陸自配備の是非 賛成多数 沖縄・与那国島

 2015年、如月、2月23日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は13度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 井筧さんちの前で、時々会う柴犬連れの親父さんに「おはようございます」。前方には登校を急ぐ子らが目に入る。アパートの横か裏通りへ。

 ダンプやユンボが駐車中の道心建材の角地、中学や高校に通う生徒らが大道割口のバス停へ急いでいた。松本先生宅の横を通り過ぎて、

 バス通りを渡り、右折。今朝も宇野さんの車は見えず。洋菓子屋さんのおばさんはまだのようだ。西さんち前の四つ角では、

 ゴミを捨てに来られた方に「おはようございます」。舘山への交差点は右折して坂道へ。辰巳へのバス通りを渡った。

 体育館の横へは、何時ものように黒の親子連れの軽4が停まった。いつもだと、時間を見て、高校生は歩いて登校している。

 時間調整か、わけありか。エンジンをかけたまま停車していては、前の前さんも迷惑だと思う。

 体育館の駐車場には誰も停まっていない。寺津用水は、勢いよく流れていた。

 この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 今朝はポットに入れて病院へ持参する。

 うちなー。日本の最西南端、与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の賛否を問う住民投票は、きのふ投開票され、

 賛成632票(57・76%)、反対445票(40・67%)で、配備賛成が過半数を上回った。

 無効は17票(1・57%)。当日有権者数は1276人で投票率は85・74%だった。

 勝利を喜ぶ賛成派の爆竹が遠くから聞こえると、反対派住民は「うそでしょ」と肩を落とした。求め続けた住民投票は実現したが、

 想像以上の票差に女性は涙をぬぐった。反対派は「民意は認めるが、レーダー電磁波の危険性は訴えていく」と強調した。

 開票所から伝えられる速報は一時、400対250で反対派優勢を伝えていた。それから15分後、逆転され、票差が広がると沈黙が広がった。

 「住民投票を成功させるための実行委員会」の委員長上地国生は「残念な結果だが、民意は受け止める」と表情を曇らせ、

 「沿岸監視レーダーの電磁波危険性は確信している。被害を広げないよう建設差し止め訴訟を提起したい」と力を込めた。

 今回の結果を受け、推進派の町長外間守吉は協力姿勢をさらに強める構えだ。沖縄防衛局は昨年5月に造成工事に着手しており、

 来年3月の配備完了に向け、追い風になる。

 県内では米軍基地をめぐり、1996年県民投票、97年名護市民投票が実施されている。今回は自衛隊配備に関する住民投票だが、

 基地建設に前向きな意思が示されるのは初めて。県内で市町村が誘致する自衛隊配備も初めてになる。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 国境の島に自衛隊は必要か。

