富山湾でホタルイカ観光始まる 新幹線開業に合わせ

 2015年、弥生、3月15日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は13度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。久々に朝日が出ていたが、空き地や車には、霜が下りて、溶けた雪水が凍っていた。

 寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の横では、ワンちゃん連れの親子に会い「おはようございます」。

 バス通りを渡って坂道へ。柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」、「晴れたね」。四つ角では、はそのまままっすぐ。

 一回りして西さんちの四つ角に。そのまま行くと、洋菓子屋のおばさんは御休みで、宇野の左官屋さんも、御休みで、小型トラックは、

 駐車していた。四つ角の手前のアパートでは、女の人が車の前面のガラス窓の霜を溶かしていた。右折して、在所の谷口のおばあさん宅へ、

 「おはようございます」、「足の具合はどうやいね。フキ畑のフキノトウ、つまんでもいいかいね」、「採って行きまっし、あれは

 北海道産で少し大きいのです」。深謝して、引き返して、角地のフキ畑からフキノトウを少しつまんできた。なかの公園は

 そのまままっ直ぐ行く。旧水溜の手前で、前回もお会いした、柴犬連れの奥さんに会い「おはようございます」。お宅が斜め前で、

 かつて野菜売りされていた清水の御婆さんのことなど話して失礼した。角を左折して、藤堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏へ。

 日曜なのか、駐車場はガラガラだ。裏通りをまっすぐ。道心建材の角もまっすぐ。大型ユンボのみ駐車中。雀のお宿、電線に連なる雀たち。

 庭を見ると、ほんださんが既にビスケットをくずして、蒔いてあった。

 この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 金沢。北陸新幹線の長野〜金沢間228キロが、きのふの朝開業した。

 東京から金沢までを最速2時間28分、富山までは2時間8分で結ぶ。これまでよりそれぞれ1時間19分、1時間3分短くなった。

 北陸新幹線は整備新幹線5路線の一つで、東京から北陸をへて大阪までを結ぶ700キロを計画する。高崎(群馬)〜長野間が

 長野五輪を翌年に控えた1997年に部分開業し、今回の延伸は18年ぶり。金沢〜敦賀(福井)間は、政府が当初予定より

 3年早めて2022年度に開業する方針を決めた。敦賀〜大阪間のルートはまだ決まっていない。

 特急料金を含めた東京〜金沢の普通車指定席料金(通常期)は1万4120円。

 今回の延伸開業の経済波及効果について、日本政策投資銀行は、石川県が年間124億円、富山県が同88億円と試算。

 石川県は、首都圏から現在の2倍の年間500万人の来客を目標としている。

 富山湾の春の風物詩「ほたるいか海上観光」が、始まった。

 「ほたるいか海上観光」は例年4月初めに始まるが、今年は北陸新幹線の開業に合わせ、例年より早く今朝から、運航した。

 観光船は午前3時ごろ、滑川市の漁港を出発。沖合1・5キロに仕掛けた定置網を漁師が一斉に引き上げると、無数の青白い光が暗闇に舞った。

 初日の今朝は、神奈川県から新幹線で来た男女3人ら50人が滑川市沖の定置網で漁を見学した。照明が落とされ、ホタルイカが

 放つ青白い光が無数に現れると、参加者から歓声が上がった。北陸新幹線で神奈川県から来た男「(漁の)時期がちょうど新幹線の時期で、

 なおかつ早くやるということだったので来た」、「想像していた以上に光ってましたね」 。漁は4月上旬に最盛期を迎える。

 観光船は5月6日まで運航予定だが、今シーズンは既に予約で満席だという。

   ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 長野〜金沢間が開業した北陸新幹線。沿線の人々の思いは熱い。

