5人刺され死亡 近所の男を逮捕 淡路島・洲本

 2015年、弥生、3月9日 。石川県内は、曇り後雨。金沢の最高気温は13度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停方向へ。プラスティックの大きな収納ケースが捨てられていた。

 アパートの横から旧道へ。道心建材では、大型ユンボが、大型トラックに積まれて出て行った。

 右折せずに、そのまままっすぐ。北さんの交差点を右折。バス通りを越えたら、バス停に洋菓子屋のおばさんが見えた。

 会館の前から左折し、のち右折して旧道へ。ぽつぽつ登校の児童が目に入る。

 なかの公園の横に来たらごみ捨てのひともボツボツ来ていた。宇野さんのトラックは駐車していた。

 西さんの交差点では、久しぶりに山市さんに会ったら「暫く見なかったが‥」、「病院に居ました」、「出られたから良かった。

 出られなかったら、おしまい」という。ここで、登校する出口さんと長谷川さんの末の妹らに会い「お早う」。次の交差点を過ぎて

 右折して坂道で、浅野さんと話していた和田さんらに会い「おはようございます」、「ちよっと待っていて」と車の中から

 「二回訪ねたけどお留守でした」と、門前のいしるを戴いたので深謝。ごみ出しに来ていた元民生委員のおばさんに会い「おはようございます」、

 で、この地域で、週末カフェ開催の話をしたら、関係者に話してみるという。体育館の前横の寺津用水は綺麗で、たっぷりの水が流れていた。

 この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。急速に発達する低気圧の影響で、明日10日から北日本を中心に非常に強い風が吹き、大荒れの天候になるとして、

 気象庁は暴風や猛吹雪による交通障害などに警戒を呼び掛けている。

 低気圧は明日、発達しながら関東地方沿岸から三陸沖を北上、明後日11日には北海道付近に進み、強い冬型の気圧配置になると見込まれる。

 明日にかけて予想される陸上の最大風速(最大瞬間風速)は、北陸25m(35m)、北海道と東北20m(35m)。

 北日本を中心に明後日11日にかけて雪となり、明日午前6時までの降雪量は、北海道の多い所で50センチと予想される。

 長野。きのふの午後4時過ぎ、茅野市の八ケ岳連峰阿弥陀岳(2805m)の山頂付近から東京都港区の高校3年の女子生徒(18)が

 滑落した。この生徒は7日、1泊2日の予定で30〜40代の知人の男女4人と茅野市の登山口から入山。

 きのふに阿弥陀岳に登頂し、山頂から1分ほど下った場所で足を滑らせ南側斜面に滑落した。他の4人は無事。

 きのふは視界が悪いためヘリコプターが飛べず、署は今朝からヘリと地上から捜索した結果、午前11時すぎ、山中の沢沿いにいるのを

 見つけて救助した。本人がけがはないと話しているという。阿弥陀岳では2月、学習院大山岳部員の2人が死亡する遭難があった。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 淡路島。今朝7時過ぎ、兵庫県洲本市中川原町中川原の民家で、家族が刺されたという110番通報があった。

 最初に110番通報があった民家で倒れていたのは平野浩之さん(62)と妻の方(まさ)子さん(59)、母の静子さん(84)。

 いずれも刃物のようなもので刺されたとみられる。それぞれ、救急搬送したが、まもなく3人全員の死亡が確認された。

 また、100m離れた別の民家では、平野毅(たけし)さん(82)と妻の恒子さん(79)が倒れており、いずれも刃物で

 刺されたとみられるという。県警は、現場近くの路上に立っていた近くの平野達彦(40)の服に血がついており、

 刺したことを認めたため、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。容疑を殺人に切り替えて調べている。

 逮捕後は「弁護士が来たら話す」と供述しているという。この近所に住む女性(70)によると、平野は父と祖母と3人で暮らしており、

 中学校を卒業した頃から自宅に引きこもるようになったという。数年前からインターネット上に書き込みを始め、今年1月ごろには、

 近所の人々の悪口を書いているとうわさになったという。

 現場は洲本市役所がある中心街から北西へ3キロの山間部。田や畑が広がり、民家が点在している。1キロ北西には市立中川原小学校がある。

 ドイツの首相アンゲラ・メルケル(60)が今朝、2日間の公式実務訪問のため、羽田空港に到着した。

 メルケルの来日は洞爺湖サミット以来7年ぶり。安倍は午後、官邸でドイツのメルケルと会談した。

 親ロシア派との停戦合意が発効したウクライナ情勢をめぐり、連携して安定化を目指す方針を確認。また、同じ敗戦国の日独が

 戦後70年間、経済発展を通じて国際社会に貢献してきたことを踏まえ、今後も基本的価値を共有するパートナーとして、2国間関係を

 強化していくことで一致する見通しだ。

 会談では、2015年中の大筋合意を目指している日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)や、国連安全保障理事会改革などについて協議。

