JA全中、社団法人に 農協法改正案、閣議決定

 2015年、卯月、4月3日 。石川県内は、晴れ後曇り後雨。金沢の最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。浄水場のサクラも咲いていた。寺津用水の水量は少なかった。

 体育館の横では、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」、「きょうは暖かいね」。バス通りを渡って、坂道へ。

 四つ角の畑の菜の花は咲いていた。そのまま一回り。西さんち前の四つ角はそのまままっすぐ。途中で、老いたワンちゃん連れの親父さんに会い

 「おはようございます」。洋菓子屋のおばさん宅の角で、コーギ―連れの山市さんに会い「おはようございます」。宇野さんはまだのようだ。

 四つ角は右折して、在所の中へ。神社を過ぎたところで、土室さんに会い「おはようございます」。ゴミステーションでは当番が

 二人出ておられ「おはようございます」。旧ため池は左折して、藤堂さんちの畑前からバス通りを渡ってコンビニ方向へ。

 駐車場では大阪ナンバーの引っ越しトラックが駐車していた。朝飯の調達か、車が次から次へと入ってきた。裏通りを歩く。

 神谷さんち前の歩道の街路樹、コブシも開花してきれいだ。道心建材の四つ角はそのまままっすぐ。雀のお宿、ほんださんちのコブシも

 きれいに咲いていた。いったん小屋に戻って、不要の灯油ストーブを車に積んで、たかみ公園からバス通りの一角にあるゴミステーションへ。

 3人の当番の奥さんに会い「おはようございます、ご苦労様」。公園の桜も満開に近かかった。

 唸り声とともに風が強くなって、裏の木蓮の白花と杏の花が揺れていたが、午前中は、まだ散る様子はない。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。前線を伴った発達中の低気圧が、今夜にかけて北日本付近を通るため、これから明日4日にかけて北日本を中心に

 非常に風が強くなる。明朝にかけての最大風速は、北海道と東北の陸上で16〜20m、海上で23m、最大瞬間風速は30〜35mに達する。

 沿岸は北日本を中心にしけとなり、波の高さは北海道で5m、東北と北陸、それに九州北部と山口県で4mと予想されている。

 また、広い範囲で雨が降り北日本では、まとまった雨となるおそれがある。更に、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため

 北陸地方を中心に大気の状態が非常に不安定になる。

 江戸東京。けふは都心でも強い南風が吹いており、最大瞬間風速は東京都心で19.5mとなった。

 満開から5日たった都心の桜は花吹雪の状態となっている。千鳥ヶ淵公園の桜も風に舞い散る様子が見られた。

 また、お堀の水面には、落ちた花びらがピンクのじゅうたんのように一面に浮かんでいる様子も見られた。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 ケニア。東部ガリッサの大学を武装集団が襲撃、立てこもった事件で、政府は2日、死者が学生ら147人に達したことを明らかにした。

 AFP通信が伝えた。ケニアで起きたテロとしては、1998年に米大使館が国際テロ組織アルカイダによって爆破され200人以上が

 死亡した事件以来の惨事となった。ケニア軍部隊は2日夕、武装集団4人が立てこもる学生寮に突入した。

 その際、爆発物を身に付けていた4人はいずれも自爆し、事件は2日早朝の発生から16時間ぶりに終結した。負傷者も79人に上った。

 襲撃について隣国ソマリアのアルカイダ系イスラム過激派アルシャバーブが犯行を認めている。ケニア政府は同組織の幹部モハメド・モハマドを

 事件の首謀者と断定した。英BBC放送によれば、モハメド・モハマドは2007年までガリッサのイスラム教系学校で校長を務めていた。

 モハメド・モハマドの逮捕につながる情報に政府は2000万ケニア・シリング(2600万円)の賞金を懸けている。

 ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、

 2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で8カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古への新基地建設に伴うボーリング調査は午前、実施されていない。

 台風4号の影響で波がうねっているため、この日の作業は見合わせるとみられる。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では工事に反対する

