居住実態がない、西川七尾市議の当選無効 最高裁
2015年、弥生、3月10日 。石川県内は、小雨後雪。金沢の最高気温は5度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。空き地や屋根に少し雪が残っていた。未明に雨があり、冷えて降ったのだろう。
真柄の寮の前では、登校する姉弟の見送りに出ていた母親に「おはようございます」、子どもたちにも「お早う、行ってらっしゃい」。
用水は、何時ものようにスムースに流れていた。バス通りを渡って坂道へ。
いつもスピッツを散歩させている髭の親父さんは、出勤で車に乗ろうとしていたので「おはようございます」。四つ角はそのまままっすぐ。
西さんの四つ角もそのまま。洋菓子屋のおばさんは、宇野さんも出たようだ。四つ角はそのまままっすぐでなかの公園は一回り。
数人のグループの子どもたちに「お早う、お早う」。道心建材では、大型ユンボ、大型トラックともいなかった。
左折して、まっすぐ行くと中学生の2人連れに「お早う」。お、雀のお宿の電線には雀たちが居た。
この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。宮城県内では、昨夜から未明にかけて雨が強まり、仙台では3月の観測史上最大となる1時間あたり24ミリの雨量を
観測するなど、各地で記録的な大雨に見舞われた。
大震災の被災地の女川町では、津波被害を受け、かさ上げ工事が行われている旧市街地が、冠水した。「こういうふうになってしまうのは
やむを得ないだろうと思っているんですけど、早くかさ上げされて、こういうことがなくなったらいいなと思っています」(住民)
各地で道路に水があふれるなどの冠水被害が相次いだほか、JRの在来線に遅れや運休が相次ぐなど交通機関にも影響が出ている。
低気圧の影響で、西日本から北日本の広い範囲で風が強まっているほか、北日本などでは局地的に強い雨が降った。
北海道の伊達市では、今朝4時前に31.8m、伊豆諸島の神津島では午前4時50分ごろに31.4mの最大瞬間風速を観測した。
また、西日本では上空の寒気の影響で雪が降り、午前6時の積雪は山口市で5センチなどと平地でも雪が積もった。
低気圧は急速に発達しながら三陸沖を北上し、今夜にかけて北海道沖に進むと予想され、日本付近は冬型の気圧配置が強まる。
このため、けふは各地で風の強い状態が続き、西日本から北日本の沿岸部を中心に非常に強い風が吹いて、ところによって猛吹雪となる。
明日11日にかけての最大風速は北日本と北陸、それに九州南部の陸上と伊豆諸島で20〜25m、関東と東海、近畿、四国、中国地方、
それに九州北部の陸上で15〜19m、海上で20〜26mで、最大瞬間風速は30〜40mに達すると予想されている。
沿岸は広い範囲で大しけとなり、北日本や北陸の沿岸では波の高さが8mに達すると予想されている。
また、西日本から北日本にかけて真冬並みの強い寒気が南下するため、北海道のほか日本海側の広い範囲で、明日11日にかけて
雪が強まる見込み。明日11日朝までに降る雪の量は、いずれも多いところで、北海道東部で70センチ、北陸で60センチ、
東海で50センチ、東北と関東甲信、それに近畿で40センチ、中国地方で30センチと予想され、西日本の太平洋側や東海の平地でも
雪が降って積もるところがある見込み。
岩手。一関市で午前、80歳の男が家を出たまま行方不明となっている。
増水した川に転落した可能性もあるものとみて、警察が捜索している。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
東京大空襲。10万人が犠牲となった太平洋戦争末期の東京大空襲から、けふ10日で70年。
特に被害が大きかった東京の下町では、犠牲者に祈りをささげる式典などが行われた。東京スカイツリーがある東京・墨田区や、
江東区、台東区などの下町一帯は、昭和20年3月10日未明、米国のB29爆撃機による空襲を受け、都内で26万戸以上の建物が
焼けおよそ10万人が犠牲となった。70年となるけふは、各地で犠牲者に祈りをささげる式典や体験者の話を聞く催しが予定されていて、
このうち江東区では、地元の犠牲者の名前を刻んだ碑を町内会の人たちが丁寧に磨いたり周囲を掃き清めたりした。70代の女性は、
「3月10日は、この場所で多くの人が亡くなった、私たちにとって特別な日です」。太平洋戦争末期の空襲では、全国の200以上の
