少年2人「18歳少年の指示で服燃やした」 川崎
2015年、弥生、3月1日 。石川県内は、雨。金沢の最高気温は7度。
朝の散歩は、久々に何時ものコース。左に寺津用水を見つつ、寺の境内の横を歩いた。途中椿がきれいに咲いていた。
舘山の崖に、フキノトウが目に付いたのでつまんだが、花が開いているのもあった。この後、交差点を右折して西さんちの四つ角へ。
そのまままっすぐ行くが、洋菓子屋のおばさんは御休みのようだ。また、宇野の左官屋さんのトラックも久々に見たので御休みだ。
四つ角は左折して、バス通りを渡ってまっすぐ。道心建材の資材置き場は左折したが、ダンプと大型のユンボは駐車中。
小林さんが部屋の中から外を見られていたので、目礼で朝の挨拶。前方には、元通いの坊さんが寺の方向へ向かっていた。
雀のお宿には雀は居なかった。
この後は、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
けふも点ててポットに入れて、午後4時過ぎに病院へ持参する。
来年春の採用に向けた企業の会社説明会が、けふ解禁され、大学3年生らの就職活動が本格的にスタートした。
経団連の日程ルールが変わり、開始時期がこれまでより3カ月遅くなった。4年生の8月1日に変更。一方、正式な採用内定の解禁は
10月1日に据え置かれたため「短期決戦」となる。
就職情報会社のディスコは、東京都新宿区で合同会社説明会を開催。就職情報会社の学情は大阪市で、合同会社説明会を開いた。
人手不足を背景に企業の採用意欲は高く、学生優位の「売り手市場」が続いている。大学4年生の就活はおおむね順調で、昨年12月時点の
就職内定率は前年同期より3.7ポイント増の80.3%と4年連続で上昇した。
日程変更は、就活の早期化で学業に支障が出ているとの大学の指摘を受け、政府が経済界に要請。経団連は13年9月に新たに
「採用選考に関する指針」を定め、16年春の採用から会社説明会の解禁を3年生の12月から3月に繰り下げることなどを決めた
静岡。早咲きで知られる河津桜が、発祥地の県河津町で見ごろを迎えた。
町の中心部を流れる河津川沿い4キロmにわたる800本の桜並木で、濃いピンク色の花が7〜8分咲きとなり、地元の人や
観光客らを楽しませている。今年は開花が順調に進み、見ごろは1週間ほど続く見込みという。今月10日まで、町内では
「河津桜まつり」が開かれている。
千葉。「頼朝桜」と名付けられた鋸南町の早咲き桜が見頃を迎えている。
2002年に、さきの伊豆半島にある河津町から河津桜を株分けしてもらったのを機に、町や住民団体が精力的に植樹。伊豆から鋸南に
上陸して再起を図った源頼朝にちなんで名付けられた桜は現在、1万4000本にまで増えた。
保田川沿いでは600本が並び、400本がダム湖を囲むように濃いピンクの花を咲かせる佐久間ダム周辺では、スイセンなども楽しめる。
現在は八分から満開に近く、開花期間が長いため今月中旬まで楽しめる。
滋賀。陸上の世界選手権(8月、北京)の代表選考会を兼ねた第70回びわ湖毎日マラソンは、皇子山陸上競技場発着の
42・195キロコースであり、かつて日本の実業団に所属していたサムエル・ドゥング(ケニア)が2時間9分8秒で3年ぶり
2度目の優勝を飾った。マラソンで過去2度の世界選手権代表経験がある前田和浩(九電工)が2時間11分46秒で、日本選手トップの
4位に入った。
円安や原材料価格などの上昇を理由に、このところ身近な食品の値上げが相次いでいるが、3月はアイスクリームや魚の練り製品などが
値上げされる。このうち食品メーカーの「紀文食品」は、魚のすり身などの原料の取引価格や物流コストが上昇しているとして、
けふ3月1日の納品分から、「ちくわ」や「さつま揚げ」といった魚の練り製品や、ギョーザやワンタンなど、350品目を値上げした。
また、「ロッテアイス」「江崎グリコ」「明治」「森永製菓」など大手菓子メーカーも、原料となる乳製品やチョコレートの価格が
上昇しているとして、今月から一部のアイスクリームなどを値上げする。3月はこのほかにもパスタソースや、スパゲッティの
冷凍食品などが値上げされる。一方、4月には牛乳やヨーグルトなどの乳製品をはじめ、ケチャップや食用油などの値上げも予定されていて、