 市民らが抗議活動を続けている。

 官房長官菅義偉は、きのふの会見で、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画について「辺野古移設に反対する人もいれば、

 逆に普天間の危険性除去、一日も早く解決してほしいという多くの民意もある」と述べ、移設に賛成する意見の方が多いかのように主張した。

 上京中の知事翁長が、この日、菅との会談をめぐり、辺野古移設反対を菅に伝達する考えを述べ「民意を理解していただく」などと

 語ったことに反論する形で答えた。世論調査や昨年の選挙結果でいずれも移設反対意見が多く、菅の発言は事実誤認だとの指摘が上がっている。

 琉球新報が一昨年12月から昨年11月までに実施した3度の世論調査では、7割以上が辺野古移設反対と答えている。

 昨年、辺野古移設が争点となった名護市長選や知事選、衆院選では、いずれも辺野古移設に反対する候補が当選している。

 翁長も選挙結果を念頭に、移設反対が「民意」だと明言しているが、菅は賛成が「民意」として、事実と異なる見解を示している。

 翁長はこの日、沖縄担当相山口俊一と会談後、都内で、昨年の県知事選で掲げた辺野古移設反対を堅持する意向を強調。米軍基地が

 戦後に強制接収されたことなどを説明し「沖縄県は自ら基地を差し出したことは一度もない」と訴えた。

 さらに「日本の安全保障は国民全体で考えてもらいたい」と沖縄の米軍基地の過重負担を訴えた。翁長と菅の会談は5日午前、

 那覇市内のホテルで開かれる予定。菅は明日4日に来県し、キャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区の返還式典や、自民党県連の大会に出席する。

 関係者によると、経済界や前知事仲井真弘多との会食なども調整している。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する市民による辺野古海岸での座り込みが、2004年に始まってから、今月1日で4千日を迎えた。

 19日には11年を迎える。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩(68)は「5千日は迎えない」と基地建設阻止へ決意を新たにした。

 移設に反対する地元住民の中心的存在だった「命を守る会」代表の故・金城祐治さんの妻ハツ子さん(71)は「祐治も天国で応援している。

 解決したい」と力を込める。座り込みは04年4月19日、政府が辺野古沖の海底ボーリング調査に乗り出した日に始まった。

 市民による阻止行動で05年に中止に追い込んだ。昨年7月7日からは米軍キャンプ・シュワブのゲート前でも座り込みが始まり、

 8月には政府が現計画でのボーリング調査に着手した。今でも海岸のテントには1日に70〜100人ほどが訪れる。

 祐治さんやヘリ基地反対協代表委員の大西照雄さんら先立った仲間も多い。ハツ子さんは「地元の人が立ち上がり、『守る会』があったから

 ここまで止めてこられた。祐治を誇りに思う」。安次富さんは「今が正念場だ。国際的に訴えて理不尽な移設を止める」と強調した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