都市が被害を受け、特に大きな被害を受けた100を超える自治体では、6割が、敗戦70年に合わせて、市民ミュージカルを企画したり、
体験者の証言を映像に残したりするなど新たな取り組みを計画し、記憶を継承しようとしている。
12歳で東京大空襲を体験した作家の早乙女勝元さん(82)は「空襲の体験者が高齢化し、残り時間は少なくなっている。
子や孫のために、生き延びた者としての使命を果たしたい」。
無数の焼夷弾による猛火の夜が明けると、焦土と化した下町が姿を現した。
路上には焼死体が折り重なり、川面には女性や子の遺体が浮かぶ。10万もの犠牲者は、身元確認も不十分なまま、公園や寺院に
「仮埋葬」された。東京大空襲から、けふ10日で70年。
東京スカイツリー(東京墨田区押上1丁目)の展望台。東京空襲犠牲者遺族会の会長の星野弘さん(84)は、きのふ350m下の
北十間川に視線をおとした。70年前、遺体を収容した場所だ。
「あの川です。20歳ぐらいの母親の髪を、1歳ほどの女の子が両手でつかんで離さない。目を開け、まるで生きているようだった」。
東京大空襲では一晩で10万人が亡くなったとされる。都は空襲による死者数を2万人と予想。一方、都の火葬場の能力は1日500体に
過ぎず、棺は1万人分しかなかった。身元を確かめた上での火葬は不可能で、埋葬場所も足りず、公園や寺院が仮の埋葬地となった。
軍や警察に加え、受刑者や星野さんのような少年もかり出された。
星野さんは本所工業学校2年生で14歳。向島区(現 墨田区)の自宅は全焼し、親族2人を失った。担任から「焼け跡整理」を
命じられたが、実情は仮埋葬への動員だった。焼けたトタンに直径数ミリの太めの針金を通し、担架にした。柄の先に鉄の穂先を取り付けた
鳶口を遺体の背骨に引っかけ、乗せる。「肉にはひっかからず、ズルッと切れるだけ。背骨や首の骨を狙わないと運べませんでした」。
2人1組で、針金を肩にかけ、ズルズルとトタンにのせた遺体を引きずった。行き先は数百メートルから数キロ先の錦糸公園と隅田公園。
遺体が地面にこすれ、足首の先や手首から先がもげた。
公園には縦、横、深さがいずれも2mほどの穴が掘られていた。トタンの両端を持って傾け、遺体を落とす。作業は春まで続いた。
ともに仮埋葬を経験した友人たちは「思い出したくない」、「俺はそんなことはやっていない」と口をつぐむ。星野さんにも
仮埋葬の悪夢で目が覚めたり、酒に頼ったりする日があった。それでも、話さねば。「忘れてしまったら、死者が浮かばれない」。
都が1953年に作った「東京都戦災誌」には、死者数として「10万」の数字がある。しかし、都が遺族からの申告でつくる
「東京空襲犠牲者名簿」の登録人数は8万324人しかいない。名簿作りは99年に始まり、翌年には6万8072人分が集まった。
一方、遺族の高齢化などから新たな登録人数は減少。昨年申請を受け付け、今年新たに登録された人は、初めて1年間で200人を切った。
2万人分の氏名がわからない要因の一つが、身元確認の不十分なまま行われた仮埋葬とみられる。戦災誌には「いつ迄も路上に
おいておくことは当時の都民の士気にも関係することであったし、早急に人目にふれぬ処へ運んで了(しま)うことが必要であった」とある。
戦災誌によると、都内の仮埋葬地は150カ所。だが、特定されている仮埋葬地は71カ所だけだ。残る80カ所について都は、
「資料がなく、把握できていない」としている。仮埋葬された遺体は、48年度に掘り起こしが始まり、火葬された。
3年間の都の事業で「改葬」と呼ばれる。85年に都の外郭団体がつくった「戦災殃(おう)死者改葬事業始末記」に、都職員の
こんな証言がある。「死人の膏(油)はひどいもので、手を洗ってもおちない。手袋をはめていても」、「頭の毛にはポマードもつけられない。
屍臭(ししゅう)がポマードの油にまで染みこんでしまう」、「異臭のため気持がわるくなって倒れそうになる。そのとき、
お線香を立てると、その臭いが消える。私は初めて線香の効力の大きなことを感じた」。
都の「失業対策時報」第6号(51年発行)にも、錦糸公園での改葬で日雇い労働者50〜60人が「どろどろになった土を
?(か)きわけて、人骨を大きな寝棺の中に拾いあげている」とある。
東京大空襲・戦災資料センター館長で作家の早乙女勝元さん(82)は「すべての仮埋葬地で改葬がされたのかは不明確で、
