沖縄県知事の辺野古作業停止指示、農相が効力一時停止
2015年、弥生、3月30日 。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は16度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。シートを半分しか掛けてなくてこれでは、はみ出ると一杯に広げてきたところへ
河田さんの奥さんが見えて「おはようございます」。アパートの横から裏通りへ。道心建材の四つ角はそのまままっすぐ、途中、別の
ゴミステーションへ行ってきた義妹に会い「お早う」。コンビニ近くの裏通りで、清水の御婆さんのところの養子さんの車とすれ違いに会い目礼。
旧ため池からみすぎ公園を一回り。帰路は、在所を通るが八重のピンクの椿は美しいし、白の梅林からほのかな香りが漂ってきた。
やがて、なかの公園。近くの四つ角も通り過ぎると宇野さんは出たあとで、和田建材はトラックにユンボを積んで出かけるところで、
オーナーに目礼。西さんちの四つ角へさしかかろうとした所、左前方の畑の中では、ワンちゃんを抱えた親父さんが通り過ぎて行った。
次の四つ角では、浅田の御婆さんがパンジーなど色とりどり、季節の苗を花壇に植えていたので「おはようございます、これからまた
楽しみです」と通り過ぎた。舘山の在所を一回り。坂道を登って行くと、崖にはフキノトウが花を開いていた。バス通りに出ると
辰巳のグラントからは、気合の入った練習の声が聞こえてきた。寺の境内の横では野鳥のさえずりが聞こえてきた。寺津用水の枯葉などは
除かれ、きれいな水が流れていた。空き地にはツクシが一杯だ。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
青森。八甲田にスキーに出かけた青森市新城の鳴海勝一さん(73)が行方不明となっている。
警察が捜索したところ八甲田ロープウェーの山麓駅の駐車場で鳴海さんの軽乗用車が見つかったため、鳴海さんが遭難したと見て
今朝からスキー場周辺を捜索している。
うちなー。農水相林芳正は、今朝、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、知事翁長が沖縄防衛局に出した
辺野古沖の作業一時停止指示について、効力を一時停止すると発表した。
沖縄防衛局は、作業一時停止指示の執行停止を申し立てていた。林は「裁決があるまでの間、本件指示の効力を停止する」とする
「決定書」を今朝、防衛局と県双方に通知した。これを受け、政府は移設作業を続ける方針だ。
農水相は国会内で、「執行停止要件の妥当性について、両者(の主張)を勘案して執行停止の判断をした。審査庁として判断をしたので、
沖縄県の出した指示の効力は停止される」と述べた。
効力停止は、農水相が指示取り消しについて裁決を出すまでの間。農水相は決定書で、理由について、「普天間代替施設建設事業が
大幅に遅れ、周辺住民に対する危険性や騒音の継続による損害、日米両国間の信頼関係への悪影響による外交・防衛上の損害が生じ、
重大な損害を避ける緊急性があるとする申し立ては相当」と説明した。
一方、知事翁長は、今朝、県庁で、「(通知内容を)精査した上で、正式に会見したい」と語った。
また、沖縄平和運動センターの議長山城博治が会見し、「知事に対する冒とくだけではなく、沖縄全体に対する冒とく」、
「現場に県民の結集を求めたい」と話した。米軍キャンプ・シュワブには午前中から工事や海上保安庁の車両が入った。
ゲート前では市民60人が「工事をやめろ」と声を上げた。
米軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の知事翁長は名護市辺野古沖での作業中止の指示に対し、農水省が一時的に効力を停止する
決定を行ったことについて「審査が公平公正に行われたか理解できず、残念だ」と述べたうえで、専門家とも協議して今後の対応を検討する考えを示した。
普天間基地の移設計画を巡って、知事翁長は、今月23日、沖縄防衛局に対して、名護市辺野古沖での埋め立て工事の前提となる作業を
1週間以内に中止するよう指示したが、防衛局の申し立てを受けて、農水省は知事の指示によって作業を中止すれば「普天間基地の移設が
大幅に遅れる」などとして指示の効力の一時停止を決定し、今朝、沖縄防衛局と沖縄県に通知した。
