「集団自決」、米軍 慶良間上陸70年

 2015年、弥生、3月26日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は13度。まだ寒い。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。元社の酒井君の従兄さんに会い「おはようございます」。車はあっても

 バス通勤で、足は速かった。きのふは、うっすら雪がかぶっていた道路わきの空き地の雪は、消えていた。

 アパートの横から裏通りは道心建材の四つ角は、そのまままっすぐ行く。コンビニ裏は右折して、藤堂さんの前のアパート横から、

 みすぎ公園を一回り。犀奥の山々は朝日に照らされてきれいだ。公園に咲いていた白の椿も冴えていた。旧ため池を右手に見つつ、

 在所の中をあるくと、散歩か、中年さんに会い「おはようございます」。角地の谷口さんのフキ畑横を通り過ぎていくが、宇野さんは

 トラックにエンジンをかけたままだった。洋菓子屋のおばさん、小坂さんはもう出られたのかな。西さんちの四つ角の手前で、

 バス通りの歩道を、コーギ―連れで歩いている山市さんが目に入り、「お早う」と手をふると応えてくれた。のち、ワンちゃん気が付いたのか、

 こちらの方へ戻ってきた。山市さん曰く「朝はまだ寒いなー」とカラスにつつかれて荒れた生ごみステーションを見られて「さっきは

 何もなかったのだが、始末の悪い人がいてねー」。舘山への在所の四つ角は右折して坂道へ。髭の親父さんに会い「おはようございます」。

 バス通りをわたって、体育館の横で、柴犬連れの親父さんに会い「おはようございます」。寺津用水はスムースに流れていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 浪速大阪。大阪市中央区の大阪城公園西の丸庭園の標本木の桜(ソメイヨシノ)が開花した。

 管区気象台によると、平年より2日、昨年より1日早い。来週末ごろに満開を迎えそうだ。

 金沢。けふ26日は、金沢三文豪の一人、室生犀星の命日、犀星忌。

 犀星ゆかりの犀川河畔、金沢の雨宝院の庭では、明治時代の文豪が愛したあんずの花が咲き始めている。雨宝院は犀星が養子として

 育てられた寺院で、毎年、犀星の命日となる3月26日にあわせるようにあんずが桃色の可憐な花をつけ始める。

 樹齢120年を超えるあんずの木は老衰が激しく、地元のNPO法人が枯れた枝を切り落としたり、栄養剤をまくなどして保全に取り組んでいる。

 雨宝院のアンズは来月はじめに見ごろを迎え、あんずの花が散り始める頃、桜が咲き始める。

 栃木。那珂川町三輪のカタクリ山公園が、きのふ開園した。

 例年より5日ほど早く開花し、現在三分咲き。来月4、5日頃に満開を迎え、その後1週間ほど楽しめるという。公園は、関東でも

 最大級のカタクリ群生地。八溝県立自然公園内の雑木林3ヘクタールに100万株が群生している。1周3キロの遊歩道が整備され、

 満開時は一面が紫色になる。公園を管理するNPO法人山野草保存会では、「温暖な日が続いたためミズバショウやショウジョウバカマも

 咲き始めており、同時に楽しめる」。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 福島。南相馬市の市長桜井は、きのふの市議会で、原発に頼らないまちづくりを推進するとして「脱原発都市」を宣言し、早ければ

