お手盛り、費用弁償の改革が先送り 東京都議会
2015年、弥生、3月29日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。寺津用水の枯葉などは除かれ、きれいな水が流れていた。
体育館の横から、バス通りを渡って坂道へ。四つ角はそのまままっすぐ一回り。西さんちの四つ角もそのまままっすぐ行くと、
コーギ―連れの山市さんが、出かけたところで、バス通りの歩道で目に入った。で、「おはようございます」の手を振ったら気が付いたようで
振り返してこられた。洋菓子の小坂さん、宇野さんは、御休みのようだ。四つ角はそのまままっすぐ行くが、角家の八重の椿がきれいだった。
旧ため池を左折したが、振り向けば医王につらなる山々は、くっきり見えて、何ともきれいだった。
藤堂さんちの前のバス通りをわたって、コンビニの一本手前の通りを歩く。途中の畑では、城南からの親父さんに会い「おはようございます、早いね」
「じゃがいもです」。松本先生宅を右折したが、山茶花の生垣のしたから、フキノトウの葉が出ていた。道心建材の資材置き場へ。
ダンプ等々が駐車されていたが、小林さんちの前あたりで、散歩している中年の親父さんに会い「おはようございます」。雀のお宿では
餌が当たらないのか、このところ、雀は姿見せず。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
東京。都心の桜(ソメイヨシノ)が満開になった。平年に比べて5日早く、昨年より1日早い。
気象庁によると、けふの東京都心の最高気温は21・1度で平年より5・8度高く、4月下旬並みの暖かさだった。
岐阜。昨夜10時前、高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス滝谷の雄滝付近で、愛知県の20代の男から「3人のパーティーのうち、
1人が帰ってこない」と110番通報があった。通報した男は、きのふ仲間と3人で滝谷クラック尾根をロッククライミングで登り、
沢を下山して、別々に避難小屋に戻る予定だったが、福岡市西区姪浜の会社経営者白水高宏さん(46)は、きのふの未明26歳と
37歳の2人の男と一緒に岩登りをしたあと、一時的に別行動で下山した際、標高2000m付近で連絡が取れなくなったという。
白水さんは、雪の急斜面を座って滑り降りる「尻制動」と呼ばれる方法で2人よりも先に下山したという。
警察は、白水さんが雪の割れ目に落ちて遭難した可能性があるとみて、今朝から捜索を始めたが、天候の悪化で捜索はいったん中断した。
警察は、明日以降天候の回復を待って捜索を続ける。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
江戸東京。脱原発を訴える知識人らでつくる「『さようなら原発』一千万署名市民の会」は、きのふ、新宿区の新宿文化センターで
講演会を開き、呼び掛け人の作家大江健三郎が集まった1300人の聴衆に、脱原発や再稼働反対を訴えた。
大江は、ルポライター鎌田慧さんの著書などを紹介し「私たちの首相は原発について非常に楽天的。私たちが今何をしなくてはならないか。
(さまざまな人が)原発のある状態では人間の未来はない、特に日本の未来はない、と根本のところで同じ声を発してきた」と述べた。
福島県いわき市議で、東京電力幹部らを業務上過失致死傷容疑で告訴・告発した福島原発告訴団副団長の佐藤和良さんは、福島第一原発事故で
今も12万人が避難している現状を報告。「復興を考えると、原発事故が誰の責任で起きたのか明らかにするべきだ。あきれ果てても
諦めないことが大切」と訴えた。
京都大原子炉実験所の助教今中哲二は、事故直後に大変な汚染が起きているのに情報が出てこなかったために、福島県飯舘村に調査に入ったと説明。
「日本も放射能汚染に向き合う時代になった。こんなにたくさんの原発を造ったことがそもそもの間違いだった」と語った。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で6か月。
ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。
一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。