これについて、知事翁長は、午後5時すぎ、県庁で「国が申し立てをし、同じ国である農水省が審査するという対応は、審査が
公平公正に行われたか理解できず、残念だ。今後は専門家とも相談のうえ、対応したい」と述べた。
そのうえで、知事は作業中止の期限としていた30日になっても沖縄防衛局が現地での作業を続けていることについて「『粛々と作業を
続けていく』ということばは何十回も聞いている。大変残念だが、私たちもいろいろ精査をしながら対応していきたい」と述べ、
名護市辺野古沖の埋め立て工事で必要な岩礁を破壊する許可の取り消しも含めて、今後検討していく考えを示した。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
鹿児島。奄美大島の名瀬港で日々、転勤で島を離れる教職員や家族らが盛大に見送られている。
船と岸壁をつなぐ色とりどりのテープが風に舞い、春の別れを告げている。一昨日の午後8時半すぎ、フェリー乗り場のあちこちで、
教え子や保護者らが恩師にエールを送ったり、校歌を歌ったりした。「元気でね」、「忘れないで」。船が離岸するとそんな声が響きわたった。
船の行き先は380キロ離れた鹿児島市。奄美市の小学校に5年間勤務した大石典史さん(41)は「本当に楽しかった。離れがたい」と
目を潤ませていた。こんな光景は、八重山や長崎など国内の離島では相次いだ。
パプアニューギニア沖。30日、マグニチュード(M)7.7の地震が発生した。
米地質調査所によると、震源は、ニューブリテン島のラバウルの近く。太平洋津波警報センターは、震源から1000キロmの
パプアニューギニアおよびソロモン諸島の沿岸に危険な津波が押し寄せる可能性があると警告した。
太平洋地域の国に及ぶ津波の発生はないとの見通しを示した。現地日本大使館は震源地近くの島に住む日本人32人、全員の安全を確認したという。
シンガポール。AFP通信などによると、初代首相で23日に91歳で死去したリー・クアンユーの国葬が29日、シンガポール国立大学の
講堂で営まれた。日本からは首相安倍が参列した。葬儀では、長男で現首相のリー・シェンロンが「私たちを長年導いてきた火が消えた。
彼の仕事を引き継ぎ、ともされた炎を輝かせ続けることが、私たちの義務だ」と弔辞を述べた。
国葬に先立ち、遺体が安置されていた国会議事堂から会場まで、ガラスケースに入れられた棺を乗せた車列が15キロにわたって移動した。
雨の中、数万人が別れを惜しんだ。国葬後、遺体は火葬場に移された。国葬には韓国の大統領朴槿恵(パククネ)やインドの首相モディ、
タイの暫定首相プラユット、元米大統領クリントンら海外の要人が参列した。
リー・クアンユーは今年2月5日に肺炎のため入院。遺体が安置された国会議事堂には45万人以上が訪れた。リー・クアンユーは
シンガポール建国の父と呼ばれ、戦後アジアを代表する政治家の一人。シンガポールが英連邦自治州になった1959年に首相に就任して以来、
90年まで政権を担い、シンガポールを世界有数の富裕国に導いた。
シンガポールを繁栄に導いた功績は高く称賛される一方で、報道の自由の規制や政治的に対立する相手の処遇を巡って批判されることもあった。
人権団体ヒューマンライツ・ウォッチのアジア支部は29日に発表した声明で、「政府はリー・クアンユーの死をもって、公民権や
政治権の制限があまりに頻繁だった過去の政治とも決別しなければならない」と訴えた。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で半年が経った。
ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
去年12月に新たに設立された長野県と岐阜県合同の火山防災協議会は、けふ長野県木曽町で開かれ、長野県と岐阜県の4つの市町村や
観光関係者などから50人余りが出席した。このなかでは、気象庁が、近く火口周辺の警戒範囲を、今の3キロ程度から2キロ程度に
縮小する見通しであることを受けて、今後の対応などを話し合った。この中で下呂市や長野県木曽町の担当者は、警戒範囲が縮小された場合、
雪解けとともに入山規制の範囲も2キロ程度に縮小する方針を示した。これにより、木曽町の黒沢口の登山道は8合目にある山小屋の「女人堂」まで、
下呂市の小坂口は9合目の「五の池小屋」まで入れるようになるという。ただ、王滝口は、火口に近いため、今と同じ「田の原」から先は
