地下鉄サリン事件20年 霞ケ関駅で鎮魂の祈り
2015年、弥生、3月20日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は13度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。少し肌寒い。
登校の学童に「お早う」、境内の近くまで孫を送りに来ていた御婆さんに「おはようございます」。寺津用水はスムースに流れていた。
アパートの前には黒のボンゴタイプの車が駐車していた。バス通りを渡って坂道へ。左折したら前方にミコちゃんがひとりでいく。
西さんちの四つ角、右の資材置き場では宇野さんが積み込み中。洋菓子屋のおばさんも出たあとだ。横の小路から向こうをコーギ―と歩く
山市の爺さんの姿が目に入った。フキ畑の四つ角はそのまま、まっすぐ。旧ため池過ぎて、みすぎ公園近くで、朝いちばんに会った
学童が近づいてきて、「あのね、信号機の近くの小太郎がかわいいんだよ」という。「何だ、それは」、「犬です」という話していたら、
偶然柴犬の小太郎連れの紙谷さんに会い「おはようございます」。そうか、紙谷さんちの犬のことだったのか。いやはや驚いた。
この辺りでは、小太郎が子供たちの間で人気者なんだと分かった。公園を一回りして、藤堂さんちの前に出た。
裏通りを歩き松本先生宅前あたりで、散歩を終えた神谷さんに会い「おはようございます」。更に柴犬連れの尾田さんにも会い
「おはようございます」。幼稚園の送迎バスに乗せる為、お孫さん連れの御婆さんにも会った。道心建材の資材置き場ではダンプと
ユンボが停まっていた。
この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
高知。一般的な小夏よりもひと足早く店頭に並ぶ「早生小夏」の収穫が土佐市で盛んだ。
早生小夏は、一般的な小夏よりも早く酸味が抜ける品種で、県内有数の小夏の産地である土佐市では、現在収穫のピークを迎えている。
このうち、板谷地区の佐々木光さんの合わせて7アールのハウスでは、早生小夏の収穫が始まった。佐々木さんは近所の友人たちに
手伝ってもらいながら、ハサミを使って枝から実を手際よくつみ取っていた。佐々木さんは「今年の小夏は例年に比べて少し酸味が
強いですが、甘みも十分あります。塩をふりかけるとよりおいしく食べられると思います」。
土佐市の小夏の収穫は、4月末まで続き、主に県内や東京などに出荷される。
青森。冬の間、雪で閉ざされていたの岩木山(1625m)を走る有料道路「津軽岩木スカイライン」で、除雪作業が始まった。
「津軽岩木スカイライン」は岩木山の山すそから8合目までを結ぶ全長10キロの有料道路で、春の観光シーズンには、スキーや
登山を楽しむ人でにぎわう。冬の間、雪で閉ざされていた道路で、けふから除雪作業が始まり、ロータリー車が積もった雪を
削りとって勢いよく吹き飛ばし、道幅を広げていった。今年は年明け以降に晴れの日が多く、雪どけが進んだため、8合目付近の積雪は
例年より少なくなっているが、雪が重く、除雪のコンディションはそれほどよくないという。「津軽岩木スカイライン」の除雪作業は
来月上旬まで続き、開通するのは来月28日の予定。
地下鉄サリン事件。平成7年3月20日に起きた地下鉄サリン事件は、東京の都心を走る地下鉄の車内に猛毒のサリンがまかれた
化学テロで、13人が死亡し、6300人が被害を受けた。事件から20年となる今朝、現場の1つである霞ケ関駅では事件の発生時刻と
ほぼ同じ午前8時に合わせて駅の職員たちが黙とうをささげた。駅の構内には献花台が設けられ、遺族や被害者が次々と花を手向けて
犠牲者を悼んだ。知人が被害にあったという40代の女性は「20年たって初めて花を供えました。同じような事件は2度と繰り返さないで
ほしい」。また、霞ケ関駅の助役だった夫を亡くした高橋シズヱさんは「この惨事を繰り返さないよう自分の思いを語り継いでいきたいし、
若い人たちにもオウムの事件について考えてもらいたい」。教団による一連の事件では地下鉄サリン事件などに関わった罪に問われている
被告高橋克也(56)の裁判が現在も東京地裁で行われている。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
チュニジア。チュニジアの博物館で、18日に起きたテロ。
チュニジアが過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)への外国人戦闘員の最大供給源であるだけに、
専門家の間では、一度ISに参加したり、訓練を受けたりした戦闘員が、自国に戻ってテロ行為に及ぶことを警戒する声が高まっている。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