  首相安倍が戦後70年談話に「植民地支配と侵略に対する反省」の言葉を入れる可能性があると、側近が1日明らかにした。

“安倍の腹心”として通じる自民党総裁特別補佐萩生田光一は、1日夜、フジテレビの24時間ニュース専門チャネルに出演し、

 「その言葉を使わなければ国際社会が納得しないのであれば、コピーしながら談話を出すことも可能性としてはある」と述べた。

 外交的な波紋を考慮し、望まないが反省の言葉を入れる可能性があるという意味と解釈される。心からの反省ではなく、韓国など

 被害国の立場を考慮し、自分たちが譲ることができるという意味としても読み取られる。

また萩生田は「安倍は過去の談話を踏襲すると繰り返し話した」とし「どの言葉を入れたり除くかという点に縛られる必要はない」と強調した。

 安倍が1995年の村山談話の核心表現である「植民地支配と侵略」、「痛切な反省」などのキーワードに縛られないと何度か述べたのを

 再確認した。また萩生田は、安倍が機会があるたびに言及してきた「未来志向」という表現を使い、「戦後70年談話は未来志向的な

 内容が望ましい」と付け加えた。萩生田は先月22日にも「過去の談話の文字一つ一つ、語句一つ一つにそれほど縛られる必要はない」と述べた。

一方、外相岸田はこの日、参議院予算委員会に出席し、安倍談話に関する質問に対し「植民地支配と侵略の定義についてはさまざまな議論があり

 明確な答弁を行うことは困難だ」と答えた。

 テレビ朝日のニュース番組「報道ステーション」の生放送中に突然、自身の番組からの「降板」について語った元経産省官僚の

 古賀茂明が、きのふ、インターネットメディアの「IWJ」で1時間半にわたり、ジャーナリストの岩上安身の取材に応じた。

 「官邸の皆さんにはものすごいバッシングを受けてきた」という古賀のテレビでの発言に対し、官房長官菅が会見で「事実無根」、

 「放送法という法律があるので、まずテレビ局がどう対応されるかを見守りたい」と話したことについて、岩上が「放送法を持ち出すことが

 圧力ではないか」と問うと「そうです」と同意した。過去に圧力があったのかどうかを巡るやりとりで、古賀は「圧力とは、言われたほうが

 どう感じるかだ」などと応えた。

 維新の党の衆議院議員(比例近畿ブロック)上西小百合(31)が衆院本会議を病欠した直後に旅行をしていたとされる問題について、

 きのふも触れたが、FNNニュースが1日に報じた上西の秘書の対応が話題になっている。

 上西に取材を試みた記者らに対して「お前ワシの車に当たってるゆうとるんやゴルァ」「ええかげんにせぇよぉ」などと、すごんでいたという。

 この問題は、先月13日の衆議院本会議を「急性ウイルス性胃腸炎」を理由に欠席していた上西が、欠席翌日から2日間、知人の男と

 旅行に出かけていたとされるもの。この日、FNNニュースは先月23日に上西議員に対して取材を行った時の様子を報じていた。

 FNNニュースは上西に対し「13日はどこに行かれていました?」「宮津には行かれたんですよね」などと質問。これに対して上西は、

 「だからね。あなた方はね…。これね、私、取材ね、事務所を通じてしか受けませんから、取材拒否ですから、映さないでください。

 取材拒否ですから」と述べ、「もういい」と発言したあと、カメラの画面を手で覆うなどした。記者が「国民に対しての説明責任が

 あるでしょう」と迫ったが、上西は何も話さなかった。FNNニュースはさらに、上西が車に乗り込む様子も報じた。秘書が記者に

 すごんだのはこのときだった。次のようなやり取りが行われた。

 …

 秘書「おい、人の車当てたらどうすんやコラ」

 上西「(指をさして)ちょっと当たってますけど」

 記者「これは私たちの車ですよ」

 上西「いや、私たちのって」

 秘書「お前ワシの車に当たってるゆうとるんやゴルァ」

 記者「行かれたんですか?」

 上西、車のドアを閉める(バタン)

 秘書「ええかげんにせいよ、お前」

 ‥‥

 これに対して、上西はFacebookを更新。この時の取材について、次のように説明した。

 また“上西が取材に対応しない”等と報道する社もありましたが、その取材方法は人通りの多い中で突如強行された取材であり、

 周囲の一般の方々にも機材を何度もぶつけるような有様でしたので、「(周囲に迷惑ですから)事務所を通じて取材を申し入れて下さい」

 と何度も何度もお願いをし、その場を一旦去り、その後に正式に事務所に頂いた全ての取材(質問書)に対して迅速に真摯にご回答を

 させていただいております。それにもかかわらず、結果的にテレビカメラの前でのコメント等の極々一部のみが私共に不利なように編集され、

 オンエアーされたことは残念に思っております。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 長野。岡谷市の川岸地区の山火事は、発生から42時間後のきのふの2日午前6時前、ヘリによる上空からの調査で、鎮火が確認された。