 きのふの午前6時1分、JR金沢駅。テープカットやくす玉割りの後、一番列車の「かがやき500号」が進み出した。

 喜ぶ地元住民や鉄道ファンが5千人も集まり、安全確認のために出発が1分遅れた。加賀市の会社員田本泰弘さん(44)は

 「小学生の頃から『いつか必ず乗る』と思っていた」と、待ちに待った開業を喜んだ。

 きのふの午前6時49分。あっという間に上越妙高駅(上越市)の12番線ホームを「かがやき500号」が通過した。

 最高時速260キロ。スピードを緩めない。子どもと列車を見にきていた上越市内の公務員笠原佳明さん(50)は「すごい迫力。

 通過する姿を見て、新潟県が取り残されていくのかなあと思った」と。昨年8月末、JRが発表した「かがやき」の停車駅に、

 上越妙高駅の名はなかった。止まるのは停車駅が多い「はくたか」だけだ。上越市の職員は「ショック」と口をそろえた。

 2009年、国から建設負担金の増額を求められると知事泉田裕彦は反発。「負担に見合う受益を」と県内の駅への全列車停車を求めた。

 県や上越市は、他の沿線自治体とともに支出する1600億円以上もの負担金の重みをJRが無視するはずがなく、「通過しても数本」と見ていた。

 駅は市の南の端、郊外の田んぼの中にできた。併設する在来線の乗車数は1日150人に届かない。

 「乗降客が少ないところに『かがやき』は止まらないでしょう」と駅近くに住む高島信雄さん(68)。駅前は更地が広がり、

 商業用の民有地9万6千平方mの9割が開発されていない。高島さんは地権者らでつくる土地利用促進協議会の会長代行だ。

 昨年4月、40階建て高層マンション建設の構想を東京のコンサルティング会社が発表。だが、需要が見込めず、2月に12階に

 縮小する案が地権者に示された。高島さんは「ここの開発には10年、20年と長い年月がかかる」と語る。

 長野県のJR軽井沢駅。午前10時25分に金沢発の「はくたか」が到着すると、ウェディングドレス姿の保育士小熊加奈さん(28)と、

 タキシードを着た会社員祥一さん(28)がホームに降り立った。金沢市在住の2人は、開業を記念して軽井沢ウエディング協会が

 企画した駅での「公開挙式」に臨んだ。金沢駅から一緒に乗って来た家族・親戚や一般の乗客が見守るなか、新郎新婦は駅構内の

 自由通路に設けられた特設の式場で愛を誓い、指輪を交換した。昨年3月に軽井沢での挙式を予定していたが、加奈さんの母が

 病気で亡くなり、式を延期。公開挙式の募集を知り、「天国の母に安心してもらいたい」という思いで応募したという。

 金沢駅から2時間5分の旅。祥一さんは「あっという間でしたが、楽しかったです」。加奈さんは「乗る前は緊張していましたが、

 温かく迎えていただき幸せいっぱいです」。駅長竹花寛臣からは、記念入場券と置き時計が贈られた。

 軽井沢では毎年、5千組近いカップルが結婚式を挙げる。ブライダル業界は、新幹線の金沢延伸を商機ととらえ、北陸の結婚情報誌に

 広告を出したり、富山や金沢で相談会を開いたりしてきた。ブライダルサロンを営む軽井沢ウエディング協会の副代表沢崎光洋(50)は

 「新幹線は特に、式に出るお年寄りにとって移動の負担が少ない」と、効果を期待する。

 東京豊島区立明豊中学校の修学旅行は来年9月、北陸新幹線で金沢へ向かう。兼六園の見学後に永平寺で座禅を体験し、バスで

 大津市(滋賀)へ移動して宿泊。2〜3日目は京都、奈良を回り、京都から東海道新幹線で帰る。これまでは京都・奈良だけの

 パターンがほとんどだった。校長小林豊茂(とよしげ)は「東京で育った子どもたちに、地方都市への理解度を高めてほしい。

 北陸新幹線の開業で、2泊3日でもそれが可能になる」。

 「会社の金で株をやり、損失を出した。東京まで800万円持ってきて」、昨年12月、富山県内の70代女性に「息子」から電話があった。

 女性は特急と新幹線を乗り継いで東京に向かい、息子の代理を名乗る男に金を渡した。石川県でも10月、息子と称する男から

 電話を受けた男が上京。数百万円を詐取される事件があった。

 親などを呼び出し、現金をだまし取る「上京型」の詐欺事件が石川、富山両県で相次ぐ。これまで新潟、長野など新幹線沿線県で

 被害が確認されていた。石川、富山も東京に行くのが便利になり、拡大する可能性があるとして、警察は警戒を強めている。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、