いまも物言えぬ死者が土の中に埋まっている可能性がある」と指摘。「当時、民間人や戦闘員の命は鴻毛(こうもう・おおとりの羽毛)よりも
軽いとされ、国は国民の埋葬さえ、不十分なかたちで行った。すべての弔いを終えるまで、死者への償いは終わらない」と話す。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、2月の20日で半年を迎えた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
気象庁が、けふ発表した火山活動の概況によると、御嶽山では引き続き火山活動が低下してきていて、山ろくで観測している
二酸化硫黄の放出量は、1日あたりおよそ100〜200トンと、やや少ない状態が続いている。地下のマグマやガスの動きを示すと
考えられる火山性微動は、去年11月以降は観測されていない。一方、2月の火山性地震の回数は114回に上り、2月14日には
1日で22回観測されるなど、去年9月の噴火以降、減少傾向にあるものの、依然として地震活動が続いている。
気象庁は、御嶽山では、火山活動は低下してきているものの、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、
火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。沖縄県は、きのふ米軍普天間飛行場の移設計画に伴い沖縄防衛局が名護市辺野古沖で進めている海上作業の現状などを
独自に調査、把握するため、今後職員を現地に常時派遣する方針を決めた。
部局横断的な組織である「辺野古移設問題連絡調整会議」をきのふ開いて、確認した。職員の常時派遣は、知事翁長らによる
この日の三役会議を経て決定した。「マスコミ情報頼みではなく、独自に情報を収集し事実関係を確認する必要がある」として、
同調整会議に詳細な検討を指示した。けふ知事公室の職員が現地を視察した上で、海上作業などの確認・監視態勢などを決める。
今後は同調整会議を構成する知事公室や農林水産部、環境部など関係各課の交代で派遣させる方向だ。辺野古沖では、県の
中断要請にもかかわらず防衛局が海底ボーリング調査の再開に向けた作業を継続している。作業に抗議する市民らと警備に当たる
海上保安庁職員との衝突でけが人なども出ている。県は防衛局の大型コンクリートブロック投入によるサンゴ損傷に対し、
県の岩礁破砕許可の範囲の逸脱がなかったかについても調査しており、海上作業の進捗を詳細に把握し、今後の対応にも生かしたい考えだ。
県は、きのふ米軍普天間飛行場の辺野古移設計画について、沖縄防衛局が設置している有識者の環境監視等委員会に関する文書を公開した。
県の照会に対して防衛局が回答したもので、防衛局も、ホームページ上で議事概要を公開した。
辺野古沖の立ち入り禁止区域を示す浮具(フロート)や浮標灯(ブイ)の重りとして海底に設置したアンカー248個について、
昨年10月の台風19号の影響で半分の120個が流失したことなどを記録している。鋼製のアンカーが流された際にできたとみられる
サンゴや海底の損傷も確認されたことを明らかにした。
委員会では、アンカー設置の台風対策について委員から「どの程度重くすればいいか」、「重量を増すだけで大丈夫か。アンカーの
形状や固定するロープなども検討する必要があるのでは」といった質問や助言があった。防衛局側は「現在検討中」などと答えていた。
その他に委員会の体制について「審査側と評価側が同じことになり、問題ではないか」との発言があり、委員会の有効性に疑問を示す
声が上がっていたことも記載した。
一方、防衛局は県への回答で海底ボーリング調査の位置図について県水産課が2月に公開したことについて「遺憾」との見解を示した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
妻子持ち同僚議員との「不倫路上キス」写真を撮られ、5日から2週間の予定で都内の病院に入院している自民党の農水政務官
(衆院道11区)中川郁子(ゆうこ)(56)は、きのふ、10日の衆院農水委員会に出席する意向を固め、政府・与党幹部に伝えた。
安倍は国会審議などへの影響を考慮し、政務官を交代させる方向で調整に入っていたが、党内に続投論があることも踏まえ、
