辺野古海底作業の停止指示、沖縄県知事

 2015年、弥生、3月23日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は7度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。今にも雨が降りそうな天候で、少し肌寒い。

 ゴミ捨て場では、車で来られた奥さんに「おはようございます」、ぶすっとしてゴミを放り投げる太った女はアパートの女だった。

 道心建材の四つ角を右折して、松本と先生宅前を左折して、行くともう1か所のゴミ捨て場だが、車で来た中年さんはどんな方法で

 シートを掛けたのか生ゴミ等々が散らかって、近くの畑に居たカラスが狙っていた。ここを右折してバス通りを越えた。

 歩道から、藤堂さんち前を右折して旧道へ。左前方に、長谷川さんちと出口さんちの一年生が仲良く登校していった。そのまま右折していくと

 長谷川さんの姉妹、ミコミホちゃんと会い「お早う、春休みは?」に「25日からです」、「気を付けて行ってらっしゃい」。

 ピンクの椿もきれいだ。フキ畑の四つ角をまっすぐ、宇野さんは出たあとで和田建材では、トラックに小型ユンボを積んで出ていくところで

 「おはようございます」。西さんちの四つ角も、過ぎると、尾田さんちの庭の椿も美しい。で、右折して坂道へ。バス通りをコーギ―連れの

 山市さんが目に入り、手を挙げて「おはようございます」の挨拶。体育館を過ぎて、寺津用水の水はたっぷりだが泡で汚れていた。

 角地の高島さん、段ボールを捨てに行かれるのだろうか、自転車に積んでいたのにお会いして「おはようございます」。

 この後は、小屋に入って、インド産の紅茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 江戸。東京で桜が開花した。

 九段の靖国神社にある標本木で午前11時ごろ、花が咲いているのを気象庁の職員が確認した。平年より3日早く、昨年より2日早い。

 岐阜市でも桜が開花。岐阜市加納天神町の清水川堤にあるソメイヨシノの標本木で、花が5輪開いているのを朝気象台職員が確認した。

 例年より3日早く、去年より1日早い。

 米国。首都ワシントンに春の訪れを告げる全米桜祭りの開幕式が21日開催された。

 桜祭りは1912年(大正元年)に、東京から桜の苗木3千本が寄贈されたことにちなむ日米友好の行事。来月12日までの期間中に

 160万人の人出が予想される。今年のポトマック川沿いの桜は、まだ、つぼみがふくらみ始めたところだという。

 静岡。駿河湾特産のシラス漁が解禁され、富士市の田子の浦漁港では、今朝、シラスが初水揚げされた。

 午前6時前、23隻の漁船が一斉に沖に出て漁が始まった。1時間ほど経つと、とれたてのシラスが次々と水揚げされ早速取り引きが始まった。

 市場では、最高で1キロ3300円の値がついたという。

 日本列島。日本海の上空に真冬並みの強い寒気が南下しているため、北日本の日本海側や北陸では雪が降り、沿岸部を中心に風が強まっている。

 秋田市では午後4時すぎに25.8mの最大瞬間風速を観測した。これから明日にかけて寒気は本州付近にまで南下し、冬型の気圧配置が

 強まるため、北日本の日本海側や北陸を中心に強い風が吹き、北日本から西日本にかけての日本海側や山沿いでは、まとまった雪が降る見込み。

 最大風速は、北日本と北陸の陸上で18m、海上で20m、最大瞬間風速は30mに達すると予想され、北海道南部と東北の日本海側の沿岸は

 大しけになる見込み。明日の夕方までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで北陸で60センチ、東北の日本海側で50センチ、

 北海道で40センチ、近畿北部と中国地方で15センチなどと予想されている。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 江戸東京。集団的自衛権行使のための安全保障法制整備や沖縄・普天間飛行場の辺野古移設などが強硬に進められる中、

