辺野古沖、海底ボーリング調査再開 「いつまで沖縄に犠牲を強いるのか」

 2015年、弥生、3月12日 。石川県内は、雪後時々曇り後晴れ。積雪5センチ。金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。道路や空き地、屋根に雪。まさに冬に逆戻りだ。

 ステーションでは、シートも被せないでそのまま捨てる輩がいて、カラスがつついた跡があり散らかっていた。当番がするように

 シートをひろげて網をかぶせてきた。アパートの横から裏通りへ。小林さんちを過ぎて、道心建材の角を右折したところで、義妹に会って

 「お早う、ゴミ捨て?」。バス通りには除雪車が入ったらしく、角地には雪の山。出勤する人たちは車の雪よけしていた。

 四つ角を右折。宇野さんは、自宅前の雪よけして、エンジンがかかっていた。お隣の宇野さんは雪よけ中で「おはようございます」。

 和田建材のオーナーも雪よけ中で「おはようございます」。この辺りから登校する児童たちに会い「お早う」。洋菓子屋のおばさんは

 まだのようだ。西さんちの四つ角、軽4でゴミ捨てに来られた親父さんに「おはようございます」。子どもたちにも「お早う」。

 四つ角は右折して坂道へ。スリップした跡が見えた。バス通りを渡って体育館方向へ。玄関先の道路の雪よけ中の桝谷先輩にも

 「おはようございます」、「重たい雪や。運動や元気でるよ」なんて。寺津用水、なぜか水量は少なかった。寺の女子中学生はズックで

 バス停へ向かっていたが歩きにくそうだった。

 この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。低気圧や強い冬型の気圧配置の影響で北日本(北海道、東北)では猛吹雪となる所もあり、北陸では大雪の恐れがあるとして、

 交通への影響や高波に警戒するよう気象庁は呼び掛けている。一方で冬型の気圧配置は明日13日にかけて次第に緩むと見込んでいる。

 発達した低気圧が北海道の北にあり、ゆっくりと北東に進んでいる。北日本を中心とした暴風は峠を越えたが、北海道では雪を伴う

 暴風や猛吹雪になる所もあり、北日本、北陸では大雪や海上の大しけが続く。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 大震災。大震災と、東京電力福島第一原発事故の発生から、きのふで4年。

 全国で22万9000人が避難生活を余儀なくされているが、復興がなかなか進んでいない。

 これまでに死亡が確認された人は、12の都と道と県の合わせて1万5891人、行方不明者は6つの県の2584人となっている。

 また、復興庁や各県のまとめによると、避難後の体調の悪化などによるいわゆる「震災関連死」は10の都県で少なくとも3200人に上り、

 「関連死」を含む震災の犠牲者は2万人を超えている。仮設住宅や賃貸住宅などで避難生活を余儀なくされている人は、22万9000人で、

 避難先はすべての都道府県に及んでいる。

 自力で住宅を再建できない人のために建設される「災害公営住宅」は、2万9900戸余りの計画に対し、今年1月末現在、

 半数余りが着工しているものの、完成したのは5582戸と、19%にとどまっている。

 一方、3基の原子炉でメルトダウンが起きるという、過去に例のない事故が発生した福島第一原発では、増え続ける汚染水が

 依然として深刻な問題で、東京電力は当初、3月末までとしていた処理の目標を断念した。40年かかるとされる廃炉に向けて、

 溶け落ちた核燃料の取り出しなどの遅れも懸念され、今後の情報公開の在り方も含めて東京電力の対応が問われている。

 岩手、宮城、福島の被災3県以外でも、きのふ避難生活を続ける住民らが犠牲者を悼んだ。

 震災と東京電力福島第1原発事故で最後まで避難所が設けられていた埼玉県加須市では、市内で暮らす福島県双葉町民ら100人が

 地震の発生時刻に合わせ町の方角を向き、祈りをささげた。

 避難所だった旧埼玉県立騎西高校近くにある社会福祉協議会事務所には町民らが次々に訪れ、献花台に花を手向けた。

 熊谷市の県営住宅で暮らす大久保チヅ子さん(80)は「4年たっても仮の住まいという気がして落ち着かない」。

 福島県などから1000人が避難している東京江東区にある国家公務員宿舎の東雲住宅でも、きのふ追悼式典が開かれた。

 避難者の交流組織「東雲の会」が主催。会の役員で、震災当時は富岡町に住んでいた菅野洋子さん(73)は「入居期限が来年の

 3月までとなっているので今後が不安」。それでも「いわき市に住もうと、新たな一歩を踏み出そうとしている」と5年目への決意も口にした。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、

