逮捕の17歳少年「18歳少年が刺した」 川崎

 2015年、如月、2月28日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は12度。

 朝の散歩は、このところなし。23日から検査入院中で、けふ明日は外泊の為、石引からバスで帰還す。

 院内では、もっぱら、多摩川河川敷で中学1年生の上村遼太君が殺されたNEWSと国会の予算委員会を聞いていた。

 けふは土曜日で、普段は混雑している各受付のシャッターも下されて、外来患者もおらず、閑散としていた。

 大道割口のバスを降りたあと、井筧さんち前で、時々お会いする爺さんに会い「お早うございます」。未明に雪が降ったのだろう、

 道路わきの畑や屋根は白くなっていた。

 この後は、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を点てた。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 明日も点ててポットに入れて病院へ持参する。

 北の大地。釧路総合振興局が発表したところによると、2014年度第2回タンチョウは、1952年の調査開始以来、最多だった

 12年度の記録を44羽更新する1187羽だった。1000羽を超えたのは4年連続7回目。

 発達した低気圧の影響で、北海道では東部を中心に大荒れの天気となった。

   大雪に見舞われた北海道は、一晩で冬に逆戻りとなった。昨夜8時までの降雪量は、広尾町で58センチ、阿寒湖畔で57センチ、

 北見市留辺蘂町で53センチ、帯広で32センチ。中標津町では地吹雪のため視界が非常に悪く、雪で信号機も見づらくなった。

   大荒れの天気は北海道東部を中心に今朝明け方まで続いた。

 静岡。早咲きで知られる「河津桜」の発祥地、河津町で、川沿い800本の桜並木が満開になった。

 明日の日曜日は、かなりのにぎわいになろう。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 川崎。多摩川河川敷で、中学1年生の上村遼太君(13)が殺害され、遊び仲間で10代の少年3人が殺人容疑で逮捕された事件で、

