ロシア大統領 クリミア併合で核兵器準備を指示

 2015年、弥生、3月16日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は16度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 ゴミを捨てて、アパートの前から裏通りに出て、小林さん前、孫の高校生の見送りされていたのか、窓から「おはようございます」、

 振り向くと小林さんで「おはようございます、きのふも(エンドウの苗)有難うございました」。道心建材を右折して、松本先生宅前を左折した。

 次の四つ角は右折したところで、柴犬連れた親父さんに「おはようございます」、バス通りを渡って会館前に。次の三叉路は右折した。

 在所の四つ角はそのまままっすぐ。宇野の左官屋さんは出たあとで、洋菓子屋のおばさんも。バス通りの歩道、コーギ―連れの山市さんの

 姿が見えた。西さんちの四つ角も通り越した。四つ角は右折して坂道へ。バス通りを越えると体育館の横では、しばらく見えなかった黒の

 軽4が停まっていて、運転席では女の人が仮眠していた。寺津用水の水量は多いが泡など多かった。

 寺の境内の周り、雪つりはすべて外されてすっきりしていた。

 この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 浪速大阪。きのふの11時半ごろ、豊中市の服部緑地にある新宮池で、男の子が浮いているのを通行人が見つけた。

 男の子は先月28日に近くの障がい児支援施設から行方不明になっていた疋田逞大君(6)と確認された。行方不明になった日と同じ服装で、

 死後数日たっているとみられ、目立った外傷はないという。「早く見つけてあげられなかった。申し訳ない、すみませんという気持ち」

 (疋田君が通っていた施設の施設長)。疋田君が見つかった池は施設から70m離れたところにあり、警察は池に転落したとみて

 詳しい状況を調べている。

   ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 ロシア。ロイターによると、大統領プーチンは、15日放送の事前録画されたテレビ番組のなかで、1年前にウクライナから

 クリミアを併合した際、核兵器の使用を準備していたと明らかにした。

 クリミア併合からまもなく1年を迎えるのを前に、国営テレビが番組を放送。核兵器使用の準備をしていたかと質問されると、

 プーチンは「われわれに準備はできていた」と答えた。

 また、昨年2月にウクライナの前大統領ヤヌコビッチが親欧米派のデモを受けて失脚した際、ヤヌコビッチの命をロシアが救ったと言明。

 その後のクリミア併合についてどのような事態になるか理解不能であったため、「軍隊を向かわせただけでなく、直接指示しなくては

 ならなかった」と語った。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、

 火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、

 山腹の山小屋に宿泊して実施する。

 ただ、麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で

 山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。

 県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。消防などと合同による

 捜索再開の時期については、雪解けの状態や、火山ガスの発生状況などを調べて正式に決めるが、現段階では6月下旬ごろになると見込まれている。

 御嶽山は現在も火山活動が続く。気象庁は今年1月、噴火警戒範囲を火口の4キロ圏内から3キロ圏内に縮小したが、噴火警戒レベルは

 3(入山規制)を維持している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、きのふも米軍キャンプ・シュワブの

 ゲート前で座り込み抗議した。市民らは早朝から50人が集まり、ゲートを出入りする車両に「新基地建設反対」などと訴えた。

 フォーク歌手のまよなかしんやさんがギターを手に歌い、「15日はジュゴンの日と勝手に決めて毎月、歌っている。美しい海を守ろう」と呼びかけた。

 県は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設阻止を掲げる知事翁長の公約実現に向け、知事権限の洗い出しを進めている。