白馬村は、被災者向けの公営住宅を2016年の年末までに建設する方針を明らかにした。今年7月末をめどに被災者を対象に
意向調査を実施し、建設戸数や建設地、建物の内容などを決める。きのふの村議会三月定例会の一般質問で村長下川正剛が示した。
公営住宅の入居者は、自宅が全壊するなどして自力で再建できない被災者らが対象。
村では、昨年12月に仮設住宅が完成し、34四戸に28世帯80人が生活している。仮設住宅での生活は原則二年間となっているほか、
仮設住宅以外にも村営住宅や知人宅などに身を寄せている被災者もいる。小谷村は今年冬に10戸前後、被災者向けに公営住宅を
建設する方針を示している。
57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、
火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、
山腹の山小屋に宿泊して実施する。
麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で
山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。
県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。消防などと合同による
捜索再開の時期については、雪解けの状態や、火山ガスの発生状況などを調べて正式に決めるが、現段階では6月下旬ごろになると見込まれている。
御嶽山は現在も火山活動が続く。気象庁は今年1月、噴火警戒範囲を火口の4キロ圏内から3キロ圏内に縮小したが、噴火警戒レベルは
3(入山規制)を維持している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。知事翁長は会見で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画に関し、沖縄防衛局が海底に設置したコンクリートブロックが
サンゴを傷つけている問題について、潜水調査のための臨時制限区域への立ち入りを米軍が拒否したことに対し「運用上の問題があるとは
到底理解し難い。調査さえできないことは不合理極まりない」と強く批判した。その上で外務省地位協定室に対し、立ち入り許可について
米側と調整するよう申し入れたことを明らかにした。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
国営放送NHKの会長籾井が私用のゴルフでハイヤーを利用し、NHKが立て替え払いをしていた問題で、総務相高市は、きのふの
衆院総務委員会で、「NHKは受信料によって業務が支えられている。ですから業務の遂行以外の目的に支出してはならない」と述べた。
民主党の議員奥野総一郎が、立て替え払いはNHKの支出を制限する放送法73条に違反するのではないかと指摘したことに関連して答えた。
高市は「NHKおよび籾井は、公共放送の社会的責任の重さに鑑みて、視聴者から疑念をもたれることがないように、再発防止に
しっかり対応して頂くことが必要」とした。
NHKの監査委員上田良一は放送法違反ではとの指摘に「現時点でコメントを控える」とした。
放送法は73条で「NHKの収入は、業務の遂行以外の目的に支出してはならない」と定めている。籾井は今年1月2日に私用で
ハイヤーを利用。代金約5万円は3月10日に会長が償還手続きを済ませるまで、NHKが立て替えていた。
民主党の政調会長代理大塚耕平はけふの参院予算委員会で、私的なハイヤー使用代がNHKに請求されるなど言動が問題視されている
籾井について「これまでの答弁内容、答弁姿勢を見ているとNHK会長として認めることはできない」と述べ、委員会として辞任勧告を
検討することを提案した。予算委員長岸宏一は理事会で協議する考えを示した。
財務相麻生太郎は閣議後の会見で、2015年度予算が月内に成立しない場合に備え、最低限の支出を計上する暫定予算案を編成する方針を
明らかにした。暫定予算案の編成は2年ぶりとなる。
対象期間は4月1日から、憲法の衆院優越規定により15年度予算が自然成立する同11日までとする。麻生は「予算の空白は許されない」と述べた。
15年度予算案は昨年12月の衆院選の影響で越年編成となり、国会提出が2月12日と例年より遅れた。前農相西川公也が2月下旬、
自らの政治資金問題で辞任したことも審議日程に響いた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
上方落語界の大御所で、落語家で初めて文化勲章を受章した人間国宝の桂米朝(本名 中川清)が、きのふの午後7時半過ぎ、
