全国で最も早く、鹿児島市でサクラが開花
2015年、弥生、3月21日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は15度。
春分の日。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。坂道を上りがけで、体育館の裏通りを柴犬連れの尾田さんの姿が目に入った。
辰巳へのバス通りを渡った。薔薇のハウスの前から、更に坂道を下るとリンゴ畑の崖で、薹の立ったフキノトウが花を開いていた。
舘山の在所へ。一回りして開館前から更に一回りして、新築現場の大工さんらに「お早うございます」。西さんちの四つ角もまっすぐ。
洋菓子屋のおばさんや宇野さんもも出たあとだ。フキ畑の四つ角はそのまま、まっすぐ。とあるお宅の庭で沈丁花が咲いていた。
旧ため池過ぎて、左折し藤堂さんちの前から、ハス通りを渡って裏通りをまっすぐ行くと、先日の城南から車でやってくる親父さんが、
畑に水やりされていた。松本先生宅前も右折。道心建材の資材置き場ではダンプとユンボが停まっていた。
この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
鹿児島。鹿児島市でサクラが開花した。
多くの地域でサクラの標本木となっているソメイヨシノの開花はこの春、全国で最も早く、鹿児島市では平年より5日早く、
去年より1日遅い。鹿児島県内は今週、南から暖かい空気が流れ込んでいる影響で、最高気温が20度を超える日が多く、けふも
4月上旬並みの暖かさになると予想されている。こうしたなか、鹿児島気象台は午前8時すぎ、鹿児島市にあるサクラの標本木の
ソメイヨシノの花が5輪咲いたことを確認し、「鹿児島市でサクラが開花した」と発表した。標本木のソメイヨシノの開花は全国で最も早い。
鹿児島市のサクラは1週間から10日ほどで満開になる。
名古屋で、午後、ソメイヨシノが開花した。平年より5日早く、昨年より3日早かった。名古屋では、千種区日和町2丁目の気象台の
敷地内にあるソメイヨシノの標本木で開花を判断した。また、熊本市でもサクラが開花した。
このほか、開花の予想は、東京の都心や広島市が24日、大阪市が25日など。それ以降の予想は、新潟市と仙台市で来月7日、
札幌市は5月1日などとなっている。
長野。北アルプスの白馬乗鞍岳で、きのふ山スキーをしていた男2人が道に迷って遭難したが、今朝ヘリで救助された。
遭難したのは、新潟市の57歳と59歳の公務員の男。2人はきのふ、白馬乗鞍岳で山スキーをしていたが、はぐれて道に迷い、午後5時ごろ、
57歳の男が携帯電話で警察に救助を要請した。2人は、きのふ小谷村の栂池高原スキー場から日帰りの予定で白馬乗鞍岳に入山した。
2人は今朝、長野県警のヘリで救助された。多少のけがはしているが大事をとって大町市内の病院へ搬送された。
2人は別の場所で、雪に掘った穴に入ったり岩陰に身を寄せたりして寒さをしのいでいたという。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
福島。会津地方に春の訪れを告げる伝統の彼岸獅子の舞が、鶴ヶ城で披露された。
彼岸獅子は、春の彼岸の時期に家内安全や豊作などを願う3体の獅子による舞で、会津地方で数百年前から受け継がれてきた。
今朝、鶴ヶ城前の広場で会津彼岸獅子保存会の16人が舞を披露した。獅子頭をかぶった3人の踊り手は、笛や太鼓のお囃子に合わせて
うなずくように頭を揺らしながら、息の合った舞を披露した。会津彼岸獅子を見ようと鶴ヶ城の前には200人以上の見物客が集まり、
写真を撮ったり拍手をしたりしながら会津の春の風物詩を楽しんでいた。会津若松市に住む女性は「外でゆっくり見ることができたのは
初めてです。長かった冬が終わって暖かい春が来たという感じがします」。
インド。CNNによると、北部ウッタルプラデシュ州ラクノー近郊で20日、旅客列車が脱線し、少なくとも30人が死亡、50人超が負傷した。
事故が起きたのはラクノーの東35キロの地点。列車は客車2両と機関車が脱線した。救助隊が列車から乗客を救出する様子を伝えた。