 市職員18人は午前9時過ぎから、被害確認調査のため山へ入った。正午前には再び山林から煙が上がり、消火に3時間かかった。

 消防は引き続き夜間も警戒を続けた。ヘリに乗った市長の今井竜五は「朝は煙が見えず、鎮火と判断した。広い範囲に及んでおり、

 今後も警戒を続け、住民に被害がないようにしたい」と述べた。

 きのふの正午前、岡谷市の川岸地区の山林から煙が上がっていると、119番があった。消防署員らが消火にあたり、午後3時過ぎに消し止めた。

 火が出たのは、山火事の火元となった墓地から北に約1キロの地点で、100平方mを焼いた。県によると、3日間で、消火活動などのため

 県警と陸上自衛隊、長野県など6都県のヘリが出動。消防や警察、消防団、陸自など延べ750人が出動した。焼失面積については、

 県は1日時点で「250〜300ヘクタール」としているが、詳細はまだ分かっていない。

 山火事は、天竜川右岸の一帯の山を管理する新倉林野組合が大切にしている“マツタケ山”を焼いた。組合員らは「今後数年間、

 マツタケはダメかもしれない」と肩を落としている。組合長堀川美知人によると、林野組合が管理する山の80%はアカマツ林だといい、

 昔から一帯はマツタケが採れる山として有名。区画が分けられ、各区画を落札すれば自由に収穫し、販売できるシステムが採用されている。

 2年に1度、入札があり、1区画が年10万〜60万円で落札されるという。

 一帯のマツタケは香りがいいと評判で、1本3万円で売れることもあった。諏訪大社の御柱祭の年はいつも豊作になる傾向があり、

 来年は御柱祭の年だけに期待が高まっていた。

 燃えた場所は日当たりが良く、マツタケの群生地である可能性が高いという。組合長は「大変なショック。燃え跡を確認して、

 状況を調べてみないと分からないが、早急に組合会合を開き、今後の対応を決めたい」。組合員の中島源光さん(77)は「29日の日曜日に

 みんなで除伐したばかり。収穫の時期がくるのを楽しみにしていたのに…」とやりきれない様子だった。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 政府は、農協法改正案を閣議決定した。

 JA全中、農協組織の頂点に立つ全国農業協同組合中央会の地域農協に対する指導・監査権を廃止し、2019年9月末までに

 一般社団法人に転換させる。農協制度の抜本改革は60年ぶりで、地域農協の経営の自由度を高める。16年4月施行を目指す。

 改正案では、全中の監査部門を分離した上で新たな監査法人を作る。地域農協は、この監査法人にするか他の監査法人にするか

 選ぶことができる。農産物の集荷・販売を担う全国農業協同組合連合会(JA全農)は、株式会社に転換できるようにする。

 閣議では、企業の農業生産法人への出資制限を「25%以下」から「50%未満」に引き上げる農地法改正案も決定した。

 企業の加工や販売ノウハウを取り込み、農業の経営基盤を強化する。

 第2次世界大戦後に旧ソ連が現在の北朝鮮東部に開いた「第53送還収容所」で死亡した日本人抑留者869人のうち、98人は

 当初の開設地の興南(現在の北朝鮮・咸興(ハムフン)市興南(フンナム)地区)ではなく、移送先のソ連領内・ナホトカで亡くなっていたことが分かった。

 このほか3人はナホトカへの船での移動中に死亡、遺体は海に葬られていた。興南からナホトカまでは船で1〜2日程度で、

 数日の船旅にも耐えられない瀕死の抑留者を移送していたことになる。

 ロシア連邦国立公文書館(モスクワ)が公開した日本人抑留者の死亡者名簿から、1946年11月20日〜48年5月25日に

 869人が死亡していたことが分かった。このうちナホトカ移送によって死亡したのは101人だった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 前橋。群馬大学病院で腹腔鏡を使う高難度の肝臓手術を受け、患者8人が死亡した問題で、病院側は、執刀医が3月31日付で退職したことを発表した。

