新幹線開業で高値 富山でシロエビ漁解禁
2015年、卯月、4月1日 。石川県内は、雨。金沢の最高気温は11度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
真柄の前、車で相乗りして出勤する光景が目に入る。寺津用水は水量は少なかったが、スムースに流れていた。体育館横の、木蓮は雨で
しぼんでいた。バス通りを渡って、坂道は四つ角を過ぎて、まっすぐ行く。一回りして、西さんちの四つ角へ。ここもまっすぐ行くが、
洋菓子屋の小坂さんはもう出られたのかなぁ。サンシュの小さい黄色の花は綺麗だった。宇野さんは出たあとで、車はなかった。
四つ角や、なかの公園横はまっすぐ。とあるお宅の八重の椿も今が盛りだ。旧ため池を左折した。藤堂さんちの前からバス通りを渡って
コンビニ方向へ。京都からの運送屋の大型トラックが2台停車していた。この裏通りをまっすぐいくが、たまに会うダンプの運転手さんに
「おはようございます」。道心建材の四つ角もそのまままっすぐいくが、左前方に散歩から戻った神谷さんが家に入るのが見えた。
ブルは居なくて、軽4とダンプが停車していた。小林さんの畑、エンドウの棚が作ってあった。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
きのふは全国的に初夏の陽気となり、桜前線は北陸地方まで北上し、金沢や福井でも開花したほか、横浜、奈良、長崎、佐賀、熊本などで
桜が満開となったが、この雨で、花冷え、一休みだ。
兼六園では、ソメイヨシノの花はまだほとんどつぼみのままだが、週末ごろまでには見ごろを迎えるのではないか。
開花に合わせて兼六園と金沢城公園では、800本あまりの桜を楽しめるライトアップが、4日から9日間、午後9時半まで行われる。
福島。大震災の津波に遭ったいわき市の旧小名浜測候所で、桜(ソメイヨシノ)の花が開き、市民団体が「開花宣言」した。
桜前線が東北に入った。かつて標本木だった桜の木3本のうち1本で、基準となる「5輪以上」が咲いているのを確認。平年より5日早く、
昨年より1日早い開花。測候所は海から300mほど内陸にあり、震災当時、60センチの高さまで波をかぶった。
2008年に無人化されて、小名浜特別地域気象観測所へ移行。目視による桜の観測ができなくなったため、09年以降、市民団体と
測候所職員OBらが桜と梅の観測を引き継いでいる。
4月。円安や原材料価格の高騰などを背景に、新年度となる今月も、牛乳などの身近な商品から嗜好品まで幅広い食品が値上げされる。
「明治」と「雪印メグミルク」は、1日の出荷分から、家庭用の牛乳やヨーグルト、それにバターやチーズなどの乳製品を2%から8%、
値上げする。「明治」は、このほか、チョコレートの一部の商品でも、今月中旬以降、値上げや価格を据え置いて量を減らす実質値上げを行う。
また、「日清オイリオグループ」「J-オイルミルズ」「昭和産業」の3社は、家庭用の食用油を1日の出荷や納入分から、いずれも
1キロ当たり30円以上、値上げする。さらに、「カゴメ」「キッコーマン食品」は、トマトを原料としたケチャップなどの商品を
1日から値上げしたほか、嗜好品の分野でも「ネスレ日本」が、お湯で溶けるタイプのコーヒーを、「サントリースピリッツ」が
一部のウイスキーを、それぞれ1日から値上げした。値上げの理由として、各社は、円安や、世界的な需要の増加を背景とした原材料価格の
高騰、それに、物流費の上昇などを挙げている。大手メーカーによる食品の値上げは、去年夏以降、相次いでいて、今月も幅広い食品が
値上げされることで、家計に一段と影響を与える。
また、千葉県浦安市の東京ディズニーランドとディズニーシーでは、入園料が引き上げられた。
春休み期間中とあって「ミッキーマウスに早く会いたい」などと話す子どもを連れた家族でにぎわったが、「出費が大変」と負担増を口にする人もいた。
最寄り駅のJR舞浜駅では、朝から人気キャラクターのぬいぐるみなどのグッズを持った人たちでごった返し、足早に入り口に向かっていた。