長野県では、名古屋大学や気象庁などと連携し、御嶽山の火山活動を詳しく分析し安全対策を検討するための合同の研究会を明日30日に
立ち上げる。また、去年12月に新たに設立された長野県と岐阜県合同の火山防災協議会には火山の専門家や山小屋などの観光関係者も加わり、
登山者を対象にした安全確保の対策や情報伝達の方法、それに避難計画などの策定に向け協議を進めている。
木曽町や王滝村でも、万が一の再噴火に備えて、ふもとにあるスキー場に危険を知らせるサイレンを設置したり、スマートフォンを通じて
スキー客などに緊急情報を知らせたりするシステムを開発する。戦後最悪の火山災害から半年となる中、御嶽山と向き合って
どのように暮らしていくのか、模索が続いている。王滝村のスキー場の近くで民宿を営む松原あや子さんは 噴火のあと民宿の宿泊客は激減し、
先月からスキー場の営業は始まったが、今も厳しい状況が続いているという。
松原さんは「この半年、まだ山に残されている人もいて遺族の気持ちを思うととても心苦しかった。スキー場が営業していないころは
車が1台も通らない日もあり経営が厳しかった。残された人たちが1日でも早く家に帰れるよう願っている」。
昨年9月27日の御嶽山噴火で、行方不明になっている6人が被災したとみられるエリアはいずれも火口から1キロ以内の山頂部。
長野県や県警は、入山規制や雪解けの状況を見極めて捜索が再開できると判断した後、該当のエリアを重点的に捜す。
御嶽山を駆け上る自転車レースが、今年も六月に開かれる。
気象庁が1月に噴火警戒範囲を縮小したことを受けて主催団体が決断、例年通りのコースを使う。安全対策は今後具体化させる。
舗装された峠道を上るレースは、自転車人気に伴い各地で開催されているが、噴火の危険を考慮して中止を決めたレースもある。
御嶽山のレースは「ヒルクライム・イン・王滝村」。噴火後、捜索ヘリコプターの発着場所となった標高890mの運動公園からスタート。
参加者は、ときに視界の真正面から山頂が飛び込んでくる峠道を一気に駆け上がる。立ち入り規制範囲内だった標高2180mの
七合目がゴールだ。主催する「パワースポーツ」(鎌倉市)では「噴火で被害を受けた方がいることや再噴火の可能性などの懸念は
あったが、王滝村の活性化を期待してあえて開催を決めた」と。
だが、御嶽山では入山規制を意味する噴火警戒レベル3が続く。6月開催に向けて地元の関係機関との協議を本格化させ、レース中に
火山活動を把握できる態勢づくりを急ぐ。地元消防は「火山用ガス検知器の活用など、できる限り協力したい」としている。
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で7か月が経った。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画に関し、農相林芳正は、きのふ知事翁長が沖縄防衛局へ出した海底作業停止指示を
一時的に無効とする意向を固めた。明日30日にも発表する。
一方、県側は防衛局への岩礁破砕許可の取り消しや訴訟も視野に対抗措置の検討に入った。知事は、きのふ那覇市で開かれた議員団集会で
「いかに理不尽な形で沖縄の問題が扱われているかを確認し、新基地は造らせないという大きなうねりをつくってほしい」と述べ、
政府の対応を批判した。知事は集会で、移設阻止に向けた知事権限の行使などを念頭に「長い道筋の中で、じわりじわりと地殻変動が起きる。
それを実現するために頑張りたい」とも語った。
知事は23日、大型ブロックが岩礁破砕の許可区域外のサンゴ礁を損傷している可能性が高いとして、防衛局に対し、辺野古沿岸での
海底作業停止を指示した。これを受け、防衛局は24日、知事の指示を「違法」と主張。行政不服審査法に基づき、水産資源保護を担当する
農相へ不服審査請求書を提出した。また、審査結果(裁決)が出るまで緊急的に知事の指示を無効とする執行停止申立書も提出した。
農相は申し立てを認める方針だ。県は一昨日の27日、農相へ「防衛局の申し立ては不適法で、却下されるべきだ」と主張する意見書を提出した。
しかし、農相は「知事の指示は正当性がない」とする防衛局の主張を妥当とする判断に傾いた。