 火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間基地の移設計画を進める沖縄防衛局は、去年9月から中断している名護市辺野古沿岸部でのボーリング調査の

 準備が整ったとして、けふ調査を再開した。

 中断期間中に行われた県知事選と衆院選では、移設反対を訴えた候補が相次いで勝利したが、そこで示された民意は無視された形だ。

 今後、12地点で埋め立て工事に向けた地質調査をする。

 上京していた知事翁長は午前、「調査が再開されたことは大変遺憾だ。あらゆる手法を駆使して辺野古に新基地を作らせないという

 公約実現に向けて全力で取り組む」と述べた。

 また、名護市長稲嶺進は、市役所で「(埋め立てを承認した)前知事の言ったことを金科玉条のごとく根拠として、今の知事が

 (反対を)求めても聞く耳を持たないのは何なのか」と指摘。その上で「都合の良いことを取捨して実行している。一体どうなっているんだ」と、

 知事選で示された民意を無視する政府の強硬姿勢を厳しく批判した。大浦湾の臨時制限区域内で、防衛局が設置したコンクリート

 ブロックがサンゴなどを傷つけている問題を調べるため、県が求めた区域内の立ち入りについて米軍が「運用上の妨げになる」と

   拒否したことにも言及。「周囲で(防衛局の)工事が行われているのに、なぜ(県の)調査が運用上の問題になるのか。理解できない」と

 述べ、「県の調査に対する横やりを入れる、邪魔をしているとしかとれない」と批判した。

 移設計画に反対する沖縄県知事翁長は、前の知事による埋め立ての承認についての検証が終わるまで作業を中断するよう求めており、

 調査が再開され、県側の反発が強まる。

 米軍普天間基地の移設先とされている名護市の辺野古沿岸部では、去年8月に埋め立て工事の前提となる海底のボーリング調査が始まったが、

 およそ1か月後の9月から中断している。中断の背景には、台風の接近に加えて去年11月の県知事選挙などがあったとみられるが、

 沖縄防衛局は今年1月からボーリング調査の再開に向け、立ち入り禁止の区域を示すフロートを設置するなど準備作業を進めてきた。

 調査に使う足場の設置が11日までに終わったことから、けふボーリング調査を再開した。

 一方、移設計画に反対する知事は、前の知事による埋め立ての承認について法律的な問題がなかったかを検証する第三者委員会を設置し、

 沖縄防衛局に対して検証が終わるまで移設に向けた作業を中断するよう求めており、調査が再開されれば県側の反発や市民グループなどの

 抗議活動がさらに強まる。

 「絶対に許せない」、国が再開した名護市辺野古沖でのボーリング調査に、移設反対派は憤りの声を上げた。

 辺野古の陸と海は、抗議行動と県警や第11管区海上保安本部との衝突で騒然となった。

 移設予定地を抱える米軍キャンプ・シュワブ前では、午前10時ごろから、反対派50人がゲート前の道路に座り込んだ。

 「直ちに移動してください」。警察は繰り返し警告した後、2、3人がかりで1人ずつ持ち上げるようにしてその場から排除していった。

 週に5日は辺野古に来ているという北谷町の伊波興信さん(71)は「再開されたんですか? ああ…」としばらく絶句し、

 「絶対に許せない」と強い口調で語った。「県民の民意をこれほどまでに無視して強行するのか。これが民主主義国家のやることか」、

 海上には、調査再開に抗議する反対派のボートやカヌー数隻が集まった。

 立ち入り禁止区域を示すフロートを乗り越えて作業現場に近づこうとすると、海上保安官が反対派のボートに乗り込んで強制的に阻止。

 もみ合いで負傷したとして、抗議していた女性が救急搬送されるなど現場は一時緊迫した。

 現場海域では小型船で抗議する反対派と警備する海上保安官が一時もみ合いになり、怒号が飛び交うなど緊迫。移設を強行する政府の姿勢に、

 市民らの憤りが噴き出した。現場海域では沖合の台船の上でこの日朝から、作業員数人が作業を開始し、午前10時半過ぎ、

 台船の中央から掘削用の黒い管が海底に下ろされるのが確認された。国は2月下旬から辺野古の沿岸部で台船2基を組み立てており、

 このうち1基をきのふ沖合へえい航し、設置作業を進めていた。

 海上では、反対派が午前10時過ぎから4隻の船に乗り、立ち入りが制限されている臨時制限区域内への侵入を図った。怒号が飛び交う中、

 海上保安官らが乗るゴムボートに阻止され、船は次々と区域外へと追いやられた。

 昨年11月の県知事選で移設反対を訴えた知事が勝利したにもかかわらず、政府が調査を再開したことに、反対派の市民らは抗議の声を上げた。

 宜野湾市に住む普天間爆音訴訟団の事務局長高橋年男(62)は「憤りを超えて胸がふさがれる思いだ」と語気を強めた。

 「県知事選や衆院選で見せた沖縄の民意を全くかえりみずに踏みにじる安倍政権のやり方があらわになった。いつまで沖縄に

 犠牲を強いるつもりなのか」と怒りをあらわにした。

 キャンプ・シュワブに隣接する住民で作る団体「ヘリ基地建設に反対する辺野古区民の会」の西川征夫さん(70)は「政府が

 強引に来ることは分かっており、政治判断には何もできない」と苦々しい思いをしながらも「ギブアップしたわけではない」と語った。

 「政府が地元の補償要求に何一つ応えておらず、容認派と反対派の溝も埋まりつつある。本体工事に着手するまでは、辺野古区民が

 一体となって反対ののろしを上げることを目指して活動したい」と話した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 維新の党は、国会内で臨時執行役員会を開き、2015年度予算案に反対する方針を決めた。

