関係者によると、この男は容疑者として身柄を拘束されたという。その後の捜索では、学生3人が死体の下で息を潜めていたり、
洋服ダンスやバスルームの中に隠れていたりしている状態で発見された。女子学生の一人は、自らの体に血を塗って死んだふりをして
襲撃者の目を欺いたという。
地元メディアなどが伝えたところによると、早朝5時過ぎにキャンパスに侵入してきた武装グループは、まずキリスト教徒の学生が
朝の祈りを行っている講堂にまっすぐ向かったという。そして駆けつけた治安部隊がキャンパスに入ってくるのを防ぐため、出入り口を
見下ろせる建物の屋上などに複数の狙撃手を配置していたという。当時、大学の警備に当たっていたのは警察官2人だけだったという情報もあり、
治安当局は、武装グループが学生の日課や警備体制などを下調べしたうえで綿密に計画を立てて犯行に及んだものとみて、事件の全容解明を急いでいる。
「アッシャバーブ」は、東アフリカのソマリアを拠点とする国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派組織で、「イスラム国家」の
樹立を掲げ、3年前に国際社会の支援のもと発足したソマリア政府の打倒を目指し、首都モガディシオなどで政府機関を狙ったテロや襲撃を繰り返している。
これに対してAU=アフリカ連合は、ソマリア政府を支援するためケニア軍を主力とする2万人規模の平和維持部隊をソマリアに派遣し、
南部を中心にアッシャバーブの掃討作戦を続けている。また、米軍も無人機や特殊部隊を投入し、アッシャバーブの幹部を標的とした作戦を行ってきた。
AUの平和維持部隊と米軍の作戦によって、アッシャバーブは支配地域や中心的なメンバーを失い、以前に比べて弱体化していると指摘されてきた。
このため、アッシャバーブはケニア軍への報復として国境を越えて隣国のケニアに侵入し、テロ活動を活発化させている。
一昨年ケニアの首都ナイロビにあるショッピングモールが襲撃され、60人以上が死亡した事件への関与が指摘されているほか、
去年も武装グループが国境に近い採石場を襲撃し30人以上を殺害するなど、テロや襲撃を繰り返している。アッシャバーブは
ソマリアでは弱体化しているものの、テロの範囲をケニアにも広げたうえ一般市民を標的とするなど先鋭化しつつあり、国際社会にとって
大きな脅威となっている。
犠牲となった人たちの遺体は3日、埋葬の準備のため、首都ナイロビ郊外の遺体安置所に次々に移送された。
事件が起きたガリッサと同じソマリアとの国境沿いの町で、高校の教師は「国境地帯は治安が極度に悪化している。マンデラという町でも
去年1年だけでキリスト教徒の教師28人がアッシャバーブに殺害された。政府に何度も治安対策を強化するよう求めているが、
政府は何もせず、戦闘員が国境を自由に行き来している」。大統領ケニヤッタは事件直後の演説で「国の治安要員が不足しているために、
国民が理不尽な犠牲を被っている」と述べ、テロ対策や公共施設の警備体制などを強化するため警察官1万人を増員する方針を打ち出している。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、
2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対し、米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議を続けている市民らは、
今朝7時前から40人が座り込みなどの抗議活動を展開した。県警機動隊員らによる市民らの排除も行われたが、負傷者が出るなどの
大きな混乱はなく、午前11時半現在、ゲート近くで集会が続いている。一方、海上では沖縄防衛局の警戒船十数隻が確認されたものの、
長島北側のスパット台船に作業員の姿はなく、クレーン船2隻も作業をしている様子は見られなかった。
市民らのカヌー隊も波が高いため、海域への出艇を取りやめた。公務の合間を縫って応援に駆け付けた名護市長の稲嶺進は「官房長官菅が
