御嶽山噴火から半年 犠牲者を追悼

 2015年、弥生、3月27日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は16度。まだ肌寒い。

 朝の散歩は、プラスティックごみ捨てのコースで、たかみ公園の方向へ。ステーションの一本手前の道路で、コーギ―を連れた山市さんを

 見かけて、手を振るが気が付かなかったようだ。ステーションへ来られた奥さんに「おはようございます」。バス通りを渡って、何時もの

 コースを歩く。洋菓子の小坂さん、まだのようだ。宇野さんは、トラックのエンジンをかけて、家の中へ入って行かれた。

 なかの公園の手前の四つ角はそのまままっすぐ行く。角家の片隅の白梅もきれいだ。いつもの旧ため池を過ぎたころ、かけてくる学童に会い

 「お早う、今日は登校日?」、「そうです」。みすぎ公園を一回り。この辺りからも、子供達の声があちこちから聞こえてきたし、

 会ったので「お早う、お早う」、なかにはズック袋の中身を見せてくれる男児も居た。何ともかわいいもんだ。

 清水さんの裏の畑、息子さんが耕運機を入れられたのであろう。きれいに耕されていた。白き犀奥の山々は朝日に照らされてきれいだ。

 公園に咲いていた白の椿も冴えていた。藤堂さんちの前のバス通りをわたって、コンビニの一本手前の通りを歩く。畑では耕した跡が見えた。

 近く、ジャガイモでも植えるのだろうか。松本先生宅を右折して、梨畑横の歩道で、高学年の児童に会い「お早う」。雀のお宿では

 雀が居なくて、ヒヨドリが目に入った。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 きのふは、浪速大阪や大分でもソメイヨシノが開花したと聞く。この分だと、けふはもっと咲くに違いない。

 小屋の裏では、あんずの花が咲き始めており、白の木蓮もつぼみが大きく膨らんで、間もなく咲きそうだ。

 青森。青森市と十和田湖を結ぶ「八甲田・十和田ゴールドライン」(国道103号)で、冬季閉鎖区間(8キロ)の除雪作業が終わり、

 中間地点の傘松峠で、貫通式が開かれた。一般車両は4月1日から通行でき、春の観光シーズンを迎える。

 除雪により道の両脇には「雪の回廊」が出来上がり、高さ7mに達する場所もあるという。式では最後に残った雪をロータリー車が

 回廊上に吹き飛ばし、青森県が委託した業者「八甲田除雪隊」の隊員らが「通り初め」をした。

 兵庫。5年半にわたる「平成の修理」を終えた世界遺産・国宝姫路城大天守(姫路市)の一般公開が、始まった。

 午前8時の開門までに1200人が並び、太鼓の音とともに入場。朝日に照らされ輝く新生「白鷺城」を楽しんだ。前日から同級生3人と並び、

 一番乗りとなった姫路市の高校2年中村智洋君(17)は「登ったのは小学生のとき以来。新しい姫路城はやっぱり白くて美しいです」。

 混雑が予想されるため、5月10日まで整理券を配布し、大天守への入場者を1日1万5千人に制限する。入場料は大人千円。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 北の大地。午後3時過ぎ、函館市の住吉漁港から1.5キロ沖合で作業船が転覆した。

