イラク軍、「イスラム国」から西部の街奪還
2015年、弥生、3月7日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は10度。
カテーテルの検査で、金大付病院に入院していましたが、今朝、無事施療を終えて2週間ぶり退院した。朝の散歩は、なし。
病院前の石引まで歩いて、大道割口まバスで、下車して帰還した。
病院では、きのふ、奥さんの精密検査結果を受け取りに来た元MROの宮野さんに10数年ぶりに会い、かつての記者カメラマン話になった。
小屋の近く、畑で掘り起こしせっせと米糠入れているしている爺さんに会ったので「おはようございます」。また、元社の酒井君の
従兄夫妻に会ったので「おはようございます」、「彼は元気ですかね」、「富山で頑張っています」。
この後は、小屋に入って、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
さて、桜の満開日は最も早い高知の今月28日を皮切りに、九州から関東にかけては入学シーズンの4月上旬あたりが見ごろ。
甲信や東北は4月中旬、北海道はゴールデンウイークにお花見が楽しめそうだ。
満開予想日は、福岡、熊本が今月の31日、東京都心4月2日、広島、奈良、名古屋は4月3日。高松、大阪、京都は4月4日。
松江4月6日、金沢は4月8日、新潟、福島は4月12日。長野、仙台は4月14日。青森4月27日、札幌5月7日など。
最も遅い北海道の根室は5月25日。満開になるのは、開花より1週間から10日。
前橋。群馬大学病院で、肝臓手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、開腹手術の3日目に亡くなった患者の診断書に、
執刀医が虚偽の病名を記載した事案について、病院が群馬県警前橋署へ伝えていたことがわかった。
病院が、きのふ明らかにした。病院が腹腔鏡手術問題で最終報告を公表する前日の今月2日、担当者が電話で前橋署に伝えたという。
執刀医はこの患者をがんと誤診し、手術後、がんではないことが明らかになったが、診断書にはがんと記載した。
執刀医は40歳代の男。この執刀医が行った腹腔鏡や開腹による肝臓手術後、18人が死亡している。
遺族側の弁護団は一昨日「中間報告」を公表し、事前検査の不備など執刀医の対応を問題視したほか、刑事告訴を検討する可能性も示した。
独自調査で話を聞いた専門医が「執刀医の手技は稚拙」とした意見も紹介。2人目以降の死亡例は「執刀医の報告の欠落と病院の
体制の問題による過誤」とした。3日公表の病院側の最終報告は「手術適応や術式決定に際し、術前評価が不十分と判断される」とし、
日々の診療録の記載が乏しく、執刀医の思考過程に不明な点が多いとした。
弁護団は中間報告で、事前検査を実施せず手術に及んだことは極めて異常と指摘。「『思考過程が不明』とは、手術適応、検査や
治療方針決定の判断をせずに手術を行ったということで、違法性が極めて高いと言わざるを得ない」とした。
また執刀医の技量に関しては専門医の評価を引用。「手技はかなり稚拙」、「術野も出血で汚染されており、血の海の中で手術を
しているような状態」との声を中間報告に盛り込んだ。
なぜ同じ執刀医の腹腔鏡手術で8人もの死者が出たのか。病院側の組織的対応のありようも今回の問題の大きな焦点になっている。
弁護団は「1例目で報告されていれば、ほか7例の死亡が回避できた可能性があるが、この点に十分言及していない」と病院側の
最終報告を批判。「主治医の報告の欠落と(上司である)診療科長の看過の問題による過誤で死亡したのであり、2人の独自の過失が
認められる」と指摘した。
病院側によると、執刀医の所属する第2外科は、難易度の高い腹腔鏡手術を2010年に導入後、1年未満に患者4人が死亡していた。
弁護団の中間報告で専門医は「通常の大学病院では、予期せぬ死亡があった場合、医療安全委員会が開かれ検討する。
同じことが起きないようにルールを作る」、「1年間で4人も死亡したら手術停止となる」とし、病院側の姿勢を批判している。