農相の判断に基づき県の指示はいったん失効し、防衛局は辺野古沿岸部での海底ボーリング調査を続けるとみられる。農相が今後の裁決でも
正式に知事の指示を取り消す可能性があり、県は取り消し無効を求める仮処分の申し立てが可能かどうかも検討している。
県は、明日30日までに作業停止の報告がなければ、岩礁破砕許可を取り消す可能性があると防衛局に伝えており、実際に取り消しに
踏み切るかどうかや時期についても調整している。
ところで、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する県選出国会議員らと県議、市民団体などでつくる「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」は
きのふ、市町村議員を含めた100人の議員団を発足させ、移設阻止に一丸となって取り組んでいくことを確認した。
4月6~8日早朝に辺野古のキャンプ・シュワブ前での座り込み行動を行うほか、5月17日に沖縄セルラースタジアム那覇で開く
1万人規模の県民大会などを通して辺野古移設反対を訴える。
那覇市内で開いた発足会議で採択した結成議案では「新基地建設に一貫して県民は反対してきた。政府の執拗な強硬姿勢は断じて許せない。
この1年が正念場であり、県民のエネルギーを最大限結集する」と表明した。
今後も参加議員を募り、数百人規模に増やしたい考え。共同代表に照屋寛徳、赤嶺政賢、玉城デニー、仲里利信の各衆院議員と
糸数慶子参院議員が就任した。事務局長は県議会与党座長の仲宗根悟が務める。仲宗根は「新基地建設を阻止し建白書の理念を実現するため、
県民の先頭に立って頑張るという気持ちを結集したい」と呼び掛けた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
北の大地。2014年度を締めくくる道南の3月の市町議会で、首相安倍の歴史認識や安全保障政策に対し慎重さを求める意見書の可決が続いた。
函館市議会は首相安倍の「戦後70年談話」について歴代内閣の立場を引き継ぐよう要求。江差町議会は集団的自衛権の行使を認めた
閣議決定の撤回を求めた。首相の政治姿勢に対する地方の不安が浮き彫りになった形だ。
東京都議会の本会議や委員会に出席するたびに1万~1万2千円が都議に支給され、お手盛りと批判の強い費用弁償の改革が先送りされた。
実費制に変える条例の改正案が、一昨日27日の都議会で継続審議となったためだ。
関東地方の県議会では2007~09年に費用弁償の見直しが実施されているのに、都議会だけが取り残されている。
都議会の費用弁償は23区と島選出の都議に一日1万円、多摩地区選出の都議に1日1万2千円が支払われる。自宅から新宿区の議会まで
鉄道で往復数百円の議員にも一律に渡される。都議会局によると、定数127の都議会で13年度に5千200万円が支払われた。
都議会では、2年前の都議選前に全会派の代表たちが議会改革について話し合い、費用弁償を含めた経費抑制の検討を都議選後に
引き継ぐことで合意していた。だが、今任期が始まっても一向に検討会が始まる様子はなかったという。
このため、共産と維新、かがやけ、生活者ネットなどが3月に入って、費用弁償を定額制から実費制に変更する条例改正案を共同提案。
27日の本会議で、共産は「これ以上の先送りは都民の理解を得られない」と、議場で賛否が明確になる採決を求めた。
これに対し、自民が継続審議の動議を提案し、公明と民主が賛同して過半数を得た。継続審議としたのはあいまいな決着で批判を
避ける狙いがあるとみられる。民主は本会議で「費用弁償だけでなく、議会全体で経費抑制を検討することが大事」と主張した。
都議会の費用弁償の条例が成立したのは1970年。その後の条例改正で82年4月から現在の金額に変更された。
2005年に共産が実費支給とする条例改正案を提出したが、否決されており、その後も議論は進まなかった。
一方、東京以外の関東の県議会(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川)の費用弁償については、07年から09年にかけ、
減額が相次いで実施されている。
栃木と千葉、神奈川は定額制から実費制に変更。鉄道やバスなどを使った場合は運賃分を、自家用車を利用した場合は、議員の住所地から
