福島の中間貯蔵施設、汚染土搬入開始

 2015年、弥生、3月13日 。石川県内は、曇り時々雨。積雪2センチ。降雪5センチ。金沢の最高気温は10度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。道路や空き地、屋根にまたまた雪だ。

 寺津用水の水量は極端に少なかった。バス停には二人。とおりを越えて坂道へ。駆け足の中学生がバス停へ向かっていた。

 四つ角は左折した。西さんちの四つ角で、時々会う親父さんは、老いて歩けなくなったワンちゃんを抱きかかえていた。

 で「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんはまだのようだ。宇野の左官屋さん、エンジンはかけたままだったが、四つ角から

 出てこられたので「おはようございます」。四つ角を過ぎてそのまままっすぐ。旧のため池を過ぎて、みすぎ公園を一回り。

 この辺りから、登校する子供達に会い「お早う、お早う。行ってらっしゃい」。ため池から右折して、バス通りを渡ってコンビニの裏へ。

 朝飯のおにぎりなのか駐車場もいっぱいだ。裏通り、登校を急ぐ小中学生らに「お早う」。道心建材の角もまっすぐ。

 飯田さんちの生垣の山茶花は真っ赤で目立つ。雀のお宿、ほんださんが出てこられたので「おはようございます」。やわら、

 手にされていたコメならぬビスケットをくずして、蒔き始めた。雀たちは電線で待っていた。すると、大きい名前の分からない

 渡り鳥が来てつつき始めた。御隣さんが裏口からごみ捨てに来られたので「おはようございます」。

 この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 金沢。明日から北陸新幹線がスタートするが、兼六園の紺屋坂で、花見用のぼんぼりの設置作業が始まった。

 朱塗りの木枠の中に徽軫(ことじ)灯籠や梅鉢紋が描かれたぼんぼりがお目見えし、春の風情を醸し出した。

 北の大地。赤井川村にある「キロロリゾート」では、今月8日から1人で滞在していた横浜市の会社員、水谷健さん(48)が

 11日、妻に無料通話アプリのLINEで「スキー場のコース外の裏山に行ってくる」と伝えたあと、連絡が取れなくなった。

 警察は、水谷さんが遭難したとみて、昨日、周辺の捜索を行ったが見つけることができず、捜索を中断していた。

 今朝は態勢を拡大して、警察と自衛隊のあわせて24人が午前6時ごろから捜索を再開した。現場周辺では場所によって視界が

 悪くなっているという。これまでのところ水谷さんは見つかっていない。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 福島。県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設への土などの搬入が震災の発生から4年を経て、けふから始まった。

 一方、双葉町の搬入は町の要請で25日に延期する事を、環境相望月が明らかにした。

 今後、国は、難航している用地全体の確保に向けた地権者との交渉や、保管を始めてから30年以内に完了するとしている

 県外での最終処分に向けた作業を着実に進められるかが課題となる。政府は、東京電力福島第一原発の周辺の双葉町と大熊町に、

 県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設を建設する計画で、先月、工事に着手した。搬入の開始については、震災の発生から

