辺野古沖ボーリング調査、6月まで延長 防衛相が表明
2015年、弥生、3月31日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。寺の駐車場では、永安町へ向かう毛がふさふさした大型犬連れの親父さんが目に入った。
寺津用水は泡で濁っていた。桝谷さんの息子さんが、車で出勤しているのが目に入る。バス通りを渡って、坂道は四つ角を過ぎて
まっすぐ行く。建築中の角家の前では、大工さんが車の中で、目礼。一回りして、西さんちの四つ角へ。ここもまっすぐ行くが、
右手の畑は耕運機が入った跡が見えた。洋菓子屋の小坂さん、出たあとだろうか。宇野さんは出たあとで、車はなかった。
四つ角や、なかの公園横はまっすぐ。とあるお宅のサンシュの黄色い花は綺麗だったし、八重の椿も今が盛りだ。
部活なのか辰巳の高校生に会い「お早う」。旧ため池あたりで、柴犬の太郎君を連れている紙谷さんに会い「おはようございます」。
みすぎ公園を一回りしたら、紙谷さんにまた会った。藤堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニ方向へ。この裏通りをまっすぐいく。
道心建材の四つ角もそのまままっすぐいくが、ブルにダンプが停車していた。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
全国的に初夏の陽気となり、桜前線は北陸地方まで北上した。
富山では、春の日差しとともに暖かい南よりの風が吹いて、気温がぐんぐん上がった。午後1時過ぎには、最高気温は25.4度を記録し、
北陸で今年初めての夏日となった。日本海側や内陸部を中心に特に気温が高く、午後2時半までに兵庫の豊岡で26、群馬の館林で25.5
京都の舞鶴で25.2、埼玉の熊谷で25度となっている。
5月下旬並みの汗ばむ陽気になった福井では、この暖かさに誘われて、平年より3日早く、桜が開花した。金沢でも開花したほか、
横浜、奈良、長崎、佐賀、熊本などで桜が満開となっている。
ソメイヨシノは、5日ほどで満開になるということで、この週末が見ごろとなりそうだ。
鹿児島。今朝7時半前、桜島の地下を震源とする地震があり、鹿児島市で震度1の揺れを観測した。
桜島が震源の地震で震度1以上の揺れが観測されたのは3年前の平成24年以来で、気象庁は、桜島では活発な噴火活動が続いていることなどから、
引き続き今後の火山活動の状況に注意するよう呼びかけている。
静岡。駿河湾特産のサクラエビの春漁が解禁となり、きのふの朝、清水港に初水揚げされた。
駿河湾に春を告げるサクラエビの春漁には120隻の漁船が出漁し、静岡市清水区の港に水揚げした。水温の影響などで初日の水揚げ量は
1トンと、去年の7分の1ほどで量が少なく、価格が高騰してしまうことから初日のセリは行われなかった。県桜えび漁業組合では、
「(エビの)魚体が例年にないほどの大きさですから(今後に)期待しています」。駿河湾特産のサクラエビの春漁は6月5日まで行われる。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
うちなー。米軍普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県知事翁長が今月23日、名護市辺野古沖での作業を1週間以内に中止するよう
指示したことについて、農水省は沖縄防衛局の申し立てを受けて、期限となるきのふ、指示の効力を一時的に停止する措置を決めた。
名護市辺野古沖では、埋め立てに向けた海底のボーリング調査がきのふも続けられており、官房長官菅は会見で、「政府としては、
普天間基地の一日も早い返還を実現することが重要だと考えており、ボーリング調査などの作業を粛々と進めたい」と述べた。
これに対し、知事翁長は、指示の効力を一時的に停止する措置について、「国が申し立てをし、同じ国が審査するという対応は
公平公正に行われたか理解できず、残念だ」と述べ、弁護士らと内容を精査する考えを示した。
そのうえで、知事は、「一連の選挙で沖縄県民の民意ははっきり出ており、県民に寄り添いながら、腹を据えて対応していきたい」と述べるなど、
埋め立て工事に必要な岩礁を破壊する許可を取り消す姿勢を崩していない。知事としては、みずからの指示を巡って、農水省が、
沖縄防衛局の申し立てている審査が終わるまで許可の取り消しはできないとしていることも踏まえ、ほかの理由で許可を取り消すことも含めて、
移設計画の阻止に向けた対抗措置を検討することにしている。