 日本最西南端の与那国町(与那国島)で、きのふあった住民投票は、「配備賛成」が6割近くを占める結果になった。

 国防に島の活性化を重ね、配備を求めてきた人たちは喜びの声をあげるが、島民間の意見の対立は残ったままだ。

 「はっきりした票差が示されたので、反対派も折れるところは折れてほしい。これで隊員も家族も安心して来られるのでは」。

 自衛隊の誘致活動を続けてきた与那国防衛協会の事務局長与那原繁は喜んだ。協会の会員や配備賛成の町議らは、各地域で集会を開き、

 賛成票を固めてきた。町では2013年、配備に賛同する町長外間守吉が小差ながら対立候補をおさえ、3選された。

 昨年9月の町議選(定数6)では与野党が3議席ずつで並んだが、11月の知事選、12月の衆院選の町での得票数をみると、

 沖縄県全体の結果とは違い、自民党系の候補が勝っていた。

 主要産業の一つ、漁業を支える与那国町漁協も配備賛成の立場。組合長嵩西(たけにし)茂則は「島外への出荷には輸送コストがかかるが、

 自衛隊配備で人口が増えれば島での消費が増える」。出漁時に「えたいの知れない船を見た」という漁師もいるといい、「監視部隊が

 来ることで安心して操業できるようになる」とも語る。

 賛成に投じた60歳代の女性は「年寄りばかりになって、人口も減っている。自衛隊がいれば何かあった時に助けてくれるんじゃないかと思って」。

 一方、町でパンやケーキの店を営む田島琴江さん(58)は反対票を投じた。「(賛成多数の結果は)本当に残念。島は終わりではないかと思ってしまう」。

 高校進学で島を出た。東京で事務職に就いた後、30歳のころ帰郷し、パソコン教室や食堂など、やりたいことに挑戦した。

 マラソン仲間と企画したマラソン大会はいまや島の一大イベントに。島特産の材料を使ったロールケーキは全国から注文があり、

 島で水揚げされたカジキのフライを挟んだ「与那国バーガー」は観光客に人気だ。

 「島の自然を組み合わせれば色んなことができる」と考える田島さんは不安を感じる。「静かな島に自衛隊はそぐわない。

 中国の脅威を感じたことはないし、配備されたら標的になりかねない。賛成した人も、後で分かるのではないか」。

 今回、投票権は中学生以上に与えられた。中学3年の女子(15)は「(島には高校がないため)高校に行くときは島を出るけど、

 平和な島であり続けてほしい。投票は責任が重いなあと思ったけど、町の将来を考えるきっかけになりました」。別の女子(15)は

 「自然がいっぱいの島がいいなと思って自分なりに考えました」。

 研究などで10年以上、与那国島を訪れている中京大の教授(日本政治外交史)佐道明広は結果について「施設の工事が進み、

 賛否をめぐる『対立疲れ』や、『どうしようもない』という諦めも広がったのではないか」と語る。

 「島が自然や地理的位置を生かせば、十分活性化は可能だ。配備で短期的には潤うかもしれないが、経済構造が変わらなければ人口は減る。

 基地だけ残って住民はいない、ということになりかねない」と懸念する。

 防衛政策の是非を住民投票で問うことなどに疑問の声も出た。龍谷大の教授(地方自治論)富野暉一郎は「基地問題は国策と

 地方自治の境界領域。今回は生活への影響をどう判断するかというもので、住民投票になじむ」とみる。投票権については

 「中学生にきちんと情報が伝えられたかが重要。双方の意見をバランスよく理解させられれば、地域の将来にかかわることに中学生が

 参加していいと思う」。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で半年を迎えた。

 4人が死亡した安佐北区可部東地区と、52人が死亡した安佐南区八木地区に献花台が設けられ、遺族や被災者らが献花した。

 夜は、犠牲者を悼む竹灯籠がともされた。地元のボランティア団体が、昨年末から月命日に住宅の跡地でともしてきた。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、きのふ22日で3カ月経った。

 小川、白馬の両村では今も100人を超える住民が、自宅から離れて避難生活を送っている。例年より多い雪が復興の前に立ちはだかっている

 ものの、春の兆しが感じられるようになり、再起を目指す住民の背中を後押ししている。

 19日現在、最大震度6弱を観測し、105棟が全半壊した小谷村では、21世帯43人が村営住宅などで生活。

 74棟が全半壊し、震源の断層がある白馬村では80人が仮設住宅で暮らす。両村とも例年より多い雪に見舞われ、再建や復旧の

 見通しも立てにくく、住民は雪解けを迎えるのを待っている。こうした中、春が近づき復興に向けた動きも少しずつみられるようになった。

 民宿やペンションが多く立つ白馬村。三日市場地区にある旅館「木塵」では、きのふ大規模改修に向けた作業が行われていた。

 木塵は1992年設立。定員60〜70人で、スキー客の宿泊や、アーチェリーや音楽教室の合宿所として利用されてきた。

 地震で内部が大きく傷つき、2代目の柏原周平さん(36)は一時、廃業も考えたという。

 それでも、ニュースを見て地震発生の翌日に心配して駆けつけてくれた常連客もあり、「もう一度このお客さんたちを迎えたい」と

 再建を決意。再建費用は8000万円の見込みで、利子軽減などの支援を県や村に掛け合っており、常連客も募金を集めたり、

 チャリティーコンサートを企画してくれるようになった。2月に入ってからは、ボランティアとともに壁材などの解体を始めた。

 本格工事ができる春を前に少しでもできることをしておきたいからだ。暖かな陽気となったきのふ、柏原さんは「お客さんの顔を

 思い浮かべながら準備する日々は楽しい」と時折笑顔を見せながら手を動かしていた。地震から1年の11月22日に、営業を再開するのが目標という。

 去年の御嶽山の噴火災害を受けて、火山噴火予知連絡会、それまで噴火していない火山で、新たに噴火が発生した場合や、

 噴火活動が続いている火山で、さらに規模の大きな噴火が起きた場合に、数分以内に噴火の事実を伝える「噴火速報」という情報を

 新たに作ることを決めた。対象となるのは24時間態勢で監視を行っている全国の47の火山で、気庁は、監視カメラで噴火が確認された

 場合のほか、カメラで確認できない場合でも噴火に伴う空気の振動や火山性微動の発生などから噴火したと見られる場合にも発表する。

 情報が発表されるのは噴火後のため火口近くにいる登山者には情報は間に合わず、気象庁は山の中腹にいる登山者などに知らせることで、

 避難を促したいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護署は、きのふ米軍キャンプ・シュワブ内に正当な理由なく侵入したとして、刑事特別法違反の容疑で、男2人を逮捕した。