 前知事の辺野古埋め立て承認を検証する有識者の「第三者委員会」が知事に結論を報告するのは7月の予定だが、政府は県の中断要請にも

 かかわらず移設に向けた海上作業を進めていることから、政府の作業に歯止めをかけるためのさまざまな対抗手段についての検討を急ぐ。

 移設阻止に関する知事権限について副知事安慶田は13日、政府の埋め立て申請の審査に関わった土木建築部や環境部などに対し、

 さらなる具体策の検討を指示した。

 県は埋め立て承認の検証作業のほか、サンゴ損傷問題を受けて岩礁破砕許可の取り消しなども検討している。

 このほか、沖縄防衛局が海底ボーリング調査で使用するため近く設置すると説明している「仮設桟橋」の用途に関して、県への

 工法変更申請が必要かどうかの確認作業も進めている。

 埋め立て承認を受けて防衛局が設置した環境監視等検討委員会なども対象に精査する考えだ。このほか漁業保護などを担う農林水産部や、

 基地問題を担当する知事公室、第三者委を所管する総務部、文化財保護に当たる教育庁などがそれぞれの分野で権限の洗い出しを進める。

 県は10日から辺野古沖で進む防衛局の海上作業の状況を直接把握するため、職員の常時派遣も開始しており、政府の海上作業などに関する

 情報収集や分析なども強化する構え。移設阻止の知事権限を行使した場合、政府との間で訴訟に発展する可能性なども想定し、

 弁護士ら専門家の助言も踏まえて対抗措置を具体的に検討している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 参院予算委員会、2015年度予算案に関する基本的質疑を行った。

