北陸道のトンネルで車衝突、親子2人死亡 新潟
2015年、弥生、3月22日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。寺津用水はスムースに流れていた。
辰巳へのバス通りを渡る手前で、角家の親父さんに会ったので「おはようございます」。暫し立ち話で、粉の問屋へ勤めているからか、
震災の頃、東北からは返品が多くて…さんざんだったが最近は、全国へ卸している加賀地方の和菓子屋さんが景気がいいそうな。
坂道へ下りて、四つ角はそのまままっすぐ左へ一回り。西さんちの四つ角で、コーギ―連れの山市さんに会い「おはようございます」、
ネギの御礼申し上げたら「何時でも、持って行け」という、深謝してまっすぐ歩いた。洋菓子屋のおばさんや宇野さんも御休みだ。
フキ畑の四つ角はそのまま、まっすぐ。とあるお宅の玄関で、戸の清掃をしていた親父さんに「おはようございます」。
通り過ぎる道端から続く庭には、黄色の立金花も目に入った。旧ため池の角地のお宅のピンクのつばきは綺麗だった。ここから、
左折し藤堂さんちの前から、ハス通りを渡って、コンビニの裏通りをまっすぐ行く。道心建材の資材置き場ではダンプとユンボが停まっていた。
この後は、小屋に入って、知人からお土産に戴いたインド産の紅茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
熊本。阿蘇市の阿蘇神社で、きのふ五穀豊穣を祈る国の重要無形民俗文化財「火振り神事」があった。
地元住民らが参道で縄の先についた松明を次々に振り回すと、炎の輪が闇の中に幾重にも浮かび上がり、幻想的な雰囲気に包まれた。
神社の農耕の神が、姫神を明かりで照らして迎え入れたことが発祥とされ、阿蘇に春を告げる風物詩として知られている。
この日は、12キロ離れた別の神社を出発した姫神のご神体が阿蘇神社に到着すると、用意された1800束の松明に次々と火がつけられた。
観光客も一緒に縄を振り回し、神事を楽しんだ。
愛媛。宇和島市は、きのふ、和霊東町の丸山公園にあるソメイヨシノの「開花宣言」を行った。
きのふ鹿児島が全国で最も早く開花したと触れたが、宇和島は昨年より4日遅く、平年より1日早かった。今月末から4月初旬に見頃になるという。
市内の測候所が無人化されて、開花の観測が廃止されたのに伴い、2006年から市民らが公園のソメイヨシノ2本を観測している。
今年も元同測候所職員の五十嵐廉さん(70)を中心に毎日2回ずつ、つぼみの様子を観察し、この日午後、5輪の開花を確認した。
鹿児島気象台なども、きのふ今年初めての開花を発表したが、五十嵐さんは「同着だけど、日本一早く開花を宣言できた」と。
今朝9時過ぎ、福岡管区気象台からも桜の開花の発表があった。平年より1日早く、昨年より3日遅い観測となった。
また、今朝9時半過ぎ、静岡市でもサクラが開花した。静岡市のサクラの開花は去年より2日早く、ほぼ平年並みだという。
更に、佐賀市でもサクラが開花した。佐賀市の開花は、平年より2日早く、去年より3日遅い。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
江戸東京。4月の統一地方選を前に、首都圏反原発連合などの市民団体が、けふ午後、現政権の政策への反対を訴える大規模集会
「安倍政権NO!大行動」を都内で開き、官邸周辺をデモ行進したり国会議事堂を取り囲んだりした。主催者によると、参加者は1万4千人。
日比谷公園の集会で、千葉県内の高校1年の女子生徒が「政権は集団的自衛権の行使容認で戦争への道を進めているが、戦争になったら
人生を壊されるのは私たちだ。反対しないことも戦争に加担することになる」と訴えると、会場から大きな拍手が上がった。
集会では、原発再稼働や沖縄名護市の辺野古沿岸部への米軍基地移設などへの反対も訴えた。
群馬。今朝7時半ごろ、みなかみ町にある谷川岳の一ノ倉沢で登山者が滑落したという通報が消防にあった。
男は、群馬県の防災ヘリに救助されて前橋市内の病院に運ばれ手当てを受けているが、意識はあるという。
滑落したのは東京都内に住む68歳の男で、山岳会の仲間数人と登山道を歩いていたところ、足を滑らせて200〜300m斜面を