 2人は黙秘している。逮捕されたのは、シュワブのゲート前で抗議行動をしていた沖縄平和運動センターの議長山城博治と男1人。

 新基地建設をめぐり、シュワブゲート前で刑特法違反容疑の逮捕者が出るのは初めて。識者からは刑特法の適用に疑問と批判の声が上がっている。

 逮捕容疑は、きのふの午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ内に正当な理由なく侵入した疑い。目撃者らによると、市民らが

 シュワブの新ゲート前で抗議行動中、米軍の日本人警備員ともみ合いになり、その際に議長山城ら2人が警備員に引きずられる形で、

 基地内に連行された。山城さんらは基地内で4時間拘束され、午後1時すぎに名護署に引き渡された。議長山城と接見した弁護士らによると、

 山城らは基地内に連行された後、後ろ手に手錠を掛けられ事務所内に連れて行かれた。米軍は午前9時半ごろに県警に「男の身柄を

 拘束した」と連絡した。警備部管理官瑞慶覧正は刑特法違反容疑での逮捕について「米軍から状況を聞き、証拠(ビデオカメラの映像など)と

 なるものを見せてもらった」と説明した。県警は米軍の議長山城らに対する対応について、「(米軍が)確保し、拘束した」としたが、

 在沖米海兵隊報道部は「米海兵隊施設に侵入したとして日本人警備員が『逮捕』した」と回答した。山城らの逮捕を受け、名護署には

 多くの市民が駆け付け、「不当逮捕だ」「即時釈放しろ」などと抗議の声を上げた。名護署は23日にも那覇地検に山城らを送検する。

 那覇市議会は、きのふ午前の市議会2月定例会本会議で、辺野古新基地建設に伴う大浦湾や辺野古周辺海域、キャンプ・シュワブゲート前での

 海上保安庁と県警の市民らへの過剰警備などに抗議し、政府・沖縄防衛局の埋め立て作業の即時中止を求める意見書案を賛成多数

 (賛成33人、反対4人)で可決した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 民主党の衆院議員(香川2区)玉木雄一郎の後援会が2010年、香川県内の支援者がいずれも社長を務める8社から、政治資金

 パーティー券代として計280万円を受け取っていたことが、収支報告書から分かった。政治資金規正法は、「同一の者」から

 150万円を超えるパーティー券の支払いを受けることを禁じている。玉木は、「会社はそれぞれ実体があり同一ではなく、

 違法性はない」と話した。たまき雄一郎後援会の収支報告書に、10年5月に8社から各30万〜50万円が支払われたとの記載がある。

 政治資金に詳しい日大法学部の教授(政治学)岩井奉信は「規正法上は違法性はないが、こうした形を許せば分散献金がいくらでもできる。

 法改正を含めて制度の見直しが必要だ」と。玉木は「会社は所在地も従業員も違う。地元のパーティーは資金集めより、懇親会の性格が強い。

 返還は有権者への寄付になってしまう」と話した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 人気歌舞伎俳優で日本舞踊の家元としても知られ、映画やテレビドラマでも活躍した坂東三津五郎が、一昨日、すい臓がんのため

 東京都内の病院で逝った。59歳。三津五郎は、九代目坂東三津五郎の長男として東京で生まれ、6歳の時に八十助を襲名して

 初舞台を踏んだ。平成13年には十代目坂東三津五郎を襲名し、時代物の重厚な役や世話物の人情味あふれる役まで幅広く演じる一方、

 テレビドラマや映画でも存在感のある演技で知られた。

 坂東は、2009年には、歌舞伎の発展に貢献したとして紫綬褒章を受章している。一昨年、すい臓がんが見つかり、一度は

 復帰を果たしたが、21日、都内の病院で逝った。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 今月20日、川崎市川崎区の多摩川の河川敷で、近くに住む中学1年生の上村遼太君(13)が死亡しているのが見つかり、