 転覆したのは熊本県上天草市の船会社「パールライン」が所有する「第十八明祐丸」(19トン)で、当時4人が乗っていたという。

 海上保安本部のヘリコプターと海上保安部の巡視船などが付近の海域を捜索したところ、午後5時ごろ、船の近くで乗組員と見られる

 1人を見つけ、現在、救助作業をしている。また、救難隊員が現場で船体をたたいたところ、中からたたき返す反応のような音がしたと

 いうことで、船の中に乗組員が取り残されていないか、調べている。船は午後1時半ごろ函館港を出港し、台船をえい航しながら

 宮城県の石巻港に向かっていたという。当時、現場の海域はくもり空で、風速は16m、波の高さは3mだった。

 鹿児島。屋久島町は、世界自然遺産・屋久島の登山客から入山料を徴収する方針を決めた。

 山小屋など山中に宿泊する客で1人2千円、日帰り客で1人千〜1500円を想定している。強制ではないが、徴収率100%を目指すとしている。

 6月までに関連条例案を議会に提案し、来年4月の導入を目指す。環境省によると、入山料を徴収するのは九州で初めて。

 町や県でつくる検討会議で決まった。名称は「屋久島世界自然遺産地域入山協力金」。トイレからのし尿搬出のほか、登山道の補修、

 山小屋や橋の整備、パトロールの費用に充てる。縄文杉などに通じる「荒川」「淀川」「白谷雲水峡」の主要登山口3カ所にゲートを

 設けるなどして徴収する。幼児・児童は除く。

 屋久島の登山客は9万6千人(2012年)で、10年間で倍増した。これに伴い、し尿処理費などが膨らみ、町などでつくる協議会が

 09年度から1人500円の募金を集めている。ただ、徴収率は4〜5割と低迷し、14年度事業収支は300万円の赤字の見通し。

 町は当初、来島者全員に課税する「入島税」を検討していたが、登山客と島民の区別が難しく、方針を変更した。

 入山料は山梨、静岡両県が14年夏から富士山登山客を対象に千円を徴収しているが、徴収率は山梨県側で68%と伸び悩んでいる。

 町長荒木耕治は「受益者負担の原則を踏まえてお願いすることにした。登山客への説明に努力したい」。

   ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、けふ27日で6か月。

 ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 去年9月の御嶽山の噴火では、今も6人の行方が分からないままとなっている。噴火から半年となるけふ、ふもとの木曽町と王滝村にある

 献花台には地元の人たちや関係者が集まり、犠牲者を悼んだ。このうち木曽町では、噴火した時刻と同じ午前11時52分に集まった人たちが

 黙とうをささげた。献花台には、噴火で亡くなった愛知県一宮市の会社員、所祐樹さんの祖母の智秋さんも訪れ、「噴火から2か月ほどは、

 ご飯がのどを通らなかった。最初はきっと帰ってくると思っていたが、日がたつにつれ、やはり亡くなったのだと実感するようになった。

 山が好きなやさしい孫だった」と声を詰まらせた。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 長野県では、名古屋大学や気象庁などと連携し、御嶽山の火山活動を詳しく分析し安全対策を検討するための合同の研究会を今月30日に