 来月中にも市内の3か所に「脱原発」をPRする看板を設置する。南相馬市の3月議会は、最終日のきのふ、本会議が開かれ、

 市長桜井勝延が「原発事故で家族や地域はバラバラにされ多くの人が放射線への不安を抱いている。原子力災害を二度と起こしては

 ならない」と述べ、原子力エネルギーに依存しないまちづくりを進める「脱原発都市」を宣言した。

 また、宣言に合わせて、市内の3か所に「脱原発」をPRする看板を設置するための50万円あまりの予算案も市議会で可決された。

 市では、市役所のほか鹿島区と小高区の区役所に早ければ来月にも看板を設置することにしていて、掲げる文言については、検討中だという。

 議会の後、市長は、「原発周辺で起きていることが原発と共存できないということを示している。市として、市民の安全と安心、

 心の安寧を守るためにも原発に依存しない町づくりを進めていかなければならない」と話した。

 ドイツ。メディアは、フランス南部で墜落した旅客機に、ドイツ西部デュッセルドルフのオペラ歌手マリア・ラドナーさん(33)が

 搭乗していたと報じた。新進気鋭の若手歌手で、スペインのバルセロナでの公演を終え、夫と赤ちゃんと一緒に帰国途中だった。

 共演者のカザフスタン出身のオペラ歌手、オレグ・ブリヤクさん(54)も乗っていた。ラドナーさんらはバルセロナで、ワーグナーの

 オペラ「ニーベルングの指輪」4部作の「ジークフリート」に出演した。

 ラドナーさんは米ニューヨークのメトロポリタン歌劇場やイタリア・ミラノのスカラ座にも出演したことがある。ブリヤクさんは

 1996年からデュッセルドルフで活躍。ドイツ国籍を取得し、来日経験もある。2014年、バイロイト音楽祭に初出演している。

 旅客機を運航していたジャーマンウイングスによると、2人の赤ちゃんを含む150人の乗客乗員が乗っていた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で7か月が経った。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、明日27日で6か月になる。

 昨年9月27日の御嶽山噴火で、行方不明になっている6人が被災したとみられるエリアが、きのふ捜索関係者への聞き込みで分かった。

 いずれも火口から1キロ以内の山頂部。長野県や県警は、入山規制や雪解けの状況を見極めて捜索が再開できると判断した後、該当のエリアを

 重点的に捜す。明日27日で噴火から半年。行方不明者の家族は捜索の再開を待っている。

 捜索関係者などによると、山頂の「剣ケ峰付近」で三重県鈴鹿市の伊藤亮介さん、「一ノ池周辺」で山梨県甲斐市の猪岡哲也さんと

 東京都の高橋裕輝さん、「剣ケ峰直下〜八丁ダルミ〜王滝頂上山荘」で愛知県碧南市の大図和彦さん、刈谷市の野村亮太さん、

 県内の30代男が被災した可能性が高いという。

 昨年10月16日までの救助、捜索活動で、県警が集めた下山者の目撃証言、撮影された写真、残されていた物などを基に分析した。

 登山届の入山時刻から推定した例も含まれる。昨年の捜索では、この手法で推測した地点で遺体を発見した例があった。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。太平洋戦争末期の沖縄戦で、米軍が最初に慶良間諸島に上陸してから、けふ26日で70年を迎えた。

 村民の1割が集団自決で亡くなった座間味村では午前、慰霊祭が行われた。体験者や遺族が参列し、犠牲者の冥福を祈った。

 式典では、村長宮里哲(47)が「語り部として島の子どもたちに平和の尊さを教えてくれる方々も少なくなった。この島の豊かさは、

 多くの犠牲とご遺族の苦難の上にあることを忘れるわけにはいかない」とあいさつした。

 米軍は1945年3月26日午前8時ごろ、沖縄本島の地上戦に先立ち、座間味村に上陸。親族同士で命を絶つ集団自決が相次ぎ、

 自決したとされる住民は290人とされ、直前の空襲や艦砲射撃を含め、軍民合わせて1200人が犠牲となった。

 村は58年、村中心部の海を見渡す高台に「平和の塔」を建立。95年には戦没者の名前を刻んだ記念碑を設置した。

 参列した村の宮里幸正さん(78)は、当時小学1年だった。自決場所に向かうため壕を出たが、ひどい艦砲射撃でたどり着けなかった。

 「たどり着けたら自決していたかもしれない。70年間、この記憶を忘れたことはない」。

 兵庫県たつの市の徳田幸一郎さん(70)は、村の阿嘉島で亡くなった父南部富幸さんの遺影を持参。戦後50年の節目に初めて

 島を訪れて以降、20年間欠かさず足を運んでいる。「妻子を残して亡くなった父の無念さを考えると、自分のすることは慰霊しかない」と語った。

   米軍はこの年4月1日には、沖縄本島に上陸した。日本軍の組織的抵抗はこの年6月23日まで続き、沖縄戦の戦没者は日米で20万人に上るとされる。

 座間味村などによると、慶良間諸島での集団自決による死者数は617人に上るという。

 名護市辺野古の海では、きのふも掘削棒が伸びたスパッド台船2基と作業船によるボーリング調査が確認され、市民が抗議の声を上げた。

 「国は自分たちで不服申し立てをして、自分たちで決定するという制度でしょ。こんな理不尽な国のやり方はない」、「国は県知事が

 ダメだと言っているんだから、工事をやめてくれればいい」(市民)。

 また、きのふはゲート前で市民と機動隊がもみ合い、2人が頭を負傷するなど一時、騒然とした。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設計画をめぐり、国内外の非政府組織(NGO)と市民団体の31団体が

