辺野古 掘削作業続く 知事の停止指示を無視
2015年、弥生、3月24日 。石川県内は、小雪。金沢の最高気温は7度。戻り冬
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。空き地は車にはうっすら雪がかぶっていた。肌寒い。
寺津用水はスムースに流れていた。バス通りを渡って、四つ角はそのまままっすぐ。一回りして西さんちの四つ角もまっすぐ。
洋菓子屋のおばさんはまだのようで、隣の和田建材のトラックはエンジンがかかっていた。宇野さんもエンジンをかけて出る準備中で
「お早うございます」。在所への四つ角はそのまま。角地の谷口さんのフキ畑はフキノトウが一面に出ていた。暫くして町会会館の前を通り
バス通りを越える手前で、歩いて辰巳へ通う合羽を着た先生?に会い「おはようございます」。時々会うが、久しぶりだった。一本目を
左折しアパートを過ぎると松本先生宅の前だ。ここを右折していくと道心建材の四つ角。ここは左折して行く。
雀のお宿には雀は居なかった。四つ角を急いでいく学童が目に入る。
この後は、小屋に入って、半茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
病院などの他、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
長野。今朝1時6分ごろ、長野県小谷村で震度4の地震があった。
気象庁によると、震源地は長野県北部で、震源の深さはごく浅い。地震の規模はマグニチュード(M)3・6と推定される。
各地の震度は、震度4が小谷(長野)、震度3が鬼無里(長野)。
桜が咲き始めた日本列島だが、けふは全国的に寒の戻りとなっていて北日本を中心に冬のあらしとなっている。
この天候で、全国各地の開花も暫し足踏み状態で、一服か。
桜の開花は、金沢市が平年よりも2日早い、4月2日ごろに、輪島市は平年よりも3日早い、4月6日ごろになる見込みという。
県内は、3月中旬の最高気温が20度前後まで上がるなど春本番を感じさせる暖かさとなり、桜の開花の準備は順調に進んでいるという。
今週の前半は寒気の影響で一時的に気温は低くなるが、今週の後半になると暖かい空気が入り気温が高くなる見込み。
このため、金沢市の桜の開花は平年より2日早い、4月2日ごろ、輪島市では平年よりも3日早い4月6日ごろと予想されている。
ソメイヨシノは花が咲いて5日から1週間ほどで満開になるということで、日本気象協会では、「桜の開花は直前の気温が影響するが、
県内では、4月上旬から中旬ごろにお花見が楽しめそうです」と話している。
日本列島。冬型の気圧配置の影響で日本列島上空に強い寒気が流れ込み、北日本の日本海側を中心に雪を伴った非常に強い風が吹く
恐れがあるとして、気象庁は、暴風雪や高波に警戒するよう呼び掛けている。
各地で朝から冷え込み、最低気温は北海道厚沢部町の鶉で氷点下11・8度。奈良0・2度、岡山1・7度、名古屋1・9度、
熊本2・6度、東京都心で3・9度をそれぞれ観測した。
けふ予想される陸上の最大風速は北海道で20m、東北で18m。明日朝までの24時間の予想降雪量はいずれも多い所で北陸60センチ、
北海道、東北50センチ、関東甲信40センチ。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
防衛大臣中谷は、参議院外交防衛委員会で、沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県の知事翁長が名護市辺野古沖での
作業の中止を指示し、従わない場合は、岩礁を破壊する許可を取り消す方針を示したことについて、沖縄防衛局が、けふ法律を管轄する
農水大臣に対し、審査請求書と指示の執行停止の申し立て書を提出したことを明らかにした。
普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県の知事翁長は、きのふ沖縄防衛局が名護市辺野古沖で行っている海底のボーリング調査の
準備作業の際、「許可を得ずに岩礁を破壊した蓋然性が高い」として、1週間以内にすべての作業を中止するよう指示し、従わない場合は、
