チュニジアの博物館襲撃事件、邦人3人死亡・3人負傷 北アフリカ
2015年、弥生、3月19日 。石川県内は、小雨。金沢の最高気温は13度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。少し肌寒い。
生ごみ捨てたあとはアパートの横から裏通りへ。道心建材の資材置き場ではダンプとユンボが停まっていた。
涌波坂近くの信号で、子供たちを誘導する学校安全員の爺さんも出勤で、歩道で会い「おはようございます」、「学童の春休みは
いつからですかね」、「25日からだと思います」。四つ角はそのまままっすぐ行った。コンビニの横から右折して、大きなマンションの
駐車場を過ぎて藤堂さんち前へ。旧のため池を右折して、旧街道を歩く。庭ではクロッカスが咲いている宅も目に入った。
そのうち、登校の児童に会い「お早う」。更に、なかの公園の前では、4、5人の女子学童のグループが、お友達の家の前で待っていたので
「お早う」。四つ角の手前、笹が刈られて、すっかりきれいになったフキ畑を過ぎると宇野の左官屋さんの前、もう出られた後だ。そして、
洋菓子屋さんのおばさんも出たあとだ。この辺りで、出口さん、長谷川さんの末の娘さんに会い「お早う、お姉ちゃんは?」、「後で来ます」。
小西さんちの四つ角を過ぎて、次の四つ角を右折して坂道へ。バス通りを渡ると、野畠のおばあさんに会い「おはようございます」。
すると、ときだま、出くわす黒の軽4が体育館の裏に停まって、後ろの席から高校生が降りて、即携帯を出して、メイル。
寺津用水はスムースに流れていた。
この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
千葉。東京湾に面した富津市の富津海岸の潮干狩り場が、オープンした。
熊手やバケツを手にした多くの人たちが、砂の中から次々にアサリを掘り出した。午前8時のオープンとともに、待ちわびた人々が
潮の引いた海に向かい、「たくさんいる」「こっちも」などの声が上がっていた。東京目黒区から父親と訪れた大学生の野口美和さん(21)は
「毎年オープン日に来ている。今年もたくさん掘って近所の人と分け合いたい」と笑顔で語った。
海岸の潮干狩り場は例年、東京湾岸でも早めにオープンするため人気があるという。今季の営業期間は9月14日まで。
山形。積雪で昨年11月4日から冬季閉鎖されていた宮城、山形両県を結ぶ山岳観光道路「蔵王エコーライン」の宮城側で、
除雪作業が始まっている。大型連休前の4月24日の全線開通を目指す。宮城県蔵王町遠刈田温泉の「みやぎ蔵王すみかわスノーパーク」
(1100m)付近で、午前8時半から大型ブルドーザー、ロータリー車など7台を投入、分厚い雪の壁にごう音をたてながら削っていった。
除雪作業は山形県境まで8.6キロ区間で実施する。積雪量は例年最も多い「縞の沢」(1500m)付近が10mで、例年並みという。
作業は1日400mのペースで進める。
秋田。きのふの午後5時過ぎ、仙北市田沢湖生保内の乳頭温泉郷付近で「源泉の調整中に男3人が倒れた」と、同行の市職員が
市企業局を通して119番した。3人は仙北市田沢湖生保内の市職員柴田政文さん(42)、仙北市田沢湖田沢の会社員羽根川次吉さん(67)、
仙北市田沢湖田沢の会社員坂本栄さん(78)。坂本さんは現場で、2人は搬送先の病院で2時間後に死亡が確認された。
仙北署が死因を調べているが、市は硫化水素ガスなど有毒ガスが原因とみている。源泉は、田沢湖高原温泉郷の旅館やホテルなど
52軒に湯を供給している。
仙北市は田沢湖生保内の乳頭温泉郷付近で発生した事故を受け、きのふの午後5時半、市長門脇光浩を本部長とする
事故対策本部を田沢湖庁舎に設置した。市長は「これまでにこんな事故が起きたことはなかった。どうしてこんなことになったのか」と沈痛。
同庁舎では職員は深夜まで慌ただしく情報収集や報道対応に追われた。職員の1人は、同僚が巻き込まれた事故に「信じられない」と
話すのが精いっぱいだった。市企業局は温泉や水道の管理を担当しており、定期的に点検作業をしていた。市によると、市が管理する温泉で、
こうした事故は初めてという。仙北署や消防はけふ、実況見分を行う。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