防衛相中谷元は、けふ31日の会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、3月末で期限を迎える
海底ボーリング調査を、6月まで延長する考えを示した。
ボーリング調査は、知事翁長がサンゴ礁の損傷の疑いがあるとして、沖縄防衛局に作業の中止を求めており、これに従わない場合は
岩礁破砕許可を取り消すと表明している。しかし、防衛省として、知事の指示にかかわらず作業を進める姿勢を改めて強調した。
中谷は今後について、「6月までにボーリング調査を終えて設計に反映し、可能ならば夏にも護岸工事を含む埋め立ての過程に着手したい」と述べた。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で半年が経った。
この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
去年12月に新たに設立された長野県と岐阜県合同の火山防災協議会は、きのふ長野県木曽町で開かれ、長野県と岐阜県の4つの市町村や
観光関係者らから50人余りが出席した。この中では、気象庁が、近く火口周辺の警戒範囲を、今の3キロ程度から2キロ程度に
縮小する見通しであることを受けて、今後の対応などを話し合った。この中で下呂市や長野県木曽町の担当者は、警戒範囲が縮小された場合、
雪解けとともに入山規制の範囲も2キロ程度に縮小する方針を示した。これにより、木曽町の黒沢口の登山道は8合目にある山小屋の「女人堂」まで、
下呂市の小坂口は9合目の「五の池小屋」まで入れるようになるという。ただ、王滝口は、火口に近いため、今と同じ「田の原」から先は
入れないとしている。また木曽町の「御岳ロープウェイ」は予定通り5月中に再開できる見通しで、避難場所のレストランなどに
ゴーグルやヘルメットを備えることなども確認した。協議会の会長を務める木曽町の町長原久仁男は「夏山のシーズンに向けて、
万全の安全対策で観光客を迎えたい」と。
気象庁は31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、
2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、3月22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。沖縄防衛局は、きのふ、米軍キャンプ・シュワブの基地境界を明確にするとして、通称第3ゲート前で黄色い線を引いた。
基地内は名護市有地、基地外は国有地。現場を確認した名護市の職員は「市有地の境界に関わるのに、防衛局から立ち会いの要請はなかった。
なぜなのか調査したい」と問題視した。
新基地建設に反対する市民が境界線を引き終わった防衛局関係者十数人を見つけ「市の許可がない違法工事だ」と抗議。
機動隊も駆け付けて人の壁をつくり、局関係者はその場から去った。現場では境界を示すくいも2カ所で引き抜かれていた。
防衛局によると北部国道事務所が作業したが、事務所は「多忙」だとして理由を説明しなかった。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
首相安倍が今国会で自衛隊を「我が軍」と答弁し、野党が反発している。
安倍はきのふのの衆院予算委員会で「他国の軍と対比するイメージで自衛隊を我が軍と述べた。それ以上でもそれ以下でもない」と説明したが、
度重なる追及に「大切な予算委員会の時間がこんなに使われるのであれば、そういう言葉は使わない」と述べ、自ら幕を引いた。
発端は20日の参院予算委で、維新の党議員から自衛隊と他国軍との共同訓練について問われ、首相が「我が軍の透明性を上げていくことにおいて、
大きな成果を上げている」と述べた答弁だ。野党側はこれを批判し、その後の国会論戦で執拗しつように取り上げてきた。
野党はこの日も発言を問題視したが、安倍は「国際法上、軍として取り扱われるものだ」とした上で、民主党政権時代の2011年に
当時の防衛相一川保夫が「外国から攻められれば戦うという姿勢だから、そういう面では軍隊という位置づけでいい」と国会答弁したことも指摘した。
参院外交防衛委員会の委員長(自民党)片山さつきは、きのふ昼の理事懇談会に数分遅刻した。
野党側は退席し、理事懇開催は見送られた。片山はきのふの理事懇で謝罪する意向を表明したが、野党側は「これまでも問題が相次いでおり、