 安倍政権が打ち出すさまざまな政策に抗議する大規模なデモが、きのふ東京千代田区の日比谷公園などであった。

 参加者1万4千人(主催者発表)が国会を取り囲み、「戦争反対」「安保法制認めない」などと叫んだ。

 デモは「安倍政権NO!大行動」と銘打ち、原発や環太平洋連携協定(TPP)、労働法制など11の政治的テーマに関して

 普段は別々に活動している団体が共同で企画した。デモに先立ち、公園内の野外音楽堂で開かれた集会では、団体の代表者らが

 1人ずつスピーチした。この日、都内の新宿、渋谷、有楽町、上野の四駅周辺でも安倍政権に「ノー」を突きつけるデモが催された。

 上野で参加した荒川区の主婦乾美紀子さん(55)は「憲法九条が骨抜きになっていく。国民不在で、勝手に決めるなと言いたい。

 子孫のためにも、ここで止めなければ」と声を張り上げた。

 「原発やめろ、特定秘密保護法反対!」。都心の官公街や国会周辺で、さまざまな主張が飛び交ったきのふの大規模抗議行動

 「安倍政権NO!大行動」には、日本の行く末を危ぶむ十代、二十代の若者の姿も目立った。

 「戦争は自然や命、一人一人の人生を破壊する。幸福を追求し、社会がより良くなっていくことを妨げます」、日比谷公園での集会で、

 張りのある声を上げたのは千葉県内の公立高校一年の女子生徒(16)。日本の平和憲法の価値を若者の言葉で発信する市民団体

 「若者憲法集会」に所属。これまで、弁護士を招いて憲法について語り合う集会やデモなどに参加し、平和に対する理解を深めてきた。

 「集団的自衛権を行使すれば、日本が戦争に加担することになる。もしここで反対しなければ、それもまた加担したことになる。

 私たちは、ただ言われたことに従うだけの人間ではない」。

 昨年2月ごろから特定秘密保護法への抗議行動をしてきた「自由と民主主義のための学生緊急行動」のメンバーで、筑波大二年の

 本間信和さん(20)も会場を沸かせた。「秘密保護法は、一人一人が自由に考え、議論し、行動するための土台を破壊する。

 民主主義をないがしろにする安倍政権を辞めさせなければなりません」、若者のきっぱりとした主張に、参加者は太鼓を鳴らしたり、

 「そうだー」などと叫んだりして気勢を上げた。

 国会前のデモでは、お立ち台の上で、若者がマイクを握った。野球帽をかぶり、スピーカーからはラップ調の音楽。安保法制の整備など、

 強硬な手法で突き進む安倍政権に「今度は俺たちの言うことを聞かせる番だ」とまくしたてた。

 チュニジア。首都チュニスで今月18日に起きたテロ事件では、武装した男たちが博物館を襲撃し、日本人3人を含む外国人観光客など

 合わせて21人が殺害された。チュニジア政府はこれまで、事件について現場で実行犯2人を射殺したとしていたが大統領カイドセブシは

 22日、テレビ局のインタビューで、「監視カメラの映像から実行犯は3人いる。2人は射殺されたが、1人は現在も逃走中だ」と、

 射殺した2人以外に実行犯がもう1人いたことを初めて、明らかにした。

 地元メディアでは内務省が21日公開した監視カメラの映像で、銃を持った実行犯らとすれ違った男について危害を加えられていないことや、

 荷物の持ち込みが禁止されている博物館で大きなリュックサックを背負っていることなどから、この男も犯行グループの一員ではないかという

 見方が出ている。チュニジア政府は、これまでに過激派のメンバーら、少なくとも20人を拘束したとみられているが、事件の全容解明に向け、

 現在、逃走中の男の捜索に全力を挙げている。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で7か月が経った。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で4カ月になった。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、

 火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、

 山腹の山小屋に宿泊して実施する。

 麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で

 山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。

 県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。沖縄県の知事翁長は午後、県庁で会見し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、沖縄防衛局が海底に設置した

 コンクリートブロックがサンゴ礁を傷つけている問題を受け、防衛局に対し、ボーリング調査などの海上作業を30日までに停止するよう指示したと発表した。

 23日付で防衛局に文書を提出し、作業停止について報告するよう求めた。指示に従わない場合は、前知事が出した辺野古埋め立てに関する

 岩礁破砕許可を取り消すことがあるとしている。移設阻止を掲げている知事翁長が政府の作業停止に向けた権限を行使した形となる。

 官房長官菅義偉は午前の会見で「(コンクリートブロックの設置については)防衛省と沖縄県の事前調整の段階で、知事が定める

 県漁業調整規則などを踏まえて十分な調整を行って実施されたというふうに報告を受けている。この期に及んで(許可取り消しが)

 検討されているとすれば、はなはだ遺憾だ」と述べた。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は、けふ、前日に引き続き、スパット台船2基で

 海底ボーリング調査を継続した。台船上には作業員の姿があり、掘削棒は下ろされた状態になっている。台船付近に大型クレーン船2隻も

 停泊しているが、目立った作業は確認できない。

 市民は船5隻とカヌー10艇余りを海に出し、抗議行動を続けた。ゴムボートに乗る海上保安官とにらみ合いになり、2人が拘束された。

 米軍キャンプ・シュワブのゲート前には80人が集まっている。知事翁長が午後から会見を開き、岩礁破砕取り消しも視野においた手続きを

 説明するとみられるとの報道を受け、座り込みをしていた60人が「待ちに待った朗報だ」とカチャーシーで喜んだ。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は「テント村の声が県庁に届いたかもしれない。知事、県政の決意をたたえよう」と話した。