 退職金は支払われていないという。また、病院側が3月に公表した調査報告書に対し、執刀医から反論の上申書が寄せられたことも明らかにした。

 患者への説明が不十分とされた点について、「時間をかけて説明した」と反論。「全例で過失があった」とされたことには「納得いかない」などとしている。

 反論に対し、病院側は「診療記録がないため判断できない」と認めなかった。

 北の大地。栗山町の焼き肉店で3月に食事し、食中毒症状を訴えて入院していた町内の中学3年の女子生徒(14)が今月1日に死亡したことが、分かった。

 道警などが食中毒と死亡に因果関係がないか調べている。町教委によると、女子生徒は先月22日に腹痛などを訴えて札幌市内の病院に入院。

 その後、容体が悪化し、1日午後0時45分ごろに死亡した。岩見沢保健所などによると、栗山町の焼き肉店「とんとん亭」で

 先月19日、バイキング形式で食事をした男女14人が下痢や発熱などを訴え、女子生徒が入院した。14人中5人の便から食中毒菌

 カンピロバクターが検出された。このため、保健所は集団食中毒と断定して、先月30日までの4日間、店を営業停止にしていた。

 「カンピロバクター属菌」は鶏肉などに含まれ、調理器具などの消毒が適切でなかったり、十分に加熱せずに食べたりすると、

 食中毒を引き起こすというが、厚労省によると、記録が残っている平成8年以降、国内ではこの菌による食中毒で死亡したケースは

 報告されていないという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 埼玉。きのふ午後1時ごろ、桶川市東2丁目のトラック運転手大熊勝治さん(45)方から、火が出て、木造2階建ての住宅が全焼し、

 焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。大熊さんは妻(39)と0〜18歳の子ども9人の11人暮らし。出火当時、

 大熊さんと娘3人は外出していた。妻が2階から「パチパチ」という音を聞きつけた時には、既に2階に火の手が上がっていたという。

 自宅にいた息子6人のうち、1階にいた5人は妻と外に避難したが、2階にいた4男(5)の行方が分かっていない。

 火は遺体が見つかった2階の長男(14)と次男(12)の部屋とみられる部分が激しく燃えていた。警察で遺体の身元を確認している。

 現場はJR桶川駅から東に500mの住宅街。

 茨城。今朝4時前、つくば市妻木の住宅から、火が出て、木造2階建ての住宅120平方mを焼いて、1時間半後に消し止められた。

 焼け跡から1人が遺体で見つかった。この家に1人で住む80代の男と連絡がとれないという。警察は遺体の身元を確認するとともに、

 出火原因について調べている。

 横浜。今朝8時半過ぎ、青葉区市ヶ尾町の住宅の建設工事現場で、作業員(61)が、建設用の重機を乗せたトラックの右後輪にひかれ、

 下敷きになった状態で見つかった。男は間もなく救助されたが、呼びかけに応答はなく、運ばれた先の病院で死亡した。

 現場は緩やかな坂道で、工事関係者が「誰も乗っていないトラックが後退してきた」と話していることから、サイドブレーキがかかっていないなど、

 トラックがきちんと停止していなかったとみて、事故の原因を調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 朝鮮総連、在日本朝鮮人総連合会トップの議長の自宅などを、警察が捜索したことなどを受けて、北朝鮮は、「こうした状況では

