辺野古移設、政府の姿勢を「理不尽だ」と重ねて批判 沖縄知事

 2015年、弥生、3月28日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は19度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。寺津用水は汚れていたがスムースに流れていた。

 体育館の横で、英国原産のスパニエルと散歩中の親父さんに会い「お早うございます」。バス通りを渡って坂道へ。四つ角はそのまま

 まっすぐ一回り。西さんちの四つ角もそのまままっすぐ行くと、コーギ―連れの山市さんが、出かけたところで、バス通りで見かけたので、

 「おはようございます」の手を振ったら気が付いたようで振り返してこられた。

 洋菓子の小坂さん、まだのようだ。宇野さんは、灯油をタンクに入れて入るところで「おはようございます」。

 四つ角はそのまままっすぐ行く。印刷工場前に、おられた徳田さんに会い「おはようございます」、庭の八重の椿もきれいだ。

 土谷さんの御隣の親父さんが、車庫のドアを拭いておられたので、「おはようございます」。車で、出かけた清水のおばさんちの

 息子さんに会ったので、目礼。みすぎ公園を一回り。道路わきにある清水の御婆さんの畑では、レンギョウが切られて、積んであった。

 白き犀奥の山々は、くっきり見えて、何ともきれいだった。

 藤堂さんちの前のバス通りをわたって、コンビニの一本手前の通りを歩く。途中の畑では、城南からの親父さんが来ていて、バス通り脇の畑の

 親父さんと話していた。松本先生宅を右折して、道心建材の資材置き場ではダンプが停車していた。雀のお宿では雀が居なかった。

 小屋に戻ると、御隣、木村さんちの西洋石楠花は、咲き始めていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 京都。世界遺産の二条城にあるソメイヨシノ、きのふの午後2時半過ぎ、気象台の職員3人が、標本木を観察したところ、

 花が6輪咲いているのを確認し、京都市で桜が開花したと発表した。

 春の陽気が早めに訪れるとして、当初の予想が早まり、金沢市では平年よりも4日早い今月31日ごろ、輪島市でも平年より5日早い

 来月4日ごろになる見込みだという。

 日本列島。午前11時の各地の気温は、福岡市で19度、東京の都心で16度6分、大阪市が17度4分、札幌市で11度9分などと、

 なっていて、午前中、新たに岡山市と徳島市でサクラの開花が発表された。

 午後もさらに気温が上がり、東京の隅田公園では川沿いのサクラが咲き始めていて、午前中から観光客など多くの人たちが訪れた。

 千葉県から来たという家族連れは「きょうは暖かいので子どもの上着を脱がせて歩いて散歩します」。外国人観光客の姿も多く、

 台湾から来たという女性は『日本のサクラはきれいです』。

 桜の開花宣言から初めての週末を迎えた、上野公園でも大勢の花見客で混み合った。

 並べられたブルーシートでは、朝から宴会を始める人の姿も見られた。

 北の大地。きのふ函館市の住吉漁港の1.5キロ沖合で、熊本県上天草市の「パールライン」所有の「第十八明祐」(19トン)が、

 船の部品を乗せた台船をえい航していたところ転覆した。船には当時4人が乗っていて、海上保安庁のヘリコプターや巡視船が

 夕方、乗組員とみられる男1人を発見したが、病院で死亡した。転覆した船では、中から船体をたたくような音がしたということで、

 海上保安庁は乗組員が船内に取り残された可能性もあるとみて、今朝から特殊救難隊による船内の捜索を行ったところ、通報から

 15時間近くたった午前6時前、乗組員で、長崎市の永田勝行さん(64)が救助された。病院に運ばれ手当てを受けて、意識が戻り、命に別状はないという。

 一方、現場から15キロほど離れた函館市釜谷町の海岸で、午前5時半ごろに男の遺体が見つかり、この船の乗組員で青森県八戸市の

 柳町武士さん(39)と確認された。この事故では、きのふ別の乗組員とみられる男1人の死亡が確認されていて、海上保安庁は

 身元の確認を進めるとともに、捜索の範囲を広げて、行方が分からない乗組員の発見を急いでいる。

 残る不明者1人の捜索を続けている。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 滋賀。大津市と京都市をつなぐ水路「琵琶湖疏水」で、観光船のテスト運航が始まり、暖かい陽気で水路沿いの桜並木がほのかに色づく中、