 明日13日の衆院予算委員会に、国会議員歳費や公共事業費の削減などで新たな財源を捻出し、その一部を子育て施策の拡充に回すなどとした

 組み替え動議を出す方針も決定した。

 民主党国対委員長高木義明は、前農水相西川公也が辞任した夜、同僚議員との親密なキスが報じられた農水政務官中川郁子について、

 一昨日の分科会の議論をみていても、適格に答弁ができていない。大切な農政の課題に対して職務を果たすことができるのか、

 はなはだ疑問だ。(進退について)もう無理をなさらない方がいいのではないか。今日(午前の予算委に)出席要請をしたが、

 また今日も入院ということだった。これは不正常な状況で、いかがなものか。危機管理の問題、特に宮中で大臣の認証式がある状況で、

 政務三役として新しい大臣が決まる時なので、しかるべき場所で待機していることが普通だと述べた。

 文科大臣下村は衆議院予算委員会で、自らを講演に呼んでいる任意団体に不透明な資金の流れがあるなどと報じられたことに関連して、

 「会費の納入リストが報道されている」と質問されたのに対し、政党支部への寄付で問題はないという考えを示した。

 この中で、維新の党の副幹事長太田は下村を講演に呼んでいる任意団体に不透明な資金の流れがあるなどと報じられたことに関連して、

 「一部で報道されているような『1200万円の会費の納入リスト』というのは存在するのか」とただした。

 これに対し、下村は、「1200万円というのは寄付献金だ。『自由民主党東京都第十一選挙区支部』に、寄付として2014年に

 頂いた献金の総額が1200万円ということだ。『会費をう回して、偽装してもらった』とかいうことでは全くない」と述べた。

 また、太田が「『講演料として報酬をもらう場合もある』と書かれた書類がある」と指摘したのに対し、下村は「講演料を

 もらったことはないということを、再三、申し上げているが、地方の任意団体に確認したところ、『外部の講師に来ていただいて

 講演をしてもらうときは、外部講師が講演料をもらう場合もある』と聞いたので、私の事務方が記載したと聞いている」と述べた。

 衆議院の予算委員会で、民主党の代表代行長妻は、安倍に対し、大臣規範を改定し首相や閣僚などが企業団体献金を受け取ることを

 禁止すべきだとただした。長妻「大臣規範というのがあるんですね。大臣はじめ政務三役、総理含めて、企業・団体献金は受けない。

 そしてパーティー券を企業・団体献金に買ってもらうことはしないということを2行ここに付け加えるだけで、まずは大臣についてですね、

 それができると思います。総理がやろうといえば、閣議決定できるわけですから」。安倍は「企業・団体であろうと、個人であろうと、

 先ほど申し上げたとおり、それによって政策をねじまげてはならないわけでありまして、委員の考え方は自民党としてはとっていない」と述べ、

 企業団体献金の禁止には賛成できないとした上で、現段階で大臣規範を改定する考えはないことを明らかにした。

   また、長妻は政治資金規正法では、国の補助金を交付された企業による交付決定から1年以内の政治献金を禁止しているものの、

 災害復旧などに関わる補助金であれば適用除外になっていることについて、「何が適用除外なのかあいまいだ」として法律を改正するべきだと

 主張した。これに対し、安倍は「現行法制の中で何ができるのか与党でも野党でも同じ課題だ」として、まずは現行法の枠内で