 民主党の参院幹事長羽田雄一郎が、閣僚らの服務規律を定めた大臣規範を見直し、閣僚在任中は企業・団体献金を受け取らないように

 することを提案したのに対し、首相は「大臣規範はしっかり順守されており、改正は現在のところ必要ない」と拒否した。

 首相は、文科相下村博文の政治資金問題や、国の補助金交付企業からの献金問題に関し「各閣僚は法にのっとり、適正に対処している」と

 述べ、違法性を否定した。

   国営放送NHKの会長籾井勝人が私用のゴルフで使ったハイヤー代金がNHKに請求されていた問題で、籾井は、参考人として呼ばれた

 参議院予算委員会で、NHKを通して発注した車両を私用で使っていたことを認めた。民主党の議員小川敏夫の質問に答えた。

 籾井は1月2日、NHKが利用するハイヤー会社の車両を、「代金は自分で払う」として利用。NHKへの請求に籾井の私用分が

 含まれていて、会長のもとに請求書が来た3月9日、秘書室を通じて代金を支払ったという。ハイヤー代金を一時NHKが立て替えたか

 どうかは、「監査委員会が調査中。存じ上げない」とした。

 官房長官菅義偉は午前の会見で、籾井のハイヤー報道について、「私が承知する限りにおいては全く問題がない」との認識を示した。

 一方で、「しっかり説明する責任はある」とも述べた。いかなることでも政府に都合の悪いことには「全く問題がない」という

 官房長官の発言も問題だ。

 予算委員会。午後の審議で民主党の議員小川敏夫は、文科相下村に関連する任意団体「博友会」をめぐる問題を追及した。

   小川は任意団体である地方の博友会が年に一回開いている講演会は政治資金を集める政治資金パーティーにあたり、「収支を報告する

 義務がある政治資金集めをやっているにも関わらず収支が公開されないのは問題だ」などと指摘した。これに対し下村は、

 講演会について「来ない人から会費をもらうことはなく直接、裏でも表でも政治資金をもらったことは全くない」と述べ、収支の

 報告義務がある政治資金パーティーではないと反論した。

 政治とカネの問題について社会民主党の副党首福島みずほは、きのふのテレビ番組で「(企業団体献金は)政治を腐らせている。

 政策を歪めている」と指摘。「巨額の献金、100万円だって個人ではなかなかできない。経団連などはできる。だれのために政治はあるのか。

 大企業や献金のできるところのために政治はあるのですか」と提起。福島は「声も出せない、献金も出せない、すべての国民のために

 政治はある」とし、「企業団体献金はすぐさま禁止すべき。これにのれない政党は考えてほしい」と強く訴えた。

 維新の党の参議院議員会長片山虎之助も「個人的には広く薄くして企業団体献金は認めるべきと思ってはいるが、ここまで政治と

 カネの問題がでてきているのだから、この際、企業団体献金はやめ(禁止して)、個人献金の道を広げる文化を育てないといけない」と語った。

 また「政党助成金を出すにしても、もう少し額を下げるべき」と政党助成金の制度見直しの必要も提起した。

 政党助成金はリクルート事件をきっかけに、企業献金が政治との癒着の温床になるとして、企業団体献金をなくす代わりに国民1人あたり

 250円を負担し、交付金総額を決めた。その額、年320億円。政党助成法に基づいて、交付申請のあった政党に交付されている。

 日本共産党は交付を受ける資格を有するが「国民は自らが支持していない政党に強制的に寄付させられることになり、思想信条の自由に反する、

 憲法違反」と交付申請をせず、一貫して受け取っていない。また、この制度を廃止すべきとして「政党助成法の廃止法案」を

 今国会に提出している。制度発足からこの20年で6300億円が政党に投入されている。

 自民党の元総務相、衆院議員鳩山邦夫の資金管理団体「新声会」と自身が代表を務める政党支部が2011年12月〜13年12月、

 福岡県久留米市に置く事務所の家賃などとして、鳩山の妻が代表を務める不動産管理会社「鳩山企画」(東京)に計2500万円を

 支払っていたことが分かった。新声会には立法事務費、支部には政党交付金がそれぞれ交付されており、いずれも税金が原資の資金。

 親族企業を通じた税金の還流といえる。鳩山事務所によると、新声会の地元事務所と鳩山が代表を務める「自民党福岡県第6選挙区支部」の

 事務所は、鳩山企画が所有する久留米市の建物に入居している。

 集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法案を今国会で成立させる政府の方針について尋ねたところ、反対が52%で、

 賛成は34%だった。一方で法案をめぐる議論の内容については「知らない」が56%で、「知っている」は38%だった。

 政府の説明が十分浸透していないことがうかがえる。これは、新聞毎日が14、15両日に実施した全国世論調査による。

内閣支持層では賛成が57%、反対が33%だったが、不支持層では賛成が10%、反対が84%だった。

 政府・与党は、与党協議で20日までに骨格について合意したうえで、今国会中の成立を目指している。しかし、内容は集団的自衛権のほか

 グレーゾーン事態や国際平和協力など多岐にわたり、議論が拙速だとの批判もある。

 閣僚らの政治資金団体が、国の補助金を受けた企業から禁止期間に献金を受けていた問題など「政治とカネ」を巡り、企業・団体からの

 政治献金を「禁止すべきだ」と答えた人は64%。「禁止しなくてよい」の24%を大きく上回った。全面禁止に否定的な姿勢を見せている

 自民党の支持層でも59%が「禁止すべきだ」と答えた。

 安倍の経済政策「アベノミクス」によって、景気が「良くなったと思う」と答えた人は26%にとどまった。「良くなったと思わない」と

 答えた人は66%だった。東京と地方の経済的な格差が「広がっている」との回答は70%に上り、「広がっていない」と答えたのは19%だった。

 安倍が今夏に発表する戦後70年談話について、過去の戦争を反省し謝罪した村山談話の中にある「植民地支配と侵略」という言葉を

 入れるべきかどうかについて尋ねたところ、「入れるべきだ」とした人は46%、「入れなくてよい」とした人は35%だった。

 内閣支持層では「入れるべきだ」が40%で「入れなくてよい」が44%。不支持層では「入れるべきだ」が61%で「入れなくてよい」が

 24%だった。内閣支持層で「入れなくてよい」が多いことは、首相の判断にも影響しそうだ。

 内閣支持率は44%で前回1月調査と同じ。不支持率は34%で前回調査から2ポイント減少した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 きのふ東京都内で、開かれた九条の会の全国討論集会は、各地の会員450人が会場を埋め、活動の現状や今後の方針などで活発に発言。

