辺野古新基地 国、知事の停止指示に従わず 不服・無効を申し立て

 2015年、弥生、3月25日 。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は10度。まだ寒い。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。空き地にはうっすら雪がかぶっていた。道路わきの雪、凍っていた。

 寺津用水は、水量は少なかった。バス通りを渡って、四つ角はそのまままっすぐ。一回りして西さんちの四つ角もまっすぐ。

 洋菓子屋のおばさんはまだのようで、隣の和田建材のトラックは出ていく寸前。宇野さんも出かける準備中で「お早うございます」。

 在所への四つ角はそのまま。角地の谷口さんのフキ畑も雪で真っ白だ。徳田さんちの椿は綺麗だった。旧ため池を横に歩くが、この辺りから

 朝日がまぶしくなってきた。みすぎ公園を一回り。清水さんちのおよそ1000坪のでっかい畑雪で真っ白だった。藤堂さんちの前で、

 バス通りを越えた。一本目の左折への道路を過ぎで、コンビニの裏通りを歩いた。次の四つ角の一角、ツクシンボウがいっぱい伸びていたのが

 目に入った。採って卵とじすれば美味しいと聞いているが、食べる習慣がなかったので通り過ぎた。暫く行くと道心建材の四つ角。

 ダンプにブル、大型ユンボの3台が停まっていた。雀のお宿の前は通らずアパートの横から、ゴミステーションの通りに出た。

 この後は、小屋に入って、半茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 桜の開花は、金沢市が、4月2日ごろに、輪島市は、4月6日ごろになる見込みという。

 県内は、今週の前半は寒気の影響で一時的に気温は低くなったが、明日あたりから気温が高くなる見込みで、金沢の桜の開花は

 早め咲き始めよう。県内では、4月上旬から中旬ごろにお花見が楽しめそうだ。

 震度6強の能登半島沖の地震から、けふ25日で、8年。

 震源地から最も近い門前町(輪島市)では、慰霊祭が行われた。式典には、輪島市の市長梶文秋や総持寺通り商店街の関係者ら30人が

 出席した。市長が「多くの人に助けてもらった。振り返ると大変な苦労を思い出す」とあいさつ。2007年3月25日に発生した

 能登半島地震では輪島市と七尾市、穴水町で震度6強の地震を観測、1人が死亡、338人が重軽傷を負い、奥能登に深い爪痕を残した。

 その後、参加者は総持寺の僧侶による読経の中、大震災の被災者や震災復興への祈りを捧げた。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 フランス。ドイツの航空大手ルフトハンザの格安航空子会社ジャーマンウィングスの運航するエアバスA320型旅客機が24日、

 フランス南部のアルプス山脈に墜落した。事故機はスペインのバルセロナを出発し、ドイツのデュッセルドルフに向かっていた。

 ルフトハンザによると、乗員と乗客を合わせ150人が搭乗していた。

 外務省は、搭乗者名簿に日本人2人が記載されていることを確認し、安否確認に全力を挙げている。外務省によると、2人は

 ともにドイツ・デュッセルドルフ在住で、鳥取県琴浦町出身の元KDDI職員の永田敏さん(60代)と、計測機器などの販売を手がける

 西華産業(東京・千代田区)の現地法人社員、佐藤淳一さん(42)。佐藤淳一さんは、出向先のデュッセルドルフにある子会社

 「SEIKA SANGYO GmbH」で支配人代行を務めており、現地で家族と暮らしている。23日からバルセロナに出張し、

 商談を終えて24日に帰る途中、事故機に搭乗していた可能性があり、安否が確認できていないという。出張にはドイツ人の現地社員1人も同行していた。

 佐藤さんは、佐藤さんは北海道出身。室蘭工業大の大学院を出て1998年入社。ドイツ語が堪能で、2002年から1年間、

 この子会社で研修を積みドイツ語や英語に堪能だったことや、営業経験が豊富だったことから、09年4月に出向した。現在は日本人4人と

 現地スタッフら10人をとりまとめ、欧州で計測機器など産業機械の営業をしており、この春から支配人になる予定だった。

 一方、仏当局は24日、墜落現場で飛行状況などを記録したブラックボックスを発見。内容を解析して原因の解明を進める。

 フランスの大統領オランドはテレビでの会見で「事故の状況から生存者はいないもようだ」と語った。

 墜落地点は4000m級の山々が連なるアルプス山脈の小さな村、メオラン・ルベルの近く。フランス政府高官は、この付近を捜索中の

 救援ヘリが航空機の残骸を確認したと語った。事故機には休暇から帰国する多くのドイツ人が搭乗していたとみられるため、大統領オランドは

 ドイツ当局と緊密に連絡を取り合うとともに、午後に首相メルケルと協議すると述べた。

 フランスメディアによると、現地時間午前10時47分(日本時間午後6時47分)に事故機のパイロットは緊急信号を送っていた。

 非営利団体の航空安全基金が運営する事故追跡ウェブサイト、航空安全ネットワーク(ASN)によると、死者を伴うルフトハンザの事故は

   1993年以来。当時はエアバスA320型機がポーランドで滑走路をオーバーランし、乗員1人と乗客1人が死亡した。

 ジャーマンウィングスは2002年に設立され、これまで死亡事故を起こしたことはなかった。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で7か月が経った。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、