 火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 6人が行方不明になっている御嶽山(3067m)の噴火で、長野県警などが今春以降の行方不明者の再捜索にあたり、

 山腹の山小屋に宿泊して実施する。

 ただ、麓から歩くと、山頂まで片道4時間かかり、捜索は1日最大でも5時間ほどに限られた。一方、大型ヘリの場合、短時間で

 山頂に到着できたが、高山病などで体調を崩す隊員も出た。

 県警は、山小屋で宿泊することにより、効率的な捜索ができると判断。現在、山小屋の選定などを進めている。消防などと合同による

 捜索再開の時期については、雪解けの状態や、火山ガスの発生状況などを調べて正式に決めるが、現段階では6月下旬ごろになると見込まれている。

 御嶽山は現在も火山活動が続く。気象庁は今年1月、噴火警戒範囲を火口の4キロ圏内から3キロ圏内に縮小したが、噴火警戒レベルは

 3(入山規制)を維持している。

 御嶽山の噴火で、東御市の伊藤保男さん(当時54)の遺族が中心となって遺族会の設立準備を進めている。

 3月中に各遺族に参加を呼びかける手紙を送り、4月19日に松本市で発足式を行う。

 準備を進めているのは、伊藤さんの妻・ひろ美さん(53)と義姉・シャーロック英子さん(56)。県内外にいる遺族が

 合同で犠牲者の慰霊をしたり、噴火災害防止への提言をしたりしていく予定で、ひろ美さんは「バラバラの場所に住んでいる

 遺族同士が会うことで、互いに励まし合えれば」。「山で亡くなった犠牲者一人一人が山の神様になった」という意味を込め、

 会の名称は「山びこの会」とする。発足式では、犠牲者が残した写真などを持ち寄って情報交換する。

 遺族同士の交流はこれまで個人同士ではあったものの、包括的な会合はなかった。ひろ美さんは「まだ早い、という遺族もいると思うけど、

 そういう人たちが入りたくなった時に入れるような環境づくりも心がけたい」。犠牲者57人の居住地は、愛知県や長野県など

 16都府県に上る。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、今朝も米軍キャンプ・シュワブの

 ゲート前で座り込み抗議した。海上での作業は午前11時までに確認されていない。

 ゲート前の集会には、多い時で130人が集まった。ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩が「沖縄の将来はここに住む私たちが決める。

 永田町や霞が関の住人に委ねるつもりはない」とあいさつした。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 4月の統一地方選での、民主党の代表岡田の全国遊説が難しい状況になっている。