 警察は遺体の状況から刃物で首を刺されるなどして殺害されたとみて捜査している。

 これまでの調べで、現場近くの防犯カメラには、犯行と同じ時間帯に上村君とみられる人物を含む3人が現場方向に向かう姿が写っていて、

 戻る際にはこの人物を除く2人になっていたことが分かっている。さらに、戻る際に写っていた2人は体格などから上村君と

 年齢が近いとみられることが、分かった。警察は、2人が事件に関わった可能性があるとみて交友関係を中心に調べを進めるとともに、

 上村君が何らかのトラブルに巻き込まれたとみて捜査している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 茨城。昨夜10時前、鉾田市徳宿に住む男から「中国人が刺されてけがをしている」と通報があり、警察が現場に駆けつけると、

 1人が農道に倒れ、1人が肩にけがをしていたという。このうち、近くの農家の技能実習生で中国人の※ソン文君さん(33)が

 胸などを切られ病院に運ばれたが、死亡した。また、同じ農家の技能実習生で中国人の32歳の男が肩を切られるけがをしたというが、

 意識ははっきりしているという。被害に遭った2人は現場から1.5キロほど離れた知人の家からそれぞれ自転車に乗って帰る途中で、

 現場の近くで凶器とみられる血のついた包丁が見つかったという。けがをした男は「外国人の男らがいきなり切りつけてきて車で

 逃げた」と話しているということで、警察は殺人事件として男らの行方を捜査している。現場は、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の徳宿駅から

 北東に1.2キロほどの畑が広がる農村地帯。※ソンは左が「子」右が「小」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 バングラデシュ。中部マニクガンジ地区を流れるパドマ川で、22日正午ごろ、100人あまりの乗客を乗せたフェリーが貨物船と

 衝突して沈没した。この事故で少なくとも37人が死亡。死者はさらに増える恐れもある。

 フェリーは2階建てで、1階部分にいた乗客多数が取り残されたまま沈没した可能性がある。2階にいた乗客の多くは川に飛び込んで

 救助された。警察はこれまでに29人の遺体を回収し、行方不明者の捜索を続けている。死者のうち少なくとも7人は子ども、

 14人は女性だった。乗船名簿がないためフェリーに乗っていた乗客の正確な数は不明だが、生存者の証言によれば100人以上が

 乗船していたという。マニクガンジ地区当局は、河岸に対策センターを設置して行方不明者の確認作業に当たっている。

 また、調査委員会を設置して事故原因などの究明に乗り出した。バングラデシュでは毎年のように定員オーバーのフェリーが

 沈没する事故が後を絶たない。パドマ川で昨年8月に起きた沈没事故では45人が死亡していた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 シリア。シリア外務省は22日、トルコ軍がこの日、シリア北部に越境し、トルコの飛び地「スレイマン・シャー霊廟」の