 抽選で選ばれた一般モニター6人を乗せた第1便がゆっくりと進んだ。

 30分から1時間の3通りのコースを、5月6日までの土日祝日に運航、一般モニター1150人が有料で乗船する。

 すでに募集は締め切ったが、1万9千人もの応募があったという。疏水沿いの多彩な景色を観光資源にしようと、昨年12月両市などが

 実行委員会を立ち上げた。モニター結果を基に本運航するか判断する。

 フランス。南東部で起きた乗客乗員150人を乗せたドイツの旅客機の墜落についてドイツの検察は、27日、副操縦士アンドレアス・ルビッツの

 関係先から、病気で医師の治療を受けていたことを示す文書が見つかったと発表した。ただ、検察は具体的な病名については明らかにしていない。

 自宅などから見つかった文書には病気のため墜落当日に勤務しないよう求める医師の診断書が含まれているという。

 ドイツでは、こうした診断書が出た場合には、会社に提出し、医師の指示に従って休暇をとることになっているが、航空会社は

 「会社に診断書などは提出されていない」と話している。副操縦士は、文書を破り捨てるなどしていたということで、検察は、

 副操縦士が病気を会社に隠して勤務していた疑いがあるとしている。ドイツの捜査当局は、文書の詳細な分析には数日かかるとしており、

 関係者から話を聞くとともに病気と事故の因果関係について調べを進める。

 ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、きのふ27日で6か月。

 ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 長野県では、名古屋大学や気象庁などと連携し、御嶽山の火山活動を詳しく分析し安全対策を検討するための合同の研究会を今月30日に

 立ち上げる。また、去年12月に新たに設立された長野県と岐阜県合同の火山防災協議会には火山の専門家や山小屋などの観光関係者も加わり、

 登山者を対象にした安全確保の対策や情報伝達の方法、それに避難計画などの策定に向け協議を進めている。

 木曽町や王滝村でも、万が一の再噴火に備えて、ふもとにあるスキー場に危険を知らせるサイレンを設置したり、スマートフォンを通じて

 スキー客などに緊急情報を知らせたりするシステムを開発する。戦後最悪の火山災害から半年となる中、御嶽山と向き合って

 どのように暮らしていくのか、模索が続いている。王滝村のスキー場の近くで民宿を営む松原あや子さんは 噴火のあと民宿の宿泊客は激減し、

 先月からスキー場の営業は始まったが、今も厳しい状況が続いているという。

 松原さんは「この半年、まだ山に残されている人もいて遺族の気持ちを思うととても心苦しかった。スキー場が営業していないころは

 車が1台も通らない日もあり経営が厳しかった。残された人たちが1日でも早く家に帰れるよう願っている」。

 昨年9月27日の御嶽山噴火で、行方不明になっている6人が被災したとみられるエリアはいずれも火口から1キロ以内の山頂部。

 長野県や県警は、入山規制や雪解けの状況を見極めて捜索が再開できると判断した後、該当のエリアを重点的に捜す。

 行方不明者の家族は捜索の再開を待っている。

 御嶽山では、去年10月中旬以降、噴火が観測されておらず、地下のマグマやガスの動きを示すとされる火山性微動も、去年11月に

 4回発生して以降は観測されていない。火山活動が次第に低下してきたことから、気象庁は今年1月、火口周辺で噴石などに警戒を呼びかける

 範囲をそれまでの「4キロ程度」から「3キロ程度」に縮小した。

 ただ、火山性地震は、依然として1日に数回から十数回発生することがあり、先月1か月間では114回、観測されている。

 気象庁は、今後も小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、火口周辺では噴石や火砕流などに警戒が必要だとする一方、今後、