滑り落ちたという。谷川岳の一ノ倉沢では登山道の一部で、雪が残っていたり、凍結したりしているところもあるということで、
警察で当時の状況を調べている。
チュニジア。ロイター通信によると、チュニジア内務省報道官は21日、日本人3人を含む外国人観光客らが犠牲となった博物館襲撃テロで、
20人以上を拘束したことを明らかにした。うち10人は事件に直接関与したとみられるという。
中東の衛星テレビによると、別の内務省高官は、直接関与したとして逮捕された人物の1人はベルギー在住のチュニジア人で、
襲撃準備に加わるため帰国していたと述べた。
襲撃テロでは、過激派組織「イスラム国」が犯行声明を発表。チュニジア政府は、現場で射殺された実行犯の2人は過激派アンサール・
シャリアに所属していたとみている。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、今日22日で4カ月になる。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
白馬村は、被災者向けの公営住宅を2016年の年末までに建設する方針を明らかにした。今年7月末をめどに被災者を対象に
意向調査を実施し、建設戸数や建設地、建物の内容などを決める。きのふの村議会三月定例会の一般質問で村長下川正剛が示した。
公営住宅の入居者は、自宅が全壊するなどして自力で再建できない被災者らが対象。
村では、昨年12月に仮設住宅が完成し、34四戸に28世帯80人が生活している。仮設住宅での生活は原則二年間となっているほか、
仮設住宅以外にも村営住宅や知人宅などに身を寄せている被災者もいる。小谷村は今年冬に10戸前後、被災者向けに公営住宅を
建設する方針を示している。
57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、
火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、
山腹の山小屋に宿泊して実施する。
麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で
山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。
県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。消防などと合同による
捜索再開の時期については、雪解けの状態や、火山ガスの発生状況などを調べて正式に決めるが、現段階では6月下旬ごろになると見込まれている。
御嶽山は現在も火山活動が続く。気象庁は今年1月、噴火警戒範囲を火口の4キロ圏内から3キロ圏内に縮小したが、噴火警戒レベルは
3(入山規制)を維持している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設計画で、きのふ沖縄防衛局の作業船などが大浦湾を出入りする航路に
新たに油防止膜(オイルフェンス)が設置されているのが確認された。
国会議員や県議を乗せた抗議船7隻とカヌー17艇が現場海域周辺で抗議した。海上保安庁はカヌーを一時拘束したり、県議団が乗る
抗議船に乗り込んで市民を押さえ付けたりして接近を阻止した。作業海域が見渡せる名護市瀬嵩の浜では3900人(主催者発表)の
県民が参加し県民集会が開かれる中、ボーリング調査の作業は着々と進んだ。この日午前10時からは衆院議員照屋寛徳、同じく赤嶺政賢、
同じく仲里利信、参院議員糸数慶子と県議12人が抗議船に乗り込み、作業海域前で抗議した。
一部の抗議船とカヌーは作業中止を求めてフロートを越え、海上保安官ともみ合った。議員団は「岩礁破砕の調査に来ている。
あなた方の動きは妨害行為だ」などと海上保安官に訴えた。
海上ではスパット台船2基が掘削棒を下ろし、ボーリング調査を続ける作業員の姿が見られた。クレーン船での作業は確認されなかった。
県議会与党5会派と市民団体でつくる止めよう辺野古新基地建設実行委員会が主催する「止めよう辺野古新基地建設!