 何ができるのか、各党で議論すべきとの考えを改めて示した。

 民主党の幹事長枝野は、きのふ、2016年度以降の復興予算で、復興相竹下亘が自治体に負担を求める考えを示したことについて、

 「政府の発言は、ともすると脅しとも受け止められかねない。被災者が安心できるように、我々は主張し迫っていきたい」と述べた。

 衆院議員中川郁子と、衆院議員門博文の“路上キス”を先週号でスクープした『週刊新潮』が、本日12日発売号でも2週連続で

 このスキャンダルについて特集、“未亡人「中川郁子」不実なくちづけの代償”と打っている。

 元財務相故・中川昭一の妻である中川侑子。『週刊新潮』3月12日号(3月5日発売)でスクープされたのは、自民党の衆院議員門博文との

 六本木デート、そして路上でのキス。今号でも、同スキャンダルを特集した。

 また、川崎の中1殺人事件も先週と同様2週連続で特集。先週号では、主犯の18歳少年の実名、顔写真を掲載し話題となった。

 今号では、“「川崎中1殺害」狼たちの夜”と見出しが出されている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 エジプト。大震災から4年の式典が、10日夜、エジプトの首都カイロにある日本大使館で開かれた。

 1984年のロサンゼルス五輪男子柔道無差別級の決勝で、山下泰裕と熱戦を繰り広げたエジプト人のラシュワンも駆けつけ、

 100人の出席者を前に「今はつらい状況だが、日本人は強い。復興できるはずだ」と話した。

 式典では、黙とうの後、大使香川剛広とラシュワンが順にあいさつ。エジプト出身の力士大砂嵐関と大使香川が、岩手県陸前高田市の

 市役所や矢作小学校などを2月に訪問した際のビデオも上映された。

 日本大使館は震災4年に先立って、被災地へのメッセージを1〜2月に募集。100人以上のメッセージが書かれた寄せ書きは、

 陸前高田市訪問の際に大使香川の手で市役所に届けられた。

 大震災から4年になるのに合わせて、ニューヨークで被災地の合唱団も参加して復興を支援するチャリティコンサートが開かれ、

 被災地の復興に向けて歌声でエールを送った。

 これは、文化や芸能を通じて日米間の草の根交流を進めている団体が主催して開いたもので、3回目となる今年のコンサートには、

 日米の5つの合唱団が参加し、会場となったニューヨークのカーネギーホールには、2000人の観客が集まった。

 コンサートでは、石巻出身でみずからも被災した早川幹雄さんの指揮の下、宮城県の合唱団と地元ニューヨークの少年少女の

 合唱団が登場した。そして、復興支援ソング「花は咲く」を歌い上げ、被災地の復興に向けてエールを送った。最後には、被災地が

 元の姿を取り戻すことを願って、出演者全員で「ふるさと」を歌い、コンサートを締めくくった。米国人の観客は、「すばらしい歌声でした。

 さまざまな国の文化が交わる世界的な街、ニューヨークでこうした行事を行うことに意味があると思います。日本語の歌詞は分かりませんが、

 復興にかける思いは十分に伝わってきました」と。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 クリミヤ半島。ロシアが一方的に編入したクリミア半島を訪問している元総理鳩山由紀夫は、編入を決めた住民投票について、