 活動の推移を見極めながら警戒の範囲を見直していくことにしている。

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で7か月が経った。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、建設に反対する市民らは午前、抗議船4隻、カヌー8艇を出し、

 海上抗議を行った。沖縄防衛局は臨時制限区域を示すように設置されている浮具(フロート)に沿う形で警戒船を25隻ほど配置。

 海上保安庁はゴムボート6、7艇で市民の抗議行動を警戒した。午前10時半現在、浮桟橋が設置されているキャンプ・シュワブの浜で、

 クレーン車による作業が確認されたが、長島北側のスパット台船や大型クレーン船には作業員の姿は見られない。

 海底ボーリング調査に関する掘削作業は午前中は行われていないとみられる。キャンプ・シュワブ前で抗議活動を続ける市民らによると、

 午前7時半ごろ、資材を積んだトラック10台が基地内に入った。ゲート前では午前10時から市民ら50人が集まり、抗議集会を開いた。

 米軍普天間基地の移設計画を巡って、知事翁長は今月23日、沖縄防衛局に対して名護市辺野古沖で埋め立て工事の前提となる

 作業を1週間以内に中止するよう指示した。これに対して沖縄防衛局は、知事の指示の取り消しを求めるとともに、取り消しの審査が

 終了するまでの間、知事の指示の効力を一時的に停止するよう農水大臣林に申し立てを行った。

 これを受けて、農水大臣は、申し立てが妥当かどうか判断するため、沖縄県に意見書の提出を求めるなどして審査を行った結果、

 知事の指示の効力を一時的に停止することを決定する方針を固めた。農水省は、この方針を週明けの今月30日にも沖縄防衛局と沖縄県に

 文書で通知し、判断した理由も明らかにすることにしている。

 知事は、沖縄防衛局が名護市辺野古沖でのすべての作業を1週間以内に中止しない場合、前の知事が出した、埋め立て工事で岩礁を破壊する

 許可を取り消す姿勢を示していた。

 知事翁長は、けふ、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を推進する政府の姿勢を「理不尽だ」と重ねて批判した。

 知事による沖縄防衛局への作業停止指示を無効とする意向を固めた農相林芳正の判断を念頭に、那覇市の会合で語った。

 今後、訪米して米政府に辺野古反対の意志を直接伝える意向も表明した。会合には沖縄選出の社民・共産両党の国会議員らが参加。

 翁長は「新辺野古基地を造らせないという大きなうねりをみんなでつくっていきたい」と訴えた。県は国への対抗策を検討している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 無所属の衆院議員亀井静香を呼びかけ人代表とする超党派の政策グループ「地域活性化協議会」が、発足した。

 きのふ、国会内で行われた発足式には、自民、公明、民主など超党派の衆参両院議員36人が出席した。今後、月1回程度の会合を開き、

 夏をめどに地方創生策を取りまとめ、政府に提言する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。都は、10年後には高齢者の4人に1人、77万人が介護が必要になるとして施設の整備や介護職員を確保するための

 施策などを盛り込んだ新たな計画をまとめた。この計画は東京都が、3年に1度まとめているもので、きのふ、知事が会見で公表した。

 それによると、団塊の世代が75歳以上になる10年後には、東京都では65歳以上の高齢者のうち介護が必要になる人が

 現在の5人に1人の57万人から4人に1人の77万人に増加すると予測している。また、65歳以上の人が支払う介護保険料は

 平均で現在の月額およそ5000円から8400円余りに上昇すると試算している。さらに10年後に必要となる介護職員は

 24万8000人で、このままでは3万6000人余り不足するとしている。計画では、こうした推計をもとに、特別養護老人ホームなどの

 施設を3万8000人分新たに整備するため整備費の補助や都有地の活用などを進めるとしているほか、介護職員を確保するため

 待遇の改善に向けた事業者への補助や、資格を持つ人の復職を後押しする取り組みなどを盛り込んでいる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 カナダ。自動車部品メーカーのタカタが製造したエアバッグを巡って、リコールが相次いでいる問題で、タカタとその子会社が、