弁護団は、病院側にさらなる調査を求める考えで、団長を務める 安東宏三弁護士は「死亡症例が続いたことの解明が不十分。
これで腹腔鏡手術に関する調査を終えるのであれば拙速だ」と指摘。一方、この執刀医による開腹手術では、過去5年間に10人が
死亡したことも判明しており「総合的に検討して結論を出すべきだ」と述べた。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
米国。国防総省は、有志連合の空爆の支援を受けたイラク政府軍がイラク西部の要衝の町バグダディから過激派組織「イスラム国」を
追放したと発表した。米軍など有志連合は、イラク軍の作戦を支援するため、先月22日から今月6日までに26回、空爆を行った。
その結果、イラク軍はユーフラテス川沿いの3つの橋を取り戻したうえ、バグダディからイスラム国を追放した。
イラク軍は、イスラム国が掌握しているイラク北部のティクリートに対しても、イランの支援を受けて奪還作戦を続けている。
イランと反目している米国にとっては、バグダディ奪還がイランの関与なく、有志連合の支援で達成したとアピールする狙いもあるとみられる。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、2月の20日で半年を迎えた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから3月9日で8カ月になる。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2月の22日で3カ月経った。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、けふ午前、キャンプシュワブ前では市民ら130人が集まり、
基地建設反対の抗議活動を繰り広げた。沖縄平和運動センター議長山城博治は「沖縄防衛局が5日持ち帰ったブルーシートを
本日、回収しに行く」と話した。午前11時現在、海上作業は確認されておらず、大型クレーン船やスパッド台船2基にも
作業員の姿は見えない。移設に反対する市民らは抗議船やカヌーで抗議行動を展開した。県議会議員の社民・護憲ネットワーク4人と
那覇市議1人、と名護市議1人が船に乗り、トンブロックの設置場所やスパッド台船の様子などを確認した。
沖縄防衛局は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てに向け、今月31日としていた
海底ボーリング調査の期限を再延期する方向で調整に入った。
昨年9月から中断しているボーリング調査を近く再開する方針だが、月内に終えるのは困難と判断した。調査内容を設計に反映し、
埋め立てに着工する。防衛相中谷元は夏ごろの埋め立て着手に言及したが、調査期間の延長で工期に影響が出る可能性がある。
防衛局は昨年8月にボーリング調査を開始し、翌9月中旬までに24カ所のうち12カ所で調査を終えたが、その後、台風の影響で
調査を中断。11月末としていた調査期限を今月末に延期していた。1度目の延期後は天候不良に加え、衆院選への影響に
配慮したことなどから準備作業が大幅に遅れ、今月中に調査を終えるのは困難となった。残る12カ所は水深が深く、調査完了までには
1カ月以上かかるとみられる。
辺野古沿岸部にはクレーン付きの大型作業船2隻が停泊し、ボーリング調査に利用する台船の組み立てがほぼ完了している。
防衛局は近く、ボーリング調査再開に踏み切る。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
同僚議員と六本木の路上でキスをしていた農水政務官(北海道11区)中川郁子(56)が、「抑うつ状態」と診断された。
元財務相中川昭一の妻で、2回生議員の政務官中川。前農水相西川が辞任した日に、妻子のいる同僚の衆院議員(近畿ブロック)門博文(49)と