事故当時、列車は予定していた停止位置を超えていた。事故の原因について今後調査が行われる。
列車はデラドゥーンからヒンドゥー教の聖地バラナシに向かっていた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、今月の明日22日で4カ月になる。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
白馬村は、被災者向けの公営住宅を2016年の年末までに建設する方針を明らかにした。今年7月末をめどに被災者を対象に
意向調査を実施し、建設戸数や建設地、建物の内容などを決める。きのふの村議会三月定例会の一般質問で村長下川正剛が示した。
公営住宅の入居者は、自宅が全壊するなどして自力で再建できない被災者らが対象。
村では、昨年12月に仮設住宅が完成し、34四戸に28世帯80人が生活している。仮設住宅での生活は原則二年間となっているほか、
仮設住宅以外にも村営住宅や知人宅などに身を寄せている被災者もいる。小谷村は今年冬に10戸前後、被災者向けに公営住宅を
建設する方針を示している。
57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、
火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、
山腹の山小屋に宿泊して実施する。
麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で
山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。
県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。消防などと合同による
捜索再開の時期については、雪解けの状態や、火山ガスの発生状況などを調べて正式に決めるが、現段階では6月下旬ごろになると見込まれている。
御嶽山は現在も火山活動が続く。気象庁は今年1月、噴火警戒範囲を火口の4キロ圏内から3キロ圏内に縮小したが、噴火警戒レベルは
3(入山規制)を維持している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。午後1時から、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた新基地建設阻止を訴える県民集会が瀬嵩の浜辺で開かれた。
県議会与党5会派と市民団体などでつくる「止めよう新基地建設実行委員会」が主催し、移設先近くの浜辺で抗議集会を開いた。
「止めよう辺野古新基地建設」の横断幕を掲げ、集結した3900人(主催者発表)は「美ら海を守るぞ」と声を上げた。
浜からは、12日に沖縄防衛局が再開した海底ボーリング調査に使う台船が見渡せた。海上では、警戒する海上保安庁のボートを尻目に
カヌー十数隻が海上抗議活動を展開していた。
辺野古移設に反対する知事翁長の代理として駆け付けた副知事安慶田光男は「知事が近々のうちに必ず最大の決断をする」と述べ、
移設阻止に向けた知事権限の行使を示唆した。翁長県政が発足して以来、県三役が県民集会に参加するのは初めて。
名護市長稲嶺進や金秀グループの会長呉屋守将、市民団体の代表らが登壇。実行委などが県内各地からバスを出した。
沖縄防衛局は米軍普天間飛行場の名護市辺野古沿岸部への移設計画に伴う海底ボーリング調査で、今月31日までとしていた履行期間を
3カ月程度延長する方針を固めた。昨年の知事選や衆院選などへの影響を避けるため作業を見合わせたほか、水深の深い場所の
掘削調査作業は天候に影響されやすいため、延長は不可避と判断した。
政府が7月ごろに着工を目指していた本体工事の開始時期も秋以降にずれ込む公算が高くなった。防衛相中谷元は3日の衆院予算委員会で
「夏には(本体工事に)着手したい」と答弁していた。ボーリング調査がずれ込んでいるだけでなく、調査に使用するとしている
仮設桟橋の設置工事も未着手。さらに本体工事着手前の実施設計に関する県と防衛局の事前協議は、美謝川の切り替え水路や土砂運搬方法の