 立ち上げる。また、去年12月に新たに設立された長野県と岐阜県合同の火山防災協議会には火山の専門家や山小屋などの観光関係者も加わり、

 登山者を対象にした安全確保の対策や情報伝達の方法、それに避難計画などの策定に向け協議を進めている。

 木曽町や王滝村でも、万が一の再噴火に備えて、ふもとにあるスキー場に危険を知らせるサイレンを設置したり、スマートフォンを通じて

 スキー客などに緊急情報を知らせたりするシステムを開発する。戦後最悪の火山災害から半年となる中、御嶽山と向き合って

 どのように暮らしていくのか、模索が続いている。慰霊行事が行われる御嶽山のふもとの木曽町三岳地区の公園からは、今朝、

 雪をかぶった御嶽山の姿がくっきりと見ることができた。犠牲者を悼むために設けられた献花台には、ネコヤナギなどの花や千羽鶴などが

 手向けられていた。王滝村のスキー場の近くで民宿を営む松原あや子さんは、朝早くから外に出て御嶽山に向かって静かに手を合わせた。

 噴火のあと民宿の宿泊客は激減し、先月からスキー場の営業は始まったが、今も厳しい状況が続いているという。

 松原さんは「この半年、まだ山に残されている人もいて遺族の気持ちを思うととても心苦しかった。スキー場が営業していないころは

 車が1台も通らない日もあり経営が厳しかった。残された人たちが1日でも早く家に帰れるよう願っている」。

 昨年9月27日の御嶽山噴火で、行方不明になっている6人が被災したとみられるエリアが、きのふ捜索関係者への聞き込みで分かった。

 いずれも火口から1キロ以内の山頂部。長野県や県警は、入山規制や雪解けの状況を見極めて捜索が再開できると判断した後、該当のエリアを

 重点的に捜す。行方不明者の家族は捜索の再開を待っている。

 御嶽山では、去年10月中旬以降、噴火が観測されておらず、地下のマグマやガスの動きを示すとされる火山性微動も、去年11月に

 4回発生して以降は観測されていない。火山活動が次第に低下してきたことから、気象庁は今年1月、火口周辺で噴石などに警戒を呼びかける

 範囲をそれまでの「4キロ程度」から「3キロ程度」に縮小した。

 ただ、火山性地震は、依然として1日に数回から十数回発生することがあり、先月1か月間では114回、観測されている。

 気象庁は、今後も小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、火口周辺では噴石や火砕流などに警戒が必要だとする一方、今後、

 活動の推移を見極めながら警戒の範囲を見直していくことにしている。

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で7か月が経った。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。沖縄県は、けふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部で作業を進める沖縄防衛局への作業停止指示の

 正当性を主張する意見書を農相林芳正に提出した。防衛局が知事翁長の指示の効力を止めるため農水省に提出した執行停止申立書に対する反論 。

 農相は県の意見書を精査し、30日にも執行停止の可否を判断する。執行停止となれば、防衛局は辺野古沿岸部埋め立てに向けた作業を

 続けることができ、県は対抗策を模索する。農相はけふの閣議後の会見で「意見書の内容も十分検討し、判断する」と述べた。

 名護市汀間区の区長新名善治さんと「辺野古・大浦湾に新基地つくらせない二見以北住民の会」の会長松田藤子さんら4人は

 きのふの午前、那覇市の県庁記者クラブで、名護市辺野古で進められている米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地を造らせないよう訴える

 文書を国連3機関に25日付で送付したと発表した。宛先は国連の軍縮担当特別補佐官、人権理事会、環境計画事務局の3機関。

 文書では日米両政府が民意を無視し、強引に軍事基地を建設しようとしており、地元住民の生活が破壊されようとしているとし、

 新基地建設の反対を訴えている。新名さんは「粛々と建設が進められていく中でやむを得ず国連に力添えを願いたいと思い訴えた」と述べた。

 両団体による国連への訴えは今回が初めて。

 与党議員の欠席で流会が続いていた与那国町議会は、きのふ10日ぶりに開会された。

 陸上自衛隊沿岸監視部隊配備計画で建設予定地の中央を通る町道の廃止案が審議され、中立議員が賛成に回り、可決された。

 今後、中断していた造成工事が進む見込み。町道廃止議案は昨年10月野党3人が反対し、否決。前回の反対から賛成に回った

 中立の議員與那覇英作は賛成討論に立ち、「住民投票で賛成が187票上回った意味は大きい」と主張した。

 一方、與那覇は駐屯地に簡易水道を敷設する補正予算案には反対し、賛成少数で否決された。議会後、與那覇は「昨年、島内では

 水不足が起きた。自衛隊が配備され、島の水事情が賄えるのか町の具体的説明がない」と理由を述べた。

 官房長官菅義偉は、きのふの会見で、名護市辺野古の新基地建設問題で意見が対立している知事翁長との面会について、

 今国会での2015年度予算成立後にも、知事側に呼び掛けたいとの意向を明らかにした。

 菅は「今後、国と県はさまざまな問題で連携していかなければならない。そんなに遠くないうちに、お会いしたい。国会の見通しがついたら、

 と思っている」と、菅側から連絡する考えを示した。

 新基地建設をめぐって、県と法廷闘争に発展する可能性については「分からない」と明言はしなかった。その上で「政府としては

 今度の(前知事からの)許可は、まさに法律に基づいての許可なので、そこは着々と進めていくことに全く変わらない」と、従来通りの見解を述べた。

 また、4月4日に開催予定の米軍キャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区の返還式典への参加について、菅は「今のところは全く考えていない」と