来県し、明日知事と会談するが、東京サイドが沖縄を無視できなくなっているということだ。追い詰められているのは我々ではなく、
官邸の方だ」と力強く語った。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する普天間周辺住民らは、きのふ那覇市内で会見し、けふ4日に
沖縄を訪れる官房長官菅に抗議する声明を発表した。
声明は「前知事仲井真の埋め立て承認にすがり付き、『粛々と進める』と言うだけの思考停止に陥っている」と菅を批判。
2012年に米輸送機MV22オスプレイが配備されたことなどにも触れ、「本当に基地負担を軽減するならば、米側に普天間の閉鎖を主張し、
辺野古新基地建設を断念すべきだ」と強調した。
沖縄県議会与党の代表者らと副知事安慶田光男は、きのふ県庁で会議を開き、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する
民意を国内外に広げることを目的にした基金を9日に創設することを確認した。
関係者によると、基金の共同代表には金秀グループ会長呉屋守将が就任を受諾しているほか、複数人が就任する。知事翁長を顧問に
就任させることも検討している。金秀グループは経常利益の1%を沖縄の平和を守る活動に寄付する意向を示しており、一部を基金の原資に充てる方針。
与党関係者によると、既に県内経済界や各種団体、個人からも協力の申し出が相次いでおり、基金の規模は数千万円から数億円に上る見込み。
今後、全国に広く呼び掛けて寄付を募る。基金を管理、運用するための規約も議論を進めており、辺野古移設を阻止するための世論喚起に
活用するとの趣旨を盛り込む。具体的な活用方法として、全国紙や米紙などに辺野古移設反対を訴える意見広告を掲載することなどを検討している。
共同代表については県外の著名人に就任を依頼することも検討しているが、具体的な打診はこれからという。
米クリントン政権で米軍普天間飛行場返還の日米合意を主導した元国防次官補(現米ハーバード大教授)ジョセフ・ナイは
2日、日米両政府が進める普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「沖縄の人々の支持が得られないなら、我々、米政府は
おそらく再検討しなければならないだろう」と、地元同意のない辺野古移設を再検討すべきだとの見解を示した。
読谷村波平地区にある洞窟、チビチリガマでは、70年前の昭和20年4月2日、沖縄本島に上陸した米軍が迫る中、避難していた
住民によるいわゆる「集団自決」が起き、83人が亡くなった。けふは、チビチリガマの中で慰霊祭が行われ、遺族や地域の人ら
20人余りが参列した。参列者の代表がガマの中に設けられた祭壇に線香を手向けたあと、全員で手を合わせ、犠牲になった人たちを追悼した。
このあと、ガマの外で参列者たちが戦争について語り合い、遺族会会長の與那覇徳雄さんが「沖縄戦から70年がたち、当時のことを
語れる人たちが少なくなっています。戦争の記憶を私たちで伝えていきましょう」と呼びかけた。
当時、家族でチビチリガマに避難した上地竹さん(76)は「5歳だった私が泣きやまず、家族でガマの外に出たので生き残りましたが、
戦後も苦しかった」と、亡くなった人に申し訳ないという思いを抱えてきたことをことば少なに語った。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
維新の党傘下の政治団体「大阪維新の会」の代表(大阪市長橋下徹)は、けふ、党の衆院議員(比例近畿ブロック)上西小百合が
体調不良を理由に衆院本会議を欠席、前後の会食出席や旅行などの行動が批判されている問題で、上西を大阪維新として除名すると明らかにした。
市内での街頭演説で語った。橋下ら大阪維新幹部は大阪府議選や大阪市議選で府内各地を遊説するため、対応協議は連絡を取り合う持ち回りで