 火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、

 山腹の山小屋に宿泊して実施する。

 麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で

 山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。

 県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、午前、長島北側の大型クレーン船に取り付けられた掘削機に

 複数の作業員が確認された。掘削機は16日に一部が切り離され、海面から突き出た状態になっていたが、今朝9時までに再び一体化された。

 スパット台船2基でも作業している様子が確認でき、長島北方3カ所で海底ボーリング調査を行っているとみられる。3カ所での調査は9日ぶり。

 海上では午前9時半からカヌー隊10艇がフロート周辺に繰り出し、ボーリング作業の続行に抗議した。

 市民らが座り込みを続ける名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前6時50分すぎ、海上保安庁の職員が乗った車両を

 阻止しようとした市民らが県警機動隊のスクラムに押される形で、市民2人が転倒し、頭を打つなどして救急車で病院に搬送された。

 市民ら60人は午前9時30分すぎから、再びゲート前に結集し「過剰警備をやめろ」とシュプレヒコールを挙げ、座り込んだ。

 防衛省は、きのふ米軍普天間飛行場の辺野古移設計画で、知事翁長が工事に関連する作業の停止指示を出したことについて

 「違法で無効だ。現在行っている作業を中止する理由はない」として、農相林芳正に対して行政不服審査法などに基づく「不服審査請求書」を提出した。

 これに対し知事は、「停止指示を真摯に捉え、適切に対応してもらいたい」と反論。この日も辺野古でのボーリング調査が続行されたことについて

 「作業継続という結果は大変遺憾に思う」と批判した。

 移設問題をめぐる県と国の対立が一層先鋭化している。 防衛省は農水省に審査が完了するまで、知事による作業停止指示の効力停止を求める

 「執行停止申立書」も提出。農水省はきのふ、県に27日までに国側の申し立てへの意見書を提出するよう求めた。

 行政不服審査法は、執行停止申し立てがあった際、審査を担当する省庁は速やかに判断することとしている。「執行停止申立書」についての

 農相の判断は、知事が作業停止の期限とする30日までに下される公算が高く、知事による作業停止指示の効力が一時失われる可能性が出ている。

 「不服審査請求書」を受けた裁決について農水省は時期を明らかにしていないが、審査には少なくとも1カ月以上かかる見通し。

 県の作業停止指示について、官房長官菅義偉はきのふの会見で「指示は違法性が重大でかつ明白だ。無効なものである」と批判した。

 沖縄防衛局は、きのふ県に対して、作業停止指示への見解を文書で提出した。文書はコンクリートブロックの設置をめぐり、県との協議で

 岩礁破砕手続きの対象とならないとされたことなどを指摘。県がブロックの設置について「許可にかかる申請外の行為」としたことを挙げ

 「禁反言(約束に反した主張を禁止すること)の原則に反する」と主張している。

 また、ブロックの設置が岩礁破砕に当たるとして、全ての作業を停止することについて「著しい職権乱用だ」と批判している。

 知事の停止指示は県漁業調整規則に基づくため、防衛局は所管する農相に不服を申し立てた。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり政府は、知事の海上作業停止指示に対し「指示は違法性が重大かつ明白で

 無効だ」として、指示の効力を停止する法手続きを取った。間髪入れずに対抗措置を取る政府に、県民集会の登壇者やゲート前で

 抗議を続ける市民らは「法治国家なら指示に従うべきだ」などと一斉に反発した。

 法律の専門家からは政府の対抗措置に疑問の声も上がる。作業を継続する政府に「絶対に屈しない」と新基地阻止への決意を新たにした。 

 知事の作業停止指示に対抗措置を取った政府の対応に、21日に名護市瀬嵩の浜で開かれた県民集会の登壇者からは「あまりにも強引」などと

 怒りの声が上がった。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「大上段から法的手続きで切り込んでくる姿勢は、あまりにも強引だ」と批判する。