中川の国会対応や体調を見極める方針だ。けふの衆院農水委は今国会最初の開催で、農水相林芳正のほか、中川は、農水委員会に出席した。
委員会で中川は、今回の不祥事について「大変軽率な行動があった。心から深くおわび申し上げる」と陳謝。一方、「今後とも職務に
全力で取り組む」として辞任は否定した。
民主党はその後の衆院予算委分科会で、中川に対して説明を求める方針だ。
政府・与党内では早期交代論が強まっていたが、中川が所属する党の派閥「二階派」の総務会長二階俊博らが続投させるよう官邸に求めていた。
元首相鳩山由紀夫は9日、モスクワを訪問、ロシアが一方的に編入したウクライナ南部クリミア半島を訪問すると明言した。
住民の意思を確かめ、編入の是非について考えたいとの意向を示した。同行筋によると、クリミア訪問は10〜12日の日程。
日本政府は編入を「一方的な併合で国際法違反」として認めていない。首相経験者がロシアの査証(ビザ)でクリミア入りすることで
日本の立場に誤解を与える可能性があるほか、編入の正当性を主張するロシアに利用される恐れも指摘され、日本政府は訪問を
断念するよう働き掛けていた。
前橋市の群馬大学病院で肝臓手術を受け、患者が相次ぎ死亡した問題を受けて、病院への交付が凍結されている「臨床研究中核病院」に
関する2014年度分の補助金4億円について、厚労相塩崎はけふ午前の衆院予算委員会分科会で、交付を見送る考えを明らかにした。
この中で、塩崎は「(交付には)病院の調査、再発防止策の状況を踏まえる必要があるが、年度末が迫っており、今年度の補助金の交付は
現実的には難しい」と述べた。臨床研究中核病院は、国際水準に達する質の高い臨床研究を進めることなどが目的で、厚労省が
全国の10病院を選び、補助金を交付している。群馬大病院の場合、13年度から5年間で15億円が予定され、13年度は関連研究費を
含めて5億6000万円の交付を受けた。14年度は昨年12月までに交付予定だったが、問題発覚で凍結されていた。
戦後70年の首相談話に関する有識者懇談会で座長代理を務める国際大学長北岡伸一は、きのふ東京都内で開かれたシンポジウムで
講演し、先の大戦を「侵略戦争」と位置付けた上で「安倍(首相)に『日本は侵略した』とぜひ言わせたい」と述べた。同時に、
談話では「おわび」の表現継承にこだわるべきではないとの考えも示した。
安倍は1995年の首相村山富市談話が明記した「侵略」表現の継承に否定的とみられている。首相が有識者懇談会の報告を
どの程度採用するかは不明だが、有力メンバーの進言として注目されそうだ。
北岡は「日本が侵略戦争をして、とてもひどいことをしたのは明らかだ」と指摘。その後、会場から先の大戦への見解を問われ
「日本の歴史研究者に聞けば、99パーセントは(侵略戦争だと)言うと思う」と語った。
中国側が談話に関し、謝罪や反省よりも過去の歴史をゆがめないかどうかを重視しているとの見方も示した。「(中国は)『過去のことを
踏まえてほしい』と言っている。謝罪が中心にくるかが鍵だという(日本の)メディア(の報じ方)に違和感がある」と述べた。
首相談話に向けた有識者懇談会の報告をめぐっては、戦前と戦後の歴史をバランスよく盛り込むよう求める考えを強調。
「(終戦の)1945年以前と以後の歴史も盛り込んだドキュメント(文書)を作るつもりだ」と説明した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
きのふも触れたが、来日しているドイツの首相メルケルが、きのふの午後官邸で安倍と会談した。
メルケルは共同会見で戦後七十年に関し、ドイツが周辺国と和解した経緯に触れ「過去の総括は和解のための前提だ」と指摘した。
日本と中国、韓国との歴史認識問題に関する具体的な言及はなかったが、日本と中韓両国との関係改善に期待した発言とみられる。
メルケルは会談で、戦後の周辺国との和解に関し「ナチス時代の行為について透明性を持って検証してきた経緯がある」と述べたが、
安倍と突っ込んだやりとりは行われなかった。
会談で安倍は、与党が協議を進めている安全保障法制の整備に触れ「(実現すれば)国連平和維持活動(PKO)、後方支援など
国際社会の平和と安定に一層の貢献が可能となる」と意義を強調した。
両首脳は会談で、ウクライナの平和と安定のために、両国が積極的な役割を果たしていくことで一致。両国の国連安全保障理事会
常任理事国入りに向けて、インド、ブラジル両国を含めた四カ国で協力を強化していくことも確認した。安倍は大震災から4年を
