介護施設、空きベッドあるのに「400人待ち」 福島

 2015年、弥生、3月8日 。石川県内は、小雨時々曇り。金沢の最高気温は10度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の境内の横からバス通りへ。角地の納屋では、耕運機に肥やしを積んで畑へ行く途中の

 小津さんに会い「おはようございます」、「早いね」。更にあるいて、崖にフキノトウが顔を出していたので摘んできた。

 坂道を下りて、交差点を過ぎてもまっすぐ。西さんの交差点を過ぎると、洋菓子屋のおばさんち、電気がついているので御休みだ。

 宇野さんは出たあと、交差点は左折してバス通りを渡った。松本先生、神谷さんち前から四つ角へ。ダンプを見つつ左折した。

 雀のお宿には雀不在だった。

 この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ロシア。当局は7日、野党指導者ボリス・ネムツォフが殺害された事件の容疑者4人を拘束した。

 ロシア連邦保安庁の長官ボルトニコフはこの日、テレビを通じた声明で、南部・北カフカス地方出身のアンゾル・クバシェフ、

 ザウル・ダダエフが拘束されたと発表した。ザウル・ダダエフが、ロシア南部チェチェン共和国で勤務する現役の内務省軍人だとわかった。

 インタファクス通信が伝えた。ダダエフが所属するのは、ロシア内務省軍の「セーベル(北)大隊」。

 かつて独立を求めてロシア政府と激しく戦ったチェチェンは現在、プーチンの支持を受ける首長カドイロフが強権的な統治で

 反対派を抑え込んでいる。「セーベル大隊」は、そのための実力組織の役割を果たしてきた。隊員には、忠誠を誓う代わりに恩赦を受けた

 元独立派武装勢力が多くいるとされる。

 大統領プーチンも拘束の報告を受けたという。この地方では、連邦政府への反感に基づく暴動や闘争が続発している。

 続いて北カフカス・イングーシ共和国の治安責任者が国営RIAノーボスチ通信に、同共和国内でさらに2人を拘束したと語った。

 責任者は2人の名前を公表しなかったが、1人はタダエフの車の同乗者、もう1人はクバシェフの弟で、4人は全員チェチェン人だと述べた。

 ネムツォフは先月末、首都モスクワの大統領府近くで何者かに射殺された。防犯ビデオには氏が倒れた直後、近くの車に駆け込む人物の

 姿が映っていた。プーチンは事件について、ロシアに内紛を起こさせようとする過激派や反政府活動家らの仕業だと主張。

 これに対してネムツォフの周辺や野党支持者からは、大統領と連邦政府の関与を疑う声が上がっている。

 ネムツォフの娘は7日、ドイツでCNNのインタビューに応じ、事件にはプーチンも「政治的責任」を負っているとコメント。

 「当局の捜査は信用しない」としたうえで、「容疑者らがカフカス出身者だったことに驚きはない。予想した通りだ」と述べた。

 この時点で当局から直接連絡はなく、容疑者の拘束は報道で知ったという。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 大震災。早大などは、今年1月から先月にかけて岩手、宮城、福島の仮設住宅などで暮らしている5万5000人を対象に

 アンケート調査を行い1万人余りから回答を得た。質問項目は住まいや仕事の状況など100近くあり、このうち、この1年間の

 心の変化を尋ねたところ、「気持ちが前向きになりつつある」と答えた人が50%に上った一方で、「無気力になった」と答えた人が

 16.1%、「悲観的になった」と答えた人が12.7%を占めた。さらに、「生きていることがつらいと感じることがあるか」という

 質問には、「よくある」と答えた人が11.3%、「少しある」と答えた人が32.2%で、合わせると半数近い43.5%の人が

 「生きていることがつらい」と感じていることが分かった。調査を行った早稲田大学災害復興医療人類学研究所の所長辻内琢也は

 「周囲が復興していく中で、生活再建がうまくいかないと精神的にきつい状態になる。心の問題は、健康状態や生活環境、それに、

 経済状況などが大きく影響するので、心のケアだけでなく生活全般を支援しなければ、改善していかないのではないか」と指摘している。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、2月の20日で半年を迎えた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2月の22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設で、沖縄防衛局は午前8時半ごろから大型クレーン船や