 停止指示は前県政時の岩礁破砕許可の条件を根拠にしていることから、「国自ら前県政との協議を無効と言っているようなものだ」と疑問を呈した。

 臨時制限区域に沿って投下された巨大コンクリートブロックによるサンゴ破壊の現場を撮影した、同協議会ダイビングチームレインボーの

 代表牧志治は「法治国家なら県の指示に従い、臨時制限区域内の調査を実現させるべきだ」と指摘した。国が強硬手段を取り続ければ

 「これまで以上の規模で運動を展開するしかない」と語気を強めた。島ぐるみ会議の共同代表を務める金秀グループの会長呉屋守将は、

 これまでの県に対する政府の対応を踏まえ、作業継続は「想定内だ」と受け止める。その上で「政府は法廷闘争に持ち込む考えなのだろうが、

 圧倒的民意を前に何ができるのか。結局は民意が勝つ」と一蹴した。

 江戸東京。渋谷から沖縄へ連帯を示そう。

 昨夜、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を訴えた街頭アピールに、首都圏の市民も集まった。

 「日本のゆがみを押し付けている」、「無関心ではいられない」。「沖縄のきれいな海に、基地を造るのは許せない」。神奈川県大和市の

 牧師吉田慈(しげる)さん(29)は、辺野古の海での抗議活動を手伝うため、昨年10月に船舶免許を取った。

 知人の誘いで沖縄を訪れたのを機に昨年夏、現地の抗議活動に初めて参加。抗議船の船長として今年も4回、海上から工事中止を訴えた。

 地元大和市に米海軍厚木基地があり垂直離着陸輸送機オスプレイが飛来する。「首都圏の人は離れた沖縄の問題と思っているかもしれないが、  神奈川にだってヘリが落ちる可能性はある。駄目なことは駄目と国に言わないといけない」。

 「国は暴力で、沖縄の人たちと美しい海を踏みにじっている」。辺野古沖で抗議船の市民らが相次いで拘束される事態に、会計事務所に勤める

 さいたま市緑区の浅野佐知子さんは憤る。沖縄の基地反対運動を描く映画を見て、辺野古に関心を持った。昨年10月、市民らが

 座り込みで抗議活動を続ける米軍キャンプ・シュワブのゲート前を初めて訪れ、温かな方言で歓迎された。

 「沖縄の人たちは、非暴力の弱さを力に変えて闘っている。基地建設の費用も私たちの税金。無関心ではいられない」と力を込めた。

 「現状のひどさに声を上げないといけないと思った」。東京新宿区の会社員の佐藤淳子さん(39)は仕事を終えて駆けつけた。

 20年前、沖縄の小学生の女児が米兵に暴行された事件が起き、基地問題に関心を持った。今まで「沖縄出身でもないのに、声を出すのは

 迷惑では…」と抗議活動に参加しなかったが、安倍政権による集団的自衛権の行使容認などの動きに気持ちが変わった。

 「日本全体のゆがんだ部分を沖縄に押しつけ、戦争しやすい国に戻っているのが心配だ。これからはできるだけアピールに参加したい」

 スマートフォンを手に、街頭アピールの様子をインターネット中継していたのは、江戸川区の会社員の足立英作さん(57)。

 「安倍政権は、民意で選ばれた県知事を無視し続けている。せめて自分にできることをしたい」と。

 沖縄では昨年の名護市長選、県知事選で相次ぎ移設反対派候補が勝利し、衆院選でも県内全四小選挙区で、自民党候補が敗れた。

 「それでも意見が通らない世の中って、おかしいじゃないか」と危機感を持つ。「一地方の問題として切り捨てられてはいけない。

 政治が動く東京からも声を上げたい」。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 私的なゴルフで使ったハイヤー代金が、局側に請求されていた「公私混同」問題を抱える国営放送NHKの会長籾井勝人に対し、

 2月1日から今月20日までに、視聴者から8100件の意見が寄せられていたことが、分かった。

 衆院総務委員会で答弁したNHKの専務理事吉国浩二は、このうち7割が否定的意見と述べ、「これで公平な放送ができるのか心配だ」などの

 意見があったという。この日、15年度NHK予算案が審議入り。籾井は「公共放送として視聴者の期待に応えたい。ご承認を得られるよう

 よろしくお願いします」と述べたが、民主党や維新の党は反対する方針。昨年に続いて、全会一致での承認は不可能になった。

 馬鹿もんの詭弁。官房長官菅義偉は午前の会見で、安倍が20日の国会質疑で自衛隊を「我が軍」と答弁したことをめぐり、

 「自衛隊は我が国の防衛を主たる任務としている。このような組織を軍隊と呼ぶのであれば、自衛隊も軍隊の一つということだ」と述べた。

 菅は「自衛隊は憲法上、必要最小限度を超える実力を保持し得ないなどの制約が課せられており、通常の観念で考えられる軍隊とは異なる」と、

 従来の政府見解に沿って自衛隊の解釈を説明した。そのうえで、「自衛隊は一般的に国際法上は軍隊に該当することになっている。

 自衛隊が軍隊かどうかというのは、軍隊の定義いかんによるものだ」とした。安倍の答弁については「全体の流れとして、外国の軍隊と

 共同訓練をしていることに対しての質問の中で、自衛隊を『我が軍』と述べた。答弁の誤りにはまったく当たらない」と語った。

 これ、詭弁と言わないなら何んというのか。全くでたらめでないか。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 佐賀。国営諫早湾干拓事業の開門確定判決を守らない国に対し、これまでより倍増となる制裁金1日90万円の支払いを命じたきのふの佐賀地裁決定。

