住民投票始まる 陸自配備の是非問う 沖縄・与那国島
2015年、如月、2月22日 。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は17度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
寺津用水はスムースに流れていた。バス通りを渡って坂道へ。四つ角は左折してまっすぐ行く。西さんの角地を過ぎて右折した。
梨畑や型枠屋さんを見つつ左折して旧道へ出た。洋菓子屋のおばさんはお休みだろう。で、今朝も宇野さんの車は見えず。四つ角はまっすぐ。
なかの公園の横も。旧ため池前を左折して藤堂さんちの前からバス停を渡ったら、時折見かける柴犬連れの夫妻に会い「おはようございます」。
コンビニ横のポストへ投函して、裏通りをまっすぐ。ダンプやユンボが駐車中の道心建材の角地を右手に見つつ歩いた。
雀の宿の前まで来たが、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」、「(ここの駐車場では)雀を追い払い、カラスが居ました」。
いつもの雀が、1羽も居なかった。
この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北陸。県内は各地で気温が上がり、輪島では最高気温が19・6度と5月上旬並みの春を思わせる陽気となった。
金沢気象台は昼過ぎに北陸地方で春一番が吹いたと発表した。県内は南よりの暖かい風が流れ込み、日中の最高気温は、
輪島で19・6度、かほくで18・6度、金沢で18・2度、小松で18度と4月上旬から5月上旬並みの暖かさとなり、全ての地点で
今年最高を観測した。この陽気の中、20種類・200本の梅が植えられている金沢の兼六園の梅林では桃色の可憐な花をつける
八重寒紅梅などが咲き始め、訪れた観光客が上着を脱いで散策する姿も見られた。
また、気象台は、北陸地方の春一番を発表した。春一番は立春から春分の間に吹く風速10mを超える南よりの暖かい風で、
北陸地方では去年より18日早い観測となった。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
川崎。多摩川の河川敷で見つかった遺体は、市立中学に通う上村遼太君(13)だった。
少年の突然の悲報に、家族も学校関係者もショックを隠しきれない。上村君の家族は弁護士を通じ、「息子がなぜこのような被害にあって
しまったのか分かりません。一刻も早く真相が明らかになることを願っています」とのコメントを出した。
警察は遺体の状況から4時間ほど前の午前2時ごろ、何者かに刃物で首を何度も刺されるなどして殺害されたとみて、殺人事件として
捜査している。これまでの調べで、現場近くの防犯カメラに事件が起きたとされる時間に、現場に向かう3人の人物の姿が映っていて、
戻る際には2人になっていたことが分かっている。警察は、防犯カメラに映っていた人物の特定を急ぎ、事件との関連を調べるとともに、
交友関係などについても捜査を進めている。
上村君が通う市立中学校によると、上村君はバスケットボール部に所属していたが、昨年夏ごろから部活動に参加しなくなった。
冬休みには、学校外の仲間と一緒にいる姿が度々目撃されていた。また、今年1月以降、学校を欠席しており、担任教諭が接したのは、
16日に電話で話したのが最後という。
事件を受け、川崎市は週明け以降、上村君が通っていた中学校にスクールカウンセラーを常駐させ、生徒の心のケアにあたることを決めた。
。
事件のあった河川敷では午前、日曜日の朝の散歩やジョギングをする人に交じり、手を合わせる人の姿もあった。近所に住む男(67)は
「事件を知って現場を見に来た。孫と同じぐらいの年齢の子どもが被害に遭ったと聞き、本当にかわいそうだ」と声を落とした。
岡山。500年の伝統を誇る裸祭り「西大寺会陽」が昨夜、岡山市東区の西大寺観音院で行われた。
室町時代から今年で506回目を数える「西大寺会陽」。福をもたらすとされる「宝木(しんぎ)」を求めて集まった締め込み姿の裸衆は
主催者発表で9000人。外国人にも人気の早春の風物詩となっている。裸衆の熱気と緊張が最高潮に達した午後10時。