 作業船を稼働させ、作業を始めた。午前11時現在、新たな大型コンクリートブロック(トンブロック)の設置やボーリング作業は

 行われていないが、小型作業船が辺野古崎付近でオイルフェンス(汚濁防止膜)を移動させる様子が確認された。

 一方、米軍キャンプ・シュワブ前では移設計画に反対する市民らが抗議行動を続けた。大型クレーン船は長島付近で停泊中。

 作業船1隻は5日にトンブロックが投下された場所に移動し、潜水調査などを実施した。シュワブ前では午前8時ごろ、ゲート前で

 市民が抗議する中、車が急スピードで基地内に進入してきたのにも関わらず、現場を警備する警察官が注意しなかったとして、

 市民らが抗議の声を上げた。米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、新基地建設に反対する市民ら30人が午前、「埋め立て反対」、

 「工事をやめろ」と抗議の声を上げた。名護市の市長稲嶺進が市民らのテントを訪れ、「お疲れさま」と激励した。

 沖縄県立中部病院で脳死と判定された30代の男の臓器摘出が午前、病院で行われた。

 午前5時56分から9時25分にかけて心臓や肺、肝臓、膵臓(すいぞう)と腎臓、もう一つの腎臓の各臓器が提供先病院の

 チームによって摘出され、各病院に移送された。

 県内からの臓器提供は初めて。県立中部病院の院長松本廣嗣は文書でコメントを発表。臓器提供を承諾した家族に感謝した上で

 「臓器移植ネットワークはじめ関係者の協力で、ご家族のご希望に沿って無事、臓器提供が実施された。今後はすべての臓器の

 移植が成功することを願っている」とした。

 最初に摘出されたのは東京大学医学部付属病院のチームによる心臓。チームの医師や臓器を載せた車両は午前7時49分に

 県立中部病院を出発。パトカーに先導され、うるま市州崎の津梁公園に行き、県ドクターヘリで午前8時前に那覇空港へ向けて飛び立った。

 那覇空港から羽田空港まではチャーター機、その後はヘリで東大病院に運ばれ、50代の男への移植手術が行われる。

 県立中部病院では午前11時30分現在、40代の男への腎臓の移植手術が行われている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 自民党は、きのふ全国幹事長会議を開き、首相安倍は4月に行われる統一地方選挙に必勝を期す考えを強調した。