入れないとしている。また木曽町の「御岳ロープウェイ」は予定通り5月中に再開できる見通しで、避難場所のレストランなどに
ゴーグルやヘルメットを備えることなども確認した。協議会の会長を務める木曽町の町長原久仁男は「夏山のシーズンに向けて、
万全の安全対策で観光客を迎えたい」と。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、3月22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に反対する市民らは、早朝から名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で座り込み、
移設反対を訴えた。一方、県の作業停止指示を無視する形で海上工事を進める沖縄防衛局に対し「沖縄の民意を無視するな」と抗議の声を上げた。
移設に向けたボーリング調査が行われている大浦湾のスパット台船には作業員の姿が確認された。海中には掘削棒が下ろされており、
昨日同様に海上作業が行われているとみられる。台船の近くには市民の抗議船3隻とカヌー隊13艇が集結し、作業の中止を訴えた。
午前10時30分ごろには、抗議船2隻に海上保安官が乗り込み、船を沖合まで連れて行った。
農相林芳正が、今朝、知事翁長の沖縄防衛局に対する海底作業停止指示について、効力の一時停止を決めたことを受け、ゲート前で
抗議行動を続ける沖縄平和運動センターの議長山城博治は「政府がいかなる詭弁を使おうが県民は絶対に屈しない。知事を支え、共に闘う」と語った。
ゲート前では午前7時半ごろから70人の市民らが集まり、集会を開いた。警備を続ける機動隊に「知事を無視して工事を進めるなら、
私たちは大結集して座り込むしかない」などと声を上げた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
新年度、平成27年度予算案が年度内に成立するめどが立たないことを受けて、政府が提出した暫定予算は、けふ衆参両院の本会議で
それぞれ賛成多数で可決され、成立した。
新年度、平成27年度予算案は参議院予算委員会で審議が続いているが、年度内の明日31日までに成立するめどが立っていない。
このため、政府は憲法の規定で予算案が自然成立する来月11日までの間、社会保障費の支払いなどに充てるため、先週、新年度の
暫定予算案を提出し、一般会計の総額は5兆7593億円、大震災の復興事業に充てる復興特別会計には除染の費用などとして303億円が計上されている。
暫定予算案は、けふ衆議院の予算委員会と本会議で可決されたあと、直ちに参議院予算委員会でも審議され、賛成多数で可決された。
そして、暫定予算は参議院本会議に緊急上程されて採決が行われた結果、自民・公明両党と民主党、維新の党などの賛成多数で可決され、
成立した。暫定予算が国会に提出されて成立するのは2年ぶりで、政府・与党は、暫定予算で財源を賄える来月11日を待たずに、
来週、新年度予算案を成立させる方針で、成立すれば、暫定予算に計上された経費も吸収されることになる。
官房長官菅義偉は今朝の会見で、テレビ朝日の「報道ステーション」に出演した元経産省官僚の古賀茂明が、自身の降板をめぐり菅や官邸を
批判したことに対し反論した。「全くの事実無根だ。言論や表現の自由は極めて大事だが、事実に反するコメントを公共の電波を使って
報道したことは、極めて不適切だ」と述べた。対抗措置に関しては「放送法があるので、テレビ局がどのような対応を取るかをしばらく
見守りたい」と述べるにとどめた。古賀は27日の番組で、自身の番組降板をめぐりキャスターの古舘伊知郎と議論する中で
「官房長官をはじめ、官邸の皆さんからバッシングを受けてきた」と話した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。福島第1原発事故後、市町村が実施した除染費用として国が2月末までに東京電力に請求した761億円のうち、東電側が
2%しか支払いに応じず、事実上拒否していることが、分かった。一方、国直轄除染分は基本的に応じており、対応が大きく分かれていることが
浮き彫りとなった。除染関連費用は国がいったん立て替え払いした後、東電に請求する仕組み。東電の支払いが遅れれば、利息分は