 4年となる今月11日を目指すとしていたが、地元の要望を踏まえて延期し、けふ13日から土などを一時的に受け入れる「保管場」への

 搬入が始まった。環境省は、おおむね1年間は試験的な輸送として、43の市町村から1000立方mずつを施設に搬入する。

 中間貯蔵施設は、16平方キロmの土地に、最大で東京ドーム18杯分に当たる2200万立方mの土などを搬入する計画だが、

 今のところ搬入のめどが立っているのは2万立方mを受け入れる保管場だけで、用地全体の確保に向けた地権者との交渉が難航している。

 このため、仮置き場などでの一時保管が続いている土などの搬入完了や、施設の完成の時期は見通しが立っておらず、どのように

 地権者の理解を得て交渉を進められるかが課題となる。また、政府は、保管が始まる13日から30年以内に福島県外で最終処分を

 完了する方針だが、処分場の候補地の選定を含め具体的な工程は示されておらず、最終処分に向けた作業を着実に進められるかも

 大きな課題となる。

 13日から中間貯蔵施設に除染で出た土などの搬入が始まることについて、いわき市の仮設住宅に避難している大熊町の住民からは

 複雑な思いが聞かれた。施設の予定地の中に住んでいた30代の男は、「廃棄物は原発周辺で処理するしかないので、搬入はしかたないと思う。

 県外に搬出するというが、ほかの県で受け入れてもらえるところはないと思うので、中間ではなく最終処分になるだろう。

 ふるさとに帰りたいが、子どももいるので、帰ることは諦めている」。予定地の近くに自宅がある30代の女性は、「中間貯蔵施設ができれば、

 町に帰れなくなる。ほかのところは廃棄物の受け入れが難しいと思うので最終処分場は双葉か大熊になると思う。戻りたいけど、

 戻れなくなるという思いです」。施設の予定地の外に自宅がある60代の男は「廃棄物をいつまで置いておくのかという問題があるので、

 中間貯蔵施設で処理しなければらない。早く処理を終えて、また住めるようにしてもらいたい」。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、

 火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局はけふも海上作業を進め、辺野古崎付近で、昨日とは別の地点での

 海底ボーリング調査を開始した。調査予定の深場の海域12カ所のうち、2カ所目の調査となる。

 海上保安庁は午前10時ごろ、長島付近で、工事に反対する市民らが乗るカヌー3艇が臨時制限区域内に入ったとして拘束した。

 取材船の船長が「不当拘束だ」と訴え、海保の船に近づいたところ、同じく拘束された。40分後、瀬嵩の浜付近でいずれも解放された。

 米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、市民ら150人が抗議の声を上げた。スパット台船やカヌーが見えるゲート前では

 「ボーリングをすぐやめろ」、「宝の海を守ろう」と声をが上がった。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 今週も文科大臣下村博文と週刊誌で、路上キスが報じられた農水政務官中川をターゲットにした民主党、けふ13日の衆院予算委員会では

 民主党の大西健介が「大臣の答弁がコロコロ変わる」と批判、文科大臣下村は「一方的なレッテル貼りだ」とかわした。

 「最初は『一切頂いておりません』と言っていたんですけども、後で『直接は』と限定を付けて、ホテル代、送迎のタクシー代は

 先方に払ってもらっていたことを認めてるんです。10万円の寄付をもらったんじゃないかという質問に対して『もらってない。

 よく確認してから質問しろ』と逆切れしておいて、後で訂正答弁をしている。こんなに答弁がころころ変わってしまうのでは、

 大臣の答弁を信じて良いのかわからなくなる」(民主党 大西健介)。

 「一方的なレッテル貼りとしか思えない。言葉尻を取るようなことは言わないでください」(下村博文)

