復興進まず、大震災・原発事故から4年

 2015年、弥生、3月11日 。石川県内は、雪後曇り。金沢の最高気温は5度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。道路や空き地、屋根に雪が残っていた。冬に逆戻りだ。

 寺津用水は、何時ものようにスムースに流れていた。野畠さんの息子さんに「おはようございます」。玄関先におられた桝谷先輩にも

 おはようございます。バス通りを渡って坂道へ。四つ角はそのまままっすぐ一回り。角地の中條さんに「おはようございます」。

 西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。洋菓子屋のおばさん、宇野さんも出たようだ。四つ角はそのまままっすぐ。なかの公園を過ぎて、

 アパートの角を左折して、町内会館の前を過ぎて、バス通りを渡った。途中、左折して松本先生宅前に。道心建材では、大型ダンプが

 駐車中。左折して、行くと林さん夫妻が出かけようとしていたので「お早うございます」。お、雀のお宿の電線には雀たちが居た。

 この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。強い冬型の気圧配置となり、全国的に風が強くなっている。

 青森県八戸市では午前8時20分ごろに30.2m、北海道釧路市では午前8時すぎに29.1mの最大瞬間風速を観測した。

 上空に真冬並みの寒気が流れ込んでいるため、北日本や東海・北陸などの山沿いでは、この24時間に50〜70センチの雪が降り、

 太平洋側の平地でも雪が積もっている。午前8時の積雪は、福島県会津若松市で40センチ、盛岡市で23センチ、岐阜市で12センチ、

 名古屋市で1センチなどとなっている。明日12日にかけて、広い範囲で風が強く、日本海側を中心に雪も降る荒れた天気が続き、

 北日本と北陸では非常に強い風が吹いて、猛吹雪になるところがある見込み。明日12日にかけての最大風速は、北日本と北陸の陸上で、

 20〜23m、海上で25m、最大瞬間風速は35mに達すると予想されている。

 北日本と北陸の沿岸を中心に大しけが続き、東北の日本海沿岸では波の高さが9mと猛烈なしけが続く見込み。

 明日12日にかけて、山沿いを中心にまとまった雪が降る見込みで、明朝までに降る雪の量はいずれも多いところで、北陸で80センチ、

 東北で60センチ、北海道と東海で50センチ、関東甲信で40センチ、近畿北部で20センチなどと予想されている。

 北の大地。道内に接近しながら発達した低気圧は、きのふ交通網を直撃したほか、建物を損壊させるなど各地で猛威を振るった。

 JRは土砂崩れのために道央圏の交通の動脈といえる小樽〜札幌・手稲間で運行再開のめどが立たず、札幌駅はバスで帰宅する客で混雑した。

 新千歳空港では、発着便の欠航で足止めされた観光客らが一様に疲れた表情を見せた。

 「こんなに混んでいると帰宅するにも疲れますね」。札幌市内で新入社員研修を受けた後、バス待ちをしていた小樽市の会社員森川小雪さん(24)は

 ため息をついた。札幌駅のバスターミナルは、小樽方面行きのバスが午後2時ごろから満席状態に。帰宅ラッシュ時は行列が通路を埋めた。

 北海道中央バス(小樽)は札幌と小樽を結ぶ高速バスを10本増便したが、「乗客が多すぎて対応しきれなかった」。

 運転の見合わせは11日も終日続くため、後志管内余市町やニセコ町に向かう観光客など、影響は広がりそうだ。

 新千歳空港では昼ごろから雪が降り、午後2時半から2本ある滑走路を除雪作業で閉鎖。以降は欠航続きとなり、搭乗カウンター前には

 一時、振り替え便の予約に乗客500人が並んだ。滑走路の1本は午後9時ごろ運用を再開、羽田便など9便が発着できたが、

 搭乗できなかった1200人が空港内で一夜を明かした。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 大震災。大震災と、東京電力福島第一原発事故の発生から、4年。 

 全国で22万9000人が避難生活を余儀なくされているが、復興がなかなか進んでいない。 

 4年前の平成23年3月11日午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9の巨大地震が発生し、高さ10mを超える大津波が 

 東北や関東の沿岸に押し寄せた。直後から東北と東日本の各地で激しい揺れの地震が相次ぎ、余震活動が続く東北沖では 

 2月も津波を伴う地震が起きた。警察庁のきのふまでのまとめによると、これまでに死亡が確認された人は、12の都と道と県の 

 合わせて1万5891人、行方不明者は6つの県の2584人となっている。また、復興庁や各県のまとめによると、避難後の 

 体調の悪化などによるいわゆる「震災関連死」は10の都県で少なくとも3200人に上り、「関連死」を含む震災の犠牲者は 

 2万人を超えている。仮設住宅や賃貸住宅などで避難生活を余儀なくされている人は、先月12日現在の復興庁のまとめで、

 22万9000人で、避難先はすべての都道府県に及んでいる。

 自力で住宅を再建できない人のために建設される「災害公営住宅」は、2万9900戸余りの計画に対し、今年1月末現在、

 半数余りが着工しているものの、完成したのは5582戸と、19%にとどまっている。

 一方、3基の原子炉でメルトダウンが起きるという、過去に例のない事故が発生した福島第一原発では、増え続ける汚染水が

 依然として深刻な問題で、東京電力は当初、3月末までとしていた処理の目標を断念した。40年かかるとされる廃炉に向けて、

 溶け落ちた核燃料の取り出しなどの遅れも懸念され、今後の情報公開の在り方も含めて東京電力の対応が問われている。

 国や自治体が進めている除染は、福島県をはじめ、東北と関東の合わせて81の市町村で完了しておらず、最も遅いところでは

 完了の目標が再来年の3月となっている。さらに、除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設への搬入の完了や、放射性物質が