税金で賄われるため国民負担の増加につながる。東電広報部は市町村除染への不払いについて「法的に支払い義務のある除染作業かどうか
確認に時間がかかっている」と弁明している。
原子力規制委員会が九州電力川内原発1号機の再稼働に向けた使用前検査を始めたけふ、市民らが国会前で抗議活動を行い、「2回目の事故を
起こしたら日本は大きく傾く」、「今なお福島の人は犠牲を強いられている」と声を上げた。
作家の大江健三郎が呼び掛け人を務める「さようなら原発1000万人アクション」の実行委員会が主催。衆院第2議員会館前の
歩道に集まった市民が交代でマイクを手に取った。実行委によると、120人が参加した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。東京電力福島第一原発事故により田村市都路町に出されていた避難指示が解除され、4月1日で1年を迎える。
市の調査では、旧避難指示区域(113世帯342人)に帰還した世帯の割合は5割を超え、古里での生活を始める住民が着実に増えている。
ただ、原発事故以前の仕事を再開できないケースが目立ち、関係団体は雇用の場の確保に全力を挙げる。
都路町は福島第一原発から半径20キロ圏にある東部地域が避難指示解除準備区域となり、昨年4月1日に解除された。
昨年5月までに、自宅に戻ったのは34世帯81人だったが、今年2月には58世帯146人にまで増えた。旧避難区域を通る
288号国道沿いには改修工事の進む住宅があるなど、住民帰還はさらに進むとみられる。
帰還する世帯が増えている要因として、市は小中学校とこども園が再開し、自宅の修繕・新改築が進んだことなどを挙げている。
市は平成27年度内に、自力で自宅を修繕するのが難しい単身高齢者ら向けの公営住宅12戸を都路町中心部に整備する。
帰還の進む背景には、東電からの賠償打ち切りがある。精神的苦痛に伴う賠償(1人当たり月額10万円)は今月分で終了する。
今月末までに戻れば、早期帰還者賠償として1人当たり90万円が支払われる。船引町の仮設住宅に暮らす元会社員坪井秀幸さん(37)は
4月までに、都路町の自宅に戻る。次女が都路こども園に入園するのを機に引っ越す。坪井さんは別の土地への転居も考えたが、帰還を選んだ。
「子どもの教育を一番に考えたが、早期帰還者賠償も自宅に戻ることを決める判断材料となった」と明かす。
原発事故前まで、都路町の住民の多くは農業に従事していた。市によると、米価下落などの影響で、稲作を再開する農家は少ないのが現状だという。
こうした中、都路町商工会は、地元の農産物を活用した六次化商品の製造・販売拠点を整備する計画を進めている。帰還した女性らを雇用し、
現在も生産の続く鶏卵を用いた商品を売り出す考えだ。早ければ今年9月ごろの事業開始を目指しており、商工会長の渡辺辰夫さん(62)は
「自宅に戻るだけでは復興したとは言えない。地域の将来のためには雇用の場が必要だ」と力説する。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
夫が自営業に転職した場合などに年金の切り替えをしていなかったため、受給額が減るおそれがある主婦を対象に、未払いの保険料を
過去10年分まで、さかのぼって納付できるようにする特例措置が4月1日から始まる。
サラリーマンの夫に扶養されている主婦は国民年金の保険料を納める必要はないが、夫が自営業に転職したり、離婚したりした場合は
切り替え手続きをして保険料を納めることになっている。厚労省は切り替え手続きをしていなかったため、受給額が減るおそれがある人は
全国で少なくとも54万人に上るとみており、こうした人を対象とする特例措置が4月1日から始まる。
具体的には60歳未満の人の場合、過去10年以内、60歳以上の人の場合、50歳から60歳までの間の保険料の未払い分を
納付することができ、これによって受給額も増えることになる。特例措置は平成30年3月まで実施され、日本年金機構は先月から対象者に
申込書を送っているが、把握できていない人がいる可能性もあるとしており、心当たりのある人は、専用ダイヤルに電話するか、
年金事務所に相談してほしいとしている。専用ダイヤルは0570−011−050。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
フランス。乗客乗員150人を乗せたドイツの旅客機がフランス南東部に墜落してから、まもなく1週間になる。