 日本の最西南端の与那国島で、きのふ、海開きが行われ、子どもたちや観光客が初泳ぎを楽しんだ。

 海開きの催しは、与那国島の西側のナーマ浜で行われ、地元の子どもたちが元気よく海開きを宣言し、テープカットとともに、

 一斉に海に入った。きのふの与那国島は、朝から弱い風が吹き、最高気温が前日より5度低い21度5分と海水浴には肌寒い天気となった。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 総務相高市早苗は、けふの参院予算委員会の答弁で、国営放送NHKの会長籾井勝人の国会答弁を監督官庁である総務省職員が

 手助けしていたことについて、「答弁を手伝うような行為は不適切であり、心よりおわびを申し上げる」と陳謝した。

 民主党の小川敏夫が「試験監督官が受験生にカンニングの指導、協力をしているように思える」と質問したのに答えた。

 総務相によると、今月16日の参院予算委で、籾井が答弁に窮した際に、総務省職員がNHK職員に放送法の解説本を開いて渡していた。

 総務相は「職員には厳重に注意した。再発することがないようにしっかり監督していく」と語った。

 維新の党の代表江田憲司は、きのふ神戸市内で講演し、NHKの籾井勝人の私的なハイヤー代がNHKに請求されていた問題に関し、

 「個人的にはあの人は辞めてほしい」と述べ、籾井の辞任を求めた。国会で審議中のNHKの2015年度予算案についても、

 「NHKは外郭団体がいっぱいあり、天下りし放題だ。受信料を取ってこんな野放図なことをやってる」と、反対する意向を示した。

 大阪高裁は、「1票の格差」が最大2・13倍だった昨年12月の衆院選を「違憲状態」としたうえで、近畿2府4県の全48小選挙区を

 対象にした弁護士グループによる選挙無効(やり直し)の請求を棄却する判決を言い渡した。

 裁判長は「格差が2倍を超えており、憲法が要求する投票価値の平等に反する状態だった」と指摘。そのうえで、「是正に向けた

 国会の取り組みは一定の前進と評価できる」と述べた。原告側は上告する方針。

 二つの弁護士グループが全国295小選挙区全ての選挙無効を求める訴訟を8高裁・6支部に17件起こし、判決は3件目。

 違憲状態は20日の名古屋高裁に次ぎ2件目になる。19日の東京高裁は「合憲」だった。

 最高裁は、2・30倍の2009年衆院選に対する11年判決、2・43倍だった12年衆院選の13年判決でいずれも違憲状態と判断。

 各都道府県に1議席ずつ配分して残りを人口比で割り振る「1人別枠方式」を格差の原因とし、13年判決では2倍未満にするよう求めた。

 これを受け、国会は12年、選挙区割りに関する法律から1人別枠方式を削除。13年には選挙区の定数を「0増5減」して格差を

 2倍未満に縮小する新たな区割りを定めた。だが、昨年の衆院選時は人口変動のため格差が広がり、有権者数が最少の宮城5区と比べ、

 最多の東京1区が2・13倍、計13選挙区で2倍を超えた。

 安倍の経済政策「アベノミクス」によって今後、景気が「よくなると思う」は36%で「よくなるとは思わない」は47%だった。

 これは、新聞日経の世論調査によると、世帯の所得増に「期待できる」は14%にとどまり「期待できない」の77%と大きな差があった。

 いずれの質問でも内閣を支持しているかどうかや、支持政党の違いによって見方が分かれた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 シンガポール。30年余りにわたって首相を務め、小さな都市国家を東南アジア随一の先進国に育て上げたリー・クアンユーが

