関電、美浜2基の廃炉決定 日本原電の敦賀1号機も
2015年、弥生、3月17日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は17度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。寺津用水はスムースに流れていた。
境内横の坂道を歩き、バス通りを越えた。角地にあるビニールハウスは、薔薇の苗を栽培しているとかて、何時になったら出荷するのだろうか。
左折して右折したところの崖には、薹の立ったフキノトウが並んでいた。坂道を下り、小津さんちを過ぎれば舘山の会館前に。
次の三叉路は右折しして一回りして、西さんち前の四つ角だ。もう少し歩いたところで、後ろから「おはようございます」、誰かと思えば
長谷川さんちの3姉妹の真ん中、ミコちゃんだった。「お早う、お姉ちゃんらは?」、「後で、来ます」。洋菓子屋のおばさんや
宇野の左官さんはもう出たあとだった。在所の四つ角はそのまままっすぐ。道中はみすぎ公園まで一緒していたら「明日は、誕生日です」と。
「それはおめでとう、気をつけて行ってらっしゃい」。公園を一回りして、ため池を過ぎると藤堂さんち前に、バス通りを渡って裏通りを
行くと、城南から来ているという親父さんがイチゴの手入れをしていたので「おはようございます、早いね」。松本先生宅前を右折して
道心建材への手前で、時折、送迎バスを待つ御婆さんと幼児に「おはようございます」、そのあとに橋本さんちの孫も親父さんに手を
引かれてやってくる。やがて、出勤の飯田さんに会い「おはようございます」。雀のお宿、本田さんが出てきて、玄関前でタバコを
吸っていたので「おはようございます、雀はまだだね」、「まだ、餌をやってないもん。欲しいときは並んでピーチク鳴く」という。
そのうち、通いの坊さんが通ったので「おはようございます」。
この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
肥後熊本。夏の味覚・スイカの出荷が、熊本市で早くも始まっている。
北区植木町にあるJA鹿本の選果場には、ハウス栽培のスイカが次々と運び込まれていた。大きさや糖度は昨年並みと言う。
近年は栽培農家の減少で出荷量は減少傾向だが、今年は7月末までに、全国に220万玉を出荷する予定という。
関西電力と日本原子力発電は、運転開始から40年以上たつ老朽化した3基の原発の廃炉を、けふ開いた取締役会で正式に決定した。
原発事故後に福島第一原発以外で原発の廃炉が決まるのは、これが初めて。九州電力も玄海原発1号機を、中国電力は島根原発1号機を
廃炉にすることを、明日18日に開く取締役会でそれぞれ正式に決定する。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
原発の廃炉には数十年かかるが、原子炉を解体した後の廃棄物や使用済みの核燃料を、どのように処分するかなど課題は山積している。
東京電力福島第一原発を除き、日本で廃炉が進められている商業用の原発は茨城県にある日本原子力発電の東海原発と、静岡県にある
中部電力浜岡原発の1号機と2号機がある。このうち、今回の5基と同じ軽水炉と呼ばれるタイプの浜岡原発では6年前に廃炉作業が始まり、
完了までに28年かかると見込んでいる。現在は第一段階で、まず、使われなくなった核燃料を取り出した。さらに作業員の被ばくを
できるだけ抑えるため、放射性物質を取り除く除染作業が行われている。来年度からは原子炉周辺の設備の解体へと進む。
その後、原子炉などの主要な設備が解体され、最後に建屋などが撤去されることになる。廃炉を進めるうえで課題になるのが、
解体によって出た廃棄物の処分。電気事業連合会のおおまかな試算によると、すでに廃炉中のものも含めた全国57基の原発を廃炉にすると
およそ45万トンの低レベル放射性廃棄物が発生する見込みだが、現在、国内にはこうした廃棄物を受け入れる処分場はない。
特に原子炉など放射能レベルが比較的高いものは地下50〜100m程度に作られた施設に処分するとされているが、処分場を
確保するめどは立っていない。このため、中部電力は、きのふ放射能レベルの極めて低い廃棄物については原発の敷地内に
仮置きする計画をまとめ、国に申請した。地元の静岡県は「仮置きは容認するが、ずっと廃棄物を置くことを認めたわけではない」として
対応を求めている。さらに使用済み核燃料を再処理した後に出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のゴミを処分する国の計画は