 きのふ、東京・永田町の参議院議員会館で会見し、辺野古の新基地建設に反対する緊急声明を発表した。

 声明を発表したのは、国際環境NGOの「グリーンピース・ジャパン」(新宿区)、「FoE Japan」(板橋区)など国内の16団体と、

 米国、韓国などの海外15団体。声明は、沖縄県が工事作業の停止を指示したのに対し、国が作業を続けている現状に「民意を無視する形で

 新基地建設が進むことは大きな問題」と指摘。辺野古沖に生息する絶滅危惧種ジュゴンが工事の影響で、昨年9月以降、姿を消しているとして、

 環境破壊の問題も挙げた。

 「美(ちゅ)ら海にもやんばるにも基地はいらない市民の会」(新宿区)メンバーで、昨秋から現地でカヌーでの抗議行動をする

 堀田千栄子さん(48)は「民意を無視した行動をやめるよう東京でも大きな声を上げてほしい」と訴えた。

 各団体は今後声明に賛同する署名を集め日米両政府に提出するほか、5月24日に国会を「人間の鎖」で囲む活動も行う予定。

 官房長官の菅、うちなーの知事を冷遇すればそのうち音を上げる、と高をくくっているとすればとんでもない考え違いだ。

 (うたなー県民の)住民意思を無視しての移設は沖縄では、本土による差別と受け止められている。対話の姿勢を欠いては、打開の道は遠くなるばかりだ。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 国営放送NHKの来年度予算案を審議している衆議院総務委員会は、きのふ会長籾井勝人が自身の私的なゴルフのハイヤー代をNHKが

 支払っていた問題について、「公私の区別に疑いを持たれる事態を招いたことはおわびしたい」と改めて陳謝した。

 民主党の議員階猛は「会長、秘書室でNHKひいては国民に損害を与えかねない経理処理、ずさんな事務処理が行われていることが

 明らかになった。こういう業務遂行がなされている責任をどう思っているか」に、籾井は「公私混同の疑いを持たれるような事態を招いたのは、

 おわびしたい」。NHKの来年度予算案について、与党側は年度内の国会承認を確実にするため、予算案は与党の賛成多数で承認された。が、

 民主党・維新の党などの野党側は、籾井のハイヤー問題などを理由に反対し、去年に引き続き「全会一致による承認」にはならなかった。

 予算案はけふ、衆議院を通過し、31日には年度内ぎりぎりで参議院でも承認される運び。

 厚労相塩崎が、肝いりで進めてきた公的年金の積立金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)の改革を巡り、八方ふさがりの状況だ。