 「これ以上の税金投入は絶対に許されない」。佐賀県内の原告漁業者は国の対応を痛烈に批判し、有明海再生に向け、一日も早い開門調査の

 実施を要求した。一方、さらに厳しい立場に追い込まれた国は福岡高裁に即日抗告した上で、最高裁の判断を待つ従来の考えを繰り返した。

 午前10時すぎ、佐賀地裁前で増額決定の知らせを受け、喜びと安どの表情を見せた原告らは、その後の集会では、厳しい口調で国の姿勢を断じた。

 「増額されても、国が動かなければ意味がない」。藤津郡太良町大浦のタイラギ漁師、平方宣清さん(62)は、これまで

 1億円を超える制裁金を払い続けても開門する意向を示さない国への不信を口にした。年々、海況は悪化し、芝エビなどの水揚げも減少し

 「将来も漁業を続けられるのか。漁民は本当に不安に思っている」。

 ノリ養殖も県西南部は不漁が続く。太良町大浦のノリ漁師、大鋸武浩さん(45)は「9季連続で赤潮が発生した。どんな気候条件の年も

 発生しており、これは調整池の排水の問題」と指摘、調整池内に海水を入れる開門調査の意義を訴える。

 厳しい表情で会見した馬奈木昭雄弁護団長は「国は裁判所の判断に従い、開門するしか道はないことが、あらためて示された。

 国が言う最高裁判断は既に示されており、統一見解はあり得ないと言っている」と非難した。国が開門に向けた動きを見せない場合、

 早い段階で再度、増額を申し立てる考えを強調した。

 一方、増額を命じられた農相林芳正は「速やかに最高裁の統一的な判断を求めていく必要がある。引き続き関連訴訟に適切に対応するとともに、

 問題の解決に向け関係者間の接点を探る努力を続けていく」とこれまでと同じ趣旨のコメントをあらためて発表した。

 制裁金の額は1日当たり90万円、年間3億2850万円に膨らむ。それでも農水省農村振興局整備部農地資源課の担当者は

 「あらゆる状況を想定して準備しており、これまで通り損害賠償を支払う枠組みで対応できる」と説明。今後については「今回の決定とは

 別に開門請求の控訴審も進んでいる。国の立場を主張し、速やかに最高裁の判断が得られるように努力したい」と話している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 シンガポール。23日に死去したシンガポールの元首相リー・クアンユー(91)の遺体を乗せた車両が25日午前(日本時間同)、

 仮安置されていた首相府から国会議事堂に向かって出発した。遺体は28日まで国会議事堂に安置され、一般の弔問を受ける。

 リーの遺体はガラスのひつぎを設置した軍用の台車で運ばれ、目抜き通りのオーチャードロードなどを通過した。遺体が一般公開された後、

 29日にシンガポール国立大で国葬が執り行われる。国葬には韓国の大統領朴槿恵が参列を表明しているほか、マレーシアの首相ナジブら

 周辺国の首脳が出席するとみられている。米国や中国も要人を派遣する見込み。

 ナイジェリア。北東部の都市ダマサクでは、去年11月以降、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」が街を支配してきたが、

 今月に入って周辺国のチャドとニジェールの合同軍が進攻し、街を奪回した。現地からの報道によると、「ボコ・ハラム」が撤退したあと

 合同軍が街の状況を確認したところ、「ボコ・ハラム」に殺害されたとみられる70人以上の住民の遺体が見つかったという。

 さらに、生き残った住民の証言で、ボコ・ハラムの戦闘員が逃げる際に、400人以上の子どもや若い女性を連れ去っていたことも明らかになった。

 合同軍によって激しい攻撃を受け、軍事的に劣勢に立たされているボコ・ハラムが、子どもたちを少年兵にしたり、少女や女性に

 自爆テロを強いたりするなど、戦闘やテロに利用しようというねらいがあるものとみられている。ナイジェリアでは今月28日に行われる

 予定の大統領選挙に向けて、「ボコ・ハラム」が選挙の妨害を狙ってテロを仕掛けるのではないかと懸念されている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 兵庫。宝塚市の住宅で、会社社長の男とその妻とみられる男女2人が死亡しているのが見つかった。