全く進んでいない。廃棄物の問題を抱えたまま、今後本格化する廃炉が順調に進むかどうかは予断を許さない状況だ。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で8カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
白馬村は、被災者向けの公営住宅を2016年の年末までに建設する方針を明らかにした。今年7月末をめどに被災者を対象に
意向調査を実施し、建設戸数や建設地、建物の内容などを決める。きのふの村議会三月定例会の一般質問で村長下川正剛が示した。
公営住宅の入居者は、自宅が全壊するなどして自力で再建できない被災者らが対象。
村では、昨年12月に仮設住宅が完成し、34四戸に28世帯80人が生活している。仮設住宅での生活は原則二年間となっているほか、
仮設住宅以外にも村営住宅や知人宅などに身を寄せている被災者もいる。小谷村は今年冬に10戸前後、被災者向けに公営住宅を
建設する方針を示している。
57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、
火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、
山腹の山小屋に宿泊して実施する。
麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で
山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。
県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。消防などと合同による
捜索再開の時期については、雪解けの状態や、火山ガスの発生状況などを調べて正式に決めるが、現段階では6月下旬ごろになると見込まれている。
御嶽山は現在も火山活動が続く。気象庁は今年1月、噴火警戒範囲を火口の4キロ圏内から3キロ圏内に縮小したが、噴火警戒レベルは
3(入山規制)を維持している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は、きのふスパット台船2基と大型クレーン船に
設置された掘削機で3カ所での海底ボーリング作業を継続した。
新しい地点での作業は確認されなかった。午後2時ごろには大型クレーン船が掘削機の一部を切り離したため、海上から棒状の掘削機だけが
突き出た状態になっている。午前11時ごろ、海上保安官が、臨時制限区域内に入ったとして市民3人の乗る抗議船を一時拘束し、
区域外で解放した。午後1時ごろには同じ抗議船が同様の理由で20分間拘束された。米軍キャンプ・シュワブゲート前では、
市民らが午前6時ごろから抗議行動を開始。旧ゲート前で警官隊ともみ合いになる場面もあった。
普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に向け、沖縄防衛局が工事に伴う環境保全策協議のために設置した
環境監視等検討委員会(委員長 横浜国立大学大学院教授中村由行)の委員の辞意を表明している副委員長の琉球大学名誉教授東清二(81)を
支援する動きが広がっている。県内昆虫研究の第一人者である東の下で学んだ研究者や行政職員らは近く、東氏を支援する声明を発表する。
声明では、監視委で「環境保全はできない」とした東に賛同し、監視委の在り方に疑問を呈しているほか、東の辞意を尊重するよう
防衛局に強く求める考えだ。多くの有志の結集を呼び掛ける。
琉球大学名誉教授香村真徳、元琉大助教授(理学博士 日本科学者会議会員)の屋富祖昌子らの呼び掛けで、16日までに渡辺賢一
(石垣市自然環境保全審議会会長)、崎山正美(地域環境計画家)、島村賢正(元八重山商工高等学校校長)ら10人の有志が名を連ねる。
賛同者は日に日に増えているという。呼び掛け人の屋富祖は「琉球列島の生物研究に生涯を懸け、『保全に役立てれば』と
監視委副委員長まで引き受けた東先生が、保全できないと辞意を決断した。決断は後輩であるわれわれの誇りだ。沖縄の自然環境保全のため
広く訴えていきたい」と述べた。東は9日、防衛局に辞意を伝えた。防衛局関係者は慰留を続けている。
一方、沖縄・生物多様性市民ネットワークなど10団体もけふ、東の辞意を支持し監視委の在り方を追及する会見を県庁で開く。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
維新の党の幹事長松野頼久はけふの会見で、国営放送NHKの会長籾井勝人に関し「公共放送のトップとして疑問符を付けざるを得ない」と
適格性を問題視した。今後の国会審議で資質を問いただす考えも示した。
受信料の支払い義務化を歓迎する籾井の発言などを例に挙げ「なぜ公共放送という微妙な立ち位置になっているかを全く理解していない