新料金は、1デーパスポートで500円を値上げし大人6900円となった。中学・高校生は6500円、幼児・小学生は6000円。
消費税率に関係しないランドとシー両園での値上げは2011年4月以来、4年ぶり。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
全国の企業や官公庁が1日、入社式や入庁式を開き、厳しい就職活動を乗り越えた若者たちが社会人の仲間入りをした。
新社会人は89万人と推定される。今春闘では大手企業を中心に、2年連続でベースアップが相次ぎ、就職内定率も改善傾向だ。
ただ、中小企業や非正規の労働者にも待遇改善が広がるかは見通せず、景気の先行きには不透明感も漂う。
厚労省などの調査では、2月1日現在の大学生の就職内定率は86・7%で、前年同期比3・8ポイント増。4年連続で上昇したものの、
この時点で5万7千人が内定を得られていないとみられる。
浪速大阪。JR西日本は大阪市内で入社式を行った。乗客と運転士107人が死亡した尼崎JR脱線事故から25日で10年。今年の新入社員
566人を含め、事故後に入社した社員が1万人と、全体の3分の1を占める。社内での風化も懸念される中、社長の真鍋精志は入社式で
「ご被害者へのおわびと安全の誓いを新たにする重要な機会。二度とこのような事故を発生させない思いを共有してもらいたい」と述べた。
新入社員の村上真優佳さん(22)は「亡くなられた人の無念さ、遺族の悲しみや苦しみを心に刻み、日々の仕事に臨みたい」。
免震装置のゴム性能偽装問題に揺れる大阪市の東洋ゴム工業は調査が続く本社内でスペースが確保できず、川西市の基盤技術センターで
入社式を開いた。社長の山本卓司は「新しい人生の門出に、会社がこのような状態にあることは大変申し訳ない」と陳謝。
2014年12月期連結決算で売上高、純利益とも過去最高で、前年より14人多い42人が入社。社長は「当社の善きDNAを信じ、
一心に挑戦をしていただきたい」と呼び掛けた。
うちなー。アジア太平洋戦争末期の1945年4月1日、米軍が沖縄本島に上陸してからけふ1日で、70年を迎えた。
70年前、米軍は午前8時半から読谷、北谷の海岸に一斉に上陸を開始。日米両軍による地上戦が本格的に始まった。以降、住民を巻き込んだ
戦闘が各地で繰り広げられ、住民の犠牲は軍人を上回った。
米軍は上陸部隊だけで18万3千人という太平洋戦線で最大規模の兵員を投入した。それに対し、日本軍の第32軍は上陸時の戦闘を避ける
戦術を取ったため、米軍は同日中に北(読谷)、中(嘉手納)の両飛行場を占領した。読谷村では米軍への投降を拒む住民が刃物や毒物、
手りゅう弾などを使って命を絶つ「集団自決」(強制集団死)が発生した。
1946年以来初めて来沖した米軍の元通訳兵で、ハワイ州マウイ島在住のハロルド・オクムラさん(91)が31日、糸満市摩文仁の
平和の礎などを訪れ、戦争の愚かさや平和への願いを語った。
沖縄の地上戦は、米軍が沖縄攻略作戦の終了を宣言する7月2日まで、3カ月続いた。オクムラさんは、ハワイ島ヒロ出身の熊本県系3世。
通訳兵として、ガマに隠れている住民や日本兵へ投降を呼び掛けた。戦場で目の当たりにしたのは、軍民が雑居し、多くの民間人犠牲者を出した悲惨な光景。
攻撃を受けた報復として、米兵が投降してきた子どもたちを銃殺する場面に遭遇したこともある。「文句を言ったらこっちが撃たれる」と
憤りを感じつつ、日系人であるが故に黙るしかなかった苦い経験がある。
投降に応じない日本兵がいるガマへ米軍が戦車で火を放ったり、夜中に移動する人影を敵兵と勘違いし、両軍が発砲したりすることもあったという。
摩文仁では、崖から住民らが身投げする場面を見て胸を痛めた。あれから70年。「戦争は全てを破壊する。二度と戦争の起きない、
平和な世界をつくっていくべきだ」と訴えた。
オクムラさんは県平和祈念資料館が実施した、日系米国人の戦争体験聞き取り調査がきっかけで、妻や子、孫らと来沖。