 殺人容疑で逮捕された少年3人のうち、17歳の無職の少年が18歳の少年について「殺害現場にいて上村君を刺した」との

 供述を始めたことが、分かった。18歳の少年は「現場にはいなかった」と供述しており、神奈川県警川崎署捜査本部は当日の状況を

 さらに詳しく聴く。

 逮捕された17歳の少年2人は、26日夜から27日未明の任意聴取で「現場近くにいただけで(上村君を)殺していない」と説明していたが、

 その後の調べに、無職の少年が「18歳の少年は現場にいた。自分は殺していないが、上村君が血を流して倒れていた」、

 職業不詳の少年が「(18歳の少年と無職の少年、上村君の)3人で河川敷に向かった。自分は現場近くにいた」との供述を始めた。

 一方、18歳の少年は捜査本部の調べに「当時のことは今は話せない」と供述し、聴取にしっかり応じていない。

 捜査本部は上村君が殺害されたとみられる20日午前2時前後、現場近くの防犯カメラに逮捕された3人とみられる人物が映っているのを確認している。

 また、18歳の少年が、今年1月14日にも上村君に激しい暴行を加えていたことが、知人らの証言で分かった。

 17歳の無職少年も暴行現場にいたといい、少年らが上村君に日常的に暴行を加えていた疑いが出てきた。知人らによると、

 暴行があったのは、複数の仲間で集まっていた同日深夜から15日未明で、18歳の少年は上村君ともう1人の少年を屋外の駐車場に

 連れ出し、「生意気だ」と正座させたうえで拳で暴行した。17歳の少年は最初、18歳の少年を止めようとしたという。

 18歳の少年は当時酒を飲み、他の仲間が殴った理由を詳しく問いただすと「別に関係ねーじゃん」と答えたという。

 一方、捜査本部は、けふ少年3人の自宅を家宅捜索した。18歳の少年宅には午前10時5分、段ボール箱を持った捜査員が入った。

 上村君の一部の衣類や携帯電話が見つかっておらず、遺体の傷の形状から現場に落ちていたカッターナイフ以外にも凶器が使われたとみられている。

 また捜査本部はこの日朝、3人を横浜地検へ送検した。

 殺害された川崎市立中学1年の上村遼太君の助けを求めるサインは、グループの外には届かなかった。

 逮捕された少年たちも、周囲へのサインはなかったのか。1月中旬の深夜、殺人容疑で逮捕されたリーダー格の少年(18)は住宅街の脇道で、

 遊び仲間の上村君と別の少年を殴り始めた。上村君の目の周りやほおが腫れ上がった。その場にいた無職の男(20)は、そう証言した。

 男は止めようとしたが、少年は聞き入れなかった。「この少年は、何をするかわからない」という恐怖を感じたという。

 グループの中心は、この少年だった。10代前半の中学生から20歳くらいの十数人の集まり。ほとんどが地元の小中学校からの付き合いで、

 昨年12月に男が上村さんと少年を引き合わせた。一緒に深夜の公園やゲームコーナーで遊ぶようになり、アニメの話題で盛り上がる一方、

 少年は上村君に「使い走り」や万引きをさせていた。優しいときは優しいが、酒を飲むと暴力が止まらなくなることもあった。

 少年に暴行された後で、上村君は、男に無料通信アプリ「LINE(ライン)」で「グループを抜けたい」と相談。「怖くて抜けられない」とも

 話したという。この男は少年が逮捕されたきのふ、遺体が見つかった河川敷を訪れて手を合わせた。「自分の弟みたいな存在だった。

 何としても助けたかった」。しかし、少年が高校に通っていた当時を知る生徒によると、少年は音楽部に所属し、アニメが好きだった。

 おとなしい印象で、「暴力なんて見たことがない」。よく後輩と遊んでいたという。少年の中学時代を知る女子高校生(18)も、

 おとなしい印象しか残っていないという。「同級生と話しているのを見たことがなかった」。

 なぜ上村君はグループと決別できなかったのか。

 昨年春に中学校に入学して以降、部活のバスケットボールに熱心に取り組み、いつも笑顔を絶やさない、明るい性格だったという。

 しかし昨秋以降は部活を休みがちに。近隣の中学の生徒や高校の先輩らとの行動が多くなり、正月明けには学校へ来なくなった。

 「かみそん(上村君の愛称)はいつも笑ってた」。上村君と同じ中学の2年生の女子生徒(14)は振り返る。昨夏の夏祭りでも、

 今年2月にゲームコーナーで会った時もそうだった。「だから気づいてあげられなかったのかも。本当に悔しいです」。

 上村君の中学校では昨年12月、上村君と他校の先輩らとの付き合いを把握し、その学校と連絡を取っていたという。しかし、

 上村君は通学しなくなり、対応しきれなかった。校長は「欠席が続いた時にもっと手立てを学校で……。振り返って反省していく点は

 ある」と声を振り絞った。

 学校は手ぬるい。生徒が学校へ出てこなくなったら、原因をなぜ突き止めないのか。教師もサラリーマン化しているのか。

 昔よく言われた“デモ、シカ先生”が横行、氾濫しているのか、それとも?。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で半年を迎えた。

 4人が死亡した安佐北区可部東地区と、52人が死亡した安佐南区八木地区に献花台が設けられ、遺族や被災者らが献花した。

 夜は、犠牲者を悼む竹灯籠がともされた。地元のボランティア団体が、昨年末から月命日に住宅の跡地でともしてきた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 19日現在、最大震度6弱を観測し、105棟が全半壊した小谷村では、21世帯43人が村営住宅などで生活。