明かりが一斉に消え、2本の「宝木」が投げ込まれた。福男を目指す裸衆は辺り一面に湯気を放ちながら激しい争奪戦を繰り広げていた。
毎年、「西大寺会陽」が終わると、祭りの熱気に誘われたように備前平野に春が訪れると言われている。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、20日で半年を迎えた。
4人が死亡した安佐北区可部東地区と、52人が死亡した安佐南区八木地区に献花台が設けられ、遺族や被災者らが献花した。
夜は、犠牲者を悼む竹灯籠がともされた。地元のボランティア団体が、昨年末から月命日に住宅の跡地でともしてきた。
被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。
広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。
また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。
国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、
自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。
10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。
市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを
参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、けふ22日で3カ月経った。
住宅100棟以上が全半壊する被害を受けた小谷村の被災者のうち、3割近くが、「残るかどうか分からない」もしくは「村を離れる」と
考えていることが分かり、村では過疎化が進むのを防ぐため対応を急ぐことにしている。小谷村では、住宅105棟が全半壊するなど
大きな被害を受け、今も多くの人が公営住宅などでの避難生活を送っている。小谷村では、復興に向けて自宅に被害があった
227世帯を対象に今後の住まいについての調査を行い、144世帯から回答を得た。この中で小谷村に住み続けるかどうか
現時点の意向を尋ねたところ、74%に当たる107世帯が「村に残る」と答えた一方、残りの26%のうち、30世帯が「残るか
どうか分からない」、7世帯が「村を離れる」と回答した。小谷村では地震をきっかけに過疎化が進むことを懸念していて
副村長荻澤隆は、「村内に住み続けるか分からないという人が少なからずいるので、住まいの再建に向けできるだけ手厚くサポートする
態勢を整えていきたい」と話している。
昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。
ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。
一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。
雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、
村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。
去年の御嶽山の噴火災害を受けて、火山噴火予知連絡会、それまで噴火していない火山で、新たに噴火が発生した場合や、
噴火活動が続いている火山で、さらに規模の大きな噴火が起きた場合に、数分以内に噴火の事実を伝える「噴火速報」という情報を
新たに作ることを決めた。対象となるのは24時間態勢で監視を行っている全国の47の火山で、気庁は、監視カメラで噴火が確認された
場合のほか、カメラで確認できない場合でも噴火に伴う空気の振動や火山性微動の発生などから噴火したと見られる場合にも発表する。
情報が発表されるのは噴火後のため火口近くにいる登山者には情報は間に合わず、気象庁は山の中腹にいる登山者などに知らせることで、
避難を促したいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対しようと、県選出・出身野党国会議員や