 「民主的なものだ」と肯定的に評価した。鳩山は「必ずしも政府の意向に沿っていませんが、だからこそ来る価値があるという思いで

 皆やって参っております」。ロシアのメディアによると、鳩山は11日、南部ヤルタの首長と会談し、去年3月にロシアへの編入を決めた

 住民投票について「ウクライナの法令にも合致していることを知って喜ばしい」。また、今回の訪問を日本政府が批判していることについて、

 「我々の仕事の重要性を証明していることになる」と反論した。これに対し、駐ロシア大使原田は「コメントするに値しない」と

 強い不快感を示した。

 茨城。東京電力福島第一原発事故による風評被害で、野菜価格が下落しているのに賠償を打ち切られたとして、茨城県南西部の

 農家206人が、きのふ東電に14億1000万円の損害賠償を求め、裁判外紛争解決手続き(ADR)による和解仲介を

 原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てた。農家の集団申し立ては初。

 申し立てた農家は、坂東市や境町でハクサイやレタス、キャベツなどを生産し、全国に出荷。2011年3月の原発事故後は、

 東電から風評被害の賠償金が支払われていたが、一部の卸売市場で農産物価格が回復したなどの理由で、13年3月分を最後に

 全員が支払いを打ち切られた。

 弁護団は、農家への聞き取りや政策シンクタンクの論文から、県産野菜の価格は原発事故以前の水準まで回復していないと主張。

 消費者の買い控えを示す調査や、県の風評対策事業が今も続いていることなどを踏まえ、風評被害は続いていると判断した。

 東電は「個別事案へのコメントは差し控えるが、手続きに沿って適切に対応する」としている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 浪速大阪。府教委の教育長が女性の教育委員や部下の職員に対して、パワーハラスメントをした責任を取り辞職することを表明した。

 大阪府の教育長中原徹をめぐっては、女性の教育委員や部下の職員4人に対する言動がパワーハラスメントにあたると、問題を調査した

 第三者委員会から認定されていた。中原は、職員に「別の職場に行ってもらう」、「精神構造の鑑定を受けないといけない」などと

 発言したとされ、議会や府民から辞任を求める声が上がっていた。これまで、中原は、続投する意思を示してきていたが、きのふ、

 パワハラ問題の影響が教育現場にも及んでいるとして、一転、辞職を表明した。

 「いろいろと教育改革を続けたかったんですけど、一連のゴタゴタで実際に現場にも迷惑をかけてしまっていることを考え、

 決断に至りました」(教育長中原)。中原は、大阪市長橋下の大学時代からの友人で、市長が知事の時に、当時、最年少の民間人校長に

 選ばれ、2年前に教育長に就いていた。

 江戸東京。26年前に狛江市で発見された男の遺体を警視庁が別人と取り違え、無関係の女性に遺骨を引き渡していたことが、分かった。

 昨年になって遺体の身元とされた当時40代の男が生存していることが判明した。

 1989年12月、狛江市の公園内で身元不明の男の遺体が見つかり病死と判明。捜査の結果、90年1月ごろに夫の家出人捜索願を

 出していた女性に遺骨を引き渡した。昨年になって、実際は生きていた夫が生活保護の手続きをする中で除籍されていたことが判明。

 12月に東京家裁が警視庁に照会し、遺体の取り違えが判明した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ドイツ。政府は11日、今年5月にモスクワで開かれる対ドイツ戦勝70周年記念式典に、首相メルケルは出席しないと発表した。

 欧米とロシアの対立が続くウクライナ問題が影響しているとみられる。

 ロシアの大統領プーチンは、今年5月9日にモスクワで開かれる対ドイツ戦勝70周年記念式典に各国首脳を招待している。

 これに対し、ドイツ政府は11日、メルケルが9日の式典には出席せず、翌10日に大統領プーチンとともにモスクワの無名戦士の墓を

 訪問すると発表した。ウクライナ問題をめぐり、ロシアと欧米の対立が続く中、式典への参加は好ましくないと判断したとみられる。

 一方、無名戦士の墓訪問はメルケルから提案したということで、ナチスの歴史と真摯に向き合う姿勢を内外に示すとともに、プーチンへの

 一定の配慮もうかがえる。記念式典をめぐっては、中国の国家主席習近平が出席する意向だが、米国の大統領小浜は参加しない見通し。

 日本政府は、安倍が出席するかどうかについて、まだ回答していない。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 三重。松阪市の市長山中光茂(39)は、きのふ2015年度予算案に盛り込んだ図書館改革に関連する事業費が市議会で