身近な食品の値上げが当面、続くことになる。また、このところの円安などで、食品メーカーの中には去年から今年にかけて
値上げした製品を、再び値上げすることを決めたケースも出ていて、今後、家計への影響も懸念される。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
川崎。多摩川の河川敷で、中学1年生の上村遼太君(13)が殺害され、遊び仲間で10代の少年3人が殺人容疑で逮捕された事件で、
殺人容疑で逮捕された少年3人のうち、自称無職の少年(17)が神奈川県警の調べに「リーダー格の18歳の少年の指示で
ライター用のオイルを買い、上村君の服を燃やした」と供述していることがわかった。県警は証拠隠滅を図ったとみて調べている。
遺体発見現場から700mの公園では先月20日午前3時ごろに火事があった。17歳の無職少年の供述によると、上村君の死亡後、
3人は公園に移動。自称無職の少年(18)の指示で、近くのコンビニでオイルを買い、公園の公衆トイレで服や靴を燃やしたという。
もう1人の自称職人の少年(17)は「他の2人が服などを燃やしていたが、自分はトイレの外にいた」と話しているという。
また、3人は19日夜から職人の少年宅で飲酒を始め、近くの飲食店に移動。その最中、上村君が17歳の無職少年に無料通信
アプリ「LINE(ライン)」で「先輩遊びましょうよ」と連絡してきたため、合流したという。
18歳の少年は「当時のことは今は話さない」と語り、殺害については認めていない。17歳の無職少年は「上村君が血を流して
倒れているのを見た」、職人の少年は「現場近くにいたが、何があったかは知らない」と説明し、ともに殺害への関与は否定。
17歳の2人は「やったのは18歳の少年だ」と話しているという。
少年3人の逮捕から一夜明けたきのふ28日、遺体が見つかった多摩川河川敷には、献花に訪れる人たちの姿が続いた。
少年3人の逮捕を報じる新聞記事を手向けた人もおり、多くの人が冥福を祈った。朝には、供えられた花などが燃えるぼやが発生。
川崎署や川崎消防署によると、線香の火が花に燃え移ったとみられる。その後、現場には線香立てが置かれた。川崎署は今後、
パトロールの強化や消火用の水の配備などを検討するという。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、先月の20日で半年を迎えた。
4人が死亡した安佐北区可部東地区と、52人が死亡した安佐南区八木地区に献花台が設けられ、遺族や被災者らが献花した。
夜は、犠牲者を悼む竹灯籠がともされた。地元のボランティア団体が、昨年末から月命日に住宅の跡地でともしてきた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月9日で7カ月経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で3カ月経った。
小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている
ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。
19日現在、最大震度6弱を観測し、105棟が全半壊した小谷村では、21世帯43人が村営住宅などで生活。
74棟が全半壊し、震源の断層がある白馬村では80人が仮設住宅で暮らす。両村とも例年より多い雪に見舞われ、再建や復旧の
見通しも立てにくく、住民は雪解けを迎えるのを待っている。こうした中、春が近づき復興に向けた動きも少しずつみられるようになった。
戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、先月の27日で5か月経った。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らはきのふ28日も、午前6時半ごろからキャンプ・シュワブゲート前で
抗議行動を始めた。午前7時すぎには、工事関係車両の進入を止めようとした市民が車両と接触し、一時騒然となった。けが人は出ていない。
午前10時時点には市民は80人に膨れた。「テント村の強制排除は許さない」「工事を止めよう」と抗議の声を上げた。