美ら海を守ろう!県民集会・海上行動」が、きのふ名護市瀬嵩の浜で開かれた。3900人が集まった。
翁長県政発足後、県三役で初めて県民集会に参加した副知事安慶田は「知事翁長は近々必ずや最大の決意をし、決断する時期に
なろうかと思う」と、沖縄防衛局への岩礁破砕許可を取り消す県の方針を示唆した。月内にも判断する見通し。
登壇者は相次ぐ米軍機からの落下物事故を批判、沖縄の民意である辺野古新基地建設断念を日米両政府に強く訴えた。
副知事安慶田は降壇後、近く知事翁長が会見し正式表明する見通しを示した。建設予定地周辺での大規模集会は4回目で政府が12日、
海底ボーリング調査を再開させて以降は初めて。実行委は那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で5月17日、1万人規模の大規模な大会を開くと発表した。
4月28日に米軍キャンプ・シュワブゲート前か瀬嵩で県民集会を開き、4月中には全市町村議や県議らがシュワブゲートを封鎖する
超党派の議員総行動を行う予定だ。主催者代表の衆院議員照屋寛徳は「新基地建設は母なる海を壊し、ウチナーンチュの尊厳を大きく毀損する」とあいさつ。
辺野古・大浦湾に新基地つくらせない二見以北住民の会の会長松田藤子は「大浦湾の海が国家権力対民意の闘いの場になった。
日本はこれでいいのか考えてほしい」と呼び掛けた。名護市長稲嶺進は「私たちの勝利は目の前だ。誇りと自信を持って信念を貫き、
辺野古が白紙に戻るまで皆で力を合わせていこう」と述べた。
ジョン・ボードン(73)証言。冷戦下の1962年、米ソが全面戦争の瀬戸際に至ったキューバ危機の際、米軍内でソ連極東地域などを
標的とする沖縄のミサイル部隊に核攻撃命令が誤って出され、現場の発射指揮官の判断で発射が回避されていたことが、部隊の元技師らの証言で分かった。
キューバ危機で、核戦争寸前の事態が沖縄でもあったことが明らかになったのは初めて。ミサイルは、核搭載の地対地巡航ミサイル
「メースB」で、62年初めに米国施政下の沖縄に配備された。運用した米空軍第八七三戦術ミサイル中隊の元技師、ペンシルベニア州
ブレイクスリーのジョン・ボードン(73)が証言した。別の元米兵も、誤った発射命令が出たことを認めた。
ボードンによると、メースBは配備以降、読谷村の発射基地で、氏らが連日検査して二十四時間体制で発射命令に備えた。
62年10月28日未明、嘉手納基地ミサイル運用センターからボードンが担当するミサイル四基の発射命令が無線で届いた。
しかし、四基の標的情報のうち「ソ連向けは一基だけだった」ため、「なぜ関係ない国を巻き込むのか」と疑問の声が上がった。
別の標的国を氏は明らかにしていないが、2200キロ超のミサイルの射程から中国とみられる。
また米軍の五段階の「デフコン(防衛準備態勢)」が1(戦争突入)でなく2(準戦時)のままだった。不審に思った発射指揮官が、
発射作業を停止させた。後に命令は誤りと分かったという。
誤った命令が出た経緯は不明だが、28日(米東部時間27日)はキューバ上空で米軍偵察機が撃墜され、緊張が最も高まった時期で、
米軍内に混乱があったとみられる。
≪キューバ危機≫ ソ連は1962年、米国が打倒を目指すキューバのカストロ政権を支援しようと、中距離核ミサイルを搬入。
10月16日に報告を受けた大統領ケネディは22日に事態を公表、ミサイル基地撤去を求めキューバを海上封鎖した。
米国はキューバからのミサイル攻撃への報復も宣言、核戦争の緊張が高まった。秘密交渉を経て米国はキューバ不可侵と、トルコからの
対ソ攻撃用のミサイル撤去を約束。ソ連は28日に基地撤去を通告し「13日間」の危機は去った。
≪沖縄の核兵器≫ 1972年5月に本土復帰する前の沖縄は米国の施政権下にあり、核兵器が大量に配備・貯蔵された。
米公文書によると、50年代半ばに搬入が始まり、ベトナム戦争ピーク時の67年には1300発近くに上った。代表的なのが
射程2200キロ超の核巡航ミサイル「メースB」で、読谷村など沖縄内4カ所の発射基地に配備、計32基のミサイルがソ連極東や
中国を射程に収めた。69年の日米首脳会談で「核抜き返還」が決まり、メースBはじめ核兵器が順次撤去された。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
民主党の幹事長枝野幸男は、きのふ敦賀市で、「安倍自民党の政策は基本的には競争政策だ。競争を加速すれば良くなるという、