路上でキスをしたことが危機意識に欠けるとして国会でも追及を受けた。政務官中川のコメント「酒席の後であったとはいえ、
私の軽率な行動により、皆様方に大変不快な思いをさせたのではないかと、誠に申し訳なく思っております」。一昨日の国会への出席を
求められていたが、5日に緊急入院したとして欠席した。 医師の診断によると、政務官中川は「抑うつ状態」で、2週間ほどの
入院が必要だという。
自民党の総務会長二階俊博は、きのふの会見で、自身が会長を務める二階派に所属する農水政務官中川郁子と衆院議員門博文が
路上でキスをしている写真を週刊誌に報じられたことについて、「みんな大人だから、片っ端から私が監督や教育をする義務はない。
責任を持って、国会議員として行動して欲しい」と、2人に自覚を促した。
首相安倍は、自民党議員との不適切な交友関係が週刊誌で報じられ、その後入院した農水政務官中川郁子を交代させる方向で
調整に入った。中川は出席予定だった衆院予算委員会を欠席しており、今後の国会審議や農林水産行政に影響が出る可能性があると判断した。
後任の人選に着手しており、週明けにも最終決定する。
支援組織の任意団体「博友会」をめぐる献金問題で、厳しい追及を受ける文科相下村博文。
3日、一時辞意を漏らし、夜の首相公邸で安倍晋三が「辞めちゃ駄目だ」と強く慰留した。順調に推移した第2次政権だが、
昨年10月に前経産相小渕優子、前法相松島みどりがダブル辞任。第3次政権でも今年2月に前農相西川公也も辞任した。
下村が辞任に追い込まれれば4人目だ。第1次政権では閣僚4人が「ドミノ倒し」のように次々と辞任し、首相は在任わずか1年での
退陣を余儀なくされた。首相の脳裏には今、同じ悪夢がよぎる。4人目の辞任となれば、政権は危険水域に突入する。
しかも、これまでの3閣僚と比べ、下村は第1次政権で官房副長官を務め、思想的にも首相に近い長年の「盟友」。政権への影響も
格段に大きい。「首相は下村を絶対辞めさせない」。自民党関係者の一人はこう断言する。
「今後、下村大臣が中心となって提言の着実な実行に着手していただきたい」、4日夕の官邸。教育再生実行会議の第6次提言を
まとめた会合のあいさつで、首相は下村を前にわざわざ名前を出して、続投を強調した。辞任観測が広がり始めた永田町に向け、
強いメッセージを示したといえる。
しかし、全国に6つある「博友会」のうち、「中部博友会」や「近畿博友会」で内部告発の動きが広がる。いずれも収支報告を
義務付けられた政治資金団体ではないが、関係者は献金や政治団体としての実態を訴える。
首相の慰留を受け入れた下村だが、5日の衆院予算委員会でも野党の厳しい追及にさらされ続けた。民主党の議員大西健介は、
「中部博友会」元幹部が講演料を下村に渡したと証言したことを取り上げ、事実関係をただした。事実なら、2月27日の予算委で
「講演料は(受け取って)ない」とした下村の答弁は否定される。
下村は「(元幹部の)勘違いじゃないか。講演料は受け取っていない」とあらためて明言。政務秘書官が「博友会」関係者に、
「大臣が申している」として報道機関の取材の拒否を求めるメールを送っていたことも、「私の指示ではない」と関与を否定した。
4人目の閣僚辞任がいつ出てもおかしくない状況ながら、自民党内で政権批判は一切表面化していない。
西川の辞任後も内閣の支持率は落ちない。首相に対抗できる人物も党内に見当たらない。首相の「1強」が、政権の危機を救っているといえる。
さらに「政治とカネ」の問題は野党にも飛び火。ある政府高官は「政権批判が高まりかねない状況だったが、どっちもどっちとなって、
法制度の問題にすり替わった」と語る。
政権の危機管理を一手に担う官房長官菅は下村の問題発覚後も「違法性はなく、全く問題ない」と強気を崩さない。
だが、下村辞任で支持率が急落する事態となれば、「反安倍の動きが必ず出てくる。9月の党総裁選も無風とは言えなくなる」と
自民党関係者は読む。政府高官の一人も「下村は数々の疑惑を否定しているが、それが虚偽だと反証されると厳しい。
いろいろ(疑惑が)出てくると状況が違ってくる」と語る。