海上では、午前9時半ごろ、ヘリ基地反対協議会のダイビングチームがサンゴの状態を確認するため、調査に出発。海上での工事作業は
確認されなかった。
名護市辺野古の新基地建設で、反対運動の拠点となっているテントを撤去するよう国が指導している問題をめぐり、市民らは、
抗議行動を展開した。北部国道事務所の職員は夜中まで断続的にゲート周辺を見回った。市民120人がテント前に駆け付け
「いつ強制排除に踏み切るか分からない」、「闇討ちもあり得る」と警戒。今朝午前0時現在、30人以上がテントにいた。
市民らは、午前6時半ごろから抗議行動を開始。事務所が設置した「テント等設置禁止」の立て看板を集会のため移動した。
事務所の職員らは看板の移動を指導する様子はなくゲートの内側から確認していた。この日は、反対運動を指揮する沖縄平和運動センターの
議長山城博治が昼から不在だったこともあり、市民らは「運動が手薄になった隙を狙って幾度となく不意打ちされてきた」と警戒。
「闘いの場を守り抜くぞ」と声を上げた。集会が終わった午後4時ごろ、事務所の職員が立て看板の位置を戻しにテント前を訪れた。
市民らは職員を取り囲み「テントは明け渡さない」と反発。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「国が撤去を求めている
緑地帯は耕作地として黙認されているケースも多数ある」として明確な説明を求めた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
統一地方選に向け、維新の党の代表(衆院神奈川8区)江田憲司はきのふ28日、全国遊説の最初の地として横浜駅西口で街頭演説を行い、
「『議員の身を切る改革でお金を出し、住民には温かく』が今回の党のキャッチコピーだ」と訴えた。
この日の県総支部大会では、〈1〉県議・政令市議の報酬3割カット〈2〉議員定数の削減〈3〉政務活動費の透明化を県内地方議員の
共通公約とすることを決めた。代表江田は会見で「党の命運を左右する選挙戦」と重要性を強調。知事選について、県総支部の
幹事長赤野孝之は「他党と相乗りは考えていない。最後の最後まで候補者の擁立を考えたい」と語った。
民主党は、明日2日の衆院予算委員会の一般質疑で、5人の質問者全員に女性議員を起用し、女性の積極的な登用をアピールする。
5人は西村智奈美、山尾志桜里、鈴木貴子、阿部知子、金子恵美の5人。元衆院議員鈴木宗男を父に持つ鈴木は北方領土問題、
ベテランの元社民党の阿部知子(比例南関東)は東京電力福島第一原発事故などについて質問する。
民主党は今国会で、政治とカネの問題で閣僚の追及に力を入れているが、政策論争では今ひとつ目立っていない。党幹部は
「女性の立場からの質問に期待している。党の独自色が出るきっかけになればいい」と語る。
民主党の幹事長枝野幸男は、きのふ、千葉市で、防衛相中谷元が防衛省設置法にある「文官統制」規定が戦時中の軍部独走への反省に
よるものとは思わないなどと発言したことに関し「にわかに信じ難い。閣僚以前の問題だ」と批判した。
同時に「現在も生きている仕組みについて基本的素養を持っているのは当たり前だ」と強調した。
中谷は、一昨日27日の会見で、文官統制が導入された理由や経緯に関し「私はその後生まれたのでよく分からない」とも述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
浪速大阪。今朝4時過ぎ、高石市綾園6丁目の桧垣旭(のぼる)さん(73)方付近から出火、木造2階建て住宅のべ80平方mが全焼した。
焼け跡から檜垣さんと見られる男、妻とみられる(68)と娘とみられる42歳の女性2人の遺体が見つかった。
また、長男とみられる(43)の男1人が病院に運ばれたが、死亡した。
住宅には1世帯4人が住んでいた。現場は高石市役所の南西1キロの住宅密集地域。
江戸東京。今朝10時過ぎ、足立区の東武スカイツリーライン竹ノ塚駅の踏切で、上りの急行電車と軽自動車が衝突した。
軽自動車の中には40代くらいの男が取り残されていたが、救出された。男は心肺停止の状態。この事故の影響で、東武スカイツリーラインは
上下線の一部の区間で運転を見合わせた。