非常に時代遅れの古い経済政策だ」。競争政策というのは、「要するに弱肉強食の弱い者は切り捨てるという政策だ」。第1次産業は、
「競争原理で弱い者を切り捨てるということでは、社会は成り立たないというのが」我々の明確な立ち位置だ。「弱肉強食の自民党農政か、
それとも金目だけではない一次産業の価値というものをしっかりと支える民主党か」という非常に明確な対立軸。これは「今に始まったものではなく、
一貫していると自負している」と述べた。
自民党の選対委員長茂木敏充はテレビ番組で、4月の統一地方選に関し実施される10道県知事選で全勝し、41の道府県議選で
現有議席からの上積みを目指す考えを示した。一方、野党は党勢拡大への強い意欲をそれぞれ表明した。
茂木は「(選挙に勝利し)国民の期待に応え、景気回復の実感を一日も早く地方に伝えたい」と訴えた。連立を組む公明党の
選対委員長斉藤鉄夫は「党の地方議員ネットワークの基盤になる選挙だ。勝利を目指す」と述べた。
これに対し、民主党の選対委員長玄葉光一郎は「民主党再生の土台となる選挙にしたい。(与野党対決が予想される)北海道、大分県の
知事選などで勝つことを中心に考えたい」と強調した。維新の党の政調会長柿沢未途は「『身を切る改革』を前面に選挙戦に臨む」と説明した。
共産党の政策委員長小池晃は「安倍政権の暴走に審判を下す選挙にしたい」と言明。社民党の幹事長又市征治は選挙戦で、与党による
新たな安全保障法制整備への反対を訴える意向を示した。
生活の党の共同代表山本太郎は、与党主導の国会運営にブレーキをかけると意気込んだ。次世代の党の幹事長松沢成文は既得権打破を
掲げて戦うとした。日本を元気にする会の政調会長山田太郎や新党改革の代表荒井広幸も地方を重視する必要性などを訴えた。
韓国のソウルで、きのふ日本と中国、韓国の3か国の外相会議がおよそ3年ぶりに開かれ、3か国の首脳会議の開催に向けて努力することで一致した。
一方で、この会議や終了後の会見で、中国の外相王毅は「歴史の直視」ということばを重ねて使い、3か国が取りまとめた共同発表にも、
このことばが盛り込まれた。さらに昨夜、中国外務省は、外相王が会議のあと中国メディアの取材を受け、「歴史を直視することは、
すなわち過去の侵略の史実と植民地支配を否定しないことだ」と述べたと発表した。そのうえで、王は「今年は日本にとってテストであり、
機会だ。日本がこの機会を捉え徹底的に過去を清算できるのか、我々は目を凝らして見ている」と述べたとしている。
今回、王が日本の歴史認識の問題を繰り返し指摘した背景には、安倍が戦後70年のことし発表する「総理大臣談話」を中国が
注視する立場を改めて強調し、日本をけん制したい思惑があったものとみられる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
東洋ゴム工業(大阪市)の免震ゴムの性能が偽装されていた問題で、データを改ざんしていたとされる50歳代の課長代理が異動した
2013年1月以降も、課長代理時代と同じ手法で「性能偽装」が続いていたことが、分かった。
国交省は、偽装方法が後任にどのように引き継がれたのか、担当した2人から詳しく話を聞く。担当者が交代してもなお、データ改ざんを
容易に見抜けなかった社の品質管理体制に批判が集まりそうだ。
免震ゴムの性能テストは、個々の製品の揺れの吸収度や硬さなどのデータに、小型の試作品に地震と同様の振動と力を加えた結果から
導き出された係数をかけて、国が求める基準内に収まっているかどうかを試算する。実際の製品に地震のような巨大な力を加えることは
技術的に難しいためだ。だが、国交省によると、課長代理は、一定であるべき係数を国が求める基準内に収まるよう意図的に操作し、
性能データを改ざんしていたという。この結果、04年7月以降、2052基で偽装が行われた。
17日に国交省が、課長代理が勤務していた明石工場(兵庫県)を立ち入り調査し、性能テストのデータ提出を受けて調べたところ、
担当が交代した13年1月以降も、この課長代理の時と同様に「係数」が操作された形跡が見つかった。
課長代理は内部調査などに対し、係数を操作したことを認めているとみられるが、後任の社員についてはわかっていない。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