埋め立て工事で岩礁を破壊する許可を取り消す方針を示した。
これについて、中谷は、参議院外交防衛委員会で、「きょう午前、沖縄防衛局の職員が沖縄県庁を訪問し、アンカーの設置は、地殻そのものを
変化させる行為ではなく岩礁破砕にあたらないことや、許可手続きの対象となっていないことなどを説明した。
このため、きのうの知事の指示は無効なものであり、現在行っている作業を中断する理由とはならないことも説明した」と述べた。
そのうえで、中谷は、「今回の指示自体が無効なものであることを明らかにするため、きょう昼頃、法令によって、沖縄防衛局から、
農水大臣に対して、取り消しを求める審査請求書と、指示の執行停止の申し立て書を提出した」と述べた。
これを受けて、翁長はけふ夕方、沖縄県庁で、「現在、沖縄防衛局からの文書を精査しているところであり、今後の国の具体的な動きも
見ながら対応していきたい」。そのうえで翁長は、「ボーリング調査を継続していることは、大変遺憾だ」と作業を続ける政府側の対応を批判し、
「指示を真摯に捉え、適切に対応してもらいたい」と述べた。また、翁長は、7日以内としている期限を短縮して岩礁を破壊する許可を
取り消す考えがあるかと問われたのに対し、「今申し上げたとおりで、推移を見ていきたい」と述べた。
江戸東京。多摩地区の119番通報を受ける東京消防庁多摩災害救急情報センター(立川市)で、0歳男児の救急搬送を要請する通報があったが、
指令員(27)のボタン誤操作で、所轄消防署への出動指令が4分44秒遅れていたことが、分かった。
男児は心肺停止状態で搬送されたが、病院で死亡した。警視庁田無署によると、解剖の結果、自宅で何らかの原因で息を詰まらせた
「事故死」と判断された。東京消防庁は、出動遅れと死亡の因果関係はないとみている。
17日午前4時過ぎ、東京都西東京市の男児の家族から「子どもの呼吸が止まっている」という内容の119番があった。
電話を受けた指令員は、端末に住所などを入力し消防署に「データ指令」をしたものの、その後に口頭で行う出動指令はボタンの誤操作で
音声が流れなかった。消防署からの指摘で気付いた指令員が、4分44秒遅れて音声で出動指令をした。通話音量などが確認できる
「音声モニター」の確認も怠っていたといい、東京消防庁は指令員の処分も視野に事実関係を調べている。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で7か月が経った。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で4カ月になった。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、
火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、
山腹の山小屋に宿泊して実施する。
麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で
山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。
県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に向けたボーリング調査が進む名護市辺野古の海上で、午前、2基のスパット台船に作業員の姿が確認された。
調査が行われているとみられる。知事翁長は、きのふ作業を30日までに停止するよう沖縄防衛局に指示しているが、それを無視した形で
1日明けたけふ24日も作業は継続されている。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では市民ら100人が集まり、「工事を止めろ」、
「強行許さんぞ」と抗議の声を上げた。ゲートを出た沖縄防衛局の車両を市民らが取り囲み、機動隊ともみ合いを繰り広げた。
海上では市民のカヌー16艇や抗議船が抗議行動を展開した。「知事がやっと決断してくれた」と話す沖縄市の金城悦子さん(67)は、