謝罪だけでは済まされない」と追及する構えだ。片山は理事懇前に欧州連合(EU)欧州議会幹部と面会していたため遅刻したと説明した。
「理由はどうであれ、遅れない方が良いに決まっている」と釈明した。片山は昨年9月、噴火した御嶽山の監視体制が民主党政権下で
縮小されたとの趣旨をツイッターに投稿。後に事実誤認だったとして削除し、謝罪している。
今月27日に放送されたテレビ朝日のニュース番組「報道ステーション」では、ゲストのコメンテーターで経産省出身の古賀茂明が、
番組を降板することになったと発言したうえで、「官邸の皆さんにはものすごいバッシングを受けてきました」と述べるなどキャスターとの
間でやり取りを繰り返した。これについて、テレビ朝日の会長早河は、けふの会見で、「私的なやり取りのようなものが番組内で
行われたことは、あってはならないことで遺憾に思っている。このような事態になったことについて反省し、皆さまにおわびをしたい」と陳謝した。
また、早河は、官邸などの意向があったのかという質問に対し、「自分にも社長のところにも、圧力めいたものは一切無い」と述べた。
房長官菅は午後の会見で、古賀がニュース番組の中で、「官邸の皆さんにはものすごいバッシングを受けてきました」と発言したことなどについて、
「私は『全く事実無根だ』という話をしている」と述べたうえで、「いずれにしても、会見の内容を直接、聞いていないので、これ以上、
コメントすることは控えたい」と述べた。
東京都の知事舛添は、腰痛が悪化して「変形性股関節症」と診断され、手術のため、明日1日の公務終了後に入院する。
術後はリハビリをし、1か月程度で退院する予定で、入院中は代理を立てず、病室で公務を行うという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
沖縄返還の際に日本側が必要経費を負担する「密約」があったことを認めた、元外務省アメリカ局長の吉野文六が、きのふの午前9時過ぎ、
肺炎のため横浜市内の自宅で逝った。96歳だった。吉野は長野県松本市で生まれ、1941年に外務省に入省。アメリカ局長時代に、
沖縄返還交渉を担当した。その後、外務審議官や駐独大使などを歴任した。沖縄返還で米側が支払う米軍基地跡地の原状回復費を
日本側が肩代わりするとの密約を一貫して否定していたが、2000年に存在を裏付ける米公文書が公開。06年に一転して存在を認めた。
09年には密約文書を巡る情報公開訴訟に証人として出廷した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
チュニジア。首都チュニスで、今月18日に起きたテロ事件では、武装した男たちが国立のバルドー博物館を襲撃し、日本人3人を含む
外国人観光客など合わせて22人が殺害された。事件のあと閉鎖されていた博物館は、当初24日から再開する予定だったが、治安上の理由から
延期となっていて、30日、12日ぶりに再開された。館内には銃弾のあとや割れたままのガラスケースもあり、訪れた外国人観光客は、
展示されている作品とともに、生々しく残る事件の爪痕を食い入るように見ていた。また博物館の入り口には、事件で犠牲となった人たちの
名前が彫られた記念碑が新たに設けられ、訪れた人たちが花を手向けていた。チュニジアでは、観光に関わる仕事をしている人が
40万人に上るなど観光が基幹産業の1つで、テロ事件の影響で観光客の数が落ち込んで経済に大きな打撃を与えるのではないかと
懸念されている。チュニジア政府としては、襲撃を受けた博物館を早期に再開することで、テロに屈しない姿勢を示すとともに、
外国からの観光客を取り戻したい考えだ。
千葉。午後4時すぎ、千葉市稲毛区穴川町の寺「圓福寺」から火が出て、消防車など18台が出て消火に当たったが、隣接する住宅2棟に
燃え広がった。付近の住民は一時的に避難したが、これまでのところ、けが人や逃げ遅れた人の情報はない。現場は、京葉道路の
穴川インターチェンジから南西に500m離れた住宅地の一角。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
青森。十和田市の倉庫で、精米作業をしていた男女2人が死亡した。
倉庫内は酸素濃度が低い状態だったということで、警察で2人が死亡した原因を調べている。死亡したのは、十和田市三本木の
小笠原二三男さん(67)と、十和田市元町西の小清水百合子さん(47)の2人で、きのふの午後5時すぎ、十和田市深持糠森にある
精米倉庫で2人が倒れていると消防に通報があった。消防が駆けつけたとき、2人はすでに意識不明で、間もなく死亡した。
