口能登地方に春を告げるおいで祭り始まる 羽咋
2015年、弥生、3月18日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は17度。
彼岸の入り。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。朝日がまぶしい。空き地にはツクシの坊が出ていた。やはり春だ。
真柄の駐車場から出勤の車が出ていく。寺津用水はスムースに流れていた。境内横の坂道を歩き、バス通りを越えた。
途中、枯れたアジサイの脇から新芽が出ていた。角地にあるビニールハウス横から、まっすぐ坂を下りて、四つ角も通り過ぎていく。
次の三叉路は左折して、西さんち前の四つ角。ガラス瓶やプラスティック捨て場には、野畠さんら三人が当番で、あれこれ分別しているのが、
見えた。前から来た若い人に「おはようございます」。洋菓子屋のおばさん、宇野の左官屋さんはもう出たあとだった。
在所の四つ角はそのまままっすぐ。この辺りから登校を急ぐ子らに会い「お早う」。そのまま、左手に旧ため池を見つつ、みすぎ公園まで歩く。
公園を一回りしたところで、男児らの一団に会い「お早う」。ため池を過ぎると藤堂さんち前に、バス通りを渡って、コンビニの裏通りを行く。
この辺りから中高生らがバス停へ向かっていた。道心建材ではダンプに大型ユンボが駐車中。玄関前でタバコを吸っていた山本さんに
「おはようございます」。雀のお宿、本田さんち前、雀は居なかった。角地で、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」。
この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
福島。会津若松市では、春の訪れを告げる「彼岸獅子」が街に繰り出した。
会津若松市の商店街で舞を披露したのは、磐梯町に400年以上前から伝わるとされる「赤枝彼岸獅子」。笛と太鼓の音色にあわせて、
3人の獅子役が荒々しく躍動するのが特徴で、五穀豊穣と家内安全を祈願する。今朝は穏やかな陽気で、訪れた人たちは、春の訪れを
告げる舞に見入っていた。市民は「暑さ寒さも彼岸まで、なんて言いますし、もう雪も終わりかなという感じで」。明日は、磐梯町で舞を披露する。
秋田。午後5時ごろ、仙北市の秋田駒ヶ岳のふもとにある乳頭温泉郷の源泉付近で「調査中に、男3人が倒れた」という通報があり、
県警仙北署員や消防署員らが現場に向かっている。3人は市職員1人と市内の鉄工業者の2人とみられる。現場は「休暇村乳頭温泉郷」から
歩いて30分ほどの地点で、田沢湖高原温泉郷に温泉を供給する市管理の「カラ吹源泉」。現場は温泉郷から1キロほど離れている。
長野。安曇野市穂高の「大王わさび農場」でワサビの花が咲き始めた。
きのふの県内は全域で今年最高を観測して4月から5月中旬並みの陽気になり、5センチほどの白のかれんな花は暖かな日の光を浴びて
輝くよう。4月下旬ごろまで楽しめる。農場では、15ヘクタールの敷地に60万株のワサビが植えられ、ここ数日の暖かさで花がほころび始めたという。
企画広報を担当している浜重俊さん(69)は「ワサビの花言葉は『目覚めの時』。白い花をぜひ見に来てください」。
松本市から訪れた70代の男は「ワサビの花が咲くと春が来たと感じますね」と、カメラを向けていた。
関西電力と日本原子力発電は、運転開始から40年以上たつ老朽化した3基の原発の廃炉を、きのふ正式に決定した。
九州電力も玄海原発1号機を、中国電力は島根原発1号機を廃炉にすることを、けふ開いた取締役会でそれぞれ正式に決定した。
きのふは関西電力が、福井の美浜原発1、2号の廃炉を、日本原子力発電が敦賀原発1号機の廃炉をそれぞれ決定。
新ルールのものでの廃炉決定は5基となり、国内の商業用原発は43基になる。
関西電力の社長八木誠は、きのふ福井県庁での知事西川一誠との面談で、廃炉技術について研究する「廃止措置技術センター」を
若狭地域に設置することを明かした。具体的な運用や設置場所、開設時期などは今後検討していくという。
八木は会談後、センターの役割を「具体的に廃炉を進めるに当たって中核となる組織」と説明。時期については「できるだけ早期に