シリア。北東部ハサカ中心部の広場で20日、爆薬を積んだ車2台が爆発し、AP通信によると、少なくとも49人が死亡した。
ハサカの住民の多くはクルド人で、クルド人勢力と対立するイスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」によるテロ攻撃の可能性が高い。
現場は、クルド人の新年を祝う人々でにぎわっていた。
インド。東部ビハール州の学校で、学期末の進級試験中に生徒の親や家族が学校の建物の壁をよじ登り、窓越しに子どもたちに
カンニングペーパーを手渡す大規模なカンニング行為があった。インドではカンニングは珍しくないが、これほどあからさまな例は過去にないようだ。
ビハール州の教育相シャヒは、「政府は、両親、社会、子どもたちの協力なしに公正な試験は実施できない」とし、「これは皆で共有する責任だ」と付け加えた。
インドなどの発展途上国で教育は、貧困の悪循環を抜け出す上で貴重で有用な手段だ。12億人以上の人口を抱えるインドでは、
適切な学校教育を受けられるかどうかが人々の将来を左右する鍵となる。
そのため、親たちの教育熱は高く、今週はじめにはインド北部の町マトゥラーで、父親が学校に行きたがらない8歳の娘をオートバイの
後ろにロープで縛り付けて連れて行き、警察に逮捕される事件も起きている。
だが、インドの教育制度は欠陥がたびたび指摘されている。識字率は中国の95%に対し74%に過ぎず、女性が正規の教育を受ける割合も
64%にとどまっている。インドの首相モディは今年はじめ、親に子どもを学校に通わせ、適切な教育を受けさせるように促す
全国規模のキャンペーンを開始した。特に少女の教育促進に力を入れている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
京都。夫(80)の顔を殴ったとして、京都府警下鴨署は、けふ京都市左京区修学院千万田町の自称塾講師・曽我久子(56)を
暴行の疑いで逮捕した。夫は病院搬送後に死亡しており、警察は司法解剖して詳しい死因を調べる。
曽我は、きのふの午後0時半頃から、4時頃までの間に、自宅で夫の顔を素手でたたいた疑い。曽我は夫と二人暮らしで、夫の顔面や
体には複数の打撲痕があった。調べに「着替えさせる時に手が当たっただけ」と容疑を否認しているという。
夫は認知症を患っていたとみられ、今月12日には自宅近くで徘徊しているところを署に保護されていた。顔面や頭部に擦り傷があったが、
曽我が病院搬送を拒否したことから、署は虐待の恐れがあるとして、市に情報提供していたという。
北の大地。釧路市の川の河口付近で釣りをしていた男が、足をとられて流され、死亡した。
死亡したのは、札幌市東区の阿部賢さん(45)。きのふの午前10時すぎ、音別川の河口付近で人が海に流されたと110番通報があり、
警察などが捜索したところ、3時間後に沖合で阿部さんを発見したが、死亡が確認された。阿部さんは友人と釣りに来ていて、
川を渡ろうとした際、転倒し流されたとみられている。
三重。今朝8時すぎ、鈴鹿市住吉1丁目の江藤眞利子さんの(64)住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、
木造平屋建ての住宅80平方mが全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。この家に1人で住んでいる江藤さんと連絡が
取れていないということで、警察は亡くなったのは江藤さんではないかとみて確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。
現場は、近鉄鈴鹿線の平田町駅から南に1キロあまり離れた住宅街。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
新潟。今朝2時すぎ、糸魚川市の北陸自動車道の下り線で、五泉市の会社員、大武貢さん(45)が運転する乗用車がトンネルの入り口の
左側の壁に激突して、大破した。この事故で後部座席に乗っていた大武さんの妻のゆみさん(44)と、次男で中学1年生の洸稀さん(13)が
全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。大武さんも胸を強く打ったが、命に別状はないという。一家は昨夜から糸魚川市内に