議会までの距離に応じて1キロあたり15~37円を支給する。一方、茨城、群馬、埼玉は定額制のままだが、1日当たりの支給額を
5千~1万円程度引き下げるなどしている。
≪費用弁償≫ 地方議会の議員が議会や委員会などに出席した時に自治体が支払う旅費。地方自治法の「議員は職務を行うため要する費用の
弁償を受けることができる」という規定に基づく。金額などは各自治体の条例で定める。
統一地方選挙は、先に告示された知事選挙に続き、けふ、5つの政令指定都市の市長選挙が告示され、これまでに合わせて17人が立候補した。
このうち札幌市長選挙では、自民党と民主党などが対決する構図。
4年に1度の統一地方選挙は、札幌・相模原・静岡・浜松・広島の、合わせて5つの政令指定都市の市長選挙が告示された。
立候補の受け付けは午前8時半から行われていて、5つの選挙に、これまでに、札幌と広島でそれぞれ5人、静岡で3人、相模原と
浜松でそれぞれ2人の、合わせて17人が立候補した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フランス。ドイツの旅客機が墜落した現場に近い町、フランス南東部のディーニュレバンの教会では、地元の人たち200人が集まって
追悼のミサが行われた。旅客機は副操縦士が故意に墜落させた疑いが指摘される中、地元の人たちは犠牲者と家族に寄せる思いを
一層強くしていて、ミサの参加者の1人は「ご家族の気持ちを思うとことばもありません」。また、墜落現場を望むふもとの村、
ヴェルネには28日も乗客の家族が訪れ、2日前に建てられたばかりの追悼の碑の前で祈りをささげていた。
この場所には週末になって花束を持って訪れる地元の人の姿も多く見られ、墜落の当日近くに居合わせたと言う女性は「本当に不幸な出来事です。
せめて小さな花束を手向けたいと思って来ました」。29日には旅客機の乗客の1人だった佐藤淳一さんの家族と勤め先の関係者もこの村を訪れる。
震災後に福島、宮城、岩手3県を離れて全国各地に避難している「県外避難者」に、新聞毎日がアンケートを実施したところ、
被災時に住んでいた地区に「戻らないつもりだ」もしくは「戻れないと思う」と答えた人が85%に上った。
福島からの避難者の場合は「戻らない」「戻れない」人の7割以上が、残留放射線や東京電力福島第1原発の状態を理由に挙げており、
原発事故の影響が最大のネックになっている。
毎日は2011年秋から半年ごとに県外避難者アンケートを行っており、8回目となる今回は2月に実施し、144人(男女各72人)から
回答を得た。被災時の居住地は福島120人、宮城18人、岩手6人。
帰還意思を尋ねたところ、「戻るつもりだ」が15%、「戻らないつもりだ」は46%、「戻りたいが戻れないと思う」は39%だった。
「戻らない」、「戻れない」理由(複数回答)は、宮城、岩手からの避難者(20人)の場合、「戻っても仕事がない」、「自宅が
災害危険区域にある」が共に40%で最多だった。
一方、福島からの避難者(102人)は「残留放射線による被ばくが怖い」(75%)、「福島第1原発の状態」(71%)が突出している。
次いで「被災地域のコミュニティーや経済が崩壊している」(29%)、「自分や家族が今の居住地になじんだ」(28%)が多い。
福島県からの避難者については、被災時の居住地が避難区域かどうかで帰還の意思を分析した。現在も避難区域の人は51%が「戻れない」、
39%が「戻らない」と答えた。一方で、避難区域になったことがない地区の人では「戻らない」54%、「戻れない」32%と
割合が逆転する。この地区からの避難者の多くが被ばくを懸念して自主避難した人たちだ。
福島県からの避難者に、仮に戻る場合に許容できる年間追加被ばく線量を尋ねたところ、「ゼロ」が60%と最も多く、次いで
「1ミリシーベルト未満」15%、「5ミリシーベルト未満」2%だった。22%は無回答だった。国は「20ミリシーベルト以下」を
避難指示解除の要件の一つとしており、避難者の意識と大きな隔たりがある。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
イエメン。反体制派のイスラム教シーア派の武装勢力に対し、スンニ派のサウジアラビアなど湾岸のアラブ諸国が中心になって