進めていきたい」と述べるに留めた。また、廃炉を決めた美浜1、2号機(美浜町)は加圧水型で、同型の原子炉で廃炉作業を進めるのは
日本で初めて。八木は「廃炉措置研究のパイオニアになるよう地元企業や大学、若狭湾エネルギー研究センターと十分に連携を図りながら、
廃炉研究を進めたい」と話した。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
原発の廃炉には数十年かかるが、原子炉を解体した後の廃棄物や使用済みの核燃料を、どのように処分するかなど課題は山積している。
中部電力浜岡原発の1号機と2号機がある。このうち、今回の5基と同じ軽水炉と呼ばれるタイプの浜岡原発では6年前に廃炉作業が始まり、
完了までに28年かかると見込んでいる。現在は第一段階で、まず、使われなくなった核燃料を取り出した。さらに作業員の被ばくを
できるだけ抑えるため、放射性物質を取り除く除染作業が行われている。来年度からは原子炉周辺の設備の解体へと進む。
その後、原子炉などの主要な設備が解体され、最後に建屋などが撤去されることになる。廃炉を進めるうえで課題になるのが、
解体によって出た廃棄物の処分。電気事業連合会のおおまかな試算によると、すでに廃炉中のものも含めた全国57基の原発を廃炉にすると
およそ45万トンの低レベル放射性廃棄物が発生する見込みだが、現在、国内にはこうした廃棄物を受け入れる処分場はない。
特に原子炉など放射能レベルが比較的高いものは地下50〜100m程度に作られた施設に処分するとされているが、処分場を
確保するめどは立っていない。このため、中部電力は、放射能レベルの極めて低い廃棄物については原発の敷地内に仮置きする計画をまとめ、
国に申請した。地元の静岡県は「仮置きは容認するが、ずっと廃棄物を置くことを認めたわけではない」として対応を求めている。
さらに使用済み核燃料を再処理した後に出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のゴミを処分する国の計画は全く進んでいない。
廃棄物の問題を抱えたまま、今後本格化する廃炉が順調に進むかどうかは予断を許さない状況だ。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
白馬村は、被災者向けの公営住宅を2016年の年末までに建設する方針を明らかにした。今年7月末をめどに被災者を対象に
意向調査を実施し、建設戸数や建設地、建物の内容などを決める。きのふの村議会三月定例会の一般質問で村長下川正剛が示した。
公営住宅の入居者は、自宅が全壊するなどして自力で再建できない被災者らが対象。
村では、昨年12月に仮設住宅が完成し、34四戸に28世帯80人が生活している。仮設住宅での生活は原則二年間となっているほか、
仮設住宅以外にも村営住宅や知人宅などに身を寄せている被災者もいる。小谷村は今年冬に10戸前後、被災者向けに公営住宅を
建設する方針を示している。
57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、
火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、
山腹の山小屋に宿泊して実施する。
麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で
山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。
県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。消防などと合同による
捜索再開の時期については、雪解けの状態や、火山ガスの発生状況などを調べて正式に決めるが、現段階では6月下旬ごろになると見込まれている。
御嶽山は現在も火山活動が続く。気象庁は今年1月、噴火警戒範囲を火口の4キロ圏内から3キロ圏内に縮小したが、噴火警戒レベルは
3(入山規制)を維持している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。与那国町議会の議長糸数健一と副議長大宜見浩利が、きのふの午前、議会事務局長に辞職届を提出した。