実施。橋下は昨夜に上西と共に開いた会見でも4日中に結論を出す意向を示していた。
維新の党の衆院議員(比例近畿ブロック)上西小百合(31)が先月の衆院本会議を欠席した後に旅行をしていた疑いがあるとの一部報道を受け、
大阪維新の会の代表橋下は、昨夜、上西とともに大阪市内で会見を開いた。上西は「体調不良で欠席したが、遊びの旅行は行っていない」と説明。
橋下は処分を留保した。上西によると、先月13日、嘔吐や腹痛などが数日前から続いていたため本会議を欠席。その中に大阪に帰り、
翌14日まで自宅で療養していたという。15日には京都府に出かけたが、「以前から約束していた仕事で、15日に男性秘書と一緒に
京都・宮津へ行き、秘書の実家に泊まった」と説明、私的な旅行との見方を否定した。会見は3時間に及び、「前回衆院選で支援を
いただいた方に、お礼も兼ねてうかがった」とし、旅行目的については否定した。一方、欠席前日の12日昼に都内の病院で腸炎との
診断を受けたとしながら、その夜に知人の議員と飲食店に行ったことは認めた。これについて橋下は「大問題だと思う」と述べたが、
旅行の疑惑なども含めた処分は「明日、維新のメンバーと協議して最終決定したい」と語るにとどめた。
≪上西小百合≫ 大阪府羽曳野市出身。神戸女学院大卒。損保会社、美容関連会社などを経て、維新政治塾に参加。12年12月の
衆院選で日本維新の会(当時)から大阪7区に出馬し、選挙区では敗れたものの比例で復活当選。14年12月の衆院選でも比例復活し、
2期目。学生時代は各種キャンペーンガールなどもしており、“浪速のエリカ様”の愛称も。
自民党の幹事長谷垣禎一は、きのふ、大阪市での街頭演説で、維新の党が進める「大阪都構想」に関し「『自民党大阪府連は
都構想に反対している、バカだチョンだ』と維新の方は言っているけれども、ちょっとそれは言い過ぎじゃないか」と発言した。
「チョン」は韓国・朝鮮人への差別的表現に用いられることがあり、谷垣は発言を撤回したが、野党からは批判と驚きの声が上がった。
谷垣は演説後、「不快な思いをさせ大変申し訳ない。不適切な発言についてはおわびして撤回する」とコメントを発表した。
維新の党の政調会長柿沢未途は会見で、「大変品位のある谷垣の言葉とは、にわかに信じがたい」と批判した。
民主党の代表岡田克也も会見で、「注意深く発言する谷垣らしくない」としつつ、「不適切発言であるのは間違いない」と指摘。
共産党は「発言を撤回したのは当然だ。関係者へのおわびもあってしかるべきだ」とのコメントを出した。
自民党リベラル派の宏池会の例会が、一昨日全国町村会館で開かれ、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画をめぐって政府と県の対立が
深まっていることについて、政府は「もっと丁寧に対応をするべきだ」などと懸念の声が上がった。
党内からも政府の対応を疑問視する声が強まっていることが浮き彫りとなった形だ。例会の中で衆院議員(福岡県選出)山本幸三は
沖縄をめぐる政府の対応について「問答無用な態度でいいのか、非常に疑問がある。今のような状況で(米国に)『ちゃんとしている』と
自信を持って言えるのかどうか。非常に心配している」と述べ「同じ結論になるにしても丁寧なやり方があるだろう」と指摘した。
その上で防衛相中谷元の会見などでの発言を引き合いに出し「特に防衛相が『この期に及んで何だ』というような『問答無用』みたいな感じで
発言しているのは、非常に心配するところだ」と述べ、政府側に丁寧な対応を促した。元防衛相小野寺五典は辺野古移設問題が
政治問題化していることに懸念を示し「県知事など政治的に対立している人たち以外に、普通に普天間の問題に接している県民がいる。
沖縄にさまざまな声があるのは事実だ」と述べた。党内から政府の対応を疑問視する声が上がったことについて、官房長官菅は
一昨日午後の会見で「地元の県連からもいろいろな注文が出ている。相対的に判断する上で対応していく」と述べた。