けふ1日は、自身がちょうど70年前に上陸した読谷村や、終戦後、任務に就いた収容所があった名護市瀬嵩を訪れた。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、
2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。名護市辺野古の新基地建設に反対する市民ら45人は、けふ午前、名護署前に集まり、前日に市民が公務執行妨害容疑で
逮捕されたことに抗議の声を上げた。この日は、辺野古の浜で新基地建設反対の座り込みを開始して4千日目の節目に当たる。
海上ではスパット台船の上に作業員の姿がみられ、市民らはカヌー11艇などで抗議した。
知事翁長は、きのふ米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画に関し、沖縄防衛局に指示した作業中断指示の効力を
一時的に停止した農相林芳正の決定を受け、県が許可した区域外でサンゴ礁が損傷した可能性が高いことを確認したこれまでの調査結果を踏まえ、
防衛局に対する岩礁破砕許可を取り消せるかどうかの本格的な検討に入った。
官房長官菅は午後の会見で、沖縄県を4日に訪問して知事翁長と会談したいとの意向を表明した。
知事が反対している米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐって意見を交わし、軟化を促したい考えだ。
会談が実現すれば、昨年12月の翁長の就任後初めて。
沖縄基地負担軽減担当相も兼務している菅は、4日午後に宜野湾市で開催される米軍西普天間住宅地区の返還式典に出席。この機会を利用して
知事との会談を調整する。県側はもともと政府との対話を求めていることから、会談は実現する公算が大きい。
菅は、けふの会見で、「時間が合えばぜひ知事とお会いしたい。普天間移設に関する政府の考え方について意見を交換したい」と語った。
一方、知事翁長は、明日2日に東京で沖縄担当相山口俊一と会談し、米軍西普天間住宅地区の跡地利用などについて協議することにしている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
民主党の国対委員長代理安住は、けふの会見で、政府・与党が、安全保障関連法案の成立に向け、6月24日までの今の国会の会期の延長を
検討していることについて、「通常国会の中で処理しきれない法案を最初から抱えていること自体、プロのやることではない」と厳しく批判した。
また、安氏は、自民党の副総裁高村が訪米し、米国側の要人に安全保障法制について説明したことについて、「国民に説明する前に米国に
行って説明するのは、やり方として反対ではないか」と述べた。
コメンテーターの暴走か、権力による圧力か。
テレビ朝日の「報道ステーション」の生放送中、元経産省官僚の古賀茂明が、官邸などを批判した問題が波紋を広げている。
安倍政権は「放送法」を持ち出し、テレビ局を牽制。関係者は放送への影響を懸念する。
テレ朝は、きのふ、年度末の定例社長会見に出席した会長早河洋が「ニュースの解説・伝達が役割の番組で、出演を巡るやり取りが
番組内であり、あってはならない件だった。皆さまにおわびをしたい」と陳謝した。
古賀は27日の「報ステ」に出演中、キャスター古舘伊知郎から中東情勢への意見を求められた際に突然話題を変え、会長早河らの意向で
降板に至った、と発言。続けて「官房長官菅(義偉)をはじめ官邸のみなさんにはものすごいバッシングを受けてきました」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
イラク。首相アバディは31日、過激派組織「イスラム国」が占拠していた北部要衝都市のティクリートをイラク軍が1カ月の戦闘の末に
奪還したと国営テレビを通じて発表した。しかし、米軍関係者は奪還が確認できないとするとともに、ティクリートをめぐる戦いが
ほぼ終結したとの見方には疑念を表明した。米軍が主導する有志国軍はイラク軍の同市奪還の戦いを支援するため先週から同市を空爆している。