陸自基地配備への賛成が過半数を占めた住民投票の結果を受け、今後の配備推進に向け野党多数の議会勢力を見直す狙いがあるとみられる。
糸数は「野党多数のままでは、何もかも否決されかねない」と辞職の理由を述べた。2人が辞職することで、再び与野党同数からの
議長選出となり、難航が予想される。
糸数は、改選後の初議会となる昨年9月議会で、野党の崎元俊男と議長選で3票の同数から地方自治法に基づく、くじ引きで議長に就任。
このことで議会勢力が野党多数となり、これまでに、中学生などにも投票権を持たせて先月22日に実施された陸自配備の賛否を問う
住民投票の条例案を可決したほか、町が上程した配備予定地内の町道廃止案を否決するなど、陸自配備関係議案を常に野党が主導権を握ってきた。
また、今後も配備に必要な工事に反発する構えを示している。
糸数は「野党多数のままでは、何もかも否決されかねない。議長を辞職し1人の議員として与那国の未来のため、自衛隊配備に向けて
取り組んでいく」と話した。辞職届について野党の町議田里千代基は「いきなりで驚いている。与党の議長として最後までその職務を
果たしてもらいたい」と述べた。大宜見は糸数が副議長に指名したため「議長が辞職するなら、一緒に辞職する」との姿勢。
町長外間守吉は「辞職届が受理され、新たに議長を決める際には投票ではなく、話し合いで決めてしっかりと協力体制をつくってほしい」と要望した。
名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、今朝も米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議を続けた。
午前7時半から1時間、市民らが海上保安庁職員を乗せたとみられる車両を止めたり、ゲート前に座り込むなどの抗議行動を展開。
排除する機動隊員ともみ合いになり、現場は一時騒然となった。午前9時半ごろには沖縄総合事務局北部国道事務所の職員が
「テント等設置禁止」と書かれた看板を新たに二つ設置し、7つになった。
辺野古沖では、海底ボーリング用のくいを海中に降ろしたままのスパット台船2基に作業員の姿は確認できない。波が高いため、
作業を見合わせているとみられる。
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は、きのふスパット台船2基による海底ボーリング作業を継続した。
クレーン船が海底に設置した掘削機の一部は一昨日から海面に突き出た状態になっている。また、沖合に停泊していた大型クレーン船2隻が
米軍キャンプ・シュワブの浜付近まで移動する様子が見られた。
海上では臨時制限区域内に入ったとして海上保安官が市民2人の乗る抗議船やカヌー隊メンバーを一時拘束し、区域外で解放した。
辺野古新基地建設に伴う埋め立て用土砂採取をめぐり、採取予定地の奄美群島(鹿児島県)と瀬戸内海(岡山県など)の環境保護団体が
連携し、月内にも採取反対の署名活動を本格的に始めることが、分かった。
一定数が集まり次第、防衛省など関係機関に提出する。業者による採取に向けた具体的な動きが出始めているとし、採取阻止に向け
意思表示する。両地域のほか、採取計画がある九州4地区にも署名を呼び掛ける考えだ。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
新党「日本を元気にする会」は、きのふ1月の結党後初の党大会をJR新宿駅前の街頭で開いた。
政党の党大会の会場はホテルなどが一般的だが、代表松田公太は若者やサラリーマンの行き交う街頭で「国民と共に重要な政策や
法律を決める、今までと全く違う政党だ」と訴えた。
党は党大会に先立ち、重要政策や法案対応について党員が賛否を投票するスマートフォンアプリを開発したと発表した。
スマホやパソコンでの党員の投票結果をもとに、所属国会議員の賛否の割合などを決めるという。
国営放送NHKの会長籾井勝人が私用のゴルフで使ったハイヤー代がNHKに請求されていた問題で、役員が業務の際に使用する
乗車伝票が作成され、会長の業務に伴う支出として経理処理されていたことが、分かった。
料金は4万9585円で、籾井は9日に支払った。NHK監査委員会が経緯を詳しく調べており、今週中にも経営委員会に報告する方針。