 一定の濃度を超える「指定廃棄物」の処分なども、めどは立っていない。国が「集中復興期間」としている5年の節目まで残り1年と

 なったが、復興がなかなか進まないなど、口先だけの安倍、国政府は真剣に復興対策が急ぐべきだ。

 大震災から4年となる朝を迎え、犠牲になった人たちへの祈りがささげられた。

 岩手県陸前高田市では、大震災で県内で最も多い1601人が亡くなった。海岸にあった7万本の松の中で、津波に流されずに残った

 「奇跡の一本松」。近くには市の中心部のかさ上げ工事のために去年完成した全長3キロにもなる巨大なベルトコンベアが土砂を運んでいた。

 津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市の南浜町では、雪がちらつく中、祈りをささげる人がいた。このうち、津波で当時36歳の息子を

 亡くしたという田倉晴昌さん(72)は、息子が大好きだったという愛犬と一緒に自宅前を訪れ、静かに目を閉じて祈りをささげていた。

 田倉さんは「あの日と同じような雪で、当時を思い出します。4年たっても、この日だけは息子を失った悲しみでいっぱいになってしまいます」。

 また、『がんばろう石巻』と書かれた看板の前には、朝早くから花束を手にした人が訪れ、献花台に花を手向けながら祈りをささげていた。

 このうち、この地区で被災し、今も仮設住宅で暮らす、中学2年生の津田直也君は「まだ復興もちゃんと進んでいないなかですが、

 街の人も頑張っているので、自分たちも頑張らないといけないかなと思う」。津波で大きな被害を受けた宮城県仙台市若林区の

 荒浜地区では、海沿いに建てられた慰霊碑の前で早朝から祈りを捧げる人の姿が見られた。

 仙台市若林区の荒浜地区は、4年前の津波で200人の命が失われた。仙台市中心部が見通せる荒浜地区は、いまだにさら地が

 広がったまま。今朝は雪がちらつくなか、早朝から花を手向けに訪れる人の姿が見られた。親族の家が津波で流され毎年、荒浜で

 祈りをささげている太田昭則さん(37)は、「ここに来ると、あの日のことをしみじみと思い出します。1日も早く、被災地が

 元の生活に戻って欲しいです」。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、2月の20日で半年を迎えた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、

 火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を伴う新基地建設で沖縄防衛局は午前、海底ボーリング調査に向けて