 中国が海洋進出の動きを強める中で安倍は、東アジアの地域情勢に関して説明する考え。メルケルが歴史問題や日中関係などについて、

 どう言及するかも焦点だ。安倍政権が原発再稼働に前向きな一方、ドイツは脱原発の方針を明確にしており、会談でエネルギー政策が

 取り上げられる可能性もある。

 これより先、メルケルは東京都内で講演し、過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)による

 日本人人質事件や、フランス連続テロに触れ、国際テロ対策で「ドイツと日本は連携していく」と述べた。

 メルケルは講演後、戦後七十年を迎えた日本が歴史問題をめぐり、中国や韓国との対立をどうやって克服すべきかとの質問に対し、

 ナチスによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)の歴史を背負うドイツが第二次大戦後「過去ときちんと向き合った」ことで、

 国際社会に受け入れられたとの考えを示した。

 東京電力福島第一原発事故については日本という高い技術水準の国でも予期しない事故が起こりうると分かったからこそ、

 自国での「脱原発」を決めたと述べた。講演では、日本人人質事件で「日本人二人が殺害されたが、自由や寛容の信念は曲げられない」と

 強調した。日本、インド、ブラジルと協力し、国連安全保障理事会の改革のため尽力するとの考えも表明した。

 ウクライナ東部紛争や欧州の安全保障問題にも言及。東部で親ロシア派武装組織を支援するロシアの対応を批判し、日本が

 ドイツと共に対ロシア経済制裁を科していることに「感謝している」と表明、外交解決を模索していく意欲を強調した。

 メルケルは6月にドイツで開く主要国首脳会議(サミット)の議長を務める。

 午後、安倍との会談前に皇居で天皇と会見する。これより先の午前、江東区の日本科学未来館を訪れた。館長の毛利衛さんの案内で、

 二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」が動く様子を見学。アシモがサッカーボールを蹴ったり片足でとんだりする様子を、

 両手の指先をおなかの前で組み合わせる「メルケルのひし形」との呼び名で知られるポーズを取りながら、笑顔で見つめていた。

 その後、館内で新型の太陽電池を開発している研究室を訪問。旧東独で物理学者だったメルケルは、専門用語を理解した上で

 「この電池はすでに使われているのか」などと質問していたという。

 さらに、東京大や理化学研究所などの研究者らと、今後の日独間の科学技術分野での協力や若者の留学について意見交換をした。

 出席した研究者によると、東京電力福島第一原発事故についても言及。「ドイツにとって日本は完璧な国。その国であのようなことが

 起きたことが信じられなかった」と述べ、「(原発や事故について)論理的に説明する過程がなければ、ドイツでは続けられない」などと

 語ったという。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、2月の20日で半年を迎えた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2月の22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 被害を受けた白馬村北城の「旅館ごお津」を練習などで利用してきた金沢大スキー部のOB会が、このほど旅館の経営者、郷津和恵さん(52)に

 義援金を渡した。旅館ごお津は壁がひび割れ、給湯器が倒れて水浸しになり、本館の隣にある新館も壁が割れて雪が入り込む状態になった。

 郷津さんらはその後、営業ができる程度に修復した。金沢大スキー部は、50年ほど前から大会や合宿などでこの旅館を利用し、

 OB会メンバーは地震直後に駆け付けて片付けを手伝うなどしてきた。

 義援金は呼び掛けに応じた55人から集まった115万円。手渡した会長竹内尚人(59)は「自分も40年ぐらい通い、

 家族のように付き合ってきた。今日だけで終わるわけでなく、これからも支えていきたい」と話した。

 郷津さんは「地震の後にすぐ駆け付けてくれ、ありがたかった。春になったら館内を点検して少しずつ直し、営業を続けたい」と感謝していた。

 戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、今朝6時ごろから、海底ボーリング調査再開が予想されるとして、

 市民ら70人が工事関係車両の出入りを念入りに確認していた。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は「ボーリング調査は絶対に阻止させる。工事調査をする車を基地内に入れてはならない」と

 何度も強調した。市民が設置したテントの撤去を要求している沖縄総合事務局北部国道事務所職員の巡回も続いている。

 一方、海上ではキャンプ・シュワブのビーチ前に停泊している大型クレーン船の周囲で油防止膜(オイルフェンス)などを動かす

 作業などが行われているが、午前、抗議船に乗った市民ら20人が沖合の大型作業船に向かって「沖縄の宝の大浦湾を埋め立てるわけには

 いかない」、「作業をやめて」と訴えた。市民のうち1人が大型作業船に、もう1人が海上保安庁のゴムボートに乗り込み、

 午後0時50分、海上保安官に拘束された。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 自民党衆院議員との不適切な交友関係が報じられ、農水政務官を交代させられる方向となった衆院議員(道11区)中川郁子(56)について、