内部資料や関係者によると、籾井は今年1月2日、東京渋谷区の自宅と小平市の小金井カントリー倶楽部をハイヤーで往復。
車両は午前7時に出庫し、12時間利用した。伝票上は業務内容として「外部対応業務」と記され、会長籾井名のサインもあった。
関係者によると、籾井は今月6日に監査委員から事情を聴かれ、請求書が届いた9日に秘書室を通じて代金を支払った。籾井は
16日の参院予算委員会で、「去年の暮れに秘書に対して、公用車ではなくハイヤーの配車を依頼して、代金は自分で払うことを
伝えておりました」と答弁している。
NHK幹部は「職員が業務用の伝票を誤って作成したため会長に請求書が届くのが遅れ、結果的に監査委員会の調査後の支払いになった」と説明。
NHKが普段利用する会社のハイヤーになった点については、「緊急事態への備えや安全上の配慮から別の会社にはできなかった」としている。
元衆院議長(元自民党総裁)河野洋平は、きのふロイターのインタビューに応じ、首相安倍は自身の言動が歴史修正主義との疑念を
招いているとし、疑念を払しょくするのは、今夏に予定する戦後70年の「安倍談話」では歴代の「談話」の文言を継承することだとの
認識を示した。疑念が払しょくされない場合は、「日本の国際的信用を失墜させる」とし、冷え込んでいる日中関係や日韓関係は今より悪化し、
日米関係への波及にも懸念を示した。安倍が進める安全保障政策についても疑問を呈し、「武力をもってでも平和を創る」という
前のめりの考え方に不安感を持つと批判した。
衆院選青森1区を舞台にした升田世喜男(維新、比例東北)派による公選法違反事件の「百日裁判」が、きのふ青森地裁で始まり、
買収の罪に問われた農業吉田俊逸(64)、無職渡辺美津江(50)の運動員としての地位をめぐって検察、弁護側双方が攻防を繰り広げた。
弁護人は、電話作戦に参加した相当数の運動員を証人尋問する必要があると主張した。
検察は、40通の運動員の供述調書を提出。2人が責任ある立場にあったことを立証するため、吉田らが「責任は私が負います。
(報酬は)私の財布から出します」、「警察にはお金をもらったことを言わないでほしい」と説明したり、口止めしたりしたとする
調書の内容をつまびらかにした。警察の聴取が始まった直後に、「領収証を燃やしてほしい」「警察が動いている。メールを消してほしい」などと
証拠の隠滅を運動員に指示したとする供述も示した。悪質な買収に関わった人物が、組織的選挙運動管理者に当たるか一般運動員かで、
升田への連座制適用の可否が決まる。適用を回避したい弁護側は被告の罪状認否後、「公訴事実は争わないが、名実ともに組織的選挙運動
管理者の立場になかった」と主張した。
閉廷前、裁判長から今後の審理の方針を尋ねられた弁護側は「今回の選挙での地位や役割を十分に審理してほしい。(2人が選挙運動の
中心人物だったとする)検察の供述調書の内容とは、かなり違う見方をしている」と強調した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
バヌアツ。大型サイクロン「パム」が直撃した南太平洋の島国バヌアツの政府当局などは17日、点在する離島を含め被災状況の把握を続けた。
通信状態が悪い上、ボートなどの船舶が不足しており、救援活動は難航している。
国連人道問題調整室はこの日、バヌアツ全土で死者24人が確認されたと発表したが、二重に数えるなどの集計ミスがあったとして死者数を
11人に修正した。日本の国際緊急援助隊の先遣隊六人も17日、首都ポートビラ入り。ロイター通信などによると、ポートビラで
活動中の国際移住機関報道官は、「通信手段の確立が最優先課題」と述べた。
「自宅はつぶれ、木々は根こそぎ倒れた」、「離島の家族と連絡が取れない」。風速80mにも達した大型サイクロンが壊滅的な被害を与えた
バヌアツの首都ポートビラに17日夜、入った。停電が続く街は闇に包まれ、連絡が取れない離島の家族を思い、住民らは不安な表情を浮かべる。
大型サイクロン「パム」が残した爪痕は深い。「小さい弟と5人の姉妹が島にいる。電話が全く通じないので、今日になっても連絡が取れず、
弟たちが無事なのかどうかも分からない」。
部分的に開業したポートビラの国際空港で働いていた店員のジュディ・タオさん(26)が涙ぐんだ。ジュディ・タオさんは最も被害が