 カナダで合わせて2200億円余りの損害賠償を求める集団訴訟を起こされたことが分かった。

 カナダの集団訴訟は去年11月と12月に3件起こされ、原告側はタカタのエアバッグ製品の不具合や、リコールの不備によって

 損害を被ったとして、タカタと米国にある子会社に損害賠償を求めている。損害賠償の請求額は、日本円で合わせて2288億円に上るという。

 今回の集団訴訟について、タカタは「訴状の内容を見て、適切に対応したい」としたコメントを出した。タカタは、リコール費用の負担が

 膨らんだため、今年度の最終損益の予想を310億円の赤字に下方修正しているが、会社側では「こうした訴訟は、今後も提起される

 可能性がある」としており、損害賠償によって経営への影響が広がるおそれも出ている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北の大地。きのふの午後4時25分ごろ、別海町の雪印メグミルク別海工場の社員から「危険物が漏れて異臭がする」と119番があった。

 社と中標津署によると、機械の洗浄に使う硝酸が工場タンクから漏れ、従業員や近隣住民が避難し、国道243号が2・5キロにわたって

 通行止めになった。けが人の情報はない。総務課によると、午後3時50分ごろ、タンクのある建屋の換気扇から、何らかの理由で

 気化した硝酸の黄色い煙が出ているのを社員が発見した。

 硝酸は有機物などと接触すると有毒ガスが発生するといい、警察はガスが工場外に出た可能性があるとみて調べている。

 宮城。大震災で全壊し、鉄骨だけ残ったラーメン店の店主、石巻市の尾形勝寿さん(70)さんは語り部として「震災遺構」のもとで

 津波の恐ろしさを伝えてきたが、周辺のかさ上げ工事が進み、近く撤去する。

 更地が広がる石巻市門脇町。赤茶けた鉄骨の骨組みが残る。尾形が震災まで40年間営んでいた「札幌ラーメン 味平」の店舗兼自宅跡だ。

 あの日、妻きみ子さん(当時59)と店にいた。ドカーンという音とともに真っ黒い水が襲ってきた。「ほれ、津波だ!」。

 きみ子さんの声が聞こえた後、背中に衝撃を受け、意識が遠のいた。きみ子さんの行方はわからないままだ。

 その年の5月ごろ、近くを訪れた夫婦に何げなく語りかけた。二人三脚で店を切り盛りしたこと、はぐれた瞬間のこと、調理場から

 妻愛用の焼きそばのヘラが見つかったこと。夫婦は涙を流し、「頑張って」と言ってくれた。語り部をやろうと思った。

 2年前に跡地に小屋をつくり、ご当地グルメの石巻焼きそばを売りながら観光客らに被災の様子を語ってきた。「ここに津波が来たと

 想像できない」という声が聞かれた。「記憶は必ず薄れる。被害を実感してもらうにはどうすればいいのか」。鉄骨の骨組みだけでも

 残そうと決めた。だが、昨年5月に周辺の区画整理事業が始まった。最大で標高3・5mまでかさ上げし、宅地が造られる。

 さびついた鉄骨も、いつ崩れるかわからない。「もう限界。けじめをつけよう」。けふ、撤去作業を始めた。自宅は2キロ北に新築するが、

 語り部は続けるつもりだという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 千葉。九州電力と東京ガス、出光興産の3社は、きのふ、首都圏で電力販売を拡大するため、袖ヶ浦市に石炭火力発電所を共同で建設すると発表した。