消防は、倉庫内に有毒ガスが充満している恐れもあるとみて調べたところ、倉庫内の酸素濃度が通常よりも低い状態だったという。
警察や消防で関係者などから話を聞くとともに、2人が死亡した原因を調べている。
きのふの午後4時半ごろ八甲田山系の「八甲田ロープウェー」の山麓駅から500m離れた沢の中で、高齢の男が倒れているのを
スキーヤーが見つけロープウェーの会社を通じて警察に通報した。男はすでに死亡していて、青森市新城に住む鳴海勝一さん(73)と確認された。
鳴海さんは、スキー靴を履いていて、近くにはスキー板が落ちていたという。鳴海さんは、一昨日、家族に八甲田山系のスキー場に出かけると
告げたまま行方がわからなくなっていて、きのふの午前9時過ぎから警察や消防などが20人態勢で鳴海さんの車が見つかったスキー場周辺を
捜索していた。警察は鳴海さんが誤って沢に転落したとみて詳しい状況を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
イエメン。北部の避難民キャンプが爆撃を受け、これまでに避難民を含む45人が死亡した。
ロイター通信によると、IOM=国際移住機関は30日、イエメン北部ハッジャ州にある避難民キャンプで爆撃があり、これまでに
避難民ら45人が死亡、65人がけがをしたことを明らかにした。このうち何人が避難民だったかは分からないという。
一方、別の人道援助機関の関係者は、この避難民キャンプの入り口で、イスラム教シーア派武装組織「フーシ派」の民兵を乗せたトラックが
爆撃を受け、避難民9人と避難民キャンプの警備員2人が巻き添えで死亡したとしている。
サウジアラビアなどは、イエメンの首都サヌアを制圧している「フーシ派」に対する空爆を5日連続で行っているが、避難民キャンプを
爆撃したのがどの国かは明らかになっていない。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
韓国。大統領朴槿恵が旅客船セウォル号沈没事故当日に、元側近と密会していたとのうわさを書いた記事により朴の名誉を毀損したとして
在宅起訴された産経新聞ソウル支局の前支局長加藤達也(48)の公判が、きのふソウル中央地裁で開かれ、裁判長は「うわさの内容は
虚偽」との見方を示した。検察側は、元側近チョン・ユンフェらの携帯電話の通話記録から、チョンは知人の男と会うなどしており、
朴と会うことはできなかったとするチョンの証言が正しいと公判で主張。裁判長は通話記録などを総合すれば「うわさの内容は虚偽と
立証される」と述べた。
北の大地。午前10時過ぎ、岩見沢市4条西5丁目の道道で、新聞販売店経営の長井幸吉さん(68)の乗用車が道路脇にあった
案内板の支柱に衝突、近くの飲食店経営原田恭亘さん(71)が様子を見に近づいたところ、突然前に動いた車にひかれ、間もなく死亡した。
長井さんも死亡が確認された。乗用車はその後バックしてワゴン車に衝突したが、ワゴン車の運転手にけがはなかった。
乗用車は前部が破損したが、エアバッグは作動していなかった。現場は片側1車線の直線で、JR岩見沢駅の近く。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
岩手。久慈市の漁港に家族と釣りに訪れ、行方が分からなくなっていた6歳の男の子が、きのふの夕方、遺体で発見された。
亡くなったのは、葛巻町の会社員、遠藤裕太郎さんの長男、伶ちゃん(6)。久慈市の久喜漁港で警察などが捜索していたところ、
きのふの午後4時半ごろ、海中の波消しブロックの下から伶ちゃんが遺体で見つかった。伶ちゃんは、一昨日家族と一緒に漁港を訪れ、
両親などが釣りをしている間、堤防で遊んでいたが、その日の午後3時半ごろに行方が分からなくなっていた。
埼玉。蓮田白岡環境センター職員に土下座を強要し、ごみを処分させた蓮田市議山口博史(58)が、2013年にも別の職員に
土下座させていたことが、分かった。
市議山口は、きのふ、市役所で議会議長に辞職願を提出し受理された。「皆さんに迷惑を掛けた。一身上の都合で辞職する」と話したという。
山口はセンターを運営する蓮田白岡衛生組合の副議長を務めていた。センター幹部によると、市役所で13年9月、組合の定例会を開くため
決裁を求めた50代の職員に対し「市の委員会で忙しいのに、なぜ今なのか」などと激高し土下座させた。
米国。ホワイトハウスは30日、大統領オバマが今年7月にケニアを訪問すると発表した。