 警察は殺人事件として捜査している。きのふの午後4時半ごろ、宝塚市長尾台にある住宅の2階の寝室で、60代くらいの男女2人が

 倒れているのを警察官が発見した。2人は機械製造会社社長の品川士郎さん(67)とその妻(65)とみられ、それぞれ背中やわき腹などに

   複数の刺し傷があり、現場で死亡が確認された。室内には物色された跡はないものの、玄関などから血痕が見つかっている。

 同居している息子が何らかの事情を知っている可能性があり、警察が任意で話を聞いている。

 香川。昨夜8時半過ぎ、三豊市豊中町下高野のため池で、近所の幼稚園児矢野龍毅ちゃん(5)が浮かんでいるのが発見され、病院で死亡が確認された。

 同じため池では5年前にも龍毅ちゃんの姉(当時 3)が溺死している。三豊署によると、きのふの午後5時半過ぎ、龍毅ちゃんが

 1人で自宅を出た後、帰宅しないため母親が署に通報。近所の人が池に浮かんでいるのを見つけた。池は水深5・5mで、周囲に

 フェンス(高さ1・1m)が設置されているが、一部フェンスがないところもある。警察は司法解剖し、死因を調べるとともに、

 事故と事件の両面で捜査している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 千葉。東京電力福島第一原発事故で発生した高濃度の放射性物質を含むごみ焼却灰(指定廃棄物)の処分問題で、柏市は、きのふ

 県の手賀沼終末処理場(我孫子市・印西市)で保管していた指定廃棄物の搬出作業を完了した。

 これで柏、松戸、流山の三市が一時保管していた指定廃棄物526トンはすべて撤去された。三市は、2012年12月から

 終末処理場に指定廃棄物を運び込み、仮保管してきた。保管期限は今年3月までで、その後、国が県内に設置する最終処分場に移す計画だった。

 しかし、候補地すら示されないため、県は昨年夏、三市に指定廃棄物を持ち帰るよう要請した。

 すでに松戸、流山は搬出作業を終え、この日は柏市の委託業者が、指定廃棄物6トンをトラックに載せ、柏市船戸山高野の北部クリーンセンターに運んだ。

 今後、各市で仮保管をする。灰の撤去を求め県を訴えた住民団体の事務局長、小林博三津さんは「安全対策もせずに灰を置いていたので、

 なくなって安心する」と述べた。同時に持ち帰り先の周辺住民に配慮し、「自分たちと同じような不安を抱える。市は災害時の安全対策を

 具体的に示すなど住民にしっかりと説明する必要がある」と強調した。

 県の担当者は「周辺住民のみなさんに助けられ、事故なく保管が終えられた。一日も早い最終処分場の設置を国にお願いしていきたい」と話した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 中国。作家・魯迅の弟で、随筆家として知られた周作人(1885〜1967)宛てに武者小路実篤、梅原龍三郎など日本の文化人らが送った

 書簡1400通が、北京にある周の遺族宅で見つかった。孫の周吉宜さん(65)が24日、公表した。1910年代から66年までの

 手紙やはがきで、戦前から戦後にまたがる日中の文化交流を物語る貴重な史料。

 遺族の依頼で整理に当たった弘前学院大教授(日本近代文学)顧偉良さんは「これほどの規模で残っていたのは奇跡。詳しく調査すれば、

 近代の日中間における民間レベルの関係が具体的に見えてくる」と話している。

 周は魯迅とともに明治末、日本に留学。帰国後は北京大教授を務めた。白樺派の作家、武者小路の「新しき村」運動に共鳴し、

 北京に支部を作るなど日本の文学者をはじめ芸術家、学者らと幅広く交流した。

 書簡の差出人は400人近くに上り、島崎藤村や谷崎潤一郎、草野心平からの書簡も含まれる。武者小路が43年10月28日に送った封書には、

 この年の訪中の際に周から「愛蔵の磚(せん)」をもらった礼を記していた。顧さんによると「磚」は硯の一種で、漢代のものという

 現物は東京調布市の武者小路実篤記念館に所蔵されている。

 文化大革命の時期にこれらは一時、中国当局に差し押さえられたが、その後、遺族に返還され、保管されていた。

 公表を決めた吉宜さんは「祖父は日本の多くの人に返信していたと思われる。祖父についての新たな手がかりをみつけたい」と話している。

 東大教授(中国文学)の藤井省三さんは、戦後は収監され本名で活動できないほどだったが、谷崎潤一郎をはじめ日本文壇を代表する作家が

 敬意を払って交流を続けており、周作人の素晴らしさを証明する史料だ。日本から書簡を送り続け、中国当局をけん制する意味もあったのだろう。

 ≪周作人≫ 中国浙江省出身。兄の魯迅を頼って1906〜11年、日本に留学し日本文学や英文学、ギリシャ語を学んだ。

 日中戦争時、日本軍のかいらい政権の要職に就いたため、戦後3年間投獄された。主な著書に「人的文学」(18年)など。

 魯迅との訳書に「現代日本小説集」(23年)がある。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 浪速大阪。先週、89歳で逝った桂米朝さんの告別式が吹田市の葬儀場で営まれた。