県議会与党5会派などでつくる「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」は午後1時から、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で
県民集会「国の横暴・工事強行に抗議する県民集会」を開催した。
辺野古で県民集会が開かれるのは知事翁長が建設阻止を公約に掲げて当選し、就任した2014年12月以降初めて。
午後0時50分までに2千人が集まっており、「県民の意向を無視した作業強行は許さない」、「海上作業は中止しろ」などと声を上げ、
作業を強行する政府に怒りの拳を上げた。午前10時から予定されていた海上行動は悪天候のため中止された。
ゲート前では午前7時前から市民らが抗議行動を展開していたが、道路上での抗議行動を排除しようとする機動隊と断続的に衝突。
米軍の警備員とみられる者に沖縄平和運動センターの議長山城ら3人がMP(米軍の警備員)とみられる者に拘束されたことを受け、
基地内に入る車両を一時的に制止するなどして「仲間を返せ」と声を上げた。共産党の衆院議員赤嶺政賢、小池晃らが駆けつけ、
県警の現場責任者を通じて抗議した。正午現在、山城ら2人が基地内に拘束されている。
政府は14年11月の県知事選や衆議院議員選挙などを受け一時中断していた海上作業を、今年1月15日に再開。
浮具(フロート)などのアンカー(重り)としてコンクリート製の「トンブロック」(10〜45トン)を海底に設置するなど
準備を進めている。シュワブのゲート前や海上では、抗議する市民らと警察官や海上保安官とのもみ合いが激化し、市民らからけが人も出ている。
知事は今月16日、「トンブロック」がサンゴを傷付けていることから、防衛局に設置作業の停止と設置したブロックを移動しないよう指示。
防衛局は後に「トンブロック」を新設しない方針を示したが、ゲート前のテントの撤去要求を出すなど、作業を強行する姿勢は崩していない。
ゲート前には、県民集会を前に「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」が出す貸し切りバスなどが続々と到着した。
日本の最西南端、与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の賛否を問う住民投票はけふ22日、投票が始まった。
投票は午前7時から午後7時まで町内3カ所で実施。
2008年に町議会が自衛隊誘致決議をしてから6年半、島は誘致と反対で二分されてきた。住民投票は激戦が予想され、賛否の行方に注目が集まる。
住民投票で問われるのは、沿岸監視部隊150人と沿岸監視レーダーの配備の是非。防衛省は南西諸島の防衛強化の一環として
2015年度中の配備を目指している。与那国町がある与那国島は尖閣諸島から150キロの位置にあり、防衛省は監視部隊を通じ、
航空機や船舶の動きを把握する狙いだ。選挙戦で賛成派は、部隊が配備されれば人口が増え、税収増や活性化につながると主張。
反対派は、レーダーの電磁波による健康被害などを訴えた。
町の人口は1500人で、住民投票は激戦が予想され、賛否の行方に注目が集まる。有権者数は中学生41人や永住外国人5人を含む
1284人。投票は、賛成、反対のいずれかに丸印をつける方式。期日前投票は20日までに118人が投票した。
開票は今夜8時から町構造改善センターで始まり、9時ごろにも大勢が判明する。
先月23日の告示から1カ月間の運動の結果はけふ22日の投開票で明らかになるが、賛成派の応援にはこれまでに、衆院議員西銘恒三郎、
参院議員島尻安伊子が入った。街頭演説で、西銘は「国境の島に監視部隊を置くのは当たり前」と必要性を強調。島尻は「国境を守る
誇りを持ってほしい」とマイクで呼び掛けた。与那国防衛協会のメンバーを中心につくる「自衛隊配備に賛成する会」(会長金城信浩)は
過去2度の町長選で配備推進の外間守吉が当選したことから「何をいまさらという思いがあるが、これを最後に終わらせたい」と意気込んでいる。
台湾からわずか110キロの国境の島で「いつ何が起きるか分からない」と主張。「国境の島の安全安心を守るためには自衛隊を
誘致しなければならない」と訴えた。各戸訪問に配布したというビラでは、建設予定のごみ焼却施設の高額補助、陸自駐屯地の