 政府は一昨日の閣議で、今月末に任期切れのGPIF理事長について、現職の三谷隆博(66)の再任を了解した。

 塩崎は当初、三谷を交代させる意向で、後任を自分で探したが見つからなかった。さらに、理事長の権限にも影響する組織改革でも

 安倍と塩崎の路線の違いが鮮明になっていた。安倍は2月、組織改革に強い意欲を示す塩崎に対し、改革の関連法案の今国会提出を

 見送るよう指示した。背景には、改革に反対する厚労省年金局の働きかけがあったようだ。塩崎は「首相に言われたら仕方がない」と

 白旗を揚げた。塩崎はきのふ25日の衆院厚労委員会で、民主党から「組織改革の関連法案を提出するのか」と攻め立てられた。

 政府は表向き提出断念を明言しておらず、塩崎は「何とも申し上げられない」と苦しい答弁に終始した。

 一票の格差是正に向けた参議院の選挙制度改革を巡り、自民党の前参院幹事長脇が「党内をまとめる努力をしていない」と執行部の対応を強く批判した。

「3案出ていること自体がすでに党内の意見を統一しようという努力すらできていないと大問題なんですが、そのなかで言っている『6増6減』は

 合理性を全く有していない」(自民党・前参院幹事長脇)。

 自民党は、北海道、東京、兵庫で定数を2議席ずつ増やし、宮城、新潟、長野で2議席ずつ減らすという6増6減など3つの案を

 検討している。脇は、「6増6減案は違憲と言わざるを得ない」と指摘したうえで「答えを出せなければ立法府として失格だ」と苦言を呈した。

 統一地方選の先頭を切って、10道県知事選が告示されたけふ、候補者を推薦する各党の幹部は選挙戦への抱負を語った。

 自民党の幹事長谷垣禎一は、奈良県知事選で推薦した候補の応援のため、生駒市内で演説。

 アベノミクスや地方創生などの政策を挙げて「景気回復の波を地方に及ぼしていきたい」と訴えた。

 道府県議選、政令指定市議選に345人を擁立する公明党の代表山口那津男は党本部での会議で、「『地方創生』を担う人を選ぶ

 大事な選挙だ。全員当選を目指す」と話した。

 一方、民主党の代表岡田克也は国会内で、「生活起点、地域起点を訴える。生活者一人一人を基本に、地域を元気にして日本全体を

 元気にする」と語った。格差問題などを訴え、地方議員で現有議席からの上積みを目指す。

 結党から初の統一地方選となる維新の党の代表江田憲司は、5月に行われる大阪都構想の是非を問う住民投票を重視。国会内での会見で

 「住民投票勝利に向けた前哨戦だ。身を切る改革の断行を訴えて、全国に根を生やす基盤を作りたい」と語った。

 共産党の委員長志位和夫は神奈川県知事選の推薦候補の応援に駆け付け、横浜駅前で演説。

 「共産党は10知事選のすべてで自民党と対決する。安倍政権の暴走に地方から『NO』の審判を突きつける」と強調した。

 社民党の党首吉田忠智は東京・新橋駅前で第一声。「少子高齢化が進む中で、疲弊する地方をいかに元気にしていくのか。

 国民に背を向けた安倍政権の暴走政治をいかに止めるかが問われる」と述べた。

 日本を元気にする会は、神奈川県知事選で現職を推薦。代表松田公太は東京・有楽町駅前の第一声で「住民投票を積極的に推進する。

 投票に参加してもらい、それをもとに政治を決めていく」と訴えた。

 新党改革の代表荒井広幸は奈良県知事選の応援で奈良市に駆けつけ、「地方の問題を一つ一つ解決する糸口を全国に発信してもらいたい」と

 推薦候補を激励した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 千葉。政務活動費(政活費)の使い方などを巡り、市川市議会で二つの調査特別委員会(百条委)が設置された問題で、

 百条委の開会に先だって行われた外部監査の報告書が、きのふ公表された。市議会の「政務活動費の運用手引き」に反する不適正支出は、

 3年間で2134万4699円だった。

 外部監査を行ったのは、東京新宿区の公認会計士、菅田裕之さん。2011〜13年度に各会派に支出された政活費のうち、

 切手購入費、備品購入費、市内視察経費、会報作成費に絞り、手引に照らして適正に使われたかどうかを調べた。

 菅田に代わって会見した市代表監査委員の川上親徳さんによると、全14会派で手引に反する支出が確認された。切手購入で領収書に

 品名や単価、数量が具体的に記されていなかったり、備品購入や会報作成でも宛先や支出内訳のない領収書が見つかったりした。

 手引は各派の代表者が中心となって作成されたが、報告書は、第三者の委員会などが主体となって作成することが望ましいとした。

 一方で、手引に反しているだけでは返納は求められないと判断した。市長大久保博は「議員は監査結果を真摯に受け止め、速やかに

 善処するよう要望したい」とのコメントを出した。

 会見した市議会議長宮田克己は「全議員に外部監査結果をよく読んで熟慮してもらい、公開の場で対応を議論したい。市民は注目しており、

 『統一地方選が忙しいから(何もしない)』はあり得ない」と強調した。この日開かれた各派代表者会議では、百条委の開会時期などに

 関する発言はなかったという。

 埼玉。新座市の市民団体が「慰安婦」をテーマとするパネル展を市施設で開こうとしたところ、市教委が使用を拒否したことがわかった。

 市施設の使用要領で許可しないと定めた「啓発的な事業」に当たるためと説明しているが、市民団体は「表現の自由の侵害だ」と反発している。

 企画した市民団体は「にいざジェンダー平等ネットワーク」。「中学生のための『慰安婦』展」として、27日〜4月7日に

 市の「ふるさと新座館」1階ロビーで、「女たちの戦争と平和資料館(wam)」(東京都)が制作したパネル13枚を展示し、

 元慰安婦らの証言を紹介する内容だった。1月22日にネットワークの共同代表谷森桜子(67)が使用を申請し、いったん受け付けられたが、

 2月に入って館長名の文書で「使用要領にある『啓発的な事業』に該当するので許可できない」と回答があった。

 谷森さんは「使用要領の文言にあてはめながら、展示内容で拒否されたとしか思えない。納得できない」。

 市教委の教育総務部長小山忠彦は「多くの人が行き来するロビーは展示場所ではない」としつつ、「市で使用している中学校向け教科書で

 触れていない慰安婦問題について展示するのはいかがかと判断した」と話した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 イラク。米国が主導する有志連合は25日、イラク北部の要衝ティクリートで過激派組織「イスラム国」を攻撃目標とする空爆を実施し、