 今月6日に左目の網膜剥離の再手術から復帰したが、医師の指導もあり、長距離の移動など負担がかかる仕事を控えざるを得ないためだ。

 岡田はきのふの会見で「6、7割くらい(の仕事量)にせざるを得ない」と述べた。再手術から復帰後の1週間はドイツの首相メルケルとの

 会談や、党内の会議に出席する程度にとどめた。コンタクトレンズから眼鏡に変更し、長時間の読書なども難しいという。

 統一地方選は、代表代行の長妻昭、蓮舫らが代わりに全国を回り、岡田の露出は限定的になる見通しだ。

 事実上の代表不在の選挙戦に、党内から「候補者の士気に影響する」との懸念も出ている。ただ、民主党が自民党との対決構図で戦う

 知事選は北海道と大分県だけで、「必ずしも代表が乗り出す必要はない」との声もある。

 岡田は、5月の大型連休をめどに、網膜を安定させる眼球内の人工液の除去手術を行う予定。本格復帰は、連休明けになりそうだ。

 民主党は、政府の農業改革関連法案への対案を提出する方針を固めた。

 民主党政権時代に打ち出した農家への戸別所得補償制度の法制化や、生産だけでなく加工や販売も担う「6次産業化」の推進で、

 農村の立て直しを目指すとアピールする。統一地方選で農業票獲得につなげたい考えだ。

 17日の「次の内閣」会合で協議した上で、政府案の策定状況や提出時期をにらみながら対案を準備する方針だ。

 民主党は、農村が疲弊した最大の要因は「営農の中長期的な所得見通しがつかないこと」と分析。農家の収入安定化に向け、

 戸別所得補償制度の恒久化、6次産業化の促進などを柱とした対案をまとめることにした。

 自民党の参院議員会長溝手顕正は、テレビ番組で、参院選挙区の「1票の格差」を是正する選挙制度改革について「今国会中には

 しっかりと国会として成案を得る。党内の準備、与党間の協議もそれに合わせてやっていく」と、今国会で法改正を目指す考えを強調した。

 民主党の参院幹事長羽田雄一郎は、正副議長と各会派代表による参院選挙制度改革検討会に触れ、「検討会としての案を三つぐらい

 出していただいて、投票で早く決めなければならない」と指摘、改革案の一本化は断念し、採決で結論を出すべきだと語った。

 目標とすべき格差の水準に関しては、羽田が「2倍以内に抑えるべきだ」と主張したのに対し、溝手は「参院は発足時から2.7倍近い

 格差があった。一つのターゲットとしてそういうことは頭に置いておく必要があるが、決して『2倍以下にしよう』と法的に

 オーソライズ(承認)されたとは思っていない」と反論した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ミャンマー。西部ラカイン州チャウピューから州都シットウェに向かっていたフェリーが大波を受けて転覆し、34人が死亡した。

 フェリーには216人が乗っていて、167人を救出したとしているが、依然、15人が行方不明になっている。

 事故発生時、海上は大しけで、フェリーは沖合80キロの地点で大波にのまれたという。

 浪速大阪。午前11時過ぎ、豊中市の服部緑地内の新宮池で、「男の子のような人が見える」と散歩中の男から大阪府警に通報があった。

 府警豊中南署によると、男児は既に亡くなっており、現場近くの児童施設で先月28日から行方不明になっていた疋田逞大(ていた)君(6)と

 確認された。目立った外傷はないという。豊中南署は詳しい経緯を調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 仙台市。きのふ開幕した国連防災世界会議で、被災地の子供たちが参加した公開フォーラムが開かれ、東京電力福島第1原発事故で

 福島県いわき市で避難生活をする楢葉町の中学3年、三瓶諒(まこと)君(15)が故郷の現状を訴えた。

 全町避難で荒れ果てた故郷の映像を紹介し、「子供が町づくりに参画する機会を増やすため、その実現に向け行動したい」と力強く語った。

 「楢葉町は今でも帰ることができず、15歳未満は(一時帰宅でも)入れない。15歳になった今、町の現状を伝えます」。

 今年1月に誕生日を迎えた三瓶君は会場の市民ら200人を前にこう語りかけ、今月1日に自ら撮影した映像を流した。

 住民の帰還に向けて新築されたが、人けのない中学校や、机もベッドも処分され、がらんどうになった自分の部屋、避難所に連れて行けなかった

 猫が横たわって死んでいた跡の残る居間。「(庭先の)畑は線量が高くて入れません」。自らナレーションを入れた。

 原発事故が起きたのは、小学5年の時。いわき市の避難所に1週間暮らし、その後2人暮らしの母親と茨城県に移り、2年間を過ごした。

 中学2年の進級時、地元の中学の仮設校舎があるいわき市に戻った。ところが、長引く避難生活に先生も生徒も疲れ切り、

 「教室の雰囲気をよくしよう」と提案しても声は届かず、3年の2学期から3カ月、不登校になった。「子供の意見も聞いてほしい」。

 町の方針が、子供に知らされないまま決められていくことにも疑問を抱いたという。

 立ち直れたのは昨年11月、小学生の時に迫力に圧倒された「ならは天神太鼓」が復活し、練習に加わり始めてから。

 「太鼓を世界に発信するため海外留学したい」と思うようになり、国際教育が充実しているとして、4月に楢葉の隣町の広野町に開校する

 県立の中高一貫校「ふたば未来学園」への進学を決めた。一昨日に中学の卒業式を終え、「進学後も町づくりや伝統芸能活動に参加し、

 町の復興と自分の将来について考えたい」と発表を締めくくった三瓶君。「いつ戻れるか分からないが、のどかで落ち着く楢葉の景色を

 取り戻したい」と決意を語った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 TBS「サンデーモーニング」などで知られる国際政治学者の浅井信雄が、今月6日、前立腺がんのため静岡県内の病院で逝った。79歳。