 呼び掛け人でノーベル賞作家の大江健三郎が「戦争を起こさない努力をしなければならない。今の首相に期待は全くできない」と

 安全保障法制の整備を進める安倍政権を批判した。「憲法9条は絶体絶命のピンチ」と危機感を訴える声のほか「若者にアピールできていない」

 と活動の課題を指摘する意見も出た。呼び掛け人の作家沢地久枝は「(昨年7月の集団的自衛権行使を容認した)閣議決定以降、

 首相の一存で事が決まるという動きが露骨だ」と強調した。

 自衛隊の海外派兵を可能にする集団的自衛権の行使容認への危機感は強く、若者を含め多くの人から活動への賛同を得るにはどうしたらよいか、

 さまざまな意見が出た。「改憲派の人々にも、言葉を届けていこう」。こう呼び掛けたのは愛知県尾張旭市の「九条の会・尾張旭」で

 事務局を務める筒井洋さん(71)だ。最近、改憲に慎重な論調の新聞にも「九条を変えないと不安」といった投書が増えていることに懸念を持った。

 「改憲を真剣に考える人たちは『日本が危ないのではないか』と思っているが、自衛隊は今も十分、国を守る力がある。

 むしろ改憲してしまえば、米国の戦争に巻き込まれたり、日本から仕掛けたりすることにつながりかねない」と警鐘を鳴らす。

 奈良県葛城市の「九条の会・葛城(かつらぎ)」事務局の岩下美佐子さん(66)は「私たちが手を緩めたら、戦前へ戻るのではという

 思いがある。反戦、平和という一点でつながることができるならば、護憲派だけではなく保守の人とも協力していくべきだ」と、

 党派を超えた活動の可能性を説いた。

 奈良県は南北に長く、都市部が北部に偏っており、南部での活動が難しい事情があるという。県内に68団体ある九条の会はチラシづくりや、

 講演会を県内各地で開催できるよう協力し合っている。

 茨城県つくばみらい市の「憲法9条つくばみらいの会」の世話人、野口修さん(59)は討論集会の壇上で「国家と国民が乖離しているのは

 日本だけでない。中国も韓国も同じだ」と指摘。「東アジアの草の根で連帯し、中心に九条を据えて『東アジア平和憲章』をつくっては」と、

 国の枠組みを超えて九条を守る取り組みを提案した。

 60歳の首相安倍とは同世代で「九条は戦後最大の資産であり、皆がそれを守ってきたからこそ今がある。希望を奪わないで、

 という思いを彼にぶつけたい」と語った。

 千葉県鴨川市の「鴨川九条の会」の世話人代表、手塚玲子さん(71)は「流れの強さにどう抗していくか。焦りにも似た気持ちで

 考えこんだ」と、スピードを速める改憲の動きに危機感を募らせる。阻止するため、100万人規模の集会を8月15日に開くことを目指し、動き始めた。

 美しい里山が広がる地域の平和で静かな暮らしを守り続けたい、というのが会の思いだ。「10万人じゃだめ、50万人でも足りない。

 大きなうねりを見せることで、暴走を止めたい」と意を決する。

 山梨県北杜市の「山梨障害者・患者9条の会」代表の玉井信子さん(74)は、「障害者は平和でなければ生きられない」と昨年8月、

 県内で初の障害者らによる会をつくった。自身も脳出血で右半身が不自由に。「障害があることで、以前は見えなかったことが

 見えるようになり、不幸とは思わない。でも、戦争になれば真っ先に人権を踏みにじられることは、歴史を見れば分かる」と危惧する。

 2月の会合に22人が集まったことがうれしかった。「底辺にいる人の立場で、九条のことを考えていきたい」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福島。東京電力福島第一原発では、タンクに保管している大量の汚染水から出る放射線が敷地の外にも影響を及ぼしていることが

   問題となっている。これに対して東京電力は、今後の処理によって今年度中に敷地境界での被ばく量を年間1ミリシーベルト未満まで

 下げられるという見通しをまとめ、国などに示した。

 福島第一原発では、建屋などからくみ上げた高濃度の汚染水など60万トンを敷地内のタンクで保管していて、こうした汚染水から出る

 放射線によって、敷地境界にとどまり続けた場合の被ばく量は年間3.5ミリシーベルト程度に上るとされている。

 このため、原子力規制委員会は東京電力に対し、今年度中に年間1ミリシーベルト未満に下げるよう指示していた。

 これに対して東京電力は、今後の汚染水処理の計画を詳しく検討した結果、今月末までに汚染水全体のおよそ8割で放射性物質の量を

 減らすことができ、年間1ミリシーベルト未満という目標を達成できるとする見通しをまとめた。

 そのうえで、今年5月末までにほとんどの汚染水で少なくとも1度は処理を終えるとしていて、こうした方針を、けふ国に報告した。

 しかし、汚染水を処理したあとも一部の放射性物質は残るため、タンクで保管し続ける必要があり、行き場のない状況は続くことになる。

 厚労省は、介護職員が、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上となる10年後の2025年に全国で33万人不足する一方、