甚大とみられる島の一つ南部のタナ島出身。自身は両親とポートビラで暮らすが、離島の家族とは連絡するすべがない。
80の島のうち、人が住むのは60余りとされるが、被災後、電話も通じずに、島にいる家族の安否が分からずにいる人がいる。
離島への足となるボートは市街地近くの港に打ち上げられていた。首都の中心街に立ち並ぶコンクリートの店舗も窓などが破壊され、
ひっそりとしている。夜間は外出禁止となったために、人通りはほとんどない。
救援関係者が続々現地入りし、支援活動は本格化した。13日深夜のサイクロン直撃から数日間、ほぼ情報がなかった首都以外の離島でも
17日になって死者が確認され、少しずつ状況把握が進み始めた。
ポートビラでガイドとして働くコンベ・ロガシャンさん(42)は「避難先から14日朝に戻ったらトタン屋根の自宅は跡形もなく
つぶれていた。前回大きかった1987年のサイクロンとは比べものにならない」と被害状況を語った。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
兵庫。東洋ゴム工業(大阪市)の免震装置のゴムが国の性能基準を満たしていなかった問題で、国交省は、きのふ稲美町にある
明石工場を立ち入り調査した。東洋ゴム側は、製品開発担当者がパソコンを使ってデータを改ざんしたと説明し、改ざん前のデータを提出した。
国交省は不正があった製品3種類の認定を13日付で取り消したが、別の製品でも不正が見つかれば新たな処分を検討する。
調査に立ち会った社幹部は「営業部から納期を守るように言われたことが大きなプレッシャーになっていた」と説明。
国交省の担当者は「個人の問題だけで済ますのは難しい」と述べた。
京都。弘法大師・空海ゆかりの東寺の宝物館で、国内最古の彩色曼荼羅である「両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅)」(国宝)が
公開された。20日から5月25日まで、寺で6年ぶりに一般に公開される。
両界曼荼羅図は、文字では表現できない密教の世界を示した絵画で、「胎蔵界」と「金剛界」が一対になっている。
空海が唐から日本に初めて持ち帰ったとされる。展示されるのは9世紀後半の作品で、諸仏が異国風に描かれている。
当時は貴重だった群青の顔料が豊富に使われ、今も鮮やかな色彩が残る。前期(胎蔵界、4月23日まで)と後期(金剛界、4月24日から)で
展示替えがある。無休。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
浪速大阪。府議会はきのふの本会議で、大阪市を廃止し特別区に分割する「大阪都構想」の協定書(制度案)を大阪維新の会と
公明党などの賛成で可決、承認した。
市議会は既に承認しており、大都市地域特別区設置法に基づき、市民を対象に、協定書への賛否を問う住民投票の実施が確定した。
承認を受け、府市でつくる法定協議会が市選管と総務相に通知し、市選管は近く4月27日住民投票告示―5月17日投開票の日程を決定する。
住民投票で賛成が反対を上回れば、2017年4月に人口35万〜70万で中核市並みの権限を持つ北、湾岸、東、南、中央の
5特別区が設置される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝10時ごろ、興部町北興のコンクリート製造「興部生コン」の工場から出火した。
現場から男3人が救出されたが、いずれも興部町興部に住む菅原真さん(38)と瀧見健人さん(33)が死亡した。
2人は生コン会社から委託を受け、出火当時、補修作業のための溶接を行っていたという。また、興部生コンの社員の55歳の男も
けがをしたが、命に別状はないという。工場は4階建てで、3人は工場の補修のため、4階で鉄板を溶接する作業をしていた。
現場は、興部町役場から南西に2キロの民家が点在する地域。
宮城。きのふも触れたが、セクハラ問題で女性職員から提訴され、議会の不信任決議を受けた大衡村の村長跡部昌洋が、きのふ
議会を解散して対抗した。トヨタ自動車系などの企業集積が進み「富県戦略の優等生」といわれた村は、新年度予算が宙に浮く異常事態となった。
村長はきのふ午前9時、通知書を議長の萩原達雄に手渡し、議会を解散した。村長は「不信任されて議会に出席するわけにもいかず、