   「これまでの大臣の説明と食い違う新事実が出てきた」。民主党の大西健介は、下村の事務所が作成した「年会費納入一覧表」との

 内部文書をかざして問いただした。一覧表は2014年に8つの任意団体から合計600万円が支払われたことを記載している。

 博友会を巡るお金の流れについて、大西は「3つの論点」を挙げた。

 まず博友会が「政治団体」にあたるかどうか。政治資金規正法では「特定の候補者を推薦し、組織的かつ継続的に活動をおこなう団体」は

 政治団体として届け出をし、政治資金収支報告書で資金の流れを明らかにする義務がある。具体的な判断基準は示しておらず、

 仮に告発されれば司法が判断することになる。

 下村は年に1度しか講演会を開いていないことや、運営に関与していないことなどを挙げ「政治団体にする必要はない」と反論した。

 下村の政党支部に渡ったお金が「会費」か「寄付」かも焦点だ。下村は博友会会員からの寄付と主張するが、14年に「年会費」と記した

 領収書を81枚発行したことは認めた。政治資金規正法は政治団体の会費と政治活動への寄付を厳格に分けている。「会費」であると

 認めれば、博友会を政治団体と判断する材料になる可能性がある。

 第3に、下村は否定するが、博友会関係者は講演料を渡したと証言している。所得の申告漏れや政治資金規正法上の収支報告書への

 記載漏れに当たる可能性がある。

 政治資金規正法では政治団体の届け出義務違反に罰則はないが、収支報告書の不記載や虚偽記入は「5年以下の禁錮または100万円以下の罰金」となる。

 政務官中川郁子は、けふの、民主党の大西健介が、入院中の病院で喫煙したとの新たな週刊誌報道を質したのについて「事実であり、

 深く反省している。ここしばらくは、不眠、不安が続いており、病院のルールに深く思いを致すことなく喫煙した。病院の皆さまに

 ご迷惑を掛け、誠に申し訳ない」と陳謝した。

 自らの進退については「今後このようなことがないよう、自らを厳しく戒め、政務官の職務に専念したい」と述べ、重ねて辞任を否定した。

 衆院予算委員会は、一般会計総額が過去最大の96兆3420億円に上る2015年度予算案を与党の賛成多数で可決した。

 夕方の本会議で衆院を通過、参院へ送付される運びだ。与党は4月上旬の成立を目指しており、政府は10日間程度の暫定予算案の編成に着手する。

 衆院予算委は採決に先立ち、安倍と全閣僚が出席して締めくくり総括質疑を実施した。安倍は、予算案に関し「景気回復の動き、

 デフレ脱却を確実にする。成長戦略を進めることにより、好循環を実感できる経済をつくる」と強調した。

 きのふの予算委員会。「2月13日の夕方、下村大臣と栄秘書官が同席のもとにですね、大臣室に『博友会』の幹部が集まったときに

 配布をされた8枚の文書というのがあります」(民主党 衆院議員大西健介)。

 民主党の大西が、きのふの国会で示した8枚の文書。先月13日に下村を支援する任意団体「博友会」の幹部が集まった会合で

 配られたもので、その内1枚には「年会費納入一覧表」というタイトルで「博友会」の関係者が納入した金額がまとめられている。

 「栄秘書官がこれは作成されて配ったということで、よろしいでしょうか」(大西)、

 「栄秘書官が作ったものであります」(文科相 下村博文 )。

 下村は、この資料を作ったのは自らの秘書官だと認めた。下村は、これまで「博友会」の会員に「寄付」の依頼をし、一部の会員から

 「寄付」を受けたことは何ら問題ないと説明してきた。しかし、きのふ、民主党が示した資料には「寄付」ではなく「年会費」と

 書かれている。「“年会費”というのは“寄付”のことですが、今まで任意の『博友会』の方々が、“年会費”という言い方を

 していたものですから、とりあえず、あれですけど、これは“寄付”で」(下村)。

 「まさに“年会費”は“寄付”だって、ご自身でお認めになっているし、“会費”の徴収というのは、まさに会運営そのものでありますけれども、

 ここに下村事務所が深く関与していることを証明するこれは動かぬ証拠だと思います」(大西健介)。

 大西は、「博友会」は実質的には政治団体で、政治資金規正法の届け出義務に違反する可能性があると指摘。「これ以上、職に

 とどまるべきではない」と迫ったが、下村は「寄付としてちゃんと届け出ている」などと反論して、辞任を否定している。

 新聞朝日の政務活動費47都道府県議調査(2013年度)では、外部への調査委託にも政務活動費が充てられていた。

 多額な支出を調べてみると、目的や実態、成果が見えにくい例があった。

 愛媛の議員福田剛(45)は、「愛媛国体と東京五輪」「南海トラフ地震への家庭内備蓄」などのテーマで、自分の選挙区内

 (今治市・越智郡)の住民を対象に電話調査を実施していた。

 福田によると、11年に民主の新顔として当選する前、私費の20万円で選挙区内の有権者の電話番号と住所、氏名の一覧を

 名簿業者から購入。この名簿をもとに、東京や神奈川に住む知人の女性3人に、実在しない「TMアンケート調査会社」を名乗らせ、

 支持政党名も聞き取っていた。報告を受けた1件あたり150〜200円を支払い、年間で396万円支給された政務活動費のうち