迎えることにも触れ、福島県産品の輸入制限を撤廃・緩和するよう協力を求めた。
メルケルの来日は、2008年の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)以来7年ぶり。
メルケルは、これより先、きのふの午前、日本と中国、韓国との間で歴史問題をめぐり緊張が続いていることについて「あらゆる
努力を惜しまず、平和的解決策を見いだすべきだ」と述べ、和解に向けた取り組みを促した。東京都内で講演した後の質疑応答で語った。
東京電力福島第一原発事故後、ドイツが2022年までの「脱原発」を決めた理由については、技術水準の高い日本でも
予期しない事故が起こり得ると分かったからだと述べた。
女性の社会進出にも触れ、自身が05年にドイツ初の女性首相に就任した当時を振り返り「国内には戸惑いもあっただろうが、
一歩踏み出すとそれが当たり前になる」と指摘した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
淡路島。兵庫県洲本市中川原町中川原の民家2軒で住人の男女5人が刺され死亡した事件で、殺人未遂容疑で逮捕された近くに住む
平野達彦(40)が以前、近所でパトカーが出動するトラブルを起こしていたことが、分かった。
殺された平野毅さん(82)の親族は今月4日、洲本市が開催する無料法律相談に参加し、弁護士に近隣トラブルの相談をしていた。
平野は以前から、ツイッターで被害者一家への根拠のない批判を繰り返しており、毅さん側が、こうした中傷への対応について
相談した可能性がある。平野は事件前日の8日にも、毅さん一家を「人類の敵」と攻撃し、家族らの個人情報を記載。
平野浩之さん(62)一家に対しては自宅の地図を投稿し、「電磁波犯罪と集団ストーカー犯罪を行っている」などと、意味不明の
文言を書き連ねていた。他にも近隣住民や個人の名前などを挙げ、「工作活動を行っている」などと非難する書き込みもしていた。
県警には2月に1度、平野に関する近隣住民からの110番があり、他にも相談が寄せられていた。
平野のものと思われる会員制交流サイトなどには、被害者らを中傷する書き込みがあった。県警は被害者らに何らかの恨みを持っていたとみて、
書き込みの裏付けやトラブルの経緯の捜査を進め、動機の解明を急ぐ。被害者5人はいずれも「平野」姓だったが、容疑者とは
親族関係にはないという。
福島。東京電力は、けふ福島第一原発で、原子炉を冷却した後の処理水を貯蔵するタンクを囲う、堰(せき)にたまっていた
汚染雨水が漏出したと発表した。汚染雨水には、放射性ストロンチウムが一リットル当たり100ベクレル超が含まれ、推定で
400トンが周辺の地面に漏出したとみられる。東電によると、問題が起きたタンク群は、4号機の西側の高台にある「H4」と呼ばれる区域。
一昨年8月に高濃度の処理水が漏れたタンクに近い。
今月6日、堰同士をつなぐ配管の一部から、水がにじみ出ていることが確認されていた。この水が外部に漏れないよう、排水溝に
つながる堰の弁を閉じ、堰内にたまった雨水をバキューム車でくみ出していた。
しかし、その後も雨が続き、今朝になって、パトロール中の東電社員が、堰内の水位が低下していることに気付いた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
大震災。震災避難者は、ピーク時の47万人から減りつつあるが、今も22万9000人が県内外で避難生活を送る。
復興庁によると、2月12日現在、避難者は22万8863人。災害公営住宅への入居や自宅再建などで、昨年同時期に比べ3万8000人減った。
岩手、宮城、福島の被災3県から県外へ避難しているのは計5万6000人。
避難先は全国の1162市区町村に及び、大半はその地域の公営の住宅や民間の賃貸住宅などに暮らしている。
大震災で被害を受けた岩手、宮城、福島3県で、災害対策基本法に基づき、災害時の避難に助けが必要な障害者や高齢者らを
事前登録する名簿を作った自治体の3割超が、民生委員や自治会など外部の支援者に情報提供していないことが、分かった。
個人情報保護が主な理由だが、緊急時の支援の実効性に疑問符が付きそうだ。災対法は外部提供の義務付けまではしていないが、
内閣府は「平時から提供した方がいいことは明らか」としている。