スンニ派過激組織のイスラム国は昨夏からティクリートを占拠していたが、奪還が確認されれば、同組織に対するイラク側の最大の勝利となる。
首相の発表から間もなく、首相報道官は国営テレビで、イラク軍がイスラム国兵士の掃討を続けながらティクリート中心部に到達し、
行政庁舎の屋上にイラク国旗を掲揚したことを明らかにした。
首相アバディは「ティクリートでの成功は、他の地域でも繰り返される」とした上で、奪還戦でのイラク軍が「市民を守り、軍内部の
犠牲者も少数にとどめた」として称賛した。
ティクリートは、2003年の米軍主導の戦争で崩壊した独裁政権を率いていた元大統領サダム・フセインの出身地。この戦争の結果、
現在のシーア派が支配する体制が確立された。ティクリートはイスラム国が実効支配するイラクの都市では2番目の大きさだ。
この奪還に向けた戦いは、やはりイスラム国が占拠する大都市のモスル奪還作戦に向けたイラクとその支援国の試金石とみられていた。
この数週間の戦闘で、2000~3000人規模のイスラム国兵士に対してイラク軍側は数万人の兵を投入した。
イラク政府は米軍に事前の通知することなく奪還の戦闘を開始した。米軍は昨秋以来、有志国軍を主導してイラクとシリアにある
イスラム国の主要拠点に空爆を続けている。ティクリートの奪還の戦いでイラク軍は当初、速やかにイスラム国兵士を撃退していったが、
市中心部に入ると元大統領フセインの宮殿を基地にしたイスラム国兵士に進撃を止められていた。この苦戦をみてイラク政府は米政府に
空爆支援を要請したが、これがイラク軍と共闘するシーア派民兵を怒らせることになった。民兵らは米国への要請を彼らの戦闘能力に対する
疑念と受け止めるとともに、住民からの信頼を損うと感じたためだ。
首相アバディは、この日の声明で、奪還の戦闘に参加したイラク軍や警察のみならずさまざまな官民のグループ、有志国の空爆などに謝意を表明した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ナイジェリア。アフリカ最大の人口と経済規模を持つナイジェリアで28、29日に行われた大統領選で、選管は30日、
半数の18州の開票結果を発表し、野党候補の元最高軍事評議会議長ブハリ(72)が、現職の大統領(57)ジョナサンを200万票上回った。
ロイター通信は31日、独自の集計でブハリのリードは330万票としており、勝利は確実な情勢だ。
36州のうち34州で集計が終わり、ブハリは1460万票を獲得。ブハリの最大野党「全進歩会議」の報道官はロイターに
「今回初めて民主的な方法で大統領が代わる。国民は歴史を目の当たりにしている」と勝利宣言した。
選管は31日午前、集計作業を再開したが、新たな集計結果を公表していない。選管は短文投稿サイトで、一部の州で与党関係者が
開票担当者を拘束し投票用紙を破棄するなどの妨害をしている、と伝えた。
ナイジェリアでは、軍政から民政移管後の1999年以降、国民民主党がすべての大統領選で勝利。4年前の前回は、開票結果をめぐり、
野党候補の地盤の北部で騒動が発生して800人が死亡した。
ブハリは、過去四度の大統領選すべてに立候補。少将だった83年には、クーデターで最高軍事評議会議長に就任している。
人口1億7千万人のナイジェリアは、輸出の90%近くを石油資源に依存するアフリカの大国。ただ、キリスト教徒が多い南部と、
イスラム教徒の北部との地域・宗派対立を抱えるだけでなく、近年は北東部を拠点とするイスラム過激派「ボコ・ハラム」によるテロ活動が
活発になり、治安が悪化している。
当初2月に予定されていた大統領選は、ボコ・ハラム対策で延期された。選挙では北東部の投票所3カ所がボコ・ハラムとみられる
武装勢力に襲われて45人が死亡したが、投票はほぼ順調に推移した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
兵庫。きのふの午後5時50分ごろ、姫路市広畑区才の酒井チエ子さん(79)宅で、「母親が死んでいるようだ」と帰省中の