尼崎市内の病院で肺炎のため逝った。89歳。旧満州大連生まれ。67年からフジテレビ系KTVの「ハイ!土曜日です」司会。
連続テレビ小説は「オードリー」「てるてる家族」「だんだん」などに出演。58年に結婚した妻との間に3男。妻絹子さんは14年死去。
衰退していた上方落語を復活させ、故6代目笑福亭松鶴、故5代目桂文枝、3代目桂春団治と「四天王」と呼ばれた。
昨年初めごろまで兵庫県内の自宅で弟子らと談笑、晩酌を楽しみながら穏やかに過ごしていたが、その後、入院生活が続いていた。
2年前、兵庫県内の自宅で高熱を出し嘔吐を繰り返して緊急入院した。誤嚥性肺炎と診断され、その後も高熱、嘔吐が続いたが、
奇跡的な回復を見せ、自宅へ戻った。今年1月下旬、危篤状態になったが回復した。その後、意識はあいまいな状態が続いていた。
47年に4代目桂米団治に入門し、3代目桂米朝を名乗った。演じられなくなっていた上方落語の古典演目を発掘し、現代向けに構成。
故6代目笑福亭松鶴さんらとともに「四天王」と呼ばれ、衰退していた上方落語を再興させ、全国に広めた先駆者だった。
「たちぎれ線香」「百年目」などを得意とした。門下は故桂枝雀、ざこば、南光ら故人を含め70人。
96年に柳家小さんに続き、関西の落語家として初めて人間国宝に認定され、09年に落語家初の文化勲章を受けた。
端麗な容姿と同じように語り口も端正で上品だった。伝統的な「船場ことば」を駆使し「ほんまの大阪弁は角がない(滑らか)んや」と、
言葉には強くこだわった。最後の舞台出演は13年1月2日に大阪市内で開かれた「米朝一門会」。
13年秋ごろから米団治が米朝落語全集の改訂に取り組み、米朝と昔話を重ねることがあり、怒られたこともあったという。
「卒寿(数えで90歳)って、そろそろ人間も卒業ですね言うたら、えらい怒られました」。
脳梗塞や脳幹梗塞を患うなど闘病もあったが、いずれも克服した。自宅などで転倒して腰の骨を折ることもあったが、何度もよみがえってきた。
02年に高座引退を宣言したが、落語会で思い出話をもとにした「よもやま噺」は口演してきた。最後まで落語界のことを考え、
戦後は十数人にまで没落しかけていた上方落語家を、いまや200人を超える大所帯に発展させた大功労者だった。
≪上方落語≫ 江戸中期に京都で露の五郎兵衛、大阪で米沢彦八が自作の話を披露したのが起源とされる。江戸落語との違いは、
見台を扇子や小拍子でたたき、三味線などの演奏を取り入れるにぎやかな演出。戦後、漫才の勢いに押されるなどして落語家が激減し、
1957年の上方落語協会発足時の会員数は18人。だが桂米朝らが「四天王」と称されるまで芸を磨き、多くの弟子を育てて盛り返した。
定席「天満天神繁昌亭」の開場(06年)などで落語人気に弾みがつき、13年7月現在で協会に所属する落語家は約230人。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
江戸東京。元ビートルズのポール・マッカートニーが4月28日に東京・日本武道館で追加公演を行う。
武道館公演は、1966年のビートルズの来日公演以来49年ぶり。昨年5月に一度予定されていたが、来日直後に体調を崩して中止になっていた。
今月20日に抽選予約が始まるチケットは4万〜10万円。25歳以下限定でC席2100円も販売する。
ポールさんは「武道館に戻ることができて、最高にうれしいよ。とても特別な会場だし、僕たちが日本で初めて演奏した舞台でもあるしね。
当時は様々な議論が沸き起こっていたけど、今では多くのアーティストがここで公演を行っていると知った。でも僕にとってはいつまでも
大切な思い出の場所なんだ」と主催者を通じてコメントを発表した。
東京都は老朽化した公社住宅や都営住宅の敷地を活用して高齢者施設などを整備する。
住宅棟を高層化したり、入居者に転居してもらったりして用地を捻出する。中野、板橋、文京区の3カ所の公社住宅で、特別養護老人ホームなどの事業者を募る。
公有地の有効利用で、都内で不足する高齢者施設の整備を加速し、入所待機者を減らす。
知事は外遊は遠慮して、早急に具体案を決めるべきだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。警視庁捜査1課は、きのふ港区の米国大使館に爆破予告の電話をかけたとして、威力業務妨害の疑いで、那覇市古波蔵の
神谷三義(52)を逮捕した。同課によると「間違いありません」と容疑を認めている。
逮捕容疑は3月5〜14日、那覇市内の公衆電話から「ボム キャンプ・シュワブ」などと米国大使館や在日米軍基地を爆破するとの
趣旨の電話を3回かけ、大使館の警戒を強化させて職員の業務を妨害した疑い。
神谷は警視庁の調べに対し、「米軍基地の移設問題に不満があった」などと話していることが分かった。