 述べ、同日程での知事との面談の可能性は低いとみられる。

 石垣島や西表島の山岳部では、春を迎えるこの時期、薄紫の美しい花が開花する。

 「幻の花」と呼ばれるセイシカで、石垣市登野城のバンナ公園北口「森林散策広場」では、植栽された花が人々の目を楽しませている。

 セイシカはツツジ科の高木。日差しが届く高い位置で花が咲くため、山中ではなかなか観察できず「幻」とされる。

 公園内では、散策路にあるつり橋「聖紫花の橋」から自生の木々も観察できるが、植栽は間近で見られるとあって、市民に人気の場所。

 どこか謎めいた薄紫の品ある花が人々を迎えている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 衆院文科委員会。民主党は新たに、文科大臣下村を支援する任意団体「近畿博友会」の規約を示して、「会費の振り込み先が下村の

 政党支部となっている」ことを指摘し、追及した。「会費は年払いとし、自由民主党東京都第11選挙区支部、下村博文宛に振り込むものとする。

 任意の団体ですよ。任意の団体が何で政党の支部に振り込むんですか」(民主党 柚木道義)。

 「政党支部からの寄付のお願いです。近畿博友会からそういう寄付のお願いをしてるわけじゃなくて、自民党の11選挙区支部から

 寄付のお願いをした」(文科相下村博文)。下村はこのように、“任意団体が「会費」としているものは政党支部からの寄付のお願いである”と

 強調したうえで、各地の団体の規約については、“自分も事務所も全くタッチしていないので、どのように書かれているかは承知していない”と繰り返した。

 この問題をめぐっては、大学教授らが政治資金規正法に違反するなどとして刑事告発しているが、これについて、下村は「受理されていないし、

 コメントする立場にない」と述べた。

 補助金を受けた企業・団体からの献金問題が相次いだ「政治とカネ」の問題で、民主党は再発防止に向けた法律の改正案をまとめた。

 現在の法律では、補助金を受けた企業・団体からの献金を1年間、禁止しているが、国以外の団体が支給する補助金は違法にならないほか、

 研究開発目的などでは例外となっている。このため、民主党がまとめた案では、こうした国以外の団体が支給する補助金を禁止し、

 例外規定も削除する。また、政府は補助金を受ける企業側に対し、1年間、献金できないことを通知するよう義務付け、罰則も現在の

 罰金50万円以下から100万円以下に強化する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 原子力損害賠償・廃炉等支援機構は、きのふ東京電力福島第1原発事故の賠償のため、東電に対する6348億円の追加支援を了承した。

 機構の運営委員会が追加支援などを盛り込んだ新たな総合特別事業計画(再建計画)の一部改定案を大筋で認めた。

 機構と東電は3月末までに追加支援を政府へ申請する。申請が認められれば、機構の支援額は5兆9363億円になる。

 賠償額は今後も増える見通しで、支援額もさらに膨らむ見通しだ。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 フランス。南東部で24日に起きた乗客乗員150人が乗ったドイツの旅客機の墜落について、捜査を担当しているフランス・マルセーユの

 検察は日本時間の昨夜、会見を行った。それによると、ボイスレコーダーを解析したところ、当初、旅客機は異常なく飛行していたが、

 墜落の10分前になって機長が28歳のドイツ人、副操縦士アンドレアス・ルビッツに操縦を交代するよう頼み、操縦室の外に出たことが分かったという。

 操縦室で1人になった副操縦士は、機体の高度を下げる操作を始めたということで、ドアを開けることを拒み、操縦室の外から

 インターホンで呼びかける機長や、管制塔からの呼びかけにも応答しないままだった。この間、ボイスレコーダーには副操縦士が

 息をする音が録音されていて、異変があった様子はなかったという。こうしたことから検察は、「理由は不明だが旅客機を故意に

 破壊しようと考えていたとみられる」と述べ、副操縦士はみずからの意思で旅客機を降下させ、墜落させたとの見方を明らかにした。

 検察は今後ドイツの検察当局とも連携しながら動機の解明を急ぐ。これまでのところ、副操縦士についてテロ組織などととのつながりを示す

 情報はないという。副操縦士ルビッツは2008年にルフトハンザ航空で操縦士としての教育を受け始め、空白期間があったものの

 その後、復帰して、一昨年からはルフトハンザ航空系列のジャーマンウィングスの副操縦士として働いていたという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 大学評価・学位授与機構は、きのふ2014年度に実施した法科大学院3校の認証評価結果を公表し、司法試験の合格率が