安倍は、きのふの拉致被害者家族会との面会で「問題の解決には、国際社会としっかり連携しながら、北朝鮮に圧力をかけ続けることが
必要だ」と述べるとともに、拉致再調査の迅速な報告を引き続き求める考えを強調。政府高官は「面会に合わせた揺さぶりだ。
向こうも対話を完全に閉ざすわけではないだろう」と述べ、対話の余地はあるとの見方を示した。
しかし、再調査の着手から1年後に当たる7月の期限が近づく中、拉致問題に前進の兆しは見えない。自民党の政務三役経験者は
「再調査の回答が来るはずがない。日本政府はだまされている」と指摘。民主党幹部は「水面下の日朝交渉で何も出てこないから
慌てて圧力をかけ始めた。外交の失敗だ」と厳しく批判した。進展がない現状に、家族会の代表飯塚繁雄は首相安倍との面会後、
「(再調査の)報告書提出は中間段階であり、要らない。被害者の帰国が絶対だ」といら立ちをあらわにした。
安倍は、「解決に手段を尽くす」なんて言っていたが、「『北朝鮮に抗議した』と説明するだけで、何をどうするかという具体的な話は
ゼロだった」(事情通)とされる。会見した増元照明さん(拉致被害者のるみ子さんの弟)は「安倍政権での状況に非常に失望している」と
怒りをあらわにし、同じく被害者の松本京子さんの兄、孟さんは「結果的に何も出てこなかったのだから、交渉の仕方を変えたらどうか」と切り捨てた。
散々期待を持たせながら、案の定の結末に被害者家族の堪忍袋の緒も切れたのだろう。コリア国際研究所所長の朴斗鎮はこう言った。
「そもそも安倍政権の失態は、昨年5月の日朝合意から始まっています。北朝鮮は制裁解除という成果を挙げましたが、日本は何もない。
思わせぶりな対応で、実を取るのは北の常套手段なのに、まんまと“空手形”をつかまされてしまった。被害者家族をぬか喜びさせ、
傷つけた罪は重い。昨年7月に、北朝鮮が日本に提示した生存者リストに30人の日本人がいたと報じた大メディアも同罪です。
自分たちの都合のいい情報に舞い上がり、相手に揺さぶられているのですから、お話になりません」。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
青森。きのふの午後5時過ぎ、北海道と青森県を結ぶ津軽海峡線の青函トンネルを走行していた函館発新青森行きの6両編成の
特急「スーパー白鳥34号」で、前から2両目の車両の下にあるモーター付近から火花が出たあと白い煙が出た。
このため電車は、トンネル内の青森県側にあり退避場所となっている、かつての竜飛海底駅から青森駅側に1キロほど進んだ場所に緊急停止し、
車掌が乗客を後ろの車両に誘導した。煙は、運転士が車外に出て消火作業に当たった結果、午後5時半すぎに収まったという。
乗客124人は、かつての駅に避難したあとケーブルカーを使って青森側の地上にある外ヶ浜町の「青函トンネル記念館」に全員到着し、
午後10時ごろからJRが用意したバスで、青森市内のホテルなどに移動した。けが人がいないというが、乗客のうち78歳と50代の女性
2人が体調不良を訴えて病院に運ばれたという。乗客が地上に避難したのは、昭和63年の青函トンネル開業以来、初めてだ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
米国。現地時間の3日午前7時半ごろ(日本時間の3日午後8時半ごろ)ケンタッキー州にあるGEの工場の建物から火が出た。
現場の上空から撮影された映像では、建物の広い範囲から火が上がり、大量の黒い煙が立ち上っている様子や建物の外壁が大きく崩れている
様子が確認できる。現地のメディアによると、この日、工場は休みで、これまでのところけが人は確認されていないという。
また、工場の従業員の話として、火災が起きた建物には製品の部品が保管されていて、通常は30人から50人が働いていると伝えている。