大震災で自治体が持つ要支援者情報が活用されず、犠牲者が増えた反省から、国は名簿作成を義務付け、事前提供を促している。
震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の42市町村の首長に各自治体が策定した復興計画の進捗状況について聞いたところ、
全体の4割に当たる18人が、計画の見直しが必要と考えていることが分かった。
福島県で東京電力福島第1原発事故による避難生活の長期化や除染作業の遅れからインフラ整備が進んでいないほか、岩手、宮城県でも
資材高騰や作業員不足などから一部の工事に遅れが生じている。国は2015年度までの集中復興期間終了後、復興事業の一部地方負担を
検討しているが、各自治体は期間延長や財政支援の継続を求めている。
アンケートは2月、岩手12、宮城15、福島15の自治体の首長に書面で実施。復興計画は11年12月に成立した復興特別区域法などに
基づき、各自治体が定めている。各自治体とも各県の復興計画に合わせ、5〜10年を計画期間としている。
アンケートで「抜本的に必要」と回答したのは福島県大熊町。大熊町は第1原発の立地自治体の一つで、全町避難が続いており、
「避難区域再編や中間貯蔵施設の設置などの状況変化を踏まえ、見直している」とし、既に作業を進めている。
「ある程度必要」は17人で、岩手3、宮城4、福島10。宮城県名取市は津波被害の大きかった閖上(ゆりあげ)地区の
集団移転問題も抱え「策定当時と状況が変化し、実施財源の確保も難しい」と、国の財政支援の継続を求める。
宮城県利府町は自治体の職員不足や入札不調から復興工事に遅れが出ているとし、「事業期間の延長が必要」とした。
福島県内の除染計画は、15自治体のうち5人が「ある程度見直しが必要」と回答。いわき市や浪江町などでは汚染土について
「仮置き場の確保に苦慮」とし、作業の遅れが続いている。
大震災から、明日11日で4年。
これを機に岩手日報が実施した遺族アンケートでは、高齢で仕事をしていない人が悲嘆の度合いが高い傾向となった。
夫を亡くし、妹が行方不明のまま釜石市平田の仮設住宅に住む渡辺裕子さん(73)も、その一人。最愛の夫がいない喪失感は募り、
浜での交流が少なくなったことや、体調、生活不安も追い打ちを掛ける。「前向きになろうとしても、なれない」苦悩を、4年間抱え続けている。
「温泉にもどこに行くにも、いつも一緒だった。父さんのありがたさを本当に感じている」。渡辺さんは、夫正さん(当時72)の
遺影を置く仮設住宅の一室でつぶやいた。犠牲者を思い出し、感情がこみ上げたり、心身の変化があるかというアンケートの問いに対し、
渡辺さんの回答は2014年の「時々ある」から15年は「かなりある」に悪化した。「止まったり、前に行ったと思ったら、また戻る。
その繰り返し」の4年間。正さんを失った悲しみだけでなく、住宅再建を目指す中での年金暮らしの不安、加齢に伴う体調変化を痛感する。
浜に行けば、毎日あった交流がなくなったことも寂しい。「ため息ばかり出る」、「何をするのも嫌」な自分を何とか変えようとするが、
心はそのたびに後戻りする。「父さんがいたらあんなことができた、これもできたなって思って、自然と思い出して、涙が出る」。
一日も早く家を建てられるよう、かさ上げの早期完了が切実な願いだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
生活保護。2013年度の不正受給は4万3230件で、前年度より1321件(3%)増えて過去最多を更新した。
不正受給の総額は186億9千万円で、過去最多だった前年度より3億6千万円(2%)減った。減少は4年ぶり。
厚労省が、きのふ自治体が把握した件数の集計結果を公表したところによると、不正受給の件数は年々増え、04年度からの
10年間で4倍になった。生活保護の受給者自体が増えていることに加え、「課税や年金などの調査の徹底で、把握される不正件数が
増えた」ことも要因だ。一方、不正1件あたりの金額は、前年度の45万5千円から43万2千円に減った。調査が進み、長期にわたる
多額の不正受給が減ったことが要因とみられている。不正の内訳(件数ベース)は、働いて得た収入の無申告が46%で最も多かった。
年金などの無申告(21%)、働いて得た収入の過少申告(11%)が続いた。
ファミリーマートとユニーグループホールディングス(GHD)は、経営統合に向けた協議を開始すると発表した。