 全国平均の半分を下回っているなどとして、信州大と静岡大の2校を「不適合」とした。

 筑波大は「適合」だった。日弁連法務研究財団も、京都産業大法科大学院を「適合」とする14年度下期の評価結果を公表した。

 信州大は15年度以降、静岡大は16年度以降、法科大学院の学生募集の停止を既に発表している。同機構は信州大について、

 同大出身者の法科大学院入学検定料を免除しているのは公平性に欠けると指摘。静岡大では、試験で何年もほぼ同じ内容を出題したなどと言及した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。ニューヨーク・マンハッタン南東部の繁華街「イーストビレッジ」で26日午後(日本時間27日早朝)、5階前後のビルが並ぶ一角で

 ガス爆発があり、出火した。市長デブラシオは会見で12人が負傷し、うち3人が重体だと述べた。

 イーストビレッジは日本のレストランや食料品店が集中し、日本人街とも呼ばれる。ニューヨークの日本総領事館は、日本人の被害者が

 いないか情報収集を進めた。出火元となったビルでは、ガスの配管作業が行われており、1階のすし店で最初の爆発があったとみられる。

 隣接する複数のビルに延焼し、崩れたビルもある。

 浪速大阪。桐蔭の「裏金」問題で、大阪府は学校への補助金を2割減額する処分を決めた。

 この問題は、学校が保護者から教材費などを多めに徴収し、「裏金」として流用していたもので、調査した第三者委員会によると、

 総額は少なくとも5億円に上ることが分かっている。調査結果を受け、大阪府は「保護者に返すべき金の流用で悪質だ」として、

 今年度、支給予定だった6億6000万円の私学補助金を20%減額する処分を決めた。カット幅は過去最大で、1億3000万円の減額となる。

 減額処分の要件である「管理運営が著しく適正を欠いている場合」に該当すると判断したという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 埼玉。所沢市で、2月に実施された市立小中学校へのエアコン設置の賛否を問う住民投票で、賛成多数の投票結果が出たのを受け、

 市長の藤本正人(53)は、きのふの市議会本会議で「前向きに検討を進めている」と、設置に踏み切る考えを明らかにした。

 設置校については4月3日までに公表する。住民投票では、航空自衛隊入間基地(狭山市など)の航空機騒音対策として教室に

 二重窓を取り付けて「防音校舎」にした29校のうち、設置済みの1校を除く28校への設置の賛否が問われた。

 結果は賛成5万6921票、反対3万47票だった。

 市長は議会終了後、「組織としての判断過程の途中」とした上で「住民投票の結果に対し、前向きに検討している」と述べた。

 市長は2012年、大震災や東京電力福島第一原発事故を受け「快適で便利な生活を見直すべきだ」などとして、28校への

 設置中止を決めた。住民投票では、市財政の悪化なども大きな理由に掲げて設置反対を主張。投票翌日の会見では、設置するかどうかに

 ついては「慎重に対応する」と判断を先送りしていた。

 今回の住民投票条例は、賛否の票の多い方が投票資格者総数の3分の1以上となった場合に「市長と市議会は結果の重みを斟酌

   しなければならない」との規定が設けられていた。しかし、投票率が31・54%にとどまり、賛成・反対票を合わせた有効投票数

 (8万6968票)そのものが3分の1(9万2750票)に届かなかった。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 千葉。県がんセンターは、肝細胞がんの治療で抗がん剤を投与された患者が死亡したことを公表した。