安易な発言が目立つ」と批判した。
参議院予算委員会。民主党の議員蓮舫は、来年度予算案に盛り込まれている7000億円の地方創生事業の大半が前年度からの
継続事業であり、政府が主張する「次元の異なる大胆な政策」になっていないと追及した。
蓮舫は「(来年度予算案に)組まれた地方創生事業なんですが、全て精査をしました。その結果、7225億円のうち85%が
前年度からの継続関連事業、これは次元の異なる事業の集合体なんでしょうか」。地方創生相石破「まだ初年度でございますから、
さらに改善はしていかねばならないと思っております。ただ従来のものと全く同じということであれば、それは委員会で私が答弁をいたしました
ことは、偽り、食言ということになりますので、そのような指摘を受けることのないよう執行していきたいと存じます」。
さらに蓮舫は、新規の事業計画が少ない状況について「霞が関の企画立案の限界だと思う。限られた財源が無駄になる」などとただした。
これに対して首相安倍は、「霞が関発ではなくて地方発の地方創生にしていきたい。それぞれの市町村や都道府県がアイデアを
競い合うような状況にしていきたい」と述べた。
自民党の参院議員(比例代表)三原じゅん子(50)は、きのふの参院予算委員会で、第二次大戦を正当化するスローガンとして、
当時の日本政府が用いた「八紘一宇」が日本のあるべき姿だと主張した。
三原は多国籍企業への課税に関する質問の中で、「建国以来、大切にしてきた価値観『八紘一宇』を紹介したい」と言及。
八紘一宇は強い者が弱い者のために働く考え方だとして「現在の国際秩序は弱肉強食。強い国が弱い国のためにはたらく制度ができて、
初めて世界は平和になる。グローバル資本主義の中で、日本がどう立ち居振る舞うかが示されている」と持論を展開した。
意見を求められた財務相麻生太郎(74)は質問に直接答えず、「こういう考えを持っている人が(戦後生まれの)三原さんの世代に
いることに正直驚いた」とかわした。
≪八紘一宇≫ 日本書紀の文言をもとに戦前の宗教家田中智学がつくった言葉。「世界を一つの家にする」という意味だが、
先の大戦中には日本軍のアジア侵略を正当化するため、学校などで教えられた。
生活の党の共同代表小沢一郎は、きのふ東京都内で開いた自身の政治塾で講演し、次期衆院選に向けた野党の結集を呼び掛けた。
「一つの集合体として比例代表向けの統一名簿をつくり、連携すれば絶対勝てる。安倍政権に不満と不安を感じている人が大多数だ」と述べた。
一方で「このままだと選挙は負ける。国民に政権の受け皿を示せるように、全力で努力したい」と強調した。
小沢は、もう一度政権交代が実現すれば、日本に民主的な議会政治が定着するとの認識を表明。「それが政治家として最大の目標なので、
それを見た上で次の時代にバトンをタッチしたい」と進退にも言及した。
民主党の代表岡田とドイツの首相メルケルが10日に都内で行った会談でのやり取りが波紋を広げている。
岡田は10日、メルケルが会談の際、いわゆる従軍慰安婦問題について「東アジアの状況を考えると日韓関係は非常に重要で、
慰安婦の問題などは、きちんと解決した方がいい」と述べたと、説明した。
しかし、官房長官菅は13日の会見で「ドイツ側から『メルケルが過去の問題で日本政府がどうすべきか発言した事実はない』と
説明を受けた」とし、岡田の発言を否定した。これを受け、岡田は、きのふ改めて説明し、「メルケルが『慰安婦問題を早く解決した方がいい』と
言ったのは事実」とする一方、「誰が(解決した方がいい)とは言っていない。注意深く、首相は避けた」と補足した。
都知事舛添の都市外交、昨年は約1億5617万円、今年は2億4400万円を計上した。
東京都はホームページで東京都知事舛添要一の出張経費を公開した。舛添は昨年の就任以降、積極的に諸外国を訪問しており、
6回で7都市を訪問している。日程、人数、費用は次の通りだった。
【ロシア・ソチ】2月21〜25日、8人、3149万円、【中国・北京】4月24〜26日、9人、1094万3千円、【韓国・ソウル】7月23〜25日、11人、1007万円
【ロシア・トムスク】9月3〜8日、12人、2363万7千円、【韓国・仁川】9月19〜21日、15人、1028万7千円、【ドイツ・ベルリン、
イギリス・ロンドン】10月27日〜11月2日、20人、6975万9千円。
合計は1億5617万円。最も費用がかかったのはドイツとイギリスで6975万9千円だが、1人当たりではロシア・ソチが393万円となり、
ドイツとイギリスの348万円を上回る。いずれにしても1人当たり300万円を超える費用は尋常でない。しかもロシアは5日間、ドイツと
イギリスは7日間だ。まさに豪遊としか表現できない。
積極的に行っている都市外交だが、これと言った成果は見当たらない。成果を記した部分では「信頼関係」「交流」「会談」などの