 警備兵40人を救出したことについて、「(シリアに対する)甚大な侵略行為」として、トルコ政府を非難する声明を発表した。

 アサド政権はトルコ軍が越境して軍事活動を行うのは容認できないと以前から警告しており、両国の緊張が高まる可能性がある。

 シリア外務省によると、トルコ政府は救出作戦の実行直前に、シリア領内を通過し、霊廟の石棺を移転させると連絡してきたが、

 シリア側は同意していなかったという。

 英ロンドンに拠点を置く非政府組織(NGO)「シリア人権監視団」は21日、シリア北部アレッポ北方の村にアサド政権側とみられる

 部隊が攻め込み、少なくとも49人を殺害したと発表した。

 死者の中には子ども10人、女性5人が含まれている。犠牲になったのはこの村にいた反体制派の戦闘員13人とその家族らで、

 大半が自宅で無抵抗のまま殺されたという。シリア人権監視団によれば、政権側の部隊には、レバノンのイスラム教シーア派組織

 ヒズボラなどから送り込まれた外国人戦闘員が参加していた。

 またこの日、大統領アサドの出身地であるラタキア県カルダハで爆発が起き、女性2人と兵士2人の少なくとも4人が死亡した。

 シリア国営テレビは、病院の駐車場で車に仕掛けられた爆弾が爆発したと伝えた。過去4年間にわたる内戦で、カルダハが

 爆弾事件の現場となったのは初めてとされる。シリア人権監視団がこの日発表した記録によると、シリアではこの1年間で

 民間人の死傷者が3万人以上に上った。空爆やたる爆弾による死者は子ども1733人、女性969人を含む5812人。

 大半が政府軍による攻撃だという。一方、国際テロ組織アルカイダ系のヌスラ戦線など、反体制派のイスラム武装組織による砲撃などで

 子ども234人、女性133人を含む民間人1102人が死亡した。この組織は、全勢力に民間人や人口密集地への攻撃を控えるよう

 呼び掛けるとともに、同国における戦争犯罪の捜査を可能にする国連安全保障理事会決議の採択を求めている。

   あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 名古屋。名東区高社2の派遣社員矢口新太郎さん(22)の遺体が自宅マンションの一室で見つかった事件で、名東署は、きのふ

 死体遺棄の疑いで、矢口さんの父親で同居している矢口富氏男(57)を逮捕した。

 逮捕容疑は17日午前4時過ぎ、矢口さんが自宅で死んでいるのを見つけながら放置し、午後7時ごろに自宅を出て、遺体を遺棄したとされる。

 容疑を認め、出勤のため矢口さんを起こそうとした際、亡くなっていたと供述しているという。

 富氏男は20日午前10時ごろ、妹(52)に「息子の様子を見に行ってほしい」と電話して以降、行方が分からなかった。

 きのふの午後2時半過ぎ、自ら「自宅に帰った」と110番した。「車の中にいた」と供述しているという。

 司法解剖の結果では、矢口さんの死因は不明。矢口さんは16日に派遣先の会社に出勤していたことが確認されている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。日本人28人を含む185人が亡くなったニュージーランド(NZ)南部地震が発生から4年を迎えたきのふ、語学研修中だった

 生徒ら13人が犠牲になった富山外国語専門学校(富山市大手町)で、追悼の集いが開かれた。

 遺族や犠牲者の同級生、現役の学生、教員ら143人が地震の発生時刻に合わせて祈りを捧げた。会場の正面には、NZから贈られた

 慰霊碑と犠牲になった生徒の名前が入った追悼モニュメントが置かれた。地震発生時刻の午前8時51分(現地時間 午後0時51分)に

 合わせて1分間黙とうした。四女・恭子さん(当時20)を亡くした校長川端国昭(62)は「(子どもを弔う)逆縁の苦しみに堪え、

 目の前の現実と向き合いながら歩き続けたこの4年間。生きるとはそういうことだと、自分に言い聞かせてきた。(亡くなった)皆さんが

 示した英語習得への強い思いは、確実に受け継がれ、後輩たちの中で根をおろし成長しています」と追悼の辞を読み上げた。

 福井。県は、日本原子力発電敦賀原発と日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」から5キロ圏内の敦賀市民に、

 安定ヨウ素剤の配布を始めた。3歳以上の118世帯326人が対象。きのふは白木公民館で配布説明会があり、18世帯57人分を配布した。

 市は独自運用として、誤飲や紛失を防ぐため、住民の希望に応じてヨウ素剤を5地区の公民館などにまとめて保管する。

 この日は47人分が市に預けられた。県は地域防災計画に基づき、原発から5キロ圏内の5市町1万人に安定ヨウ素剤の配布を計画。

 すでに美浜、おおい、高浜3町と小浜市の6190人に配った。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。大相撲の横綱白鵬と、元横綱で七尾市出身の輪島大士のトークショーが、きのふ七尾市府中町の能登食祭市場で開かれた。

 がんの手術で療養中の輪島は2年ぶりの登場だったが元気な姿を見せ、八度目の来館となった白鵬とともに大勢のファンを沸かせた。

 初場所で歴代単独最多の33回目の優勝をした横綱は、この一年間を「負けたら後がない。目に見えないプレッシャーと闘っていた」と

 振り返った。今後の目標として、大横綱双葉山にならって、相手の動きを見極めてからの「後(ご)の先(せん)」の立ち合いを掲げ

 「何年かかっても目指していく」と理想を語った。輪島は筆談で、「けがをしないで、守りの横綱として、優勝40回を目指してほしい」と

 期待を込めると、白鵬も笑顔を見せた。トークショーが終わると、南藤橋町の聖母幼稚園の園児たちが、花束や白鵬の優勝を祝う

 似顔絵をプレゼント。サインを求める途切れないファンの列にも快く応じていた。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 加賀小松。ポールを使って歩くノルディックウオーキングで古い町並みを散策する催し「小松・安宅の街並みウオーク」が、きのふ