 安倍は「この統一地方選挙に、皆さまとお力を合わせて、党本部においても、全力で勝ち抜いていく決意であります」と述べた。

 また、安倍は経済最優先で取り組んできた成果を強調し、「批判をしている野党や評論家は、決して対案は示せない」などと指摘した。

 会議では、地方の代表から閣僚の「政治とカネ」の問題をめぐり、選挙への影響を懸念する声が出て、幹事長谷垣が、政治資金規正法の

 問題点について整理を始めた、党の対応を説明した。これに先立ち自民党は、毎年恒例の屋台村を設け、幹事長谷垣は地元・京都のおでんを、

 総務会長二階は鯨の肉のカレーを作り、党大会のために上京した党員らに振る舞った。

 文科相下村博文を支援する各地の任意団体をめぐる政治資金問題は、会員の納めた会費が下村側への献金に回されていた実態が

 複数の関係者の証言で明らかになった。「法的に問題はない」とする下村。だが資金の流れに不透明感は拭えず、識者からは

 「政治団体として届け出るべきだ」との声も上がる。 「政治献金は一切受け取っていない」。

 先月26日の衆院予算委員会。任意団体との関係を民主党議員に問われ、下村は語気を強めて疑惑を否定した。

 焦点となっているのは「博友会」の名称が付く任意団体だ。下村の説明では、学習塾経営者らによる懇親的な組織で、下村の講演会などを開催。

 自身が代表の自民党東京都第11選挙区支部に、一部の会員が個人的に寄付することはあるとした上で「政治資金を集める団体ではない」と述べた。

 しかし「近畿博友会」に会費を納めていた大阪府の学習塾経営会社は「東京の支部に献金した認識はない」にもかかわらず、会社代表が

 外国人だとして支部から寄付60万円の返金を受けた。

 近畿博友会幹部も、集めた会費が支部に流れていたことを認める。さらに「東北博友会」の元幹部は、「下村さんを支援するため、

 会員から集めた会費の一部を寄付していた」と証言。任意団体が下村の資金集めを担っていた実態が浮かび上がった。

 ただ、会員の中には任意団体を通さず、下村側に直接寄付した人もいた。

 政治資金規正法は「特定の公職の候補者の推薦や支持などを本来の目的とする団体」を政治団体と定義。届け出ずに政治活動のための

 寄付を受けたり支出したりすることを禁じている。

 元検事の 落合洋司弁護士は「政治団体かどうかは実際の活動状況をよくみる必要がある」とし「任意団体は下村という政治家との

 関わりがあり、年会費を集めている。なぜグレーな状態が放置されていたのか」と疑問を呈した。

 規正法が定める政治団体に当たらなくても、会費を払った会員に支部への寄付という認識がない場合、任意団体が会員の名義を使って

 寄付したとみなされ、本人以外の名義での寄付を禁じた規正法に違反する可能性がある。

 関係者によると、任意団体の会長、事務局長ら数十人は先月中旬、文科省の大臣室に集まった。週刊文春が疑惑を報じる前で、

 下村や秘書も同席して各団体の今後について話し合い、政治団体として届け出ることも選択肢の一つに上ったという。

 日本大の 教授(政治学)岩渕美克は「収支報告書の提出義務がない任意団体を隠れみのに、資金集めをしていると勘ぐられても仕方ない。

 透明性を高める必要がある」と指摘する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ドイツ。首相メルケルは日本を訪問するのを前に、ドイツが進めている脱原発政策について、「日本も同じ道を進むべきだ」と、

 エネルギー政策の転換を呼びかける考えを示した。

 メルケルが明日9日から7年ぶりに日本を訪問するのを前に、ドイツ政府は7日、メルケルと福島出身でベルリンで化学の研究をしている

 日本人研究者との対話の映像をインターネット上で公開した。この中で、メルケルは4年前の東京電力福島第一原発の事故について、

 「ドイツは、このぞっとするような原発事故を連帯感を持って受け止め、より早く原子力から撤退する道を選んだ」と述べた。

 そのうえで、「ドイツは今、再生可能エネルギーへの転換を進めている。日本もドイツと協力して同じ道を進むべきだ」と、

 今回の日本訪問中、エネルギー政策の転換を呼びかけていく考えを示した。メルケルは日本は島国で資源にも乏しいとして、

 ドイツと完全に同じような政策を進めるのは難しいという認識も示したが、「福島の事故の経験から言えることは、安全性が

 最も重要だということだ」と、ドイツとしては今後も脱原発政策を着実に進める姿勢を強調した。

 東京電力福島第一原発の事故から4年になるのを前に、脱原発政策を進めるドイツでは、首都ベルリンで原発の廃止を訴える人たちが

 デモを行った。首都ベルリンで7日、原発に反対する市民グループの呼びかけで反原発デモが行われ、地元の人たちやドイツに住む日本人ら、

 主催者の発表で700人が参加した。集まった人たちは、再生可能エネルギーへの転換を意味する風車を掲げたり、福島県の伝統的な踊りを

 踊ったりしながら行進し、日本をはじめ、世界各国の原発の廃止を訴えた。ドイツは日本の原発事故を受けて脱原発へとかじを切り、

 2022年までに国内すべての原発を閉鎖する方針で去年、風力や太陽光など再生可能エネルギーの割合が26%余りに達した。

 デモに参加した女性は「私の3人の子どもたちが、将来にわたってきれいな土地に住めることを願っています。原発に不安を感じます」。

 ドイツでは市民団体の呼びかけで、8日以降も各地で原発に反対するデモなどが行われる。

 ナイジェリア。AP通信などによると、ナイジェリア北東部ボルノ州マイドゥグリで7日、市場など町の中心部で4件の自爆テロを含む

 5度の連続爆発があり、少なくとも54人が死亡、143人が負傷した。イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」の犯行と見られている。