言葉が飛び交うばかりで、実のある内容は見当たらなかった。むしろデング熱の被害が拡大していた夏頃に都を離れたことや、
密漁が盛んに行われていた小笠原近海には年末になって訪問予定を組んだことなどから、舛添の視線は都民ではない方向に向いているとの
指摘が多い。特に小笠原訪問は、自衛隊機の故障との理由で中止となり、今年になってようやく行われた。仮に民間機で行ったとしても、
都市外交に要した費用の10分の1もかからないだろう。密漁を行っていた中国へ愛想笑いに出かける積極性を、小笠原諸島に対しては
持てなかったようだ。しかも今年の予算では5回の海外出張に2億4400万円を計上している。1回当たりの金額は、昨年を超えるものだ。
果たしてどんな豪遊が行われるのだろうか。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
政府は昨秋、運転開始から40年前後の古い原発を廃炉にするかを早期に決めてほしいと電力各社に要請した。対象は美浜1、2号機と
高浜1、2号機、敦賀1号機、中国電力の島根1号機(島根県)、九州電力の玄海1号機(佐賀県)の7基。
中国電、九州電も明日18日午前の臨時取締役会で廃炉を決める方針だ。
大震災をきっかけに原発の規制基準が厳しくなり、従来よりも多額の安全投資をしないと再稼働できなくなった。廃炉にしても一度に
巨額の損失を計上しなくて済むように政府が会計制度を3月に改めたことも、決断を後押しした。
廃炉後の課題は多い。廃炉にすれば国から立地自治体への交付金が無くなり、地域経済に大きな影響が出かねない。廃棄物の処分方法も
決める必要がある。廃炉作業が進められている浜岡原子力発電所1・2号機の解体作業で出る放射性廃棄物について、中部電力は当面、
発電所内に仮置きする計画をまとめた。
静岡県は「仮置きは容認するがずっと廃棄物を置くことを認めたわけではない。今後しっかりと対応していただきたい」と話している。
6年前から廃炉作業を進めている浜岡原発の1号機と2号機では来月から原子炉周辺の設備の解体に入る。解体で出る低レベル放射性廃棄物の
処分の方法について、中部電力は当面、原発の敷地内に仮置きするとした計画をまとめ、16日付けで国に申請した。
計画によると、解体で出る低レベル放射性廃棄物は配管やポンプなど合わせて2万トンで、仮置きの場所は今ある建物の空いている
スペースのほか、敷地内に専用の施設を建てることも計画するとしている。静岡県危機管理部の危機管理監岩田孝仁は「仮置きは容認するが、
ずっと廃棄物を置くことを認めたわけではない。今後、しっかりと対応していただきたい」。
中部電力静岡支店原子力グループ部長西田勘二は、「仮置きの方法を地元にしっかりと説明をしながら、処分場をできるだけ早く
決めていきたい」。
浜岡原発が立地する御前崎市の市長石原茂雄は、「いつまでも置いておくわけにはいかないと思う。きちんと選別したうえで
安全に運び出せるものは運び出し、保管しなければならないものはしっかりした管理の下で敷地内に置いてほしい。今は全国的に
原発廃棄物の行き先がない状態なので国などの関係者に対策を進めてほしい」。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
東洋ゴム工業(本社 大阪市)の免震ゴムの性能偽装問題で、不良品が使われた全国55棟のうち12棟は、製造した子会社で
不良品の疑いがあると昨年2月に発覚した後に納入されたことが分かった。
東洋ゴム工業は「性能不足だと確証が持てなかった」としているが、国交省は「免震を扱うメーカーとして言語道断だ」と批判している。
子会社の東洋ゴム化工品(本社 東京新宿区)で問題が発覚したのは昨年2月だった。兵庫県の工場で製品評価を10年以上担当した
課長代理(当時)が交代し、後任者が性能不足の可能性に気づいた。
子会社の調査を経て東洋ゴム工業に報告されたのは昨年夏だったが、その後も納入を継続。検証の結果、東洋ゴム工業が「偽装の
可能性が高い」と判断し納入をやめたのは今年2月上旬だった。子会社での問題発覚から納入中止までの間、12棟に納められていた。
納入を続けた理由について、東洋ゴム工業は「データで性能不足との確証が得られたのは今年2月下旬から3月上旬だったため」と釈明。
ただ、「今となっては納入を続けたのは誤っていた」としている。
東洋ゴム工業の免震ゴム性能偽装問題で、国交省は、不良品が使われた全国55棟のうち庁舎や病院などの公的施設計15棟を公表した。
国交省は問題を発表した13日以降、「不安をあおる」などとして非公表としてきたが、工事中断などで納入先に動揺が広がっているため、