次男(51)から110番通報があった。駆けつけた網干署員が居間で、チエ子さんが死亡しているのを見つけた。
署は同居する長男の英徳(52)、三男で警備会社員の昌浩(49)の2人を死体遺棄容疑で逮捕した。2人は「母親が亡くなっているのは
知っていた」と容疑を認めているという。チエ子さんは長男、三男の2人と3人暮らし。2人は3月17日から31日午後5時50分まで、
チエ子さんが自宅の居間のこたつで亡くなっていたのに、遺体を放置した疑い。チエ子さんは仰向けで横たわり、服を着た状態だったという。
2人は「(チエ子さんの)食事の面倒を見ていたが、先月17日ごろから食べなくなった」と供述しているという。警察は司法解剖して死亡時期や死因を調べる。
愛知。きのふの午後、南知多町の師崎港沖で、石炭を運ぶ船を押し進める「押船」と漁船がぶつかり、乗組員1人が行方不明になっている。
きのふの午後3時ごろ、師崎港沖を航行していた高速旅客船から「漁船と押船が衝突し、漁船が転覆した模様」との通報があった。
海上保安庁が現場へ向かったところ、石炭を運ぶ船を押し進める押船「いせ」の付近で、地元の日間賀島漁協所属の漁船「久栄丸」が転覆し、
船長(64)の行方が分からなくなっていたという。漁船に衝突した押船は、中部電力火力発電所で使う石炭を運んだ後、三重県四日市港に
帰る途中だったという。海上保安庁では、押船の乗組員などから事情を聴いているが、詳しい事故の原因は分かっていない。
地下鉄サリン事件など4つの事件で殺人などの罪に問われたオウム真理教の元信者・高橋克也の裁判で、きのふ、検察側は高橋に対して
無期懲役を求刑した。検察側は高橋について「寡黙で腕のたつ仕事人」で、犯行で重要な役割を果たし、いまだ教祖を信じるなど
死刑も十分考えられるとした。しかし、教団内での地位の低さや上司の指示に従った等を考慮し無期懲役とした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
韓国。江戸時代に朝鮮王朝が日本に送った外交使節「朝鮮通信使」がたどった足跡を日韓の市民が歩くイベント「21世紀の朝鮮通信使
日韓友情ウオーク」が1日、ソウル中心部の朝鮮時代の王宮、景福宮前からスタートした。
日韓国交正常化50年に当たる今年は、通信使の記録を日韓共同で国連教育科学文化機関(ユネスコ)の記憶遺産に申請する運動もPRする。
イベントは2年に1回実施し、今回5回目。30人が全行程に参加する。道中での一部参加も歓迎する。ソウルから南部釜山まで
500キロ歩き、船で長崎県の対馬へ。瀬戸内海沿岸はバス移動し、大阪から東京まで600キロ歩く。
長野。岡谷市川岸西の墓地近くで、きのふの正午前ごろ出火し、周囲の山林に燃え広がった火事は、250~300ヘクタールに延焼した。
市は災害対策本部を設け、午後3時過ぎ、避難勧告の前段階で早めの避難を呼び掛ける避難準備情報を周辺の260世帯に出した。
地上のほか、長野や隣県の消防防災ヘリコプター、自衛隊ヘリなど計6機が消火に当たり、夕方にかけて火の勢いは衰えたが、
1日午前1時半現在、鎮火の見通しは立っていない。対策本部によると、けが人や家屋の被害は出ていない。
消火活動は、きのふの午後6時過ぎにいったん終了し、1日夜明けとともに上空、地上から再開した。周辺の住宅地では消防署員や
消防団員らが徹夜態勢で警戒し、断続的に放水もした。長野県内の山林火災の焼失面積は、2013年4月に諏訪市郊外の霧ケ峰で起きた
火災の220ヘクタールが最大で、今回はこれを上回る。一帯の山林は個人や地元の新倉(あらくら)林野組合が所有する民有林が大半という。
現場は、市南西部のJR中央東線川岸駅と天竜川を挟んで反対側に広がる山林。火は一時、住宅に500mまで近づいた。
避難準備情報の対象は、岡谷市川岸中1と川岸上4の山沿いにある世帯。市は近くの川岸小学校と岡谷西部中学校に避難所を設け、
日中は一時4人が避難。夜になって2人が新たに避難した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