空爆を続けるなど緊迫した情勢が続いている。こうした中、アラブ諸国で作る「アラブ連盟」の首脳会議がエジプト東部の
シャルムエルシェイクで28日、始まった。会議にはイエメンの大統領ハディも出席し、空爆が始まって以降、初めて公の場で発言した。
この中で、ハディはシーア派の武装勢力について「イランの操り人形だ。私たちの対話の呼びかけに応じず、イエメンの破壊を続ける
政治的に未熟な集団だ」と述べ、シーア派の大国イランが武装勢力を支援しているとして強く非難した。
そのうえで、「武装勢力が撤退するまで軍事作戦を続けてほしい」と、空爆など軍事介入を継続するよう求めた。これに対して、
サウジアラビアの国王サルマンは、軍事介入を続ける考えを示した。一方、エジプトの大統領シンは過激派組織IS=イスラミックステートなどの
イスラム過激派の脅威が広がっていることを念頭に、各国の部隊で構成する「アラブ合同軍」の創設を提案した。
エジプトのシャルムエルシェイクで開かれたアラブ連盟の首脳会議の会場で28日、イエメンの外相ヤシンは、「シーア派の武装勢力が
支配する地域から撤退しないかぎり対話するつもりはない」と、シーア派の武装勢力の撤退が対話の条件だという考えを示した。
そのうえで、「必要となれば地上部隊が入ることになるだろう」と、サウジアラビアなどに対して、今後、地上部隊の派遣を求める
可能性を明らかにした。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
西アフリカのナイジェリア。28日、大統領選の投票が始まった。
イスラム過激派「ボコ・ハラム」の台頭で国内の治安が急激に悪化する中、南部出身のキリスト教徒で現職のジョナサン(57)と、
北部出身のイスラム教徒で元軍政トップのブハリ(72)との「南北対決」の構図となっている。
大勢は29日にも判明する見通しだが、正式な結果は週明けになるとみられている。最大の争点は治安。北東部を支配するボコ・ハラムは
昨年4月、学校を襲って200人以上の女子学生を誘拐。その後も各地でテロや誘拐を繰り返し、これまでに1万人以上の犠牲者が出たとみられているが、
ジョナサン政権は有効な手立てが打てないでいる。今回の大統領選も当初は2月に予定されていたものの、急きょ延期が決定。
野党や市民からは「意図的な時間稼ぎだ」と強い非難が上がっている。
これに対し、野党・全進歩会議のブハリは、1983年にクーデターを主導し、85年まで最高軍事評議会議長として軍事政権を率いた「実績」を強調。
ボコ・ハラムの打倒や国内に蔓延する汚職の追放を訴えて、ジョナサンの基盤である南西部にも支持者を広げているとみられている。
現地報道によると両者の支持は伯仲しており、政権交代の可能性も伝えられている。
一方で、ボコ・ハラムは「選挙の実施は神が許さない」と大統領選の妨害を宣言。28日には北東部の投票所がボコ・ハラムとみられる
武装勢力に襲われ、少なくとも2人が死亡したとの情報がある。この組織は昨年8月、イスラム国家の樹立を宣言しており、
大統領選の結果にかかわらず、政府などへのテロ攻撃を続けていくものとみられている。
ナイジェリアは1960年に英国から独立後、長く軍事政権が続き、99年に民政に移管。以来、すべての大統領選でジョナサンが
所属する与党・国民民主党が勝利してきた。現職のジョナサンは大統領代行だった2010年、大統領ヤラドゥア(当時)の病死に伴い
大統領に昇格し、11年の大統領選でブハリらを破って当選している。
11年の大統領選では、ジョナサン勝利の結果をめぐって両陣営が衝突。1千人が死亡したとみられており、選挙後の両陣営の動向にも
注目が集まっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。昨夜10時半ごろ、調布市深大寺北町の畑の中で、胸などを刺されて倒れている女性が見つかり、搬送先の病院で死亡した。
警視庁調布署は、現場にいた調布市の男(43)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
死亡したのは都立高校の非常勤講師でむ、三鷹市の松原玲以子さん(63)で、胸や首など10数カ所をナイフで刺されていた。
現場近くに住む男が、松原さんに馬乗りになっている男を取り押さえ、通りがかった人が110番した。男はこれまで勝手に他人の家に入るなどして