依然としてボーリング調査が続けられていることに「頭にきた。政府には毎日いらいらさせられる」と怒りをあらわにした。
沖縄平和運動センターの議長山城博治は「政府が30日以降も海上作業を続けるのなら、県警に沖縄防衛局の作業をやめさせてもらうよう、
県に要望したい」と話した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡り、沖縄県の知事翁長は、きのふ、現場海域の全ての移設作業を
7日以内に停止するよう沖縄防衛局に指示した。
防衛局が指示に従わない場合は来週にも岩礁破砕許可を取り消す考え。沖縄県は許可が取り消されれば今月12日に再開された政府の
海底ボーリング調査はできなくなるとしているが、政府は移設作業を続行する方針だ。
仮に県が許可を取り消した後、政府が海底ボーリング調査などを続行すれば、県は裁判所に工事差し止めの仮処分申請することを検討している。
官房長官菅は午前の会見で、沖縄県が防衛省沖縄防衛局に停止を指示した米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設作業に関し、
「海上ボーリング調査は、環境保全に万全を期して本日も粛々と進める」と明言した。
県の指示に従わない方針を明確にした形で、県の知事翁長は期限とした30日以降、作業に伴う岩礁破砕許可の取り消しを最終判断する。
翁長は、きのふ沖縄防衛局に対し、辺野古移設に向けた全ての海上作業を停止するよう文書で指示。これに対し、菅はけふの会見で
「文書の内容を精査しているが、現時点において作業を中止すべき理由は見当たらない」と重ねて強調。当面の対応に関しては「文書の
記載内容について県の担当者に確認するとともに、防衛省として(政府の考えを)説明したい」と述べた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
国営放送NHKは、会長籾井勝人の発言などをめぐり2月1日から3月20日までに視聴者から8100件の意見が寄せられ、
うち7割程度が否定的意見だったことNHKの専務理事吉国浩二が衆院総務委員会でを明らかにした。
吉国によると、視聴者からは「これで公平な放送ができるのか心配」などの意見があったという。籾井は2月5日の会見で
「従軍慰安婦の問題は、政府のスタンスが見えないので放送は慎重に考える」などと発言。また籾井が私的なゴルフで使用した
ハイヤーの乗車代金がNHKに請求されていた問題が国会などで批判を受けている。
文科大臣下村を講演に呼んでいる塾の経営者らで作る各地の団体について、「政治団体として届け出ずに会費の名目で寄付を受けるなど
政治資金規正法に違反する疑いがある」として、「政治資金オンブズマン」(大阪市)メンバーの大学院教授らが、政治資金規正法違反
(虚偽記入など)の疑いがあるとして下村や任意団体の役員らに対する告発状を東京地検に送った。
下村は「告発状を見ていないのでコメントできない。ただ、全く法律に触れることはない」と述べた。
告発状を送ったのは、大学教授などで作る市民団体で、告発状によると、大臣下村を講演に呼んでいる塾の経営者らで作る「博友会」という
名前がついた東京以外の各地の団体について「実際には大臣下村を組織的に支持する活動をしているのに、法律で定められた政治団体として
届け出ずに、会費の名目で寄付を受けるなど政治資金規正法に違反する疑いがある」としている。
これについては、国会で野党から「本来、政治団体として届け出るべきではないか」と指摘されたのに対し、下村は「懇親のための
任意団体で、私の政治活動とは無関係だ」としたうえで、「一部の有志が個人的に政党支部に寄付しているが、法令に従って適切に
収支報告をしている」と説明していた。東京地検は今後、内容を精査したうえで違法性の有無を慎重に検討するものとみられる。
下村は、「告発状を見ていないのでコメントできない。ただ、全く法律に触れることはない」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ペルー。北部で23日、バス3台とトラック1台が絡む事故があり、少なくとも37人が死亡、6人が重体となった。