 74棟が全半壊し、震源の断層がある白馬村では80人が仮設住宅で暮らす。両村とも例年より多い雪に見舞われ、再建や復旧の

 見通しも立てにくく、住民は雪解けを迎えるのを待っている。こうした中、春が近づき復興に向けた動きも少しずつみられるようになった。

   戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山の噴火から、きのふ27日で5か月経った。

 入山規制の縮小に伴い、新たに営業を始めた王滝村のスキー場では万一の再噴火に備え、スキー客も加わって避難訓練が行われた。

 死者・行方不明者が63人に上った去年9月の御嶽山の噴火に伴う入山規制で、営業を見合わせていたふもとの王滝村にあるスキー場、

 「おんたけ2240」は、先月の規制範囲の縮小に伴い、26日から営業を始めた。噴火から5か月となる、きのふスキー場の事務所では

 噴火が起きた午前11時52分に8人の従業員が御嶽山の方向に向かって黙とうを行い、祈りをささげた。スキー場運営会社の

 総支配人は「スキー場はオープンしたが、まだ行方不明の人もいるので家族のことを考え早く見つかるよう祈った。われわれとしては

 地域のためにしっかりと営業していきたい」。これに先立って午前10時からは万一の再噴火に備え、300人のスキー客も加わった

 避難訓練が行われた。訓練では場内放送で「御嶽山で噴石を伴う噴火が発生した」という情報が伝えられると、従業員がゲレンデにいる客に

 安全な場所まで滑り降りるよう誘導した。また、リフトに並んでいた人たちは避難所になっている近くのレストランに誘導していた。

 スキー場によると、全員の客をゲレンデから避難させるまで15分ほどかかり、ほぼ想定どおりだという。

 愛知県から訪れた男は「久しぶりにこのスキー場にきましたが、訓練などの対策をしていることが分かり、私たちも安心できた」。

 総支配人は「安心してお客様を迎えられるように避難所を示す看板を増やすなど安全対策を進めていきたい」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、午前7時すぎには、工事関係車両の進入を止めようとした

 市民が車両と接触し、一時騒然となった。けが人は出ていない。午前10時時点で市民は80人。「テント村の強制排除は許さない」、

 「工事を止めよう」と抗議の声を上げた。海上では、午前9時半ごろ、ヘリ基地反対協議会のダイビングチームがサンゴの状態を

 確認するため、調査に出発。海上での工事作業は確認されていない。午前中、今帰仁村長与那嶺幸人ら村の一行が

 米軍キャンプ・シュワブゲート前に駆け付けた。

 官房長官菅義偉は、きのふの会見で、名護市辺野古の新基地建設作業で沖縄防衛局が浮標のアンカーとして海中に沈めた大型ブロックが

 一般的な重しの範囲を逸脱しているとした県の指摘に対し「この期に及びアンカーの大きさなどを指摘すること自体、遺憾だ」と述べ、

 不快感を示した。一方、県幹部は「防衛局が設置したのはアンカーといえず、コンクリート製構造物だ。『この期に及んで』と言われても

 県は設置に際して事前調整があったとは認識していない」と反論している。

 菅は、アンカー設置について「県と防衛省で県漁業調整規則などを踏まえ、十分な調整を行った上で実施している」と正当性を主張。

 「今後もボーリング調査などの作業は環境保全に万全を尽くしながら進めたい」と述べ、作業の継続を明言した。

 県によると、防衛局が沈めたアンカーは最大で45トンに達している。県は、岩礁破砕許可で認めた重しは一般船舶の碇(いかり)などの

 規模を想定しており、45トン規模はその範囲を逸脱しているとして問題視。県が26日にシュワブ海域の臨時制限区域外で調査したところ、

 1地点でブロックの下でサンゴが割れているのを確認した。

 菅は一昨日の会見で、県の調査に対しても「一方的に調査を開始したことは極めて遺憾だ」と批判していた。

 今月25日の午前5時前、うるま市の住宅でこの家に住む女性が寝室のベッドで仰向けの状態で死亡しているのを夫が発見した。

 死亡したのは、中山静子さん(73)で、首に絞められたような痕があり警察の司法解剖の結果、死因は窒息死であることがわかった。

 着衣の乱れはなく、前の日の午後9時ごろから翌朝の間に殺害されたとみられる。また、寝室が荒らされた形跡もなかったという。

 警察は、きのふ殺人事件と断定して捜査本部を設置し調べを進めている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 文科相下村博文が自らが関係する政治団体「博友会」(東京)と同じ名称の付く各地の任意団体について「政治団体には当たらない」との

 認識を衆院予算委員会で示したことに関連し、仙台市に本部を置く「東北博友会」が、下村の講演会を開いた際に車代や宿泊費などを

 負担していたことが、分かった。関係者によると、2013年8月と14年9月に仙台市内のホテルで講演会を開いた際、下村らの

 宿泊代数万円のほか、空港や駅からのハイヤー代として5千〜1万円を負担した。講演料は払っていないという。150〜200人が参加。

 1人につき1万円程度を集めていた。東北博友会の会長(常盤木学園理事長)松良千広は、きのふ「講演会のゲストに実費を出すのは

 当然だと思った。参加費はほとんどを開催費に充て、下村側に寄付は一切していない」と説明した。

 一方、会長に就任した13年4月ごろ、会費収入を政治献金に充てるよう、前執行部から申し送りを受けたことも明らかにした。

 松良は「会費の使途を敬遠して退会する人もいた。私が就任してからは全額を会の運営に使っている」と。

 下村をめぐっては、政治資金規正法に基づく政治団体の届け出をしていない任意団体が、資金集めを担っていた可能性が浮上している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