 地元・十勝管内の有権者からは「いいかげんにしてほしい」「政治不信が高まる」など、落胆の声が相次いだ。

 7日には道内で交友関係を報じた週刊新潮が発売。帯広市内の一部の書店では即完売となるなど、関心の高さをうかがわせた。

 「国会議員として多額の報酬をもらいながら、こんな問題を起こすとは税金の無駄遣いもいいところ」、広尾町の主婦浜頭弥生さん(57)は

 憤る。「中川さんは夫の元財務相故中川昭一の後継として、苦労しないで当選してきたのでは」と厳しく指摘した。

 帯広市の会社員高橋一彰さん(25)は「若い世代の政治への関心はますます薄れてしまう」と懸念する。

 環太平洋連携協定(TPP)交渉が大詰めを迎え、農協改革の国会審議が本格化する中で浮上した政務官交代に向けた調整。

 幕別町の農業横山渡さん(56)は「一番大事な時期に、十勝の声をすくい上げてくれる人が政府内にいなくなるのは痛い」と肩を落とす。

 音更町の農業橋本孝広さん(60)は「中川さんは、ビート農家へ交付金を支払う際の基準糖度引き下げに尽力してくれたと聞いている。

 気持ちを入れ替え、今後も十勝と国政のパイプ役として農家を支えてほしい」と注文する。

 市内の書店やコンビニでは早速、週刊誌を買い求める市民の姿も目立った。「帯広喜久屋書店/ザ・本屋さん」は通常の倍の

 20冊を入荷し、予約分を除いた4冊を店頭販売。担当者は「開店と同時に売り切れた。週刊誌では珍しい現象」と話した。

 安倍政権の震災復興への取り組みを「評価する」人は3割にとどまり、6割の人が「評価しない」と考えている。

 これは7、8日にJNNが、行った世論調査による。それによると、安倍内閣の支持率は57.9%、不支持は41.2%と、

 前回と比べほぼ横ばい。この中で、安倍政権の震災復興への取り組みについて尋ねたところ、「評価する」と答えた人は30%、

 「評価しない」と答えた人が60%と過半数を占めた。安全基準が認められた原発を再稼働させるという安倍政権の方針についても、

 「反対」が57%、「賛成」は35%だった。集団的自衛権の行使を可能にするための安全保障関連の法整備については、

 安倍政権の方針に「賛成」する人は35%、「反対」する人が52%という結果となった。朝鮮半島有事の際などに自衛隊の

 後方支援活動の対象を米軍以外にも広げたいという安倍政権の方針についても、「反対」する人が54%、「賛成」する人は32%。

 自衛隊の海外派遣を迅速化させるための“一般法”制定については、「制定すべき」という人は15%で、「状況に応じて

 『特別立法』で対処すべき」と答えた人が63%に上っている。

 補助金交付企業からの政治献金の問題について尋ねたところ、補助金の交付決定の通知から1年以内の政治献金を禁じる

 「政治資金規正法に不備がある」と答えた人が最も多く、次いで「献金を受ける議員側に問題がある」となっている。

 企業・団体献金については、「禁止すべき」と答えた人が6割を占めた。アベノミクスについて「評価する」人は4割で、

 景気回復の実感は9割近くの人が「ない」と答えている。

 自民党がきのふ、東京都内で開いた党大会で採択した2015年の運動方針。

 安倍晋三の意向や信条が色濃く出たのではないか。着実に実行する政策の一つに憲法改定を位置付けた。外交項目の中に触れるにとどめた

 昨年の方針と打って変わり、改憲を前面に押し出している。

 9条改定への意欲を国会で語るなど、地金を見せるようになってきた首相の言動と連動しているようにも映る。

 憲法は権力側が暴走しないための歯止めであり、国民の権利を守っている。安倍は今の憲法が時代に合わなくなったと訴えているが、

 具体的には語らない。党是だからといって、改憲ありきの姿勢で突き進むのは問題だ。

 安倍は大会で4月の統一地方選勝利を目指し、結束を訴えた。運動方針でも来年夏の参院選をにらみ、地方選は政策を実現するための

 「足場を完成する極めて重要な選挙」と位置付けた。

 そのために経済再生や地方を重視する姿勢を示しているものの、全体を通して感じるのは安倍が第1次政権で盛んに訴えた

 「戦後レジーム(体制)からの脱却」への意欲だ。戦後レジームの象徴の一つが現憲法である。

 今年の運動方針は、前文で「胸に刻まねばならないのは…憲法改正を党是として出発した保守政党としての矜持(きょうじ)」と強調。

 各論で「憲法改正賛同者の拡大運動を推進する」と明記した。

 改憲は安倍政権になって盛り上がってきたテーマだ。党内には慎重論もあるはずなのに、安倍主導で進んでいるように見える。

 安倍は大会で集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制の整備にも意欲を示した。今国会で成立すれば、安倍が改憲の本丸とする