ドライブに出かけ、五泉市内の自宅に帰る途中だったという。現場は片側2車線の見通しのいい直線道路で、警察は事故の状況を詳しく調べている。
神奈川。藤沢市の繁華街で、男が撃たれ重傷を負った事件で、県警暴力団対策課と藤沢署は、きのふ殺人未遂と銃刀法違反容疑で
住所不詳、指定暴力団稲川会系幹部中島潤(46)を逮捕した。中島はこの日午後、藤沢署に出頭。男を撃ったことを認めたが、
殺意は否認しているという。逮捕容疑はきのふの午前0時50分ごろ、藤沢市南藤沢の路上で、指定暴力団山口組系幹部の男(48)の
腹部を拳銃のようなもので撃ち、重傷を負わせた疑い。動機については黙秘しているといい、トラブルの有無を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。渋谷駅前で営業を続けてきた複合ビルの「東急プラザ渋谷」が駅周辺の再開発のためけふ閉館し、49年の歴史に幕を下ろす。
東急プラザ渋谷は地上9階、地下2階建てで、昭和40年に事務所や衣料品店、それに飲食店が入る当時としては珍しい複合ビルとしてオープンした。
ビルには、老舗のロシア料理店や野菜や魚などを販売する生鮮市場も入っていて、地元の人たちや渋谷駅を利用する人たちに長く親しまれてきた。
しかし、渋谷駅の再開発で新たに地上18階、地下4階の複合ビルを建設することになり、けふ22日で49年の歴史に幕を下ろすことになった。
東急プラザ渋谷では閉館を発表した去年12月以降、名残を惜しむ人たちが相次いで訪れ、前の年の同じ時期に比べ1割ほど増えているという。
けふは午後6時に閉館し、歴代の総支配人らが集まって最後の客を見送るセレモニーを行うという。長年、通っていたという世田谷区の
88歳の御婆さんは「子どもが小さいころに食事に来るなど思い出がたくさんあり、無くなるのは寂しいです」。
東急プラザ渋谷は、東京オリンピックが開かれた翌年の昭和40年に渋谷駅周辺に新たなにぎわいをつくろうと東急不動産が開発した。
当時としては珍しい事務所や店舗、老舗の飲食店などが入る複合ビルで開業当時はビルに入ろうとする大勢の人たちが行列を作った。
昭和60年には、魚や野菜などを販売する生鮮食品のフロアもオープンし、客がほかの買い物が楽しめるよう買った物を冷やして保存できる
ロッカーが設置され話題を呼んだ。4年前の大震災では、鉄道が止まったため東急プラザの前には人があふれて混乱したが、帰宅困難となった
買い物客に食料品を提供するなど支援に当たった。長年、利用してきた常連客も多く、これまでに閉館を惜しむ声などが2500通以上寄せられているという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
宮城。大震災で大きな被害を受けたJR石巻線が4年ぶりに全線で運行を再開したのに合わせて、きのふ、地元の女川町で特産のサンマの
炭火焼きなどを無料でふるまう催しが開かれた。
この催しは、4年ぶりに全線で運行を再開したJR石巻線の終着駅がある女川町の若手グループが、鉄道の再開と新たな駅の開業に合わせて
「復幸祭」と名付けて開いた。女川駅前に設けられた会場では、地元の仮設商店街などから40店が参加し、2000食余りの
サンマの炭火焼が無料でふるまわれたほか、地元産のほやを使った焼きそばなども販売された。けふは、地元の人たちをはじめ
鉄道ファンなども大勢訪れ、晴れわたった青空のもと地元の海産物などをおいしそうに味わっていた。
エジプト。首都・カイロ近郊で21日、走行中のバスが他の車をよけようとして橋から転落し、12人が死亡、15人がケガをした。
ロイター通信などによると、カイロ近郊のギザで21日、橋の上を走行していたバスが他の車をよけようとして橋から転落した。
バスは激しく壊れ、乗客らが橋の下を流れる運河に投げ出されるなどして12人が死亡、15人がケガをしたという。
エジプトではスピード違反や危険運転などが原因の交通事故が後を絶たず、13年には1万3000人が死亡したという。
福島。東京電力福島第1原発事故で全町避難が続き、春以降の帰町を目指す楢葉町は、きのふ町内で復興祈願イベント「楢葉ならでは祭」を開き、
県内外に避難している町民ら2500人が集まり再会を喜んだ。「生きてれば会えんだない」。東京墨田区に避難している主婦石川タキさん(84)は
原発事故後、初めて会った小学校の同級生と握手を交わし「胸がいっぱい。早く町に帰りたい」と涙ぐんだ。