町有地賃貸料を財源とした給食費無料化、幼稚園児のミルク代無料化、水道水の硬度軽減化などの利点を並べる。
また自衛隊員や家族が移り住むことで人口が増加。学校の統廃合を免れるほか、島の伝統行事や農作業の手伝いなどボランティアへの
参加が見込め、活性化になるとしている。
一方、反対派の総決起大会には沖縄4区の衆院議員仲里利信や県議高嶺善伸らが駆け付けた。仲里は自身の戦争体験を語り、
「戦争につながるものは反対する」と語った。高嶺も「軍事施設は真っ先に標的になる」と反対を訴えた。
「住民投票を成功させるための実行委員会」(委員長上地国生)は、監視レーダーの電磁波による「健康被害」を懸念した。
安全性を強調した沖縄防衛局の説明は「一方的だ」と反発。「レーダーから一番近い民家まで180m。日本で最も近い」、
「24時間365日照射される」、「必要に応じて電波を強力にしても軍事目的なので規制できない」など研究者が指摘した問題点の
ビラを各戸に配布した。別のビラでは長崎県の対馬で自衛隊配備後に人口が減少したことを挙げ、「町の活性化にはつながらない」と展開。
豊かな自然の残る土地を造成したことで観光へも影響が出ると説明している。島の宝を次世代に引き継ぎ、「自衛隊に頼らない
誇りある島づくり」を掲げている。監視部隊にとどまらず、与那国空港や祖納港を自衛隊や米軍が使用し、「要塞の島」との不安もある。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
繰り返すが、先日の衆院予算委員会から。
「こんなことができるんだったら、みんな各業界やりますよ。こういうことをやはり防いで」(民主党 衆院議員玉木雄一郎 19日)
「日教組!」(首相安倍 19日)
「総理、やじを飛ばさないでください。今、私、話していますから、総理。やじを飛ばさないでください、総理。これ、真面目な話ですよ。
政治に対する信頼をどう確保するかの話をしてるんですよ」(民主党 玉木雄一郎 19日)
「日教組どうするんだ!」(首相安倍 19日)
安倍は19日、西川の献金問題に関する質疑で「日教組どうするんだ」などとヤジを飛ばしたことについて、翌日、次のように説明した。
「なぜ、あの時、日教組と言ったかといえば、日教組は補助金をもらっていて、(日本)教育会館から献金をもらっている議員が
民主党にはいて、それをどう考えるかという指摘をした」(首相安倍 20日)
しかし、民主党の玉木は、きのふ自身のブログで、日教組が国から補助金を受けたことはなく、日本教育会館が民主党議員に献金を
したことはないことが確認できたとし、「安倍の発言は全く事実に反するもので、撤回を望む」と表明した。
民主党は週明けの国会で正式に訂正と謝罪を求める方向で対応を検討している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。午前10時ごろ、福島第一原発の敷地内にある山側から港湾内につながる排水路で、簡易測定している放射性物質の濃度が
上昇したことを示す警報が鳴った。調べたところ、通常は検出限界未満になっているベータ線と呼ばれる種類の放射線を出す放射性物質の
濃度が最大で1リットル当たり7230ベクレルに上昇していることが分かった。排水路の放射性物質の濃度は雨が降った時にも
上昇するが、今回、検出された濃度は、その10倍以上に当たるという。東京電力は何らかの原因で汚染水が漏れ出した可能性があり、
この排水路を通じて港湾内に流出したとみて、海側に取り付けられたゲートを閉鎖するとともに汚染水の移送作業をすべて止める措置を取った。
この排水路はもともと港の外の海につながっていたが、一昨年汚染水漏れが相次ぎ、海に流出したことをきっかけにルートが変更され、
東京電力は港の外への流出はないとしている。東京電力によると、排水路の放射性物質の濃度が上昇した原因は分かっていないということで、
今のところ、山側にあるタンクで汚染水の漏えいを示す水位の低下は確認されておらず、タンクの周囲で汚染水漏れを防ぐせきに
取り付けられた排水弁も、すべて閉じられていたという。
山形。きのふの朝、5時前、東根市泉郷の菅原秀幸さん(76)の住宅から火が出て、3時間後に消し止められたが、木造一部2階建ての