 9条はさらに空洞化する。自衛隊の活動拡大を受け、憲法が実態に合わなくなったとの理屈で9条改定の必要性を訴えるかもしれない。

 平和国家と胸を張れなくなる状況も考えられるのに、自民党は内部で深い論議をしているようには見えない。

 先月下旬、自民党総裁や衆院議長などを務めた河野洋平が講演で「今は保守政治というより右翼政治のような気がする」と、

 異例の苦言を呈した。安倍政権は日本をどのような国にしようとしているのか。経済再生や地方創生の掛け声に惑わされることなく、

 これまで以上に目を凝らさなくてはならない。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

   茶道家でベストセラー「冠婚葬祭入門」などの著書がある塩月弥栄子さんが8日、老衰で死去した。96歳だった。

 京都市出身。裏千家14代家元の長女。15代家元千玄室の姉に当たる。1960年代にクイズ番組「私の秘密」の解答者として人気を得た。

 結婚式や葬式などでのしきたりをわかりやすく解説した「冠婚葬祭入門」を1970年に出版。高度成長期、急速に豊かになる一方で、

 伝統的な儀礼がわからなくなっていた日本人に受け入れられ、部数は308万部を超えた。新書としては「バカの壁」(2003年)、

 「女性の品格」(06年)に次ぐベストセラー。戦後、欧州などに渡り茶道を通じた文化使節として活躍した。

   児童文学などの作家で、民話研究の第一人者としても知られた松谷みよ子(本名 松谷美代子)さんが先月28日、老衰で死去した。

 89歳だった。東京都生まれ。42年に東洋高等女学校を卒業後、日本勧業銀行などに勤務。長野に疎開した縁で坪田譲治に師事。

 51年に「貝になった子供」で日本児童文学者協会新人賞。55年に夫だった故瀬川拓男と人形劇団太郎座を設立。ライフワークとなる

 民話の採訪を始める。「龍の子太郎」(62年、国際アンデルセン賞優良賞受賞)など、民話を元にした創作という新たな領域を開いた。

 67年の出版以来、540万部に達する赤ちゃん絵本「いないいないばあ」、600万部を超える「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズのほか、

 「ふたりのイーダ」など反戦平和を扱った作品も発表。「原爆の図」の作者、故丸木俊さんと絵本を共同製作した。

 江戸東京。落語家、林家三平(44)の母でエッセイスト、海老名香葉子さん(81)が、10万人以上が亡くなった

 東京大空襲(1945年3月10日)の供養式を東京・上野公園で行った。

 香葉子さんは叔母一家が敗戦前後、能登半島の穴水町に転勤したので、そこに二度目の疎開で、半年、穴水で暮らした経験があるが、

 東京大空襲で両親、兄、弟ら家族6人を亡くし、2005年、私財と寄付金をもとに同所に慰霊碑「哀しみの東京大空襲」を建立。

 香葉子さんは「原爆のことは知っていても、東京大空襲の悲惨さを知らない人は多いのでは」と指摘し、「100歳まで生きて、

 その悲しみを伝えていきたい」と訴えた。式典では次女で歌手、泰葉(54)が母と共同で作詞した新曲「桜舞う日は」を熱唱。

 長男の落語家、林家正蔵(52)、次男の三平と妻、国分佐智子(38)らも出席した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 名古屋。昨夜10時50分ごろ、名古屋市緑区篭山3にある3階建て集合住宅の2階から、火が出て、男2人が死亡して、

 男4人がやけどを負って病院に搬送された。けがをした4人のうち2人は重傷という。100平方mを半焼し、火は40分後に消し止められた。

 遺体はいずれも2階で見つかった。建物の2、3階に居室、1階に共同の食堂や風呂があり、40〜70代の23人が居住。

 17人は無事が確認された。以前は建設会社の寮として使われていた建物で、署が経営者から現在の利用実態を聞いている。

 入居者の1人は「生活保護を受け、家賃などを払って生活している人が多いようだ」と。現場は市営地下鉄桜通線徳重駅から

 南西1・8キロで、商店などが並ぶ一角。

 福岡。午前3時25分ごろ、大牟田市浪花町の長屋から出火、長屋は全焼し、焼け跡から3人の遺体が見つかった。

 この長屋には4世帯7人が住んでおり、このうち男1人、女性2人と連絡が取れなくなっている。県警が身元を調べている。

 長屋は一部2階建て。火は2時間後に消えた。現場はJR大牟田駅から南西3キロの木造住宅が立ち並ぶ一角。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 大震災。津波で児童74人と教職員10人の84人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の被災校舎の保存について、