チュニジア。外務省はチュニジアでの観光客銃撃事件に関し、日本人3人の死亡と3人の負傷を確認したことを明らかにした。
外務省は在チュニス日本大使館員を病院や事件現場付近に派遣し、情報収集にあたっている。外務省は、チュニジア全域に危険情報を出している。
アルジェリアやリビア国境付近は渡航延期勧告などとしていたが、首都チュニスは危険情報の中では最も下の「十分注意してください」だった。
外相岸田は「いかなる理由があるにせよ、卑劣なテロ行為は許すことはできない。強い憤りを感じる。断固非難する」と強調。
「国際社会とともにテロとの戦いを進めていく」と述べた。
チュニジアの首都チュニスにある国立のバルドー博物館の前で、18日午後、銃を持った男2人がバスから降りてきた外国人観光客らに
向かって銃を乱射したあと博物館に押し入り、観光客らを人質にとって立てこもった。
その後、博物館を取り囲んでいた治安部隊が突入して2人を殺害したが、チュニジア政府によると、外国人観光客17人とチュニジア人2人の
合わせて19人が死亡したという。チュニジアの首相シドは会見の中で、死亡した外国人には日本人5人が含まれていると述べたが、
現地の日本大使館では、情報が錯そうしており確認を進めているところだとしている。死亡したのは東京都荒川区の成沢万知代さん(66)と、
いずれも埼玉県狭山市の宮崎チエミさん(49)と宮崎遥さん(22)で、いずれも女性。
またチュニジアの保健省によると、これまでに38人がけがをし、負傷した3人は、天井健二さん(75)、結城敍子さん(68)と、
結城法子さん(35)の3人であることも分かった。病院で手当てを受けている結城法子さん(35)は、「博物館の2階で見学していたら、
部屋の入り口に立っていた黒っぽい服装をした男が銃を乱射し始め、爆発音のようなものが聞こえた」。結城さんは背中や手の甲に
けがをして手当てを受けたほか、一緒にいた母親の敍子(のぶこ)さん(68)もけがをして病院に運ばれ手術を受けたと話している。
結城さんと母親の敍子さんは、今月14日に日本を発ってイタリアやチュニジア、スペインなどを回って23日に日本に帰る予定の
ツアーに参加しており、18日朝、チュニスに着いたばかり。結城さんによると、ツアーにはほかにも日本人が参加していたという。
チュニジアの観光客襲撃テロに巻き込まれて死亡した日本人観光客3人はいずれも、豪華客船で地中海を周遊する旅行の途中だった。
船の運航会社が企画した追加ツアーに参加して事件に遭遇したとみられる。
ツアーを手配した複数の旅行会社によると、死亡した3人はいずれもイタリアのクルーズ会社「MSCクルーズ」が運航する
「MSCスプレンディダ号」の乗客だった。客室1630室を備える大型客船で、乗客3714人、乗員1267人が乗船していた。
この船は15日にイタリア・ジェノバを出港し、チュニジアやスペイン、フランスを巡った後、22日に再びイタリアへ戻る予定だった。
チュニスには現地時間18日朝に寄港し、夕にはスペイン・バルセロナへ出航することになっていた。
事件のあった国立バルドー博物館訪問は日程に組み込まれておらず、追加料金を支払って参加するオプショナルツアーが設定されていた。
チュニス西部の同博物館にツアーのバスが到着した直後に襲われたといい、MSCクルーズ社の子会社は「乗客の何人かが、他のクルーズ会社の
乗客とともにテロに遭遇した」と説明している。
≪チュニジア≫地中海に面し、ヨーロッパとアフリカを結ぶ重要な中継地点として発展したチュニジアは、古代遺跡など有名な観光資源も多い。
しかし中東情勢の不安定化に伴い、近年は国内からの旅行客の足は遠のいているという。
チュニジアは地中海沿岸諸国を巡るクルーズなどに組み込まれることが多い。ただ、2011年の中東の民主化要求運動「アラブの春」の
影響もあり、アフリカ北部へのツアー自体が近年減少傾向にあるという。
一方で、イスラム過激派の活動も活発化、チュニジア人3千人が戦闘員としてイラクやシリアに渡ったとされる。
旅行会社の担当者は「以前はエジプトを中心にアフリカ北部は旅行客に人気があったが、『アラブの春』以降は旅行会社のツアーの
取扱本数も減っている」と指摘。「あえて訪れるのは、よほど旅慣れている人や『行ったことのないところに行きたい』という人、
あるいはその土地の歴史や文化に特に関心がある人くらいではないか」と語った。