変更などでも必要となるとみられ、難航も予想される。
一方、ボーリング調査終了前に県が「許可区域外での岩礁破砕行為が行われている」などとして岩礁破砕許可を取り消せば、防衛局は
調査実施の根拠を失うことになる。国が調査を中止するかは不透明だが、中止しなければ県が裁判所に仮処分を申請するなど訴訟に発展する可能性もある。
民間業者との調査契約期限を見直すことになり、大型台船の借り上げ延長などで契約額が超過すれば、調整が必要となりそうだ。
防衛局は調査結果を基に実施設計をまとめ、できるだけ早く中仕切り岸壁工事に着手する方針だが、許可区域外での岩礁破砕の有無について
県の調査を認めないまま作業を継続すれば世論の反発をさらに強める可能性がある。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
自民、公明両党は、きのふ新たな安全保障法制の骨格で正式合意した。
集団的自衛権の行使を初めて盛り込み、他国軍への後方支援も随時可能とするなど、自衛隊の海外での活動を大幅に拡大する内容だ。
政府は法案作成作業に入り、5月中旬に十数本の関連法案を一括提出する。与党は通常国会の会期(6月24日)を大幅に延長し、今国会で成立させる構えだ。
自民、公明両党が合意した安全保障法制の骨格は、(1)グレーゾーン事態(2)周辺事態(3)恒久法(4)国連平和維持活動
(PKO)協力法(5)集団的自衛権の行使−の五つの柱で構成される。
対立点を先送りしたままの曖昧決着。自民、公明両党が、正式合意した新たな安全保障法制の骨格は、4月下旬の安倍訪米前に
骨格を固めたい自民と、統一地方選への影響を避けたい公明の思惑が一致した結果といえる。
法制の全体像は複雑を極め、矛盾点も多く、国民の多くが理解しているとは言い難い。にもかかわらず、安倍の「積極的平和主義」の
掛け声の下、戦後一貫して抑制的だった安保政策は大転換しようとしている。
「一票の格差」が最大で2・13倍だった昨年12月の衆院選について、弁護士グループが選挙の無効(やり直し)を求めた訴訟の判決が
きのふ、名古屋高裁であった。裁判長は「憲法の投票価値の平等の要求に反していた」として、格差を「違憲状態」と判断した。
ただ、国会が選挙制度改革に取り組んでいたとして、選挙無効の請求は棄却した。原告側は週明けにも上告する方針。
二つの弁護士グループが全国14の高裁・支部で17件の訴訟を起こしており、判決は「合憲」とした東京高裁(19日)に続いて2例目。
訴訟は、各都道府県にまず1議席ずつを割り振る「1人別枠方式」が実質的に温存され、その結果生じた「一票の格差」に対する評価が争点になった。
名古屋高裁判決は、まず国会が格差を縮小するために小選挙区を「0増5減」とした県以外では、従来の定数が維持されていたと指摘。
「1人別枠方式の構造的な問題は解決されていない」と述べたうえで、「格差は最大2・13倍で、2倍以上の選挙区が13もあった」と批判。
昨年12月の衆院選の「一票の格差」は違憲状態にあるとの判断を示した。
一方、裁判長は格差を是正する国会の取り組みを検討。「事柄の性質上、速やかな対応を要する」としたものの、選挙制度の変更は
国民の代表となる議員を選出する方法を変えるもので、「作業にかかる時間が短くて済むという保証はない」とした。
さらに「0増5減」など選挙前後の国会の取り組みを列挙し、「是正のための合理的な期間を経過したとまで認めることはできない」と結論づけ、
選挙やり直しの請求は退けた。東京高裁判決は「0増5減」で格差が縮小した点を重視。「格差が2倍を一定程度超える状況になることは
想定されていた」との見解を示した。最高裁判決を引用しながら1人別枠方式の構造的な問題点を指摘しつつも、国会が選挙制度の
見直し作業を重ねていることなどに言及し、「国会の裁量権の範囲内だ」と述べ、合憲の判断を導き出している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