   衆院予算委員会。環境相望月義夫と法相上川陽子は、きのふの委員会で、国の補助金交付が決まっていた企業から2013年、

 それぞれが代表を務める自民党支部で献金を受けていたことを明らかにした。

 寄付を受ける政治家が補助金の交付決定を知っていれば違法となる恐れがあるが、知らなければ法的には問題はない。外国人献金は

 そのような事情は関係なく、受ければ違法となるだけに、制度が大きく異なる。

 望月、上川の政党支部に献金したのは静岡市の大手物流会社「鈴与」。2013年3月、国交省の「広域物資拠点施設整備補助金」

 (4200万円)の交付が決まり、その後一年間の政治献金は政治資金規正法で禁じられた。

 国の補助金を受けた企業による政治献金が一定期間禁じられるのは、税金を使った事業をめぐり、政治家が利益誘導に走ることを避ける狙いがある。

 戦後に疑獄事件が相次いで「政治とカネ」に関する国民の不信が高まったことを背景に、1975年の政治資金規正法改正で導入された。

 総務省によると、法改正に際し、企業活動をすべて把握するのは難しいと判断。献金を受ける側は、補助金交付を事前に知らなければ

 違法にならないという規定になったという。

 一方、規正法は外国の勢力が国政に影響を与えることのないよう外国人の寄付は禁止している。補助金を受けた企業の献金とは異なり

 外国人と知らなかったという事情は考慮されない。

 きのふの予算委で、望月は、鈴与から2013年に受けた献金額は140万円で、今月26日に返金したと説明。上川は60万円で、

 今後の対応については「しっかり調査する」と述べた。

 2人は鈴与の補助金交付決定について「知らなかった」と答えた。望月は鈴与役員が自身の後援会長だと認めたが、事前に知り得る立場に

 あったのではないかという見方は否定した。

 民主党の後藤祐一は鈴与が13年、環境省からも補助金を交付されていると指摘。望月は「国ではなく(環境省所管の)一般社団法人が

 交付決定を行っている」として、法的な問題はないと主張した。

 環境相望月と法相上川が、それぞれ代表を務める自民党支部が、国からの補助金交付が決まっていた静岡市清水区の物流会社

 「鈴与」から2011〜12年にも620万円の寄付を受けていたことが28日、分かった。

 政治資金規正法は補助金の交付決定通知から1年間、政党や政治資金団体への寄付を禁じているが、政治家側が交付決定を知らなければ

 刑事責任を問われない。環境省によると、鈴与は11、12年に環境省の「家庭・事業者向けエコリース促進事業費補助金」を申請。

 環境省所管の一般社団法人が11年9月と同12月に補助金の交付決定を通知した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ロシア。プーチン政権を強く批判してきた野党指導者のネムツォフ(55)が27日深夜、モスクワ中心部の橋の上で、何者かに

 銃で数発撃たれて死亡した。地元の警察は、モスクワ市内に緊急配備を敷いて容疑者の行方を捜査しているとしている。

 ネムツォフは、元大統領エリツィンの時代に第1副首相を務めたが、2000年に大統領プーチンが就任したあとは野党の指導者となり、

 プーチン氏の政権運営が強権的だとして強く批判してきた。ロシアのメディアは、来月1日にモスクワでプーチン政権のウクライナ政策に

 反対する野党側のデモが予定されていることから、ネムツォフの殺害はデモとなんらかの関係があるのではないかという見方を伝えている。

 一方、ロシア大統領府によると、事件について報告を受けたプーチンは「何者かの指示で殺害したとみられ、極めて挑発的だ」として、

 政権側に責任を負わせようというねらいがあるとの見方を示したという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 京都。京都府と関西電力は、きのふ高浜原発(福井県)についての原子力安全協定を結んだ。