 政府間協議もできなくなっている」とする通知文を日本政府に送ったと発表し、日本への反発を強めている。

 北朝鮮は、きのふ、国営の朝鮮中央通信を通じて、日本側にみずからの立場を通知したと発表した。それによると、北朝鮮から

 大量のマツタケを不正に輸入したとして、東京の食品卸売会社の経営者が逮捕された事件に関連して、先月、警察が、朝鮮総連のトップ、

 議長ホ・ジョンマン(許宗萬)らの自宅を捜索したことなどについて、「前代未聞の主権侵害だ」と主張し、日本政府に謝罪を求めた。

 さらに、去年5月に拉致被害者らの再調査などを約束した日朝の合意について、「日本側が両国の間で解決するとした合意を破り、

 国連の場で拉致問題を国際化させている」として日本側の対応を非難した。そのうえで「こうした状況では政府間協議もできなくなっている」として、

 外交ルートを通じて2日、日本政府に通知文を送ったという。朝鮮総連の議長の自宅が捜索されたことなどを巡って北朝鮮が、

 日朝の政府間協議の中断をちらつかせるのは今回が初めてだ。

 外相岸田は、昨夜、東京都内で、「大使館ルートを通じて北朝鮮から連絡があった。日本側は、去年5月の日朝合意を誠実に履行しており、

 今回の北朝鮮の発表は受け入れることはできない。日朝合意に基づいて、北朝鮮に対し、迅速に、正直に調査を行っていくよう

 求めていく日本の立場は変わらない」と述べた。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 福島。東京電力は、きのふ福島第1原子力発電所の汚染水処理に伴い発生する廃液を貯蔵する容器から、水漏れが発生したと発表した。

 漏洩の原因や、漏れた廃液に含まれる放射性物質濃度は調査中。廃液は容器を保管しているコンクリート製の囲いの内部にとどまっており、

 東電は周辺環境への影響や現場にいた作業員の身体汚染はないとしている。

 東電によると、きのふの午後1時ごろ、第1原発敷地内の容器の保管施設で点検中の協力企業の作業員が、ふたの周囲がぬれている容器1基を発見。

 容器のふたに触れたところ、廃液から発生するガスを抜くために設けてある通気孔から水があふれ出たという。

 容器には、汚染水を多核種除去設備(ALPS)で処理する前にカルシウム分を取り除く工程で発生した廃液などを貯蔵。

 東電は「漏洩原因や漏洩量の調査を急ぐ」としている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。発達した低気圧の影響で、全国的に強い南風が吹いているが、富山県内では住宅の屋根がはがれるなどの被害が出た。

 富山市森田では午前5時頃、強風のため住宅のトタン屋根がめくれているのが見つかった。屋根が風で飛ばされると危険なため、

 消防が屋根をはがすなどして対応した。また、午前9時半頃には富山市下堀で、風で倒れたアンテナを直そうと倉庫2階の屋根に上がった

 60代の男が、はしごが強風で倒れたため降りられなくなり、救急隊が駆けつけた。男性にケガはなかった。

 富山県内の最大瞬間風速は朝日町で28.9m、富山市で25.7mに上っている。この強風のため、富山県内の鉄道も各地で

 断続的に運転を見合わせた。

   福井。春の選抜高校野球大会で初優勝した敦賀気比ナインが凱旋したきのふ、敦賀市では待ちわびた多くの市民や学校関係者らが

 紫紺の優勝旗を手にした選手たちを「おめでとう」と祝福した。準決勝と決勝で勝負を決める本塁打を放った松本哲幣選手らに握手を求め、

 もみくちゃにして快挙をたたえた。松本と同じ組の小森亮太君(17)は「まさか時の人になるとは」と身近な級友の偉業に驚きを隠さない。

 「普段はおとなしい性格だけに、日本一に貢献したのはうれしい。おめでとう」と自分のことのように喜んだ。

 美浜中二年で野球部に所属する米須豊樹君(13)は準決勝と決勝を甲子園で観戦。この日は選手たちのサインをもらおうと真新しい

 硬式ボールとサインペンを持参した。「平沼投手のサインがほしかったけど近づくこともできなかった」と肩を落とす。「いつかサインを

 もらって将来は同じように甲子園で活躍できる選手になりたい」と誓った。

 今大会では活躍の場がなかった選手に期待する声も。登板機会がなかった山崎颯一郎投手の担任の小島一恵さん(33)は「甲子園の

 ブルペンではいい球を投げていた。夏にはきっと活躍の機会がある」と、期待を込めた。

 東哲平監督をたたえる声も相次いだ。同い年で高校球児として対戦経験がある美方高出身で、小浜市多田の会社員山添裕樹(ひろき)さん(34)は

 「同じグラウンドで戦った人が日本一の監督になった瞬間、鳥肌が立った。仲間たちに自慢したい」と興奮冷めやらぬ様子。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。羽咋の気多大社で、恒例の蛇の目神事が行われた。