外務省は「治安当局の警戒体制は機能しているが、治安状況が依然不安定」として首都チュニスへの渡航に対し、十分な注意を促す渡航情報を出していた。
チュニジアには紀元前9世紀に海洋民族のフェニキア人が築いた幻の古代都市カルタゴなど歴史遺跡が数多く残り、映画「スター・ウォーズ」の
ロケ地としても知られている。チュニスの「メディナ」と呼ばれる中世イスラム都市の旧市街は世界遺産にも登録され、土産物店などの
露店でにぎわっている。事件が起きたバルドー博物館は「チュニジアのルーブル」と呼ばれる国立博物館で、世界有数のモザイクを所蔵している。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
白馬村は、被災者向けの公営住宅を2016年の年末までに建設する方針を明らかにした。今年7月末をめどに被災者を対象に
意向調査を実施し、建設戸数や建設地、建物の内容などを決める。きのふの村議会三月定例会の一般質問で村長下川正剛が示した。
公営住宅の入居者は、自宅が全壊するなどして自力で再建できない被災者らが対象。
村では、昨年12月に仮設住宅が完成し、34四戸に28世帯80人が生活している。仮設住宅での生活は原則二年間となっているほか、
仮設住宅以外にも村営住宅や知人宅などに身を寄せている被災者もいる。小谷村は今年冬に10戸前後、被災者向けに公営住宅を
建設する方針を示している。
57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、
火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、
山腹の山小屋に宿泊して実施する。
麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で
山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。
県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。消防などと合同による
捜索再開の時期については、雪解けの状態や、火山ガスの発生状況などを調べて正式に決めるが、現段階では6月下旬ごろになると見込まれている。
御嶽山は現在も火山活動が続く。気象庁は今年1月、噴火警戒範囲を火口の4キロ圏内から3キロ圏内に縮小したが、噴火警戒レベルは
3(入山規制)を維持している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、けふも午前中から米軍キャンプ・シュワブの
ゲート前で抗議の座り込みを続けた。市民らは「辺野古埋め立て阻止」などと書かれたプラカードを掲げ、ゲート前を通る車に訴えた。
抗議行動に連日参加している名護市の田港清治さん(86)は「戦争を体験したので、その残酷さが分かる。絶対辺野古に
新基地を造らせてはいけない」と訴えた。一方、海上作業は、確認されなかった。
名護市辺野古への新基地建設に反対する有志らでつくる市民団体「わんから市民の会」は午前、沖縄市海邦町の中城海上保安部前で
集会を開き、大浦湾での海保職員による過剰警備に抗議し、中止するよう求めた。
集会には100人余が集まり「暴力反対」「辺野古埋め立て阻止」など書かれた紙やのぼりを掲げて施設周辺をデモ行進した。
市民の会の代表長堂登志子さんは「サンゴを埋め殺す新基地建設の作業を止めることが、海保の本来の職務だ」と訴えた。
当初は中城海上保安本部の担当者が抗議要請文を受け取る予定だったが、保安本部は急きょ受け取りを拒否した。この対応に対し
市民らが本部になだれ込み抗議。退去を求める職員と玄関口でにらみ合い、一時騒然となった。
大阪市の米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社の最高経営責任者(CEO)グレン・ガンペルは、
きのふ新たなテーマパークを沖縄県内で建設する方針を明らかにした。具体的な場所や時期は示さなかったが、名護市の動植物公園
ネオパークオキナワを含む周辺地域と本部町の一部で同時に展開する案が有力だ。
知事翁長や名護市なども観光や地域活性を理由にCEOの進出意向を歓迎している。大阪市で、CEOガンペルは「映画やテレビ番組を
テーマにしたパークではない。沖縄の場所に合うものを造る」と説明したが、具体的な内容については言及しなかった。