開会式で町長松本幸英は「絆を確かめる機会を通じ、復興、再生の機運がさらに高まってくれれば」とあいさつした。
討論会では町民から「帰還の時期が見えれば頑張れる」などの意見が出た。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山市内電車環状線(セントラム)沿線の街並みを夜間ライトアップして景観を楽しむ「アメイジングナイト−はじまりのひかり−」が、
始まっている。29日まで。初日は、オープニングイベントや、セントラム車両自体を発光させる“ライトラム”のテスト走行などがあった。
中心市街地のにぎわい創出を狙い、まちづくりとやまなどが主催。会期中、日没から午後10時ごろまで、桜の開花を待つ松川べりや、
市民プラザ、TOYAMAキラリといった沿線公共施設、企業が美しくライトアップ。28、29両日は、電飾やプロジェクターの光で
照らされたそれら沿線建物の中を、ライトラムが光を発しながら、駆け抜ける。
北陸新幹線富山駅改札口正面のフロア・シャンデリアを舞台に行われたオープニングイベントでは、全身に鏡をまとったミラーマンによる
パフォーマンスなどが繰り広げられた。またセントラム沿線ではライトラムがさまざまなカラーにより発光したり、プロジェクターで
走行した軌道に映像を投影したりし、光跡を残しながら走行。通行人は輝く街並みを眺め、ライトラムにカメラを向けていた。
福井。城下町の風情が残る大野市中心部で、きのふ冬の間休んでいた七間朝市が再開された。
30人の女性たちが商店街の軒下に店を構え、市民や観光客を出迎えた。並んだのは、春の訪れを告げるフキノトウや、一冬保存してきた
サトイモ、ジャガイモ、ニンジンなどの根菜、総菜など。観賞用のネコヤナギや生花も販売し「どうぞ見ていって」の声に誘われ大勢の人が品定めした。
朝市は420年前から続くとされている。運営を担う七間朝市振興協議会の会長吉村公裕さん(59)は「たくさんのお客に来ていただき、
良いスタートが切れた。今年も、朝市のおばちゃんとの会話が弾み、安く新鮮なものを売る伝統を守りたい」。
朝市は年末までの毎日、午前7時ごろから開かれる。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。原発の事故に備えた住民の避難計画の実効性を高めるため、国は来月以降、志賀原発など原発周辺の13の地域で
自治体と関係省庁などによる協議会を発足させ、各地の防災訓練を検証して計画を継続的に見直していく。
原子力防災を担当する内閣府は、これまで原発がある全国13の地域ごとに道府県と関係省庁の担当者で作るワーキングチームを設け、
志賀原発に近い氷見市など、30キロ圏内の市町村による避難計画の作成を支援してきた。しかし、地震などとの複合災害の際に
スムーズに避難できるかといった計画の実効性をめぐる指摘があることから取り組みを強化するため、従来のワーキングチームを
道府県の副知事や省庁の幹部職員をメンバーとする協議会にすることにした。協議会では、従来の支援に加え、道府県が原発事故を
想定して毎年行う総合防災訓練を検証し、反省点を踏まえて計画を継続的に見直していくことにしている。その際には、IAEA=
国際原子力機関が公表している防災訓練の評価などの手引きを参考にするという。協議会は国の防災基本計画にも明記され、来月以降発足する。
旧門前町では、地元に群生する雪割草や特産品のそばをPRするイベントが始まっている。
旧門前町(輪島市)の猿山岬は、雪割草の群生地として知られていて、多くの人に親しんでもらおうと、毎年、雪割草まつりを開いている。
会場の総持寺通りでは、きのふは展示即売会が行われ、大勢の愛好家が紫やピンクの愛らしい花を買い求めていた。また、特産の門前そばが
楽しめる「そばの市」も去年から同時開催されている。地元のジネンジョを使った「門前そば」が1杯500円で振る舞われ、
大勢の市民や観光客でにぎわった。このイベント、けふも開かれている。
加賀美川。美川地域(白山市)と関わりの深いフグやサケなどのつるし飾りを展示する「白山美川ふくさげ祭り」が、きのふ大正通り商店街の
大正浪漫館などで始まった。
地域を活性化しようと美川商工会女性部が中心となって企画し、今年で四年目。フグは「福」、サケは生まれた川に帰ることから
伝統行事「おかえり祭り」にちなんでいる。浪漫館の他、商工会館やJR美川駅、すいは蔵でも展示している。