 イラク軍などの攻撃を支援した。ティクリート奪還作戦に対する空爆支援は、有志連合とイラク軍、およびイランが後ろ盾となっている

 イスラム教シーア派民兵組織によるこれまでで最大規模の協力となり、イスラム国との戦いは新たな局面を迎えた。

 また、空爆には少なくともイラク政府の暗黙の了解があったとみられる。米国防当局者は匿名を条件に、数日間の偵察機による調査を経て

 選定した最大12カ所の目標に対して攻撃を開始したと明らかにした。

 中東のイエメン。首都サヌアを掌握している反体制派のイスラム教シーア派の武装勢力に対し、26日、スンニ派の隣国サウジアラビアなど

 湾岸のアラブ諸国が空爆を始めた。サウジアラビアはじめ湾岸の5か国は26日、「イエメンの大統領ハディの要請に応じて

 反体制派の武装勢力に対し、イエメンとその国民を守ることにした」とする共同声明を発表した。

 サウジアラビアの国営通信は、軍事作戦は国王サルマンが指示し、合わせて10か国が参加していると伝えた。

 現地のメディアによると、反体制派が制圧し戦闘機やミサイルなど兵器が保管されている首都や南部の空軍基地などが空爆の対象となっているものの、

 市民も10人以上が犠牲になったという。サウジアラビアは空爆に100機の戦闘機を投入しているほか、軍事作戦に15万の兵力を

 投入する準備があるとして、反体制派側をけん制している。イエメン情勢を巡っては、アラブ連盟が26日、エジプトで外相会議を開いて

 対応を協議するほか、米軍もアラブ諸国に対し物資の支援や情報収集などの支援を行う意向を示しており、イエメン国内の紛争に

 周辺諸国が介入して、中東地域がさらに不安定化する様相を見せている。

 シンガポール。25日始まった初代首相リー・クアンユーの一般弔問に、当初の予想を上回る数の市民が出席、長蛇の列ができた。

 一時は8時間待ちとなった。街頭でのデモ行進が法律で禁止されている珍しい光景。

 弔問は議会の建物で28日まで現地時間の午前10時から午後8時まで行われる予定だったが、政府は急きょ夜間も受け付けることを決め、

 地下鉄も深夜に運行することにした。列に並ぶ人々には、沿道にあるホテルやレストランから無料のペットボトルの水やお菓子が提供された。

 島根。浜田市の自動車道でマイクロバスとトラックが衝突し、1人が死亡、19人がケガをした。

 けふ午後4時半ごろ、浜田市金城町の浜田自動車道でマイクロバスとトラックが衝突した。この事故で1人が死亡したほか、2人が重傷、

 17人が軽傷を負って病院に搬送された。警察はトラックの運転手を逮捕した。現場周辺は、上下線ともに通行止めになった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北の大地。きのふの午後2時半過ぎ、愛別町の小春トンネルで、6人の乗ったワゴン車がスリップし、トンネル内右側の壁に衝突した。

 この事故で、いずれも旭川市内に住む田中和美さん(55)と山田操さん(64)の2人が死亡。3人の女性が重軽傷を負った。

 警察は、運転していた矢萩正弘(68)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。当時、路面はブラックアイスバーンで、矢萩は

 「アクセルを踏んだら、車が滑った」と話しているという。死傷した5人は温泉ホテルの従業員で、矢萩が送迎をしていた。

 兵庫。きのふの午後2時過ぎ、西宮市西宮浜の南3キロ沖の海上で、関西大(吹田市)と関大一高(同)の合宿練習中にヨットが転覆、

 乗っていた2人のうち大阪府泉大津市春日町の関西大2年肥田拓也君(20)が病院に搬送されたが死亡した。死因は溺死。

 肥田君らは午前9時半ごろから両校のヨット部員計20人と練習に参加していたが、風にあおられて転覆。マストと腰を結んでいた

 ロープが足に絡まり身動きが取れなくなったとみられる。救命胴衣は着けていた。合宿は25日から3日間の予定だったが、中止した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 メキシコ。最高峰ピコデオリサバ火山(5610m)で、このほど、ミイラ化した2体の男の遺体が抱き合った状態で見つかった。