 出力は最大200万キロ・ワットで、大型の原子力発電所の2基分に相当する。2020年代半ばに運転を始める予定で、

 首都圏の電気の販売競争が一段と激しくなりそうだ。最大で出力100万キロ・ワットの発電所を2基建設する。

 建設費は4000億円〜5000億円の見込み。発電した電気は3社で分け合い、16年4月に始まる電力小売りの全面自由化を踏まえ、

 企業や家庭などに販売する。電力事業を強化したい東京ガスと、地元の電力需要が伸び悩む中で収益基盤を広げたい九州電、ガソリンなど

 国内の石油製品の市場縮小に対応したい出光の思惑が一致した。

 岐阜。昨夜11時前、岐阜市久保見町の宮部芳子さん(87)方から出火、木造2階建て住宅延べ80平方mが全焼し、周りの

 住宅8棟(7世帯)も壁が焼けるなど延焼した。焼け跡から1人の遺体が見つかった。宮部さんは1人暮らしで、連絡が取れず、

 警察では宮部さんとみて確認を急いでいる。現場はJR岐阜駅から西へ1キロの住宅密集地。

 名古屋。瑞穂区弥富通で26日夜、高齢者向け集合住宅3階の1室を焼いた火事で、瑞穂署は、きのふ焼死したのは住人の神田勇さん(70)と発表した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 前橋。群馬大学医学部附属病院で、同じ医師による腹くう鏡手術を受けた患者8人が死亡していた問題で、病院の調査委員会は

 今月、最終報告書を公表したが、報告書の内容が不十分だとする指摘を受けて、病院側は来週、学外の調査委員を集め、調査をやり直すか

 どうか協議する。前橋市にある群馬大学医学部附属病院では、去年6月までの4年間に、40代の医師が執刀した腹くう鏡による

 肝臓手術を受けた患者8人が手術後に相次いで死亡し、病院の調査委員会は今月3日、「すべての事例で過失があった」などとする

 最終報告書を発表した。この最終報告書を巡っては厚労省の専門家でつくる分科会で、8人が死亡した原因の分析や再発防止策などが、

 不十分だという指摘が出るなどしていた。こうした状況を受けて病院側は調査をやり直す方向で検討しているが、来週、学外の委員を集めて

 協議する。協議では外部の委員から意見を聞くなどして、調査をやり直すかどうか判断するものとみられる。

 病院では腹くう鏡手術と同じ医師が執刀した腹部を切り開く開腹手術でも10人が死亡したことが明らかになっていて、病院の

 別の調査委員会が現在、検証を進めている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 埼玉。昨夜8時前、蓮田市の市道で、近所に住む大澤宮さん(85)がトラックにはねられた。

 大澤さんは病院に運ばれたが、頭などを強く打っていて、まもなく死亡した。警察は、トラック運転手の遠藤剛(41)を

 過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。遠藤は事故当時、積み荷の食料品などを納入後、会社に戻る途中で、調べに対し、

 「運転していてぶつかった」などと容疑を認めているという。現場の市道はカーブが続いているうえ、街路灯がほとんどなく、

 事故当時は見通しが悪かったということで、警察は事故の原因などを詳しく調べている。

 午前11時半ごろ、さいたま市北区の県道で、自転車に乗っていた小学2年生の小林史佳ちゃん(8)がごみ収集車にひかれ、

 搬送先の病院で死亡した。警察は、この事故で、ごみ収集車を運転していた河田諭(32)を現行犯逮捕した。

 史佳ちゃんは、家族で近所の公園に遊びに行く途中で、道路脇にあるカーブミラーをよけようとして転んだところをごみ収集車にひかれたという。

 栃木。きのふの朝9時半ごろ、佐野市の北関東自動車道で、エンジントラブルを起こして路肩に停止していたマイクロバスに

 トラックが追突した。この事故で、マイクロバスに乗っていた県内の中学生25人と運転していた40代の男が軽傷を負った。

 トラックを運転していた60代の男にけがはなかった。中学生らはサッカーチームのメンバーで、試合のため高崎市に向かっていたという。

 警察は、トラックを運転していた男から話を聞くなどして事故原因を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。高岡市の重要有形民俗文化財「御車山」を模した「平成の御車山」の制作実行委員会が、きのふ高岡地域地場産業センターであり、