 最初のテロが起きたのはこの日の昼頃で、人でにぎわう魚市場で自動三輪車の運転手が自爆。その後、近くの郵便局や別の市場、

 バス停でも自爆テロが起きた。また、町の中心部から75キロ離れた軍の検問所では自動車が爆発し、兵士1人と自警団員2人が負傷した。

 犯人は町の中心部を目指していたと見られるという。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 長崎。きのふの午後4時ごろ、長崎市天神町の住宅から出火し、住宅6棟を全焼、1棟を半焼した。

 住人の80代の男と連絡が取れなくなっており、逃げ遅れた可能性もあるとみて調べている。

現場はJR長崎駅の北800mにある、斜面地の住宅密集地。消防車18台が消火にあたった。黒い煙が立ちこめる中を避難した

 近所の70代の男は「強風でどんどん燃え広がり、恐ろしかった」と。

 埼玉。きのふの午前6時ごろ、川島町の越辺川で、首にボウガンの矢が刺さったコハクチョウがいるのを通りがかった女性が見つけた。

 コハクチョウは体長1m10センチほどで、55センチの長さのボウガンの矢が首の左側から右脚にかけて貫通していた。

 コハクチョウは、近くの動物病院に運ばれて矢を抜く手術を受けるなど治療を受けたが衰弱していて、今も病院で保護されている。

 東松山動物病院の大山通夫さんは「来たときにはぐったりしていた。まだまだ瀕死の状態で治療が必要だ。誰が矢を撃ったのか、

 人間不信という感じがする」。当時、川でこのコハクチョウを見たという男は「コハクチョウは川の中州でじっとしていて、

 立ち上がってもすぐにうずくまってしまう状態だった。痛々しくてかわいそうだった。抵抗しない動物に対する卑劣な犯行で、

 早く犯人が捕まってほしい」。警察は、何者かがボウガンを使ってコハクチョウを狙ったとみて鳥獣保護法違反の疑いで捜査している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 大震災。復旧・復興を目的にした2015年度政府予算案の復興特別会計(復興予算)に、防衛省の輸送ヘリ改修費など復興とは