 208万円を充てていた。福田は「知りたかったのは支持政党。民主党が好きと答えた人を訪問し、自分を認知してもらった。

 選挙に勝つための調査だ」と説明した。政務活動費を選挙目的で使うことは禁止されている点については、「調査は議会質問に生かし、

 訪問時に困りごとも聞いているので政務活動だ」と主張した。架空の社名を名乗らせたことについては、「調査結果が重要で、

 社名についてはあまり考えたことがない」。県議会事務局では「選挙目的の費用であれば支出できないが、議員ごとの判断なので

 線引きが難しい」。

 兵庫の議員井上英之(44)は、大阪市内のコンサルタント会社に情報収集名目で257万6千円を支出していた。

 代表取締役の男について調べると、11年の兵庫県議選で落選した議員井上の元同僚議員だった。

 井上は「元議員は政策通で、私が得意でない環境問題や再生エネルギー問題を中心に東京や東北の被災地での調査を委託した」と説明したが、

 委託の詳細については「調査結果の説明は口頭で受けていた。その内容は守秘義務があるので話せない」。元議員も「依頼人との

 ことについては一切話さない」としている。

 井上によると、昨年、所属会派から支出の裏付け資料を求められ、業者に急きょ説明用の資料を作らせて提出したという。

 政務活動費で、議会での質問案を専門の業者から提供してもらった議員もいる。

 宮城の議員須藤哲(71)は岡山市の一般社団法人「つながる地域づくり研究所」(つな研)に「らくらく質問会員会費」として

 9万7千円を支出していた。須藤によると、質問案と解説資料を年4回受け取っていたという。質問案には「地域の課題を加えるなど

 加筆や削除、修正してご活用ください。そのまま原稿を読んだ場合は、1項目あたり7〜9分程度となる見込みです」との留意点が添えられていた。

 須藤は「解説資料は役立ったが、質問案は地域の実情に合わないので使わなかった」。

 香川の議員山本悟史(さとし)(46)も、つな研に13万5千円を支出して質問案を受け取った。「切羽詰まったら使おうと思ったが、

 参考にする程度だった」。

 法人登記などによると、つな研は13年1月に設立された。元岡山県議が代表理事、同県の元職員が専務理事を務める。

 調査では13年度に少なくとも36府県議会の議員が、自治体の施策を紹介する情報誌「つな研ナビ」の購読料1万5千〜4万円を

 支出していたことがわかる。ホームページでは「購読料金は『政務活動費』の『資料購入費』に充当できます」と売り込む。

 つな研の専務理事は「取材には一切応じないことにしている」。

 議会のマニュアルで、調査委託した成果物を議長あてに提出する義務があるのは福井、京都、兵庫(昨年10月以降)、熊本、大分の5府県議会だった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 長野。大震災翌日に震度6強の地震に見舞われた栄村では、きのふ高さ8mの雪山にキャンドルをともして復興を願う「3・12灯明祭」が開かれた。

 発生からこの日で4年。村は震災を語り継ぐために今年、震災復興記念館(仮称)を建設する方針だ。

 記念館は木造2階建てで、中心部のJR森宮野原駅前に造る。被災状況を示す写真パネルや体験記などを展示し、防災意識を高めてもらう。

 想定事業費2億2千万円には村の復興基金などを充て、年内の完成を目指す。建物内には、周辺の観光情報を発信するスペースや

 子育て中の母親らが集う場所なども設ける。地震では住宅200棟が全半壊、3人が災害関連死に認定された。

 福島。原発事故の影響で避難を余儀なくされ、仮設校舎で授業を続けている双葉町の中学校で、1人だけの卒業式が行われた。

 双葉中学校は、原発事故のあと、町の全域が避難区域になったため元の校舎に通えなくなり、去年からいわき市に仮設校舎を設けて

 授業を再開した。けふは、仮設校舎で初めての卒業式が行われ、3年生の高野祐一郎君がたった1人出席し、校長から卒業証書を受け取った。

 震災前、高野君の同級生は50人ほどいたが、いわき市の仮設校舎で学ぶことを選んだのは、高野君だけだった。校長は式辞で、

 「生徒会長として在校生に憧れや目標を与えてくれて感謝しています。復興のため、高い志を持った人間であってください」と激励のことばを贈った。

 これに対し、高野君は「仮校舎での授業や、たった1人の最上級生で慣れないことばかりでしたが、多くの方々に支えられました。

 卒業は新たな始まりで、みずからの道に進んでいきます」と答辞。式のあと、高野君は、教師や在校生たちに校門まで見送られ、

 涙を浮かべながら学びやをあとにした。高野君は、いわき市内の高校に進学する予定で、「双葉中学校の卒業生だということを忘れず、

 高校生活を送りたいです。将来、人の役に立てるような仕事に就けるよう頑張っていきたい」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 コンビニ戦争。国内2位のローソンが、東海地方中心の中堅ココストアを買収する交渉に入った。