 23日未明、入院先の病院で死去した。91歳だった。首相府は「シンガポール初代首相リー・クアンユーの逝去を深い悲しみをもって

 お伝えする。リーは午前3時18分(日本時間 同4時18分)、シンガポール総合病院で安らかに亡くなった」と発表した。

 2月5日に重い肺炎で入院。集中治療室(ICU)で人工呼吸器を装着し、抗生物質の投与を受けていたが、最近になって危篤状態に陥っていた。

 日米欧からの外資導入を推進。マレー半島先端の小島にすぎなかったシンガポールを「世界の貿易港」「アジアの金融センター」に

 変貌させて繁栄の礎を築き、「シンガポール建国の父」と呼ばれた。

 1923年、当時の英植民地シンガポールで華人(中国系)家庭に生まれた。第2次大戦中、シンガポールを占領した日本軍の

 報道部に1年勤務。終戦とともに渡英し、ケンブリッジ大(法学)を首席で卒業した。帰郷後は弁護士として活動。

 54年に留学経験者の仲間を中核として、後に与党となる人民行動党(PAP)を結党し、書記長に選ばれた。英連邦シンガポール自治州の

 総選挙で59年にPAPが勝利すると、35歳で自治州首相に。63年、シンガポールのマレーシア連邦加入に伴い州政府首相となり、

 65年8月、マレーシアからの分離・独立で成立したシンガポール共和国の初代首相に就任。90年11月に第1副首相ゴー・チョクトン

 (当時)に首相の座を禅譲するまで、長期間にわたり近代的な都市国家建設と工業化を進めた。また、強い指導力でPAPによる

   事実上の「一党独裁体制」を確立し、多民族国家の融和と社会秩序の維持に努めた。首相退任後はゴー政権で上級相。2004年に

 長男リー・シェンロンが首相になった後も顧問相として後見人の役割を果たした。毎年数回の外国訪問を欠かさず、中国やロシア、

 中東などシンガポールの新たな市場と期待される新興国との関係構築で先頭に立って「長老外交」を展開した。

 訪日経験も多く、国際問題では西洋とは異なるアジア的価値観を主張。言論の自由などをめぐり、しばしば日本政府と対立した。

 リーが入院していたシンガポール総合病院には早朝から国民が訪れ、献花台の前で「建国の父」の死を悼んだ。

 リーの遺体は午前6時前、警察車両の先導で病院を出て、イスタナ大統領府に運ばれたとみられる。政府機関の庁舎やホテルには半旗が掲げられた。

 大統領トニー・タンは「彼の優れた先見性とシンガポール発展への絶え間ない追求なしに、今日のシンガポールは存在しない」と

 リーの功績をたたえる追悼文を発表。イスタナ大統領府の正面玄関前には記帳台が設けられた。

 国民との別れの場として、25日から28日まで国会議事堂で、リーの遺体が一般公開される。29日にはシンガポール国立大で国葬が執り行われる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 広島。中国やまなみ街道は、未開通だった広島県内の20.4キロの区間が完成し、全線開通した。

 137キロのうち、およそ7割が無料の高速道で、瀬戸内の尾道市と山陰の松江市が2時間半で結ばれる。これで、尾道市と今治市を結ぶ

 「瀬戸内しまなみ海道」と合わせて、山陰、山陽、四国がつながり、観光の促進に期待が高まっている。

 これまでに比べて、1時間20分の短縮になる。

 フランス。北西部ノルマンディー地方に位置する観光名所「モンサンミシェル」。

 モンサンミシェルが浮かぶサン・マロ湾は、もともと潮の干満の差が激しいことから、かつては干潮時にしか、島に到達することができなかった。

 しかし、その後、18世紀に道路がつくられ、海に囲まれる姿はほとんど見られなくなっていた。20日、ヨーロッパで観測された

 日食の影響もあり、「世紀の大潮」が予想されていたことから、大勢の観光客がかつての孤島を一目見ようと押しかけた。

 21日の潮位は14mを超え、18年ぶりにかつての姿を現し、人々はつかの間の風景を楽しんだ。

 次回、フランスにこれだけの大潮がくるのは18年後の2033年という。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イエメン。大統領と反体制派の対立が続く中東イエメンで反体制派の武装勢力が大統領の拠点に近い南部の空港を制圧し、全土で

 内戦に発展する懸念が強まっている。

 20日に宗教施設で起きた自爆テロとみられる攻撃で反体制派の支持者など137人が死亡したイエメンでは、反体制派のイスラム教

 シーア派の武装勢力が首都サヌアを掌握し、南部に逃れた大統領ハディと対立している。

 現地からの報道によると反体制派が22日、大統領が拠点とする南部の都市アデンから150キロほどのところにある要衝タイズの

 空港を制圧し、これに抗議するデモ隊と治安部隊とが衝突しているという。一方、大統領は「反体制派によるクーデターに対抗する」と述べ、

 アデンを暫定的な首都と宣言し、全面的に対決する姿勢を示している。

 さらに、20日の攻撃については、過激派組織IS=イスラミックステートを名乗る組織が犯行声明を出したほか、イエメンでは

 国際テロ組織アルカイダ系のグループも活動を活発化させている。反体制派は「全土で団結しよう」と呼びかけて、2012年に

 「アラブの春」と呼ばれた民主化要求運動を受けて退陣した前大統領サレハの支持者とも連携を強めていて、イエメンではさまざまな勢力が

 加わる内戦に発展する懸念が強まっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。原発事故で一時、全村避難した川内村で、けふ、たった1人の小学6年生が卒業した。