 当局は半世紀以上前に登山中に雪崩に巻き込まれ、行方不明になっていた2人の登山者とみている。

 メキシコのメディアによると、遺体は今月上旬、標高5270mの場所で氷に埋まった状態で見つかった。1体の遺体を掘り起こすと、

 その下にもう1体、遺体があった。1体は頭に深い傷を負い、赤いセーターと青いジャンパーの衣服の破片が残っていた。

 当局は、1959年11月2日に行方不明になったメキシコ人の登山者とみている。

 メキシコのプエブラ市に住む元登山家のルイス・エスピノサさん(78)は、一緒に登山中に雪崩に巻き込まれた友人たちと確信している。

 7人のグループで登山をしていた時に雪崩が起き、4人が巻き込まれた。遺体を見つけるため、97年まで20回も登山したといい、

 遺体発見に「これ以上の喜びはない」と話した。ただ、当局にはスペインやドイツなどからも、行方不明になっていた家族の遺体ではないか、

 と問い合わせがあるという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 京都。北朝鮮産のマツタケを不正に輸入した疑いが強まり、京都府警は、食品商社「東方」(東京台東区)の社長、李東徹(61)と

 従業員の男(42)を外為法違反(無承認輸入)の疑いで逮捕した。関連先として、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の

 議長許宗萬(ホジョンマン)宅など数カ所を捜索した。李らは共謀し、2010年、経済制裁で輸入が禁止されている北朝鮮産の

 マツタケを中国産と偽って不正に輸入した疑いが持たれている。

 日本は06年、北朝鮮が核実験の実施を表明したことから経済制裁を発動。以来、北朝鮮籍船舶の入港や輸出入を禁止している。

 奈良。今朝午前3時過ぎ、生駒市谷田町の飯尾忠夫さん(82)方付近から出火し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 隣接する民家2棟にも燃え移り、木造2階建ての民家3棟が全焼した。飯尾さん方は忠夫さんと妻(80)、孫の女性(22)の3人暮らしで、

 いずれも火災後は連絡が取れていない。燃え移った隣家2軒の住人は無事という。現場は近鉄生駒駅から北東へ700mの住宅密集地。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 浪速大阪。東洋ゴム工業は、きのふ国に認定された性能を満たさない免震装置が使われていた全国55棟の建物について、

 調査の結果「震度5強程度の揺れでは、倒壊するおそれはない」と発表した。一方、これとは別の免震装置でも、認定を巡って

 不正があった疑いや認定された性能を満たしていない疑いがあると国交省に報告し、国交省は、速やかに事実関係を調査して報告するよう指示した。

 東洋ゴム工業によると、不正などの疑いがある免震装置は3種類で、マンションや戸建て住宅など全国の195棟の建物に使われ、

 一部は先に問題が明らかになった免震装置と同じ担当者が開発などに関わっていたという。

 東洋ゴム工業は、3種類の装置が使われているすべての建物を対象に、データの改ざんなどの不正の有無や性能にどの程度の問題があるのかを

 確認する。しかし、最も古いものでは20年近く前に製造販売された製品もあり、データの解析などに時間を要するため、確認の完了までには

 2週間程度かかるとしている。最終的に建物ごとの安全性が確認されるまでにはさらに時間がかかるとみられ、一連の問題や情報公開に対する

 会社の姿勢が、今後も問われ続けることになる。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。高岡市西藤平蔵の光ケ丘病院で働きながら、富山福祉短大に通い看護師を目指してきたモンゴル出身のエルデネ・オユンエルデネさん(25)が