 1935年、新潟県長岡市に生まれ。東京外大卒業後、新聞読売に入社。ジャカルタ、ニューデリー、カイロ各特派員や、

 ワシントン支局長などを歴任した。86年から神戸市外国語大学国際関係学科教授(国際政治学)を11年間務めた。

 近年は中国を重点的に取材、調査していた。中東情勢に精通し、湾岸戦争が開戦した91年から番組に出演。23年間

 「サンデーモーニング」のコメンテーターを務めた。

 江戸東京。国営放送NHKの会長籾井(もみい)勝人が今年1月2日、私的にゴルフに出かけた際、ハイヤーを利用し、その代金が

 NHKに請求されていたことが、わかった。内部通報で発覚し、経営委員で構成されている監査委員会が調査を始めた。

 関係者によると、籾井はゴルフに行った当日は、お金を支払っていなかった。その後、自己負担したが、返却の時期については

 内部通報があった前か後かは不明。監査委員会はNHKを監視監督する経営委員3人で構成。内部通報を受け、籾井ら関係者に

 事情を聴いている。自治体などの公的機関では立て替え払いは公私混同の温床になるとして、行ってはならないとされている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 静岡。今朝2時半ごろ、焼津市栄町の飲食店から煙が出て、鉄骨3階建て1階の飲食店が火災で全焼し、3人が病院に運ばれたが死亡した。

 亡くなったのは2、3階に住む中野角一さん(75)と妻のり子さん(71)、飲食店を経営する長男喜博さん(45)。

 焼津署が出火原因を調べている。

 今朝5時頃、掛川市下土方の縣文子さん(50)の木造2階建て住宅から火が出て、住宅を全焼し、1時間後に消し止められたが、

 縣さんの三女・由奈さん(18)がやけどを負って病院に搬送されたほか、焼け跡から1人の遺体が見つかった。火事の後、縣さんの

 行方が分からなくなっていることから、警察では見つかった遺体は縣さんとみて身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 長野。大阪市に本社がある東洋ゴム工業が製造販売した建物の揺れを抑える免震装置に、国の基準を満たしていないものが見つかった問題で、

 長野市が建設を進めている新庁舎に問題の装置が使われていることが分かった。

 東洋ゴム工業が、平成15年から23年にかけて国の認定を受けて製造販売した免震装置に、求められる性能を満たしていない製品が見つかり 、

 国交省は一部の製品の認定が不正に取得されていたとして、認定を取り消した。 長野市によると、一昨日、市が建設を進めている

 新庁舎に問題の装置が使われていると、国交省から連絡があったという。この庁舎は、今の市役所に隣接する土地に、今年11月の  完成を目指して建設が進められていて、完成後は市長室や災害対策本部、市議会、それに芸術館などが入る計画。

 免震装置は、建物の地下に90基設けられ、このうち83基が問題の装置だという。 長野市は、東洋ゴムに説明を求めたうえで、

 今後の対応を協議することにしていて、「工事が予定どおり終わるよう最善を尽くしたい」。

 国交省によると、問題の装置は18の都府県で55棟に使われているということで、これまでに愛媛県や高知県の県庁舎などにも

 使われていたことが分かっている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 埼玉。昨夜7時ごろ、草加市新栄の路上で、貨物自動車が道路を横断中の藤田智恵子さん(87)に衝突し、藤田さんは胸などを強く打って、