 村が出した帰村宣言を受けて3年前に戻ったが、同級生18人は戻らなかった。担任と二人三脚でこぎ着けた巣立ちだ。

 「みんなが戻ってきてくれると信じ、1人では広すぎる教室で過ごしました」。川内小6年の秋元千果さん(12)は卒業式の

 「別れの言葉」で、4年生に進級した当時を振り返った。全校児童29人に教職員が15人。村で唯一の小学校だ。2011年3月の

 東京電力福島第一原発事故で、祖父母と両親、3歳離れた兄の6人で避難。40キロ離れた郡山市内で1年間過ごした。

 12年1月、村が帰村宣言を出し、学校も春から再開することになった。それに合わせて家族と帰還した千果さんは、3千人の村民と

 元通りの生活に戻れると思っていた。だが、現実は違った。先生と1対1の授業。教科書を忘れても、見せてくれる子はいない。

 この2年間、担任を続けてきた先崎里美先生(38)はすぐに気づいた。「19人いれば児童も授業中に適度にサボれるが、それができない。

 いつかパンクする」。5年生の2学期、意を決して言った。「千果、お互いがんばるの、もうやめっぺ」。授業中、できるだけ雑談をした。

 アニメや恋バナ、職員室の様子…。あるとき、千果さんが打ち明けた。「里美先生。お母さん、ひどいんだよ。『友達が戻ってくるの、

 もうあきらめろ』って私に言うの」。先生は言った。「1人のクラスでいいと思う親なんて、いねえ。友達が戻るのをあてにしても仕方ない。

 今を楽しむしかない。それを千果にわからせるために言ったんだ」。6年生になった。視察団が学校を訪れるたびに、児童代表で

 あいさつするのは千果さんの役目。運動会では選手宣誓、応援団長、騎馬隊の大将、鼓笛隊の指揮をこなし、太鼓が苦手な下級生に声をかけた。

 全校児童が参加した昨年10月の学習発表会。自分で撮りためた100人の村民らの笑顔の写真を並べ、縦横2mもある「絆」の文字をつくった。

 そのときのあいさつで、「3年前、同級生と離ればなれになりました」と話したところで言葉が途絶え、涙がとまらなくなった。

 里美先生は「もっと泣いていいのに、こらえてきた。痛々しいぐらい背伸びしていた」。迎えた卒業式。千果さんの別れの言葉が体育館に響く。

 「里美先生が『大人数のクラスと1人のクラス、自分で選べるとしたらどっちがいい?』と質問されたことがありましたね。

 私が出した答えは『大人数も良いけれど、1人も悪くはない』です。里美先生、大好きです」。「1人だけど、1人ではない。

 淋しいけれど、かわいそうではない」、「自信と誇りを持ち、大きな希望をいだいて、輝く未来へ旅立ちます」。何度も涙で言葉を詰まらせたが、

   最後は晴れやかな笑顔をみせた。4月からは村で唯一の中学校で、また1人の教室からスタートする。全校生徒13人。長い髪を切り、

 バドミントン部に入るつもりだ。

 団塊世代が全員75歳以上になる2025年に向け、在宅重視の医療体制づくりを進める厚労省は、寝たきりの高齢者らが長期に療養している

 「療養病床」の入院患者を減らす方針を固めた。

 入院患者の割合が全国最多の県を全国標準レベルに減らすなど、地域ごとに具体的な削減目標を設定する。厚労省のまとめでは、

 人口10万人当たりの療養病床の入院患者数(11年)が最も多いのは、高知県の614人で、山口、熊本、鹿児島県と続き、

 西日本で多い傾向がある。最も少ないのは長野県の122人で、高知県はその5倍になる。

 入院患者の多い県は、療養病床の数自体が多い。病院が経営上の理由から、既存のベッドを入院患者で埋めようとしているとの指摘もある。

 多い県は1人当たりの医療費も高額化する傾向があり、厚労省は是正に乗り出すことを決めた。

 具体的には、2025年をめどとし、全国最多の高知県は、全国中央値に当たる鳥取県(人口10万人当たり213人)程度まで

 6割以上減らすことを目標とする。高知以外の都道府県も、全国最少の長野県との差を一定の割合で縮めるよう具体的な削減目標を割り当てられる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 南海トラフ巨大地震。これに備え、人命救助に向けた応援部隊の派遣や救援物資輸送方針を定めた政府の応急対策活動計画案が、判明した。