事故はこの日午前、ペルー北部アンカシュ県カスマ近郊の幹線道路で発生した。国営アンデス通信が消防当局の話として伝えたところによると、
1台のバスが対向車線に進入して別のバスに衝突し、さらにもう1台のバスと冷凍トラックが巻き込まれた。
首都リマからカスマまでの距離は370キロ。ペルーは大平洋沿岸を走るパンアメリカンハイウェーで南北の都市が結ばれ、バスが
重要な交通手段になっている。
東洋ゴム工業が免震ゴムの性能を偽装していた問題で、国交大臣太田は東洋ゴムに対し、偽装が発覚した全ての製品の交換を求める方針を示した。
「(東洋ゴムは)基本的には全て取り換えになるという構えで、会社側も取り組んでいると思う」(国交相太田)
太田は今朝の会見で、このように述べ、問題の免震ゴムが使われた建物が地震で倒壊するおそれがないことが分かったとしても、
東洋ゴムに対し、問題の免震ゴム全ての交換を求める方針を示した。
国交省は東洋ゴムに対し、今週半ばまでに震度5強の地震でも倒壊のおそれがないか、また今月末までに震度6強から7の地震でも
倒壊のおそれがないか、調査と報告を指示している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
佐賀。地裁は、けふ、長崎市の国営諫早湾干拓事業の潮受け堤防排水門の開門をめぐり、国が開門するまで漁業者側に支払う間接強制の
1人当たり1日1万円(日額45万円)の制裁金を、1人当たり1日2万円(日額90万円)に増額する決定をした。
国が開門を命じた確定判決に従わず、漁業者側の原告が昨年12月に「開門させる心理的圧力を加える」として日額1億円への増額を求めていた。
国は決定を不服とし、福岡高裁に執行抗告と執行停止を申し立てた。
福島。復興庁は、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐり、地域振興や風評被害対策に充てる
交付金1千億円の福島県への配分を決定したと発表した。
復興相竹下亘は、けふの会見で「県が自主的かつ主体的に生活再建、地域振興策を行い、原子力災害からの復興が加速することを期待している」と述べた。
福島県は4月から、交付金の一部を活用し、修学旅行に来る他県の学校にバス代を補助する事業を始める。
中間貯蔵施設建設の条件として、国は総額3010億円の交付金配分を地元に約束しており、今回はその一部。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
山口。岩谷産業、東芝燃料電池システム(横浜市)、長府工産(下関市)などは周南市の徳山動物園で、水素を利用する燃料電池
コージェネレーション(熱電併給)システムの実証試験を始めた。周南市のコンビナートで発生する水素を使い電気と温水をつくる。
2016年度の商品化を想定、水素を活用した街づくりを進める地域での利用を見込む。
水素を使う燃料電池コージェネレーションシステムは山口県の補助金を受けて開発。試験では電気をゾウの施設の照明、温水はゾウを洗う
シャワーなどに活用する。システムの出力は0.7キロワット。電池は東芝燃料電池、ボイラーは長府工産が中心になって開発した。
水素を供給するためのボンベも備える。二酸化炭素(CO2)を発生させない環境に配慮した新たなシステムとして普及を目指す。
公共施設や一般家庭での利用を想定している。けふ、周南市地方卸売市場で同システムの試験を開始し、電気や湯を青果などの売り場で使う。
県や周南市はコンビナートの工場で製品製造時に発生する水素を活用した地域づくりを推進している。年内には岩谷産業が卸売市場の
敷地内に水素を供給する水素ステーションを開設する。
山口県の商工労働部長木村進は「水素を地域資源としてしっかり活用する」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
チュニジア。外国人ら20人超が死亡したチュニジアの観光客襲撃事件で、東京荒川区の成沢万知代さんら犠牲となった日本人3人の
遺体を乗せた飛行機が23日午後(日本時間 同日深夜)、チュニジアの空港を出発した。ドバイ経由で日本へ向かう。