現場には多くの消防車が出動し、消火活動を急いでいる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
東洋ゴム工業が製造販売した免震装置の問題で、国交省が設けた建築などの専門家による第三者委員会は、昨夜、初会合を開いた。
会合では、全国55棟の建物に使われ一部に認定を巡る不正があった免震装置のほかに、新たに不正の疑いが持たれている別の免震装置について
データの一部が示された。それによると、55棟の免震装置と構造が似たおよそ3000基の装置のうち、およそ半数を分析した結果、
性能のばらつきが小さい傾向が見られ、大半は認定された性能の範囲に収まっていたという。第三者委員会は今後、建物の安全性を
検証したうえで不正に至った原因を究明し、今年の夏をめどに再発防止策をまとめる。委員長を務める首都大学東京の名誉教授深尾精一は、
「東洋ゴム工業は平成19年にも別の建材の性能を偽って不正に認定を取得し、再発防止策をまとめていた。なぜ再び不正が行われたのか、
国の認定制度の在り方も含めて議論していきたい」と話している。
新潟。きのふの午後6時過ぎ、新潟市中央区網川原の公務員・今井崇さん(45)の木造2階建ての住宅の1階の居間付近から火が出て、
壁や天井などを焼いた。この火事で、今井さんの次男の陽輝さん(12)が重いやけどのため死亡したほか、陽輝さんの73歳の祖母も
やけどを負い病院で手当てを受けている。陽輝さんは来週、中学校の入学式を控えていた。出火当時、陽輝さんと祖母の2人が
家にいたということで、警察と消防が出火原因を詳しく調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
埼玉。大手コンビニチェーン「ローソン」は、きのふ介護施設を運営する会社と組み、介護支援の窓口を併設した店舗の1号店を
川口市にオープンした。コンビニでは初めての取り組み。高齢化社会を見据え、シニア顧客の取り込みを目指す。埼玉県を中心に
老人ホームなどを運営するウイズネット(さいたま市)が加盟店のオーナーになり、介護に関する相談を受ける窓口を店内に設ける。
店内は大勢の客でにぎわっているが、併設する別のスペースでは、骨密度を計る高齢者の姿が・・・。また、隣の部屋では
介護施設の入居相談が行われていた。コンビニ業界では初めてとなる介護をテーマにしたコンビニ「ケアローソン」。
ケアマネージャーが1年365日常駐し、介護プランの相談などが行えるのが特徴。さらに、食品コーナーでは、かむ力が弱い人でも
食べられるレトルト商品を並べるほか、介護コーナーを特設し、大人用のおむつなど介護関連用品を70品目をそろえている。
中には補聴器専用の特殊な電池まで。利用者は、「安心しますね。(介護用品が)遠くに行かなくても、すぐ近所にあるのは心強いです」、
「いいんじゃないですか、私たちもどんどん年を重ねるから。(Q.介護用品は買っている?)いや、まだまだ!まだ元気ですから!」。
2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になることを見据え、ローソンは今後3年間で「ケアローソン」を30店舗に
増やす計画という。「街や市場の変化に対して対応していかないといけない」(ローソン 社長玉塚元一)。
相次ぐ出店で5万店をこえたコンビニでは、すでに“飽和状態”と言われ、新業態へのチャレンジは生き残りをかけて避けては通れない。
去年、ファミリーマートが作った新店舗。コンビニの奥に進むと、あったのは食堂。食堂と一体型にすることで新たな集客を狙うほか、
ミニストップも、バーのようにその場でお酒が飲めるコンビニをオープンさせるなど、各社は次々と新業態開発に取り組んでいる。
こうした中、業界最大手のセブンイレブンも動き始めている。15年前からスタートした弁当やコンビニの商品の宅配サービスを進化させ、
今年秋から、届けた先で新たな注文をとる「御用聞き」サービスを大幅に拡大する。タブレット端末で本やDVDを販売するほか、