   告別式は午前11時から神式で営まれ、俳優の近藤正臣ら生前ゆかりのあった人たちや一般の弔問客1500人が参列した。

   上方落語協会会長の桂文枝は「人間国宝になられ、また落語家として初めて文化勲章を受章されました。この偉業は我々、上方落語家の

 誇りでございます」。米朝の筆頭弟子・桂ざこばは「みんな弟子たち、力を合わせて米朝の名前を汚さんように頑張りますので、

 一門を末永くお願いいたします」。戦後、衰退していた上方落語の復活に力を注ぎ、品格に満ちた話芸で観客を魅了した桂米朝に、

 多くの人が最後の別れを惜しんだ。

 江戸東京。きのふの夕方、江東区の交差点で自転車に乗っていた小学5年の男子児童が大型ダンプカーにはねられ、死亡した。

 午後4時ごろ、江東区新砂の交差点で、小学5年の高橋健斗君(11)が、青信号の横断歩道を自転車で渡っていたところ、

 左折してきた大型ダンプカーにはねられた。健斗くんは病院に運ばれたが、1時間半後に死亡した。警視庁は、ダンプカーを運転していた

 会社員・山本悦久(32)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。山本は調べに対し、「事故を起こし、男の子にケガをさせたのは

 間違いありません」と話しているという。警視庁は、山本の前方不注意が原因とみている。

 新潟。2004年10月の新潟県中越地震で、全村避難を余儀なくされた長岡市の旧山古志村で、無病息災や五穀豊穣を願う「さいの神」が行われた。

 旧山古志村では「古志の火まつり」として毎年実施されているが、今年は地震から10年の節目として開催された。

 新成人7人が松明を手に、「復興できたのは全国からの厚いご支援のおかげであることを胸に刻み、ふるさとの将来のために

 日々精進していきたい」と決意を述べ、円すい状にわらで作られ、底辺部の直径10m、高さ25mのさいの神に点火。

 さいの神は一瞬で激しい炎に包まれ、天高く火柱を立てた。同時に復興祈願花火が打ち上がると、集まった住民らが歓声を上げた。

 また、震災がれきの受け入れで交流が始まった岩手県大槌町の住民らも訪れ、伝統芸能の虎舞を披露するなど、被災地間の親交も深めていた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 宮城。大震災で被災した女川町などの中学で教諭をしてきた佐藤敏郎さん(51)が、今月いっぱいで退職する。