方針を変えた。社に対し、今月中に安全性の調査を終えるよう指示したことも明らかにした。
国交省は15棟について「不特定多数の出入りがある」、「東洋ゴム工業が16日までに納入先への説明を終えた」と公表の基準を説明。
民間の病院4棟も所有者の同意を得られれば、公表するとした。ただ、共同住宅など他の36棟は「財産価値が下がる」、「不安をあおる」などとして、
調査で危険と判断されなければ、公表しない方針だ。国交省はこれまで55棟の具体名は明かさず、東洋ゴム工業も「不良品を製造した
立場なので、納入先の同意なしに公表できない」としていた。だが、静岡県御前崎市が9月完成予定の市消防庁舎で工事を中断するなど
不安が拡大。東洋ゴム工業の電話窓口(0120・880・328)にも、午前9時までにマンション住民らから2404件の問い合わせが集まっている。
◇国交省が施設名を公表した15棟
【庁舎】(12棟) 茨城県 日立市消防拠点施設(日立市)、長野県 長野市第1庁舎(長野市)、静岡県 御前崎市消防庁舎(御前崎市)
岐阜県 多治見砂防国道事務所庁舎(多治見市)、三重県 鳥羽警察署庁舎棟(鳥羽市)、伊勢庁舎本館(伊勢市)、大阪府 枚方寝屋川消防組合新消防本部庁舎(枚方市)
愛媛県 県庁第1別館(松山市)、高知県 県本庁舎(高知市)、安芸総合庁舎(安芸市)、高知東警察署庁舎(高知市)、南国警察署庁舎(南国市)
【病院】(2棟)三重県 県立志摩病院外来診療棟(志摩市)、京都府 舞鶴医療センター(舞鶴市)、
*ほかに4棟の民間病院。所有者の同意が得られた後に発表予定。
【複合施設】(1棟)神奈川県 横浜山下町地区B1街区施設建築物(横浜市中区)
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
きのふ、防衛省前で、緊急抗議要請行動があった。
沖縄・一坪反戦地主会関東ブロックと辺野古への基地建設を許さない実行委員会は、抗議要請文を読みあげ防衛省に手渡した。
雨の中、緊急行動にもかかわらず80名が参加した防衛省前に、沖縄平和運動センター議長山城博治からの「一緒にたたかおう」という
熱い電話メッセージが届いた。提出された抗議要請文を広く知らせてほしい。3月23日(月)18時半からの首相官邸前抗議行動に行こう!
元防衛大臣中谷へ。辺野古の海底ボーリング調査再開に対してふるえる怒りを込めて抗議申し入れをする。
日本政府よ、大臣中谷よ、一体あなたがたは何なのだ。何を考え沖縄をどうしようというのだ。沖縄を再び、戦場にしようというのか。
再び日本ヤマトの犠牲になれというのか。この間の暴力、暴虐ぶりはなんなのだ。知事翁長自ら「前知事の埋め立て承認を検証する間は、
作業を見合わせるように」と防衛省に要請しているのに、これを無視、12日に調査を再開強行した。
沖縄人にとってかけがえのない宝の海、サンゴ礁の自然を破壊しつづけている。沖縄は2014年の1月の名護市長選から12月の
衆院選まですべての選挙で辺野古基地建設反対派が勝利した。その意味もわからないほど無知蒙昧か。
ヤマト日本政府は、戦後70年、国の安保体制上重要な役割を否も応もなく担わされてきた沖縄との交渉窓口を閉ざし、首相安倍に
いたっては、知事翁長に会おうともせず逃げ回っている。沖縄の人々に向き合う自信と勇気がないのだろう。
沖縄防衛局が設置した環境監視委員会の会合資料が改ざんされていたことが、先日明らかになった。辺野古沿岸部に造る予定の仮設桟橋・
岸壁の本数が3本から1本に書き換えられていたのだ。その監視委員会の副委員長東清二(琉球大名誉教授)が辞任する意向だという。
サンゴ礁が破壊されたコンクリートブロックの設置など、防衛局の姿勢に疑問を投げかけ、「この監視委員会では環境保全は出来ない。
わたしの意図とはまったくかけ離れている。わたしの信念として、沖縄の自然を後世に残したい」と語っているのだ。
防衛省よ、あなたたちがやっていることは、人間の良き心を持っている人々には到底受け入れられるものではない。
いま、移設に反対する沖縄の人々は、自らバスに乗り、弁当を持ってキャンプ・シュワブ前に抗議に行っている。島ぐるみの動きは、
これ以上の基地負担を拒否する。嘉手納基地以上の巨大な、あまりに巨大な基地建設はやめてくれと、悲鳴を挙げている。
安全保障は全国民の問題だ。それなりの覚悟をもって応分の負担を担うのが、文化国家、法治国家のあるべき姿ではないのか。
防衛省よ、沖縄の海は、辺野古の海は鎮魂の場ということを知らないのか。70年前のあの戦で、戦後は飢えと病気で斃れていった
何万という遺骨が未だ眠っている海なのだよ。そこに再び杭を打ち込むのか!知事翁長と向きあえ。現場と生命を賭けてたたかっている人々と向きあえ。
辺野古のボーリング調査は今すぐ中止せよ! なんどでも言おう。辺野古のボーリング調査は中止せよ!