 保育士は、2018年に全国で7万人足りなくなると推計しており、地方や中山間地域の福祉施設で人手不足が深刻化し、存続が

 難しくなるケースも予想されるとしている。

 こうした状況を受けて、厚労省は、介護施設や保育施設、障害者施設を1つにまとめて運営できるよう規制を緩和することや、

 将来的に介護福祉士や保育士、准看護師などの資格を統一することを検討する。厚労省は、こうしたことが実現すれば、1人の職員で

 高齢者の介護と乳幼児の保育に当たることができるようになり、職員が少なくても福祉施設の運営が可能になるとしており、

 近く省内に作業チームを設け、福祉施設の団体などからのヒアリングを始めることにしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ブラジル。国営石油公社ペトロブラスの施設の建設を巡り、多額の賄賂が与党の幹部や現職議員に流れていた疑いが浮上し、

 司法当局が捜査に乗り出していて、現政権への反発が強まっている。

 さらに、景気低迷の責任を問う声も高まっていて、15日に大統領ルセフの退陣を求めるデモが首都ブラジリアやリオデジャネイロなど

 ブラジル全土で行われ、地元のメディアは合わせて100万人が参加したと伝えた。サンパウロでデモに参加した男は、「大統領は、

 問題が起きても責任感もないし、解決する能力もない」と述べ、大統領の早期退陣を訴えていた。ブラジルでは景気が低迷する一方、

 インフレが進み、2月の物価が1年前に比べ7.7%上昇するなど人々の生活を直撃しており、2月の大統領の支持率は23%と、

 就任以来過去最低に落ち込んでいる。来年オリンピックが開催されるブラジルで、今後も反政府デモが続けば、政治や経済が

 混乱するのではないかという懸念も広がっている。

 南部、サンタカタリーナ州の山間地で14日、60人を乗せたバスが走行中、道路から400mのがけ下に転落した。

 この事故で、8人の子どもを含む54人の死亡が確認されたという。乗客の大半は、キリスト教の行事に参加するため、300キロ東の町に

 向かっていたということで、この事故を受けて大統領ルセフは、「愛する人を亡くした家族や友人に哀悼の意を表したい」とする声明を出した。

 地元の警察は、バスが何らかの原因でカーブを曲がりきれずに転落したとみて、事故の原因を調べている。

 事故が起きた山間地は、過去5年間で66人が亡くなっている交通事故の多発地域。ブラジルでは、舗装の状態が悪い道路や

 スピードの出し過ぎなどが原因で、交通事故で亡くなる人が年間4万3000人に上り、大きな社会問題となっている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ロサンゼルス、ソウル五輪の柔道男子金メダリストで、1月20日に54歳で亡くなった斉藤仁の「お別れの会」が、きのふ都内のホテルで営まれた。

 現役時代のライバルで全日本柔道連盟の副会長山下泰裕(57)ら1300人が故人をしのんだ。

 山下は「仁ちゃん、あなたと一緒に日本代表チームを指導できたことを私は誇りに思います。本当にありがとう。そして、さようなら」。

 国士舘大の教え子で、アテネ五輪男子100キロ超級で金メダルを獲得した全日本コーチ鈴木桂治(34)は「根性のある柔道家に

 育ててもらった」と思い出を語った。

 愛知。江戸時代に東海道の赤坂宿(豊川市)で創業し、歌川広重の浮世絵にも描かれたとされる当時の建物のまま営業していた

 旅籠「大橋屋」が、きのふ366年の歴史に幕を下ろした。

 19代目主人の青木一洋さん(75)と妻の法子さん(69)と2人で切り盛りしていた。「旧東海道の宿場町で『旅籠』として

 続けているのはここだけ。江戸情緒を感じてもらえれば」と1日3組まで宿泊を受け付けていた。だが近年の宿泊客の減少や

 体力の限界などを理由に旅館を畳む決断をした。青木さんは「一日でも長く江戸時代の雰囲気を感じてもらいたかったが、体が言うことをきかない」。

 建物は文化財に指定されており、今後、豊川市に寄贈される。改修後、一般公開される。

 大橋屋は三代将軍家光の頃、1649年(慶安2年)創業。現在の建物は300年前にあった火災後に建て直されたもので、2階の軒下には

 「袖うだつ」と呼ばれる防火壁があるなど特徴的な造りがみられる。

 大橋屋は、広重の「東海道五十三次 赤坂旅舎招婦図」で描かれたほか、宿泊した芭蕉が句を詠んだと伝わっている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 浪速大阪。夫婦げんかで夫の首を絞めて軽いけがを負わせたとして、大阪府警南堺署は、今朝殺人未遂の疑いで、堺市南区の