 生徒と共に津波の教訓を伝える活動を続けるとともに、小学生だった娘を亡くした遺族として学校のあり方を問い続けてきた。

 4月からは被災地支援のNPO(非営利組織)に所属し、「専門家と学校をつなぐ役割を果たしたい」と防災教育を支えていく。

 震災の日、女川町立女川一中(現女川中)教諭として、生徒を高台に避難させた。隣接する石巻市の市立大川小6年だった次女みずほさんは

 2日後、校舎近くで遺体で見つかった。津波被害を受けた大川小では、児童74人が犠牲になった。教壇に立ち続けた佐藤さんに力をくれたのは教え子だった。

 みあげればがれきの上にこいのぼり
 夢だけは壊せなかった大震災

 授業で取り入れた俳句に、生徒たちは悲しみや希望を詠んだ。生徒たちは佐藤さんらの指導を受けながら、津波の最高到達点に

 石碑を建てる「いのちの石碑」づくりを始めた。「震災と向き合うことは未来に向かう力になる」。佐藤さんが昨年4月から勤める

 東松島市立矢本二中でも、生徒が被災体験を語れるよう寄り添った。大川小の遺族としては「学校管理下で多くの児童の命が失われた事実から

 目をそらしてはいけない」と、組織の問題点を問うてきた。全国の学校に出向いて「子どもの命を真ん中に考えて」と訴えてきた。

 今月、仙台市であった国連防災世界会議でも、悲劇を繰り返さないよう呼びかけた。

 震災から4年で出会った研究者との人脈を生かして講演や教育現場の支援をしたいと退職を決意、仙台市のNPO「キッズナウジャパン」での活動を選んだ。

 今月3日の最後の授業。3年生に向け「君たちはこれから、迷いながらも自分で道を選ばないといけない」と背中を押した。

 佐藤さんは「失われた命の意味を問い続けていくことで、未来へ届く言葉を伝え続けたい」と語る。

 富山。高岡市は、北陸新幹線を利用する地元住民を主な対象にJR高岡駅西側の市営高岡中央駐車場の料金を無料にする。

 新高岡駅前の駐車場が、新幹線開業直後から満車状態が続き利用しにくくなっているため。4月10日から一年間実施する。

 新高岡駅前の市営駐車場は平面が4カ所、立体が1カ所あり、800台収容できる。このうち平面の3カ所(256台分)は、

 駐車券を駅構内の機械に通すと無料になるため、日中は地元の見学者らで満車状態が続いている。

 一方、高岡中央駐車場は750台収容可能だが、新幹線開業で特急が廃止になり、あいの風とやま鉄道(旧北陸線)の利用が減っているという。

 新高岡駅前の立体駐車場の料金は現状のままにする。市長の高橋正樹は「時間はかかるが、新高岡駅からでも高岡駅からでも

 東京までの運賃は同じ。立体駐車場は建設費もあるが、有料でも確実に駐車したい需要があると思う」と。

 また、新高岡駅から南へ徒歩で10分の距離にある高岡スポーツコアの無料駐車場(450台)の一部も臨時駐車場として

 28日までに使用できるようにするという。

 福井。市民団体「もう動かすな原発!福井県民署名」のメンバーが、きのふ県庁を訪れ、原発の再稼働を認めないよう知事西川に求める

 20万5千人分の署名を、原子力安全対策課長野路博之に手渡した。

 署名は昨年8月から県内外で呼び掛け、県内から5万人分、県外や国外から15万人分が寄せられた。県内では全17市町で

 実行委をつくって署名活動を実施。県外では独自にはがきを作って署名集めをしたグループもいたという。

 署名を提出した実行委代表の1人、中嶌哲演さんは「知事には県民の意思を受け止めて選挙に臨んでもらいたい」。

 課長野路は「上司に報告する」と応じた。署名は先月22日に提出する予定だったが、知事西川が直接受け取らなかったために見送った。

 今回は提出したことに代表山本富士夫は「知事に宛てた署名なので、選挙前に出したかった」などと説明した。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。先にも触れたが、能登半島地震から、けふ25日で8年。