下村は持ちこたえられるのか。官邸は事態の推移を固唾(かたず)をのんで見守る。民主党幹部は「下村が辞めるまで、
国会でたたき続ける」と言い切った。
「政治とカネ」の問題を巡り、民主党と維新の党は、企業団体献金の全面禁止を目指していくことで一致した。
民主党・幹事長枝野は「政治献金だけじゃだめで、パーティー券も含めた全面禁止を民主党は従来からまとめているし、その線で
法案をまとめたい」。民主党と維新の党の幹部による会談で、民主党は、国から補助金交付を受けた企業の献金問題への対応として、
企業への周知徹底や罰則強化を盛り込んだ法案を準備していることを説明。そのうえで、最終的には、パーティー券の購入も含め、
企業や団体からの献金の全面禁止を目指す考えを示した。一方、維新の党は、すでに企業団体献金を全面禁止する法案を国会に
提出している。民主・維新の両党は今後、与党側にも企業団体献金の禁止を巡る協議を働き掛けることで一致した。
文科相下村博文は一昨日の衆院予算委員会で、自身の政治団体と同じ名称を使う地方の「博友会」会員からの寄付について、
自ら代表を務める自民党支部が「年会費」名目で領収書を出していたと明らかにした。昨年1月から9月までの81件で、
総額は600万円。不適切な記載だと判断し、それ以降は対応を改めたと説明した。
下村は寄付なのに、年会費の領収書を出した理由について、経理担当者が地方の「博友会」会員の求めに応じて「年会費」と記載した
領収書を発行していたと説明。年会費の領収書を求めていない会員に対しても、同様の処理をしていたと述べた。
民主党の柚木道義は、全国6カ所の「博友会」の年会費が下村側への寄付に充てられていたと指摘。実体は政治団体にもかかわらず、
いずれも政治資金収支報告書の作成が義務付けられない任意団体として活動しているとして、「脱法的な仕組みで金が集まっている」と批判した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。大震災からまもなく4年を迎える。いわき市では、700人が鎮魂の祈りを捧げた。
いわき市の四倉海岸では、日の出に合わせて700人が黙祷を捧げた。浪江町から参加した人は「一刻も早く復興してもらいたい」、
名古屋市から参加下人は「福島の人だけじゃなく、皆で一歩一歩やっていかなければいけない」、今朝は曇り空で、日の出を見ることは
できませんでしたが、参加した人たちは「ふるさと」を一緒に歌い、復興への思いを新たにしていた。
栃木。きのふの午後5時半ごろ、足利市西宮町にある織姫神社で、神社の駐車場の脇にある木造の小屋が全焼し、焼け跡から
性別のわからない1人の遺体が見つかった。焼けた小屋は、足利市が管理する水道のポンプなどが入っているもので、普段は無人で
火の気はないという。警察は、今朝から実況見分を行い、遺体の身元の確認を急ぐとともに、自殺や事件の可能性を含め調べている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
川崎。中学1年の男子生徒が殺害された事件で、逮捕された18歳の少年が同じ日に逮捕された17歳の少年2人について、
2人の間にはほとんど面識がなかったと話していることが分かった。
川崎市に住む少年3人は、上村遼太君(13)を刃物で刺して殺害した疑いが持たれており、いずれも「カッターナイフで
上村君を切り付けた」と事件への関与を認めている。また、その後の捜査で、事件を主導したとみられる18歳の少年は「17歳の
少年2人が顔を合わせたのは、事件当日で2回目だった」と2人はほとんど面識がなかったと供述している。そのうえで、「事件に巻き込み、
申し訳ない」と話しているという。警察は、上村君に致命傷を負わせたのが誰なのかなど慎重に調べている。
埼玉。正午すぎ、越谷市のマンションから炎が出て、3階の本多三枝子さん(67)方が全焼し、風呂場から孫の浪川亜衣ちゃん(5)の
遺体が見つかった。本多さんはベランダから救助されたが、脚にやけどを負った。越谷署は原因を調べている。