 直接関係のない14億円が盛り込まれていることが分かった。

 復興予算は12年の閣議決定で、使い道を原則被災地に限るよう厳格化したが、契約済みだった事業の後年度の支払い分が例外扱いとされた。

 本来は通常予算として一般会計に計上されるはずが、閣議決定から2年をへても復興財源が充てられている。

 最も予算額が大きいのは、防衛省の大型輸送ヘリCH47の改修費(12億3840万円)。防衛省は「人員の救出・救助や

 物資の輸送などの災害対処能力に資する」と説明する。しかし、ヘリは熊本の陸上自衛隊高遊原(ゆうばる)分屯地所属で、

 改修は10年の海面接触事故による部品交換などで、震災とは無関係だ。11年度に契約され、15年度予算案を含めると

 復興財源の充当は5年で25五億円余りに上る。

 文科省所管の国際熱核融合実験炉計画の研究開発費も、15年度予算案に1295万円が盛り込まれた。

 実験炉の研究を行う青森県六ケ所村の日本原子力研究開発機構青森研究開発センターの高速ネットワークの回線費で、

 複数年契約を理由に12年度から計上が続く。

 被災地向けとはいえない国立国会図書館の震災資料デジタルアーカイブ事業にも、15年度に1億4336万円が充てられる。

 全国の震災に関する映像や文書を電子資料として収集、公開するアーカイブの運営費としている。

 民主党政権下の12年11月に行われた閣議決定は、反捕鯨団体の監視事業や沖縄県の国道整備費など、復興予算の流用が

 相次いで問題化したのが理由。使途は「被災地の復旧・復興、被災者の暮らしの再生」に限るとしたが、複数年契約を結んだ事業は

 「契約の法的安定性」を理由に、例外措置が認められた。

 三事業とも途中年度から一般会計に移すことは手続き的に可能だが、それをしない理由を担当者は「政府の方針に従っている」と口をそろえる。

 復興予算をめぐっては、復興期間と政府が定めた11〜20年度までの10年間のうち、15年度までの集中復興期間は25兆円の

 予算枠が確保されたが、16年度以降の財源は決まっていない。

 <復興予算の使途に関する政府方針> 2011年7月に決定した「復興の基本方針」では、復興予算は全国のインフラ整備や

 中小企業支援、「クールジャパン」の推進など幅広い分野で認められた。その後、復興とは無関係の事業への支出が国会などで

 問題視されたことを受け、12年11月に使途を厳格化する方針を閣議決定。対象事業を「被災地の復旧・復興、被災者の暮らしの

 再生」に限定し、全国向け予算は認めないとしたが、既に複数年契約を結んだ事業は経過措置として計上を認めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した市町村で、職員不足により4分の1の高齢者介護施設が入所者の受け入れを

 制限していることが明らかになった。

 ベッドが空いているのに入所できない現状に、被災者からは「避難生活で疲れ果てているうえに、施設があっても人手不足で

 介護サービスを受けられないなんてひどい」と切実な声が上がる。

 原発事故のため原発20キロ圏の南相馬市小高区から市内の仮設住宅に避難した鎌田文子さん(59)は、日常生活に全面的な介助が

 必要な要介護4の義母マサさん(87)と夫の3人で暮らす。マサさんは仮設入居後しばらくして、慣れない室内で布団から

 起き上がろうとして転倒。自力で歩けなくなった。「ばあちゃん、そろそろトイレ行こうか」。文子さんは1時間おきに声をかけるなど

 付きっきりの介護を続ける。「仮設暮らしの疲労も重なり、介護中に動悸も感じる。このままでは私も倒れて母の面倒を見られなくなる」と文子さん。

 市内の特別養護老人ホーム2施設にマサさんの入居を申し込んだが、どちらも400人待ちと言われた。「施設には空いたベッドが

 幾つもある。でも介護職員が足りないので受け入れられないと説明された」とやつれた表情で語った。

 市の特別養護老人ホーム「福寿園」では入所待機者が震災前の250人から480人に膨れ上がった。一方で、原発事故に伴う

 避難の影響などで職員は74人から56人に減少。100床のベッドのうち10床は稼働させていない。現在新規に入居を受け入れるのは、

 避難者で認知症があるケースなどに事実上限られている。福寿園の施設長大内敏文(58)は「遠方に避難した家族から

 『南相馬で施設が見つからないと戻れない』という申し込みを多数受けている」と明かす。避難が人手不足を生み、施設の運営難が

 介護の必要な高齢者を抱える家族の避難の長期化を生む悪循環が生じている。

 仮設住宅や復興住宅が多く建設されたいわき市でも、避難者を含む高齢者の増加に伴い特別養護老人ホームの入所待機者が増えている。

 市内の御年寄り(85)には認知症で要介護4の妻(78)がいる。今は介護老人保健施設に入っているが、在宅復帰を目的とするため

 いつまでもいられないと言われた。御年寄りは「私もがんを患い介護する体力がなく、妻の落ち着き先が決まらないとどうにもならない」と話した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。今朝1時50分ごろ、新宿区西落合でアパートから出火して、2時間後に消し止められたが、2階建てアパートの