 認められなかったことを受け、市長辞職と政界引退を表明した。

 会見で「議会の体質が古い中で、市長として執行責任を果たせない」と述べ、6月議会閉会後に辞職するとした。

 初当選は09年。当時の全国最年少市長となり、現在2期目を務めている。昨年7月、集団的自衛権の行使を可能とする閣議決定は

 憲法違反で無効との確認を求め提訴すると表明し、母体となる市民団体「ピースウイング」を立ち上げ。全国各地の地方議員らからも賛同を得ていた。

 長野。4年前の3月12日、県北部を震源とする地震で震度6強の激しい揺れに見舞われた栄村では住宅694棟が壊れ、

 避難生活によるストレスなどで3人が亡くなった。

 地震で被害を受けた住宅や農地などは全て復旧したが、家が壊れたり仕事を失ったりして地元を離れる人が相次いで、地震以降、

 人口は8%余り減少し、過疎化や地域経済の落ち込みからの回復が課題となっている。このため栄村は、観光振興に重点を置いて

 復興を本格化させたい、とし、去年12月、村内の一部が貴重な地形や文化が残る「日本ジオパーク」に認定されたことについて

 PRを強化するとともに、新たに村内の道の駅に地元で収穫した米や山菜を販売する直売所を建設している。

 栄村の村長島田茂樹は「北陸新幹線が今月14日に開業することもあり、一人でも多くの観光客に来てもらえるように取り組んでいきたい」。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 岩手。経済同友会(代表幹事長谷川閑史)による全国経済同友会・大震災追悼シンポジウムは、きのふ盛岡市のホテルで開催された。

 全国から経済人ら250人が参加し、追悼式典や基調セッションなどで被災地への復興支援継続を期した。

 シンポは2012年から毎年3月11日に開催しているが、岩手県での開催は初めて。

 追悼式典では、代表幹事長谷川が「大震災への風化が懸念される中、風評被害がいまだ尾を引いている所もあり、復興はまだまだ

 これからが本番という思いをしている。震災で尊い命を失われた方々に、心を一つに哀悼の意をささげ、復興への決意を新たにしたい」と

 あいさつし、全員で黙祷した。式典に先立って行われた基調セッションでは「今後の復興に向けた官民の役割・連携について」をテーマに、

 復興庁統括官岡本全勝や岩手経済同友会代表幹事高橋真裕ら4人がパネリストを務めた。

 その中で、高橋は「復興の進捗状況が地域、人、企業でばらつきが出ている。一律の施策では対応が難しい時期に来たのではないか」と

 指摘した。これを受けて統括官岡本は「確かに岩手、宮城両県と福島県では状況が違う。岩手の中でも沿岸南部と沿岸北部で異なり、

 内陸とも差が出ている。新しい東北をチャレンジしていくためには産業・なりわいとコミュニティーの復旧を、今後どう取り組むかが

 大きな課題になる」と語った。

 浪速大阪。25年以上にわたって札幌と大阪を結んだ豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」が引退を迎え、札幌行きの最終列車が

 JR大阪駅を出発した。ホームには3500人の鉄道ファンが駆け付け、最後の勇姿を見送った。

 午後には大阪行きの最後の列車が札幌駅を出発した。ブルートレインの車両を改造し1989年7月に運行開始。

 札幌〜大阪間1500キロを22〜23時間かけて走り、左右、後方の3面に大窓をあしらった最上級個室「スイート」やサロンカー、

 食堂車などが人気を呼んだが、老朽化を理由に引退が決まった。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。明後日14日の北陸新幹線開業と同時に開店する富山駅の商業施設「きときと市場とやマルシェ」「クラルテ」などが、公開された。