 自営業西山三枝(43)を現行犯逮捕した。南堺署によると「ネクタイで首を絞めたのは間違いないが、殺そう思ったわけではない」と

 容疑を一部否認。「夫に不信感を持っていた。ホワイトデーにお返しがなかったので腹が立った」と話している。

 逮捕容疑は今朝未明、自宅で会社員の夫(31)の首を絞め、殺害しようとした疑い。夫が今朝0時半過ぎ、自ら110番。

 駆け付けた南堺署員が取り押さえた。命に別条はない。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 神奈川。今朝0時過ぎ、川崎市高津区の鉄筋コンクリート造りの3階建てアパートから出火、1階の会社員福田武己さん(49)方の

 一部を焼いた。福田さんの妻泰枝さん(51)と中学1年の長女芽己さん(13)が心肺停止状態で見つかり、搬送先の病院で死亡した。

 家にいた福田さんの長男が「玄関にあるブレーカーを上げたら、和室から火が見えた」と話しているという。警察が出火原因などを調べている。

 福田さんは仕事で外出中、長男は逃げて無事だった。現場はJR南武線津田山駅から南西1・2キロの住宅街。

 NTTメディアサプライは、西日本電信電話(NTT西日本)が提供しているWi-Fiサービス「フレッツ・スポット(2週間限定メニュー)」を

 セブン-イレブン店頭に設置したマルチコピー機で販売開始したと発表した。

 このサービスは、空港や東海道新幹線車内などの日本国内の主要な動線やカフェなど、全国9万カ所のNTT西日本のフレッツ・スポットの

 提供エリアでインターネットが利用可能である。手持ちのスマートフォンやタブレット端末にフレッツ・スポットカンタン接続アプリを

 インストールし、フレッツ・スポット認証ID、パスワードをアプリに登録すると、アクセスポイントでアプリを起動するだけで、

 カンタンにインターネットに接続できる。

 また、端末のGPS機能をONにしておくことで、現在位置周辺のフレッツ・スポットに対応したアクセスポイントを検索可能だ。

 アプリはAndroidTM OS1.3以上、iOS4.6以上に対応している。アプリは、Google play、App Storeよりダウンロードできる。

 フレッツ・スポットログイン画面や、カンタン接続アプリは、日本語、英語、韓国語、中国語(簡体語、繁体語)の5言語に対応している。

 さらに、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなどとWi-Fiアクセスポイント間の通信を暗号化してセキュリティを確保する。

 販売価格は1認証IDにつき600円(税込)である。購入した認証ID/パスワードは、全国のフレッツ・スポット提供エリアで

 インターネットを利用する際に必要となる。認証ID/パスワードの有効期限は、フレッツ・スポットに初めてログインした日から14日間。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。北陸新幹線の開業を受けて、富山地鉄は富岩運河環水公園や城址公園など富山市内の観光スポットをまわる周遊バスを4月1日から運行する。

 周遊バスはJR富山駅を起点とした2つのルートで運行され、富岩運河環水公園や富山県水墨美術館など駅の北側から西側を

 30分ほどかけて回るルートと城址公園や県立近代美術館など駅の南側を20分ほどかけて回るルートがある。

 いずれも午前9時から午後3時まで1日6本ずつ運行され、運賃は乗車した区間に関わらず一律200円。また700円の「1日フリー乗車券」を

 購入すれば、その日に限り、周遊バスと富山地鉄が運行する路面電車を何度も乗り降りできる。土曜日と日曜日、それに祝日は

 添乗員が車内で観光案内を行うということで、富山地鉄は「富山市内の観光スポットを気軽に回れるので新幹線で来た観光客に

 ぜひ利用してほしい」と話している。

 福井。北陸新幹線を建設している鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、きのふ湿地の保存に関する国際条約「ラムサール条約」に登録された