 大型スパット台船1基を大浦湾内の調査地点に移動させた。午前11時半現在、掘削作業は確認されていない。今後、浮具(フロート)や

 油防止膜(オイルフェンス)で周囲を囲み、掘削に向けた作業を始めるとみられる。

 米軍普天間基地の移設計画を巡り、防衛局が海底に設置したコンクリートブロックについて、沖縄県は岩礁への影響を調査するため、

 立ち入り禁止区域に入るのを認めるよう米軍に申請していたが、けふ、米軍が外務省を通じて、立ち入りを許可しないと県に回答した。

 移設計画の阻止を掲げる知事翁長は、現地での調査結果を踏まえて、前の知事が埋め立て工事のために出した岩礁を破壊する許可

 そのものを取り消す可能性もあるという考えを示してきた。調査のための立ち入りが認められなかったことを受けて、東京に出張している

 知事は、今後、速やかに関係部局と対応を協議する。

   名護市辺野古への新基地建設で、工事に伴う環境保全措置協議のために沖縄防衛局が設置した環境監視等検討委員会(委員長 

 横浜国立大学大学院教授中村由行)の副委員長を務める琉球大学名誉教授の東清二(81)が、委員を辞任する意向を防衛局に

 伝えていたことが分かった。東は「監視委では環境保全ができない。私の意図とは全く懸け離れている」と、監視委の在り方や、

 サンゴが破壊されたコンクリートブロック設置など防衛局の作業の姿勢に疑問を投げ掛けた。

 副委員長が委員辞任の意向を示したことで、これまでに内部から客観性や科学性確保への疑義が上がり、第三者機関設置の声もあった

 監視委の意義が問われる可能性もある。昆虫学者の東は「自然が生きてこそ昆虫が生かされる。信念として沖縄の自然を後世に残したい」と語った。

 監視委は大学教員ら13人で構成され非公開で実施。これまで環境団体などから不透明性がたびたび指摘され、2014年6月の

 第2回協議の議事録は、9カ月後の9日に防衛局のホームページで公開された。東は9日、防衛局職員に電話で辞意を伝えたという。

 与那国町の町長外間守吉は、きのふの町議会3月定例会本会議で、2005年3月に策定した台湾との交流で島の自立を目指す

 「与那国・自立へのビジョン」について全面的に見直す意向を示した。陸上自衛隊沿岸監視部隊の配備が町づくりの大きな要素となるとして

 「自立に係る状況が変化し、ビジョンはおのずと見直しが不可欠」と述べた。

 先月22日に実施された与那国島への陸自沿岸監視部隊配備の賛否を問う住民投票で賛成票が反対票を上回ったことを受け

 「配備に向けて大きく推進される状況になった。住民投票の結果で自衛隊配備に決着がついた」と指摘した。

 配備に伴う町づくりを図るため「ビジョンを改め策定業務を推し進める」と説明。町は15年度予算に新たなビジョン策定に向けた

 事業費600万円を計上。年度内の策定を目指すとしている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 きのふも触れたが、自民党の農水政務官(道11区)中川郁子の続投が決まった。