たびたび110番通報されていた。松原さんは男と面識はなかったとみられる。
群馬。今朝3時半過ぎ、太田市本町の蜂須つよ子さん(75)の住宅から火が出て、2時間半後に消し止められたが、蜂須さんの
木造平屋建てと隣の木造2階建ての住宅合わせて2棟が全焼したほか、近くの住宅の一部が焼けた。この火事で蜂須さんの住宅の焼け跡から
1人が遺体で見つかった。蜂須さんは1人暮らしで火事のあと連絡が取れなくなっているという。このため警察は亡くなったのは
蜂須さんとみて身元の確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。現場は、東武鉄道の太田駅から北に1.5キロほどの住宅街。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
兵庫。今朝9時半ごろ、宍粟市山崎町の中国自動車道の上り線で、乗用車が道路左側のガードロープに接触したあと、近くを走っていた
マイクロバスの左側に衝突した。乗用車には名古屋市の自動車整備士、妹尾貴文さん(38)と家族5人が乗っていて、このうち長男で
小学2年生の倖汰くん(8)が頭を強く打って死亡した。妹尾さんたちは帰省先の鳥取から名古屋に帰る途中だったということで、
ほかの5人もけがをして病院で手当てを受けた。マイクロバスには、滋賀県に遠征に向かう途中の岡山県津山市の作陽高校の
サッカー部員ら23人が乗っていて、このうち2人が軽いけがをした。現場は片側2車線の直線道路で、乗用車のタイヤはパンクしていたということで、
警察は当時の状況を調べている。
今朝、宝塚市の宝塚音楽学校で合格発表が行われ、難関を突破した40人が夢の“タカラジェンヌ”への切符を手にした。
午前10時、合格者40人の受験番号が張り出されると大きな歓声が上がった。今年は1063人が試験に挑み、競争倍率は26.6倍の
狭き門だった。見事、難関を突破した合格者たちは大粒の雨の中にもかかわらず、友人や家族らと喜びを分かちあっていた。
「もう嬉しくて、震えて…震えています」、「すてきな(タカラ)ジェンヌさんになれるよう、精いっぱい頑張ります」。
入学式は来月18日に行われ、新入生にとって、新たな夢への挑戦がはじまる。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
名古屋。きのふの午後2時前、名古屋市北区金城4の県道交差点で、乗用車を運転していた名古屋市北区金城町の池田祐美(31)が、
横断歩道を歩いていた東京墨田区の主婦渡部和子さん(60)をはね、逃走したが、渡部さんは頭を強く打って病院で死亡した。
警察に「フロントガラスにひびが入った車がいる」と通報があり、署員が現場から750m離れた場所で、車中にいた池田を発見し、
池田を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、逮捕し、過失致死に切り替えて調べている。
調べに対して池田は「怖くなって逃げた」と容疑を認めているという。現場は信号機のある片側3車線で見通しは良い。
渡部さんは、名古屋市で単身赴任している夫の転勤に伴い、引っ越しの手伝いに来ていた。
埼玉。きのふの午前11時半ごろ、さいたま市北区日進町の県道で、右側を走行していた自転車がバランスを崩して転倒し、
前から走ってきたゴミ収集車の後輪にひかれた。この事故で、自転車に乗っていた近くに住む小学2年生の小林史佳ちゃん(8)が
体を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。警察はゴミ収集車を運転していた河田諭(32)が車の周囲への注意を十分に払っていなかったとして
逮捕し、過失運転致死の疑いで調べている。現場は交通量の多い片側1車線の道路だが、歩道はなく、路側帯を塞ぐようにカーブミラーの
支柱が立っている。警察は史佳ちゃんがカーブミラーを避けようとしてバランスを崩した可能性もあるとみて、事故の詳しい状況を調べている。
長野。昨日の午後6時半ごろ、飯田市上郷黒田にある井坪清明さん(75)の住宅から、火が出て、1時間後に消し止められたが、