 地域住民で作る「大川地区復興協議会」と遺族との集会がきのふ開かれ、参加者にアンケートを実施した結果、「全体保存」を望む

 意見が最多となった。協議会の会長大槻幹夫は「全体保存を求める要望書を市に提出することになる」と話した。

 市は住民の意見を踏まえて検討を始める方針で、保存に向けた議論が大きく動き出す。

 この日の話し合いには遺族や現在の大川小の保護者を含めて120人が参加。(1)全体保存(2)一部保存(3)解体し、立体映像で

 見せる拡張現実装置の設置?の3案について参加者から賛否の意見を聞いた後、アンケートを実施した結果、「全体保存」が57人で

 最も多かった。「一部保存」は3人、「解体」が37人、「その他」が15人だった。

 話し合いでは、娘を亡くした男が「負の遺産。亡くなった子らも(校舎を見て)親が苦しむ姿を喜ばない」と解体を求める一方、

 地元での意見表明をためらってきた卒業生6人も発言。当時5年で、津波にのまれ助かった只野哲也さん(15)が「校舎を見ることは

 どんな文章や映像よりも強い印象を与える。なくなれば友達や地域の人が生きた記憶が薄れ、本当の意味で死んでしまう」などと訴えると、

 涙を流す遺族の姿もあった。「全体保存」が多数を占めた結果について、遺族会の会長鈴木典行(50)は「遺族会が12年8月にとった

 アンケートでは壊す方がいいという意見が多かったが、遺族の間でも保存を求める声が増えている。来られなかった遺族もいるが、

 住民、遺族が集まって出た意見として意味がある」と述べた。

 協議会はこれまで、被災校舎を地区の復興の中心と位置づけ、校舎周辺を「鎮魂の森」として公園化する整備案をまとめている。

 市は津波火災の跡を残す市立門脇小の保存の検討を進めているが、「大川小についても住民、遺族の意見を尊重し対応を検討する」としている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。大震災で地区住民218人が亡くなった大槌町の安渡(あんど)町内会は、きのふ町との合同防災訓練を行った。

 地域住民は津波避難や要救助者救出・搬送、消火、応急手当てなど多様な訓練を通じ、独自の津波防災計画を検証した。

 地区内3会場で400人が参加。午後1時、防災無線で避難指示が鳴り響き、住民はそれぞれ旧安渡小などの高台へ向かった。

 旧安渡小では県の防災ヘリによる上空からの救出搬送、消火、止血と固定の応急手当てなどを訓練。震災発生時刻の午後2時46分には

 海の方に向かって黙とう、献花し、その後は検証会議で意見交換した。

 会長の佐々木さんは「『自助』だけでも『共助』だけでも限界がある。場面場面を想定し、普段からどう備えるかを考えるヒントになるのが

 訓練。検証に重きを置き、防災計画をより良いものにしていきたい」と強調した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。きのふの午後0時半すぎ、江戸川区松島の路上で、小学1年生の小日向翔君(6)がワゴン車にはねられ、病院に運ばれたが、

 頭を強く打つなどしてまもなく死亡した。小日向君は事故当時、友達数人と現場周辺で鬼ごっこをしていたという。

 警視庁は、ワゴン車を運転していた会社員の田中敏彦(37)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し、田中は、

 容疑を認めたうえで、「車の修理に向かう途中に事故を起こした」と供述しているという。警視庁が当時の状況を詳しく調べている。

 福島。大震災と原発事故の発生から4年になるのを前に、今も町のほとんどが避難区域になっている楢葉町で、津波で亡くなった人たちを

 追悼する式典が行われた。楢葉町では津波で13人が犠牲になったうえ、原発事故で町のほとんどが「避難指示解除準備区域」となり、

 今も夜間の宿泊が制限され、日中しか立ち入ることができない。きのふの式典は区域内の元の町役場で行われ、遺族や町の関係者ら

 40人が出席した。式では、全員で黙とうをささげたあと、町長松本幸英が「亡くなられた皆様に楢葉町の1日も早い復興と

 再生した姿を見せることが、最善の供養だと思っています」と復興への決意を述べた。

 続いて、遺族らが献花台に白い菊の花を手向けて静かに手を合わせ、亡くなった人たちを悼んでいた。当時92歳だった母親を

 津波で亡くした阿野田登美夫さん(65)は、「母には『私たちは元気でやっているので安心してください』と声をかけた。

 4年という月日はあっという間でしたが、楢葉町にあった家を解体して移住することになったので、ひと区切りという感じです」と。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 長野。福島第一原発事故から四年になるのを前に、松本市の松本城公園で、きのふ原発再稼働に反対する集会が開かれた。