亜衣ちゃんは服を着たまま浴槽の中に座った状態で見つかった。本多さんは亜衣ちゃんと2人暮らしで「孫は風呂場で花の水を
替えていた」と話しているという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
カンボジア。1970年代に起きた大量虐殺の歴史を伝えようと、沖縄県の支援を得て運営の改善に取り組んできた博物館で、
平和の大切さを訴える展示会が始まった。
展示会が開かれているのは、カンボジアで170万人以上が犠牲になったポル・ポト政権による大量虐殺に関する資料を保存している、
首都プノンペンのトゥールスレン虐殺博物館。6日、展示会の開会式典が行われ、館長チャイ・ヴィソットは「展示会を通じて、
ここで起こった悲惨な出来事を世界中の人たちに知らせ、こうしたことが二度と起こらないようにしたい」とあいさつした。
展示会は、当時、政治犯収容所として使われていた建物の一室を会場にし、強制労働や収容所での拷問の悲惨さを伝える
生存者の証言が動画で展示されている。また、処刑された人々が、拷問の末に無理やり自白した内容を記録した「供述調書」も
英語に訳して展示され、訪れた外国人観光客が真剣な表情で見入った。博物館では沖縄戦の悲劇を伝える沖縄県の平和祈念資料館の協力を得て、
6年前から資料の保存や調査、それに館内の展示の改善に取り組み、今回の展示会でも動画などは平和祈念資料館の展示を参考にしている。
沖縄県による支援事業は今月で終了するというが、展示会は1年間開かれる予定で、沖縄県では引き続き交流を続けていきたいとしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
レイテ島。太平洋戦争中、フィリピンのレイテ島近くで撃沈された当時世界最大級の戦艦「武蔵」とみられる映像が、インターネット上で
新たに公開された。「武蔵」は旧日本海軍の戦艦で、昭和19年10月、フィリピンのレイテ湾に向かう途中、米軍の攻撃を受けて
撃沈された。新たに公開された映像は、「武蔵」とみられる戦艦を海底で撮影したとするもので、米国のIT企業マイクロソフトの
共同創業者で資産家のポール・アレンがインターネット上に公開した。映像は1分ほどの長さで、音声の解説がつけられ、
「武蔵」とみられる戦艦の巨大なスクリューや、船の進行方向を定めるかじとみられる構造物などを特定したとしている。
このほかにも蒸気タービンや艦橋の一部とされる構造物が紹介されていて、さらに音声の解説では「急速に沈んだことから
水圧で船体の後部はつぶれたようだ」などと説明している。アレンは、これまでにも「武蔵」とみられる戦艦の2枚の写真と
50秒ほどの映像を公開していて、今回の映像と合わせて、見つかった戦艦が本当に「武蔵」なのか確認作業が進むことが期待されている。
佐賀。今朝2時半ごろ、多久市南多久町の「久留米種鶏場」の鶏舎から火が出て、平屋建ての鶏舎1000平方mを全焼した。
この火事で、飼育されていたニワトリのひな4800羽が焼け死んだほか、鶏舎を管理する52歳の男が右手をやけどするなど軽いけがをした。
男は、「鶏舎に設置されていたガスヒーターの火が消えていたので、ライターで火をつけたら爆発した」などと話しているという。
警察は、ガス漏れが原因とみて、今朝から消防と合同で実況見分を行い、出火の原因をさらに詳しく調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
青森。政府が地方創生を目指し、国家公務員や民間の調査研究機関職員らを希望する市町村に派遣する「地方創生人材支援制度」で、
県内で唯一応募していた十和田市への派遣は見送られることがわかった。
市は外部の人材を登用することで地域経済の活性化を図りたい考えだったが、計画の見直しを迫られることになった。
関係者からは「地方の要望を踏まえ、募集する人材の枠を広げてもいいのでは」との声もあり、政府のつれない対応に寂しさを感じている。