 事故が起きた後に再稼働する際などには関電が府に事前説明し、府の意見に対して対応状況を回答する、などの内容。

 年内の可能性が高まっている再稼働は協定の対象外となる。府は当初、立地自治体並みの「同意権」を求めていたが盛り込まれなかった。

 協定で事前説明が必要としているのは、原発の増設、炉の重要な変更、事故で停止後の運転再開の場合。府は安全対策に関して

 意見を言うことができ、関電も回答する義務を負う。府によると、立地自治体以外で電力会社に事前説明と回答義務を課す協定は全国で初めて。

 協定ではほかに、学識経験者が務める府原子力防災専門委員らが現地確認できる、燃料や放射性廃棄物を府内で輸送する場合は

 事前連絡が必要などの項目も盛り込んだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。きのふの午後6時過ぎ、杉並区高井戸東3丁目の会社員鶴田知己(47)から「交際相手の女性が嘔吐した後に倒れた」と

 119番通報があった。女性はまもなく死亡した。警視庁は、1週間前に女性に暴行を加えたとして鶴田を傷害の疑いで逮捕した。

 容疑を否認しているという。警視庁は、女性が死亡する直前にも暴行を受けた可能性があるとみて、死因を調べている。

 鶴田の逮捕容疑は今月20日ごろ、自宅マンションやその近辺で、交際相手の40代の女性に暴行を加え、顔に打撲などのけがを負わせたというもの。

 奈良。県内の9町村議会の議長でつくる「吉野郡町村議長会」が懇親会に女性コンパニオンを呼び、費用を公費から支出していた問題で、

 議長会は、きのふ臨時総会を開き、今後はコンパニオンを呼ばず、会費を自費で払うことを決めた。

 2014年度の懇親会費総額のうち公費から支出していた37万円分は参加者が返還する。懇親会には各町村の議会事務局職員も

 参加したため、職員も返還分の一部を負担するという。議長会会長の東吉野村議会議長橋本史によると、きのふ27日の臨時総会に

 出席した6人の議長の全員一致で決まった。「不適切だった。この取り決めは議長会の規約に盛り込む」と。

 当たり前のことが今日まで、野放しにされてきたことが問題だ。奈良以外の他の市町村は大丈夫かな。

 福岡。午後3時半すぎ、北九州市小倉南区の九州自動車道の下り線で、乗用車が単独で事故を起こして横転したあと、車から火が出た。

 消防車などが出て火は2時間後に消し止められたが、車に乗っていた2人が死亡した。 警察は亡くなった2人の身元の確認を進めるとともに

 事故の原因を詳しく調べている。現場は、九州自動車道の下り線の小倉南インターチェンジの西1キロの地点で、ほぼ直線で

 見通しはよいという。この事故の影響で、午後4時前から九州自動車道の八幡インターチェンジと小倉東インターチェンジの間の

 下り線と東九州自動車道の北九州ジャンクションと苅田北九州空港インターチェンジの間の上り線が通行止めとなった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。きのふの午後2時半前、葛飾区亀有の四階建て都営アパート三階の会社員上谷正輝さん(33)方から出火、

 室内の床など40平方mを焼いた。室内から四男煉君(4つ)と長女の美穹(みそら)ちゃん(2つ)が助け出されたが、

 搬送先の病院で死亡が確認された。亀有署が詳しい出火原因を調べている。

 上谷さん方は死亡した二人と妻(31)、長男(13)、次男(11)、三男(6つ)の七人家族。出火当時、上谷さんは仕事中で、

 妻は午後2時ごろから近所に買い物に出かけていた。長男と次男、三男は登校中だった。

 死亡した二人は上谷さんが寝室として使っていた四畳半で見つかった。マットレスの上に美穹ちゃんがうつぶせに倒れ、煉君が

 かばうように覆いかぶさっていたという。煉君はこれまでにたびたびライターで遊んでいたのを上谷さんらに注意されていたという。

 室内からは複数のライターが見つかっており、署が出火原因との関連を調べている。

 現場はJR亀有駅から南に800mの住宅地。火災があった都営アパート一階は区立図書館で、二階には学童保育クラブが併設されているが、

 利用者らは逃げて無事だった。

   あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 日本郵政は、「かんぽの宿」などの名称で、宿泊施設を現在、全国60か所で運営しているが、来客数の伸び悩みで赤字が続いているため、