新パークの規模は「東京ディズニーランド(TDL)や大阪USJは下回るが大規模になる。大阪以外でも(事業を)大きく成長させたい」と
意気込みを語った。一方で「あくまで初期計画の段階。(新パークの計画が)うまくいくかは分からない」とも話した。
USJの運営会社はこれまで、九州・沖縄やアジアを新パークの候補地として検討を進めてきた。CEOはガンぺル以前、「国内外の
複数と交渉中。沖縄県名護市はその一つ」と述べていた。
運営会社幹部は昨年9月に当時の知事仲井真、那覇市長翁長と面談した際に名護市と本部町で新施設を2018年度に同時展開する
構想を示している。社広報は現時点も「県内で調査を継続している」としている。建設に伴う資金調達のため、東京証券取引所第1部に
株式を再上場させるとの見方もあるが、CEOガンペルは「固まっていない」と述べるにとどめた。
ユニバーサル・スタジオは米国が本家で、アジアにはシンガポールにある。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
維新の党は、政府・与党が取りまとめた農協改革の関連法案は成長戦略として踏み込み不足だとして、農業を成長産業にするため、
コメの減反政策の廃止や民間企業の新規参入の促進などを盛り込んだ独自の法案を、今の国会に対案として提出する。
政府・与党は成長戦略の一環として、JA全中=全国農業協同組合中央会から地域の農協に対する会計監査の権限を撤廃するなどとした
農協改革の関連法案を取りまとめ、今の国会で成立させる方針。
これについて維新の党内では、成長戦略として踏み込み不足だという指摘が相次いでいて、きのふ秋田県を訪れ農業関係者から意見を聞いた
代表江田は、「安倍政権は農政の大改革を訴えているが、実際に日本の農業を切り開く改革になっているか極めて疑問だ」と述べた。
そして維新の党は、農協改革の関連法案の対案として、今の国会に独自の法案を提出する方針で、農業を成長産業にするため、
コメの輸出拡大に向けて減反政策を廃止することや、民間企業の農業への新規参入の促進、それに大規模農業を営む農家を育成するための
農地の集約化などを盛り込む方向で調整している。農政改革を巡っては、民主党も農業の戸別所得補償制度を恒久化する法案などの
提出を目指していて、今後、与野党の論戦が活発化することも予想される。
公明党の中央幹事会長漆原良夫は、けふの会見で、国営放送NHKの会長籾井による私的なハイヤー代がNHKに請求されていた問題について
「個人的な使用をNHKに払わせていた事実があったとすれば、公私混同も甚だしい」と指摘した。
国会審議への影響については「(2015年度)予算審議をしており、安全保障法制もある。予算成立が遅れるという事態があってはならない」と語った。
籾井勝人は、きのふ民主党の総務・内閣部門会議に出席し、私用ハイヤー代の請求をNHKに立て替えさせていた問題について
「ルールを犯したつもりはない」と述べた。また、伝票処理については「どういう処理がなされているかは分からない。たぶん
民主党の代表岡田もハイヤーのことなんかご存じないと思う」と開き直る場面もあった。
この問題は、1月2日に籾井が私用でゴルフに出掛けた際に、「代金は自分で払う」としてハイヤーを利用したが、数万円の料金を
当日は支払わず、NHK宛てに請求させていたというもの。公私混同を疑う内部通報が局内から寄せられたことで、役員の不正を
チェックするNHKの監査委員会が籾井に話を聞いていた。伝票上は業務内容として「外部対応業務」と記されていたうえに会長籾井名の
サインもあったとされている。NHKによると、ハイヤーの乗車代金は原則的に業務使用として1カ月分まとめて翌月の中旬ごろに請求を受ける。
籾井は「セキュリティー上、ハイヤーを使用した」と説明し、ハイヤーの私的利用は適切だったと釈明。「ルールを犯したつもりはない」と強調した。
籾井とともに部会に出席した、NHKで経理担当する理事福井敬は、ハイヤーの個人使用について「セキュリティー上必要性がある場合や、
緊急でやむを得ない場合は、例外的に使用を認めている」と回答したが、民主党議員からの会長籾井の今回の事例はそれに該当するのかとの
問いには「現在監査委員会が調査している段階なので個別のことには言及できない」と述べるにとどまった。