 安倍は中川と自民党の同僚議員、門博文との路上キスが週刊誌に報じられた後、早期収拾へ政務官交代の方向で調整に入ったが、

 中川が所属する二階派幹部らが強く反対した。だが、党幹部は中川に苦言を呈し、地元十勝の反応も冷ややかだ。

 「私の軽率な行動により、門(博文)議員の奥さまやご家族、支援者、お世話になっている皆さま、すべての関係者に不快な思いを

 させてしまった」。きのふの衆院予算委員会分科会。中川は言葉に詰まりながら紙を読み上げた。

 官邸が動いたのは6日。中川が入院し予算委を欠席すると、支持率や統一地方選への影響を念頭に「辞めさせるしかない」との声が広がり、

 後任の人選に着手した。一方、二階派の総務会長二階俊博は6日夜、官邸側に中川の留任を要請。中川も続投に意欲を示し、

 官邸は10日の国会出席を条件に容認に転じた。中川の夫の元財務相故中川昭一は首相の盟友。政務官抜てきは首相肝いりだった。

 それだけに首相の怒りは収まらなかったとされるが、最後は「やはり守ることにした」と周囲に漏らした。

 ただ、自民党の国対委員長佐藤勉は、きのふの朝、国会内で中川に「内閣の一員として自覚を持ってほしい」と直接伝えた。

 中川は先週末、有力後援者に、「生まれ直して歩を進めてまいりたい」とする直筆の謝罪文を送った。十勝連合後援会の会長

 佐藤勉(前ホクレン会長)は「早く地元で説明してもらいたい。厳しく受け止めている支持者も多い」と語った。

 民主党の参院国対委員長榛葉賀津也は、けふの会見で、自民党議員との路上キス写真が週刊誌で報道された農水政務官中川郁子について

 「うつ状態で入院したとの一部報道が事実だとすると、入院しなければならない程度のメンタリティー(心理状態)だったら、

 政務三役を辞めた方がいい。柔な人間に務まる仕事ではない」と批判した。

 自民党の総務会長二階俊博は、けふ、東京都内で講演し、2月の訪韓時に面会した大統領朴槿恵(パク・クネ)に「慰安婦問題は

 慰安婦が生きている間に解決してほしい」と求められ「その通りだ」と応じたことについて、「外交官のように『その問題は

 済んでいる』と言って、道が開けるのか。道を開いて仲良くする方法を考えるべきだ」と語った。

 従軍慰安婦問題について「日本から大いに言い分はあるが、解決していないことは事実だ。ドイツの首相メルケルにもちゃんとやりなさいと

 言われた。今の時代に早く解決しておくことが大事だ」と、政府に事態打開への努力を改めて求めた。

 中韓両国との関係については「国際社会で日本が生きていくためには、韓国や中国と仲良くやっていくのが外交だ。日米外交の上でも、

 近隣のアジアの国々と自分の力で仲良くやれることを米国に示すことは大事なことだ」と強調した。

 内閣支持率が下落傾向を示し始め、自民党内にじわじわと危機感が広がりつつある。

 党幹部らは閣僚の「政治とカネ」を巡る問題が長期化したためとみて、統一地方選を前に引き締めに動き出した。

 「政治とカネの問題が予算委でも取り上げられ、少しボディーブローみたいに効いている」。きのふ10日の自民党役員連絡会前の

 打ち合わせで、幹事長谷垣が危機感を示すと、副総裁高村も「そうだな」と同調。高村は役員連絡会の冒頭で「内閣、政党支持率が

 若干下がっているが、反省すべきは反省し、謙虚に対応することがまず大切だ」と党幹部らに呼びかけた。

 国営放送NHKが前日公表した世論調査で、安倍内閣の支持率が前月比8ポイント減の46%、自民党の支持率も4.5ポイント減の

 36.7%と低下したことを踏まえた発言だった。

 野党は、前農相西川公也の辞任後も政治とカネの問題を繰り返し追及してきた。大半は国の補助金を受けた企業から寄付が禁止されている

 1年以内に政治献金を受け取っていた問題で、首相安倍をはじめ閣僚は「補助金を受けていたことは知らなかった」と違法性を否定。

 自民党幹部は「野党は攻めきれない」とみていた。だが、民主党が衆院議員柚木道義を文科相下村博文「専任」の質問者に充てるなど

 野党が追及を強める中、抜本的な解決策を示せず、有権者の不信感が高まりつつある。

 谷垣はきのふの会見で、支持率低下の要因を問われ「主としてそれ(政治とカネの問題)ではないかと思う」と認めざるを得なかった。

 「明らかに誤った批判に対しては毅然として反論することも大切だ」(高村)と強気の姿勢も崩していないが、野党が仕掛ける

 「イメージ戦略」に対抗する糸口は見つかっていない。

 自民・公明両党の幹事長らが会談し、新年度・平成27年度予算案について、国会の審議日程が窮屈になっており、年度内に成立させるのは

 難しい状況だという認識で一致したうえで、景気への影響を抑えるため、できるだけ早期に成立させる方針を確認した。

 会合には自民・公明両党の幹事長と国会対策委員長が出席した。この中で、自民・公明両党は、新年度・平成27年度予算案について、

 13日に衆議院予算委員会で締めくくりの質疑などを行って採決したあと、衆議院を通過させ、来週16日から参議院予算委員会で

 審議を始める方針を確認した。ただ、会談で、自民党の国会対策委員長佐藤は「今後、地方交付税法の改正案などの予算関連法案、

 いわゆる日切れ法案も今月31日までに成立させなければならないが、日程的に窮屈であることは確かだ」と述べ、自民・公明両党は、

 国会の日程が窮屈になっているとして、新年度予算案を年度内に成立させることは難しい状況だという認識で一致した。

 そのうえで、自民・公明両党は、景気への影響を抑えるため、新年度予算案をできるだけ早期に成立させる方針を確認した。

 また、会談では、国の補助金を支給された企業などからの政治献金を巡る問題が相次いで指摘されていることを受けて、国会議員が

 法律の順守を徹底するとともに、各府省が企業側に対し、補助金の支給決定から1年以内は、原則として献金ができないと

 周知することが必要だという認識で一致した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 福島。東京電力福島第一原発の事故で、全域が避難区域になっている原発周辺の4つの町の住民に、関学などがアンケート調査を行ったところ、