 事業の見直しが課題となっている。このため、日本郵政は今年8月末に、愛媛県松山市や和歌山県白浜町など全国9か所の「かんぽの宿」の

 営業を取りやめる方針を決め、今後、売却を進める。「かんぽの宿」など日本郵政の宿泊施設を巡っては、平成20年にオリックスグループに

 一括して売却することがいったん決まったが、経緯が不透明ではないかなどという指摘を受けたことから一括売却は見送られた。

 その後、日本郵政は株式の上場に向けて宿泊事業を改めて見直すことになり、去年、全国10か所の施設の営業を取りやめることを

 打ち出している。日本郵政としては今回、新たに9か所の営業を取りやめることで事業の見直しを加速し、今年秋を目指している

 株式の上場に向け、経営基盤を強化して企業価値を高めたい考えだ。

 宮城。きのふの朝6時50分ごろ、丸森町百合沢の町道から30m下の阿武隈川河川敷で、乗用車が上下逆になった状態で落下しているのを、

 対岸の通行人が見つけ、110番した。町内在住の80代の男が運転していたとみられるが、行方が分からなくなっており、

 警察などが付近を捜索している。男は一昨日の午後3時ごろ、自宅を車で出たとみられる。町道にはタイヤの跡が残っており、

 ガードレールのない部分から落下した可能性があるという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。昨夜7時半ごろ、富山市七軒町の谷宗康さん(79)の住宅から、火が出て、谷さんの木造2階建ての住宅1棟が全焼し、

 焼け跡の2階から1人が遺体で見つかった。谷さんは長男・長女との3人暮らしで、火事のあと53歳の長男の行方が分からなくなっているという。

 警察は、長男が逃げ遅れたものとみて遺体の確認を進めるとともに、消防と現場検証を進めて火事の原因を調べている。

 福井。資金繰りに行き詰まり営業を停止していた、あわら温泉の老舗旅館、「開花亭」は、破産手続きで売却先が見つからず、


 競売にかけられる見通しとなった。福井県を代表するあわら温泉にある「開花亭」は、明治末期に創業し、1ヘクタールの大庭園が

 評判だったほか、昭和天皇も宿泊された高級旅館で、ピーク時には7億円の売り上げを誇った。しかし、景気の低迷などで客足が遠のき、

 一昨年5月、破産手続きの開始決定を受けた。その後、管財人のもとで破産手続きが進められ、土地と建物の売却先を探してきたが、

 条件面などで折り合いが付かず買い手が見つからなかったという。破産管財人の弁護士によると「少なくとも、数千万円はかかると

 見込まれる建物の補修費などがネックになった」ということで、この24日、福井地裁で破産の手続きが終了した。

 今後1か月ほどで「開花亭」の法人登記は抹消され、物件を担保にとっている金融機関が、競売の申し立てを行う見通しだという。

 北陸新幹線の金沢開業を3月に控え、観光客の誘致が課題となるなか、県や市、それに温泉街と官民あげてのテコ入れが求められる。

 永平寺町志比の大本山永平寺で、今夜から「冬の燈籠まつり」が始まった。

 これを前に、試験点灯が小雪が辺りを白く染める中、昨夜、荘厳な仏閣や周囲の木々が照らし出された。まつりは2007年から

 町観光物産協会と永平寺門前観光協会が主催し、今年で7回目。普段は通れない外拝観のコースを灯籠300基で照らし、

 山門、唐門など5カ所をライトアップする。けふは大震災の犠牲者を供養する万灯会があり、祈願灯籠を祭壇に並べた。

 町観光物産協会の酒井圭治さん(61)は「今年は雪で明かりが映えそう。万灯会では山門に僧侶の読経が響く、凜(りん)とした

 雰囲気を味わって」と。まつりはけふ、明日の両日午後六〜八時。外拝観は無料で、涅槃団子やしょうが湯が振る舞われる。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。七尾市の中心部から富山県氷見市を結ぶ能越道、七尾氷見道路が午後6時から一般供用が始まった。