宮城。英国王室のウィリアム王子は、大震災の被災地、石巻市を訪れ、震災直後の様子が手書きで書かれた壁新聞を視察したり、
地元の市民と交流を深めた。ウィリアムは、午前、石巻市の地元紙、石巻日日新聞の資料館を訪れた。石巻日日新聞では、震災による
津波で輪転機が使えなくなったが、被災地の様子を伝えるために、手書きの壁新聞を震災の翌日から発行し続けた。
ウィリアムは、資料館の館長武内宏之さんから壁新聞を発行した震災直後の状況について説明を受けながら、手書きの壁新聞を視察した。
ウィリアムは、続いて石巻市の津波の被害を受けた地域を一望できる高台の日和山公園を訪れ、英国と日本の国旗を手にした
大勢の市民の歓迎を受けた。そして震災の犠牲者に花束をささげたあと、地元の子どもから仮設住宅に住む人たちが作った折り鶴を
受け取った。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
過激派組織「イスラム王国 IS=イスラミックステートが後藤健二さんを殺害したとする映像を公開してから1か月。
当時、後藤さんらの解放交渉に関わったヨルダンの関係者が、事件は、IS内部でより過激なグループが主導権を握ったため
交渉が成立しなかったと証言した。ISによる日本人2人の殺害事件では、日本政府の協力要請を受けたヨルダン政府が、
ヨルダン人の宗教指導者マクデシ師などに仲介を依頼し解放を働きかけた。そのマクデシ師の側近で、交渉の内容を知るムニフ・サマラが、
ヨルダンで「マクデシ師は『後藤さんは兵士でもなく軍事作戦などにも関わっていない。そうした人を殺すのはイスラムの教えに
反する』と働きかけた」と延べた。そして、同じく拘束されていたヨルダン軍のパイロットも絡んだ解放交渉について、「IS側は
マクデシ師に対し、『パイロットは生きている』と最後の最後までうそをつき続けた。マクデシ師が、パイロットの声を聞かせて欲しいと
求めたのにIS側が拒否し、交渉はうまくいかなかった」と述べ、パイロットの生存が確認できなかったため、死刑囚との交換による
後藤さんの解放につながらなかった経緯を明らかにした。そのうえで、ムニフは「今回の事件を主導したのはIS内部でも極端な考えを持つ
より過激なグループだった。このグループには指導者のバグダディですら影響力を行使できない」と証言し、日本人2人を交渉を通じて
無事解放させることは難しかったという認識を示した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。大統領朴槿恵(パククネ)は1日、1919年に日本の植民地支配からの独立を求めた3・1運動の記念式典で演説した。
旧日本軍の元慰安婦の生存者が53人で平均年齢が90歳近いと指摘し、「その方々の名誉を回復して差し上げられる時間も
あまり残っていない」とし、日本政府に早急に解決策を示すよう改めて求めた。
朴は慰安婦問題について「両国が未来に共に向かう道のりで、必ず解決しなければならない歴史的な課題」とし、日本政府に解決を
促してきたと説明した。今年に入って2人の元慰安婦が亡くなったことに触れ、「一生、胸の中の傷を癒やされないまま亡くなった」と述べた。
また、日本の教科書についても「歪曲の試みが続いていることも隣国関係を傷つけている」と批判。例年3月末〜4月初めに発表される
教科書検定結果を牽制した。一方、今年は日韓国交正常化から50周年を迎える「意味深い年でもある」と述べた。
日韓両国は「自由民主主義と市場経済の価値を共有し、北東アジアの平和と繁栄を共に追求していく重要な隣国だ」と説明。
「日本が勇気をもって、率直に歴史的な真実を認め、韓国と手を取って未来50年のパートナーとして新しい歴史を共に書いていくことを
願う」と呼びかけた。
マダカスカル。ロイター通信などによると、アフリカ島南部のマダガスカルの首都アンタナナリボでは、この2週間の間大雨が降り続き、
ダムの決壊が相次いで各地で洪水が発生している。この洪水で、住宅が流されたり道路が水につかったりして、先月28日までに
少なくとも14人が死亡し、2万人以上の住民が高台などに避難している。現地で、水につかっている住宅やボートを使って家具を運ぶ人、
それに急ごしらえのテントで過ごす人たちがいる。被災した女性は、「この土地に25年住んでいるが、このような状況は見たことがない」。