 祭神である大国主命が邑知潟の大蛇を退治したとの故事を再現する神事。神官が、蛇の目を弓、ヤリ、太刀で仕留め、神事が終わると

 蛇の目の的紙は厄よけとして参拝者が競って、取り合い大切に持ち帰った。

 下帯、ふんどし姿の男たちが田んぼや海で酒樽を担ぎ合い1年の豊作、豊漁を祈る「酒樽がえし」が、きのふ能登町で行われた。

 能登町・神目神社の春祭り、酒樽がえし。今年は29〜58歳までの男たち10人が下帯姿で臨み、神事のあと田植え前の水田に入り、

 泥だらけになりながら酒樽を空高く掲げた。酒樽がえしは江戸時代にお祓いを受けた酒樽を奪い合ってその年の豊作豊漁を占ったとも伝わるが、

 今では、担ぎ手も減り様子も様変わりしている。男たちは田んぼに続いて酒樽を海にも運び出し1年の豊作と豊漁を祈っていた。

 「黄金ガニ」と呼ばれるズワイガニとベニズワイガニの交雑種が、志賀町西海風戸の富来漁港で水揚げされた。

 北陸新幹線金沢開業で観光客増が期待される中、地元の県漁協西海支所は金沢の「金箔」とからめてブランド化を目指している。

 黄金ガニは黄みがかった色合いから全国的にこう呼ばれる。西海支所ではは「ベニズワイガ二1千〜2千匹当たり1匹しか取れないと

 言われる希少なカニ」。ズワイガニと比べても比較的サイズが大きいのが特徴で、今回水揚げされた中には重さ1・5キロ、足を広げた

 幅が80センチの大物も。ベニズワイガニの今季初漁だった一日にかごに大量にかかり、幸先のいいスタートとなった。

 希少性が注目され、一昨年ごろから金沢市の市場などから引き合いが増えているといい、今年から「黄金がに」と記したタグを付けて販売する。

 西海支所では「ズワイガニの身のつまりとベニズワイガニの甘みのいいとこ取りのカニ。積極的にPRして、能登も金沢のバブルに乗っていきたいね」。

 黄金ガニは1匹5千円で支所で直売もしている。

 加賀・山中温泉。観光名所「鶴仙渓」の川床がきのふオープンし、観光客らが川のせせらぎと風情を楽しんだ。

 この川床は山中温泉観光協会などが運営しているもので、きのふは旅館の経営者らが出席し、今シーズンの安全を祈る神事が行われた。

 北陸新幹線の開業後は、これまで全体の7%程度だった関東からの旅行客が倍近くに増えたということで、首都圏のほか栃木や群馬など

 北関東からの客も目立つという。川床の営業は10月末までで、今シーズンはおよそ3万人の利用を見込んでいる。

 加賀・大聖寺。旧大聖寺川べりに咲くソメイヨシノが見頃を迎え、きのふは「流し舟」で、20人が風を受けながら花見を楽しんだ。

 流し舟を運航するNPO法人歴町センター大聖寺「川下りの会」によると、今年の桜は例年並みの3月20日前後に開花した。

 船頭の南河武志さん(69)は「今後1週間は美しい景色が楽しめそうだ」。昨年4月は1300人が流し舟に乗船した。

 金沢。石川県内は大気の状態が不安定となり、強い風に見舞われた。

 正午までの最大瞬間風速は金沢25・2m、輪島24・6mを記録し、金沢市内でもトタン屋根がはがれる被害が相次いだ。

 IRいしかわ鉄道では金沢〜富山間を結ぶ列車に運休や最大2時間を超える遅れが発生し、ダイヤが大幅に乱れた。

 金沢市材木町では午前11時ごろ、納屋の屋根のトタンがはがれて落下し、近くに駐車してあった乗用車に当たったが、けが人はいなかった。

 市内保古3丁目と三口新町1丁目の民家各1軒でも屋根のトタンがはがれそうになり、撤去のため消防隊員が駆け付けた。

 IRいしかわ鉄道では、富山県内の強風の影響で、正午までに金沢発着の普通列車2本が運休し、14本に2時間10分前後の遅れが生じた。

   統一地方選挙前半、12日に投票が行なわれる県会議員選挙が、けふ告示された。