 業界では3位ファミリーマートと、4位サークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスが経営統合をめざして

 協議に入ったばかり。再編劇は中堅を巻き込んで加速してきた。

 ローソンが買収に乗り出すのは規模拡大で後れを取らないためだ。2月時点の店数は1万2276店。売上高首位セブン―イレブンの

 1万7491店、ファミマとサークルKサンクスの1万7681店を下回る。

 ローソンは昨年12月、広島地盤の中堅ポプラ(2月時点で525店)に5%を出資した。2011年以降にサンクスの富山や千葉、

 鹿児島などの400店を、今年2月以降はスリーエフの四国の80店を順次、ローソンにくら替えさせている。

 ココストアを含め、下位コンビニの店を取り込む考えだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。きのふの朝7時半過ぎ、練馬区南大泉の住宅で、火が出て、1時間後に消し止められたが、2階建て住宅120平方mが全焼した。

 この火事で焼け跡から住人とみられる40代の女性の遺体が見つかった。この家に住む石川律子さん(42)と連絡が取れなくなっていると

 いうことで、警視庁は身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を詳しく調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。米国の支援を受けてイスラム過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)との戦いを進める

 イラク軍兵士が、民間人の殺害といった残虐行為を犯しているとの疑いが浮上している。

 米国務省の報道官サキは12日の会見で、「憂慮すべき深刻な疑惑で、深く懸念している」と述べ、事実関係が確認されれば

 問題のある部隊への米国の支援を停止する意向を表明した。

 イラク軍エリート部隊の一部兵士が少年を含む民間人を殺害したり拷問を加えたりする映像がインターネット上に流れたことから

 疑惑が表面化した。イラクでは現在、政府治安部隊やイランの影響下にあるイスラム教シーア派民兵組織などが北部の主要都市

 ティクリートをISから奪還する作戦を実行中だ。ティクリートでは昨年6月、ISが軍基地を制圧して数百人のシーア派兵士を

 殺害した事件があり、奪還後の報復行為を懸念する声が米国では強まっている。

 報道官サキはイラク治安部隊などの行動について「批判を受けるものであってはならない。さもなければISと同一視される」と指摘。

 過去にも問題行動が確認された部隊への支援を停止したことがあると明らかにした。

 米軍制服組トップの統合参謀本部議長デンプシーも11日、上院外交委員会の公聴会で証言した際、「(ISから)領土を取り戻した

 シーア派民兵が報復や民族浄化を行わないか注意深く観察している」と述べ、残虐行為の拡大を警告した。

 イラクでは2006〜07年、米軍が駐留していたにもかかわらず、宗派間対立から内戦状態に陥ったことがある。

 インターネット上の映像の中には、イラク軍の腕章をつけたシーア派兵士がスンニ派の少年を銃殺したとされるものもある。

 スンニ派部族の一部はISを支持している。米ABCは11日の放送でこうした映像を紹介、米国民の税金で訓練されたイラク特殊部隊が

 残虐行為を行っていると報じた。国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」もイラク治安部隊の残虐行為を批判している。

 米国防総省によると、米軍はイラク治安部隊の訓練のために2000人をイラク各地に派遣している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 千葉。船橋市の住宅で、82歳の母親に暴行したとして、同居している47歳の長男が逮捕された。

 警察は母親が死亡したことから、いきさつを詳しく調べている。逮捕されたのは船橋市高根台の自称会社員、大出明広(47)で、

 きのふの午前、自宅で同居している母親の喜美子さん(82)にたたくなどの暴行を加えたとして、傷害の疑いが持たれている。

 喜美子さんは搬送先の病院で死亡し、体から複数のあざが見つかったという。大出は喜美子さんと2人暮らしで、調べに対し

 「顔をたたいたら動かなくなった。母親は認知症で注意するために2年ほど前からたたくなどしていた」と供述しているという。

 警察は暴行と死亡との関係や、事件のいきさつなどを詳しく調べている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 川崎市で中学1年生の男子生徒が殺害された事件を受けて文科省が行った緊急調査の結果によると、学校を休んでいて