一方、事件で負傷し首都チュニス市内で入院中の結城法子さんとその母親は、23日までにほぼ容体が回復した。病院関係者は
「経過は順調で、間もなく退院できそうだ」と語った。もう一人の負傷者である日本人の男は、別の病院で治療を続けている。
チュニジア訪問中の外務政務官中根一幸は23日、現地で、負傷した3人の状況について「回復の方向に向かっている」と説明した。
今回の事件でチュニジア政府は、博物館を襲撃した実行犯は3人で、現場で射殺した2人以外にもう1人、逃走中の男がいるとして
行方を追うとともに、関係者を拘束して、犯行グループとイスラム過激派組織との関わりなど、事件の全容解明に向けた捜査を続けている。
兵庫。午後3時すぎ、宝塚市の住宅で、60代くらいの男女2人の遺体が見つかった。
現場には血の痕などが残されており、警察は、身元の確認を急ぐとともに、現場の状況から、2人が事件に巻き込まれたとみて調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
浪速大阪。大阪産業大学が運営する大東市の大阪桐蔭中学・高校が、生徒の保護者から集めた教材費の余剰金を返却しないまま、
正規の学校法人会計に計上せずに管理していたことが、分かった。
口座から1億円超がブランド品購入などに不正流用されたという。大阪府は学校法人に対する補助金を削減する方針。
府などによると、学校側は毎年度、保護者から教材費の「概算額」を集め、業者に支払った後に実費との差額を同校の口座で管理していた。
口座からは定期的に金が引き出され、ブランド品の購入などで1億円超が本来の目的以外に使われていた。ただ帳簿は一部しか残っておらず、
銀行の出入金記録も2005年より前は確認できないという。文科省の学校法人会計基準(省令)は、全ての取引について正確な会計帳簿を
作るよう学校法人に求めているが、口座は学校法人会計に含まれていない。
大阪産業大は「不適切な会計処理というあってはならないことが起きた。責任者を厳正に処分する」としている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
この冬、北日本や北陸などの山沿いを中心に積雪が増え、全国で降った雪の量は、昨年度までの過去5年間の平均よりおよそ20%多いという。
これを受けて、国交省は、先月、各市町村に調査をするなどしたところ、合わせて174の道府県と市町村では、当初予算で国が配分していた
道路の除雪費では足りなくなることが分かったとして、これらの自治体に対し、総額で160億円を支援することになった。
具体的な配分額は、北海道で37億5700万円、新潟県で19億4900万円、長野県で19億2300万円などとなっている。
山口。萩市に住む女性から、市に託された1500点の史料の中に、吉田松陰が書いたとみられる手紙などが見つかったという。
このため明治維新史が専門で広島大学大学院の教授三宅紹宣さんに詳しい調査を依頼したところ、筆跡などから手紙やメモなど68点が
松陰の自筆のものだと分かった。このうち、「写本録」は松陰みずからが松下村塾で写本をして資金を集めていたことが分かる貴重な資料。
また、松陰らが萩藩主を通じて朝廷を動かし、尊皇攘夷を実行させる計画を書いた草稿は、紙の余白にまで文字が書き込まれていて、
紙を大切にする松陰の人柄や、尊皇攘夷に向けて具体策を練っていた様子がうかがえる。
萩博物館によると、女性の先祖が松陰の兄の杉民治と交流があり、杉家が保管していた松陰の史料が今回、見つかったとみられるという。
萩博物館の学芸専門監樋口尚樹さんは「68点もの大量の吉田松陰の史料が出てきたことに大変驚いている。多くは『吉田松陰全集』にも
載ってなく、非常に貴重なものだと思う」と話している。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。未利用間伐材を燃料にする木質バイオマス発電施設の竣工式が、きのふ射水市片口久々江であった。
未利用木材を使うバイオマス発電施設は県内で初めて。来月1日から木材のチップ化を始め、5月23日に売電を始める。
射水市のグリーンエネルギー北陸が森林の再生を主目的に取り組む。県森林組合連合会が提供する未利用木材を一年間で4万トン使用。