新年度となり、贈与税や軽自動車税などの税制が一部、変更された。
贈与税は、親や祖父母が子や孫に結婚や出産、子育てなどの資金を援助した場合、1000万円まで非課税となる。少子化対策を目的とした
1日から平成31年3月末まで4年間の時限措置で、20歳から50歳未満の子や孫の名義で、金融機関に口座を開設するなどして
資金を一括して預けた場合、非課税となる。ただ、すでに行われている教育資金を支援した場合の非課税措置などと違って、今回は、
贈与した親や祖父母が亡くなると、残った資金に相続税が課税される。
軽自動車を保有している場合にかかる「軽自動車税」は、1日以降、新車の自家用の軽乗用車を購入した場合、これまでの年間7200円から
1万800円に引き上げられる。一方、来年3月末までに購入した軽乗用車が新たな燃費基準を満たす場合などには、平成28年度に限って、
軽自動車税が2700円から8100円までの3段階に軽減される。
一定の燃費基準などを満たす自動車の購入や車検のときに減税や非課税となる「エコカー減税」が新年度から2年間延長される。
しかし、燃費基準は、購入時にかかる「自動車取得税」は1日から、車検の時にかかる「自動車重量税」は来月から、それぞれ厳しくなる。
ただ、新しい基準を満たさないガソリン車やハイブリッド車でも、燃費が一定の条件に合えば、減税の幅は縮小されるものの税が軽減される。
経済の好循環を後押ししようと、法人税の実効税率が1日から2.51%引き下げられる。これにより、全国標準の実効税率は32.11%となる。
山梨。今朝9時過ぎ、笛吹市一宮町の産業廃棄物処理会社「エルテックサービス」で、敷地内の焼却炉の改修作業中に壁が崩れ、
作業員数人が下敷きになった。駆けつけた消防が全員を救出したが、この事故で男5人がけがをして病院に運ばれ、手当てを受けている。
けがをした5人のうち4人は意識があり、1人は心肺停止の状態だという。事故が起きた焼却炉は高さ3m、幅12mの円柱型のもので、
会社が壁の改修作業を委託した業者の作業員が中に入って、内側の壁に付いているレンガを張り替える作業をしていたところ、
壁が崩れてきたという。警察で、会社の関係者などから話を聞いて、当時の状況を詳しく調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
香川。観音寺市出身の元首相大平正芳(1910~80)の遺品や資料、蔵書8千冊を一般公開してきた坂本町の大平正芳記念館が、
きのふ老朽化に伴って閉館した。記念館にはこの日、200人が訪れ、知性派として知られた元首相の人柄を偲び、閉館を惜しんだ。
記念館は大平の事務所として61年に建てられた。コンクリート2階建てで、2階には大平が帰郷時に寝泊まりした6畳ほどの和室が
当時のまま保存されている。記念館を所有・運営する東京千代田区の大平正芳記念財団によると、重要文書や演説原稿などは
国立国会図書館に委託保管したという。蔵書は県立図書館へ、遺品は観音寺市へ寄贈するそうだ。
大分。全国有数の温泉地、別府市で100か所の温泉が無料で開放され、多くの観光客などでにぎわっている。
「別府八湯温泉まつり」は、亀川温泉や鉄輪温泉といった別府市内の代表的な8か所の温泉地などを会場に毎年開かれ、今年で101回目。
今日から3日間は、100か所の温泉が無料で開放され、このうち中央町にある市営温泉の「不老泉」には、午前中から多くの観光客や
地元の人が訪れた。訪れた人たちは、湯船いっぱいにはられたお湯に肩までつかって気持ちよさそうにしていた。東京から来たという男は
「ここの温泉は、熱いお湯とぬるいお湯の2種類に入れるところがいいです。気持ちがいいです」。「別府八湯温泉まつり」は今月5日まで
開かれ、期間中、市内の旅館の宿泊券や飲食店で使える食事券などが当たる抽せん会や、パレードなどさまざまな催しも開かれる。
埼玉。きのふの午後7時半ごろ、東松山市の駐車場で、若い男がうずくまっているのを通行人がみつけた。
男は胸から血を流していて近くには乗用車があり、エステティシャン・原嶋友梨さん(27)が胸から血を流し運転席から外に向かって