アンタナナリボは、もともと丘の上にある都市だが、人口の増加に伴って主に貧しい人たちが低い土地に住むようになったということで、
政府当局はこうした人たちにも警戒を呼びかけている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
英国。今年1月にフランスで起きた一連のテロ事件以降、ドイツをはじめヨーロッパ各国では、イスラム教徒の移民の受け入れ制限などを
訴える団体、ペギーダによるデモや集会が各地で行われている。
英国でも28日、北部のニューカッスルで、370人余りが参加して初めて集会が開かれ、英国のペギーダの代表は、イスラムの
過激な思想だけが問題ではないとしたうえで、「この国に来た人には社会に溶け込んでもらいたいのに、そうなっていない」と訴えた。
一方、すぐ近くでは、この集会に反対し人種や宗教を越えた団結を訴えるデモが行われて、2000人が参加し、地元出身の
イスラム教徒の女性は、「ニューカッスルに住んでいることを誇りに思います。私はこの社会の一員なのです」。その後、デモの参加者の
一部がペギーダの集会に近づいたことをきっかけに参加者どうしの小競り合いになった。英国では300万人のイスラム教徒が暮らしており、
テロを容認するような発言をする宗教指導者もいて、イスラム教徒との共存が改めて課題となっている。
奈良。きのふ午後1時すぎ、天川村の大峰山系にある山上ケ岳(1719m)で登山をしていた会社員が登山道から滑り落ちて死亡した。
滑落したのは、京都府木津川市の会社員、山口一夫さん(60)で、仲間と3人で山上ケ岳に登り、下山する途中だったという。
県の防災ヘリコプターが出て、警察と消防と救助にあたり、1時間半後に滑落した地点から150m下の斜面で山口さんを見つけて
病院に運んだが、全身を強く打っていて病院で死亡した。山上ケ岳は山や野を修行の場とする修験道の霊場として知られ、
山口さんが滑り落ちたのは「鐘掛岩」と呼ばれる険しい岩場の近くだという。当時、現場近くでは雪が積もり、足もとが悪かったということで
警察は山口さんが足を滑らせて転落したとみて、詳しい状況を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
福島。大震災と原発事故の影響で、供用が遅れていた常磐自動車道の常磐富岡インターチェンジ(IC)〜浪江IC間14.3キロが
けふ1日午後3時に開通、これに先だち、午前10時から現地で開通式典が開かれた。
総延長300キロの常磐道の全線開通によって、福島県など地元では物流の回復など復興への加速化に期待が高まる一方、汚染土の
中間貯蔵施設への搬入路としても重要性が増している。
この日は、東日本高速道路(ネクスコ東日本)と福島県が富岡町の常磐富岡IC付近で車両の通り初め式典があり、浪江ICまで
関係者を乗せた車両が走行、浪江町で開通記念式典を相次いで開いた。
常磐自動車道は1970年から整備を開始。埼玉県三郷市の三郷ジャンクション〜宮城県亘理町の亘理ICの全区間300.4キロは
計画通り2014年度までの供用開始となったが、この日供用開始した区間は当初は11年度中に開通予定で、震災と東京電力福島第1原発事故の
発生で3年遅れとなった。この区間は富岡、大熊、双葉、浪江町を通るが、4キロが帰還困難区域、9キロは居住制限区域。
第1原発とは最も近い所で5キロの距離にある。国は年間空間線量が50ミリシーベルト超の帰還困難区域についてはまだ除染対象に
していないが、常磐道全線開通は福島県の復旧・復興に欠かせないとして、除染を実施してきた。
今年1月末時点で、国が測定した結果、全区間の平均が1.1マイクロシーベルト、最大で同4.8マイクロシーベルトだった。
また同区間を1回走行した際の被曝線量は自動車内で0.2マイクロシーベルトだったという。
常磐道の全線開通で、いわき〜相馬間が従来より1時間短縮される。地元では観光や物流の促進に期待が高まる一方、
福島県内にたまる汚染土などを大熊、双葉両町に建設が計画される中間貯蔵施設への搬入道路としての役割が見込まれている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