 「脱原発信州ネットワーク・松本」の主催で、市民ら600人が参加。福島県楢葉町出身で、原発事故後に信州大人文学部に進学した

 二年松本友子さん(21)は「出身地を言うのが嫌な時期もあり、長い四年間だった。国と東京電力が責任を認め、全国の原発を

 なくすことが一番の復興です」と訴えた。集会では「電力不足が起きていないのになぜ再稼働させるのか。自然との調和のとれた

 真の豊かな社会への転換を目指す」などとする集会宣言を採択。近く国と東京電力に提出する。

 参加者はその後、公園からJR松本駅前までデモ行進し、「子どもの未来を守れ」とシュプレヒコールを上げた。

 以下は、敗戦直後に起きた悲劇の一つである。

 1945年(昭和20年)8月。満州の首都、新京近郊に入植し2年目の下伊那の河野村開拓団で、73人が集団自決した。

 翌年の夏。分村移民を決め、開拓団を送り出した村長、胡桃沢盛(もり)は自死した。41歳だった。

 70年の時を経て、村長の孫で、東大阪市在住の精神科医の胡桃沢伸さんが先月、長野県阿智村の満蒙開拓平和記念館で講演した。

 〈祖父が残したもの〉。こうした場で初めて話すテーマと内容だった。

 祖父の死は家庭内で語られなかった。胸の上に大きな岩が乗り、「話すな」と命じている。伸さんは幼いころからそう感じていた。

 2004年、父親が盛の日記の公開を決意。満蒙開拓の歴史を後世に伝える下伊那の活動を知り、祖父と向き合うようになった。

 講演を引き受けたのは、戦争を招きかねない安倍晋三政権に危機感を抱いているからでもある。「戦前にぐいぐい戻ろうとしている。

 今、何も言わないわけにはいかんだろうと」。    胡桃沢盛は1905年(明治38年)、養蚕農家の長男に生まれた。日記は村長日誌と合わせ30冊。120万字に上る。

 飯田市歴史研究所のゼミに参加する市民らが3年がかりでパソコンに打ち込んだ。以下、胡桃沢日記とその解説から足跡をたどる。

 盛は大正時代に青春を過ごし、社会主義に共鳴。社会運動家の山本宣治らが講師を務めた「信南自由大学」に参加している。

 1940年、36歳の若さで村長に就任。その直後、皇居で行われた紀元二千六百年式典に参列。日記には〈聖代に生を受けし喜を

 高らかに唱う。我が民族のみの持つ誇りだ〉と感動を記した。

 1941年12月8日、日本は太平洋戦争に突入した。世界恐慌を契機に急落した繭価はこのころ持ち直し、満州移民の希望者が減少。

 国はあの手この手で自治体に移民送出を割り当てる。盛は満州移民に当初はためらっていた。だが次第に国策の歯車に組み込まれていく。

 1943年(昭和18年)9月。河野村は天皇に尽くす農村「皇国農村」の指定を受けた。大きな眼目の自作農を増やすことは、

 小作率が高い現状から断念せざるを得なかった。残る選択肢は、一定の割合の村民を満州に送る分村移民だった。

 〈安息のみを願っていては今の時局を乗りきれない。俺も男だ〉。分村移民を決断したこの年10月22日付の日記にある。

 やがて盛は国策を率先遂行する模範的なリーダーと評価された。村には皇国農村確立運動の補助金として9万7500円が配分された。

 移民の送り出しや村に残った農家の育成などに使われた。

 45年になると開拓団から男が召集された。ソ連が侵攻した8月9日以降は高齢の団長と女性、子供ばかりに。そして敗戦。

 土地や家から追い出されていた現地中国人の暴動が起きた。絶望した団員は16日夜から17日朝の間に次々と仲間を手にかけていった。

 盛は敗戦後の日々をぼうぜん自失の中で送る。〈満州に在る同胞の事愈々憂慮を伝えらる。冬が迫り来る〉=11月26日付。

 翌46年4月、盛は村長を辞職。農業暮らしに入る。日記には開拓団の末路の記述は見られないが、自責の念、葛藤、苦悩が伝わる。

 夏に入るとさらに追い詰められている状況が分かる。〈頭鬱々(うつうつ)として落ちつかず〉=7月9日。

 〈終日の不慣れな労働に身体がぐたぐたに疲れ、神経のみ光る〉=7月14日。日記は16日付で終わる。死を選んだのは27日である。

 盛の日記は全6巻が刊行され脚光を浴びている。だが伸さんは講演で訴えた。祖父を美化してほしくない。分村決断という過ちを犯した

 加害の人であり、日本がアジアを侵略し迷惑をかけた全体像の中で位置付けてほしいと。

 「祖父は責任を認め、後悔が痛切にあった」。伸さんはそこに死の意味があり、加害の悔いこそ伝えたいと考える。そして、

 その先に進むにはどうしたらいいか、会場の人たちにも問うた。今も世界の至るところで起きている悲劇と応答する。理不尽なことに

 泣き寝入りしない。加害者は過ちを認める。そうした責任を個人が果たすだけでなく、皆の手でまっとうなことが堂々と通る社会を築く。

 そうした問題提起だ。会場には河野村開拓団員でただ一人、生還した久保田諫さん(85)もいた。「気持ちが苦しさを増したとしか

 言いようがないが、よくぞ話してくれた」と。

 終わらない戦争がある。戦後70年談話を出す首相安倍にも知ってほしい事実である。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 埼玉。坂戸市と川島町の境を流れる越辺川には毎年、冬を越すためにコハクチョウが訪れる。