住宅と隣接した車庫が全焼し、住宅の1階部分の焼け跡から1人が遺体で見つかった。この家には菅原さんが1人で暮らしていて
火事のあと連絡がとれなくなっていることから、警察は、亡くなったのは菅原さんとみて確認を進めるとともに、火が出た原因を調べている。
長野。きのふの午後4時すぎ、小谷村千国にある「千国公会堂」の周辺の除雪作業をしていた80歳の男から、「屋根から落ちてきた雪に
埋もれた」と本人から携帯電話で家族に連絡があった。当時、男は妻の矢口いく子さん(76)と除雪作業を行っていて
2人は通報を受けた消防などによって救出されたが、いく子さんが死亡した。矢口さんの夫は意識があるということで、病院で
手当てを受けている。現場には屋根から落ちた雪などが4m近く積もっていたという。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
イラク。米政府当局者は、イラク軍が今年4月もしくは5月にイスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が
制圧する北部の主要拠点モスルの奪還作戦に踏み切るとの見通しを示した。
投入する兵力は最大で5旅団の2万5000人。ISISは昨年6月、モスル市を掌握したが、この際に武器を捨て、敗走する
イラク軍の姿は軍の戦闘能力の欠如を見せ付ける結果となっていた。イラクの首相アバディは最近、英BBC放送に対し、
モスルで今後数カ月内に攻勢を仕掛けるとし、勝利の選択肢しかないとも言明していた。モスルは同国第2の都市で、奪回に成功すれば、
ISIS掃討に弾みが付く可能性もある。
モスル奪回作戦には、イラク北部のクルド地域政府の治安部隊「ペシュメルガ」も一定の役割を担う予定。首相アバディは、
イラク軍とペシュメルガはISISを打ち破るため堅固な共闘態勢を築かなければならないと強調した。
米政府当局者によると、モスルの警察と部族の武装組織も奪還作戦に加わる見通し。ペシュメルガについては補完的な役割にとどまるとし、
モスル進攻ではなく市北部や西部でISISの補給線や退避経路を寸断する任務に当たると予想した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ウクライナ。首都キエフ中心部の広場では21日、東部での親ロシア派との戦闘の際に、政府軍が現場から回収したロシア軍のものだとする
武器の残骸などが公開された。このうち、「T64型戦車」はウクライナ軍に登録されたことのない車両で、5年前にロシアの工場で
生産された電池を搭載していたとしている。また、今月10日に東部の政府軍の拠点、クラマトルスクに着弾した「スメルチ」と呼ばれる
ロケット弾も、ウクライナ軍が所有していたものではないと主張している。このほか、兵士の証明書や軍服、食料品なども展示して、
ロシアが直接関与している証拠だと強調している。会場には、国家安全保障・国防会議の書記トゥルチノフが、国防相や内相らと共に訪れ、
「大統領プーチンをはじめ、ロシアの指導者たちのひどい犯罪の証拠だ」と述べ、改めてロシアを強く非難した。
一方、ロシアは「ウクライナ東部に軍を派遣していない」と否定しており、ロシアの関与を主張するウクライナ政府と欧米に強く反発している。
鳥取。米子市の米子水鳥公園に、国内ではめったに見ることのできない「カナダヅル」が「ナベヅル」とともに飛来しているのが確認された。
きのふの午後4時前、米子水鳥公園の上空をツルが飛んでいるのを公園の職員が見つけた。ツルはその後、公園内の池の半島部分に
降り立ち、改めて公園の職員が確認したところ、おとなのカナダヅルの2羽と、こどものナベヅルの1羽と分かった。
カナダヅルは、北アメリカやシベリアで繁殖するツルで、日本では国内最大のツルの飛来地鹿児島の出水市で毎年、少数程度確認されているが
鳥取県内で飛来が確認されたのは、今回が初めてだ。また、ナベヅルが水鳥公園に飛来したのは、平成18年と19年、それに、
今回の3回だけという。米子水鳥公園では、「山陰では、めったに見られないとても貴重な鳥なので多くの人に見てもらいたいが、
渡りの途中で立ち寄ったと見られ、いつまでいるかわからないので、早めに見に来てほしい」。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