未利用木材の安定的な需要をつくり出すことで、森林整備を活性化させる。
発電量は5750キロワットで、うち4900キロワット時を東京の出光グリーンパワーに売る。年間売電量は3万9120メガワット時で、
一般世帯1万800戸の年間使用分に相当する。
竣工式では、会長兼社長田辺嶽之が「林業の再生に貢献する第一歩。評価されるようにしていきたい」とあいさつ。知事や射水市長ら
来賓が施設を見学した。
福井。福井鉄道(越前市)とえちぜん鉄道(福井市)の相互乗り入れ工事が進む田原町駅整備で、福鉄が建設工事を担当する駅南側の駅舎を
31日から使用することを明からかにした。
福鉄の沿線自治体や関係機関で構成する「福井鉄道福武線活性化連携協議会」が、福井市内であり、委員の社長村田が報告した。
えち道と連携した信号設備の整備などを進め、2015年度内の相互乗り入れを目指す。
連携協議会後にはえち鉄の協議会があり、えち鉄側も乗り入れ事業の進捗状況を報告。両社路線の結節点になる田原町駅北側など
三国芦原線田原町〜鷲塚針原間の6駅で、乗り入れ事業で使用される次世代型路面電車(LRT)対応の駅舎整備や設計を進めていることの説明があった。
31日供用開始の駅舎は鉄骨平屋建て。外壁には県産材を使用している。相互乗り入れは、えち鉄三国芦原線と福井鉄道福武線で計画。
越前武生(越前市)〜鷲塚針原(福井市)駅間で、今年4月の運行開始を目指してきたが、国交省中部運輸局が昨年10月、安全面への
配慮から16年1月以降に運行開始がずれ込むとの見方を示した。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。都市部の若者が農村地域に移住して地域の活性化に貢献する地域おこし協力隊の制度がスタートして5年が過ぎた。
石川県内では、過疎高齢化に悩む能登地方で活用が少しずつ進み、地域に新たな刺激を与えている。
今後の導入を予定する自治体も相次いでおり、自治体のサポートの重要性も増している。昨年7月下旬に穴水町の地域おこし協力隊員となった
北海道出身の近藤克哉さん(24)は、大阪とフランスで料理を学び、東京のフランス料理店などに勤務した経験を持つ。
協力隊に就任して8か月、料理人の経験を存分に発揮し、特産品作りに奮闘している。
現在、構想段階にあるのが、「キンシウリ」を使った名物菓子の製作だ。キンシウリは「ソウメンカボチャ」とも呼ばれ、ゆでると
果肉がそうめんのようにほぐれる能登の野菜。近所の農家から分けてもらう機会があり、シャキシャキとした食感に魅力を感じた。
ジャムにしてパイ生地で挟み込み、上司や同僚に試食してもらったところ、反応は上々。4月からの販売を目指し、町内の菓子店で
作ってもらえるよう協力を呼びかけ、見た目やパッケージデザインなど詰めの調整を進めている。
世話役を務める穴水町の谷川和貴さん(25)は「地元出身の町職員とは異なるアイデアを期待しているが、十分応えてくれている」と評価する。
県内では、七尾市が2012年9月に地域おこし協力隊を初めて導入。以降、過疎高齢化が顕著になる能登地方の2市2町で導入された。
今年度から募集を始めた能登町では昨年10月、女性2人が就任し、首都圏在住者向けの観光ツアーや空き家対策のプラン作りに参加するなど、
今月10日時点で男女6人が地域活性化に取り組んでいる。来年度に向けては、羽咋市が新たに4人を採用する予定。
イノシシ肉などのジビエ料理や自然栽培の農業などに取り組んでもらう考えで、担当者は「新しい視点で市の再生に取り組んでほしい」と期待を込める。
このほか、中能登町や宝達志水町もそれぞれ隊員1人を募集する予定だ。一方、受け入れ態勢の重要性を指摘する声もある。
「受け入れる自治体には、どんな仕事を任せるのか明確にする必要がある」と話すのは、一般社団法人「移住・交流推進機構」(東京都)の
小森学さん。全国の事例では、隊員が赴任先でやりたい仕事を見つけられなかったり、逆に、「便利屋」として地域の雑用に追われたりして
任期途中でやめるケースがあったという。小森さんは「隊員の役割を地元住民に説明して協力を依頼するなど、隊員が活動しやすい環境を