 「ふるさとに戻らない」と決断した人が40%を超えていることが分かった。この1年で戻らないと決断した人は3人に1人で、

 復興の遅れなどが影響しているものとみられる。

 震災と原発事故から4年が経つが、今も福島第一原発周辺の10の市町村に避難指示が出され、自主的に避難している人も含めると、

 福島県全体では11万9000人が避難生活を続けている。関西学院大学災害復興制度研究所などでは、原発から10キロ圏内にあり、

 全域が原発事故の避難区域になっている大熊町、双葉町、富岡町、浪江町の4つの町の住民5000人を対象に、去年11月から

 12月にかけて生活再建の状況などについてアンケートを行い、このうち1154人から回答を得た。

 このうち、ふるさとの町に戻るかどうか決断したか尋ねたところ、「決断した人」は659人で、このうち「ふるさとに戻る」と

 回答した人は165人、「ふるさとに戻らない」と答えた人は490人。「戻らない」と決めた人は回答者全体の42%に上り、

 戻るかどうか決断した人の中でも74%を占めていた。「戻らない」と決断した時期については、原発事故後1年以内が18%、

 1年から2年が20%、2年から3年が25%、この1年が33%で、時間の経過とともに増えていて、この1年で戻らないと決断した人が

 3人に1人に上っていて、アンケートでは「放射性物質の影響がまだ残っている」とか「復興の将来像が見えない」という声も相次いでいて、

 復興の遅れなどが影響しているものとみられる。この結果からは、避難の長期化に伴い、今後、避難先への移住などが増えることが予想され、

 国や自治体に対しては、復興をさらに加速させるとともに、ふるさとの将来像などを住民に分かりやすく示していくことが求められている。

 避難指示区域を走るJR常磐線について、首相安倍は、きのふ将来は全線復旧させる方針を示した。

 この4年、復旧の見通しが立たなかった。住民が帰還できずにいる東京電力福島第一原発の周辺の地域にとって、復興の糸口になるのか。

 原発事故の影響で、常磐線の竜田(楢葉町)〜原ノ町(南相馬市)間は現在も不通だ。国交省によると、このうち北側の原ノ町〜小高

 間を2016年春までに再開させ、順次、運転区間を広げる。

 ただ、放射線量が高く、ほとんどが帰還困難区域の富岡(富岡町)〜浪江(浪江町)間は「除染や安全確保が完了した後」とされ、

 具体的な復旧時期は未定だ。双葉、大熊両町には、第一原発から5キロも離れていない駅もある。

 首相の方針を受け、楢葉町議会の議長青木基は「正直、全線再開は無理と思っていた。帰還に向け大きな光になる」と歓迎した。

 一方、富岡町からいわき市に避難している女性(53)は「国は全線開通をアピールして福島の復興が進んでいると印象付けたいのでしょうが、

 原発事故の前から常磐線の利用者は少なかった」と冷めて見ている。

 元総理の小泉は喜多方市で講演し、原発の再稼働を進める政府の方針を批判したうえで、政治主導で原発のない社会を実現すべきだという

 考えを重ねて示した。この中で小泉は、福島の原発事故に関連して、「事故から4年たったが、原因究明がきちんとされず、汚染水も

 『コントロールされている』と誰かが言っていたが、全然されていない。政府は『日本の安全基準は世界でいちばん厳しい』と言うが、

 ほかの国より何が厳しく安全なのか説明しておらず、それで再稼働しようということにあきれている」と、原発の再稼働を進める

 政府の方針を批判した。そのうえで、今後のエネルギー政策について、「政治が『原発ゼロ』にかじを切れば、必ず自然エネルギーで

 経済成長できる国になる。実現可能な大きな目標が原発ゼロの社会だ」と、政治主導で原発のない社会を実現すべきだという考えを重ねて示した。

 小泉は、講演のあと、「安倍が『原発ゼロ』にしようと言えば、自民党の多数は協力するし、野党も協力する。一国の指導者として、

 自然エネルギー大国を実現する環境が整っていながら、やらないのは、もったいない」と指摘した。

 また、小泉は、戦後70年の「総理大臣談話」について、「少し騒ぎすぎだ。安倍がさまざまな方面の意見を聞きながら判断すればいい」と、

 安倍の判断を尊重すべきだという考えを示した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 大震災。東北各地の海岸で、警察などが行方が分かっていない人の手がかりがないか捜索した。

 岩手県内では今も1129人の行方が分からず、けふは各地の沿岸部で警察と海上保安部などが捜索を行った。このうち、

 148人が行方不明になっている山田町では警察官などら50人が参加した。捜索には東北大学の研究者も参加し、この地区では初めて

 遺跡発掘用の地中レーダーが使われた。レーダーは、土や砂とそれ以外の物の水分量の違いから地中の様子を把握する。

 捜索ではレーダーを地面にはわせて、行方が分からない人の手がかりが埋まっている可能性がある場所を捜し、そのあと警察官が

 スコップで地面を掘っていた。震災後、神奈川県警から試験を受け直して岩手県警に入り、今回の捜索に参加した大船渡市出身の

 巡査菊地和也さんは「思い出の品になるようなものを1つでも多く見つけて、家族に届けたい」。

 宮城県気仙沼市本吉町の小泉地区の海岸では、警察や全国から集まったボランティア、それに行方不明者の家族ら200人が参加して

 捜索が行われた。参加者は捜索の前、海に向かって黙とうをささげ、震災で犠牲になった人を追悼。この海岸は、潮の流れから

 漂着物が多く集まるということで、参加者は、熊手などを使って海岸の砂浜を掘り起こしたり、石やごみをかき分けたりしながら

 手がかりを探した。宮城県内では今も、1249人の行方が分かっていないという。震災で23歳の息子を亡くした芳賀米子さん(65)は、

 「自分の息子は見つかりましたが、まだ見つかっていない人がたくさんいるので、少しでも役に立ちたいと思い参加しました」。

 東京からボランティアで参加した21歳の女子大学生は、「4年たった今でも骨が見つかるというニュースを見て、今回初めて

 参加しました。手がかりを見つけられるように頑張りたい」。

 宮城県南三陸町の中山港では、ダイバーによる海中の捜索が行われ、今月、地元の高校を卒業したばかりの漁師も参加した。

 三浦秀斗さん(18)は今月1日、地元の高校を卒業したばかりで、卒業後すぐに漁師として働き始めていて、地元のために

 何かできないかと捜索に参加した。けふは海が荒れていて水中の視界が悪く、遺留品などは見つからなかっが、名前などの手がかりがある場合は

、  持ち主を捜して届けられるという。三浦さんは、「海の中はがれきはありましたが、遺留品は無かったです。早く家族の元に

 帰ってきたらいいなと思います」。参加したボランティアの代表の勝又三成さん(33)は、「毎年3月11日に津波のあの時を

 思い出して、今もいる行方不明者の方々の手がかりを何か見つけられればいいなという思いで捜索させていただきました」。

 福島県では、震災の地震と津波で、1612人が死亡し、いまも202人の行方がわからないまま。

 毎月11日の月命日に警察が行っている行方不明者の一斉捜索は、震災から4年となるけふ、消防や海上保安庁なども参加し

 580人の態勢で陸上と船を使って海上から行われた。このうち避難指示区域の浪江町の請戸地区では、午前10時から警察が

 重機を使って川底を掘ったり、地中レーダーに反応があった場所をスコップやくわで丹念に掘り起こしたりした。

 福島県警の本部長石田勝彦は「震災から4年がたち、捜索は難しくなってきているが、行方不明者の家族の気持ちを胸に刻んで

 1人でも多く見つけていきたい」。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ロシア。編入したウクライナ南部クリミア半島行きを強行した元首相鳩山由紀夫は10日、黒海沿岸ヤルタで、訪問の目的は