和歌山。市生活保健課は、和歌山市黒田の創作料理「赤心」で、トラフグの肝臓を食べた43〜59歳の会社員5人が嘔吐や
呼吸困難の症状を訴え、入院したと発表した。重症者はおらず、いずれも快方に向かっている。
男らは先月27日夕、鍋に入れたフグの肝臓を食べたところ、5時間半後から症状を訴え、医療機関に搬送された。フグの肝臓や
卵巣には毒があるため提供が禁じられており、店は「客に食べたいと懇願され提供してしまった」と説明しているという。
生活保健課は、赤心を1日から5日間の営業停止とした。
きのふも触れたが、日本郵政は、運営する宿泊保養施設「かんぽの宿」のうち、白浜(和歌山県)、道後(愛媛県)など9か所の営業を
8月末で終了する。営業終了後、入札などにより売却先を探す。
営業を終了するのはこのほか、三ヶ根(愛知県)、熊野(三重県)、皆生(鳥取県)、美作湯郷(岡山県)、坂出(香川県)、
山鹿(熊本県)、那覇レクセンター(沖縄県)。今秋の株式上場に向け、不採算の宿泊事業を見直し、経営基盤を強化する。
日本郵政は、2014年にも10か所の営業終了を発表している。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山湾の春の風物詩、ホタルイカ漁が解禁された。
滑川漁港では412キロが水揚げされ、地元の漁師は「初日としてはまずまず」と笑顔を見せた。
午前4時前、滑川春網定置漁業組合の親船と子船6隻が滑川漁港を出発し、沖合1〜3キロに仕掛けた定置網に向かった。
漁師が力強く網を引くと、網の中のホタルイカが幻想的な青い光を放った。水揚げされたホタルイカは体長7センチ前後。
漁港の荷さばき場に運ばれ、入札方式で県内の業者に1キロ当たり3700円〜6千円で競り落とされた。漁港では昨年、初日に
835キロが揚がり好スタートを切ったが、3月は伸び悩み、年間漁獲量はほぼ平年並みの539・3トンだった。
組合長の萩原さん(65)は「今後の豊漁に期待したい」、子船船長の村上憲さん(41)は14日の北陸新幹線開業を踏まえ
「見て楽しく、食べておいしいホタルイカを味わいに、大勢の人に滑川に来てほしい」と期待した。漁は6月まで続く。
滑川沖の定置網は現在5カ所に設置されており、今月中に11カ所まで増やす。漁は例年、4月から5月上旬にかけて最盛期を迎える。
作家・三島由紀夫(1925〜70)ゆかりの資料を収集・展示する富山市向新庄町2丁目の「隠し文学館 花ざかりの森」で、
企画展「三島、憧れの作家レイモン・ラディゲを語る」が始まっている。
仏作家ラディゲ(1903〜23)への三島の憧れをテーマに、初公開の直筆の草稿など17点が展示される。3月22日まで。
この文学館は、黒部市美術館長を務める旧知の杉田欣次さん(68)が2008年に開いた個人文学館。20代からコレクションした
署名入りの限定本や初版本など、465点を展示している。毎年春に定期開館し、企画展を開いている。
三島の生誕90年・没後45年を記念した今回の企画展は、三島が15歳から晩年の45歳まで、映画の評論や書簡など様々な媒体で
ラディゲについて語った著述を抜粋して紹介。ラディゲは、「肉体の悪魔」「ドルヂェル伯の舞踏会」と2冊の長編小説を書き、
ジャン・コクトーから絶賛されたが、20歳で腸チフスで死去した。
三島の直筆草稿「わが青春の書―ラディゲの『ドルヂェル伯の舞踏会』」には、「この夭折(ようせつ)の天才とその作品に憧れて、
憧れて、どうしても彼と自分を同一化しようとしてゐた」(原文まま)と記されている。
その上で「同一化する三つの条件」として、「一つは二十歳までに『ドルヂェル』に匹敵する傑作を書くこと。第二は、まちがひなく
二十歳で死んでしまふこと。第三は、顔までラディゲに似ることである」(原文まま)とした。この草稿は、杉田さんが3年ほど前に
懇意の東京の古本屋から入手し、初公開される。
杉田さんは「我々が三島に憧れるように、三島にも憧れの人がいた。これが原動力となって、密度の濃い創作活動につながって
いったのではないか」。ラディゲについては「18、19歳でこんな心理分析ができるのかと驚くような小説を書いている。
三島が憧れるのもわかる。ラディゲの魅力も知ってほしい」と。入館料は一般500円(高校・大学生は300円、小・中学生は