 全国から自衛官や警察官、消防士らで構成する最大13万7520人を、おおむね3日以内に被災地に派遣することが柱。

 食料や毛布などは被災地からの要請を待たずに緊急輸送する。静岡など10県を重点支援対象に位置付ける。内閣府が近く中央防災会議に報告する。

 南海トラフ地震では、津波により陸路からの部隊派遣が困難な地域が多数生じることも懸念される。迅速な支援に向け、ヘリの発着が

 可能な広域活動拠点の整備や海上も含む輸送路の確保が課題となりそうだ。

 江戸東京。渋谷の複合ビル「東急プラザ渋谷」が、きのふ半世紀の歴史に幕を閉じた。

 1964年(昭39年)に開催された東京五輪の翌65年6月、JR渋谷駅西口にオープンし、49年間の営業を終えた。

 最終日には3万人が来場し、別れを惜しんだ。80歳の御婆さんは「東京五輪の2年後まで渋谷に勤めていた。ここの地下の食品売り場には

 よく買い物に来た」と懐かしんだ。閉館の午後6時になると、店舗前に架かる歩道橋にも人があふれ「ありがとー」などと声が飛んだ。

 涙を見せる女性もいた。

 東急グループは27年まで渋谷駅周辺での大規模再開発を進めている。東急プラザ渋谷も来月から取り壊しが始まり、18年度に

 18階建ての複合商業施設に生まれ変わる。1階は空港リムジンバスのターミナルになる。延べ床面積は現在の2倍以上となる。

 日本肝胆膵(すい)外科学会(理事長 千葉大教授宮崎勝)は、腹腔(ふくくう)鏡手術の緊急調査結果を発表した。

 肝臓を切除する腹腔鏡手術の全国の死亡率は0・49%だった。前橋市の群馬大病院で2010〜14年に同様の手術を受けた

 患者93人のうち8人(8・6%)が手術後100日以内に死亡していた。理事長宮崎は「(群大病院の死亡率は)どう見ても高い数値だ」と話した。

 同学会は昨年11月から今年1月まで郵送調査を実施。11〜14年の4年間の肝臓、胆道、膵臓の腹腔鏡手術の数や90日以内の

 死亡数などを全国207病院が回答した。肝臓切除手術は8500例の報告があり、公的医療保険が適用される手術で死亡率が

 0・27%なのに対して、難度が高い保険適用外の手術では1・45%だった。

 群馬大では、手続きが必要な病院内の臨床試験審査委員会への申請をせずに、難度の高い保険適用外の手術をしていた。

 93例中58例が保険適用外で、死亡した8人はいずれも保険適用外だった。保険適用外でみると、死亡率は全国平均に比べて9・5倍高かった。

 同学会調査で、保険適用外の腹腔鏡手術の実施に際して学内倫理審査を受けていない病院が55%あった。倫理審査の必要性について

 同学会としても注意喚起するとしている。また、同学会は、群馬大病院について高難度外科手術を実施する十分な教育ができる修練施設としての

 認定の取り消しを決めた。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 東洋ゴム工業(大阪市)製の免震ゴムを巡る性能の偽装問題で、問題の免震ゴムの使用が判明した施設の管理者や住人から、

 社のずさんな管理体制や、交換の道筋の不透明さへの不満が噴出している。

 「次に大きな地震が来たらどうなってしまうのか」。東洋ゴム製の免震ゴムが使われていた仙台市内のマンションで暮らす40歳代の女性は、

 そう不安を訴えた。マンションのポストに、安全性を調査し、対策が決まり次第、住人に伝えるとの管理会社からの文書が入れられていたという。

 性能データが改ざんされている疑いが浮上したのは昨年2月。だが、東洋ゴムはその後も1年間、出荷を続けていたとされる。

 国交省によると、この間に問題の製品が納入された施設は12棟に上る。昨年着工し、現在も建設中の新庁舎での使用が判明した

 大阪府の枚方寝屋川消防組合は「もっと早い時期に説明があれば使わなかった。だまされた気持ち。必要なら損害賠償も請求する」と

 不快感をあらわにした。同様に昨年着工の新庁舎に使われていた静岡県の御前崎市消防本部では、市が16日に東洋ゴムの担当者を呼んで

 説明を求めたが、具体策は示されなかった。市は20日に再び担当者を呼び、市長石原茂雄が「問題があることを知りながら

 製品を納入していたのでは」と詰問。担当者は「今年に入って問題があると判明した。隠していない」と釈明に追われた。

 国交省建築指導課は「交換製品が不足する場合などは、安全性が確保できていないと分かった所を優先的に交換させたり、他社製品の

 流用が可能なのかを調べさせたりすることも考えたい」と話している。

 宇都宮。今朝3時前、宇都宮市宝木町で、木造2階建ての住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、火元の住宅140平方mが

 全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家には谷田部トミさん(86)が長女(55)と2人で暮らしていて、