この火事で、木造2階建ての住宅1棟がほぼ全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。清明さんが病院に運ばれ手当てを受けたが
意識はあるという。この住宅では井坪さん夫婦と娘の3人が暮らしていて、火事のあと妻と娘と連絡が取れなくなっているという。
警察は、亡くなったのはこの家に住む妻と娘ではないかとみて、身元の確認を急いでいる。現場はJR飯田駅から東に1キロほどの住宅街。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。砺波市花園町の砺波チューリップ公園の大花壇が、遮光ネットで覆われた。
2015となみチューリップフェア(4月23日~5月6日)に向け、開花時期を調整するためだ。大花壇を中心に、球根を植えた
園内のうねの周囲でパイプを組み立てたり、棚を設けたりして、ナイロン製の布をかぶせた。地温の上昇を防ぎ、チューリップの生育を抑える。
大花壇はフェア開幕時に3割の開花、4月末にピークを迎えさせるのが理想的。しかし、今後の気温は例年より高めに推移することが見込まれ、
園内花壇のうち、4500平方mを被覆することにした。
被覆は生育状況を見ながら、フェア開幕直前まで続ける。今回の大花壇デザインはフェアのテーマ「夢みる未来へ となみの花物語」を表現。
北陸新幹線の車体がチューリップの花で浮かび上がるようにする。
福井。池田町土合皿尾の足羽川に架かる「かずら橋」で、きのふ安全祈願祭があり、関係者がシーズン中の無事故を祈った。
冬に閉鎖されていた橋の利用が再開となり、早速、観光客が渡っていた。管理運営する財団法人池田屋の関係者や地元志津原の区長山田英一さん(65)ら
10人が参列して神事があり、須波阿須疑(あずき)神社の神主梅田雅夫さん(61)が橋をおはらいした後、全員で渡り初めをした。
今年は多いところで70センチほどの雪が周囲に残り、10日前に除雪して再開に備えた。この日は好天に恵まれ、福井市から来た
夫婦や家族連れが残雪の多さに驚きながら、対岸まで渡っていた。かずら橋は長さ44m、川からの高さ12m。渡ると揺れ、スリルが味わえる。
通行料は大人300円、小中学生200円。毎月第一、第三火曜は休み。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。能登町山田の木住(きずみ)神社で、きのふ伝統の「鬼討ち祭り」が営まれ、氏子ら20人が五穀豊穣を祈った。
祭りに合わせ、神社では10年ぶりとなる奥能登の儀式「見参(げんぞ)詣り」も行われ、新婚夫婦が氏神に結婚を報告した。
祭りに先立ち、先月結婚した地元出身の髙田貴裕さん(26)、あかねさん(25)夫婦が玉串をささげ、円満な夫婦生活を願った。
加賀。きのふの午後1時すぎ、能美市の北陸自動車道で、追い越し車線を走っていた乗用車が、後ろから来た中型トラックに追突された。
乗用車は、そのはずみで走行車線に出たところを、さらに後ろから来た軽乗用車に追突された。この事故で、乗用車の後部座席で
チャイルドシートに座っていた小松市の会社員・吉田匡太郎さん(21)の長男で、生後2カ月の吉田冬空(とあ)ちゃんが、頭を強く打ち、死亡した。
乗用車に乗っていた両親も、軽いけがをした。乗用車の前を走っていたトラックの荷台から、鉄製の棚が落ちてぶつかり、スピードが
落ちたところに中型トラックが追突した可能性が高いという。
加賀松任。千代女の里俳句館が収蔵する作品を公開する館蔵名品展(前期)が、始まった。
松任出身の江戸時代の俳人「加賀の千代女」(1703~1775)自筆の掛け軸など初公開品9点を含む31点が展示された。
展示品は2012年以降に俳句館が購入したり、寄贈を受けた作品など。俳句館では名品展のポスターを関東を中心に全国で配り、
北陸新幹線金沢開業を機に、郷土の俳人を広く発信していく。
初公開の掛け軸7点の中には「水仙は香を詠みけりけさの雪」という千代女自筆の句、俳画が書かれた品も。03年に旧松任市(現白山市)が
千代女の句と確認した300句のうち、千代女が尼になる前に詠んだわずか25句の中の一句という。
郷土史家、中本恕堂(1899~1973)が1955年(昭和30年)に「加賀の千代全集」を編む際に参考にしたとされる書簡も