イエメン。首都サヌアで20日、2カ所のイスラム教礼拝施設(モスク)で自爆攻撃事件があり、これまでに少なくとも137人の死亡が確認された。
背後には過激派組織「イスラム国」がいるとの見方も出ているが、米ホワイトハウスはイスラム国との関連は確認できていないとしている。
攻撃を受けたのはイスラム教シーア派の武装組織「フーシ派」の支持者も利用するモスク。自爆攻撃の実行犯は4人で、金曜日の礼拝のために
多くの人が訪れていたモスク内部とその周辺が狙われた。
国営メディアによると、負傷者の数は357人に上っている。
買った翌年度から毎年かかる軽自動車税が、4月1日以降の納車分から増税になる。
7200円から1万800円と1・5倍となるため、3月中に駆け込みで買う動きも出ている。ただ、燃費の良い車に対しては
税額を軽くするしくみもあり、契約前に確認しておくのがおすすめだ。新しい税額が適用になるのは4月1日から。納車前に、
市町村へ届け出てナンバープレートをもらう時点で決まる。3月中なら2015年度から、4月以降なら16年度から納めることになる。
3月中の人は、1年分の税金が余分にかかることにも注意したい。
16年度は車種によって税額が異なるが、新たに制度変更がなければ、17年度以降はすべての軽自動車が1万800円になる。
さらに28年度からは、購入から13年を過ぎた古い車に対する税金が、2割上がる。
エコカー減税の基準の見直しで、自動車取得税や自動車重量税も増税になる車が多い。このため自動車各社は、4月以降に再び販売が
冷え込むのではとの心配もある。日本自動車工業会は、15年度の軽自動車の販売が14年度より12・4%減ると予想している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
宮城。JR石巻線は震災の津波で駅舎や線路が流され、女川町の浦宿駅と女川駅の間の2.5キロの区間が不通になっていた。
JRは線路を内陸側に200m移設する工事を進め、地元の女川町も地盤をかさ上げして駅を再建し、石巻線は、今朝4年ぶりに
全線で運行を再開した。完成したばかりの女川駅のホームでは、女川町の町長須田善明が最初の列車の運転士に花束を贈って運行再開を祝った。
午前6時すぎ、列車が出発すると地元の人たちが大漁旗を振ったりして送り出した。震災で一部区間が不通となったJRの路線のうち、
全線で運行が再開するのは宮城県では初めてで、女川町では記念の式典も予定されている。地元の人は「鉄道の再開とともに
町づくりが始まると思うととてもうれしい」。
バヌアツ。国連人道問題調整事務所(OCHA)は21日、超大型サイクロン「パム」が13日に直撃した南太平洋の島国バヌアツの
被災状況について、確認された死者数が16人に増加したと発表した。
最新報告書によると、被災者は人口(25万人)の7割弱の16万6000人に上る。強烈な風により住宅の5〜9割が損壊したため、
「6万5000人が緊急の避難所を必要としている」と指摘した。ただ、実際に避難所に身を寄せている住民は3995人にとどまっているという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
神奈川。午前1時過ぎ、藤沢市内の病院から「拳銃で撃たれた男が運ばれてきた」と県警藤沢署に通報があった。
男(48)は腹を撃たれており重傷。命に別条はないという。署は、殺人未遂事件として捜査を始めた。
男は今朝1時前、藤沢市南藤沢の路上で何者かに拳銃で腹を撃たれたという。現場は、JR藤沢駅近くの繁華街。
埼玉。さいたま市で、65歳の祖母が孫の1歳の男の子を包丁で刺し、殺害しようとしたとして逮捕された。
男の子は死亡した。逮捕された田中美栄は、きのふの午後2時から午後4時ごろまでの間、さいたま市の自宅マンションの部屋で、
孫の木村映介ちゃんの腹を包丁で刺すなどして殺害しようとした疑い。当時、部屋にいたのは、田中と映介ちゃんの2人だけだった。
帰宅した母親が布団で血を流して仰向けに倒れている映介ちゃんを発見したという。映介ちゃんは病院で死亡が確認された。
田中は容疑を認めていて、警察は容疑を殺人に切り替えて捜査している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