岐阜。美濃加茂市の浄水プラント導入を巡り、市長の藤井浩人(30)が受託収賄罪などに問われた事件で、名古屋地検が、
市長藤井を無罪とした名古屋地裁判決を不服として、名古屋高裁に控訴する方針を固めたことが分かった。
控訴期限の19日までに手続きするそうな。公判で一貫して無実を主張した市長に対し、検察側は当時市議だった藤井が2013年4月、
浄水プラント設置で贈賄側業者に便宜を図る見返りに、2回に分けて現金計30万円を受け取ったと主張した。
しかし5日の地裁判決は贈賄側業者の供述の変遷を指摘し、「信用性に疑問があり、現金授受を認めるには合理的な疑いが残る」として
無罪を言い渡した。検察関係者は「出入金記録など、贈賄側の供述を裏付ける間接証拠があったのに評価されなかった」と判決を批判。
名古屋地検は上級庁と協議を続けていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。きのふの午後6時半ごろ、名古屋市中川区舟戸町の市道で、故障して路肩に止まっていたトラックに、中川区澄池町の会社員
日紫喜達也さん(32)の乗用車が追突。トラックの下で修理していた名古屋市南区南野の自動車整備業石川勝士さん(72)がひかれ、
病院に搬送されたが、1時間半後に出血性ショックで死亡した。
衝突の弾みでトラックが動き、石川さんは左後輪にひかれた可能性がある。トラックはレンタカーで、石川さんは、借り主の男に
呼ばれて修理していた。現場は片側1車線の直線道路。日紫喜さんの証言では、トラックはハザードランプが点滅していなかった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
山口。下関市の市長中尾が、下関市立大学に提出し不合格になった論文を、下関市内にある別の大学に持ち込んでいたことが分かった。
中尾は、下関市立大学の大学院経済学研究科に提出した論文が通らず、修士不合格となった。これを受け市長は、公用車で下関市立大学を訪れ、
学長吉津に“判定には納得がいかない”と抗議したという。直接抗議には、秘書課長も同伴していたという。市長は、論文の不合格に
納得がいかないとして、下関市立大学に情報公開請求をする意向も示していた。
市長は9日、同じ下関市内にある東亜大学を訪れ、学長櫛田らに“論文を書き直し、東亜大の博士論文にできないか”と相談したという。
市長は以前、東亜大学の大学院に通っており、2001年に東亜大で修士号を取得している。市長の相談に対して東亜大学は「論文を
指導する専門の教員がいるかどうか不明」と答え、明確な回答はしなかったという。
その後、東亜大学は“他大学の修士課程に出した論文を受け付けるわけにはいかない。博士号を取得するには博士課程に進むことが
必要だと話した”と答えた。博士課程に進まず、論文だけ提出して博士号を取得するのは無理な話のようだ。
市長の行動に、ネット上には多くの反響が寄せられて、不合格論文を他大学に持ち込むという市長の行為に批判の声が集まっている。
市長はきのふの会見で、混乱を招いて市民に迷惑をかけた。決定は覆らないということなので、これ以上何も申し上げることはない”と謝罪した。
市長は下関市立大学への情報公開請求の方針も撤回するという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
宮城。セクハラ問題で女性職員から提訴された大衡(おおひら)村の村長跡部(あとべ)昌洋(66)は、自らに対する不信任決議を
きのふ可決した村議会(定数14)を解散した。40日以内に村議選が行われる。
村議会は提訴を受け、賛成12、反対1で決議を可決した(1人は退席)。村長は、17日から10日以内に議会を解散するか、
失職するかの選択を迫られていた。村議会は19日まで定例会の会期中で、新年度予算案などが審議未了のままの解散となった。
議長萩原達雄は「予算も成立しないままの解散は納得できない」と批判している。出直し選後の村議会で、過半数で不信任決議が
再可決されれば、村長跡部は失職する。
跡部は「不信任された以上、議会に出席するわけにいかず、予算案も否定されたも同然で解散せざるを得ない」と話した。
女性職員は13日、村長から性的関係を強要されるなどのセクハラを受けたとして、慰謝料など1000万円の支払いを求める訴訟を
仙台地裁に起こした。
バヌアツ。南太平洋のバヌアツを直撃した大型サイクロン「パム」で、国連人道問題調整事務所(OCHA)は17日、バヌアツで
24人の死亡を確認、3300人が家を失ったと発表した。首都・ポートビラでは食料を販売する店もあるということだが、
80の島々と連絡が取れない状態で、犠牲者はさらに増えるおそれもある。オーストラリア軍などが救援にあたっているが、