今後はデパートの商品まで注文がとれるようにする。「従来の店内から外へという戦略。外に行って高齢者に注文してもらう、
いろいろな話をさせてもらうという形も、将来の姿としては必要」(セブンイレブン・ジャパン 取締役鎌田靖)
競争激化で加速する新業態や新サービス。便利さを追求するのはコンビニ本来の姿なのかも?!。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
山口。旧日本軍の特攻兵器、人間魚雷「回天」を搭載した「伊号第58潜水艦」の元乗組員や遺族らが、先月の28日、基地のあった
周南市の大津島を訪れ慰霊祭を開いた。慰霊祭を始めた当初15人ほど参列していた元乗組員は戦後70年を迎え、京都市伏見区の
中村松弥さん(89)と愛媛県松前(まさき)町の清積勲四郎さん(86)の2人だけに。「搭乗員たちのおかげで生かされてる。
70年過ぎた今も平和であることを報告したい」と手を合わせた。
中村さんは1944年、19歳で志願して海兵団に入った。16歳の清積さんも中村さんと同じ伊58に配属された。回天をグアムや
フィリピン沖まで運ぶのが任務。45年7月、伊58は回天6基を乗せ出港した。中村さんは、艦長に代わって、回天に乗り込んだ搭乗員へ
電話で指示を伝えていた。「最後に言うことはないか」。発進直前の搭乗員に艦長は必ず聞いた。「長い間お世話になりました」。
そう答える搭乗員の表情は分からなかった。中村さんは「気持ちまでしっかり伝えたい」と、大声で艦長に返した。この時、18〜23歳の
搭乗員5人が出撃し帰らなかった。中村さんは戦後、搭乗員の「最後の言葉」を思い出すようになった。「家族にも言いたかったやろうに」。
55年ごろから、仕事が休める正月に大津島を1人で訪れるようになった。清積さんとは88年に再会。2002年3月から慰霊祭を開くようになった。
参列する元乗組員は年々減り、元乗組員は清積さんと2人になった。花が開き始めた桜の木の下で、清積さんと一緒に回天碑に祈りをささげた。
静岡。漁の安全と大漁を祈願する祭りで、「天下の奇祭」ともいわれる「大瀬まつり」が、沼津市で行われた。
この祭りは、駿河湾の漁師たちから信仰を集める「大瀬神社」の例大祭として、毎年4月4日に行われている。大漁旗を掲げた華やかな
「踊り船」の上で、顔におしろいを塗り、女装した漁師たちがおはやしのリズムに合わせ、「勇み踊り」を披露するのが見どころで、
午前8時過ぎになると、踊り船が各港から1隻、また1隻と、大瀬崎へ集まってきた。 大瀬崎に着いた漁師たちは大瀬神社を参拝し、
タイや日本酒など供え物をささげ、今年1年間の大漁と航海の安全を祈願していた。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
長野。善光寺で、数えで7年に1度行われる御開帳が、明日5日から始まるのを前に、触れると御利益があるとされる「回向柱」が本堂の前に立てられた。
本尊の身代わりとされる「前立(まえだち)本尊」を公開する善光寺の御開帳では、期間中、前立本尊と綱で結ばれ、触れると
御利益があるとされる長さ10mの杉の柱「回向柱」が本堂の前に立てられる。きのふは、「善光寺木遣り」の厳かな歌声が流れる中、
白い布で覆われた回向柱が本堂の前に運ばれた。そして、縄をかけた回向柱を2本の丸太を支えに人の力だけで引き上げ、30分かけて
垂直に立てた。最後に法要が営まれ、見守っていた大勢の参拝者が小雨が降るなか静かに手を合わせていた。善光寺ではけふ、
「前立本尊」を本堂に迎え入れる儀式が執り行われたあと回向柱を覆う布が取り払われ、御開帳の準備が整う。
埼玉。昨夜11時半すぎ、さいたま市岩槻区の木造2階建ての住宅で火事があった。
火は2時間後に消し止められたが、住宅は全焼し、焼け跡からこの家に住む越沼修一さん(56)の遺体が見つかった。越沼さんは78歳の母親と
2人暮らしで、出火当時、母親は1階で寝ていたが、煙に気付いて避難したため、無事だった。越沼さんは2階で寝ていて、逃げ遅れたとみられている。