大統領にとって、ケニアは父の出身国だが、2009年の就任以降では初の訪問。オバマはケニアで、企業家と経済界、国際機関、
各国政府などをつなぐ毎年恒例の国際会議、「世界企業家サミット」に出席する。ホワイトハウスの報道官は「14年に開催した
米国・アフリカ指導者サミットの成功を踏まえて、ケニアなどサハラ砂漠以南のアフリカ諸国との協力を進め、経済成長の促進、
民主制度の強化、治安の改善を図る」と述べた。報道官によれば、現地で親族と対面するかどうかは分からないという。
オバマがサハラ以南のアフリカを訪問するのは4回目。最近では13年12月、南アフリカの元大統領マンデラの葬儀に参列した。
大統領が1995年に出した自伝「マイ・ドリーム」で書いた通り、父のバラク・オバマ・シニアはケニアで生まれ育った。
50年代から60年代まで米国で暮らしたが、その後帰国し、82年に交通事故で亡くなっている。
08年の米大統領選では、「オバマは米国でなくケニアで生まれたため大統領になる資格がない」などとする疑惑が浮上した。
大統領は先日、ホワイトハウス記者クラブが主催した夕食会で、自身の愛国心を語った際、この疑惑をネタに「もし米国を愛していなかったら、
ケニアから引っ越しては来なかったよ」とジョークを飛ばした。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。戦前戦中に旧福光町(南砺市)に疎開していた板画家棟方志功の春らしい作品40点を集めた企画展「若葉燃頌(もゆしょう)展」が、
福光の愛染苑で開かれている。福光の景色を題材にした倭(やまと)画「山と田園風景」(1948年)は、まだ白い袴腰山の麓で
農民らが田畑を耕す姿を描き、春のにおいを漂わせる作品。倭画「小矢部川のほとり図」(同)も、清流に育まれた大地で暮らす人々の
生活の息吹を感じさせる。板画「紫袂(たもと)の柵」(1955年)はチヤ夫人を詠んだ歌「小矢部川雪解け居るも吾妹子(わぎもこ)の
矢羽根紫袂香(にお)ふも」を彫り込み、妻を慕う思いをうかがわせる。6月22日まで。入館料は一般300円、高校・大学生200円、
小中学生無料。火曜休館。
福井。春の選抜高校野球、準決勝2試合。第1試合は、福井の敦賀気比と大阪桐蔭が対戦し、敦賀気比が11?0で、大阪桐蔭を降した。
敦賀気比が大会史上初となる松本の2打席連続満塁本塁打などで大量11点をあげ、夏春連覇を狙った大阪桐蔭を降した。
敦賀気比は初の決勝進出。北陸勢としても1978年の福井商以来37年ぶりの決勝戦となる。
越前市で発足したばかりの「越前生漉(きずき)鳥の子紙保存会」は、越前市岡本小学校などに原料になるガンピ(雁皮)の苗40本を植えた。
会長柳瀬晴夫(59)や保存会顧問で県和紙工業協同組合の理事長石川浩(53)、会員の紙すき職人、県教委生涯学習・文化財課の担当者、児童らが参加した。
元県総合グリーンセンター林業試験部長で岐阜県本巣市の樹木医今井三千穂さん(69)の指導で、岡本小学校中庭にある和紙植物園に
5本、越前市大滝町の区所有地の原料畑に35本を植えた。いずれも2〜3年生の苗木で今井さんが種から育てた。
雁皮は繊維が細かくてつやがあり、きめの細かい高級和紙になる。これまで栽培は不可能とされ、野生の木から採取した原料に頼っていた。
しかし、今井さんが研究の末、発芽させるための条件を突き止め、苗に育てることに成功した。
保存会は栽培を通じ、雁皮100%の和紙「生漉鳥の子紙」の制作技術の継承に向け、原料の安定的な確保を目指す。岡本小学校では
児童が世話をすることで、和紙の原料への理解を深めてもらう狙いもある。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。新幹線の開業効果を能登にも。その期待を受けた列車がまもなく運行を始める。
のと鉄道の観光列車、「のと里山里海号」が4月の運行開始を前にお披露目された。濃い紺色を基調とした真新しい車両。
列車は2両編成で、1両の座席数は44席だ。車内には、能登各地の伝統工芸が展示されていて、さながら「動く美術館」だ。
運行開始は、4月29日からで、土日、祝日と夏休みの期間中は、1日上下5本。それ以外の日も1日6本運転する。
いずれも沿線のガイドなどを担当するアテンダントが乗車する。観光列車の予約は3月29日から受け付けていて、のと鉄道には、
すでに問い合わせが相次いでいるという。
加賀。2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の元首相森喜朗は、きのふ東京都内で開かれた理事会に出席し、今月23日に