200円)。月曜休館。定期開館後の入館は要予約。問い合わせは、文学館(076・413・6636)。
福井。きのふの午後4時半過ぎ、あわら市椚の北陸自動車道上り線で、名古屋市緑区鶴が沢の塗装会社社長柘植誠さん(47)の
乗用車が中央分離帯に衝突。後部座席の緑区姥子山の従業員鈴木裕二郎さん(35)が車外に投げ出され、頭を強く打って死亡した。
柘植さんと、助手席にいた愛知県豊明市の従業員は軽いけが。柘植さんらは富山県での仕事の帰り。現場は見通しのよい直線道路。
ハンドル操作を誤ったらしい。
JR福井駅前のにぎわいを取り戻そうと、福井工業大学の学生たちが4月以降、駅周辺でおでん屋台を開く。
県産の食材にこだわった「地消地産」の屋台で、週3日営業する予定。けふ1日に駅前商店街で開かれたイベントで初出店し、
来場者に味わってもらった。
準備を進めるのは、地域活性化を研究する産業ビジネス学科のゼミ生ら30人。駅前でイベントを催せば一時的に人が集まるが、
終わった後は元通りに閑散としてしまうため、「まずは若者が駅前に集う場所を作ることが重要」という意見で一致。
屋台によるにぎわいづくりを思い立った。昨年10月から実現に向けて動き出し、ゼミ生4人が出店に必要な食品衛生責任者の資格を取得。
福井市内の農業生産法人や練り物製造会社の協力も得た。屋台は週3日程度、夕方から駅前周辺で開き、学生が自ら作る豆腐や厚揚げ、
練り物などの具種を各100〜120円で販売する計画だ。日本酒やビール、焼酎も用意するという。
26日に福井市内で開いた試食会では、駅前の商店街やNPOの関係者ら10人に大根やこんにゃく、卵など6種の具種を味わってもらった。
味は「おいしい」と評判だったが、「インパクトを出す工夫を」、「工大名物の具を考えてみたら」などと助言を受けた。
3年生の佐々木秀平君(21)は「独自のおでんをどうやって作っていくかが課題。いろいろな人の意見を聞きながら考えて行きたい」と話した。
けふ1日は午前11時〜午後5時、福井駅前のガレリア元町商店街のアーケードに出店。その後さらに豆腐や練り物の作り方を習得して
工夫を重ねた上で、学生屋台を開く予定だ。
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひな祭り
お内裏様と おひな様 二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に よく似た官女の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯を かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか あかいお顔の 右大臣
着物をきかえて 帯しめて 今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひな祭り
昭和19年 ひなまつり 作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽
能登。中島町(七尾市)の特産品、能登かきを存分に味わえる「七尾湾能登かき祭」が、きのふ能登演劇堂前の特設会場で始まり、
大勢の観光客が能登の冬の味覚を求めてにぎわった。イベントはけふ1日もあり、開催時間は午前9時〜午後3時。
地元の21店が並び、殻付きのカキやかき飯、かきフライなどを販売。来場者は、カキを炭火こんろで焼いて熱々のうちに頬張った。
会場には磯の香りが漂い、600席はあっという間に満席となった。
実行委事務局では「身が詰まって栄養たっぷり。今が一番食べごろ」と太鼓判。能越道の延伸で県外からの問い合わせが増え、
2日間で1万人の集客を見込んでいる。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
金沢。北陸新幹線金沢開業で、外国人観光客が増加することを見越し、外貨両替専門店を展開する英トラベレックスの日本法人
「トラベレックスジャパン」は今月7日、JR金沢駅構内の日本旅行TiS金沢支店内に、金沢店を開設する。
トラベレックスジャパンによると、社は国内で外貨両替専門店を65店舗運営しているが、北陸3県では初出店となる。