 谷田部さんと連絡がとれないという。警察は、死亡したのは谷田部さんとみて遺体の身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。

 京都。きのふの午前10時半ごろ、福知山市榎原の路上で「けんかが起きている」と、近くの住民から警察に通報があった。

 警察官が駆けつけたところ、77歳の女性が顔を殴られ、けがをしていて、隣の家に住む自称トラック運転手、山口一彦(48)が

 「殴ったことに間違いない」と話したことなどから、傷害の疑いで、その場で逮捕された。山口は道路に張られた鹿よけのネットが

 通行の邪魔になるとして、女性とその夫と口論になったという。女性の80歳の夫は現場近くの空き地で倒れているのが見つかり、

 病院に運ばれたが、死亡した。警察は男が関わった疑いがあるとみて、死因などを調べている。

 現場はJR福知山駅から7キロほど離れた、山間部にある地域。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 京都・丹後。明治時代まで日本海の海運を担った北前船の寄港地として栄えた宮津市由良に、地元住民らが北前船資料館を開設した。

 船の模型や方位磁石などゆかりの資料100点を展示。住民らは「かつての繁栄をしのびながら、由良を元気にしたい」。

 明日25日に本格オープンする。由良地区は江戸時代から明治初期に、北前船が寄港し、江戸時代の記録には、130隻が港に

 停泊したと記されている。「由良の歴史をさぐる会」が展示を企画し、由良自治連合会などが北近畿タンゴ鉄道・丹後由良駅近くの

 農協支所を改装した。北前船の模型は実際の15分の1で全長1・9m。帆船模型作りが趣味の川崎清さん(62)が地元の神社に残る

 絵図面を基に1年余りかけてヒノキ材で制作。資料館の壁には船が描かれた絵馬の複製品や写真などが飾られている。

 さぐる会の会員で、船主を先祖に持つ中西衛さん(75)は蒔絵まきえが施された印籠や羅針盤だった船磁石などを出展。

 江戸後期の証文「買目録」もあり、寄港先で様々な取引があったことがうかがえる。中西さんは「船が戻れば、千両のもうけと伝え聞いた」と話す。

 祖父が北前船の船員だったという山田常治さん(79)は「船で歌や三味線をたしなんだ風流人で、(北海道民謡の)江差追分を

 よく聞かせてくれた。資料館のおかげで、おじいさんの仕事が後世に残せる」と感慨深げだった。

 入館無料。月、火曜休館。案内の予約は中西さん(090・5244・0001)へ。

 富山。氷見市で2002年に起きた強姦事件で誤認逮捕され、再審無罪となった柳原浩さん(47)が起こした国家賠償請求訴訟で、

 警察の捜査の違法性を認め、県に1966万円の支払いを命じた富山地裁判決を原告側が受け入れ、控訴しないことが、分かった。

 既に被告の県側は控訴しない方針を表明しており、一審判決が確定する。

 原告側の弁護団によると、再審無罪事件で捜査の問題点を認め、賠償を命じた判決が確定するのは初めて。これまで一審で賠償請求が

 認められた判決が2件あったが、どちらも控訴審で覆り、原告敗訴が確定している。

 北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅前で、きのふ新幹線開業を祝う「駅前まつり」が開かれた。

 獅子舞の披露や地元食材を使った屋台などを、大勢の家族連れらが楽しんだ。地元の商業者らでつくる若栗と荻生の両商工振興会が主催。

 駅前広場の特設ステージでは、魚津市の小川寺獅子舞保存会や黒部市の下立青年団など、新川地域の獅子舞のグループ9団体が

 躍動感のある舞を繰り広げ、歌やバンド演奏もあった。

 ステージ周辺では、ベニズワイガニや「黒部名水ポーク」など、地元の山海の幸を使った「黒部鍋」が300食振る舞われた。

 バイ貝の入った炊き込みご飯「バイ飯」や「ブラックラーメン」などの屋台も並び、来場者はステージを楽しみながら味わった。

 福井。若狭町田井に広がる梅林一帯で、梅が満開となっている。

 一帯には白い花が広がり、ほのかに香りも漂わせている。きのふは梅林に観光客らが訪れ、写真撮影や散策をして梅に見入った。

 福井梅を使用した加工品などを販売する若狭町成出の「梅の里会館」も多くの来館者でにぎわった。今年の開花時期は例年に比べて

 一週間ほど遅く、あと数日は見頃が続くという。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。去る18日、神馬を先頭に、白装束の出で立ちの一行20人余りで、出発した気多の平国祭、おいで祭りは、志賀町から