予算も否定されたと受け止めて解散させてもらった」と、自らの進退については「いろいろ考えている。私なりに判断したい」とするにとどめた。
この日は新年度予算の委員会審議の最終日で、予算は明日19日の本会議で成立の予定だった。登庁して失職したことを知った
村議らは一様に驚きの声。同学年で跡部村政を支える存在ながら、不信任決議に賛成した議長の萩原は「セクハラ問題が表面化してから
何度も辞職をすすめたが残念。個人的スキャンダルで解散するなど許されないし、あきれる」。
村議選は統一地方選第2ラウンドの4月21日告示、26日投票の日程で行われる。選ばれた議員が過半数で不信任案を再可決すれば、
村長は失職する。村は新年度予算について暫定予算を組む方針。
村役場を訪れた萱刈場の萩原強さん(66)は「企業誘致などで全国に知られる村になったのに恥ずかしい」。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
兵庫。県議会は、けふ自転車の購入者に保険の加入を義務付ける条例案を可決した。
自転車保険加入の義務化は全国初。増加傾向にある自転車と歩行者の事故で多額の賠償が発生するケースがあることを受け、
利用者の安全運転への意識を高めるとともに、事故が起きた際の被害者救済に役立てる狙い。
取り締まりが難しいことなどから罰則は設けなかった。兵庫県によると、自転車保険の加入については、京都府や愛媛県など
4都府県が条例で努力義務を定めているが、今回の条例では「利用者は、自転車損害賠償保険等に加入しなければならない」としており、
加入を義務付けている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
兵庫。尼崎市の連続変死事件で、首謀者とされる角田美代子(当時64、自殺)の次男で、義姉ら2人に対する殺人罪などに問われた
優太郎(28)の裁判員裁判で、神戸地裁は、けふ懲役17年(求刑懲役25年)の判決を言い渡した。
一連の事件で起訴された元被告角田の親類縁者7人に対する判決は初めて。裁判員の在任期間は132日で過去最長だった。
優太郎は義姉の仲島茉莉子さん(当時26)や、同居していた角田久芳さん(当時51)への殺人罪など死亡した男女5人に関する
7つの罪で起訴された。優太郎はこのうち6つの罪は起訴内容を否認していた。この日の判決は起訴内容をほぼ認め、7つの罪すべてを認定した。
判決理由で裁判長は2件の殺人について、「家族ぐるみで被害者を追い込み、長期間死の恐怖と直面させるなど悪質な犯行」と指摘。
角田家での生活を維持するために積極的に関与したとしていずれも共謀を認めた上で、計画を立案するなどした首謀者は元被告角田とし、
「角田に比べると従属的な立場だった」と量刑理由を説明した。起訴状によると、優太郎は美代子らと共謀し、2005年、久芳さんを
殺害したうえ事故を装って保険金を詐取。08年には茉莉子さんを尼崎市の自宅に監禁、虐待して殺害したなどとされる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。大震災で被災した岩手、宮城県の四市町へ向け、砺波市から、きのふ名産のチューリップの鉢植えが発送された。
被災者の仮設住宅などに飾ってもらう。砺波市など全国9市町でつくるフラワー都市交流連絡協議会(会長都市 岐阜県大野町)が、
震災後の生活に潤いを取り戻す一助にと、各市町のシンボル花を送り始めた。
砺波からのチューリップ贈呈は一昨年3月以来、2回目。市観光協会職員らが砺波市宮沢町の協会事務所で岩手県陸前高田市、大槌町、
宮城県気仙沼市、南三陸町に届ける195鉢の発送準備に当たった。
チューリップは、新拓、イヌエンドなど5種類。富山県花卉(き)球根農協が提供した。
福井。関西電力は、きのふ原則40年とされる運転期間の延長を目指す高浜原発1、2号機(高浜町)と美浜原発3号機(美浜町)について、
新規制基準の適合性審査を原子力規制委員会に申請した。
規制委に審査を申請したのは、既に事実上合格した鹿児島の九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)、高浜原発3、4号機も含め、
これで15原発24基となる。関電は昨年12月、最大20年の運転延長に向けて高浜1、2号機の特別点検に着手。