これまでの捜索活動で78人の遺体が収容されたという。今後、家族から提供されたDNAのサンプルなどを基に詳しい鑑定が行われ、
身元の確認が進められる。山の急斜面にある墜落現場では、これまでヘリコプターで上空からの捜索が行われたほか、捜索隊がふもとの村から
数時間かけて徒歩で現場に向かっており、捜索活動は難航していた。このため、対策本部では、ふもとの村から墜落現場に行きやすくなるように
車両も通行できる道路の整備を進めていて、機体の破片の回収なども含めて作業の迅速化を図りたい。また、地元の自治体では捜索活動が
終了したあとは、慰霊に訪れる家族などにも道路を利用してもらうことも検討している。
ドイツの大衆紙、「ビルト日曜版」は29日、墜落した旅客機から回収されたボイスレコーダーに記録されていた音声情報を入手したとして、
旅客機が墜落するまでの機内の状況を詳しく伝えた。それによると、旅客機は24日の午前10時過ぎに離陸し、操縦室で機長が
副操縦士ルビッツに出発前にトイレに行けなかったと話しているのが聞こえるという。午前10時27分に旅客機が高度1万m余りの
巡航高度に到達すると、機長は着陸の準備を始めるよう命じ、副操縦士は「そうなればいいですが」などと答えていた。
副操縦士はその後、機長に対して「もう行っていいですよ」などと席を立つよう促し、機長が操縦室を出ると扉をロックするような音が聞こえるという。
旅客機はその直後、10時29分から高度を下げ始め、その数分後、トイレから戻った機長が「ドアを開けてくれ」と大声で呼びかけるのが
聞こえ、背後には乗客の叫び声も聞こえるという。10時35分には操縦室のドアを金属でたたくような大きな音がして、機長が
再びドアを開けるよう命じているが、副操縦士は無言のままだった。で、10時40分に衝撃音がしたあと、記録が終わったとしている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
広島。今朝2時過ぎ、福山市南町の市道で、2歳の男の子が車にはねられ、間もなく死亡した。
はねられたのは福山市松浜町の濱田晴喜ちゃん(2)で、病院に運ばれたが、頭などを強く打ち、まもなく死亡した。近くにいた母親が
路上に倒れている晴喜ちゃんに気づき、現場を走り去る車を目撃したというが、車のナンバーや特徴は、はっきりと分からなかったという。
現場は、JR福山駅から1キロあまり南東に離れた幅8mの市道で、街灯がほとんどなく、夜間に通る車は少ないという。
警察は死亡ひき逃げ事件として、走り去った車の行方を捜査している。
新潟。昨夜午後9時半過ぎ、上越市名立区東飛山の澤田浩光さん(52)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、
木造1部2階建ての住宅200平方mが全焼し、1階の焼け跡から1人が遺体で見つかった。澤田さんは1人暮らしで、火事のあと、
連絡が取れなくなっていることから、警察は、亡くなったのは澤田さんではないかとみて、身元の確認を急ぐとともに、今朝から
消防と現場検証をして、火事の原因を詳しく調べている。新潟市江南区では、きのふの未明、横越東町の五十嵐重孝さん(59)が
焼死している。
岩手。きのふ、久慈市の堤防で、6歳の幼児の行方がわからなくなっている。
葛巻町の会社員・遠藤裕太郎さん(29)の長男で4月に小学校に入学する予定の伶ちゃん(6)は、きのふ、家族で久慈市の
久喜漁港に釣りに来ていて、両親らが釣りをしている間、近くの堤防で遊んでいた。その後、行方がわからなくなり、裕太郎さんが
110番通報した。警察などが周辺を捜索した結果、靴が見つかったが、伶ちゃんの発見には至らず、捜索は昨夜10時半すぎに
いったん打ち切られた。今朝は6時から捜索が再開されている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
カナダ。大西洋に面したカナダ東部ハリファクスの国際空港で、きのふの午前1時前(日本時間29日午後)、乗客乗員138人を乗せて
トロントから到着したエア・カナダのエアバスA320型機が着陸に失敗し、滑走路を越えて停止した。
乗客乗員は全員旅客機から脱出し、23人が軽いけがをして病院で手当てを受けたという。現地からの映像では旅客機は先端部分と、
少なくとも主翼の片方のエンジンが大きく破損し、胴体が地面に接した状態になっている。乗客の1人は「強い衝撃を受け、エンジンから