 40平方メートルが焼けた。この火事で、2階の住人とみられる78歳の男が助け出され、病院に運ばれたが、全身にやけどを負い、

 まもなく死亡した。また、同じアパートに住む67歳の男も煙を吸ってけがをした。アパートの2階部分が激しく焼けているということで、

 警視庁が出火の原因を詳しく調べている。

 埼玉。秩父市で、きのふ市道脇の斜面の土砂が崩れて通行止めとなり、道路が通じている地区に住む22世帯31人が孤立状態になった。

 これまでのところ、けが人や体調を崩した人はいないというが、秩父市では今朝から土砂の撤去作業を始めていて、けふ中には

 通行できるようにしたいとしている。

 場所は、秩父市中津川の市道大滝幹線17号脇。秩父市が調べたところ、土砂は高さ、幅共に、20mに渡って崩れ道路を塞いでいた。

 この影響で現場は通行止めになり、う回路がないため、中津川地区の22世帯31人が孤立した状態になった。

 電気や水道は通っていて、これまでのところ、けが人や体調を崩した人はいない。秩父市では今朝8時半ごろから土砂の撤去作業を始めて、

 けふ中には市道を通行できるようにしたいとしている。現場付近は一昨日からきのふにかけて、断続的に雨が降っていたということで、

 秩父市では土砂崩れの原因についても調べる。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 浪速大阪。昨夜10時前、都島区のマンションに住む塗装工の18歳の少年の部屋で薬物のようなものを見つけたと少年の姉から

 110番通報があった。警察官2人が部屋に駆けつけ、乾燥した葉が入った袋を持った母親と少年が玄関で応対した。

 警察官が「ほかに何かないか」と尋ねたところ、少年は警察官の1人をリビングに案内すると突然、リビングの窓から13階の

 マンションのベランダに出て、飛び降りたという。少年は病院に運ばれたが、全身を強く打っていてまもなく死亡した。

 警察は少年の部屋で見つかった乾燥した葉の鑑定を進めるとともに、警察官の対応に問題がなかったかどうかを含めて詳しい状況を調べている。

 千葉。昨夜11時40分ごろ、木更津市中央2、畑野佐助さん(84)宅から出火、隣接する障害者グループホームなど4棟を全焼した。

 畑野さん宅から1人の遺体が見つかったほか、グループホームから意識不明で見つかった1人も死亡が確認された。

 畑野さんは1人暮らしで、グループホームには4人がいた。県警は、遺体は畑野さんとグループホームの1人とみて身元の確認を急ぐとともに、

 出火原因を調べている。グループホームには、近くの宿舎から職員が助けに行ったが、1人が逃げ遅れたという。

 川崎。きのふの午後1時すぎ、川崎市川崎区の交差点で、右折しようとした市営バスと反対車線を前から直進してきたオートバイが衝突した。

 この事故で、オートバイに乗っていた川崎市の会社員・真家和歌子さん(54)が病院に運ばれたが、死亡した。

 当時、バスには40〜50人ほどの乗客がいたというが、けがはなかった。警察はバスの運転手(40)を過失運転傷害の疑いで

 現行犯逮捕したが、目撃情報などからオートバイ側の信号が赤だった可能性があるということで、きのふのうちに運転手を釈放した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。大震災から11日で4年になるのを前に、被災地の復興を食を通して応援するイベントが、富山市で開かれた。