 新鮮な海産物や水、伝統工芸など富山の魅力を凝縮し、おもてなしの準備が整った。

 新幹線改札東側の新幹線高架下にできた、とやマルシェは延べ床面積3100mの広い店内に59店舗。

 「海産物を中心に富山を代表する食を集めた」と担当者が話すように富山ブラックラーメン、日本酒、工芸品などが勢ぞろい。

 地元の銘菓は20店が出店し、県内の日本酒百種が飲み比べられる店や回転ずし店もある。

 内装にも富山の技。案内看板の上には、立山連峰やライチョウ、五箇山の合掌集落、おわら風の盆などを彫り込んだ井波彫刻を飾った。

 天井付近は富山ガラスをイメージしたオブジェが彩る。免税店も5店舗あり、案内板は中国語、英語、韓国語でも表記している。

 「新幹線駅でここまで新鮮な魚を食べられる場所はないのでは」。弁当店「ますのすし源」で従業員が胸を張る。海鮮丼弁当は

 新湊産の海産物が日替わりで8〜10種載る。魚の仕入れは早朝と昼の一日2回。昼競りがある新湊ならではの新鮮さが売りだ。

 「新幹線で帰る直前に食べ、もう一度来たいと思ってもらいたい」。ほかに、岩瀬漁港の鮮魚やすしを扱う「順風屋」、養鶏会社が

 シフォンケーキやプリンを販売する「フェルベール」も出店。土産店は、従来の64点から100点に大幅に商品数を増やした。

 隣接する「クラルテ」にはとやま観光案内所を含めた7店舗が入った。通勤や通学に駅を使う地元客にも利用してもらおうと、

 コンビニやパン屋、ドラッグストアなども。二階の居酒屋「八兆屋駅の蔵」は、120席と広い店内で地元食材を使った料理が味わえる。

 福井。与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームは、きのふ北陸新幹線の金沢〜福井間の先行開業を話し合う検討委員会の初会合を開いた。

 用地取得の状況や、福井駅の設備状況などを検討し、今夏に結論を出すことを確認した。

 建設中の整備新幹線では北陸新幹線の金沢〜敦賀間の開業時期を2022年度に前倒しすることが決まっている。

 福井駅では、新幹線用の駅舎の整備が終わり、地元からは20年度中の金沢〜福井間の先行開業を求める声が出ている。

 次回会合では、福井、石川両県知事から意見聴取する。

 福井先行開業について、国交相太田は「さらなる前倒しは、政府としては技術的に難しい面もある」との考えを示している。

 北陸新幹線の開業に合わせ、車内や福井駅などで駅弁を販売する「番匠本店」(福井市)は福井の食材を使った駅弁二種を開発した。

 駅弁は「三種盛り北国かに寿し」(消費税込み1250円)と「福いなり」(同780円)。

 かに寿しは酢飯の上にベニズワイガニのほぐし身、ズワイガニのほぐし身とウニ、脚肉の三種類を乗せた。包装紙には北陸新幹線の車両と

 北陸地方の地図を描いた。「福いなり」は、ご飯の具に黒ごま、へしこ、福井梅、若狭牛の時雨煮などを盛り込んだ。

 番匠本店では「駅弁で福井の味を知ってもらい、関東のお客さんに金沢から足を延ばしてもらうきっかけになればうれしい」と期待している。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。津幡町太田では、今朝2時半過ぎ、木造2階建ての住宅に雷が落ち、屋根裏の断熱材などを焼いて30分後に消し止められた。