ハイヤーが私的利用された場合には、明細確認後に戻し入れる仕組みで、今回はNHKが2月末までに業者に代金を支払った後、会長籾井の
私用分を戻し入れたという。また、会長籾井は伝票に「業務」と記されていたことについて、「伝票処理がどういう伝票が出て、
どういう処理がなされているかは全く分かりません。正直言って。まあ、これはたぶん、民主党の代表岡田もハイヤーのことなんか
ご存じないと思いますけども」と述べ、開き直る場面もあったという。これに対して民主党議員からは、「人のことは言わなくていいんだよ」とたしなめられた。
NHK経営委員会は、けふ19日に臨時の会合を開催し、監査委員会の報告を受ける。
調査に当たった監査委員会は、籾井は「適切な指示を出すべきだった」などと指摘した報告書を発表した。報告書によると、
籾井が利用したハイヤーの乗車票には、私的目的だと分かる表記はなく、NHKは2月27日におよそ5万円の代金をまとめて
ハイヤー会社に支払っていた。これについて、監査委員会は「手配に当たった秘書室が支払い処理を積極的に申し出ない限り、
籾井による清算が行われなかった恐れがある」と指摘し、秘書室の対応は「ずさんだった」と批判。また、当初から代金を支払う
意思があったと説明している籾井に対しても、支払いについて「注意喚起し、適切な指示を出すべきだった」と指摘した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
宮城。セクハラ問題で女性職員から提訴された大衡(おおひら)村の村長跡部昌洋(66)は午前、村議会に辞職を申し出た。
申し出は代理人が村役場を訪れて行い、村長は姿を見せなかった。提出された申し出書には辞職の理由を「一身上の都合」と記している。
正式な辞職は4月8日付。村長は今月17日に村議会(定数14)を解散しており、村議選は4月26日に行われるが、村長選も
この日に実施される可能性が高い。
村長は文書で「私事により大変お騒がせを致しまして誠に申し訳ありません。村議会においての村長の不信任決議を受け、村議会解散という
重い決断をさせていただきましたので、自らも村長の職を辞することに致しました」などとするコメントを発表した。
静岡。原子力規制委員会は、きのふ再稼働に向けた安全審査が進む浜岡原発4号機を運営する中部電力の社長水野明久と意見交換した。
規制委は中部電に、浜岡原発が活火山の富士山から100キロにあるため、火山噴火対策を求めた。
規制委の石渡明委員は、浜岡原発が東海地震の想定震源域に立地していることから、「東京電力福島第1原発事故前から、
自主的に強い地震動を設定し対策してきた」と評価した。一方で、火山噴火について「富士山の宝永噴火(1707年)では、
東京でも2〜3センチの火山灰が積もった。風向きによっては浜岡原発に火山灰は降る」と指摘した。社長水野は「宝永噴火のことは
調べている。評価して(審査会合で)示したい」と応じた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
江戸東京。午後4時ごろ、千代田区丸の内3丁目の帝国劇場で、公演中の舞台のセットが倒れ、ダンサーやスタッフら20〜40代の
男6人が負傷した。いずれも意識ははっきりしている。丸の内署によると、倒れたのは、舞台に設置されていたLEDライトを取り付けた
パネル(縦7m、横3m)。6枚並べたうちの2枚が倒れた。1枚の重さは800キロという。帝国劇場の説明では、当時は堂本光一主演の
ミュージカル「Endless SHOCK(エンドレス・ショック)」が上演中だった。堂本や客にけがはなかった。公演は中止になった。
最前列で鑑賞していた女性(30)によると、事故はクライマックスに差し掛かったところで起きた。ステージの奥で青く光っていた
装置がゆっくりと傾き始め、気づいたダンサーたちが装置を押さえたが、支えきれずに倒れたという。
女性は「最初は演出かと思ったけど、『担架!』『救急車を!』という叫び声がして、事故とわかった。大けがでなければいいのですが…」と。
中国。米政府系放送局ラジオ自由アジア(RFA)は17日、中国新疆ウイグル自治区カシュガル地区ヤルカンド県で9日、
ウイグル族のグループ7人が地元治安当局の幹部を襲い、この幹部や同行していた妻や叔父ら計4人を刺殺したと報じた。
幹部は友人宅からの帰宅途中だった。襲った7人はその場で警官に殺害された。ヤルカンド県では6日も爆発により警官とウイグル族