 がんセンターによると、死亡したのは千葉県内に住む肝細胞がんを患っていた65歳の男。男は5年前から抗がん剤治療を受けていたが、

 抗がん剤を投与された3日後に容体が急変し、先週、死亡した。死因は肝細胞がんが破裂したことによる大量出血だったが、男の

 がんはかなり進行していたため、がんセンターでは「抗がん剤と死亡との因果関係は分からない」としているが、予期しない死亡事例だとして

 事故調査委員会を設置して、調査することにしている。

 がんセンターでは、2008年から去年までの間にがんで腹腔鏡手術を受けた患者11人が相次いで死亡し、問題となっているが、

 11人のうち8人の手術を担当していた医師が、今回、抗がん剤を投与したという。がんセンターは「この医師には、調査結果が

 出るまで治療の現場から離れてもらう」としている。

 島根。高速浜田道路で、対向車線にはみ出したトラックが日帰り旅行の客を乗せたマイクロバスと正面衝突し、バスの運転手が死亡、

 乗客1人が意識不明の重体になっている。きのふの午後4時すぎ、浜田自動車道で、トラックが対向車線にはみ出し、マイクロバスと

 正面衝突した。この事故で、バスの運転手・奥田昌之さん(58)が死亡し、乗客の女性(66)が意識不明の重体。

 また、バスの乗客とトラックの運転手ら合わせて20人が重軽傷を負った。バスは、広島県から日帰り旅行で来ていた同窓会の

 グループを乗せていたという。警察は、トラックの運転手の広常裕太(24)を過失運転傷害で現行犯逮捕し、事故の原因を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山市の富岩運河を周遊し、公園の景色や河岸の自然が楽しめる富岩水上ラインの運航開始式が、湊入船町の県富岩運河環水公園であった。

 きのふは新たに完成した遊覧船「fugan」もお目見えし、静かな水面を優雅に走る姿を披露した。

 fuganは北陸新幹線開業に合わせ、水上ラインを観光客にPRしようと導入。従来の遊覧船にない、雨風を防げる客室を船体前部に設けた。

 先進的で気品のあるデザインを意識した、流線形の船首や白を基調とした配色が特徴的。定員55人。

 式で、知事石井が「水上ラインを県外や海外の人に楽しんでもらえる観光資源にしたい」とあいさつ。テープカットやくす玉を割り、

 fuganの就航を祝った。式の後は、奥田北小の四年生42人らが試乗。高岡漣ちゃん(10)は「乗り心地がよくて、風も気持ちいい」と心を躍らせていた。

 水上ラインは27〜31日まで特別運航し、一日10便が同公園−中島閘門(こうもん)間を往復。4月1日〜11月23日は

 公園〜中島閘門間に加え、公園〜岩瀬カナル会館間を一日16便、通常運航する。問い合わせは富岩船舶 076(482)4116。 

 福井。敦賀市金ヶ崎町の金崎宮で、春の風物詩「花換かえまつり」(4月1〜15日)で用いる桜の小枝作りが大詰めを迎えている。

 「花換えましょう」と声をかけ合い、福娘と小枝を交換すれば幸せになるとされ、6000本を準備する。

 長さ30センチほどの造花に短冊と絵馬、お守りを取り付けて完成させる。2月上旬から製作に取りかかり、きのふは地元婦人部の

 メンバー4人が作業にあたった。まつりの期間中に1本500円で授与する。

 花換まつりは明治期の後半に始まったとされ、多い年で7万〜8万人が訪れる。異性との小枝の交換が交際に発展するなど、

 男女の縁を取り持つ舞台にもなったという。

 越前市余川町の市の庭園「越前の里味真野苑」でミズバショウが咲き始めた。

 アマチュアカメラマンらが訪れ、盛んにシャッターを切っていた。2005年にイノシシに荒らされ壊滅状態になったが、市内の企業から

 苗の寄贈を受け、地元住民らの協力で植えて復活。2900平方mの湿地に1300株が育つ。

 今年は気温の低い日が続いたが、開花は例年並みという。緑色の葉の間に白い苞(ほう)が開き、本格的な春の訪れを告げる。

 4月初旬に見頃を迎え、中旬まで楽しめそうだ。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。今朝、能登町で納屋1棟が全焼する火事があり、51歳の男がやけどをした。