 御車山の最上部に飾る鉾留(ほこどめ)「鳳凰」の完成形を公開した。

 平成の御車山の制作は「ものづくりのまち高岡」を発信しようと2013年度から始まった。県西部の伝統工芸の職人らでつくる

 高岡地域文化財等修理協会が制作にあたっている。17年度末の完成を目指す。

 鳳凰は高さ2・1m、幅1・3m、重さ150キロ。井波彫刻の上に、金箔2千100枚をあしらっている。

 鳳凰は4月25日オープンの高岡御車山会館に展示される。

 福井。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産への追加登録を目指し、越前和紙の手すき事業者らが、技術を継承するための

 団体「越前生漉きずき鳥の子紙保存会」を設立した。

 昨年11月の登録時に、技術保持団体のない越前和紙は対象から漏れたため、和紙関係者や県、越前市などが保存会の設置準備を進めてきた。

 保存会では、何種類もある紙すき技術の中から、鎌倉時代末期から広まったとされ、オランダの画家・レンブラントの版画作品に

 使われた可能性がある最高級和紙「鳥の子」に焦点を絞る。古来の製法や道具を調査・研究し、紙すき技術の研修や原料となる雁皮の

 栽培、普及事業なども行う。設立総会は越前市新在家町で開かれ、会員となる事業者23人と自治体関係者が出席。会の規約や事業計画を決めた。

 3月に事業停止した越前市の老舗菓子メーカー笹屋菓舗の看板商品「笹屋の羽二重巻」の商標権をはじめ、製造販売に関する事業が、

 和菓子製造販売のマエダセイカ(本社 福井市松本3丁目)に譲渡されたことが分かった。

 土産物などとして広く県民や全国に親しまれてきた銘菓は、製造元を変えて今後も存続することになった。笹屋菓舗の破産管財人の

 弁護士によると、25日に福井地裁から許可が下りて26日に決裁した。これによってマエダセイカに商標や包装、宣伝イメージなど

 製造と販売に関わるノウハウの一切が譲渡された。1972年に笹屋菓舗が開発した羽二重巻は、発売から40年を超えるロングセラーの

 洋風和菓子。羽二重餅を粒あんとともにカステラ生地でくるんでいる。全国菓子大博覧会で、名誉総裁高松宮賞などを受賞してきた。

 笹屋菓舗の行き詰まりが表面化した後、マエダセイカが事業の引き継ぎを管財人に申し出た。「笹屋の」と付いた商標権をそのまま受け継ぎ、

 薄いカステラ生地を焼く微妙な火加減など笹屋菓舗の製造責任者の指導を受けながら伝統の製法と食感を忠実に再現していく方針。

 社長は「笹屋の羽二重巻は、全国的に知名度の高い福井の代表銘菓。伝統の製法と味を守り続けていくことが、県内菓子業界や観光の

 発展につながる」と強調。「年内をめどに発売したい。当初は数量限定になるだろう」との見通しを示した。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。七尾市と富山県氷見市を結ぶ能越自動車道七尾氷見道路が全線開通して、けふ28日で1カ月になった。