倒れていたという。原嶋さんは、間もなく死亡した。胸を4か所ほど刺された跡があり、車内に凶器とみられる包丁が落ちていたという。
この為、警察は殺人事件として捜査している。近くにいた男は重傷で、病院で手術を受けたが「自分で刺した」と話していたということで、
警察はこの男が事情を知っているとみて調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山湾に春を告げるシロエビ漁が解禁になり、射水市の漁港では北陸新幹線の開業による需要の高まりへの期待から、例年より
3割ほど高値で取り引きされた。シロエビは国内ではほぼ富山湾だけで水揚げされ、淡く透き通った姿から「富山湾の宝石」とも呼ばれている。
けふ1日、漁が解禁となり、新湊漁港では早朝の4時ごろから小型船6隻が沖合3キロの漁場に出て、水深200mの底引き網漁を行った。
午前7時前に最初の船が漁港に戻り、水揚げされたシロエビが早速競りにかけられた。シロエビの大きさは7センチと平年並みだが、
今年は北陸新幹線の開業で、需要の高まりが見込まれているということで、1キロ当たり4200~4300円ほどと、例年より3割ほど高い
値段で取り引きされていた。新湊漁協では「かき揚げや刺身などいろいろな調理法がありますが、観光客には富山に来ておいしい食べ方を
見つけてほしいです」。シロエビ漁は夏に最盛期を迎え、11月末まで行われる。
富山県と富山市が共同運行する運河観光船「富岩水上ライン」の今年度の開始式と新艇「fugan」の就航式が、富山市湊入船町の
富岩運河環水公園であった。今年で7年目を迎えた富岩水上ラインには年々、県外の乗船者が増加している。
北陸新幹線開業後のにぎわい創出策として、今年度、従来の2艇態勢から新艇を導入し3艇態勢とすることにした。新艇はフロントに
新幹線の車体と同じ曲げガラスを使用。水辺を滑る新幹線のようなデザインとなっている。
名称は公募の3103点から富山市の九曜誠司君(12)の「fugan」が選ばれた。分かりやすさとモダンな雰囲気が共存する名称が、
選考委員会で好評だった。九曜君は初就航に乗船。「三つ上の兄に『漢字より雰囲気が出てきれい』とアドバイスをもらってローマ字で
名付けた。船に乗って、富山のきれいな所を見付けてほしい」と期待していた。
北陸新幹線開業と花見シーズンに合わせて、朝日町は、あいの風とやま鉄道泊駅から花見の名所「舟川べり桜並木」に向かう直行バスと、
桜並木周辺を循環するバスを初めて運行する。
桜並木は菜の花畑やチューリップ畑が近接。開花時期が重なれば、朝日岳をバックに桜と菜の花、チューリップの「競演」が楽しめる
名所として知られ、県内外から3万人近い花見客が訪れる。新幹線開業を機にさらに多くの客を呼び込もうと、交通の便を充実させることにした。
両バスの運行は11~19日の午前9時~午後6時。泊駅から舟川べり桜並木の周囲を回り、泊駅に戻る直行バスは平日が15分間隔、
土、日曜は10分間隔で走る。桜並木の周囲2・9キロだけを循環するバスは毎日10分間隔で運行させる。
運賃は、直行バスと循環バスの一日共通券が4百円、循環バスのみの一日券が2百円。小学生未満はいずれも無料。
福井。春の選抜高校野球、西宮市の阪神甲子園球場で決勝があり、敦賀気比が北海道の東海大四を3―1で破り、初優勝を飾った。
6回目出場の敦賀気比は2回戦で、昨秋の明治神宮大会優勝の仙台育英、準決勝では夏春連覇を狙った大阪桐蔭といった強豪を破って
決勝に駒を進めていた。北陸勢の甲子園優勝は春夏を通じて初めて。北海道勢初の優勝はならなかった。
小浜市の天然記念物、中井の妙祐寺のしだれ桜の夜間ライトアップが始まった。
境内の桜の周辺数カ所に光源を設置。高さ17mの幹に光が当たって美しい景観を演出している。花は淡いピンク。気温の上昇で
一気に開花が進んだ。周辺のソメイヨシノより一足早いこともあって、花見に訪れる近所の人も。