 これを前に、全線開通を記念する式典が、七尾市内で開かれた。けふ開通したのは、富山県との県境付近にある灘浦インターと

 七尾大泊インター間の7.1キロと、七尾城山インターと七尾インター間の3.2キロ、合わせて10キロの区間。

 七尾氷見道路は北陸道の小矢部砺波ジャンクションから最終的に輪島までを結ぶ能越道の一部区間として整備が進められた。

 富山県との境界では、開通日に向けてそれぞれの県でつないできたたすきリレーのたすきが交換された。

 珠洲市が舞台の映画「さいはてにて〜やさしい香りと待ちながら〜」は、けふ全国一斉に公開された。

 石川県内では5映画館で上映され、来館者はふるさとが誇る美しい景色をスクリーンで堪能するとともに、二人の女性の交流を

 丁寧に描いたヒューマンドラマに心地よい感動を味わった。

 「さいはてにて」は奥能登の海辺にある舟小屋を焙煎珈琲店に変えた女主人と若いシングルマザー、子どもたちとの交流を描く物語で、

 2013年9、10月、珠洲市の木ノ浦海岸を中心にロケが行われた。

 金沢市無量寺の金沢コロナシネマワールドでは、ご当地映画を楽しもうと、午前中の上映回から、女性グループや男の一人客ら

 幅広い層の観客が訪れた。

 津幡町池ケ原地区の農家やJA石川かほくが、紫色のインゲン豆「いけなら紫」の特産品化に取り組んでいる。

 初の試食会が、昨日JA石川かほく本店であり、生産者ら40人が参加。地元での生産や商品化を盛り上げようと、意見を交わした。

 いけなら紫は種子の表皮が鮮やかな紫色になっているのが特徴。町の中山間地域で昔から栽培されてきたが、自家用で流通はほとんどなかった。

 2010年1月、津幡町池ケ原の本田多喜子さん(75)が品種の調査を県津幡農林事務所に依頼。同一品種が確認できなかったため、

 本田さんらが池ケ原の別名にちなんで名付け、特産品を目指して栽培を続けてきた。

 14年からJAが加わり、生産者と関係機関によるプロジェクトを発足。県の助成を受けて商品化や生産拡大を進めている。

 この日は地元菓子店が作ったぜんざい、おこわ、まんじゅうを試食。出席者からは「豆の味と香ばしさがしっかりしてて、おいしい」と好評だった。

 一方で、豆をあんこなどに加工する際、紫色が薄れてしまう点について「色を保つ活用法を考えなければ」といった指摘が出た。

 14年度は23人が55キログラムを出荷した。17年度までに商品化し、18年度には生産者50人、出荷量500キログラムにまで伸ばしたいという。

 本田さんは「この豆に勝る豆はないと思う。たくさんの人が作り続けてくれるような特産品になってほしい」と期待を寄せた。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 加賀辰口。以前にも触れたが、能美市の旧辰口町国造(こくぞう)地区で採れる「国造ゆず」を知ってもらおうと、金沢星稜大学の学生と