県国際観光課によると、これまでも県内にある銀行やホテルなどでは外貨両替が可能だったが、専門の施設は小松空港内にある両替所のみだった。
店舗には英語ができるスタッフを含め、3人が常駐する。33種類の通貨の外貨両替のほか、海外旅行者専用のレストランや
買い物などで使えるプリペイドカードや公衆電話や携帯電話から国内・海外への通話が可能なカードなどが購入できる。
営業時間は午前10時〜午後8時、年中無休。
以前にも触れたが、大正期に小説「地上」でベストセラー作家になり「島清(しませ)」の略称で親しまれた美川町(現 白山市)出身の
作家、島田清次郎(1899〜1930年)を再評価する動きが広がっている。金沢市の石川近代文学館は、きのふ28日に生涯や作品の
魅力を紹介する講演会を行ったほか、30年ぶりに未発表原稿を公開する企画展を開いている。
島清は20歳の時に書き上げた自伝的小説「地上」が、当時としては破格の30万部を超える売れ行きで、一躍流行作家となった。
しかし尊大な態度や奇行で原稿が出版されなくなって生活が困窮。精神科病院に入院し、31歳の若さで肺結核で亡くなった。
きのふ館で開かれた講演会では、2013年に伝記「島田清次郎 誰にも愛されなかった男」(本の雑誌社)を出版した精神科医の
風野春樹さんが、80人を前に島清の魅力を話した。
風野さんは、島清の作品では、主人公が多くのヒロインに囲まれ、迫力のある人物として描かれる点を挙げ、「現代のライトノベルとの
共通性もあり、物語の展開はエンターテインメント性に富んでいる」と魅力を語った。
また開催中の企画展では、没後寄贈された島清の遺品や原稿などを紹介。入院中に記したノートには細かい文字でびっしり文章が
書かれており、洋行の経験などが記されている。入院中に執筆した小説「生活と運命」では原稿用紙300枚に自伝的に母親の半生をつづっている。
館の担当者は「文壇への復帰を信じて、作品を書き続けていた。正気を失った人ではなく、最後まで1人の作家として生涯を終えた
島清を知ってほしい」と。企画展は今月22日まで開かれている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月だ。月日の経つのは、何とも早い。
朝からはっきりしない天候が続いている。
江戸の達也君から。江戸はくもり。また、風邪を引いてしまった。住民投票は予想していたい以上に全国のメディアは注目していた。
朝日、毎日、東京の三紙は、一面トップでの掲載を予定していたようだ。それだけに、安倍内閣も本気で裏で動いたようだ。
私も、ジャーナリスト、デビューチャンスを失った。防衛問題が、島チャビー救済論に刷り返られた住民投票を残念に思う。
どなん人はタダで毎年3000万円のカネがどなんにはいってくると誤解している。取消訴訟(行政事件)提起し、その中で執行停止の
申立てを行なえば工事は停止する(判決が出るまでの約2年間)。その間、町長選挙もある。次のシナリオを準備している、なんて便り。
雨は止まず、昼は町会主催の餅つき大会で、会館へ向かった。
町会長に会ったので「コンニチワ、ご苦労さまです」。外のテントの中では、餅つきが終わったのか、臼などが置かれていたが、若い衆は
でっかい鍋でめった汁を作っていた。中は親子連れが多かったが、玄関先で旧村の谷口の御婆さんら二人連れにあったので、沢庵にした
大根の御礼をした。会館の部屋の入口では、めった汁とあんこやゴマ、きな粉の御餅を戴き、ゴマの御餅一個とジャガイモやサツマイモ、
肉、こんにゃくなどが入っためった汁を口にして、帰路は、お向かいの丸山夫妻と一緒だった。話題は、多摩川河畔の中学生の殺人事件。
午後四時過ぎのバスで、病院へ向かう。カテーテルの治療は四日で、異状なければ今週いっぱいで無罪放免の予定だ。
週末には、またHPにお目にかかれよう。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 弥生、3月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■何かとご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