整えることが自治体に求められている」と。
≪地域おこし協力隊≫ 都市圏在住者が過疎や高齢化の進む農村や山間部に移住して地域活性化を担う。任期は最長3年で、報酬や
活動費として国から各自治体に1人あたり年400万円まで支給される。総務省が2009年度に導入し、13年度末時点の隊員数は
全国で978人。安倍は昨年、3年間で隊員数を3倍にする考えを表明し、総務省も移住先での起業経費として、さらに1人あたり
100万円を上限に支援を上乗せする方針を決めた。
加賀。大手電機メーカーの東芝は、能美市にある子会社の半導体工場に半導体の研究開発を行う技術棟を新設し、国内に分散していた
研究開発機能を集約する。石川県は雇用の拡大などが期待できるとして、新年度から設ける、地方創生のための補助金制度に認定することにしている。
東芝は、能美市岩内町の子会社「加賀東芝エレクトロニクス」の工場に半導体の研究開発を行う技術棟を新たに建設することを決めた。
開発するのは、スマートフォンや自動車などに使われる1つの機能だけを備えている単機能半導体と呼ばれる電子部品で、国内に分散していた
研究開発機能を集約して、開発から生産までの一貫した体制を強化することが狙い。新たに建設される技術棟は3階建てで、延べ床面積は
5400平方m、明日25日着工し、10億円をかけて今年9月に完成する予定。東芝は「今後、地元の人材も含めて100人程度を
雇用したい」としている。県は、技術棟の新設について、雇用の拡大が期待できるとして、新年度から設ける、地方創生のための
補助金制度に初めて認定することにしていて、最大2億円を助成するという。
金沢。県内の公立の小学校221校と中学校87校のすべてで、3学期の終業式が一斉に行われた。
小学校では、1年生から5年生までの児童が体育館に集まり、校長が「この1年間、たくさん頑張りました。次の学年では
これまでできなかったことができるようになる新しい自分になってください」と呼びかけた。続いて生徒指導の教師から、春休みは
交通事故に気をつけることなど注意を受けたあと、それぞれの教室で今年度最後の授業が行われた。県内の公立の小中学校の新学期は、
金沢市、白山市、野々市市が4月7日からで、ほかの市や町は4月6日から始まる。
金沢の兼六園では、冬の風物詩、雪つりの取り外し作業が最終日を迎えた。
兼六園では、今月16日から冬の間、雪の重みで木の枝が折れるのを防ぐ「雪つり」の取り外しが進められていた。最終日のけふは
園内で随一の枝ぶりを誇る唐崎松で作業が行われ、庭師らが木から縄を切り離していた。訪れた観光客は、冬から春へと移り変わる
名園の風情を楽しんでいた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや24日。月日の経つのは、何とも早い。
なんだかぐずついた天候だ。いささか寒くストーブを点けた。
暫く連絡がなかった富来の金谷君から。先日、畑にじゃがいもを植えました、なんて便り。いよいよ、動き出したか。
今朝は循環器内科の定期検診、受付へ行ったら、血液と心電図の検査があることが分かって、検診は遅れたが異状なしの御託宣。
待合室では、携帯がなり、誰かと思いきや松任の壺四郎さんで「音沙汰ないので、どうしているかと思ってかけた」という。「(お陰様で
ぴんぴん)元気や、あんやと」と返事。気にして、電話してくれる友に感謝感激す。他に、検査に来たという特老の理事長にも会った。
今朝の散歩の際も出くわしたが、帰路、錦町では大型トラックなどが道路に横付けして、マンションからの引っ越し作業をしていた。
そういえば、都内でアパートへ入る孫に爺さんが電化製品などをプレゼントしたという話も聞いた。もう、そんな時期だ。
午後の散歩は、何時ものように歩いたが、空の雲行きが怪しくいつもの半分にした。
防衛相はけふ、きのふの沖縄県知事の中止の指示に対抗して、農水大臣に対し、審査請求書と指示の執行停止の申し立て書を提出したことを明らかにした。
予想されたこととはいえ、ならば、今後、法廷闘争に移るか。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