 「編入から1年後の住民の暮らしを自分の目で確かめるためだ」と語った。鳩山はその上で「残念ながら日本は現在、クリミア問題を

 めぐって欧米の見方に支配されている」と持論を述べた。鳩山はこれまで日本のメディア報道や対ロシア制裁を批判しており、

 現地でも繰り返した形だ。鳩山は、クリミア滞在中にできるだけ多くの住民と接触し、帰国後はその印象を広く日本社会に伝えたいと表明。

 滞在2日目の11日には中心都市シンフェロポリにある大学で講演する予定で、学生との対話に期待を示した。

   地元通信社は、鳩山の「公式訪問」と表現。鳩山はロシアの査証(ビザ)を取得した上、ロシア政府関係者に案内されて行動しており、

 日本がクリミア編入を「事実上承認した」という誤解を国際社会に与える可能性がある。

 鳩山の立場はロシア政府に近い。最近の国営テレビのインタビューでは、軍事介入に触れず「住民投票で(9割以上が)ロシアへの

 編入に賛成したことを知る日本人は少ない」と、編入を正当化するような発言をした。

 愛媛。大震災から4年。伊方原発前では、市民団体のメンバーらが再稼働反対を訴えた。

 伊方原発のゲート前で抗議活動を行なったのは、「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」のメンバーら40人。メンバーは、

 「みんなの願いは原発廃止」などと書かれたプラカードを掲げ、4時間に渡り座り込みを行い、伊方原発3号機の再稼働を認めない事や

 原発の廃止を訴えていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 イタリア。大震災の発生から4年を迎えるにあたり、宮城県石巻市の姉妹都市・イタリア中部チビタベッキアにある日本ゆかりの

 キリスト教会で10日夕(日本時間11日未明)、震災犠牲者を追悼するミサが開かれた。

 教会は、長崎で1597年に殉教したカトリック信徒26人を記念して建てられた「日本聖殉教者教会」。60人のミサ参列者が黙とうし、

 祈りをささげた。スペイン人の神父フランシスコ・コロナド・ドミンゲスさん(34)は「震災の犠牲者を追悼し、苦しんでこられた

 遺族、被災者に思いを寄せる」と述べた。チビタベッキアは400年前、江戸時代初期に仙台藩主・伊達政宗によってメキシコ、

 スペイン、ローマに派遣された外交使節団「慶長遣欧使節」が上陸した港町。日本人の血を引く使節団の末裔とされるスペイン人の

 フアン・マヌエル・スアレス・ハポンさん(68)もミサに出席し、「日本は日いずる国。必ず復興すると信じている」と語った。

 チビタベッキアの副市長ダニエラ・ルチェルノーニ(36)は「私たちは犠牲者遺族と共にある」と述べた。

 昨年10月に日本語の勉強を始めた地元住民のシモーナ・デファッツィさん(31)も「日本人に寄り添う気持ちを伝えたいと思って

 参加した」と連帯の意を表明した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 佐賀。九州電力は、今年秋に運転開始から40年を迎える玄海原子力発電所1号機(玄海町、出力55万9000キロ・ワット)について、

 来週にも廃炉を決める方針を固めた。40年以降も運転を続けるには、国が新たに設けた基準を満たすために多額の設備投資が必要となり、

 採算が合わないと判断した。

 国の原子力規制委員会は東京電力福島第一原発の事故を受けて2013年、原発の運転期間を原則40年とする制度を導入した。

 例外として、電力会社が設備の劣化状況などを調査のうえ、今年7月までに規制委に申請して認められれば、最大20年間延長できる。

 しかし、九電の原発6基の中で最も早い1975年10月に稼働した玄海1号機は、再稼働に向けて国の安全審査が進む

 川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市、出力各89万キロ・ワット)に比べて出力が小さいことなどから、投資を回収できる見込みが

 薄いと判断した。

 江戸東京。きのふの午後5時半ごろ、多摩市関戸の交差点で、自転車に乗っていた近くに住む小学2年生の楠田真花ちゃん(8)が、

 大型トラックにはねられた。真花ちゃんは病院に運ばれたが、頭を強く打って3時間後に死亡した。真花ちゃんは母親や妹と一緒に

 それぞれの自転車に乗って帰宅する途中で、2人に続いて青信号で交差点を渡っていたところ、左折してきたトラックにはねられたとみられる。

 警視庁は、トラックを運転していた東京・府中市の松本大輔(44)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕した。調べに対し、

 松本は容疑を認めているということで、警視庁は容疑を過失運転致死に切り替えて事故の詳しい状況を調べている。

 現場は、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅から東に700m離れた信号のある交差点。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 山形。大震災と東京電力福島第一原発の事故の発生から4年、原発事故の影響で1000人が避難している米沢市には、