肺がんで左肺の手術を受けたことを明らかにした。今後も会長職を続ける意向を示したという。
辰口(能美市)のいしかわ動物園で飼育されているトキ10羽が4月6日、佐渡トキ保護センター(佐渡市)に移送される。
10羽は自然界に放鳥される候補として、センターで飼育される。今回移送されるのは園内で飼育中の20羽のうち、1〜3歳の雌雄各5羽。
トキは感染症などに伴う絶滅を避けるため、いしかわ動物園を含む全国4カ所で分散して飼育されている。親鳥に育てられ、放鳥に適した
個体を中心に選んだ。移送当日の4月6日には1羽ずつ木箱に入れられ、専用の車とフェリーで、その中に佐渡に移される。
移送がスタートした2011年以降、佐渡に移されたのは今回を含めて累計38羽となる。
金沢。石川県は、県内各市町の2015年度から3年間の65歳以上の月額介護保険料をまとめた。
19市町の平均は6千63円で14年度まで3年間に比べ517円、率にして9・3%高くなる。志賀町は据え置き、他の全市町は引き上げた。
最高額は中能登町、宝達志水町の6400円。最低は能登町、川北町の5000円。引き上げ幅は珠洲市が1100円で最も大きく、
引き上げ率では川北町が25%で最も高かった。
県長寿社会課によると、高齢者や重度要介護者の増加が見込まれることから、引き上げる市町が多かったとみられる。介護保険料は
3年ごとに改定される。12年度の県平均引き上げ幅は911円で、今回の方が少なくなった。
県では「さまざまな要因が考えられる。団塊の世代が65歳になったばかりで、保険料は負担するが介護は不要な元気な人が多いのも一つでは」と話している。
金沢市内の90代の女性が、「預金残高が多すぎるので年金を止められる」などと言われ、見知らぬ男に現金760万円を手渡しして
だまし取られたた。今月24日、市内の90代の女性の自宅に、金の取り引きを行う会社の社員を名乗る男から、「500万円を貸せば
10万円を上乗せして返すので貸してほしい」と電話があった。この際、女性は、男に預金残高を聞かれた上で、別の男に電話するよう
指示されたという。女性が指示通りに電話すると、男が「預金残高が多すぎるので金を貸さなければ年金を止められる」などと言ったことから
、
女性は金融機関で500万円を引き出し、自宅に取りに来た男に渡したという。更に2日後には、「まだ残高が残っている」と電話があり、
同じ男にさらに260万円を渡したという。現金を渡したあと、会社に電話がつながらず、女性が警察に相談して被害が明らかになったという。
警察は、不審な電話やメールが来た時は家族や警察に相談するよう注意を呼びかけている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや31日。明日から4月、卯月だ。月日の経つのは、何とも早い。
朝早くから、陽が出て、外では、何ともまぶしい。
小屋の裏の杏子は満開だが、白木蓮も間もなく満開だ。
午後の散歩は何時ものコースで、寺の境内に近づくと、ブーンと花(サクラ)の香りがした。おぉ、開花も近いな、という予感がした。
体育館の横では、車を止めて携帯を触っている女が居た。裏の角では木蓮満開で、バス通りを渡って歩道を行く。
プラスティックステーションから右折して、西さんちの四つ角もそのまま、まっすぐ墓場方向へ。途中鈴木の爺さんが、畑に小屋れた
親父さんと野菜談義をしていたので「コンニチワ」と一声をかけて、型枠の資材置き場の方向へ足を向けた。若いオーナーが、
従業員と話していたので「コンニチワ」、入口で二頭の秋田犬のうちの一頭が吠えたので「こいつはおとなしい」と、吠えないのを
連れてきたが、咬みつかれたら大変と後ずさりしたら、元通りのところへつないでいた。
で、何時もの四つ角から在所の中へ。途中、左折したら、畑のエンドウに支えの竹を細工していたおばあさんに会い「ご苦労様」。
この後、旧ため池から藤堂さんちの前のバス通りを渡って、松本先生宅の前から道心建材の交差点を左折して戻ってきたら、雀の
お宿、ほんださんちの庭ではコブシの花が咲いていた。で、小屋の対面の畑に、幸町から中野さん夫妻が、ジャガイモの畝づくりと
草むしりに来られていたので「ご苦労様」。玉井さんの近くに住んでいるので、枯葉どうしているかと聞いたら、元気そうで、昔の仲間が
連休あたりに、関東あたりから来るそうで、「どこかよさそうなところ、知らないか」と、飲食店を聞いてきたという。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