美浜3号機も特別点検の実施を急ぐ方針。関電原子力事業本部の副事業本部長水田仁は申請後、「できるだけ早い再稼働を目指したい」と述べた。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。「寒さも彼岸まで」、口能登地方に春を告げる羽咋は気多大社のおいで祭りが始まった。
邑知潟の大蛇を追い払ったなどこの地方を平定したという大国主の神の故事に習い、羽咋や七尾など2市2郡を巡行するおいで祭り。
紳馬を先頭に、白装束の20人余りの一行は今朝から志賀町高浜まで巡行、明日は羽咋市内で、以後中能登町や七尾市へ向かって23日に戻る。
一行が通る道筋では、古老たちが手を合わせて、神を崇敬する風習がある。この祭りが終わると、近郷近在の農家では農作業が始まる。
「花見魚」の愛称で知られるサヨリの漁が、能登町の松波漁港一帯で本格化している。
春を告げるような陽気に恵まれたきのふは、今漁期最多の280キロを水揚げ。伝統の「二艘引き漁」を守る漁師たちは
「やっと春本番やわいね」と豊漁に活気づいた。サヨリは、体長20〜30センチの細長い体ととがった口が目を引く。
石川県内では3〜5月に旬を迎え、同時期に2隻の漁船が協力して網を引く漁が解禁される。県漁協内浦出張所によると、
サヨリの2艘引き漁は松波漁港で40年以上の歴史があり、最盛期の25年ほど前は32隻が操業していた。
近年は漁師の高齢化が進み、松波漁港に所属するサヨリ漁の船は4隻まで減少。宇出津港では、5年近く2艘引き漁は行われていない。
50年近くサヨリを狙い続けている能登町布浦の干場義一さん(67)は、家族らと大漁を喜びながら手際よく選別。「仲間が減って
作業も年々大変になるが、何とか春の味わいを届けたい。刺し身にすし、フライと何でもお薦め」と。
加賀・美川。発酵食文化でまちづくりに取り組む団体や自治体関係者らが集い、魅力を発信する「全国発酵食品サミットin白山」が
21、22両日、旧美川町(白山市)で開かれる。シンポジウムのほか、美川地区に江戸時代から伝わる名産「ふぐの卵巣の糠漬け」など
地元と全国の発酵食品が味わえる物産展もある。
サミットは2008年に秋田県横手市で初めて開かれ、今回で8回目。ふぐの卵巣の糠漬けの生産者らが、市観光連盟などとともに誘致し、
北陸新幹線開業効果を生かした全国アピールを期待している。
シンポジウムは21日午後1時から、市美川文化会館で。「一休さん」が伝えたという納豆で知られる京都・大徳寺真珠庵の住職山田宗正の
記念講演「一休さんと唐納豆」や、NPO法人「発酵文化推進機構」の理事長(東京農大名誉教授)小泉武夫の基調講演
「発酵の可能性〜発酵で地域の活性化と6次産業化の実践〜」がある。「発酵ルネッサンス」と題したパネル討論では、地元の
ふぐ糠漬けの老舗「あら与」の社長荒木敏明ら4人が「わがまちの発酵文化」について語る。
物産展は21、22両日午前10時から市文化会館近くの市美川体育館で。21日は午後5時まで、22日は午後4時まで。
白山市内で生産されているみそやしょうゆ、高級魚キンキを使った北海道伊達市の「キンキいずし」、滋賀県高島市の「チーズふなずし」、
甲府市の「甲州地どりのスモーク」など50団体が地域色豊かな発酵食品を出品する。
美川料飲組合は、ふぐの卵巣の糠漬けなどを使った「みかわ茶漬け」を1杯300円で発売。このサミットを機に本格的に売り出すという。
シンポ、物産展とも入場無料。
金沢。北陸新幹線開業を記念した平成中村座金沢公演「怪談乳房榎(ちぶさのえのき)」に出演する中村勘九郎、中村獅童、
中村七之助、片岡亀蔵が、人力車に乗って金沢市中心部を練り、JR金沢駅東広場では鏡開きも行った。
金沢で歌舞伎役者の「お練り」が見られるめったにない機会とあって、沿道には市民や観光客が詰め掛け、花形役者の登場に城下町が沸いた。
金沢市や輪島市など県内15の市や町の公立小学校116校で卒業式が行われた。
各学校の式では校長が卒業生1人1人に証書を手渡したあと、「夢や目標を持ち、そのために努力をして歩んでいって下さい」と、
はなむけの言葉を贈った。金沢の森山町小学校では、卒業生が伝統工芸の加賀友禅を使った、オリジナルの卒業証書を胸に学び舎をあとにした。