 きのふ、看護師の国家試験に合格した。「すごくうれしい。患者の気持ちが分かる看護師になりたい」と喜ぶオユンエルデネさん。

 4月から看護師として、同病院で5年間勤務する。

 オユンエルデネさんはモンゴル大で4年間、日本語を学び、2012年に富山福祉短大に合格。平日は大学で学び、土、日曜日は

 病院で食事介助などの実習経験を積んだ。「難解な専門用語が難しかった」と言い、日本語とモンゴル語を書いた紙を部屋中に張って

 覚えたという。先二月22日に石川県で受験。今月19日に短大を卒業し、合格発表の日を待った。

 看護師を増やすため学費や生活費を援助してきた病院長笠島学さんは「まずは出発点。温かい心の看護師になってほしい」と祝福した。

 県モンゴル友好親善協会員で、留学生の受け入れ支援会社「MONI」代表取締役の長井弘仁さん(54)もオユンエルデネさんの

 留学に協力した。長井さんは「モンゴルでは日本語を学んでも生かせない。彼女を例にして、新たな留学生を受け入れてくれる病院を増やしたい」。

 看護師の免許証は4月に彼女の元に届く。

 福井。日本原子力研究開発機構(原子力機構)は、2009年1月に高速増殖原型炉「もんじゅ」の点検計画を自ら定めておきながら、

 計画を無視し、原子炉を冷却する配管類など極めて重要な設備の点検を適切に行っていなかったことが、分かった。

 新たに重大な点検漏れが見つかったのは、原子炉を液体ナトリウムで冷やす一次冷却系と、ポンプや熱交換器などを冷やす補機冷却系。

 今月2日から実施された原子力規制委員会の保安検査で発覚した。いずれも原子炉の安全を保つ上で最も重要な「クラス1」の設備で、

 ずさんな点検は心臓部にまで及んでいたことになる。

 規制委や原子力機構によると、一次冷却系には発火の危険のある液体ナトリウムが使われており、データ解析で配管の劣化などを分析する

 必要があったが、実施していなかった。

 補機冷却系についても、原子力機構は1年4カ月に一度、配管が劣化していないか、超音波などで厚さをチェックする手順が決められていたが、

 目視点検しか行っていなかった。

 規制委の委員長田中俊一はきのふの会見で、「一番、安全上重要な配管で検査の抜けがあったのは重症だ。品質管理や検査は事業者の責任で

 やるべきで、根本から姿勢を改められなければ、(原子力機構に)原子力事業をやっていく資格はない」と厳しく批判した。

 もんじゅは1万点を超える点検漏れなどが発覚し、2013年5月に規制委から事実上の運転禁止命令を受けた。

 新たに重大な漏れが見つかったことで、さらに運転禁止が長期化するのは必至だ。

 きのふ、原子力規制委員会は、有識者会合から日本原電の敦賀原発2号機の真下に「耐震上、考慮すべき活断層がある」とする

 最終的な評価書を受け取った。新しい規制基準は、活断層の上に原子炉などの設置を認めていないため、廃炉になる可能性がある。

 日本原電は「適正手続きを全く欠いた不正かつ無効な行為である」としていて、今後、再稼働に必要な審査を申請する方針だ。

 また、有識者会合は、青森県にある東北電力東通原発1号機の敷地内にも活断層があるとする評価書を提出した。再稼働を目指す東北電力は、

 大幅な耐震補強を求められる可能性がある。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。最大震度6強を観測し、死者一人と重軽傷者330人以上を出した能登半島地震から8年を迎えたきのふ、被災地の輪島市では