今年は新たに地域に伝わる祝い歌「御酒(ごんしゅ)」をイメージしたつるし飾りを作った。歌詞に登場する七福神のえびす天や小判、
エビなどを飾りおめでたい雰囲気を醸し、人目を引いた。祭りはけふ迄。
金沢。反戦を掲げ平和を祈りながら歩く「ピースウォーク」が、きのふ金沢市中心部であった。
新たな安全保障法制の基本方針で自民、公明両党が合意し、自衛隊の海外活動の範囲が広がる可能性が高まるなか、参加した160人が改めて平和の尊さを訴えた。
ピースウォークは2001年の米国同時多発テロをきっかけに、市民の呼びかけで始まった。03年のイラク戦争後は毎年、3月20日の
開戦日前後に開いている。参加者がいしかわ四高記念公園に集まり、戦争で亡くなったすべての人に黙とうした。
原発や憲法9条などに関する短いスピーチもあった。金沢市の主婦白馬木実(このみ)さん(27)は「イラク派遣の時もそうだったけど、
知らないうちに戦争に引きずり込まれていく雰囲気がある。私たちの関心が薄いからなのかもしれない」。
ジョン・レノンの「イマジン」などをギターやドラムに合わせて歌いながら、百万石通りや竪町商店街を中心に歩いた。
昨年同様、コース周辺の飲食店が参加者にコーヒーやお菓子を割引で提供するサービスもあった。参加した金沢市の会社員水上禎亮(ただあき)さん(41)は
「世界でテロが相次いでいるが、武力で対抗するのではなく、小さな心のつながりでも和解の道が開けるのではないか。きょうは
そのつながりを確かめ語り合うことができた」と。
金沢市出身の作家・室生犀星(1889〜1962)の命日(26日)を前に、犀星が幼少期を過ごした犀川河畔、千日町の雨宝院で、
きのふ「犀星忌」が行われ、文学ファンら50人が古里の文豪をしのんだ。
雨宝院の住職高山光延さんが読経した後、室生犀星記念館の館長上田正行さんが、自然に対する犀星の細やかな感性について講演。
「魚もわがこころとともにあり」と表現した詩などを挙げつつ、「犀星は犀川のほとりで育ち、魚や虫などに親しんだ。多くの作品の中で、
動植物の気持ちが表現されている」と。26日午後6時からは、雨宝院で、第4回室生犀星文学賞を受賞したおちつかなさんの表彰式が行われる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや半ばを過ぎて22日。月日の経つのは、何とも早い。
暑からず、寒からず、天候はまずまずだ。
鹿児島や名古屋、熊本では桜が開花したと聞く。金沢でも、もうしばらくすればソメイヨシノが開花するはずだ。
きのふは、寺の駐車場で10月桜が咲いていた。
このころ、来月告示の県議や市議候補の事務所開き、政策チラシのポスティングが、始まっている。小屋にも入ってきた。
江戸の達也君から。久々に気持ちのいい朝を迎えています。江戸でも、そろそろ桜が開花となりそうです。核兵器は使用出来ない兵器だと
思っていたら、読谷村からソ連への発射準備をしていたとか、プーチンはウクライナで核使用を堂々と発言している。
尖閣問題は、100年経っても解決できないのかも、なんて便り。
元社の先輩から、久々に電話あり。2月の中頃、体がふらついたり、後ろに倒れていくなどの症状があり、県立中央病院で検査の結果、
甲状線が悪さしていることが、分かって、先月から1か月入院していた。今は仮退院して、27日に手術とか。元気そうだったが、生身、
何があるか分からない思った。
午後の散歩は、何時ものコースで、バスの歩道を歩いてうちに、山市さん宅前に着いた。山市さん、長靴は居て畑の仕事か。
「(石灰まいて、耕運機かと思ったが)風でだめやな」なんて。洋菓子屋のおばさんの小路から四つ角を右折して、旧町の神社前から
通りに出て、旧ため池横からみすぎ公園を一回り。藤堂さんち前からコンビニの裏通りをまっすぐ。またまた畑仕事をされていた
末町の杉浦さんに会い「コンニチハ、ご苦労様」、「午前中はパットゴルフに行ってきた。カラオケもまいもんや」という。
道心建材の四つ角を経て帰還。きのふ、やり残した廃材をチェンソウを引っ張り出して、切っているところへ、散歩の紙谷さんが見つけて
立ち話。「午前中、辰巳ダムを見たかったのでバスで駒帰りまで行ってきた」という。「ただ、本数が少なく、夕方までバスがないので、
行ったバスで戻ってきた」らしい。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