東洋ゴム工業(大阪市)が免震装置に性能基準を満たさないゴムを使っていた問題で、国交省は、きのふ製品の性能を示すデータを
改ざんしたとされる担当社員から、来週にも詳しく事情を聞き取る方針を決めた。
免震装置を製造するブリヂストンなど他の26社には、国の認定の不正取得や不適合品がなかったか調査、報告するよう要請した。
聞き取りは理由や背景を確認し、再発防止策の検討につなげるのが狙いだ。東洋ゴム社内では担当者の交代をきっかけに、昨年2月に
問題が発覚。社幹部は、担当者が営業サイドから納期を守るよう言われたことが圧力になったと説明している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
初来日した米国大統領オバマ夫人・ミシェルさんは、きのふ古都・京都を訪れ、日本の伝統文化を楽しんだ。
きのふの午前、関西入りしたミシェルさんは日本の伝統文化に触れるため、駐日大使ケネディらと共に京都を訪れ、世界遺産・清水寺では
能を鑑賞した。続いて千本鳥居で知られる伏見稲荷大社訪れ、高校生による和太鼓の演奏で歓迎を受けた。招かれて自らバチを握る一幕もあり、
日本の伝統文化を堪能した様子だった。日本での日程を終えたミシェルさんはきのふの午後5時前、専用機で次の訪問先カンボジアへ向かった。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
チュニジア。日本人3人を含む21人が死亡したチュニジアの博物館銃撃事件で、被害にあった日本人の家族らが20日、現地に到着した。
チュニジア・チュニスの空港に到着したのは、死亡した宮崎チエミさん、遥さんの遺族や、負傷者の家族ら3人で、それぞれ病院を訪ねるなどした。
現地では20日、3人の遺体を日本に移送するための準備が進められた。成沢万知代さんの遺体を確認した医師の話からは、犯行が
無差別だった様子がうかがえた。遺体を確認した医師「(Q:遺体の状況は?)4〜5か所、撃たれていました」。
3人の遺体は手続きが終わり次第、日本に帰国する。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。北陸新幹線開業から1週間、富山駅高架下に同時オープンした商業施設では、観光客や出張で訪れたビジネスマンなどが大勢訪れ、
予想を超えるにぎわいが続いている。
富山駅東側の「きときと市場とやマルシェ」を運営する富山ターミナルビルによると、14日の開業から2日間で、9万人が訪れた。
賞味期間の短い弁当を販売する店舗では、売り切れが続出する店も出るほどの盛況ぶりだ。他にも、9業者による富山名産ますずしを
販売する「越中鱒寿し富乃恵」では、この1週間で1700人の購入客があった。店主の青山益広さんは「都会からたくさんのお客さんが
来てくれるので、売り切れないように追加、追加の発注で対応した」。週末に比べて、平日の人出は落ち着いてきたが、
それでも昼時や夕方の混雑ぶりは激しい。きのふ夕方の土産売り場では、スーツ姿のサラリーマンらがお土産のお菓子や地酒などを買い求めていた。
富山ターミナルビルの営業部では、「予想以上に多くのお客さんに来ていただいた。これから観光シーズンが本番となるので、
しっかりとお客さんを迎えていきたい」。
福井。第87回選抜高校野球大会は21日、西宮市の甲子園球場で開幕した。
午前9時から始まった開会式では、昨年優勝の龍谷大平安(京都)を先頭に南から北の順に出場32校が、ディズニーのアニメ映画
「アナと雪の女王」の主題歌「Let It Go〜ありのままで〜」の行進曲に合わせて入場。敦賀気比(福井)の篠原涼主将が
「戦争による中断や震災など幾つもの困難を乗り越えて、今、大好きな野球ができることに感謝します。この甲子園で自分らしく精いっぱい
プレーすることを誓います」と力強く選手宣誓した。大会は12日間(休養日含む)で、順調なら決勝は4月1日に行われる。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。かほく市の県西田幾多郎記念哲学館の展示室が改装工事を終え、けふ午から一般公開された。