 運ばれた病院で死亡した。この事故で、貨物自動車を運転していた会社員の福島平三郎(41)が過失運転傷害の疑いで逮捕され、

 福島は調べに対し「気づくのが遅れた」と供述しているという。現場は片側一車線の市道で、横断歩道はなかったというが、

 警察は容疑を過失運転致死に切り替え、福島から詳しく事故の経緯を聴いている。

 今朝4時すぎ、浦安市北栄の片側2車線の県道で、20代くらいの男がワゴン車にはねられた。

 男は頭を強く打つなどしていて、収容先の病院で死亡した。警察は、ワゴン車を運転していた会社員の中橋優太(31)を

 過失運転傷害の疑いで逮捕した。中橋は調べに対し、「考え事をしていて発見が遅れた」と話しているという。現場には横断歩道や

 信号は無く、中橋は右側の車線を運転していたところ、道路上にいた男をはねたという。警察は、被害者の身元の確認を急ぐとともに、

 容疑を過失運転致死に切り替え捜査している。

 昨夜9時半ごろ、嵐山町太郎丸の関越自動車道の下り線で、ワゴン車がガードレールに衝突し横転した。

 ワゴン車には20代の男女6人が乗っていて、東京都練馬区の阿部高久さん(26)が全身を強く打って病院に運ばれたが、2時間後に

 死亡した。また、4人が頭の骨を折るなどの大けがをし、運転していた男も軽いけがをした。男女らは旅行に行く途中だったということで、

 警察は、車を運転していた東京都品川区の柔道整復師、横原佑一(26)を過失運転致傷の疑いで逮捕し、事故の詳しい原因を調べている。

 この事故の影響で、関越道嵐山小川インターチェンジから東松山インターチェンジの間の下り線が、6時間半にわたって通行止めになった。

   神奈川。今朝3時半ごろ、川崎市川崎区のマンションで、火が出て1時間半後に消し止められたが、部屋のトイレから男の遺体が見つかった。

   トイレを中心に焼け焦げた跡があるほか、この部屋に一人で住む平渡伸一さん(61)と連絡が取れなくなっているという。

   警察は、遺体は平渡さんとみて身元の確認を急ぐとともに、何らかの原因でトイレから逃げ遅れ、死亡したとみて調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。北陸新幹線はきのふの朝に長野〜金沢で延伸開業し、一日中多くの利用客を乗せて東京〜金沢で運行を続けた。