防衛相中谷は17日、現地調査のため自衛官ら4人を派遣すると発表した。首都ポートビラには各国からの救援チームが到着しているが、
多くの島では通信網が断たれ、被害の全容は分かっていない。パムは13日から14日にかけて、80あまりの島々から成るバヌアツを縦断した。
16日に首都ポートビラに入ったCNN取材班は、100人以上が避難する教会や、樹木が真っ二つに裂けたり葉がなぎ払われたりした
渓谷などの様子を目の当たりにした。ポートビラに住む男は、河川が氾濫して近所の教会の塀を押し破り、自宅に泥水が押し寄せたため、
13日深夜に暴風が吹き荒れる中で避難を余儀なくされたという。腰まで水に浸かりながら高台にたどり着き、停めてあったワゴン車に避難。
家族は事前に市内の避難所に逃れていたため無事だった。
15日にはがれきと化した自宅の上に一時しのぎ用の小屋を建てたが、一家の食事は友人からもらったバナナ1束のみ。
娘は泥の中からシャツ1枚を掘り出した。一帯に住む住民もみな、同じような状況にある。災害対策当局によると、ポートビラで
16日までに確認された負傷者は30人。それ以外の地域や島での死傷者数は分かっていない。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。県内は、朝からすっきりと晴れ渡り、富山市役所の展望台からは立山連峰の雄大な姿を見わたせた。
この陽気のなか、富山市の松川では、花見シーズンを中心に運航される遊覧船2隻の掃除が行われ、4人の船長が、船体についた汚れを
高圧洗浄機やブラシで落としていた。午前11時現在の気温は、富山市で19.8度、高岡市伏木で20.3度と5月上旬並みの暖かさで、
すでに今年の最高を記録した。富山市のサクラの予想開花日は4月4日で、松川べりは例年それより早くなる傾向がある。
遊覧船は、今月21日から2日間プレオープンした後、26日から通常運航を始める。
能越道七尾氷見道路の全線開通で身近になった七尾市との交流を促進させようと、氷見市観光協会の女性会員でつくる「ひみ凰の会」が
きのふ、七尾市を訪れ、一本杉通り振興会の女性メンバーと意見交換した。
凰の会は、北陸新幹線開業や七尾氷見道路の全線開通を見据えて、女性のアイデアを活性化に生かそうと昨年7月に発足。
広域で誘客を図る仲間として、一本杉通りに協力を求めた。
振興会の9人、凰の会の7人の16人が七尾市内に集まり、活発にアイデアを出し合った。具体的な交流として、4月29日〜
5月10日に開かれる花嫁のれん展で、氷見に残るのれん15枚ほどを飾る。4月17日に開催される独身女性が結婚を願って
練り歩くまるまげ祭りに、七尾の女性の参加を呼び掛ける。
意見交換で大きな賛同を得たのが、観光客や地元客に再訪のきっかけと満足感を与える「お薦めリレー」。来訪者に行く先々で、
お互いの地域の名所や穴場、行事、おいしい食材やメニューなどを伝える作戦で、バトンをつなぐように次々と人の流れを生み出すという。
このほか、氷見と七尾にお互いの市の商品を取り扱うセレクトショップを設けることや、空き店舗解消など共通の問題を解決するために
知恵を出し合うことも検討していくとした。
凰の会の代表谷内和子さんは「風習や考え方が似ている七尾との交流に期待は大きい。お互いのいいところを勉強しながら、仲良くしていきたい」と期待。
一本杉通り振興会の会長鳥居正子さんは「隣の町なのに今まで交流に気づかなかった。声を掛けてもらえてうれしい。町を挙げて、
つながりと交流を深めていきたい」と意欲を見せている。
福井。関西電力は、午前の臨時取締役会で、運転を始めて42年以上の美浜原子力発電所1、2号機の廃炉を正式に決めた。
規制基準を満たすには1000億円超の安全投資がかかる。出力が50万キロワット以下と小さく、費用に見合う効果を得られないと判断した。
原発専業の日本原子力発電も午前に取締役会を開き、敦賀原発1号機の廃炉を決めた。
大震災後に東京電力以外の国内原発の廃炉が決まるのは初めて。関電の社長八木誠は午前、福井県の知事西川一誠を訪れて廃炉方針を説明した。
そして、自治体の理解が得られれば、19日にも経産省に廃炉の判断を伝える。
運転から38年たつ美浜3号機と運転から39年以上の高浜1、2号機は最長60年まで運転期間を延ばすため、原子力規制委員会に
再稼働を申請することも報告する見通しだ。
日本原電の社長浜田康男も午後に福井県庁を訪問し、廃炉の方針を報告する。敦賀1号機は1970年に営業運転を始め、国内の現役原発で
最も古い。出力も35万7000キロワットと小規模で効率も良くないため、廃炉を検討していた。
社は午後、他の電力会社の廃炉支援や海外事業を強化する方針を盛り込んだ経営再建策を発表する。原電は保有する全3基の原発が停止し、
発電量ゼロの状態が続いている。敦賀1号の廃炉で原発が2基に減るため収益源の確保が課題となっている。