国内唯一の「哲学の博物館」として、展示品を以前より四割増やして西田に迫り、入門者から“玄人”までが満足できるよう内容を充実させた。
展示品は直筆の手紙や書、写真などこれまでより70点多い250点。解説文をいたずらに並べるのではなく、史料に残された
西田本人や弟子たちの多くの「言葉」を通じて、西田の哲学者や教育者、家庭人などとしての人物像を浮かび上がらせたという。
初公開となる西田の日記帳46冊は、6月までの期間限定の展示。20〜70代に記されたもので、書き殴った日々の所感などが見られる。
七尾市生まれの彫刻家・高田博厚が1968年に制作した西田の顔のブロンズ像や、西田が母校のかほく市宇ノ気小学校に寄贈した
大書「誠実勤勉」(幅2m、長さ1m)も、初めて展示した。全面改装は2002の開館以来初めて。
2800円を投じて850平方mをリニューアルした。一般公開されるたけふは午後一時半から、西田研究の二人による記念講演がある。
加賀根上。ニューヨークヤンキースなどで活躍した、元大リーガーの松井秀喜と、チームメイトで盟友のデレク・ジーターが、きのふ揃って
石川県を訪れた。小松空港には、お手製のボードを持った学童野球の児童や、地元の人たちが大挙して押し寄せた。
今回は、テレビの収録のため来県。先に姿を現したのは松井。出迎えの人たちのあまりの熱気に、松井も驚きの様子。
ジーターは、去年の引退までニューヨークヤンキースで活躍したスター選手で、松井とは同い年の「盟友」として知られている。
2人が移動するたびに人垣が一緒に動いた。松井とジーターは空港を出発後、ヤンキースタジアムにも広告看板が設置されていた、
大手建設機械メーカー「コマツ」を訪れ、会長野路國夫をはじめ、大勢の職員や地元の人たちが2人を出迎えた。
ジーターは、「コマツ」が製造した高さ7・3m、重さは200トンを超える世界最大級の大型ダンプトラックに乗車。この体験に
ジーターも満面の笑みを浮かべた。この後、詰めかけた大勢のファンに和服姿も披露した2人。野路さんからプレゼントされた重機の
プラモデルを手に、小松市を後にした。最後に2人が訪れたのは、松井秀喜ベースボールミュージアム。ここでは、能美市の市長酒井から
ジーターに、自身の肖像が描かれた陶板画がプレゼントされた。
2人は、大震災で被災した子どもたちを支援するチャリティーイベントに参加するために日本に滞在中で、けふはイベントの前に
東京ドームでの巨人対日本ハムのオープン戦で始球式を行った。午後1時半の試合開始前に、松井とジーターが手をふりながら
東京ドームのグラウンドに現れると、ファンが大きな歓声で迎えた。2人がマウンドの両サイド付近に分かれて立ち、バッター役を
両チームの監督が務めて、松井が日本ハムの栗山監督に、ジーターが巨人の原監督に同時に山なりのボールを投げて始球式をした。
このあと2人は、今夜に2人が監督となって野球の試合をする、被災地の中学生のチームと日本に住む米国人の中学生チームと
記念写真を撮っていた。
金沢。国の重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝の木工芸作家で、金沢市の灰外達夫が、今月14日に脳内出血で逝った。
74歳。灰外は珠洲市出身で、建具の製作に携わりながら木工芸の技法を身につけて30代後半から本格的に創作活動を開始した。
灰外の作品は木材の薄い板に、のこぎりで切れ目を入れて部分的に曲げることで緻密な多角形を作り上げる「挽曲」と呼ばれる技法を
駆使している点が特徴。これまでに木目の美しさを生かした数多くの作品を生み出し、清楚で気品のある作風を確立したとして高い評価を受けている。
平成20年には紫綬褒章を受章し、平成24年には国の重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝の認定を受けた。灰外の作品は、
北陸新幹線の開業に合わせて改装されたJR金沢駅のコンコースにも展示された。灰外は、14日に金沢市内で行われた北陸新幹線の