計25人が死亡したとの情報があり、治安が悪化しているとみられる。RFAによると、同地区カシュガル市では12日、ウイグル族6人が
通行人を切りつけて8人が負傷。襲った6人のうち4人が警官に射殺された。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
世界的に活躍する指揮者、佐渡裕は、今年9月から、オーストリアで100年以上の伝統がある「トーンキュンストラー管弦楽団」の
音楽監督に就任する。佐渡さんは18日、ウィーンで、「音楽のために、このオーケストラのために、全力で向かいたいという
気持ちでいっぱい。ドキドキしているし、興奮している」と今の気持ちを語った。そのうえで佐渡は、「新しい発見やサプライズがあって、
すべての感覚が生きているように感じられるとともに、伝統と共存しているオーケストラを目指したい」と意気込みを語った。
またファンに対し、「まだ何ができるのか自分でも分からないが、だからこそ創造的な活動ができると思うので、楽しみにしてほしい」と
メッセージを寄せた。佐渡は音楽監督として、今年10月に最初のコンサートに臨み、来年5月には日本で凱旋公演を行う。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
経営再建中のシャープが、2015年度中に3千人規模の希望退職を募集する方針を固めた。
主力の液晶事業などの不調により、15年3月期連結決算で2千億円近い赤字が避けられないため、大規模な人員削減を進める。
国内のグループ従業員2万4千人の1割超に相当する人数となる。経営危機に陥った12年に実施した希望退職と同程度の規模。
退職金などにかかる費用は300億円とみられる。海外でも人員を削減する方向だ。シャープは主要取引銀行のみずほ銀行と
三菱東京UFJ銀行に金融支援を要請しており、銀行側からリストラ策を求められていた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
新潟。佐渡市の佐渡トキ保護センターでは、今月5日、3歳のオスと12歳のメスのつがいの巣で、飼育されているトキでは
今年全国で最初の産卵が確認された。このときはオスのトキが産卵直後に巣の外に出して割れてしまったが、きのふ18日までに
2組のつがいが合わせて8個の卵を温めているのが確認された。一方、佐渡市にあるトキの観察施設「トキふれあいプラザ」でも、
13歳のオスと5歳のメスのつがいの巣に1個の卵が確認されている。センターによると、トキの卵は通常1か月でふ化するため、
来月上旬には今年初めてのふ化が期待できるという。佐渡トキ保護センターでは「他のつがいでも順次産卵が始まると思うので、
すべての卵が無事にふ化することを期待したい」と話している。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
九州電力と中国電力は、きのふ廃炉を決めた玄海原発1号機(佐賀県玄海町)と島根原発1号機(松江市)の廃炉費用が
それぞれ357億円、378億円に上るとの見通しを明らかにした。作業の期間はいずれも30年程度と長期を想定している。
廃炉決定後、九電の社長瓜生道明は、きのふ佐賀県の副知事坂井浩毅と会談、廃炉の理由に「(運転継続には)相当量の対策が必要で、
投資が回収できない」と説明。副知事坂井は「廃炉作業は安全第一で万全を期してほしい」と強調した。
中国電も社長苅田知英が島根県と松江市に伝え「将来の電力供給力が確保できることなどから、廃炉を決めた」と説明した。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。砺波市庄川地区のボランティアグループ「さわらびグループ」は、きのふ市庄川農村環境改善センターで、おはぎを手作りし、
地区の80歳以上の1人暮らし61人と夫婦30世帯に届けた。
1984年から続き、高齢者の安否確認も兼ねている。グループの女性15人が餅米など12・5キロを炊き、あん、ごま、きな粉をまぶし、
1人分をパック詰めした。
きのふの朝7時ごろ、入善町入膳の自動車部品などを製造するアイシン新和の工場で、黒部市荻生の会社員、佐々木雄大さん(19)が、
製品を冷却する直径2mの筒型の機械のなかで、倒れているのを同僚が見つけた。この事故で佐々木さんは全身のやけどや頭部の損傷などで