 この「食の安全・安心交流フェア」は、今も原発事故の風評被害に苦しむ福島県の食品を多くの人に理解し、応援してもらおうと

 富山県が去年から行っている。会場のファボーレでは、福島県産のイチゴやホウレンソウ、ハムなどの農畜産物を現地の農家らが

 直接販売していて、たくさんの人が買い求めていた。

 福島県は食品の安全確保のため、県のモニタリング検査のほか、出荷業者が農家ごとの検査をしていて、放射性セシウムの濃度が

 基準値を下回る食品だけを出荷している。農家の堀田耕司さんは「自分たちで放射能の勉強をして、子どもたちが安心して食べられるような

 野菜を作っています」。このイベントは、富山市のファボーレで午後4時まで行われている。

 福井。119年の歴史に幕を下ろす小浜市の県立小浜水産高校の閉校式が、きのふ行われた。

 300人の出席者は、遠洋マグロ漁の実習航海、サバ缶詰製造など、海を学びの舞台にした特色ある取り組みを振り返り、

   母校との別れを惜しんだ。小浜水産は漁業が盛んな若狭地方で、1895年(明治28年)に開校し、水産学校としては国内で最も歴史がある。

 これまでに8000人を輩出し、明治期から近代漁法・水産加工技術などを普及させてきた。だが、学校再編で2013年度から

 入学を停止し、水産・海洋関係の学科は統合した県立若狭高海洋科学科に引き継がれた。

 この日は、まず最後の生徒77人の卒業式があり、校長が「皆さんは乗船実習、栽培漁業などで専門知識を身に着けてきた。

 荒波、嵐が来ても試練を乗り越えてほしい。船出に幸多かれと願う」と式辞。卒業生代表の海洋学科マリンバイオコースの中野光君は

 「社会という大海原に出航する。119年の集大成であるという誇りを持ち、たくましく生きていく」と誓った。

 続く閉校式では、校旗が卒業生から校長を経て県教委の委員長吉井正雄に返納された。最後に、大正時代から受け継がれた校歌を

 「日の本の若狭なる波清き小浜……海の幸得る術すべを……」などと斉唱した。

 日本海側最大の梅の産地をPRする「名勝三方五湖 梅まつり」が、若狭町成出のJA敦賀美方梅の里会館で始まっている。

 三方五湖の湖畔にある「福井梅」の梅林8万本の開花時期にあわせ、春の訪れを感じてもらおうとJAが主催。

 大勢の親子連れらが手ごろな値段で売り出された梅干しや梅ジャム、梅酒などを買い求めた。梅味のソフトクリームを販売する

 屋台やみかんの詰め放題のコーナーにも人だかりができていた。けふ8日も引き続き梅干しなどが売り出されるほか、地元の

 わかさ東商工会のご当地ヒーロー「五湖レンジャー」による餅、菓子まき大会が午前11時半から開かれた。

 能登。七尾市街地で5月3〜5日に開かれる青柏祭で、魚町の女性有志は今年初めて、里山里海の恵みで作ったみたらし団子の販売や

 祭りの案内をするアンテナショップ「まるに」を出店する。北陸新幹線開業効果で増加が期待される観光客に、七尾が誇る祭りを満喫してもらう。

 巨大な山車「でか山」で知られる青柏祭で、魚町はでか山を出す三つの「やま町」の一つ。祭りを支える女性有志は、気軽に味わえる

 旅の思い出になるような食べ物が少ないことから、観光客をもてなすアンテナショップの出店を計画した。祭りの3日間、一本杉通りに

 屋台を設置する。みたらし団子は昨夏から試作を始め、塩だれとしょうゆだれの二種類を完成させた。

 米粉から塩まで原材料はすべて七尾産で、塩だれの団子には中島菜を練り込む。ショップの店名にもなった魚町の紋「丸二」の焼き印を押して、

 3日間で600本を販売する。各家庭に眠る子ども用のでか山衣装を記念撮影用に用意し、土産物の販売も予定する。

 魚町三班の班長、大谷内好子さん(57)は「でか山について情報発信する場にもしたい。たくさんの人に祭りを楽しんでもらいたい」と。

 大相撲春場所(8日初日、大阪・ボディメーカーコロシアム)の初日、穴水町出身の西前頭五枚目遠藤(24 追手風部屋)は、

 東前頭五枚目豊ノ島(31 時津風部屋)と対戦し、押し出しで豊ノ島に敗れた。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 金沢。今年で開業100周年を迎える北陸鉄道の石川線に新しい駅、陽羽里駅が完成し、14日から利用される。