 火事があったのは能登町真脇にある納屋で、午前7時50分過ぎ、木造の納屋から出火して、1棟を全焼し、1時間後に消し止められた。

 また、中にいた51歳の男が軽いやけどをして、病院に搬送されたが、今のところ命に別条は無い。この男は1か月ほど前から

 この納屋で寝泊まりをしていたという。警察と消防は午後から実況見分を行ない、原因などを調べている。

 能登地方に春の訪れを告げる魚「イサザ」の漁が、穴水町で最盛期を迎えている。

 「イサザ」は体長が5センチのハゼ科の魚「シロウオ」の地元の呼び名で、能登地方では産卵のために海から川に遡上するのにあわせて、

 毎年3月1日に漁が解禁される。漁はいま、最盛期を迎えていて、きのふも朝6時ごろから穴水町川島の小又川の河原に地元の人たちが

 集まり、川岸に作った足場で漁をはじめた。川に沈めた縦1.5m、横2mの網の上に「イサザ」の群れをさおで追い込み、一気に

 すくいあげていた。解禁日から今月中旬までは水温が低かったことから「イサザ」の群れはほとんどみられなかったものの、

 本格的な春を迎えるこれからは大漁が見込めるという。漁をしていた男は「まずまずの成果です。ことしのイサザの群れは大きいようなので、

 これからの漁に期待したいです」。穴水町の「イサザ」の漁期は5月末までで、地元の料理店などで躍り食いや吸い物といった料理で

 味わうことができる。

 珠洲市正院町の村元酒店は、能登杜氏が醸した日本酒を発信していくため、日本酒を出前屋台で販売することを考案した。

 「能登杜氏・日本酒バー」の名前で出す初めてのお披露目は明日28日、七尾市である。

 屋台での販売を思い立ったのは、店主村元優文さん(77)の次女高田利栄子さん(36)。能登の次世代の担い手を育てる

 「能登里山里海マイスター」育成プログラムの修了生で、研修ではテーマに酒屋を取り上げ、能登にある酒屋のあり方を考えてきた。

 「能登杜氏の地なのに、能登杜氏に特化して日本酒を販売している店が見当たらない」と感じ、店に関わるようになってから品ぞろえに腐心。

 店内には現在、能登杜氏が醸した19蔵の日本酒が並ぶまでになった。

 出前屋台では日本酒そのもののほか、乳酸飲料などを入れたカクテルを販売し、日本酒の新たな楽しみを提案するつもりという。

 利栄子さんは「まだプロのバーテンダーが考案したカクテルをアレンジしているだけですが、いずれは自分でも創作してメニューに取り入れ、

 少しずつ増やしていきたい」と張り切る。

 能登杜氏が酒造りをしている蔵は2014年度は全国で79蔵。「将来的には、全蔵を一つずつ紹介した日本酒バーの屋台もある

 能登杜氏ミュージアムのような店舗づくりが目標」と意気込む。

 明日28日は午前10時から、七尾市一本杉通りに開店する女性用の洋服店「アラタフト」のオープン記念で出店する。

 加賀。きのふの午後1時前、加賀市山代温泉の交差点で、近くに住む小学4年生の柏倉侑太君(10)が自転車に乗って横断中に、

 横から走ってきた軽自動車にはねられた。柏倉君は病院に運ばれ治療を受けたが、頭の骨を折っていて意識不明の重体。

 交差点には信号が無く、柏倉君が走っていた道路には交差点の手前に一時停止の標識があったという。警察は、軽自動車を運転していた

 73歳の男から事情を聞いて事故の原因を調べている。現場は住宅街の一角で、柏倉君は春休み中だった。

 能美市の北陸先端科学技術大学院大は、能美、小松、加賀の3市とUターン奨励金に関する覚書を締結した。

 奨励金の返還は不要で、県外に出た学生に県内に戻って就職してもらうのが狙い。

 Uターン奨励金は、高校卒業まで3市に住んでいた人が県外の大学を卒業し、大学院大に進学するために県内に戻る場合に支給する。

 月額5万円で在学中は毎月支給し、大学と市が半額ずつ負担する。Uターンした学生が大学の寄宿舎に入る場合は出身の市が、

 3市内に住んで通学する場合は居住地の市が負担する。先端大の来年度入学予定者のうち、県内の高校出身者は2%だった。