 北陸新幹線開業により首都圏からの観光客は増えると見込まれるが、県内の温泉地などでは、関西や中京からの誘客にも

 従来以上に気を配っている。

 七尾市はサッカー場の整備などを進め、07年度頃からスポーツ合宿の誘致に力を入れている。昨年4月〜今年1月には、

 全国の大学・高校など170団体延べ1万8500人が利用。このうち、関西からが最も多く、全体の35%(60団体)。

 関東は中京(16団体)より少ない7%(12団体)だった。市内には、和倉地区と能登島地区にサッカーコートが計5面あり、

 サッカー合宿関連では、年間延べ10万人を超える利用がある。大学や高校など全国の強豪が、同時期に宿泊合宿を行うまでに成長している。

 今年7月には、和倉地区に24面のテニスコートが新たに完成し、今後はテニス合宿の誘致にも力を入れる予定だ。

 市は今年1、2月に関東、関西、中京の大学生協や旅行会社など20か所を巡り、七尾での合宿を売り込んだ。

 市観光交流課の担当者は「新幹線開業で関東から来る人は増えると思うが、シェアが最も大きい関西は決しておろそかにできない」と強調した。

 加賀。「首都圏からの客が倍になっても、関西と中京から来てくれなくなったら意味がない」とし、大学やスポーツの合宿誘致に力を入れている。

 「初めて来たが、温泉や昔ながらの町並みが楽しめた。北陸新幹線のCMやテレビ番組を見て気になっていた」、今月8日、サークル仲間と

 加賀市山中温泉に訪れた関西大学2年田代大樹さん(21)。

 関西の奥座敷ともよばれる加賀温泉郷。加賀市観光交流課によると、昨年の市内3温泉への入り込み客数は179万人。

 首都圏からが7%に対し、関西圏は28%、中京圏が15%を占める。市の担当者は「関西と中京を合わせると4割になり、減らすわけには

 いかない」と力を込めた。市は、新幹線開業後も、関西からのリピーター獲得のため、関西の大学のサークルやゼミなどの合宿誘致に力を入れる方針だ。

 加賀温泉駅や山中温泉周辺に、陸上競技場や武道場などの施設が充実し、活動の後に温泉でゆっくりできる強みを旅行会社や大学に説明する。

 市は2011年度、合宿などで市内に宿泊した人を対象にした助成制度を、1人1泊300円から1000円に拡大。

 今年度は、制度利用者が1万人を突破(前年度4803人)し、過去最高となった。単価は低いが、団体で3〜4泊することから

 旅館にとっては貴重な収入となっている。

 加賀白山麓・鶴来。昨夜11時過ぎ、白山市八幡町の県ふれあい昆虫館の近くの押富仁さん(78)の住宅から火が出た。

 火は、木造平屋建ての住宅75平方mを全焼し、1時間半後に消し止められた。押富さんは妻と2人暮らしで、出火当時は就寝中だったが、

 火事に気づき逃げ出して無事だった。

 金沢。大震災から4年のきのふ、大手町の有機野菜カフェ「ロサンゼルス」に、市内の災害ボランティアサークルの学生や、

 店の客ら15人あまりが集まり、午後2時46分の発生時刻を前に犠牲者への追悼の念を表した。

 店の経営者、森島幹博さん(49)は福島県いわき市出身で、原発事故の影響を2人の子供に与えたくないと親戚が暮らす小松市に移り住み、

 去年、金沢に店を構えた。今もおよそ23万人が避難生活を送る現状を伝えるため、森島さんは震災避難者と市民が気軽に交流できる場が

 必要と考えている。自分がいまこの地にいる意味を、3月11日のこの日、森島さんは改めてかみしめた。

 北陸新幹線の開業を記念して、新型車両や沿線の観光名所をデザインした記念切手が、明日13日から発売される。

 今回発行されるのは82円の郵便切手が10枚1組になったシートで、北陸新幹線の新型車両や、沿線の県の観光名所がデザインされている。

 このうち石川県では、金沢駅前の見どころとなっている「もてなしドーム」と「鼓門」が描かれているほか、富山県は立山連峰、

 長野県は善光寺がデザインされている。北陸新幹線の記念切手が発行されるのは、今回が初めてで、1組820円の100万枚の

 シートが開業前日の13日から全国の郵便局などで販売される。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月ももはや12日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝からはっきりしない天候が続いている。

 冬に戻った感じで、何とも寒い。

 朝早く、珍しい。山形県米の金山君から。先日新潟のホテルで、陶芸の10代目大樋長左衛門さん夫妻にお会いして、金沢のことなど

 話す機会があったと便りあり。

 元MROの中崎清栄さんから。お久しぶりです。宮野さんはお元気で民放クラブでお会いしました。谷本さんとは長く会っていません。

 息子さんとは会社(テレ金)で会いますが・・・。春になったら畑をなさるのでしょう。良いなぁ、なんて便り。

 谷やんから、「午前中、来れないか」との電話あり、降っていたので、次回にした。

 夕方の散歩は、何時もの通りだが、バス通りの歩道はやはり、朝、ミニ除雪車が入って歩きやすい右側の歩道を山市さん宅過ぎまで。

 右折して、洋菓子屋のおばさんの横から、旧道を歩く。四つ角、そして旧ため池跡を過ぎて、みすぎ公園を一回り。帰宅途中の学童らに

 会い「おかえり」。畑等々は真っ白だが、庭や街路樹の山茶花の赤の色が美しい。また、梅の開花しているのも目に入った。

 藤堂さんちの前からは、バス通りに沿って地面が黒い歩道を歩いた。元気のいい子供たちに会い「どこへ行くの」に「友達んちへ」と。

 なかの公園から、バス通りを渡って、神谷さんの前から道心建材を左折した。遠くからでも雀の宿の上の電線に雀たちが居た。

 途中は、雪が降ったり止んだりと、なんだか変な天候である。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