 北陸鉄道石川線の新駅は、四十万駅と曽谷駅の間に完成し、陽羽里駅と名付けられた。この地区は、土地区画整理事業の一環として、

 県や白山市などが新しい住宅地としての整備を進めて、人口は4000人を超える。また大企業も立地しており、利便性を高めるため、

 地元住民が新駅の設置を要望していた。新駅は、この土地開発にあわせて作られた。けふの完成式典には、地域住民ら120人が訪れ、

 より便利になる新駅の誕生を祝福した。隣の四十万駅、曽谷駅からは500mほどしか離れていない無人駅となるが、北陸鉄道では

 北陸鉄道として誕生して以来、初めての新駅となったこの陽羽里駅は、今月14日から利用できる。

 6日後の北陸新幹線開業に向け、金沢では、市民600人が清掃活動を行った。

 「新幹線おもてなし大作戦」と名付けられた清掃活動には、婦人会や町会連合会などで作る「マナーをよくする金沢市民会議」の

 メンバーや住民ら、600人が参加した。参加者は、金沢駅から市内中心部までの道路や用水、12か所に分かれて、タバコの吸い殻などを

 拾い集めたほか、マナーの向上を呼びかけるポケットティッシュを配った。金沢市では、新幹線開業前日の13日にも駅西広場で

 清掃活動を行うことにしている。

 北陸新幹線金沢開業を前に、泉鏡花記念館(下新町)と徳田秋声記念館(東山)が、改装オープンした。

 金沢市が両館各2000万円をかけて改修した。両館が位置する浅野川沿いには、茶屋街や金沢文芸館、柳宗理記念デザイン研究所などの

 文化施設が点在しており、旅行客の回遊性が高まると期待される。4月に開館10周年を迎える徳田秋声記念館では2階の常設展示スペースに

 ガラスケースを新設。秋声の生涯を紹介するパネルやキャプションを一新した。

 この日は、秋声の母校である市立馬場小の4年生18人が、同校が2013年に制作した「秋声の歌」を合唱した。

 秋声の孫の徳田章子さん(73)は「記念館は浅野川の近くでロケーションがすばらしい。これからも皆さんに親しんでもらいたい」。

 泉鏡花記念館では、エントランスホールに代表作「高野聖」の蛭ひるの森をイメージしたオブジェを天井に配置したほか、鏡花作品の魅力を

 映像で紹介するミニシアターも新設した。金沢に帰省中の京都市の大学2年生冨ひかりさん(20)は「これから、新幹線で金沢に来る人が

 増える。ぜひ金沢の文豪に触れてほしい」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も8日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝からはっきりしない天候が続いている。

 土佐は四万十の武さんから。おかえりなさい。久しぶりの珈琲はさぞ美味しく淹れられたことでしょう。山と一緒に笑いましょう。!

 春です。ご健勝を念じます、なんて。

 江戸の達也君から。雨!肌寒い一日となりそうです。住民投票から、早二週間。遠い昔のような感じです。全国紙が、一面トップで

 掲載予定していたのに。残念です。どなん人は、名誉ある地位を示すチャンスだったのに悔しい。地縁血縁でガンジカラメの社会には

 民主主義の欠片もない。困った人達です。自衛隊を誘致した礼文町(北海道)でも人口流失は止まっていません。むしろ、10年で人口は半減。

 物乞い政治では救済されない。本当に「第二の硫黄島」なるのかも、なんて便り。

 午前中、谷やんから電話あり。病院で、彼の元同僚の宮野さんに会った旨伝えたが、来週会うことにした。

 夕方の散歩は、坂道を下りて、永安町経由で末町へ。途中に携帯が鳴ったので誰かと思いきや、先日院内であった宮野さんからだった。

 番号は息子さんに聞いたという。住まいは昔、訪ねたことのある鈴見と言っていた。帰路は、坂道を登って何時ものコース。

 体育館には10台余りの車。体育館横の歩道沿いに向こうから来られた柴犬連れのおばさんに目礼。時々会う。バス通りを渡って歩道へ。

 山市さんの前から、バス通りを渡って、橋本さんちの小路へ。橋本さんの娘さんちの玄関には、黄色のフリージャーが咲いていた。

 玉井さんちの前から、神谷さんちの前を通り、道心建材の資材置き場を左折して帰還へ。ここでは、対面の藤田さんの旦那に会って

 「今日は」。雀のお宿、どうしたのかな、雀は居なかった。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 弥生、3月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