 連絡が取れなかったり、学校の外のグループから暴行を受けたりして命や体に被害が及ぶ恐れのある子どもは、関東地方の

 1都6県で97人に上ることがわかった。この調査は、川崎市の事件を受けて同じようなトラブルに巻き込まれている子どもが

 いないか確認するため、文科省が教委を通して全国すべての学校を対象に実施した。

 けふ、事件を検証する特別チームの会合で、結果が報告され、関東地方の1都6県では先月27日時点で7日以上学校を休んでいて

 本人と連絡が取れない子どもは68人、学校の外の集団との関係で命や体に被害が及ぶ恐れのある子どもは29人で、あわせて97人に

 上っている。具体的には、学校を休んでいて本人も保護者も所在を確認できていないケースや、学校には来ているものの非行グループから

 暴行を受けたという生徒などがいるという。内訳では、小学生は14人、中学生は42人、高校生は35人、特別支援学校の児童生徒は

 6人となっている。都県別では、最も多かったのは東京都で36人、次いで神奈川県が19人、茨城県が17人、千葉県が16人、

 群馬県が5人、埼玉県が4人だった。文科省は今回把握した子どもについて、安否確認を進めたり警察などと連携して見守りの態勢を

 整えたりするよう教委や学校に求めることにしていて、4月中旬までに改めて状況を調べる。

 文科省の児童生徒課長内藤敏也は「不登校や非行とされている子どもたちが本当に安全かという視点を大切にし、学校はもちろん

 関係機関や地域が一体となって同じような事件を防いでいく必要がある」と話している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。戦中戦後に旧福光町(南砺市)に疎開していた板画家棟方志功の宗教観や表現の変容をたどる企画展「−こころの軌跡−歓喜の人 