一昨日の市議会一般質問で、市企画財政部の部長苫米地正樹が「国から(人材派遣の)マッチングが成立しなかったと言われた。
希望はかなわなかった」と語った。青森、秋田両県にまたがる十和田湖を有する十和田市は、県内有数の観光地だが、訪れる観光客は
大震災による風評被害の影響などもあり、低落傾向が続いている。市は、こうした分野に詳しい民間調査研究機関の職員や国家公務員の
派遣を期待し、〈1〉観光客数を2016年度に12年度比で50万人増の250万人にする〈2〉市内の宿泊施設を13年度の
26か所から、16年度に32か所に増やすという青写真を描いていた。
市は観光産業の活性化を図る「司令塔」として、部長級の常勤ポストで“歓待”する考えだったが、2月に政府の担当者から
人材派遣を見送ることが電話で伝えられた。常勤を希望する人材が少なかったことが要因だという。
政府は今回の派遣制度について「支援を希望する市町村の期待に応える」として、国家公務員(常勤25人)、民間調査研究機関職員・
大学研究者(常勤10人、非常勤65人)の計100人を市町村に派遣することを想定している。だが、全国144市町村から
応募があったため、調整がつかなかった。
十和田市は「人材派遣がなくても、様々な状況に対応できるよう計画を練る」として、自力での総合戦略策定を急ぐ。
だが、別の自治体関係者からは「地方創生の実現に意欲的な市町村へのサポートは尽くしてほしい」と同情の声も上がっている。
来年度以降も政府に人材派遣を要望するかどうかについては、市長小山田久「改めて検討する」という。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
江戸東京。都心の渋滞緩和の切り札とされる首都高速道路中央環状線が全線開通した。
首都高速中央環状線は新宿や渋谷を通る全長47kmで、ほとんどの区間を地下トンネルで走る。けふ7日から、目黒区の大橋ジャンクションと
品川区の大井ジャンクションまでの区間9.4kmが通行できるようになり、全線開通した。この開通で都心を迂回できるようになることから、
皇居周辺を通る都心環状線の渋滞などが4割減ると予測されている。また、新宿から羽田空港までの所要時間が現在の40分から
20分に短縮されるという。一般の車は午後4時から通行が可能になった。
浪速大阪。今朝5時半過ぎ、大阪市港区の市営地下鉄中央線弁天町駅で、長田発コスモスクエア行きの電車が男をはねた。
男は死亡。乗客30人にけがはなかった。男は30〜40代でスーツ姿。大阪市交通局によると、ホーム上でふらつきながら
線路に転落するのを他の乗客が目撃していた。救出作業に1時間ほどかかり、中央線は上下線で1時間運転を見合わせ、3700人に影響した。
中央線に接続する近鉄けいはんな線も同様に運転を見合わせた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山市の富岩運河環水公園に移転新築される新県立近代美術館(仮称)の開館時期は、2017年春にレストランなどを
一部先行オープンさせ、夏後半から秋ごろに全面開館させる予定だ。当初予定していた開館時期は17年春ごろだったが、
入札不調で建設事業者が決まらず、現在は二度目の公告を実施している。
県によると、17年春に地方初進出となる東京・日本橋の老舗洋食店「たいめいけん」、カフェ、アトリエなどを先行開業。
5月の大型連休ごろまでに、大型遊具「ふわふわドーム」やデザイン遊具が並ぶ屋上庭園の開放を目指す。
地上三階建ての美術館は、計画通り事業者が決まれば16年12月に完成予定。2、3階の展示室は、美術品保護のために
6〜9カ月間の換気期間が必要とされるため、全面開館を17年夏後半から秋ごろとした。
知事石井は県議会で、開館の機運を高めるため、今秋にデザインにおける国際シンポジウム、16年春に環水公園周辺のイベントを
開催する考えを示し、「駅周辺のにぎわいづくりにもつながる施設になるよう、着実に整備を続けたい」と述べた。