来年9月の統合を目指す。ユニーGHD傘下のサークルKサンクスとファミマの統合により、国内で最大級の店舗数のコンビニチェーンが
誕生することになる。新たなブランド名や組織・経営体制については今後協議の上で決定する。コンビニ事業についてはブランドの一本化を検討する。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。日本ジャーナリスト会議と視聴者団体「放送を語る会」は、きのふ会見などでの度重なる個人的発言が問題になっている
国営放送NHKの会長籾井勝人の罷免を経営委員会に求める集会を東京都内で開き、全国の市民団体から140人が参加した。
集会では、経営委員会による籾井の罷免を求める署名が7万4000件に上っていることを報告。参加者からは「就任会見での発言から
1年たっても進化していない」といった声が上がった。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
長野。JR大糸線沿線で生産される食材を使った駅弁「大糸線の旅」が14日から、JR松本駅の駅弁コーナーで販売される。
大糸線をテーマにした駅弁は初めて。14日からの北陸新幹線の金沢延伸を機に大糸線沿線の観光PRにも役立てる。
大町市や安曇野市などの沿線自治体や観光協会、JR東日本などでつくる「大糸線ゆう浪漫委員会」(会長 大町市長牛越徹)が企画。
大町市出身の郷土料理研究家横山タカ子さんにレシピを依頼し、松本市のイイダヤ軒が製造を担当する。
米や黒豆、シイタケなど沿線で取れた農産物を使い、豚肉の味噌焼き、しょうゆ豆の油揚げ巻き、紫米、シイタケのうま煮、
ダイコンとニンジンの白煮など栄養バランスも考慮した品ぞろえ。弁当箱は竹の皮で作り、大町市の青木湖などの写真がデザインされた。
大町市役所で、きのふ開いた発表会で、横山さんは「沿線の食材がいいものであることを観光客にも知ってほしい」。
市長も「この弁当を味わって、旅をゆっくりと楽しんでほしい」と期待を込めた。一個1080円(税込み)で、注文による販売もする。
JR松本駅のほか、中央東線を走る特急での車内販売も働き掛ける。イイダヤ軒=0263(32)2319
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。利用客が低迷するJR城端線を盛り上げるため、南砺市の市民グループが北陸新幹線開業日の14日、「ふるさと城端線応援団」を
立ち上げる。賛同者は340人に達し、地域ぐるみでマイレール意識を高めていく考えだ。
市民グループ「南砺の城端線を活(い)かす会」と「県呉西地区公共交通再生研究会」は昨年4月から沿線企業や団体を回り、
支援の署名を依頼。賛同者には同線の歴史などを紹介するパンフレットを配り、応援団加入を勧めてきた。
結成式は城端駅で行い、団長に市自治振興会連合会副会長の松本久介さん(66)が就く。当日午前には市が企画した新幹線と
城端線の乗り継ぎツアーで観光客30人が同駅に降り立つ予定で、団員たちがセレモニーを開いて出迎える。
両グループは「城端線は地元の出資で民営で誕生したもので、簡単に廃止させられない」と話している。
福井。先月の美浜町長選で五選を果たした町長山口治太郎が、きのふ初登庁した。
訓示で、関西電力が廃炉を検討している美浜原発1、2号機に触れながら「安全な原子力発電所が必要」と述べ、代替の原発建設に
前向きな考えをあらためて示した。山口は午前8時半ごろ、公用車で町役場に到着し、職員から花束を受け取った。
130人ほどの職員を前に「健康づくりと生涯学習の政策を拡充していきたい」と訓示。企業誘致などの課題も挙げ「政策の中身を
レベルアップし、スピード感を持ってやりたい。健康に気を付けながら協力してほしい」と指示した。
能登。一昨年行われた七尾市の市議選で当選した議員について、市民が「生活の拠点が市内になく公職選挙法に違反している」と
訴えた裁判で、議員には被選挙権がなかったとして当選を無効とする判決が最高裁で確定した。
この裁判は、一昨年の10月に行われた七尾市議選で当選した西川英伸(40)について、市民の女性が「生活の拠点は東京で、選挙が
行われる地域に3か月以上住所がなくてはならないと定めた公職選挙法に違反する」と主張して、当選を無効にするよう求めていた。