火が出ているのが見えた。そのあと機体は数回バウンドして滑走路を越えて停止した」。ハリファクスは当時、雪が降り視界が悪かったほか、
旅客機が空港近くで送電線に接触したという情報もあるが、着陸失敗との関係は分かっておらず、カナダの航空当局が事故の原因を調べている。
福岡。今朝6時過ぎ、北九州市門司区春日町の住宅から出火し、隣の住宅にも燃え広がり、いずれも木造平屋建ての合わせて160平方mを全焼、
2時間後に消し止められた。この火事で火元とみられる住宅の焼け跡から1人の遺体が見つかった。この住宅に1人で住んでいた
70歳代の男と連絡がとれていないという。隣に住んでいた91歳の女性は逃げて無事だった。警察は、遺体は住人の男の可能性があるとみて
身元の確認を急いでいる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。テレビドラマの監督石橋冠が、俳優の竹野内豊を主演にして撮影している映画「人生の約束」のロケが、きのふ舞台となる
射水市の内川周辺で行われた。現場ではロケを一目見ようと多くのギャラリーが詰め掛けた。
映画は、竹野内が演じる主人公の中原祐馬が亡き親友の思いを胸に、内川に生きる人々と触れ、新湊曳山まつりで曳山をひくことを通じて、
後悔や心の葛藤を浄化させていく人間ドラマ。映画の半分以上を「日本のベニス」と呼ばれる内川周辺で撮影する映画として注目されている。
この日のロケは祐馬役の竹野内と女漁師役の小池栄子が内川沿いを歩くシーン。漁船に乗った漁師役の江口洋介も出演した。
撮影は小雨で中断しながらもカットを変えながら続けられた。竹野内は「映画のキーワードになっている“つながる”意味が心に届く
映画にしたい。美しいまちがスクリーンに映るのが楽しみ」と、映画に込める思いを語った。石橋は「順調にいい絵が撮れている。
これからの撮影で竹野内君と江口君がどんな化学反応を起こすのか楽しみ。祭りのハイライトで人々を泣かせる予感がしている」と。
福井。笑いと涙、誘い続けて40年。福井県内各地のイベントで福井弁を駆使した歌謡ショーを披露している芸人、福井市の岡田純平さん(58)が
活動40年目を迎え、きのふ特別公演を福井市のすかっとランド九頭竜で開いた。
歌や浪曲、芝居に人情味あふれる語りを織り交ぜ、100人を超える観客を爆笑の渦に包み込み、節目の舞台を飾った。
岡田さんは、高校3年生の時に一般公募でFBC福井放送の深夜ラジオのDJとしてデビュー。イベントの司会なども務め、主催者から
ゲストや余興の相談を受けるうち、自らステージに立つようになったという。「困っている人がいると何とかしてあげたいと思う性分。
なにげなく使っていた福井弁も受けた」と岡田さん。口コミで出演依頼が増え、今では町内会の催しや敬老会など年間40〜50カ所で
歌謡ショーを行っているという。特別公演は、千昌夫さんの「味噌汁の詩(うた)」を福井弁にアレンジした「おつけの詩(うた)」で
早速笑いを誘った。戦死した息子を思う老母を演じた一人芝居では、一転して涙ながらに「おめぇに会いてぇ」と叫んだ。
クライマックスの「瞼(まぶた)の母」は、普段は一人芝居だが、今回は共演者を交えて披露した。岡田さん自身、継母の下で育ち、
ステージ活動をきっかけに生みの母と再会した経験がある。ユーモアたっぷりの演出の中に、母を思う心情があふれ、会場を引き込んだ。
岡田さんは「将来を担う子どもには笑顔で暮らしてほしい。これからも豊かな心を育むような舞台を続けていきたい」
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。北陸新幹線開業後の誘客の目玉として、輪島市が整備を進めていた「輪島キリコ会館」と、「輪島塗会館」が、そろって開館した。
キリコ会館には、能登の祭りで用いられる奉燈「キリコ」が、大小合わせて30基展示。発光ダイオード(LED)の光の色が変化し、
闇夜に浮かぶキリコの迫力ある姿を堪能できる。輪島塗会館は、1階は展示販売スペースで、2階には、制作段階ごとにわんを並べて
輪島塗の工程を紹介。制作に使うはけやへらなどの道具類の展示を充実させて、職人の世界を伝える。
入館料は、キリコ会館が一般620円、高校生470円、小中学生360円、小学生未満は無料。輪島塗会館は、2階展示室のみ有料で、