死亡した。事故当時、佐々木さんは同僚と機械を清掃していて、別の同僚1人が機械の点検作業にあたっていた。警察は、点検していた
この同僚が機械の操作を誤った可能性があるとみて、事故の原因を調べている。
きのふの午後0時過ぎ、射水市殿村の若林五一さん(77)宅の1階から火が出て、2時間後に消し止められたが、
木造2階建ての住宅を全焼し、1階の焼け跡から男とみられる遺体が見つかった。若林さんは6人暮らしで、火事の後、
若林さんだけと連絡が取れなくなっていることから警察は遺体が若林さんとみて身元の確認を進めている。若林さんは寝たきりだったという。
警察はけふにも、司法解剖をして身元の確認を進めるとともに、実況見分をして火事の原因を調べている。
福井。県内に立地する商業用原発13基のうち日本原子力発電(原電)の敦賀1号機、関西電力の美浜1、2号機が姿を消すことになった。
立地する敦賀市と美浜町の人々からはさまざまな声が上がった。
「ある程度覚悟はしていた」と語るのは、敦賀原発と2年前まで取引があった敦賀市刀根の建築資材卸会社会長の小森英宗さん(67)。
定期検査と比べ、廃炉作業は仕事の見通しが立てづらく「事業にどう影響するか」と気をもむ。
美浜原発の定期検査を10年以上請け負ってきた地元の建設業社長国川清さん(64)も「高浜原発(高浜町)の安全対策工事で
なんとか仕事をつないでいるが、今後は厳しい。廃炉ビジネスへの参入も考えないといけない」と険しい表情だ。
廃炉を機に前を見ようとする声も。美浜町の民宿「たなべ旅館」おかみの田辺由美子さん(50)は再出発の一歩と捉え「廃炉工事で
宿泊される作業員のお客さんが少しでも増え、町も元気になれば」と半分以下に落ち込んでいる売り上げの回復に期待をかける。
長く反原発を掲げてきた元美浜町議の松下照幸さん(66)は町内の原発が美浜3号機だけになる直近を見据え「原発関係の交付金に
依存した町の体質を変え、自立への転換点にするべき」と指摘した。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。正午ごろ、七尾市の交差点で、軽トラックと乗用車が出会い頭に衝突し、軽トラックを運転していた82歳の男が死亡した。
事故があったのは七尾市古府町の交差点で、正午ごろ、軽トラックと乗用車が出会い頭に衝突した。この事故で、軽トラックを運転していた
近くで農業を営む川崎治作さん(82)が首の骨を折って病院に運ばれたが、まもなく死亡した。乗用車を運転していた41歳の男は
胸などの痛みを訴え病院に運ばれたが、軽いけがという。 現場は国道159号線と3本の市道が交わる5差路の交差点。
事故当時、乗用車が走っていた国道側の信号は青だったということで、警察が事故の原因を調べている。
この春、閉校する中能登町の越路小学校で、最後の卒業式が行われ、142年の歴史に幕を下ろした。
越路小学校は、児童の数が減ったため、この春から町内の2つの小学校と統合する。体育館で行われた卒業式では、最後の卒業生36人の
1人1人に卒業証書が手渡され、校長が「越路小学校の最後の卒業生であることに誇りを持って、先輩や仲間とともに努力を続けて下さい」と
祝いのことばを送った。このあと、卒業生が1人ずつ学校での思い出や先生への感謝の言葉を述べた。越路小学校は明治6年に設立され、
昭和30年代には児童の数が800人近くいたこともあったが、その後の少子化で減少が進み、けふ、142年の歴史に幕をおろした。
越路小学校の在校生は来月から3つの学校が統合して出来る「鹿島小学校」に通う。
加賀。児童数が減ったため統廃合される加賀市立菅谷小学校で、きのふ最後の卒業式があった。
29日には閉校式があり、141年の歴史に幕を下ろす。在校生は4月から山中小学校に通う。1874年(明治7年)創立。
山中漆器の木地師が暮らす「ろくろの里」にあり、児童数はピーク時の1981年には148人だったが、今年度は1年生の入学はなく、
全校で13人だけだった。卒業式に臨んだ6年生は4人。一人ずつ卒業証書を手渡した校長砂長谷妙子は「花が咲かない冬の日は深く、
深く根を生やせ」というはなむけの言葉を贈った。「努力しても思い通りに行かない時、上に伸びるだけでなく下に、横に伸びることも成長。
しなやかな心で次のステップに」とたくましく生きる大切さを説いた。