寺は5日にしだれ桜まつりを予定しており、住職の大平孝徳さん(69)は「間もなく見頃。ぜひ見に来てほしい」と呼び掛けている。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。昨年12月から冬季休業していた津幡町倉見の無料の足湯・手湯施設「天神の湯」は、けふから、今季の利用が開始された。
施設は、国道8号津幡北バイパスの倉見高架橋近くに位置している。2011年4月、カステラなどを製造販売する金沢の烏骨鶏グループが
住民の健康づくりのために開設した。
伝統的な揚げ浜式の塩づくりをしている珠洲市清水町の「道の駅すず塩田村」で、今年の塩づくりが近づいている。
昨年は、ピークとなる8月に雨のため、塩田がほとんど稼働できず、目標を大幅に下回った。塩田村では「今年こそは好天続きを」と、
祈るような気持ちで準備を進めている。塩田村では、冬場に塩田を覆っていたビニールシートが外されると、細かな砂が敷き詰められた塩田を
ローラーで締め固め、ちり一つないようきれいに掃き清めた。浜士(はまじ)の登谷良一さん(67)は「4月上旬の晴れの日を選んで
神事をして、順調な塩づくりと作業の安全を祈願したい」と塩田を見つめた。
塩田村では昨年、4月14日に塩づくりを始めた。一昨年の5月5日よりも早かったが、最盛期の8月は天候不順のため、塩田が
たったの7回しか稼働できなかった。昨年は少しでも挽回しようと、例年、10月上旬に終える作業を10月29日まで延期。
収量は9月上旬に見込んだ5・5トンを上回る6トンを上げたが、登谷さんが塩づくりにかかわって以来、最低の年だったという
2013年の6・5トンにも及ばなかった。人気の塩づくり体験もキャンセルが続出した。
登谷さんは「昨年は、塩づくりを始める際に聞いた『(海草の)カジメの付きが悪い年は塩づくりに良くない』という言い伝えが当たった格好だった。
今年のカジメはまあまあのようだから期待できるのではないか。体験も、たくさんの人たちにしてほしい」と好天続きを願う。
今年の目標は10トン。塩田でできた塩の高級ブランド化などの事業も軌道に乗せる夢もある。
登谷さんは「昨年は19年間の中で最低の年だった。今年は夏場に好天に恵まれ、100日以上稼働できれば可能だと思う」と意気込む。
金沢。きのふの午後6時前、東京行きのかがやき532号で、乗客から「床下から異常な音がした」と車掌に連絡が入り、列車は
糸魚川駅と上越妙高駅の間で緊急停車した。同じころ、金沢駅で列車内への給水作業をしていた業者から、ホースをつけたままにしたとの
連絡があり、すぐに点検を行ったところ、金沢駅のホーム下にある給水口にはホースの一部しかなく、残りの部分が駅から1キロほどの地点で
見つかった。車両に異常はなく、乗客にけがもなかったが、この影響で上下線あわせて5本に最大70分の遅れが出た。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、過ぎて、もはや卯月1日。月日の経つのは、何とも早い。
朝早くから、雨で、花冷え。冬に逆戻りのように寒い、ストーブをつけた。
辰口の芸術村に居る蒔絵の野村大仙さんから。お元気そうでなによりです。私マイペースで やってます。近所の小林さんや山下さんは
元気ですよ。瀬戸さんは ずいぶん長いこと会ってませんので わかりません、なんて便り。
東山の山田さんから、職場が変わりました。新しい仕事で毎日が緊張と不安の連続です。ところで、お龍さんの店でひょんなことから
龍馬会の会費を払うことになりました。ただ、幽霊会員のまま終わるかもしれないと思いますが、お龍さんの顔も立てなければならず・・・なんて、久々の便り。
龍馬会の吉田さんから。桜が開花し随分春めいてきました。小生この1月より働きに出ています。それで平日は朝から晩まで
こき使われています。土日はボランティアガイドをしています。ばたばたしておりますが、この間、中川会長が長期入院し、且つ
奥様がクモ膜下で死去されました。今週の土曜日午前中に伺いたい旨の便りあり。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