県内の公立小学校の卒業式は明日までで、1万人余りの児童が思い出の詰まった学び舎に別れを告げる。
北陸新幹線の開業に合わせ、北陸鉄道はバスを中心に運行体系の大幅な見直しを行った。
新幹線の発着に合わせたダイヤの変更や増便、バス停の移動など、2次交通の要として市民や観光客の利便性を向上させ、開業効果を高める。
北陸鉄道は、14日からダイヤを改正。午前6時〜7時に金沢駅を出発する北陸新幹線「かがやき」「はくたか」への接続では、
平和町方面と花里方面のバス2路線で始発を繰り上げし、10路線を接続させた。週末は、午後9時56分の「かがやき」到着に合わせ、
鈴見方面への最終バスを繰り下げた。
また、金沢駅兼六園口(東口)から橋場町経由で柳橋まで結ぶ「東山線」と、金沢駅金沢港口(西口)から泉野出町1丁目までの
「駅西寺町線」を新設。三馬大野線では、香林坊発大野行きに平日午後10時5分発の西口経由を設けた。
東口ターミナルでは、観光客が利用しやすいよう乗り場を変更。人気のある「城下まち金沢周遊バス」を3番乗り場から7番乗り場に移した。
観光系路線「兼六園シャトル」が出る6番乗り場の隣になり、交通案内所の前に2路線の乗り場を集めることで案内しやすくした。
加賀方面については、週末だけだった兼六園下から出発する「加賀ゆのさと特急」を平日も運行する。金沢駅発の便と合わせ、毎日2往復体制にした。
輪島方面では、金沢まで毎日11往復する輪島特急のうち、1往復を「スーパー特急」にした。金沢駅から輪島駅まで途中のバス停を
通過することで、30分短縮して2時間で結ぶ。新幹線のダイヤに接続する。
観光客に気軽に利用してもらえる「日帰りバス旅」は、輪島や金沢など通年運行の5コースのほか、季節ごとの花や祭りに合わせて、
富山や福井まで足を延ばす広域ツアーを設定する。春夏の時期は22コースを準備した。
金沢と五箇山、白川郷、高山のいわゆる「三つ星街道」を巡り、外国人客に人気がある高速乗り合いバス高山線は、金沢〜白川郷を
2往復増便して8往復にした。日帰りでも楽しめる。
グループ会社の北鉄金沢バスが運行する高速乗り合いバス富山線では、通勤客の利便性を図るため、初めて定期券を導入。
平日朝の通勤時間帯に、富山駅前と兼六園下の間で1往復増便した。
鉄道では浅野川線も、内灘発北鉄金沢駅行きの始発を7分繰り上げ、午前5時33分発とし、新幹線の始発に間に合わせた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや半ばを過ぎて18日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も朝陽が射して、何とも気持ちがいい。
おいで祭りが始まり、いよいよ春だ。
午後の散歩は、何時もの通りで、バス通りの歩道では、バス停となりの御婆さんがチワワの散歩、小さいくせによく吠えた。
そのまままっすぐ行くと、先日と同様に鈴木の爺さんが畑で、鍬を持って耕していたので、「ご苦労さん」と声をかけた。
ぷらすてぃっく捨て場では、和田さんが畑をされていたので「コンニチハ、ご苦労様」。山市の爺さんも畑で草むしりされていた。
朝のコースの四つ角では、谷口さんの親戚の方か、笹を草刈り機で刈っていた。在所の方向へ。三軒目あたりの庭ではお爺さんが
ブドウ畑の手入れをされていたので「ご苦労様、(ペットボトルの風車)沢山あり、何とも見事ですね」、「型によってはできないのも
あるしね」なんて。道中、目に入る椿の赤い花が冴える。途中から左折して、旧ため池の通りへ出て、みすぎ公園を一回り。
園内では、砂場遊びにふける子やブランコに興じる子らが目に入った。遠くに見える畑では、清水の御婆さんが息子さんと草むしりしていたので、
手で合図した。この辺りからの医王の山々、犀奥の山々も美しい。藤堂さんの手前から裏通りへ。そして右折してバス通りを渡った。
ついで、裏街道を行くと、末町の杉浦さんが畑へ来ていて、小松菜を採っていた。「これは雪がかぶったので、(茹でても)何して
もうまい」という。更に、道心建材の四つ角では、アノラックに身を包んだ神谷さんに会い「コンニチハ、散歩ですか」、
「(午後は)ちょっと寒いね」と話ながら小屋の近くまでご一緒した。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