福井。今朝4時ごろ、越前町織田の駒野修治さん(54)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての
住宅など450平方mが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。駒野さんは5人家族で、火事のあと2階で寝ていた
77歳の母親と連絡が取れなくなっているという。ほかの4人も当時、就寝中だったが、外に逃げてけがはなかった。
警察は亡くなったのは、駒野さんの母親と見て確認を急ぐとともに、焼け方の激しい2階が火元と見て詳しく調べている。
前年、地中に埋めた木の小箱を掘り出し、中に入れた木の実の発芽具合から農作物の作柄を占う国の選択無形民俗文化財・
オイケモノ神事が、一昨日小浜市加茂の加茂神社であった。
小箱に入れたのはドングリ、シイ、クリなど7種類。和服姿の地元区長前野雅弘さん(51)が一個ずつ取り出して前に並べ
「立派な芽が出ている。加茂地区は今年も豊年豊作間違いなし」と判定した。
神社が鎮座した8世紀までさかのぼるという民俗行事。今年も新しい木箱に木の実を入れ、神木の根元に埋めて来年に備えた。
神社役員や氏子ら70人が集まり、縁起物のもちを受け取った。
能登。大相撲春場所(8日初日、大阪・ボディメーカーコロシアム)の明日初日、穴水町出身の西前頭五枚目遠藤(24 追手風部屋)は、
東前頭五枚目豊ノ島(31 時津風部屋)と対戦する。
遠藤は東前頭3枚目だった先場所で6勝9敗と負け越したが、“怪物”逸ノ城(21 湊部屋)や大関琴奨菊(31 佐渡ケ嶽部屋)を
倒したり、横綱白鵬(29 宮城野部屋)にも良い勝負を挑むなど成長を感じさせた。2年前にデビューした大阪で、三役昇進に向けた
足掛かりにしたい。七尾市出身で東十両二枚目輝(20 高田川部屋)は初日、西十両二枚目旭日松(25 友綱部屋)と顔を合わせる。
加賀。市が、インターネットの商品サイトを活用して寄付額の半分を電子マネーで還元する特典付きの「ふるさと納税」を急きょ中止した。
2月12日に始め、3週間で6500万円が集まったが、総務省が自粛を求めている「高い返礼割合」にあたると判断した。
市はホームページに「おわび」を掲載した。寄せられた分は予定通り還元するという。
商品サイトは、加賀市で1999年に設立され、現在は東京に本社がある「DMM.com」が運営。同社からの提案で、市が
サイトに案内広告を設け、今月末までの予定で受け付けを始めた。サイト運営の諸経費を含めて寄付額の50%を加賀市が同社に支払うことにしていた。
4日までに2千件を受け付ける人気ぶりで、1人で複数申し込む例も目立ったという。しかし、ふるさと納税をめぐって、
還元率の高い特典競争が問題化したことから、総務省が、寄付制度の趣旨を踏まえて留意するよう各自治体に通知した。
これを受け、加賀市も見直しを決めたという。通常のふるさと納税(水の森のふるさと資金)は続けており、感謝状や総湯入浴券1枚などが
年に1回贈られる。昨年度は12件、95万円が寄せられた。
加賀松任。中小型液晶大手のジャパンディスプレイ(本社・東京港区)は、白山市のキリンビール跡地に新工場を建設する。
投資額は土地、建物や生産設備を合わせて1700億円となる見込み。県によると、県内での企業投資では、過去最大規模。
社工場は川北町、能美市にもあり、県内3か所目となる。新工場は2016年に稼働予定で、主に、高価格帯のスマートフォン向けに
液晶パネルを毎月2万5000枚生産する。社は、投資先に石川県内を選んだ理由として、すでに工場が2か所あり、熟練した従業員を
活用できることや、太平洋側の工場と災害リスクを分散できることなどを挙げる。さらに14日の北陸新幹線開業で、本社と工場の
時間距離が短縮することも利点とした。工場の予定地や敷地面積について、は「売買契約が成立していないので、明かせない」としている。
能美市の工場の従業員は250人程度で、新工場の従業員は、同規模かそれ以上になる見通し。