 慰霊と復興に感謝する行事があった。被害が最も大きかった門前町(輪島市)では、総持寺通りの堀端交流広場で「3・25の灯(ともしび)」が催された。

 総持寺通り協同組合が「地震を風化させないように」という思いを込め、2010年から開いている。

 「復興感謝之碑」前には8本のろうそくがともされた。代表理事五十嵐義憲さん(67)は「経験を伝えていくことも使命」などと

 あいさつした後、地震が発生した午前9時41分に合わせて、集まった住民ら50人が黙とうをささげた。

 災害に備えるよう呼び掛ける防災無線が流れた。市長の梶文秋がマイクの前に立つと、冷たい雨が降り始めた。「一人一人が仮設住宅に住み、

 立ち直った。復興への道筋に感謝し、これからを生き、地域をより元気あるものにしていければ」と述べた。総持寺祖院の僧侶の読経が

 始まると雲間から陽光が差し始め、参列者が焼香した。

 終了後、五十嵐さんは「街並みはきれいになった。地震の話をする人が少なくなったのも事実」と振り返り、「でも全部が復興したわけではない。

 みんな年をとったが、10年の節目までは頑張る。次へ引き継ぐ方策も考えたい」と話した。

 金沢。金沢市会議員の政務調査費をめぐり、市民オンブズマン石川が違法な支出の返還を求めていた裁判で、金沢地裁は、6人の94万円を

 不適切な支出と認定し、うち3人に計79万円を返還請求するよう市に命じた。

 6人分の内訳は、市議清水邦彦が84万円、市議横越徹が5万円、市議安達前が4万円、市議升きよみ(当時)が1万2千円、

 市議山野之義(当時、現市長)が3千160円、市議下沢広伸が970円。

 オンブズマン石川の代表幹事林木は「認められなかった部分も多く不満だ」と話し、控訴する方針。

 裁判長は判決文で、清水は自らが代表社員を務める合資会社の温泉施設の一角に市議の事務所を設置しており、「自身で賃料を設定できる上、

 議員の調査研究活動の拠点として温泉施設が適切かどうかは疑問だ」と指摘。面積に対し、月7万円の賃料は高すぎるとした。

 ほかは、自宅の一部などに市議の事務所を設置しており、電気代や灯油代、蛍光灯・電球代、パソコンソフト代などに支出する政調費は

 半額が妥当と認定。政務調査活動に自己資金を充てている市議もいるため、不適切な支出が自らの持ち出し額を上回った清水ら3人に

 計79万円の返還義務があると判断した。

 市長山野は「市の主張が一部認められず、遺憾だ。判決文を精査し対応を決めたい」とのコメントを発表。清水は「識者の議論を踏まえて

 作成された手引きに従って支出してきたが、判決文を読んで対応を考えたい」と述べた。

 金沢市に本社がある機械設計販売会社の元社員が男女差別による賃金の格差があったとして会社に賠償を求めた裁判で、

 金沢地裁は「実質的に男女別の賃金が適用されていた」として、会社に対し440万円余りの支払いを命じた。

 この裁判は、機械設計販売会社「東和工業」に勤めていた本間啓子さん(63)が、入社後に女性であることを理由に一般職にさせられたうえ、

 総合職の男の社員と同じ仕事をしているのに賃金や退職金などが低かったとして、その差額や慰謝料など合わせて2200万円の賠償を求めたもの。

 会社側は「一般職にしたのは女性だからではなく能力などで判断した」と主張していた。けふの判決で金沢地裁の裁判長は

 「会社が社員を一般職と総合職に分ける制度を始め、原告を一般職にした際、能力を検討した形跡もなく性別によって区別されていたと

 認めるのが相当で、実質的に男女別の賃金が適用されていた」と指摘。そのうえで、労働基準法に違反していたとして、会社に対し

 時効になっていない平成20年から23年までの賃金の差額や慰謝料など、合わせて440万円を支払うよう命じた。

 判決のあと、原告の本間啓子さんと弁護団が金沢市内で会見した。本間さんは「主張が認められてうれしく思う。ほかの企業でも

 男女差別を見直すきっかけになるのでないか」と。北尾美帆弁護士は「男女差別が認められたことは高く評価できるが、時効を理由に

 請求した額が一部しか認められなかったことは不満が残る」。東和工業は「判決文を見ていないので、今のところコメントは差し控える」としている。

 去年12月行われた衆議院選挙のいわゆる「1票の格差」をめぐる訴訟で判決。

 名古屋高裁金沢支部は北陸3県の選挙区について格差は「憲法違反の状態」との判断を示したものの、選挙の無効の訴えは退けた。

 この裁判は、去年12月の衆議院選挙で選挙区ごとのいわゆる「1票の価値」に最大2,13倍の格差が生じ、投票の価値に

 差があるのは憲法違反だとして北陸3県に住む有権者8人が選挙の無効を求めた。訴状などによると、議員1人当たりの有権者の数が

 全国で最も少ない宮城5区の1票と比較すると、石川では1区で0.64票、2区で0.73票、3区で0.90票の価値しかないと指摘。

 きのふの判決で、名高裁金沢支部の裁判長は、1票の格差を是正するための「0増5減」で格差が縮小していることは評価したものの、

 「是正は小手先の不十分なものにとどまっていて投票価値の不平等は解消されていない」として「違憲状態にある」と認定した。

 しかし、現在の選挙制度について違憲状態を指摘した2011年の最高裁判決以降、3年9か月間にわたり格差是正に向けた取り組みが

 進んでいるとし、選挙無効の訴えは退けた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、もはや26日。残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。

 青空が広がった。これで、寒気がもう、やってこないだろう。

 きのふの夕方、特老の理事会は議事通り、スムースに運び、終わった後、軽く懇親会だったが、横になった(税理士の)北村先生、

 「涌波の事務所から歩いて5000歩でした」、「帰りは、お送りしますか」に、「帰路も歩いていく」とおっしゃった。

 光が丘に居る元MROの谷やんから、今朝「来ないか」と電話あり。午後に山側環状経由で伺った。

   途中、高尾のGSで、車にも餌をいれた。彼のところでは、彼の後輩中側カメラマンの訃報や光眞君や宮野さん、小松に居る陶芸家の

 友人のことなどの話になった。帰路、野田から見る戸室や医王の山々は綺麗だった。

 夕方の散歩はいつもの通りで、小屋を出たところで、ワンちゃん連れの奥さんに会ったので目礼。体育館の駐車場には8台が駐車していた。

 バス通りの歩道。山市さんの近くから裏通りへ。谷口さんのフキ畑で、おばさんが笹を刈っていたので「ご苦労様」、先般、草刈りに

 来られた方は、一回り違う弟さんだった。鋏を貸してくれたので今シーズン最後のフキノトウを少し戴いて、陽が陰ってきて、

 冷えてきたので、なかの公園を一回りして帰還した。

   莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