 かがやき、はくたかの指定席は午前中、上り下りともほぼ満席。午後も満席になる便があった。延伸区間の駅は多くの乗降客でにぎわい、

 各地の祝賀、歓迎イベントが続いた。JR富山駅の新幹線改札前にはステージが設けられ、県内外の自治体が太鼓や獅子舞などの

 伝統芸能も披露。駅内の土産店では、海の幸を使った弁当が飛ぶように売れた。新幹線に乗ってきた宮城県の会社員(44)は、

 2人の子を連れて富山県内の実家に帰省。「これから行き来がしやすくなり、ありがたい」とうれしそうだった。

 福井。勝山市を中心に県内外で環境教育の指導者として知られた福井大学教職大学院特命准教授の前園泰徳(42)が、きのふ

 フィールドワークなどで行動を共にしてきた東邦大学大学院生の菅原みわさん(25)を殺害した容疑で県警に逮捕された。

 福井大や勝山市は対応に追われ、2人を知る関係者は一様に驚いた。

 福井大の副学長寺岡英男は緊急会見で「亡くなられた被害者、ご遺族に心よりお悔やみ申し上げたい」と頭を下げた。

 前園は教職大学院生数人とチームを組み、教育現場で学習の進め方を助言したり支援したりしてきた。一方で社会貢献事業として

 環境教育に取り組み、菅原さんがスタッフとして手伝うこともあったという。前園は1年ごとに契約を結ぶ任期付きの特命准教授で、

 大学側は来年度も契約する予定だったという。勝山市環境政策課の課長平沢浩一郎は前園について「はっきりとものを言う活動的な方で、

 市民は刺激を受けてきた。彼のおかげで勝山市の環境保全活動も広く知られるようになった。ショックです」。

 県内で環境保全活動に携わる男は「環境教育の普及や啓発に熱心に取り組む研究者だった。残念だ」と話す一方、活動に取り組む

 他の関係者との交流は深くなく、「メディアへの露出も含めて自分の成果を積極的にアピールする人」という印象だったという。

 勝山市によると、菅原さんは東邦大生だった2011年夏、当時は同大非常勤講師だった前園が市内で開いた夏季集中講座に参加。

 大学院生になってからは、共通テーマの赤とんぼの生態調査のため頻繁に勝山を訪問。昨秋に休学し、今年1月に千葉県から

 勝山に移住してきたという。指導教官だった東邦大の教授長谷川雅美は「勝山市で赤とんぼの研究に熱意を持って取り組み、

 環境教育の発展に貢献することを誇りにしていた。驚きとともに残念でなりません」とコメントを寄せた。

 2人をよく知る勝山市の50代の男は「市民は『勝山なんて何もない所』と思っていた。『そんなことはない』と教えてくれたのが

 前園さんと菅原さんだった」と声を詰まらせた。前園宅の近くに住む60代の男は、菅原さんの車が止まっているのをよく見た。

 「前園さんと2人で出かけたり、前園さんの家に入ったり。たまに家族とも出かけていたので、家族ぐるみの付き合いかなと思っていた」と。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