 能登半島地震では、輪島市で1人が死亡、負傷者は全体で338人、住宅は2400棟が全半壊した。被災地の輪島市は震災を教訓に

 自主防災のリーダーとなる防災士の育成に力を入れ、今年度463人にまで増えた。石川県内では金沢市に次ぐ人数で、人口比では

 トップとなる。市では防災教育推進を兼ね、教職員による資格取得に力を入れるなど、さらに地域ぐるみの防災力向上に努める。

 震度6強の揺れで酒蔵が崩れた輪島市鳳至町の「中島酒造店」で、父の遺志を継いだ中島遼太郎さん(26)が、杜氏として初めての

 酒造りを行っている。蔵を建て直して酒造りを続けた父・浩司さんは60歳の若さで昨年11月に死去。中島さんは「父の酒を造りながら、

 自分の酒も造る」と意気込んでいる。8年前のあの日。新酒の火入れを終えたばかりの酒蔵を揺れが襲い、天井と土壁が崩壊して

 中に入れなくなった。浩司さんは、妻・喜久子さん(56)の反対を押し切って酒造りの再開を目指し、蔵を再建。

 2009年からは自前の蔵で酒造りを行っていた。中島さんは東京の大学を卒業後、故郷で商工会議所に就職。「いつかは自分が

 酒蔵を継ぐのかな」と漠然と考え、昨年、父の下で作業を手伝うことになった。しかし、1月中旬、浩司さんが末期がんであることが判明。

 浩司さんは、酒造りの最高責任者として抗がん剤を服用しながら酒を造り続けた。

 入退院を繰り返しながらも、酒造りへの情熱は衰えなかった浩司さん。「(次の酒造りの準備が始まる)晩秋までには治してくれ」と

 医師に懇願し、11月のある日、中島さんに「おい、遼太郎、酒造るぞ。米の注文用紙を持ってこい」と意気揚々と語ったという。

 浩司さんが息を引き取ったのはその2、3日後だった。

 中島酒造店は、杜氏が経営も行う「蔵元杜氏」。父の死後、「酒造りはしたいが、蔵を経営する自信はなかった」という中島さんの背中を押したのは、

 12月上旬にかかってきた父の杜氏仲間の四家(しやけ)裕さん(57)からの電話だった。四家さんは震災の翌年、父に能登町の蔵の一部を

 貸して酒造りを手伝ってくれた恩人で、昨年10月から滋賀県東近江市の酒蔵に移っていた。「俺なら父ちゃんの酒造りを教えてやれる。

 荷物をまとめてすぐにこっちに来い」と誘われ、一も二もなく応じた。その後2か月間、四家さんの蔵で糀の作り方から米の洗い方まで学び、

 輪島市に戻り、今年2月から酒造りを開始。不安だらけだったが、今月中旬、記念すべき初しぼりを終えた。

 銘柄は純米吟醸「おやじの手造り」。中島さんは完成した喜びをかみしめつつ、「父の本当に造りたかった酒の味かどうか、

 父に飲んでもらって聞いてみたい」と、新酒を仏前に供えた。蔵では新銘柄の酒も明日までにしぼり終え、5月の連休までに商品化する。

 耕作放棄地になりかけていた穴水町川島の水田が、住民に貸し出す「町民農園」に整備され、利用者の募集が始まった。

 町中心部で家庭菜園を持てるようになり、町は健康づくりや交流の場としてもアピールしていく。町民農園は町保健センター前の

 4000平方mで、第一弾として20区画を設けた。一区画100平方mを年間5千円で個人や事業所に貸し出す。

 一平方mあたりの使用料に換算すると、能登地方の他市町よりも安いという。もともと水田だったが、所有者が使わなくなったため

 町が借り上げた。町中心部で家庭菜園できるような畑が少なくなってきたこともあり、住民の要望を受けて開設した。

 最終的な整備を経て、4月中旬から利用できる。農園内には、苗作りや休憩ができる20平方mのパイプハウスを設置。

 使用料はかからず共同で使える。利用者の募集を一昨日から始めたところ、すでに1区画が決まった。担当者は「幅広い世代が

 触れ合う場所になれば」と話している。問い合わせは産業振興課 0768(52)3670へ。

 加賀。キリマンジャロ(タンザニア)産のコーヒー豆と白山水系の水を使ったご当地コーヒー「白山きりまんじゃろ」を通じた交流が縁で、

 白山市と白山野々市広域消防本部が、消防ポンプ車2台をタンザニアに寄贈した。

 白山きりまんじゃろは、白山商工会が考案した。県内45店の売り上げの一部が白山とアフリカ最高峰・キリマンジャロ(5895m)の

 環境保全のために寄付されている。在日タンザニア大使館も後援する。市と消防本部がタンザニア側からの要望を受けて、18〜15年間使用し

 更新する予定だった2台を贈ることにした。きのふは、大使館の参事官フランシス・ペトロ・モソンゴさんが白山市役所を訪れ、

 「タンザニアは人口増への対応が課題で、国民の命や財産を守るために消防車を使いたい。感謝します」とあいさつした。

 金沢。今朝、金沢市の野駅前で、飲食店兼住宅で火事があった。

 焼け跡からは御年寄りの御婆さんの遺体が見つかった。火事があったのは、金沢市野町の加登長野町駅前支店で、今朝6時ごろ、

 火事があり、3階建ての1階が店舗、2階と3階は店を経営する中野幹夫さんの住宅部分で、1時間後に消し止められた。

 が、この火事で2階部分から高齢女性1人の遺体が見つかった。警察によると、この家には中野さんと妻、90歳の母親の3人が

 暮らしていて、母親の行方がわかっておらず、遺体の身元の確認を急いでいる。警察と消防では実況見分を行い、出火原因などを調べている。

 金沢学院大の学生とOBでつくる団体「STC(スタート・テラマチ・キャンパス)」のイベント「寺を知り、寺を学ぶ」は、

 きのふ野町2丁目の浄土宗大蓮寺を中心に始まった。金大などの外国人留学生ら6人が参加し、念仏を唱えたり、精進料理を味わうなどして寺の魅力に触れた。

 イベントは1泊2日の日程で、初日は寺町を巡った。大蓮寺では、住職の島訓堂さんが仏教伝来や釈迦の誕生について説明した。

 参加者は本堂に宿泊し、けふは写経を体験した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、もはや25日。月日の経つのは、何とも早い。

 松任の安田君から。久しぶりで御座います!Tuboshiroからtubogoroに変更しました。

 こちとらは、1月に2週間ほど風邪をこじらせて、医者通いしていましたが、今の所、元気で毎日破れ小屋へ通っています。

 朝起きて、(店のあとは 寝るまで何もする事なし)!店を閉めてうろうろする訳にもいかず、鶴田浩二や高倉健のビデをを見たり、

 スポーツ番組を見たり、寝てばっかりしていたり、冬を越すのに一苦労ですわ〜。また暇を見て顔を見せて頂戴な、なんて便り。

 暖かくなれば、外へ出る機会も増えるだろうよ。

 午後の散歩はいつもの通りで、寺津用水は水量は増えて、ゴミもなかった。バス通りを渡って歩道を歩き、山市さん宅を過ぎて、

 橋本さんちの前から右折して、旧通りを左折。在所の通りは、途中、左折して旧道へ。徳田さんに会い「コンニチハ、用水はスムースに

 流れていましたよ」。旧ため池からみすぎ公園を一回りして、藤堂さんちの前に着いた。バス通りを渡って、松本先生宅前から右折して

 道心建材の前を左折した。ダンプは居ないがブルとユンボは駐車していた。

 夕方は、理事会のため、田上の特養へ向かう。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