警察は今朝から実況見分を行い、詳しい火事の原因を調べている。
三重。今朝、2時半ごろ、亀山市の名阪国道で、名古屋方面に向かっていた乗用車が中央分離帯を越えて反対車線に飛び出し、
走ってきた大型トラックと正面衝突した。この事故で、大型トラックを運転していた加藤友二さん(51)が全身を強く打って死亡した。
乗用車を運転していた24歳の会社員の男は、右足の骨を折る重傷。警察は、現場の状況や目撃情報などから、乗用車が垂直に立った状態で
空中を飛び、大型トラックに衝突したとみて事故の原因などを調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。南砺市平地域の住民でつくる「たいら地域交流の会」は、きのふ梨谷(南砺市)のたいらスキー場で、交流がある愛知県半田市へ贈るための
雪をダンプカーに積み込んだ。けふの昼に現地の乙川東小学校に届け、校庭で滑り台を作るなど児童らに雪遊びを体験してもらう。
交流は1986年(昭和61年)に民間レベルで始まり、97年には旧平村と半田市が友好都市になった。「雪の贈り物」はその一環の
名物行事として、2001年から続いている。
運搬作業には地元の平建設業協会が協力し、6台の10トンダンプの荷台に除雪車で雪を積んだ。交流の会から上平小の児童11人を含む
40人が半田市を訪問する予定で、会長の中島洋三さん(59)は「子ども同士の交流は2年ぶりなので、互いに楽しんでほしい」。
福井。県民生協(福井市)は、県内の酪農を応援しようと、県産生乳100%ヨーグルトを初めて発売した。
酸味が少ないまろやかな味わいで、県産生乳ならではのおいしさを発信する。牛の餌代や燃料費の高止まり、牛乳の消費低迷などで、
県内の酪農家は昨年までの10年間で半減し、28戸に。後継者不足に悩んでいる。再生につなげようと、生協は2011年から
県産の牛乳を売り出し、累計230万本を売り上げた。
ヨーグルトは県産の生乳を日本酪農協同(大阪市)の滋賀工場で加工。酸味が少なく、果物やジャムを入れなくても食べやすい。
安定剤、着色料、香料は無添加。担当者は「福井の生産者がこだわってつくった生乳のおいしさを味わってほしい」。生協が運営する
スーパー「ハーツ」の各店で販売する。4百グラムで、消費税別で198円。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。能登町無形民俗文化財の弓引き祭りは、きのふ、十郎原の日桂(ひかつら)神社で行われ、武者姿の氏子らが矢を放って、
五穀豊穣を祈願した。神事の後、鎧兜を身に着けた氏子が近くの田に移動し、大将役小寺明浩さん(35)による「放て」の合図で、
氏子4人が田に向けて矢を一斉に放った。境内では、住民らが直径30センチの的を狙い、矢を放った。当たった矢が多いほど
豊作になるとされ、的に矢が命中すると、見物客から歓声が上がった。今年は4本が的に当たった。
加賀松任。きのふの午後6時ごろ、白山市橋爪町の物流会社工場敷地内にあったワンボックスカーの車内から、ブルーシートに包まれた
20〜50歳ぐらいの男の遺体を白山署員が発見した。県警捜査1課は死体遺棄事件とみて白山署に捜査本部を設置して、工場など捜索した。
男の遺体を乗せた車は白山市内の会社の敷地内で見つかり、車はこの会社が所有しているという。
県警によると、昨夜11時過ぎ、現場から南東に3キロ離れた入道町の道路上に寝そべっていた男2人がワンボックスカーから降りてきた
数人に連れ去られたと110番通報があり、署員が周辺を捜索していた。ワンボックスカーは施錠されていたという。
頭に外傷があり、警察では、身元の特定急いでいる。通報があった現場の道路上には、引きずられたような血痕が1〜2mの長さで
残っていたという。遺体が見つかった現場はJR松任駅から2キロ南東の、住宅や工場が立ち並ぶ一角。