 敦賀市の中池見湿地を通る現在のルート計画を変更する考えを表明した。

 専門家が環境への影響を調査した検討委員会の提言を受け、機構の担当部長が「速やかに新たなルートを検討する」と述べた。

 湿地は、70種が確認されている国内屈指のトンボの棲息地として知られる。現在の計画は、環境影響評価(アセスメント)を実施した

 元のルートより100m湿地側に寄っている。機構が設置した検討委は、きのふ敦賀市内で開いた会合で、現在の計画は

 元のルートに比べて湿地の自然環境に与える影響が大きいとの結論をまとめ、機構に変更を提言した。

 前日14日は、計画から42年で実現した北陸新幹線の開業に沿線が沸いた。その翌日に表面化したルート変更。

 金沢〜敦賀間の開業は26年春ごろから3年前倒しすることが決まったばかりで、機構は、ルート変更が23年春開業を目指す

 工期を遅らせないようにすると説明している。

 環境省や福井県によると、中池見湿地には3000種の動植物が棲息。生物多様性が評価され、周辺の山を含めた87ヘクタールが

 12年、ラムサール条約に登録された。

 赤トンボ研究のパートナーだった東邦大大学院生の菅原みわさん(25)を軽自動車の中で殺害したとして、福井県警が殺人容疑で

 勝山市に住む福井大大学院の特命准教授前園泰徳(42)を逮捕した事件で、前園が当初、県警に「菅原さんの車が雪で動かなくなり、

 自宅から徒歩で助けに行った」と説明していたことが、分かった。

 事件当日とされる12日は数十センチの積雪だったが、スリッパ姿だったという。前園は菅原さんに呼び出され、駆けつけると

 車内でぐったりした菅原さんを見つけたと説明したが、不審点が多いことから県警が捜査。死因が首を絞められたことによる窒息死だったため

  、殺人事件と判断した。県警はきのふ、殺人容疑で前園を送検し、環境保全推進コーディネーターを務めていた勝山市役所など

 関係先を家宅捜索した。送検容疑は今月12日ごろ、勝山市村岡町の路上に止めた軽自動車の中で菅原さんを殺害した疑い。

 捜査関係者によると、事件への関与を認めている。前園は当初、研究のために外出していた菅原さんから連絡を受けたと説明していた。

 2人は車の中で会っていたとみられ、県警は恋愛関係のもつれを含め、何らかのトラブルがあったとみて、詳しい経緯を慎重に調べている。

 前園は北九州市出身で、東大大学院を修了した農学博士。院生時代には、「日本のいきもの図鑑」の編集に関わり、「分かりやすい」と

 話題になったこともある。勝山市内で妻と2人の子供と4人で暮らしており、妻は東大大学院で研究パートナーだったことがあるという。

 09年4月から12年3月まで東邦大の非常勤講師を務めており、ここで菅原さんと知り合ったとみられる。13年4月に福井大

 教職大学院特命准教授に就任した。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。大相撲春場所の中日8日目のきのふ、遠藤はケガで休場した。