 棟方志功展」が、市福光美術館で開かれている。

 北陸新幹線開業記念事業として、7年間の疎開時代の作品を中心に板画や倭(やまと)画、書100点を展示している。

 棟方は、自伝に「富山では、大きないただきものを致しました。それは『南無阿弥陀仏』でありました」と記すなど、福光で

 多くの宗教人と出会い精神世界を広げた。1945年制作の板画「鐘渓頌(しょうけいしょう)」は裸の女人を仏体として描き、

 戦後の自由な表現の解放が感じ取れる。大谷大学長だった曽我量深(りょうじん)の言葉を借りた書「宿業者是本能 則感應道交」

 (1949年)は、ふすま4枚に一気に書き上げた傑作。「煩悩とは強く自覚することで仏の救う心を開き、仏と心を交えるための

 人の本能である」との意味で、棟方が他力を感得したことがうかがえる。

 5月10日まで。観覧料は大人700円、高校・大学生500円、中学生以下無料。会期中は無休。

 福井。北陸新幹線金沢開業に備え、福井県の「北の玄関口」となる、あわら市はあわら温泉などを中心に観光客の受け入れ態勢を整えてきた。

 金沢開業が秒読みに入り、マスコミなどで紹介される石川、富山両県の観光情報は過熱気味。あわら温泉の関係者は「蚊帳の外」に

 焦りを抱きながらも、じわりと増えている関東圏からの予約に手応えも感じ始めている。

 ある大型旅館では関東圏からの4〜6月の予約が昨年同時期比で3倍のペースで入っている。ほとんどが2〜4、5の少人数のグループ。

 「もともと関東圏からの宿泊客は3〜5%だったので、三倍といってもそう多くはないが、北陸への関心が高まっていること実感している」。

 別の旅館でも「じわりとした感触で予約がある。家族、カップル単位で金沢で一泊し、JRを乗り継いで二泊目にあわら温泉に来て

 レンタカーなどで周辺を観光するケースがある」という。ただ「今は金沢の熱気が伝わってくる。県立恐竜博物館や永平寺などは

 福井らしい観光資源だが、北陸新幹線の県内延伸まで、この魅力をどう持続させるか考えていかないといけない」と先を見つめる。

 あわら市による温泉街のメーンストリートの一方通行化の工事は急ピッチで進められており、3月末に完成見込みだ。

 昨年4月にオープンした足湯施設「芦湯」は連日多くの人でにぎわい、おかみらがプロデュースした地酒「女将」の評判も上々。

 話題づくりは順調に進んでいるが「ただ、まだ地元での評判に留まっている気がする。北陸というくくりだけでなく“あわら”の

 PRがもっとほしい」との声も聞かれる。福井県にとってハンディを背負った観光客の争奪戦がいよいよ始まる。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。強い冬型の気圧配置の影響で、きのふの県内は強い風を伴った荒れた天気となり、志賀町では、突風により住宅や工場など