 覚書の調印式では、学長浅野哲夫と能美市長酒井悌次郎、小松市長和田慎司、加賀市長宮元陸が署名。学長は「地域活性化の呼び水に

 なることを期待したい」とあいさつ。市長酒井は「3市はものづくりの町。連携して県外に出た学生に戻ってきてもらえるようにしたい」と話した。

 金沢。今朝9時過ぎ、金沢市役所の前にある交差点で、近くに住む会社員、関川愛さん(30)が、横断歩道を歩いて渡っていたところ、

 横から走ってきた乗用車にはねられた。関川さんは病院へ運ばれたが、頭などを強く打って意識不明の重体。

 現場は片側3車線の見通しのよい直線道路にある交差点で、信号機が設置されている。乗用車は交差点を直進しようとして関川さんを

 はねたということで、警察は運転していた79歳の男から事情を聞くなどして、事故の原因を調べている。県内では、きのふも

 加賀市山代温泉の交差点で、小学4年生の男の子が軽トラックにはねられて意識不明の重体となるなど、交通事故が相次いでいる。

 金沢市は来月から、宮城県の被災地に職員を派遣する。

 2011年3月の大震災を受け、金沢市では、これまでのべ25人の職員を被災地に派遣し、復旧・復興の支援にあたってきた。

 来月から、新たに市の建築指導課などの職員と企業局の土木技師、合わせて4人を宮城県名取市や気仙沼市に派遣する。

 きのふの出発式で、市長山野が「避難をしている方々はふるさとに戻りたいという強い思いを持っています。1日も早い復旧・復興への

 支援をお願いします」とあいさつした。4人は来月から順次、被災地に入り、下水道やガス設備の設計や災害公営住宅などの設計を担当する。

 なお、土木技師2人は、これまでで最も長い、1年間の派遣期間になる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、もはや27日。残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。

 けふも青空が広がった。これで、寒気がもう、やってこないだろう。

 午後の散歩は、何時ものコースだったが、好天に誘われて、旧の在所の梅畑からブーンといい香りがしてきた。涌波坂を下りて、辰巳用水の

   歩道から、山側環状のトンネルの手前の坂で、外国人に会い「コンニチハ」、およそ1000mのトンネルをくぐり抜けて、田上へ。

 山側環状の坂道から遊学館高校のグランドが見えたが、ユニホーム姿の部員は、坂道を上ってくるところに会った。トンネルを出てから

 左折したら浅野川沿いには新築の家や三階建の特老ホ−ム、それに立派な遊歩道が完備されていた。

 袂のレストランの横にある宮野さんの息子さんの事務所へ立ち寄り、暫し親父さんの話の後、小立野への坂道の橋を渡って旭町へ。ここから、

 階段の坂道を登ったら福田太郎君のお宅前。ここから、小立野の旧金大工学部の横の神社を見つつ、ここから表通りのスーパーの通りへ。

 うつのみやへ立ち寄ったが、今、読んでみたい本はなかった。一丁目の喫茶「ぼんじん」で、カフェで一服。若い夫婦で、先代は居なかったが、

 創業以来40年という。錦町からバスに乗ろうと思ったが、バスを待っているよりゆっくり歩けば、そのうち着くだろうと、辰巳用水沿いの

 遊歩道を歩いた。水量は豊富で、流れも速かった。途中、杖で、涌波から来たという爺さんに会ったが、湯涌、末町の交差点の手前へ出る

 階段を登って、街道へ出た。ここから見える医王や最奥の山々は綺麗に見えた。暫くして、旧道へ入り、コンビニの横から帰還す。

 途中、畑へ出ていた小林さんに会い「コンニチハ、ご苦労様」としばし立ち話して戻った。今回の散歩は、これまでに一番長い、1万3千歩だった。

 博多に居る中野君から。生きています、という程度に元気です。新幹線も開通して、金沢は人が溢れているのではありませんか。

 (熊本の)荒木さんも良い処に移られたようです、なんて便り。

     莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