 一方、七尾市出身の輝は、十両6枚目の大栄翔に押し出しで敗れ、2勝6敗となった。

 きのふの午後6時過ぎ、志賀町直海の国道249号線を直進していた軽ワゴン車が中央線をまたぎ、反対車線側のガードレールに衝突した。

 この事故で志賀町長田の農業菅原久栄さん(88)が病院に搬送されたが、一時間半後に死亡した。また車の助手席には80代の

 菅原さんの妻も乗っていて、首に軽いケガをした。現場は片側一車線の見通しの良い直線道路で、警察では菅原さんが病気で

 意識を失っていた可能性があるとみて、妻に話を聞くなど詳しい事故の原因を調べている。

 加賀。今朝5時半すぎ能美市山口町の市道で、小松市へ向かう軽四乗用車と対抗してきたワゴン車が正面衝突した。

 この事故で軽四乗用車を運転していた白山市千代野西の会社員、吉田誠一さん(64)が病院に運ばれたが、大動脈破裂などによって

 1時間半後に死亡した。現場は片側一車線のカーブで警察ではどちらかの車がセンターラインを超えたものとみてワゴン車を運転していた

 44歳の運転手から状況を聴いている。

 金沢。北陸新幹線開業後、初めての月曜となったけふ、JR金沢駅や富山駅では、通勤に金沢〜富山を最速22分で結ぶ

 シャトル新幹線「つるぎ」を利用するサラリーマンの姿が目立った。金沢〜富山が従来の半分近くに短縮されたことを受け、

 新幹線の定期券を使い始めた人たちがみられ、「余裕を持って仕事に臨める」と歓迎する声が聞かれた。

 江戸時代の風情を残す金沢市の「武家屋敷跡」では、冬の間、雪や雨から土の塀を守ってきた「こも」を取り外す作業が始まった。

 江戸時代に加賀藩士が住んでいた長町の「武家屋敷跡」では、雪や雨の水が土の塀にしみこむのを防ぐため、冬の間、わらで作った

 「こも」で塀を覆ってきた。きのふから「こも」の取り外し作業が始まり、職人たちは「こも」をつるしていた縄を手際よくはさみで

 一本一本切っていった。水路沿いにある高い壁につるされた「こも」は観光客が見守る中、はしごを伸ばして取り外された。

 「こも」は長さ1キロmに渡って取り付けられていて、職人たちは取り外した大量の「こも」を台車に積んで運んでいった。

 観光で訪れた55歳の女性は「たまたま通りがかったらこも外しが見られたので幸運だった。こうした伝統をこれからも続けて欲しい」。

 取り外した「こも」は傷みの激しいもの以外は来シーズンも使われる。

 県内では、きのふ北陸新幹線開業を記念する様々なイベントが引き続き行われた。

 JR西日本も開業記念の入場券セットを販売し、金沢駅では長蛇の列ができるなど大いににぎわった。JR西が発売したのは、

 金沢〜糸魚川の新幹線各駅の入場券セット。当初は5000セット用意する予定だったが、問い合わせが相次いだため、急きょ

 1万セットに増刷した。金沢駅もてなしドーム地下広場では、うち2000セットを販売。午前10時頃から整理券を配布すると、

 すでに800人ほどが並んでいたという。鉄道が好きな長男の優人ちゃん(4)らと1時間ほど並んで購入した金沢市北町の

 主婦久城真紀子さん(31)は「無事に買えてほっとした。昨日も新幹線に乗って富山まで行き、子供たちも楽しそうで何より」とうれしそうだった。

 金沢駅のコンコースの新幹線改札口の前にはステージが設けられ、芸妓らが舞やお座敷太鼓を披露するなどし、観光客らは

 金沢の芸妓ならではの技に見入っていた。福井市大島町、会社役員河端昇さん(60)は「このにぎやかさに、芸妓さんのあでやかな舞で

 華やかな雰囲気が漂った。福井も早く新幹線が開業してこれくらい盛り上がってほしい」。

 近江町市場前には、食材や調理法などの情報が一切伝えられず料理が提供され、参加者が味わう「ゲリラレストラン」が出現。

 料理名には「驚きの効いた楽しさと隠しきれない嬉うれしさのテイスト」などとその料理を味わった時の感情だけが表現され、

 参加者は味を確かめながらどのような材料が使われているか想像していた。金沢市の中心市街地では、商店街の関係者が加能ガニの鍋を

 無料でふるまったり、ホテルがオープンカフェを出したりと食でもてなしするイベントも行われた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、もはや16日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝も朝陽が射して、何とも気持ちがいい。

 夕方の散歩はいつものようにバス通りの歩道を歩いたら、宅の前の畑で、鈴木の爺さんに会ったので「ご苦労さま、何をされていますか」に

 「腐った菜っ葉など冬の整理をしている」、「テレビばっか見ていたら歩けなくなった」という。「それは、散歩しかないね」、

 不燃物ステーションの前の畑は、「(今年は)もう、せんわ。綺麗にして(持ち主に)帰すことにしている」という。

 更に歩くとコーギ―連れの山市さんに会う。「(耳が遠いので)不便や。一方通行や」、「補聴器は高いし、俺が我慢すればいいげけど」という。

 「ネギを持って行け」と畑へ向かって、鍬で掘り起こしてくれたので、深謝。いったん小屋に戻って、再度出直した。

 今度は、コンビニ方向から旧ため池を左折して、みすぎ公園を一回りした。この辺りへ来ると、下校する子供たちに会い「おかえり」。

 帰路、旧町への四つ角では谷口さんの畑で、頼まれたどこかの親父さんが草刈り機で笹を刈っていたので、「フキノトウとっていいですか」、

 「あぁ、いいよ」と言われたのでポケットに入っていたビニール袋に積んできた。先日、谷口さんの了解は得ていたが深謝して帰路に着く。

 これは、フキ味噌にするとうまいのだ。途中、玄関先に居た茂木の奥さんに会い「コンニチハ」、三匹飼っているシェットランドは

 柵から顔を出して鳴いていたが、「暖かくなりましたね、もう(地面は暖かいし、雪は)降らないでしょうね」。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