   加賀。陸上の第39回全日本競歩能美大会が、アジア選手権をかねて能美市の日本陸連公認20キロコースで行われ、男子20キロ競歩で

   鈴木雄介(富士通)が世界新記録となる1時間16分36秒で優勝した。

   従来の記録は、1時間17分2秒で、8日にヨアン・ディニ(仏)が8年ぶりの世界記録をマークしたばかりだった。

   鈴木は今夏に北京で開催される世界選手権の代表に内定した。鈴木は地元の能美市出身の27歳。小松高校から順大を経て富士通に進んだ。

   11年世界選手権で8位、12年ロンドン五輪36位、13年世界選手権は12位だった。

   金沢。北陸新幹線は、きのふ、長野〜金沢間の延長228キロmが開業した。

 新幹線開業を記念し、きのふは県内各地で、多彩なイベントが開かれ、金沢駅では各地のミスらが、着物姿で観光客を歓迎した。

 ミス百万石の鳥居愛夢あむさん(24)は「無事に開業日を迎えられて一安心。魅力あふれる街並みや食文化を体験し、『また来たいな』と

 思ってもらえたら」と。金沢駅や金沢市の香林坊では、加賀獅子など伝統芸能が実演され、金沢市第2消防団此花町分団は、鼓門の下で

 加賀鳶とびはしご登りを披露。長野市から訪れた宮沢友子さん(77)が「初めて加賀鳶を見たが、どれほど練習したのかと感動した」、

 分団員の堀江敏克さん(34)は「練習を増やしたかいがあった。開業記念日に多くの人に見てもらえてうれしい」。

 金沢市の観光名所の一つ「ひがし茶屋街」では芸妓らが、観光客に地酒を振る舞った。「かがやき」に乗って来た宇都宮市の会社員

 大野敦久さん(42)は「おもてなしが大変うれしい。みんなが金沢のことをもっと好きになる」と笑顔を見せた。

 芸妓の美月みづきさんは「みなさんに喜んでもらえた。茶屋街全体で歓迎したい」と。

 歓迎ムードは夜まで続いた。金沢市の兼六園ではこの日からライトアップが始まり、多くの観光客がカメラを向けた。千葉県船橋市の

 大学院生真鍋亮さん(24)は「初めて来たが、水面に映る雪吊づりがとてもきれい」と見入っていた。

 石川県人会(会長石田寛人)のうち、東京都板橋区や目黒区の各県人会メンバー100人が、午前8時36分東京発かがやき505号で

 金沢に向かった。車内で郷土を紹介する紙芝居や手品、南京玉すだれを披露した。

 訪問の実行委員長を務める石川県人会会長代行山田外彦・が「列車は出発進行しました。長くあいさつすると金沢に着いてしまうので

 やめます」と最初から盛り上げた。会常任理事の南正久さんは「静かでびっくり」と乗り心地を語った。

 金沢市出身で、目黒会の皆森礼子さん(82)と、小松市出身の東裕三さん(66)はきのふ14日が誕生日。皆森さんは

 「盆暮れが一緒に来たようです」、東さんは「記念の日でうれしい」とそれぞれ喜んだ。

 寺沼外喜子さんは、母で東京輪島会名誉会長だった幸子さんの遺影(昨年7月死去)とともに乗車。「母もがんばったのですが、

 間に合わなくて残念です」。一行は到着後、金沢市内のホテルで祝賀会を開いた。出席した金沢市長山野之義は「お帰りなさいと言いたい。

 皆さんの子どもの大学は金沢に」と呼び掛けた。

 新幹線の開業で一部の特急が廃止され、不便になる地域もある。北陸線など長野〜金沢間の並行在来線は、JRから第3セクター4社に

 分割・移管される。運賃値上げで地域住民の負担は増す。

 追加の財政支出を抑えながら、大切な「地域の足」をどう存続していくか。過疎化を食い止めるためにも、知恵の絞り所である。

 北陸新幹線は、2022年度に福井県の敦賀へ延伸する計画だ。与党内には、途中の福井までの開業を2年程度前倒しするよう求める声がある。

 その場合、福井に車両基地を設けることになる。敦賀延伸後は使わなくなる恐れのある施設を作ってまで、開業を前倒しするのか。

 厳しい財政事情を踏まえ、費用対効果を慎重に検討すべきだ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、もはや15日。月日の経つのは、何とも早い。

 久々に朝陽が射して、何とも気持ちがいい。

 江戸の達也君から。江戸は雨くもり!暖かくなって来た、と嬉しくなっていたら、今度は、花粉症。参った、参った。

 北陸新幹線開通おめでとう御座います。日本アルプスを迂回するように走る新幹線。でも、2:30で金沢か?と思うと近い。

 昔の江戸の頃は、大変だったろうね?文化がある街をみていると心が和みます。癒されます。手術後の経過は良好。痛みもなくなって参りました。

 手術直後は、おならをする、くしゃみをするだけで激痛が走っていました。ヤレ、ヤレです、なんて便り。快癒して良かった。

 昼、先般8歳の父が、次いで55歳の妹さんが逝った熊本は荒尾市の平川さんから電話あり。まずお悔やみして、健康のこと、農薬漬けの

 野菜などは口にしないことの話になった。

 同期の小坂君、ヨットの搬送で、熊野灘を経て、釜山向け。今朝瀬戸大橋を通過したとか。何とも元気なもんだ。

 夕方の散歩は、何時ものコース。バス通りを渡って、歩道を歩いていくと、プラスティックステーションの前で、軽四から降りてきた

 谷口のおばあさんに会い「コン二ワ、今朝ほどどうも」に、「(フキノトウは)採れましたか、今から本家の姉さんが(畑を)起して

 くれるというので、出て来たけど…」、「(霜で)少し戴きました」。そうこうしているうに、本家の姉さんが軽四から耕運機を下し始めた。

 「遅く植えた大根やけど、雪がかぶって、まいぞ、持っていくまっし」と、掘り起こしてくれたので、深謝して頂いてきた。

 途中、雀のお宿、ほんださんに会ったので、「ビスケットはカラスがほとんど食べていましたよ」と朝の顛末を話しておいた。

 大根は、いったん小屋に置いて、再度歩いた。今度はすぎした公園の方向へ。旧ため池を過ぎたころに、「涌波のお友だちのところへ

 行ってきた」という神谷さんに会い「コン二チワ、久しぶりです」と、帰路、話しながらバス通りの歩道から戻ってきた。天候が

 久しぶりに良かったので、あちこちの畑では耕した畑や枝木を整理しているお年寄りが目に入った。道心建材の隣のアパートまえの

 お宅では、サボテンを整理されていた。この前を過ぎて、小林さんが畑に出ておられたので「コンニチハ、お久しぶりです。何を植えますか」に

 「ジャガイモでも植えようかと思って草むしりです」なんて。帰路、ツタンカーメンというエンドウの苗を戴いたので明日、小屋の裏に

 植えてみる。鍬を入れたあと、?を撒いたので、玄関先へ戻ったら、散歩中の野畠の御婆さんに会い「コンニチハ、このクリスマスローズは

 綺麗だね」なんて。

   莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