これについて名古屋高裁金沢支部は去年の10月、「七尾市での住居の電気や水道の使用量は生活拠点というには不自然だ」などと
指摘したうえで「議員の被選挙権は認められない」と判断して、当選を無効とする判決を言い渡した。これに対し県選管が上告していたが、
最高裁第2小法廷の裁判長は今月6日に退ける決定をして、当選を無効とする判決が確定した。
上告棄却を受けて西川英伸は「主張が受け入れられなかったのは残念。支援者には迷惑と心配をかけて申し訳ない。議員としての
活動はできないが、一市民として七尾を愛する気持ちに変わりはない。七尾の発展のために精進していきたい」と語った。
七尾市選管は明日にも選挙会を開き、当選の誤りを認める更正決定を出す。その後、市議選で次点だった杉本忠一(71)に当選を告知し、
当選証書を付与する。市選管は3カ月前からの居住実態について「住民票の確認はするが、それ以上調べるのは難しい」と話した。
西川はけふ開かれる市議会三月定例会の一般質問で一番手で質問する予定だった。市議会は今朝、全員議員協議会を開き、事態を報告した。
市議長桂撤男は「残念だが仕方ない。若い人が議員になって、七尾の将来について考えてくれるのは議会の活性化にとってもいいことだった」と語った。
加賀小松。間伐材を発電に利用するバイオマスボイラー施設が、小松市符津町のコマツ粟津工場で完成した。
小松市と加賀市の山林の間伐材を、小松市那谷町のかが森林組合那谷工場の加工施設でチップにし、運び入れて燃やす。
発生する蒸気を利用し、工場内で使う電気や冷暖房のために発電する。間伐材の使用により、工場の熱利用効率が重油や電力と比べて
25%から70%に向上、年間の二酸化炭素(CO2)の排出量が三千トン、電力購入費が二千万円削減される。
昨年2月にコマツと県、組合が連携協定を結んで事業化。里山の環境整備や再生可能エネルギーの推進、地産地消の発電モデルの確立が
狙いで、4億円かけて完成させた。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
金沢。低気圧などの影響で、石川県内は風が強まるなど荒れた天気なり、午前11時前に、羽咋市で20.4m、かほく市で20mの
最大瞬間風速を観測した。波も高くなり、県内の沿岸の広い範囲に波浪警報が出され、輪島港では250隻の漁船が漁を取りやめ、
沖合にある舳倉島とを結ぶ定期船も欠航した。明日にかけて非常に強い風が吹く見込みで、最大風速は陸上で17m、海上で22m、
最大瞬間風速は陸上で30m、海上で35mに達し、波の高さは最大で7mになる見込み。また、強い冬型の気圧配置の影響で
明日11日にかけて大雪になるおそれがあり、明日午前6時までの24時間の雪の量は、いずれも多い所で、加賀地方の山沿いで
60センチ、平野部で20センチ、能登地方の山沿いで30センチ、平野部で10センチと予想されている。
気象台は、高波に警戒するとともに、強風や風雪それに大雪による交通障害、電線や樹木への着雪、落雷、突風に注意するよう呼びかけている。
今月7日、西署管内の自宅で、母親を包丁で刺して重傷を負わせたとして、16歳の高校生が、殺人未遂の疑いで逮捕された。
逮捕された16歳の高校生の少年は、今月7日夜、金沢市内の自宅で、51歳の母親の腹を包丁で刺して、殺害しようとした疑い。
事件後に母親が、自ら病院へ行き入院したが、きのふになって、息子に刺されたことを明らかにしたっため、事件が発覚した。
母親は、腹と左手に全治1か月の重傷を負った。少年は「殺そうと思って腹を刺した」と容疑を認めているという。
少年は母親と2人暮らしで、今年1月には、家庭内のトラブルがあったと警察に相談があったということで、犯行に至った経緯について
調べが進められている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月ももはや10日。月日の経つのは、何とも早い。
朝からはっきりしない天候が続いていたが、9時半過ぎから雪に変わった。
春の淡雪ならいいが…。何とも寒い。午後から風も出てきた。
夕方の散歩は小雪の舞う中、いつものコースで、歩いたが、バス通りの歩道へさしかかった際、吹雪いてきたので、橋本さんちの横の
小路から左折して小屋に戻った。冬に戻った感じで、何時もの半分で止めた。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