 6棟で屋根が壊れるなどの被害が出た。きのふの朝10時頃、志賀町高浜町で突風により住宅1棟と工場や倉庫など5棟の

 あわせて6棟の屋根が飛ばされたり一部壊れる被害が出た。県内は強い冬型の気圧配置の影響で未明から雪を伴った強い風が吹き、

 羽咋とかほくでは最大瞬間風速22.4mを記録していた。志賀町の被害はいずれも未明からの突風による被害と見られ、けが人はいなかった。

 穴水町出身の大相撲の西前頭5枚目の遠藤(24 本名 遠藤聖大 追手風部屋)が春場所6日目のきのふ、左膝の負傷で休場した。

 5日目の松鳳山戦で4勝目を挙げた際に痛め、師匠の追手風親方(元幕内大翔山)によると、半月板損傷などで

 全治2カ月と診断された。手術はしない方向だという。幕内下位へ落ちるのが確実な5月の夏場所に向け、師匠は「もちろん、

 来場所出るというのは前提だが、基本的にきっちり治す」と完治を優先する意向を示した。12日夜に入院した遠藤の様子については

 「淡々としていた」と話した。遠藤の休場は新入幕だった2013年秋場所以来で2度目。

 加賀。全国で教職員の自宅などに現金を要求する脅迫状が送りつけられている問題で、石川県内でも少なくとも9人の教員の自宅に

 脅迫状が届いていることがわかった。県教委は一昨日、文科省から、全国で教職員の自宅などに脅迫状が相次いで送りつけられているという

 連絡を受け、県内の市や町の教委に問い合わせたところ、加賀市や小松市など5つの自治体の小中学校の教員9人の自宅に

 脅迫状が送られていたことが分かったという。県教委によると、脅迫状はいずれも「以前、教え子をひどい言葉で傷つけ、心身ともに

 ぼろぼろにした。保護者から復しゅうを依頼された」などとして、現金300万円をタイに郵送するよう要求していているという。

 県内では今のところ被害は確認されていないが、文科省は全国の教委に対して文書で注意を呼びかけている。

 金沢。北陸新幹線はあす14日、長野〜金沢間の延長228キロmが開業する。

 開業する長野〜金沢間は、総延長228キロ、総工費1兆7800億円で、1973年の整備計画決定から42年を経て、金沢まで延長される。

 北陸新幹線は、東京都と大阪市を上信越・北陸地方経由で結ぶ路線として1973年に整備計画が決定した、いわゆる「整備新幹線」5路線のうちの

 1路線。東京〜大宮〜高崎間は東北新幹線・上越新幹線と共用する形で、これまで「長野新幹線」と呼ばれてきた高崎〜長野間117kmは

 1997年10月に開業している。今回開業する長野〜金沢間は、1992年8月に石動(富山県小矢部市)〜金沢間が最初の区間として工事に着手。

 以来、22年半の年月を経て、東京〜金沢間が新幹線で結ばれることになる。

 冬季オリンピック開催に合わせて1997年10月に前身の長野新幹線が開業してから17年半。新潟県の上越地区や富山県を経て石川県へと続く

 日本海側地域の「鉄の道」が開き、今後の北陸経済発展に欠かせない重要インフラとなる。

 これまで3時間50分も要していた東京〜金沢間の移動時間を2時間半に短縮。これにより北陸と関東との間で人や物の往来が増え

 企業の投資活動も活発化することが予想されるからだ。

 建設段階では駅舎や高架橋、鋼橋、トンネル、レールなどさまざまな分野に膨大な量の鋼材が使われてきた。鉄だけではない。

 新幹線のボディー、電力供給ケーブルや情報通信ケーブルなど、アルミや銅といった非鉄金属素材の需要も押し上げた。

 新幹線の開通により北陸経済が一段と盛り上がり新たな投資を呼び込めば、将来にわたって北陸の地で鉄鋼や非鉄金属の需要が創出されることになる。

 ただ北陸新幹線は金沢が終着駅ではない。東京、長野、新潟、富山、石川、福井を経由して大阪に至る総延長700キロmを実現してこそ、

 経済的にも地政学的にも大きな意味を持つ。関東・関西という日本の2大都市圏を日本海経由で直通させ、太平洋地域で大規模災害が

 発生した際のヘッジ機能を担わなければならない。

 現在は22年度の開業を目指し金沢〜敦賀間の延長125キロmで建設工事が行われている。工事が本格化してくれば、金沢延伸開業時と同様に、

 鉄鋼や非鉄金属製品は重要な役割を果たす。

 北陸新幹線の「かがやき」と「はくたか」の車内で提供するメニューが、出そろった。

 弁当は北陸3県の飲食店などが、10種類以上を用意した。料亭「大友楼」(金沢市)は、従来の駅弁に手を加え、金沢の郷土料理

 「治部煮」や、かにめしと能登牛しぐれ丼を提供。ますずしの「源」(富山市)は、伝統的なますずしや、W7系型の弁当箱に

 国産牛すき焼きを詰めた。アルコールのうち、ビールは、農業法人「わくわく手づくりファーム川北」(川北町)の新商品

 「グランアグリ」が選ばれた。小松産の小麦を使った白ビールで、フルーティーな香りが特徴。おつまみも、富山産白エビを使った

 せんべいや、能登のかまぼこなど、北陸の幸が盛りだくさんとなっている。

 担当者は「首都圏からのお客様のために北陸の幸をふんだんに盛り込んだ」と。販売メニューは列車や日によって変わる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月ももはや13日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝からはっきりしない天候が続いていたが、時折陽が射してきた。

 しかし、何とも寒い。

 午前中は、小雨が降る中、耳鼻咽喉科の検診で金大へ。玄関ロビーで、町内の西さんに会い「おはようございます」。カメラを入れて、

 診察の結果、異状なしの御託宣で、ひとまず胸をなでおろした。

 帰路は、錦町のGSで、灯油一カン入れてきた。

 浪速箕面の藤堂さんから。春は行ったり来たりの足踏み〜。今日淡路(島)から帰宅!貴君も現状維持のようで喜ばしい事と思います〜

 私もまだフラつきは残るものの何とか元気にしてます!先日もお得意さんだった方から再度電話貰い退院の知らせかと…。

 退院し、再度入院との事!福野さんも十分気付けて下さいや! "今日のこと けふに終わりと 椿剪る" くれぐれもお元気で!、なんて便り。

 中川先輩の奥方が11日逝ったのは新聞の訃報欄で知った。さぞ、がっくりされていると思う。合掌。

 夕方の散歩。朝のコースとほぼ同じで、バス通りを越え旧道を歩いてきたが、空を見ていると荒れてきそうなので、残念ながら

 なかの公園の手前の交差点を左折して帰ってきた。雀のお宿、電線に雀たが居た。

 案の定、雨が降って、どんよりしてきた。そして、風も出てきた。

 岩手は盛岡郊外、滝沢の小林兄から。元気か〜い。北陸新幹線あす開業。金沢は盛り上がってるだろうな。体調が許すようなら、

 いつか岩手に来てみたら。それでも5時間はかかるけど、なんて便り。

 明日は北陸新幹線が開通する。ま、このところ、これでもかあれでもかと関連、よいしょ記事が蔓延しているのはどうかと思う。

 一度は関東などからお客さんが来るかもしれないが、莫大な税を投入して、リピーターが来なかったらどうするのか。それが気になる。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