一般300円、高校生200円、中学生100円、小学生以下は無料。両館とも年中無休で、31日まで入館無料。
加賀。小松市で5月4、5日に開かれる「第十七回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」で「勧進帳」を演じる子ども役者が
きのふ日、安宅の関など演目の舞台となっている場所を歩いて回り、勧進帳の世界に思いをはせた。
役者を務める小松、能美両市内の小学4〜6年生11人が参加。町の歴史ガイドなどをする住民団体「安宅源会」の木下郁雄さん(41)が案内した。
子どもたちは義経や弁慶ら一行が歩いたとされる4キロを1時間ほどかけて歩いた。義経と富樫がまつられているほこら「関の宮」を出発し、
弁慶が置いていったとされるほら貝がある安宅町の勝楽寺などに立ち寄りながら、弁慶が義経に謝罪をしたとされる道林寺跡まで、ゆかりの地を巡った。
道中では、それぞれの場所にちなんだ演目内のせりふを全員で読み上げるなどし、歌舞伎と実際の歴史のつながりを楽しみながら感じていた。
常陸坊海尊を演じる辰口中央小六年の竹田瑠奈さん(12)は「歩いてみて、義経たちの気持ちを少し感じることができた。この気持ちで
稽古や本番に向かっていきたい」。
金沢。香林坊で商業ビル「KOHRINBO109」を運営する東急モールズデベロップメント(東京)は1985年のオープン以来初となる
全面改装を来春から行う。若者の人気スポット東京・渋谷のランドマーク「109」姉妹店として親しまれてきたが、「金沢らしい
たたずまいを目指し、街に調和させる」として新路線を打ち出す。外観を落ち着いたデザインに改め、名称変更も検討するという。
「109」は1985年、隣接する東急ホテルと一体的にオープンした。地上4階、地下1階で、服飾店を中心とした70店舗が入る。
4階には映画館「シネモンド」もある。現在の外観は白を基調に、渋谷店をまねて建物の壁面にピンク地の「109」の大きな看板を掲げる。
今回の改装では「アースカラー(地球の色)」をコンセプトに、灰色や茶色などに塗り替える予定。町家など金沢の木造建築との調和を目指す。
テナントの入れ替えも検討し、客層を現在の若い女性に加え、家族連れや男もターゲットとする。全館休館にはせず、部分的に順次改装を進め、
2016年中に完了させるとか。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや30日。今月も残り少なく明日限りだ。月日の経つのは、何とも早い。
朝のうちは曇っていたが、晴れてきた。しかし、少し肌寒く、ストーブを点けた。
土佐四万十の武さんから。(金沢の)家城さん、前日午後に高知龍馬空港に到着、我が家の隣の居酒屋で晩飯、宿舎は近所の松月荘。
四万十桜マラソン、もちろん完走!、近所の方が用意した皮むき文旦が疲れを癒していました。1600人の走者、ボランティア600人と
小規模ですが、温かい田舎らしい大会でほぼ満開の桜、マラソン日和でした。ゴールした走者を空港まで120キロ、最終便に無事届けました。
終わってみて、あっという間の出来事のような気がしています、なんて便り。それはそれはお疲れ様。
午後はストーブは消した。夕方の散歩はいつもの通りで、バス通りを歩いていたら、畑の和田さんに会い「お疲れ様」、次いで、自宅近くの
畑で、ネギの種を撒いていた山市さんには、耳が遠いので、近づいて「お疲れ様」。四つ角から右折して、土清水八幡神社の前を行く。
「四月一日10時から春祭り開催」の看板あり。少し歩いたところの納屋の前におられた爺さんに、「お宅の庭は、何時みてもきれいですね」、
「家内が手入れしています」。黄色の小花を付けたサンシュユも美しいし、背の低い木蓮もいい。旧のため池から、みすぎ公園を一回りしたところで
清水さん親子が畑をされていたので「ご苦労さま」、「菜っ葉、持っていかんか」と仰るので戴いてきた。また、「道路わきの伐採した木は?」、
「いらんし、持っていかんせ」と言われるので「後で、戴きに来ます」と小屋に戻った。対面の畑では木村さんが、畝を鍬で掘り起し
傍で、丸岡さんが見ていたジャガイモ植え付けの準備、で「ご苦労様」。車を引っ張り出して、清水さんちの畑へ向かった。
さて、伐採した生木の枝は今年の秋まで、乾燥させれば冬には使えるかどうか。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