 七尾市内の観光施設などでは富山ナンバーの車が目に見えて増えており、関係者は開通効果を実感している。

 七尾氷見道路は延長28・1キロで、先月の28日に県境をまたぐ七尾大泊インターチェンジ(IC)〜灘浦IC間が開通。

 JR新高岡駅と和倉温泉の移動時間が25五分短縮するなど、能登と富山の距離がぐっと縮まり、交流人口の拡大や物流に好影響を及ぼしている。

 国交省金沢河川国道事務所などによると、今月上旬の土日の県境交通量は、前年比で1日平均5千台以上増加し、2倍超になった。

 担当者は「開通直後はご祝儀的に交通量が増える。今後はナンバープレートの調査もして効果を調べていきたい」。

 七尾市の道の駅能登食祭市場では、今月の客数が6万7千人に上り、前年同月比で3割以上増加した。週末には250台の駐車場が

 車であふれ返っており、3〜4割が富山ナンバー。担当者は「富山からは日帰り旅行にちょうどいい距離。予想以上の来客で、

 この勢いはしばらく続きそう」と喜んでいる。

 和倉温泉でも富山からの客が増えており、観光協会では「今後は信越地方や中京圏からの宿泊客が増えてくると思う」と、

 交通アクセス向上の効果拡大を予想している。客足は奥能登方面にも伸びており、七尾市と穴水町にまたがるのと里山海道別所岳

 サービスエリアでも、週末を中心に富山ナンバーが目立つ。観光物産施設「奥能登山海市場」の担当者は「この勢いで通行客を

 取り込みたい」と意気込みを見せる。輪島市観光協会では「富山や名古屋から車で来る観光客が増えている。本格的な観光シーズンになれば、

 新幹線効果も重なってさらに増えるのではないか」と期待する。

 一方で、同じ能登でも、能登町観光協会では「手応えは全くない」とあきらめ顔。「何か手を打たないと波に乗り遅れてしまう」と

 危機感を募らせている。町内宿泊客へのレンタカー料金助成制度を富山県内からの利用者にも拡大した志賀町の商工観光課では

 「富山方面の観光客が増えている実感はない」。全線開通への期待は大きいだけに「五月の大型連休までに効果を見極めたい」と話した。

 加賀小松。130本の桜がある小松市の芦城公園では、花見用のぼんぼりの取り付けが始まった。

 芦城公園の桜の開花予想日は来月4日で、けふまでに、560個のぼんぼりが設置される。

 金沢。金沢が生んだ文豪をたたえる泉鏡花記念館(下新町)と徳田秋聲記念館(東山1丁目)が、ともに3カ月の改修工事を終えて

 今月7日にリニューアルオープンした。北陸新幹線開業に伴い、県外からの観光客も増え、これまで以上のにぎわいをみせているという。

 鏡花の生家跡に建つ泉鏡花記念館は、木造2階建てと土蔵からなる建物を整備して1999年に開館した。今回の改修では、

 様々な展示物に対応できるコーナーを設け、壁面ケースも見やすくした。従来の映像展示に鏡花原作の「絵本 化鳥」のアニメを加え、

 ミニシアターを新設した。現在、リニューアル開館記念特別展として、鏡花再評価に大きな役割を果たした澁澤龍彦の業績を紹介している。

 6月7日までで会期中は無休。

 徳田秋聲記念館は2005年開館。浅野川にかかる梅ノ橋のたもとの料亭跡地に建つ鉄筋2階建てだ。1階は一部の壁が取り払われ、

 ゆったりとした開放感の中、秋聲の歩みをたどれるようになった。2階の常設展示室は大型ガラスケースを増設した。

 開館10周年記念「日本の自然主義文学展」を開催中で、秋聲の代表作「黴(かび)」を詳しく解説している。4月29日からは

 島崎藤村の「破戒」を、6月17日からは田山花袋の「蒲団」を取り上げる。8月1日まで。4月27、28日と6月15、16日は

 展示替えのため休館。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、もはや28日。残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。

 けふも青空が広がった。  富来の金谷君から。昨日は、自宅の畑に春の最初のアスパラを出ているのを見つけた。角谷さんは元気です、なんて便り。

 旬のアスパラは、美味いと思う。

 午後の散歩は、坂道を下って、永安町から末町方向へ向かう。途中、出会った小立野から車で来られているお爺さんは

 ジャガイモを植えていた。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