 先週、このうちの1羽がボーガンの矢が刺さった状態で見つかり、町が保護して動物病院で治療を続けていたが、昨夜6時頃、

 肺や肝臓などの損傷により死んだ。ボーガンの矢は長さ53センチで、左胸から右脚にかけて貫通していたという。

 警察は何者かがコハクチョウを狙ってボーガンの矢を撃ったとみて、鳥獣保護法違反の疑いで捜査している。

 富山。氷見市で2002年に起きた強姦、強姦未遂事件の犯人とされて2年間服役し、再審無罪が確定した柳原浩さん(47)が、

 国や県などに1億400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、富山地裁であった。

 裁判長は県に1966万円の賠償を命じた。国や取り調べを担当した警察官、検察官個人への請求は棄却した。

 事件は02年1、3月に発生。女性2人が自宅で強姦、強姦未遂の被害に遭った。似顔絵をもとにした聞き込みや被害者の供述から

 浮上した柳原さんが2事件で逮捕・起訴され、富山地裁高岡支部で懲役3年の実刑判決を受けた。出所後の06年、別の強制わいせつ事件で

 鳥取県警に逮捕された男が犯行を自供。07年1月に富山県警が柳原さんの誤認逮捕を発表し、10月に再審無罪が確定していた。

 再審では冤罪に至った経緯は解明されなかったため、柳原さんが09年5月、国と県に加え、取り調べ担当の警察官と検察官を提訴。

 「警察による暴行、脅迫で虚偽の自白を強要された」と主張していた。一方、国と県は暴行や脅迫による自白強要を否定。

 請求棄却を求めていた。

 福井。鯖江市で女子高校生がまちづくりに取り組む「鯖江市役所JK課」が発足してからまもなく1年。

 ネーミングをめぐって賛否両論が巻き起こったが、メンバーは若々しい発想で鯖江を活気づけた。活動の成果や今後の課題は?。

 JK課の目標は、若者や女性が気軽に参加できる「“ゆるい”市民によるまちづくり」。昨年6月以降3回開いたごみ拾い企画

 「ピカピカプラン」には毎回100人が参加。市の事業に参加したことがない若者層の取り込みに成功した。

 市内の菓子店主らでつくる「ボーノ夢菓房」と合作したオリジナルスイーツは、イベントで毎回完売する人気ぶり。

 市文化の館(図書館)の自習机の空き状況を知るスマートフォン向けアプリも開発。高校生ならではの目線で鯖江の魅力づくり、

 不便な点の改善に取り組んだ。昨年6月には、娘のような年齢のメンバーの活躍に刺激を受けた、市内の“おばちゃん”らが

 「鯖江市OC課」を結成するという波及効果も。婚活イベントや道の駅でのカフェ開催など多彩な活動を続けている。

 鯖江市市民協働課の課長内方秀世は「高校生には自由に活動してもらっただけ。イベントの参加者数の多さやOC課結成などさまざまな影響があり

 驚いた」と。「JK」という言葉はファッション誌などで使われるが、性を売りにした商売を指す「JKビジネス」など、隠語や

 俗語の側面もある。昨年2月に結成のニュースをマスコミが報道すると、全国から疑問の声が寄せられ、ネット上には不愉快な書き込みも

 見られた。大きな反響を受け、参加を予定していた5人が辞退。ほかのメンバーからも不安の声が出て、市は急きょホームページに説明文を

 掲載するなど対応に追われた。細かい活動ルールを取り決め、女性市職員によるサポートチームを結成するなど支援体制を整えた。

 一方で、市長牧野百男は「最初は批判されたが、JK課を評価してくれる人は増えた。『JK』という言葉の印象もプラスに

 変わってきたのでは」と前向きだ。「『女子高校生まちづくり課』などダサい名前だったら入らなかった」と話すメンバーもおり、

 斬新な名称は“毒”にも“薬”にもなったようだ。

 JK課の本年度の活動費はゼロで、市内外の企業や団体の協力を得てすべての事業を実施した。メンバーはより自由に活動したいと、

 昨年12月から市のクラウドファンディングサービス「FAAVOさばえ」で来年度の活動費を募集。2月末までに60人から