 立候補者の数は過去最低になる見通しだ。立候補の受け付けは、午前8時半から午後5時まで、県庁のほか七尾市と輪島市の県の施設の

 あわせて3か所で行われた。選挙は、珠洲市選挙区から加賀市選挙区まで、前回と同じ県内15の選挙区で行われ、あわせて43の

 議席を巡って選挙戦が行われる。立候補を予定しているのは、定員の1.3倍にあたる56人で、前回の59人を下回って、過去最低になる見通し。

 党派別では、自民党が26人、民主党が1人、公明党が2人、共産党が2人、社民党が1人、新進石川が1人、無所属が23人。

 新旧別では現職が36人、元議員が4人、新人が16人となっている。今回の県議選では、去年12月の衆議院選挙で県内の議席を独占し、

 県議会でも最大会派の自民党が勢力を維持するのか、ほかの党などの会派が存在感を示すことができるかが焦点。

 また、政府が「地方創生」を重要課題に掲げる中、経済の振興や人口減少への対策でどのような政策論争が行われるかや、有権者の関心が

 どこまで高まるのかも注目される。県議選は、9日間の選挙戦を経て、今月12日に投票が行われ、即日開票される。

 国が2013年から始めた年金減額は、生存権を保障した憲法に反するなどとして、県内の受給者が国に減額取り消しを求めて

 金沢地裁に提訴する。訴訟を主導する全日本年金者組合県本部が、このほど明らかにした。

 今月1日現在、金沢市と羽咋市に住む60〜80代の男女6人が原告となる意向を示している。訴訟は全日本年金者組合(東京)が主導し、

 2月に全国で初めて鳥取地裁に提訴した。県内も含めて各地裁で5月29日をめどに一斉提訴を予定している。

 年金額は物価変動に応じ毎年度見直されるが、国は物価下落後も高齢者に配慮し、据え置いた。本来額に戻すため13年10月から

 今年4月までに3段階で2・5%引き下げる法律が12年に成立。13年10月と14年度に1%ずつ減額し、今月、さらに0・5%減らした。

 全日本年金者組合県本部によると、県内の受給者744人が14年1月、まず13年10月の1%削減に納得できないとして

 行政不服審査法に基づき審査請求した。全員却下され、うち470人がこの年の5月に再審査を請求したが、再び却下される可能性が高く、

 提訴を決めた。今後、県本部や弁護団が訴訟に加わる受給者を募る。原告となる予定の金沢市の北野春男さん(71)は「財産権を保障した

 憲法29条にも反する」としている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、過ぎて、もはや卯月3日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝早くから、青空が広がり、気持ちが良かったが、その後、風の唸り声が聞こえるなど台風並みで、風強し。

 夕方の散歩、風が強いので、一時は迷ったが、多少弱まったので、何時ものコースを歩いた。寺の境内では野鳥のさえずりが聞こえて

 境内に近づくに連れ、毎年この時期になると香る花のあまづっぱい香りがしてきた。寺津用水はゴミだらけ。バス通りをわたって

 歩道を歩いて、橋本さんち前の小路へ。対面の二棟のうち一棟は、大工さんが入っているが一棟はまだ基礎の工事で型枠を

 張っていた。雲行きが怪しいので、松本先生宅の前から道心建材を右折し帰路に。街路樹のコブシが咲いていたが、雀のお宿の

 少し紫の入ったコブシは綺麗だった。小屋の裏は、強風で、白木蓮やあんずの花は散らかっていた。何とも無残だ。

 小屋に戻ってしばらくしたら、雨に変わった。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