本年度、所有者から寄託され、初公開された。入場料は大人200円、高校生100円で、中学生以下は無料。前期は4月26日まで。
後期の名品展は4月28日~5月31日の日程で開かれる。
金沢。金沢市内最後の木造校舎で142年の歴史がある朝日小学校は児童数の減少で今年度限りで閉校し、けふは歴代の卒業生らが集まり
学び舎に別れを告げた。加賀朝日町の朝日小学校は明治6年創立、これまでに1500人を超える児童が卒業した。
けふは、閉校記念式典が行われ、歴代の卒業生や校長ら250人が集まった。式では、今年度たった1人で最後の卒業生となった
竹山前君が「素晴らしい朝日っ子になれたのは心落ち着く自然やあたたかい地域の人たちに囲まれていたからです。142年間ありがとう」と
思い出が詰まった校舎に別れを告げた。金沢市は昨年度から小中学校の統廃合を進めていて今後は朝日小学校を閉校するほか
6つの小学校で統合を検討している。
春本番の陽気となったきのふ、兼六園では梅が見ごろとなり、大勢の観光客が見物に訪れた。
県金沢城・兼六園管理事務所によると、前年同期の1・5倍となる1万2千991人が来園した。紅や白、ピンク色の梅2百本が咲く梅林。
家族連れらは歩きながら眺め、立ち止まって撮影する姿も見られた。関東からのカップルは北陸新幹線で初めて来県。「新幹線は早く着く。
いろんな庭園を見てきたけれど、兼六園は予想を上回る美しさ」。梅は20種類あり、白梅は今月末、紅梅は来月初旬まで楽しめる。
北陸新幹線金沢開業などを祝い、金沢の香林坊で、きのふ、にし茶屋街の芸妓げいこや片町地区の経営者らが、街の発展を期した
祈願祭を行い、周辺を練り歩いた。あでやかな着物姿に身を包んだにし茶屋街の芸妓が「金沢風雅」などの舞を香林坊アトリオで披露した後、
藤色の和傘をかけながらの芸妓10人や片町商店街振興組合の関係者ら50人が列をなし、香林坊から竪町までを練り歩いた。
華やかな芸妓らの行列をひと目見ようと、周囲ではカメラを持った大勢の観光客らが、足を止めて見入っていた。
この日は、金沢市の旧ラブロ片町周辺にある「片町A地区」の5階建て商業ビルの発展も祈念。来年5月に正式オープンし、今年9月には
衣料品店など一部が先行開業する。袴姿でお練りに参加した片町A地区市街地再開発組合の斉藤尚善理事長(71)は「新幹線開業で
駅周辺が盛り上がっている。中心市街地も、かつてのにぎわいを取り戻すことができれば…」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや29日。今月も残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。
朝のうちは曇ってい、少し肌寒く、ストーブを点けた。
江戸の達也君から。春爛漫!江戸は桜が満開!安倍政権は、沖縄イジメをしても何ら支持率低下につながらないということを知っている。
多くの国民が沖縄に対し同胞意識がないことも分析している。これ等が遠因となって、日米共同で沖縄イジメにつながっているように思う。
島チャビに付け込んだどなんへの自衛隊誘致。これは政治ではない。差別だ、なんて便り。
四万十の武さんから。春らしくなってきました。明日(29日)は四万十川桜マラソン、金沢から家城さんが走りに来ました。
七分咲の沿道を愉しんで頂きたいです。久しぶりの再会が毎日会っていたような空気感に感謝でした。福ちゃん、毎日の歩きでの
万単位の歩数は凄い努力だと考えます。二~三千歩でどこか妥協したくなるのですが…。酔っぱらって青柳から笠市町まで歩いた時も
万単位にはなっていないと思います。歩くことの大切さと楽しさが徐々にすり寄ってくる醍醐味を味わってみたいです。
季節もよくなりました、どうか事故だけは気を付けて歩きましょう。同じ景色が微妙に異なることを大事に歩きたいものです。
今朝は履歴書に貼る写真を撮ってきました。県臨時職員は、毎年履歴書を提出だそうで、感謝を込めて、ていねいに書いてまいります、なんて便り。
零さんから電話あり、で、杜の里でカフェ。会うのは久々で、森君や松本君、椿さんら共通の友人のことなどよもやま話。
帰路、カフェの豆を求めたが山側環状は相変わらず混んでいた。曇り空ながら、ここから見る犀奥の山々は綺麗だった。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