米国大使館には2月、「駐日大使ケネディを殺す」という内容の電話があり、今回の事件との関連を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
川崎。多摩川の河川敷で、中学1年上村遼太君(13)が殺害された事件は、発生から1カ月。
河川敷には大阪府や福岡県、宮崎県の住所が書かれたメッセージも置かれ、全国各地から花束を手向けに訪れる人が続いている。
母、弟と3人で今月2日、東京都足立区から訪れた中学2年の女子生徒(14)は「ここで年下の子が殺されたなんて。周囲に
相談できなかったのかな」と目を潤ませた。15日に花を手向けた神奈川県茅ケ崎市の会社員(54)は「似た状況で悩む子や
親がたくさんいて、同情が広がったのではないか」と上村君を悼む人の足が途絶えない理由を推測した。
宮城。大震災を受けて、全国の警察から宮城県警に特別出向した警察官のうち、3月末で任期が切れる60人の離任式が、県警本部で開かれ、
本部長横内泉が「被災者に優しく寄り添い、犯罪に厳然と立ち向かう姿に多くの県民から感謝が寄せられている」と労をねぎらった。
愛知県警から来ていた巡査部長中村真樹(36)は「復興のために力を尽くした誇りを胸に、今後の警察活動にも生かしていきたい」と話した。
宮城県警によると、13年度から出向期間を延長した人を含めて、14年度は65人の出向者が来ていた。行方不明者の捜索のほか、
仮設住宅のパトロールや住民への見回り活動を担当した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
政府は、地方分権改革を進めるため19本の法律をまとめて改正する一括法案を閣議決定した。
大規模農地を商業施設や住宅などに転用する際の許可権限を、国から自治体に移すことが柱。実施時期は項目によって異なるが、
農地転用を含めた多くは2016年4月となる。農地転用権限の移譲は、自治体が長年要求していた。地方創生を掲げる政府は
「地域の実情に応じた町づくりがしやすくなる」と強調する。現行では国が許可している4ヘクタールを超える農地の転用について、
国との協議の上、都道府県が許可できるようにする。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
浪速大阪。今朝8時50分ごろ、東大阪市岩田町の鉄骨2階建てアパートから、火が出て1階の20平方mが焼け、2人が病院に搬送されたが、
死亡した。住人の金沢利江さん(101)、俊介さん(73)の親子と連絡が取れておらず、死亡したのはこの2人の可能性があるとみて、
身元の確認を進めている。2階に住む20代の女性も煙を吸い軽症。1階の部屋のベッドには女性が横たわった状態で見つかった。
もう1人は隣の部屋のソファに座った状態だったが、性別は判別できなかった。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。昨夜11時過ぎ、高岡市戸出町の県道交差点で、普通乗用車同士が出会い頭にぶつかった。
この事故で、一方の車を運転していた高岡市野村の会社員、福田育弘さん(42)が車の外に放り出され、頭を強く打ち、2時間後の今朝1時ごろ、
搬送先の病院で死亡した。警察はもう一方の車を運転していた砺波市中野の美容師、藤井隼人(29)を、自動車運転過失致傷の疑いで
現行犯逮捕し、容疑を過失致死に切り替えて捜査している。故が起きたのは信号機のない交差点で、藤井側に一旦停止の標識があるが、
藤井は「一旦停止をしなかった」と話しているという。
福井。高浜町議会は、きのふ全員協議会を開き、関西電力高浜原発3、4号機)の再稼働に同意することを決定した。
2基は先月、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)に続いて原子力規制委員会の新規制基準による審査に合格。
関電は今年11月の再稼働を想定しており、立地自治体の福井県と高浜町の同意が必要になっている。町議会の同意は再稼働に向けた
「地元同意」手続きの最初の関門。高浜町としての同意は議会の意向を踏まえ、町長野瀬豊が決定するが、町長は4月以降に判断すると表明している。
県議会でも議論するが、知事西川一誠は再稼働の是非を判断する時期を示していない。
冬場に雪の重みなどで壊れた瓦のふき替えに備え、越前市池ノ上町の谷口鬼瓦所で鬼瓦の生産が本格化している。
経営者の谷口茂雄さん(70)が工場内の専用の機械に、越前市や越前町産の粘土を詰めて成形。取り出して隅を切ったり、形を整えたりしていた。
乾燥させ、注文に応じて業者に出荷する。雲や波をイメージしたデザインが中心。魔よけの意味が込められているという。