 亡くなった人を追悼する献花台が設けられ、訪れた人たちが手を合わせた。

 県南部にある米沢市は、福島県と隣接していて、原発事故の影響で1000人が福島県から避難して暮らしている。献花台は米沢市内の

 ホールに設けられ、市民や福島県から避難している人たちが花をささげたあと、手を合わせていた。米沢市内の女性は「震災を忘れずに

 風化させてはいけないという思いで献花しました。原発事故や津波で被害のあった地域では、まだ課題がたくさんあると思いますが、

 早く復興が進むようにと願いました」。

 江戸東京。国の登録有形文化財で、明治時代の小説家・歌人の樋口一葉が通ったことで知られる本郷の旧伊勢屋質店を跡見学園女子大学が

 購入することになった。けふにも所有者と売買契約を結ぶ。維持・管理が困難になった所有者が土地建物を売りに出し、存続が危ぶまれていた。

 文京区が大学の購入費の一部を補助することで交渉がまとまった。

 区によると、補助額は売買総額の3分の1を超えない範囲。購入後30年は転売を禁止する条件などを付ける。大学と連携し、土日の

 公開事業も計画している。登録有形文化財の修理費は設計監理費以外に補助はないため、所有者が区に相談。昨年、観光を学ぶ

 学生の実習の場としての活用に関心を示した跡見学園女子大学と協議を始めたが、金額面などで交渉は決裂。一般に売りに出された。

 住民や区議会から保存を求める要望書が提出されたこともあり、区が大学の購入資金に補助金を上乗せする案を提示、所有者との間で

 再交渉を進めてきた。建物の修理の費用がかさみ、「個人で維持していくのは、もう限界」と売却に踏み切った所有者の永瀬智江子さんは

 「一番いい形でまとまり、保存することができてよかった」。

 旧伊勢屋質店は、桜田門の変のあった1860年(万延元年)の創業で、店舗のあった「見世」と土蔵、座敷棟のいずれも明治時代の

 建築物が残る。1982年に質屋を廃業後は、年1回、一葉の命日の11月23日に内部が公開されてきた。三つの建物は、2003年に

 国の登録有形文化財になった。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅(黒部市)の開業に合わせて、黒部、魚津両市はそれぞれ交通事業者と連携し、中心市街地まで