経産相宮沢洋一は閣議後の会見で、電力会社が原発を廃炉した後の地元経済への影響について「随分不安を持たれていることは事実。
財政的な制限はあるが、不安のない方策を検討する」と話した。原発の立地自治体は国から交付金を受け取っているが、廃炉が決まれば
支給対象外となる。経産相は「まだ若干時間があるので、立地自治体と相談しながら進める」と述べた。
全国ではこのほか、中国電力の島根原発1号機と九州電力の玄海原発1号機でも、廃炉に向けた検討が大詰めを迎えている。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
金沢。石川県内の公立小学校54校で、卒業式が行われた。
金沢市森山町小では、卒業生が制作した加賀友禅の証書が授与され、うららかな陽気の中、51人がふるさと愛を胸に母校を巣立った。
キーホルダーなど北陸新幹線の関連商品100点あまりを盗んだとして、金沢市内のアルバイト店員が逮捕された。
調べに対して店員は「新幹線の開業に合わせてインターネットで販売するために盗んだ」と供述しているという。逮捕されたのは
金沢市のアルバイト店員、越村栄一(45)で、越村は北陸新幹線が開業する2日前の今月12日、金沢市のスーパーマーケットで、
北陸新幹線のキーホルダーやイラストが描かれた食品など100点あまり、金額にして7万2000円相当を盗んだ疑い。
商品を盗まれたスーパーマーケットが、再び被害にあわないよう警戒していたところ、きのふ、越村が店にやってきて不審な動きを
していたため、警察に通報した。警察官が越村から事情を聞いたところ、12日に商品を盗んでいたことを認めたため逮捕したという。
調べに対して、越村は「北陸新幹線の開業のにぎわいに合わせて関連商品をインターネットで販売するために盗んだ」と供述しているという。
越村の自宅と車からは新幹線の関連商品など250点が見つかっていて、警察は余罪を調べている。
シンガー・ソングライターの松任谷由実が、きのふ県庁を訪れ、「県観光ブランドプロデューサー」の委任状を、知事から受け取った。
北陸新幹線の開業効果が一段落するとみられる秋に県が製作する観光PR動画への挿入歌を改めて依頼され、笑顔と大きな声で「おまかせ下さい」と答えた。
石川や金沢のファンという松任谷に、県が依頼した。発信力や人脈を生かして石川の魅力を広め、アーティストの視点からも県の観光戦略に
アドバイスしてもらうという。松任谷は以前、地元のラジオ番組に出演した際に県内各地を訪れたといい、「地元の人より詳しい。
掘れば掘るほど(魅力が)出てくるのが石川県」と「石川愛」を披露した。知事は「就任は夢にも思っていなかったが、百万人の味方を得た思いだ」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も、もはや半ばを過ぎて17日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も朝陽が射して、何とも気持ちがいい。
土佐四万十の武さんから。新幹線開業関連の報道、賑やかですね。日本一遅い新幹線0系もどきが愛嬌で走る予土線とは大違いで、
大挙押し掛ける観光客で、市場の魚や生鮮物の値段まで影響が出ていると聞きましたが・・。在来線も気になります。
今日は芝桜を庭の石垣沿いに10個。川沿いの桜もそろそろ、とにかく木々が赤くなってます。県会議員選挙も近く、事前投票立会人に応募、
小銭を稼ぐ予定です。朝晩の歩きも優しい季節になり、また暑くなる季節に向かいますね。日々のちょっとした変化の大切さを実感しています、
元気でお続けください、なんて便り。
小屋の裏では、きのふに引き続いて、空き地に工事用の機器を積んだトラックなどが入り、砕けた石材などで朝から整地する大きな音がする。
夕方の散歩はいつもの通り。バス通りから、和田さんが畑に来たところでお会いし「お疲れ様、松本先生宅前に生協の移動販売車が
来ていますよ」と伝えたら、「行ってみるわ」と言っていかれた。橋本さんちの横の小路から、移動販売車を覗いて、そのまままっすぐ歩いた。
コンビニ近くの大きなマンション前、藤堂さんが見えたので「お久しぶり、御元気でしたか」。親父さんは裏で小鉢の花の手入れ中で
「見事ですね」、で「有難うございました」とみすぎ公園の方へ歩いた。園内では下校した子供たちがボール遊びしていた。一回りして
近くの清水の御婆さんを訪ねて「元気かいね」と声かけたら、「よう、声をかけてくれた」、「ネギもっていかんか」と畑へ出られて
「これは花の咲かないので、株分けすれば増える」と2〜3株を起こしてくれた。深謝して帰路につく。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