6日に同社の社長大塚周一から連絡を受けた知事は、「日本における液晶ディスプレーの一大生産拠点となる。地方創生を始めるにあたり、
若者の雇用創出につながる」と期待を語った。県の支援として、補助金交付や建設の許認可を速やかに進める考えを示した。
知事は新工場の場所について、10年に撤退したキリンビール北陸工場(白山市竹松町、14ヘクタール)の跡地に触れ、「白山市では、
まとまった土地はあそこしかないのでは」と。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
金沢。きのふの午前3時半頃、富山県入善町の北陸自動車道下り線で、路肩に止まっていたトラックに大型トラックが追突した。
この事故で追突された、金沢市新保本のトラック運転手宮木正浩さん(54)が病院に運ばれたが、頭などを強く打ち死亡した。
宮木さんは路上に倒れていて、追突された衝撃で車の外に放り出されたと見られている。また追突した大型トラックの大阪府の
59歳の運転手にけがはなかった。現場は見通しのよい2車線の直線道路で、警察では大型トラックの運転手から話を聞くなどして、
事故の原因を調べた。
北陸新幹線金沢開業に合わせ、県が復元整備を進めてきた、金沢城公園の玉泉院丸庭園と橋爪門は、けふから利用が始まった。
加賀藩・前田家の息吹と独特の技術をしのぶ新名所が誕生した。
二代藩主利長の正室・玉泉院が晩年屋敷を構えた場所にある。380年前に三代藩主利常が作庭を始め、以降は歴代藩主が
私的な内庭として手を加えてきたとされる。
起伏ある池の周りを回遊するつくりで、石垣の最上段から池底までの高低差が22mという立体感が特徴。
四段ある「段落ちの滝」が流れ込む池には半島と三つの島があり、木橋や石橋でつながれた。唐傘のある高台から見下ろせる。
石垣はデザイン性に富み、本来の防御目的からは離れた縦長の石や、色合いの異なる石を挟むといった風流を感じ取れる。
池のほとりには全体を一望する休憩所「玉泉庵」が整備された。呈茶サービス(有料)のある茶室や観光案内スペースがある。
二の丸御殿に近接し最も格式が高いとされる橋爪門のうち「二の門」と、石垣を組み込んだ「枡形二重塀」が完成。
これにより、石川門と河北門を加えた「金沢城三御門」がそろい踏みとなり、三の丸一帯の江戸後期の姿が復元された。
二の門の床は一辺72センチの戸室石が敷き詰められ、ケヤキに鉄を打った片側幅2mの大扉と、加賀藩独特の鉛瓦ぶきの屋根が
相まって重厚な雰囲気を醸す。扉の横には足軽が詰めて行き来を監視した「番所」があった。
番所に続く二階の櫓部では建材にケヤキとマツ、能登ヒバ、スギの四種類を使用。複雑に加工してくぎやボルトを使わない伝統工法にのっとり、
加工に一年、組み立てに4カ月を要した。五十間長屋などの復元に携わった職人らによる「石川の伝統的建造技術を伝える会」(2000年
設立)が、技術を今につないでいる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も7日。月日の経つのは、何とも早い。
朝からはっきりしない天候が続いている。
先週の予定が、施療したために、1週間伸びて、けふになって無罪放免になった。病棟をみていると、入院する人退院する人で、
入れ替わり、常に満員になっている。
如何に、病のひと多いかということが分かる。
夕方の散歩は、久しぶりに何時ものコース。寺津用水はなぜか汚れていた。体育館の駐車場は車が多かった。バス通りを渡って、
突き当りまで行って左折して一回りした。で、西さんちの前を左折してバス通りの歩道を右折。洋菓子屋さんの裏から旧道へ。
四つ角はそのまままっすぐ。途中、在所へ入ったが、旧ため池から左折して、藤堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの手前を左折。
松本先生宅前を右折して、道心建材の資材置き場を左折して帰還す。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