このほかにも、七福神や魚を表した鬼瓦も要望に応じて作っている。谷口さんは「近年、鬼瓦を使う家が少なくなり残念」とし、
「日本古来の住宅に合い、建物の貫禄を増すのが鬼瓦」とアピール。工場内に並べられた鬼瓦が、出番を待ち望んでいる。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。志賀町の県道で、昨夜7時前、横断歩道を渡っていた88歳のお婆さんが車にはねられ死亡した。
事故があったのは志賀町百浦の県道で、昨夜6時45分頃、近くに住む脇田スミエさん(88)が横断歩道を渡っていたところ、
走行してきたライトバンにはねられた。脇田さんは病院に運ばれたが胸を強く打ち、1時間半後に死亡した。
警察は、車を運転していた志賀町上野の会社員井上義明(52)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕。その後、容疑を過失運転致死に
切り替え、調べている。現場の横断歩道には信号機はなかった。県内では3月15日から19日までの4日間で4人が交通事故で
死亡しており、県警は、交通死亡事故多発注意報を出し、取り締まりなどを強化する。
金沢。新聞読売が今年2月、統一地方選前に全国1788自治体の首長を対象に行った「全国自治体首長アンケート」で、
県内の首長は、人口減少による影響として「高齢化の進行」を懸念する割合が最も高いことがわかった。
対策として、「子育て支援の充実」を掲げる自治体が最も多く、今後の政策が注目される。
アンケートには、県内19市町のうち17市町と県が回答。羽咋市、宝達志水町からは回答がなかった。人口減少による影響(複数回答)では、
「急激な高齢化の進行」61・1%。「空き家の増加」50%、「集落の衰退・消滅」44・4%の順に多かった。
人口減少や少子化、定住促進対策への取り組み(同)は、「子育て支援(保育料や給食費、医療費の補助など)」を挙げた首長が
94・4%に上り、ほぼ全ての自治体が重視。
「企業誘致」が83・3%に上り、北陸新幹線金沢開業の影響も追い風となっている。「起業・雇用支援」と「空き家バンク、空き家撤去」は
72・2%。「婚活・妊活事業」は61・1%だった。穴水町の町長石川宣雄は「最長で2年間、年間限度額5万円の不妊治療費助成を
行っている」と回答した。
1999年以降に近隣自治体と合併したと回答した9市町のうち、結果として合併効果が「あった」と感じているのは8市町だった。
全面否定する回答はなかったが、輪島市長梶文秋は「どちらとも言えない」とした。
合併のメリットでは、「重複投資など財政支出の削減」(七尾市長不嶋豊和)、「自治体の規模が拡大し、企業誘致に好影響」
(能美市長酒井悌次郎)といった声があった一方、「公共施設の統廃合などで市民の生活スタイルに影響が出た」(かほく市長油野和一郎)との意見もあった。
県内の首長が考える統一選の重要争点(複数回答)は、最多が「地方創生」の83・3%。「人口減少対策」と「医療・福祉の充実」が
66・7%、「景気・経済」は61・1%だった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや半ばを過ぎて20日。月日の経つのは、何とも早い。
午前中、松任のけんたくんこと藤田君が来訪、仕事や娘さんのことなど四方山話。
午後の散歩は何時ものコース。バス通りの歩道から洋菓子屋の小坂さんの横の小路から旧街道へ。四つ角を右折して、在所の中道を下り
旧ため池へ。途中、去年の秋以来逢っていなかったおばあさんが畑仕事していたので「ご苦労様」、「今年初めての畑で、腰が痛いね」。
みすぎ公園からそのまままっすぐ、信号を渡って、涌波坂の途中から左折した。山側環状を渡って、大桑へ。途中、涌波公園を左手に見つつ、
辰巳用水の遊歩道を久々に歩いた。おぉ向こうから歩いてくるのは動物園の園長の美馬さん夫妻だ。「やぁ、しばらくぶりだね」、
「御元気で良かった」。彼と会うのは県庁勤務以来でもう10数年ぶりだ。けふは休みだそうで、笠舞に居た板さん(板坂さん)の訃報や
鹿児島に居る古瀬さん(元厚生省から当時県へ出向中)のことなど、暫し立ち話した。用水は、相変わらず早い流れでたっぷりあった。
リンゴや梨畑の上の方は梅林で、白い花が満開だった。農家の旦那や主婦らが新芽の剪定中だったり、新しい苗を植えていた。
帰還すると、埼玉は草加の秋山女史から。先般、磯見君の展覧会が国立新美術館であり、自分の友達数人と同期の鷹野君と行ってきたこと、
10日新幹線で 娘さんと孫と金沢に来て、和倉温泉で一泊して翌日、帰ることなどが書いてあった他、105人を抱える福祉施設の
理事長で、忙しい中での旅と書いてあった。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