開業記念祝賀会に出席したが、夜になって脳内出血で病院に運ばれ、亡くなったという。
競輪の場外車券売り場の問題を審議してきた金沢市議会の百条委員会が最終報告をした。
金沢市議会の3月定例会がきのふ最終日を迎え、競輪の場外車券売り場問題の調査を行ってきた百条委員会の委員長横越徹は最終報告をした。
最終報告では市長山野の業者への便宜は認められず金銭授受については証言が食い違うとし、委員会としての判断はしなかった。
その上で、市長の政治姿勢については「自ら厳しく律するべき」とした。これに対し山野は「軽率だったと深く反省している。
市民の皆様に不安や不信感を抱かせてしまったことを改めてお詫びします」と陳謝した。百条委員会の報告書は市議会のホームページで閲覧できる。
北陸新幹線は、長野から金沢へ延伸して1週間となった。
開業した14日からの3日間で、延伸区間の利用者数は8万人を超え、JR富山、金沢駅の新幹線ホーム入場者数は5万人近くに達した。
平日はビジネス利用も本格化し、滑り出しは順調と言えそう。北陸と首都圏を結ぶ飛行機利用者数は落ち込んだ。
けふも金沢駅ホームは、団体観光客や、新型車両と記念撮影する親子連れでごった返した。改札前には臨時の入場券販売所が設けられ、
券を購入する人が列をつくった。
JR西日本の調べで、14〜16日の上越妙高〜糸魚川の乗客数は8万4千人。富山〜金沢などの利用者も多いため、延伸区間長野〜金沢を
一部でも利用した人の数が8万4千人を大きく上回るのは確実だ。最速タイプかがやきで指定席が満席となる便もあった。
新幹線を一目見ようと、駅入場券を買ってホームに入った見物客も多かった。14〜16日の入場券販売数は金沢駅で3万1300枚、
富山駅が1万7100枚。金沢は14日だけで1万5300人が詰め掛け盛況だった。
月曜だった16日以降は、スーツ姿の乗客が目立ち始めた。首都圏との移動時間は短縮、乗り換えも不要なため、ビジネス客が
飛行機利用から流れ込んでいるとみられる。
北陸と羽田空港を往復する航空便は、16日の富山空港発着便の搭乗者数が前年同時期比の6割まで落ち込んだ(全て全日空)。
小松空港も日本航空で前年同時期比で88・3%と減った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや半ばを過ぎて21日。月日の経つのは、何とも早い。
暑からず、寒からず、天候はまずまずだ。
鹿児島や名古屋では桜が開花したと聞く。
小屋の裏の白木蓮のつぼみも、かなり膨らんできており、間もなく開花する。
午後は、溜まった廃材をチェンソ―で、適当な長さに切って、この冬の薪にした。まだ、あり、体調を見てやることにしている。
このあと一服して、坂道を下って、末町方向散歩に出かけた。途中の畑では、対面の老夫婦に笠舞からバイクでやってきた御婆さんが
昔菜という菜やシャクヤクの植え替えをされていたし、旦那は水仙等々の植え替えをされていた。笠舞からの御婆さんはネギを二、三株
抜いて帰って行かれた。この時、お隣の羽場さんの叔母さんは施設へ入られたと聞く。この後、更に坂道を下り、末の大通りへ。
郵便局横の突き当りから引き返した。帰路、真柄の坂道で、柴犬連れの奥さんに「コンニチワ」。住んでいるのは大桑町で、大道割町会で、
犬は近くの方の犬で、ボランティアで散歩させていると聞く。大森のおばあさんに会い「コンニチワ、しばらくぶりです。(施設に居る)
お爺さんは御元気ですか」、「先ほども行ってきたのだけど、(運動するから)少し痩せていたけど元気です」なんて。
そうそう、春分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、真西には極楽浄土があり仏教説話から先祖の霊を供養するという、
日本独自の行事となり、お彼岸の墓参りとなったそうだ。また、「自然を称え、生物を慈しむ」とされており、山笑うこの季節、
大いなる自然の息吹を感じながら、日々過ごしたいものだ。老いドンは葬儀や墓参りなんぞ不要と遺言に書いておこう。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