 75万円以上が集まった。本年度市がJK課の予算として計上した100万円は、事業の提案者でプロデューサーの慶応大大学院

 特任助教若新雄純らが、活動成果を調査研究する費用などとして使った。研究結果は3月中に出る。

 3月で13人中11人が“卒業”し、うち2人はまちづくりに関心を持ち、市民協働推進会議の委員となった。市長は「都会に出なくても、

 鯖江に活躍の場があることを知ってくれたのが1番の実績」と胸を張る。

 今後は現1年生2人と新たに募るメンバーで活動する。少しずつ育ってきた若者による地域活性化の芽が、2年目にどれだけ成長するのか。

 引き続き注目したい。

 能登。七尾市の和倉温泉駅に、JR七尾線で10月から運行する観光列車「花嫁のれん」をイメージした駅名表示看板を設置された。

 車両コンセプトと同じ「和と美」を感じさせるデザインに仕上げられており、特殊仕様の駅名表示看板は県内初となった。

 JRは北陸新幹線金沢開業や観光列車の運行開始で観光客の増加を見込んでおり、看板を新たな記念撮影スポットに生かして

 旅の魅力アップにつなげる。

 加賀小松。11日で発生から4年を迎える大震災の被災地復興を願うイベント「キャンドルナイト&ミュージック」は、きのふ

 小松市の三日市商店街で開かれた。来場者は2千個のキャンドルに次々と明かりをともし、被災地への思いを持ち続けることを誓った。

 国際ソロプチミスト小松は「明日へ花は咲く」をテーマに、500個のキャンドルで四つ葉のクローバーをかたどった。

 金沢市のアーティストのキャンドルZENさんは、大小さまざまな色とりどりのろうそくで彩った。小松市の木曽町壮年部が

 制作した竹灯籠やハート形のオブジェも並んだ。

 イベントを企画した小松市の市民団体「チームこのへん」の被災地支援活動の写真が展示され、東北地方の郷土料理「せんべい汁」や

 雑貨などが販売された。ステージでは、フラダンスや大道芸、ギター弾き語りなどが繰り広げられた。

 イベントは今年で4回目で、実行委員長の角谷亮さん(35)は「回数を重ねるごとにスタッフが増え、うれしい。楽しみながら続けられる

 支援を考えていきたい」。イベントの収益の一部や義援金は、被災地での夏祭りなどの活動費に充てられる。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 金沢。北陸新幹線が開業する14日には、JR金沢駅やその周辺で、新幹線の利用客をもてなすさまざまなイベントが計画されている。

 金沢駅のコンコースや、この日から「兼六園口」になる東口の、「もてなしドーム」の前では、加賀鳶や御陣乗太鼓、山中節などの

 県内の伝統芸能の実演が行われる。また駅の構内や、「金沢港口」になる西口の広場では、石川県の公式キャラクター、「ひゃくまんさん」など、

 20体のご当地キャラクターや着物の女性たちが観光客を出迎え、記念品や紅白のまんじゅうなどを配布する。さらに「もてなしドーム」の

 地下広場では、開業日の14日から2日間、「おもてなし大茶会」が開かれ、1日あたり2000人にお茶と和菓子が無料でふるまわれる。

 金沢駅の周辺では、ほかにも、伝統工芸の体験イベントやカニ鍋の振る舞いなどが計画されている。

 県と金沢市は、大勢の人で混雑が予想されることから、駅に来る人はバスや電車などの公共交通機関を利用するよう呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月ももはや9日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝からはっきりしない天候が続いている。

 名古屋の髭さんから。(ステントの件)あらまあ…。そんな事でしたかいね〜。でも元気であれば良しとせんといかんね!。誕生日か?、

 段々と老いの日々を数えている見たいなもんやね。うんうん、今度の達者会何人集まるか楽しみやね…、また報告しみすわいね…、

 ほんなら又です、なんて便り。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