金沢。きのふ金沢で最大瞬間風速が26mを超えるなど県内は、春の嵐が吹き荒れ、飲食店の屋根の一部が飛ばされる被害が出た。
きのふの午後1時、金沢市大桑3丁目の飲食店「めん房本陣」では強風により2階の屋根のトタンが一部、剥がれて飛ばされた。
飛ばされたトタンがとなりの駐車場のクルマを破損し、更に剥がれ落ちる可能性も出たため、駆けつけた消防が取り除く作業にあたった。
市内近郊では強い風により、住宅などの屋根が飛ばされそうになっているという通報が相次ぎ、バス停のベンチが飛ばされたり、
告示された県議選の候補者ポスターの掲示板が傾くなどして警察や消防が対応した。一方、在来線のIRいしかわ鉄道では午前中、
富山方面の断続的な強風のため、金沢から富山方面へ向かう列車4本が運休し、金沢駅発着の普通列車16本に最大で7時間以上の遅れが出て
あわせて3500人に影響が出た。また、JR北陸線も特急列車など10本が運休した。
統一地方選の前半戦となる県議選(定数43)が、きのふ告示され、57人が立候補を届け出た。
15選挙区のうち8選挙区の11人が無投票当選し、7選挙区で46人の候補者が9日間の選挙戦に入った。北陸新幹線金沢開業を生かした
まちづくり、少子高齢化や人口減少の対策をはじめ「地方創生」の進め方などが問われる選挙になる。投開票は12日。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、過ぎて、もはや卯月4日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝もいささか肌寒くて、ストーブはつけたままだ。小屋の裏の白木蓮やあんずの花は、きのふの強風に耐えて、まだ健在なり。
午前中、来訪予定の吉田さんから、旧県庁の前で事故を起こしてこれなくなったと電話あり。体は大丈夫だったが車はひっくり返ったという。
午後は、不在者投票を兼ねながら、永安町経由で末町まで行ってきた。好天で、車の水洗いする人や納屋の片付けしている人らに会った。
末の投票所、不在者投票する人が少ない、まばらなのに、受付など係員が10人にも居たのには驚いた。これでは金がかかるのは無理もない。
帰路、元県議の河口さんを訪ねたが、元気そうたが、補聴器を入れて、耳が聞こえないとは、何とも不都合だ。
通りすがりのお宅では、雪柳がきれいだった。
一服して、今度は満開に近いたかみ公園からバス通りへ。角地の一角で、和田さんが、エンドウの棚を作っていたので「ご苦労様」。
しばし、雑談の後、バス通りを歩いた。右手に、親子で、サッカー遊びに興じるなかの公園を見つつ、途中ミニダックスフンド連れの
お爺さんに「コンニチワ」。藤堂さんちの畑まで来たら、旦那はエンドウの棚を作っていたので「コンニチハ」。コンビニの裏通りを
歩いていたら、杖をついたほんださんに会い「コンニチハ、お宅の(ヒメ)コブシは綺麗だね」、「(花の)命は短くてね」なんて。
神谷さんち前のヤマボウシもきれいだ。やがて、ほんださんちの前、柴犬連れの尾田さんに会い「コンニチワ」。
先の吉田さんから。9:20頃、県庁北側の交差点で、こちらが直進しているとき、右折してくる車と接触し、こちらは180度横転(逆さま)、
先方は右前大破の事故でした。今のところ先方を含め体は無傷です。車は使えずしばらくお伺いすることができなくなりました。
近況です。中川会長は病気加療中ですが、今度の花見会で会員相手にミニ講演を行います。山田さんが龍馬会に復帰しました。
まだ現役ですから、しばらくは会合に参加しないそうです。会費のみの支払いとなります。苦節2年やっと龍馬会ホームページに辿り着きました。
しかし器ができただけで中身は今からです。プロバイダー料はただで、宣伝もつかないので、反応も鈍いのですが、こんなものかなと思います、なんて。
車がいかれ、暫く不自由だが、体が無傷なのは不幸中の幸いと言わざるを得まい。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