金沢。県議会2月定例会がきのふ、閉会し、4月に県議会議員選挙を控えた議員たちは戦いの場へと動き出した。
2月定例会の最終日を迎えた県議会。新年度の当初予算が賛成多数で可決されると、再び出馬する県議36人は、選挙本番へ
気持ちを切り替えていた。任期最後の議会でもあった本会議。勇退を決めたり、次の道へ進む人もいて思いは様々だ。いざ県議選へ。
県議選の告示は4月3日で、4年に1度の審判を受ける試練の時へ春の戦いは熱を帯びていく。
土地取引の目安となる、国交省の公示地価、北陸新幹線開業への期待感から、JR金沢駅周辺の商業地で地価が大きく上昇し、
その影響は、市内中心部にも一段と広がりを見せる結果となった。
地価は、今年1月1日現在で、県内17市町にある211の地点で調査が行われた。今回、県内の地価の平均価格は、1平方mあたり
6万4700円で、去年より900円上昇した。県内で地価が上昇した地点は、金沢市を中心とした住宅地28地点と、金沢市内の
商業地10地点の合わせて38地点で、去年より8地点増えた。また、横ばいも30地点と9地点増えている。
商業地の地価は、金沢市の広岡1丁目で1平方mあたり34万3000円と去年から5万円上昇し、上昇率は17・1%と、
全国5851地点の中で1位の伸びとなった。さらに、金沢市中心部でも新幹線開業を見据えた動きが見られ、下落が続いていた
片町2丁目の旧ラブロ付近が、2・4%の上昇に転じたほか、片町スクランブル交差点付近や竪町などで、地価が横ばいに転じた。
商業地の最高価格は、金沢市本町2丁目で、1平方mあたり68万円。去年に比べて8・8%の伸びを示した。
住宅地を市と町別で見ると、野々市市の地価の変動率が、去年に続いて0・8%の伸びを示したほか、津幡町でも17年ぶりにプラスに転じ、
0・7%の上昇率。また、金沢市も20年ぶりに地価が横ばいとなり、下落傾向に歯止めがかかった。
住宅地の最高価格は、4年連続で金沢市彦三町1丁目で、1平方m当たり13万7000円と4000円上昇した。
一方、奥能登地区は、里山街道の開通などプラス要因があったものの、人口減少の影響が大きく、地価の下落が続いている。
専門家は、駅西地区の地価上昇が際立つが、バブル期のピークに比べれば2割程度で、高すぎる水準ではない。駅西は未利用の土地が
多い分、まだ発展の余地があるのではないかと指摘している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや半ばを過ぎて19日。月日の経つのは、何とも早い。
終日雨で、肌寒いのでストーブは欠かせない。
江戸の達也君から。先週の土曜日、自衛隊関連予算否決の理由をどうすればいいのか?という相談があった。「住民投票の結果は、
自衛隊誘致に関して無条件で容認するというものではない。どなん人の生命健康が問題となっている以上、無条件で結果オーライと
いうわけにはいかない。多数決で、少数者の生命・健康・財産を奪うことは出来ない。多数決にも限界がある(現在は立憲民主主義の時代、
大正デモクラシーとは違う)。防衛省には、徹底的に、情報の開示を請求すべきである。安全性が確認できない以上、協力するな。
地方自治制度には、国政に対する異議申し立てを行うという意味が含まれている。現代は、四権分立の時代だ。しっかり住民の生命・健康・
財産を守ってください。」というメールを送った、なんて。
谷やんから「午後でも、来ないか、待っている」と電話あり。午後、晴れていれば行くと返事したが、晴れそうもない。
一時晴れたが、西の空には雨雲があり、晴れ間にといつものコースで散歩に出かけた。体育館の横を通りバス通りを渡った。
歩道を歩いたが、雨雲が近づいてくるようで、降られるよりと何時もの半分で止めて、たかみ公園の横を通って帰還した。
雨雲が去ったので、再度、たかみ公園から、バス通りの歩道を歩き、洋菓子屋のおばさんの横から旧街道へ。在所から、旧ため池の横から
みすぎ公園を一回り。途中、白梅や椿は綺麗だったが、落ちている椿の花はなんとなくポトリの首を連想してしまう。藤堂さんちの前から
コンビニの裏通りへ。下校する辰巳の高校生らが目に入る。やがて、仕事を終えたダンプも戻ってきた。
肥後熊本の荒木先輩、転居の知らせあり。終の棲家を見つけられたのかなぁ。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