 羽咋や七尾など2市2郡3町の巡行、途中の羽咋市中川町ではキナコ餅、酒井町では桃ダンゴを献供する慣例があった。全行程は300キロ、

 5泊6日の日程を終え、今夕、気多大社に戻った。

 来月1日に新装オープンする志賀町富来領家町の屋内プール「富来B&G海洋センター」で、改修工事の完了を祝った。

 きのふは、シドニー五輪競泳銅メダリストの田中雅美さん(36)による水泳教室もあった。

 老朽化に伴う改修工事では、運動用スタジオを新設して、トレーニング室を拡張した。改修費の一部を助成したB&G財団(東京)の

 役員らがテープカットした。田中さんが平泳ぎで泳ぎ初めをして、教室には町内の児童46人が参加した。

 田中さんは「教えるのを楽しみにやってきた」と語り掛け、笑顔を絶やさずに泳ぎのこつを伝授した。手を添えてもらって

 クロールを練習した児童は、うれしそうな表情。田中さんは「プールは明るくて水も軟らかく、すてき。ぜひ多くの人に使ってほしい」と

 呼び掛けた。施設は明日24日から6日間、無料開放される。

 金沢。石川県内は曇りで、雨や雪が降るところもあった。

 正午までの各地の最高気温は前日から10度近く下がり、金沢8・2度、輪島7・8度と2月下旬から3月上旬並みの冷え込みとなった。

 気象台は、県内各地に強風、波浪注意報を発表した。兼六園では早咲きのカラミザクラが満開となり、薄桃色の花が観光客らに春の訪れを告げた。

 今年の開花は18日で、昨年より5日早かった。穏やかな天候が続けば今週末まで見ごろという。

 金沢のひがし茶屋街では4月11日、おわら風の盆で有名な富山の「越中八尾おわら流し」が披露される。

 越中八尾おわら流しは80年前の昭和初期に、ひがし茶屋街で芸妓を指導していた男が富山県の八尾に40日間滞在して踊りの振付けを

 作ったと伝えられていて、十数年前から桜の時期に東山で踊りが披露されている。今朝は8時ごろから20人の作業員が2.7mの高さに

 ぼんぼり75本を一つ一つ取り付けて、明日までに129本が設置され、4月24日まであかりがともされる。

 県立中央病院の建て替え工事の起工式が、きのふ金沢市鞍月東の病院北側であり、関係者が工事の無事を祈った。

 2年後、2017年度中の開院予定だ。建て替えは老朽化や、増築による非効率的な動線の解消が目的。

 10階建て延べ床面積は6万2千平方mで、1〜4階に診療部門、5〜10階は個室と一般病棟。現病院の跡地は駐車場にし、

 300台多い900台分を確保する。

 全国初の試みとして1階にマンモグラフィー(乳房のX線検査)やエコー検査室、女性専用外来エリアを導入するほか、4階には

 総合母子医療センターや小児科病棟を整備する。5階にはがん治療病床(22床)を設け、10階にはエボラなど致死率の高い

 「1類感染症」の患者が入院できる専用病床(2床)を設ける。総事業費は430億円。

 建て替えをめぐっては、資材や労務費の高騰に加えて消費税増税もあり、医療機器を含む事業規模は当初計画の350億円から

 480億円に膨れたため、建設費を抑制するなど見直した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、もはや23日。月日の経つのは、何とも早い。

 なんだかぐずついた天候だ。が、10時半過ぎから陽が出てきたものの、いささか寒くストーブを点けた。

 午後散歩は、何時ものコースで、体育館の通りからバス通りを渡って歩道を歩いていたら、雪がらついてきたので、西の空を見ると

 今にも降ってきそうだったので、いったん小屋に戻った。暫く様子を見て晴れてきたので、今度はたかみ公園をまっすぐ行く。

 この辺りはアパートが多いが、空室が目立ち、入居者募集の看板が部屋の中から貼ってあった。バス通りを渡って左折。暫くして

 小路から在所の通りへ。四つ角から在所の中を通り、旧ため池の横をまっすぐ行く。途中、下校の子どもたちに会い「おかえり」。

 みすぎ公園を一回りして、旧ため池から右折して、藤堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩いた。道心建材の

 四つ角辺りを過ぎてから、柴犬連れの尾田さんの奥さんに会い「コンニチハ、しばらくぶりです」、「寒いね」と。雀のお宿には

 雀は居なかった。予報通り、外も寒かった。

 うちなーの知事翁長は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、沖縄防衛局が海底に設置したコンクリートブロックが

 サンゴ礁を傷つけている問題を受け、防衛局に対し、ボーリング調査などの海上作業を30日までに停止するよう指示したが、さて、

 国はどう出るか。強引にそのまま続けるか?。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