 路線バスや相乗りタクシーを走らせる。

 駅周辺には宿泊施設や飲食店がほとんどない為、駅からの「二次交通」を確保し、少し離れた“わが町”のホテルや飲食店に

 新幹線客を呼び込もうと躍起だ。

 黒部市は富山地鉄に補助金を出し、黒部宇奈月温泉〜あいの風とやま鉄道(現JR)黒部に路線バス「新幹線市街地線」を

 開業の14日から走らせる。定員56人の中型バスで一日13往復運行。8割以上の便が新幹線に接続し、運賃は170〜300円。

 公金を投入してまで新幹線駅から市街地に路線バスを走らせる背景には、新幹線客に黒部を「素通り」されることへの危機感がある。

 黒部宇奈月温泉駅の周りにはホテルや飲食店が少なく、施設や店が多い隣の魚津に客が流出する恐れがある。

 魚津市も14日から、市の補助事業として、魚津タクシー協会が相乗りタクシー「おもてなし魚津直行便」を運行。

 黒部宇奈月温泉〜魚津市役所を一日17往復する。駅周辺が「空白地」であることから宿泊や飲食客を地元まで引き寄せる作戦だ。

 一人片道1000円。出発2時間前までの予約が必要となる。

 更に魚津市は、黒部宇奈月温泉駅へのもうひとつの連絡手段となる富山地鉄の新魚津駅ホームを市街地側に移転させることも計画する。

 市担当者は「地元のホテルや飲食店は、在来線の特急廃止に大きな危機感を抱いている。新幹線の客を呼び寄せてカバーしたい」と。 

 福井。美浜町は、原発事故に備え、美浜原発から5キロ圏内にある竹波地区に、放射線防護対策施設を2015年度に新たに建てる。

 丹生、菅浜の両地区にはすでに整備されており、これで5キロ圏内の全ての地区に一時的な避難場所がそろう。

 施設は県道佐田立石敦賀線沿いの区所有地に建てる。空気中の放射性物質を取り除く「フィルトリングシステム設備」、室内に

 外気が入らないよう扉を二枚つけた「エアロック室」、非常用発電機などを整備する。自力で避難が難しい地区内の高齢者ら10人以上を

 収容できる広さにするという。

 町は昨年3月に丹生介護予防センターと菅浜小学校にも同様の設備を設けた。町長山口治太郎は「住民の安心を保つ施設ができるので、

 ひと安心している」。総事業費は二億円で国の補助金で賄う。町議会定例会で提案する14年度一般会計補正予算案に計上する。

 能登。今朝早く、輪島市の猿山岬沖の日本海で、カンボジア船籍の貨物船から救助を求める通報があり、海上保安庁が出動した。

 第九管区海上保安本部によると、今朝5時過ぎ、輪島市門前町の猿山岬から北西280キロの日本海で、カンボジア船籍の貨物船

 「TONG YUAN HAI号」(2958トン)の船体が傾き浸水したと、船から救助を求める連絡があった。

 航空自衛隊の航空機が現場に向かい、中国人8人とベトナム人6人の乗組員14人全員を無事救助した。

 9管によると、貨物船は右舷側に10度傾き、甲板が波をかぶっている状況だった。現場海域は風速20mで雪が降っており、波も高かった。

 貨物船はロシアのナホトカから韓国の浦項へ向かう途中だった。

   輪島市小伊勢町の田んぼに、きのふ、トキが飛来した。

 この町の会社員中江重雄さん(53)はこの日、仕事が休みで、午前10時ごろに外へ出たところ、家の前の田んぼで発見した。

 飛び立つまで30分間ほど田んぼにたたずみ、何かをついばむようなしぐさもしていたという。中江さんは「初めてのことで驚きました」。

 珠洲市では昨年2月にトキが確認され、最近でも正院町や三崎町、宝立町などで目撃されているが、9日午前七時前を最後に姿が見えなくなったという。

 中江さんが撮影した写真を分析した、新潟県佐渡市の環境省佐渡自然保護官事務所は「トキであることに間違いない。珠洲にいた

 トキの可能性もある」とみている。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 加賀。美川(白山市)の県水産総合センター美川事業所で養殖されていたサケの稚魚13万匹が2月上旬に死に、国が魚類の特定疾病に

 指定するレッドマウス病の検査で陽性が確認された。レッドマウス病の発症は国内初で、感染拡大を防ぐため140万匹を焼却処分した。

 人には感染せず、発症したサケを食べても人体に影響はない。

 レッドマウス病は細菌が原因で、県によると、サケが感染すると口の周辺が赤くなり、出血して死ぬことがある。

 県水産課は「保菌検査や卵の消毒を徹底するなど、再発防止に努めたい」とし、感染経路の特定を急いでいる。

 特定疾病は持続的養殖生産確保法に基づき指定される。国内で確認されていないか、一部のみに発生している養殖水産物の伝染病の中で、

 感染が広がると重大な損害を与える病気が対象となる。

 加賀松任。1億円あまりを脱税した77歳の女に、有罪判決が言い渡された。

 白山市福正寺町の福島外喜代(77)は2009年からの3年間、投資による配当など3億円を超す所得があったが、虚偽の申告をして、

 所得税1億1800万円あまりの支払いを免れた。きのふの判決公判で、金沢地裁は福島が反省の態度を示していることなどを考慮し、

 懲役1年6か月、執行猶予3年罰金2500万円を言い渡した。

 金沢。北陸新幹線の開業で金沢を訪れる観光客が増えると予想される中、金沢市は、LRTと呼ばれる次世代型の路面電車などを

 導入した場合の交通影響を調べる実験を、今年9月にも行う。

 これは、きのふ開かれた金沢市議会の一般質問で、市長山野が明らかにした。この中で、山野は「これまで歩行者や公共交通に

 重点を置いてきた。これからはさらに街中をネットワークで囲む町作りを考えていきたい」と述べ、金沢市中心部でLRTなどを

 導入した場合の交通影響を調べる実験を、今年9月にも行う考えを示した。具体的には、武蔵が辻交差点から犀川大橋北詰交差点の間の

 1.7キロのバス専用路線を、LRTと呼ばれる次世代型の路面電車の線路や、BRTと呼ばれるバス高速送システムの車線に見立てて、

 午前10時から午後6時まで一般の車の通行を制限して交通量や動きを実験する。

 金沢市は、北陸新幹線の開業で金沢を訪れる観光客が増えると予想される中、新交通システムの導入について、再来年度にも

 学識経験者などで作る検討組織の立ち上げを目指す。市長は「実験の結果を見極め、いろんな方の意見を聞いたうえで、早急に

 進めていきたい」と話している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月ももはや11日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝からはっきりしない天候が続いている。

 春の淡雪ならいいが…。冬に戻った感じで、何とも寒い。

 午前中、松任のけんた君こと藤田君が、久々に来訪し、業界のことなど四方山話。何はともあれ元気で何よりだった。差し入れのカフェに深謝。

 夕方の散歩は寺津用水や横体育館横からバス通り等々のいつものコース。バス通りを左折したあたりで、先日もあった血統書付きの

 柴犬連れの奥さんに会い「今日は、寒くなりましたね」。歩道はそのまま、ずっとまっすぐコンビニ方向に歩いた。山市さんちのあたりで、

 時折見かけるお爺さんがワンちゃん連れで散歩していたのが目に入った。ラストは七階建てのマンションを左折して、コンビニに入ったところ、

 和田さんに会い「コンニチワ」、「バナナを買いに来ました。貴男は?」、「これから、考えます」と、鶏皮を焼いてもらって、

 板チョコ求めて帰還へ。途中、道心建材では、旧知の若い運転手が、大型ダンプを洗車していたので「ご苦労様」。雀のお宿には雀は留守していた。

 大震災から4年、4年前は金大病院の8階へ入院して2日目で、震度3の揺れを感じていた頃だ。月日の経つのはなんとも早い。

 ひとりは、みんなのために!みんなはひとりのために!!

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