 小松市安宅町で開かれた。参加者は、江戸から明治に日本海を交易した「北前船」の船主屋敷が残る町内の雰囲気を堪能した。

 市ノルディックウオーク協会が初めて企画。小松、加賀、金沢市などから25人が参加した。安宅住吉神社を参拝した後、ポールを持って

 町を歩き、北前船主の古民家や歴史ある寺を見て回った。

 船主屋敷の一つ「瀬戸家」では、実際に中に入り、瀬戸照子さん(68)から北前船の歴史の説明を受けた。参加者は、茶や菓子を

 味わいながら、高い天井や梁(はり)、いろり、豪華絢爛な婚礼衣装などに見入っていた。

 参加した小松市東蛭川町の木村徹夫さん(67)は「車で近くを通るだけでは気付かないことをいろいろと発見できた」。

 催しは来月8日にもあり、市中心部に残る古い町家や神社をめぐる。申し込みは事務局長橋本孝一さん 080(6353)2702。

 地方創生の先進事例などを紹介しようと、国が全国9か所で開く「地方創生フォーラム」(北陸ブロック)が、きのふ小松市の

 サイエンスヒルズこまつで開かれた。石川、富山、福井、新潟の4県で地域おこしに取り組む観光関係者ら5人がパネリストとして参加し、

 300人が耳を傾けた。事例紹介では、40軒以上の農家民宿でつくる「春蘭の里」実行委員会(能登町)の事務局長多田喜一郎さんが、

 民宿が集まることで、修学旅行生など多くの宿泊客を受け入れられる利点を挙げ、「民宿経営者の多くは高齢者だが、元気な高齢者は

 地域の資源だ。いずれは、この経営モデルを奥能登全域に広め、活性化を目指したい」と力説した。

 富山県高岡市の鋳物メーカー「能作」の社長能作克治は、卸先の販売員の意見を取り入れて、スズのカップや酒器など現代的なデザインの

 商品開発を紹介。「今のライフスタイルを無視していれば、売れるものは作れない。海外展開をするにも、その土地の文化を知った上で、

 日本のものづくりを反映させることが必要だ」と話した。冒頭に講演した内閣府大臣補佐官伊藤達也は、急激なスピードで

 人口減少が進んでいることに触れ、「皆さんの知恵や行動がさらに必要になる」と呼びかけた。

 金沢。金沢城公園で、きのふ来場者をイベントなどでもてなす「冬のおもてなし」があった。

 三の丸広場では、鷹匠による放鷹(ほうよう)術が披露された。加賀藩主もたしなんだ鷹狩りが金沢城で見られるとあって

 多くの市民や観光客が詰めかけ、午前と午後の2回の実演で2700人が楽しんだ。日本放鷹協会が認定する「諏訪流」の鷹匠や

 訓練中の補佐役ら13人が参加した。河北門から飛び立ったタカが旋回し、鷹匠の腕に止まると、観客から「おぉーっ」と歓声が上がった。

 鷹匠の腕から別の鷹匠の腕に飛び移る「振替」や、獲物に見立てた疑似餌を空中で捕まえる「振り鳩」などが披露された。

 県内から参加した小松市の鷹匠、吉田剛之さん(42)は、普段は早朝の木場潟などで訓練する。実演の後、見物客らに「タカによって

 性格があり、それに合わせるのが私たちの仕事です」などと説明し、「多くの人たちに伝統文化の鷹匠を知ってもらう機会となった」と喜んでいた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 如月二月も半ばを過ぎて、もはや23日。月日の経つのは、何とも早い。

 気象台は、きのふ北陸地方の春一番を発表した。いよいよ春だ。

 岩手滝沢の小林君から。元気だよ。北陸新幹線開業間近だが、俺の金沢行きは9月になるかなあ〜。金沢は、何度か行くうちに

 当地が大好きになってしまった(^o^)/暖かくなったら玉川温泉にでも来てくれよ、なんて便り。

 江戸の達也君から。真坂という坂?直前に、町長が結果に従うと変化していたことがみように気になっていた。多分、買収に

 成功していたのですね。100万もあれば楽に過半数取得できますからね?、なんて。

 ところで、半年に一回の心臓のカテーテルの検査、けふ23日の午後〜26日の予定で、金大病院へ入る。院内はワイハイがないので、

 パソコンは持ち込めず、何とも不便なり。

 で、HPの再開は無事帰還できれば、26日か27日になりませう。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■何かとご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