 企業、柚子生産組合が協力して「国造ゆずポン酢」を作った。このポン酢を使ったサラダ「国造ゆずのポン酢だれ春サラダ」が、

 石川、富山両県内に6店舗ある回転寿司「すし食いねぇ!」に明後日3月2日から期間限定で登場する。

 国造ゆずは、無農薬で栽培され、甘みが強いのが特徴。現在は8戸が生産している。収穫量は表作と裏作で差が大きく、2013年は

 8〜9トン、昨年は1・5トンだった。このゆずの販路拡大をめざし、金沢星稜大でマーケティングのゼミに所属する3年生15人が、

 1年かけて取り組んだ。ポン酢は、金沢市大野町の直源?油の工場で作った。「キトウ」「タダニシキ」という2品種のゆずを、

 それぞれ加熱、非加熱のパターンで試作し、風味が一番豊かだった加熱前のタダニシキに決めた。

 ポン酢を直接店頭に並べることも考えたが、飲食店に仕入れてもらい、メニューに使った方が多くの人に国造ゆずを知ってもらえると考えた。

 学内や、能美市で昨年11月に開かれた「国造柚子まつり」で250人にアンケートもとった。「国造」の読み方を知らない人のために

 ふりがなをふった方が良いこと、「国造柚子」よりも「国造ゆず」という表記の方が親しみやすいことがわかり、商品に反映させた。

 「国造ゆずのポン酢だれ春サラダ」(税別550円)は、タマネギと水菜をサーモンで巻き、昆布じめした菜の花を添えている。

 メニューのキャッチコピー「ひとくちサイズに春を凝縮」も学生たちの発案だ。

 19日には大学で報告会が開かれた。国造柚子生産組合の組合長塚田良三さん(77)は「販路を広げたいが、自分たちでは宣伝の仕方が

 わからなかった。国造ゆずは年によって収穫量の差が大きいので、安定させるのが今後の課題だと思っています」。

 サラダの販売はポン酢が無くなり次第終了。販売状況の問い合わせは、「すし食いねぇ!」を運営しているドマックス(076・246・

 2111)か、各店舗へ。詳しくはホームページ(http://www.sushikuine.co.jp/)で。

 金沢。2週間後の北陸新幹線金沢開業を見据え、のと里山海道へのアクセス改善のために進められてきた、金沢外環状道路の

 海側の区間=通称「海側環状」の一部区間が、けふ4車線化された。午後2時から4車線化されたのは、金沢市大友町から

 大河端町までの2キロの区間で、これまでは暫定2車線で供用されていた。全長18・5キロの海側環状は、最後の整備区間となる

 大河端町から福久町までの3・2キロの工事が去年9月に着工していて、全線が開通すると北陸自動車道やのと里山海道と一体となった

 交通ネットワークが強化され、物流や交流人口の拡大が期待される。

 一昨年、羽咋警察署に勤務していた警部補が捜査報告書などを警察から持ち出し、自宅に隠し持っていたとして、きのふ

 公用文書毀棄の疑いで書類送検された。書類送検されたのは、一昨年羽咋警察署地域課に勤務していた60代の警部補。

 警部補は一昨年の3月下旬ごろ、万引きや暴行事件をはじめとした捜査報告書など20件分を警察署から持ち出し、自宅に隠し持っていた疑い。

 警部補は公用文書毀棄の疑いで金沢地検庁に書類送検され、きのふ27日付で依願退職した。

 24日に、金沢市本町のすし店、「富久寿司」で調理されたすし弁当を持ち帰って食べた複数の人に食中毒のような症状があった。

 調査をした結果、客の男13人、女性14人のあわせて27人が下痢や嘔吐などの症状を訴え、このうち18人が病院で受診した。

 全員回復傾向にあるが、このうちの2人からノロウイルスが検出されたという。さらにその後の調査で、すし店の従業員1人からも

 ノロウイルスが検出された。金沢市は、ノロウイルスに感染した従業員が調理したすしを食べたことで、集団食中毒が発生した可能性が

 高いとみて、この店を27日と28日の2日間の営業停止処分とした。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 如月二月も、もはや28日。明日から弥生3月だ。月日の経つのは、何とも早い。

 病院では、旧知の田沢さんに偶然、廊下で数年ぶりに会ったので「如何されたのですか」に「転んで、ろっ骨を折った」という。

 奥さんや義母、息子のことを聞いたら一昨年奥さんが亡くなり、翌日義母が引かれるように亡くなったという。しばらく会っていなかったので、驚いた。

   ところで、半年に一回の心臓のカテーテルの23日の検査、前回太くしたパイプとの間が狭くなっており、明日の夕方、再び

 病院に戻って、3/4に再度処置する。で、HPの再開は無事帰還できたあとになる。

 予算委員会、安倍や塩崎といい、政治と金、年金などの問題、政府側の答弁は前向きの答弁はなく、問題にならない。

 それにしても、環境相望月、法務相川上の献金、知らなかったから違反にならない、道義的に返せばいいなんての言い訳という抜け道、

 官房長官の全く問題ないの発言といい、いったいなんだ!

 午後は、大瀬君が来訪し、よもやま話。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、寺津用水は水量はたっぷり流れていた。バス通りの歩道は、まだ残雪があり、山市さんち前から

 反対側を渡って、橋本さんちの小路を右折して、道心建材の資材置き場前を左折して、帰還した。

 途中、青空には月と長ーいジェット雲が見えた。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■何かとご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