神奈川。今朝3時半過ぎ、小田原市内から「友人が刺された」と110番通報があった。
県警小田原署によると、小田原市扇町2丁目の牛丼チェーン店の駐車場で、小田原市新屋の熊沢礼(れん)さん(24)が
刃物のようなもので左足の太ももを刺され、病院に運ばれたが午前4時50分ごろに死亡した。刺した男は逃走しており、署は
殺人事件として捜査を始めた。熊沢さんは男と駐車場でもみ合いになり、刺されたという。男は25〜30歳くらいで、身長165センチくらいだという。
男と一緒にいたほかの男女各1人も行方がわからなくなっている。この女性と熊沢さんは、お互いに知っている間柄だったという。
現場は国道255号沿い。
アフガニスタン。今月就任した米国の国防長官カーターは21日、初めての外国訪問としてアフガニスタンを訪れ、大統領ガニと会談した。
アフガニスタンでは、米軍を中心とする国際部隊の大部分が去年末までに撤退し、現在は1万人余りの部隊がアフガニスタンの
治安部隊の訓練や支援などに当たっている。これについて、長官カーターは、会談後の会見で「米軍の撤退の時期を変更する可能性も含め、
さまざまな対策を検討している」と述べ、来年末までを予定している完全撤退の期限を延長する可能性があることを明らかにした。
アフガニスタンでは、反政府武装勢力タリバンによるテロなどが相次いでいるうえ、最近では過激派組織IS=イスラミックステートに
同調する勢力も現れており、今後、さらなる治安の悪化が懸念されている。このため、米国では、野党・共和党などから米軍の
完全撤退を遅らせるべきだという意見が出ていて、オバマ政権は3月に予定されている大統領ガニの屁税国訪問で、撤退期限の見直しを含めた
計画の詳細を協議することにしている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
ニュージーランド。2011年2月のニュージーランド地震からけふ22日で4年。
被災地クライストチャーチに入った遺族らは21日、日本人留学生28人らが犠牲になったカンタベリーテレビ(CTV)ビルの
倒壊跡地を訪れた。遺体が見つかったあたりの砂利を触り、帰らぬ子どもたちに思いをはせた。留学中に死亡した金沢市出身の元新聞記者、
北川泰大 (やすひろ) さん(当時39)の父、 彬人 (あきひと) さん(69)は「悲しみはあるけれど、息子の人生をどう受け止め、
どう生きたらいいのか考えるようになった」と語る。悩み抜いた4年間。日航ジャンボ機墜落事故の遺族の手記を読み、考えを巡らせたという。
跡地中央には「HOPE(希望)」の文字の形に石が並ぶ。母の 恵美子さん(68)は、さわやかな笑顔の泰大さんの写真を花束に添えた。
富山外国語専門学校生堀田めぐみさん(当時19)を亡くした 富山市の堀田和夫 さん(60)夫妻は、めぐみさんがファンだった
アイドルグループが表紙を飾る雑誌を手紙と一緒に供えた。和夫さんは道の向かいで無事だったビルを眺め「あのビルが憎たらしくてね。
怒りをぶつける場所もない」とつぶやいた。
地震後の調査ではビル設計の不備、検査の不手際など複数のミスが指摘されている。せめて前年の10年に起きた別の大きな地震後の
検査でビルが立ち入り禁止になっていれば。そんな思いが消えない。再発防止のためにも責任の所在を明らかにし謝罪してほしいと願う。
「記憶は風化しても、地震の教訓を風化させてはいけない」。
広島。昨夜午後9時過ぎ、東広島市志和町冠の檜垣隆司さん(68)の住宅の2階部分から火が出て、4時間40分後に消し止められたが、
この火事で木造2階建ての住宅1棟が全焼したほか、隣接する土蔵の一部が焼けた。住宅には檜垣さんと92歳の母親の2人が
住んでいて、火事のあと、2人と連絡が取れなくなっているという。現場はJR山陽線の八本松駅から北西に6キロ離れた住宅や
会社の建物が点在する地域。警察と消防は檜垣さんと母親の行方を捜すとともに今朝9時半から現場検証を行い火事の詳しい原因を調べている。
きのふの朝、3時すぎ、呉市東中央の谷口孝さん(79)の住宅から、火が出て、20分後に消し止められたが、木造2階建ての
住宅の1階の居間、20平方mが焼けた。この火事で焼けた居間から谷口さんが意識不明の状態で見つかり、病院に運ばれたが死亡した。
現場はJR呉駅から1.7キロ北東の住宅街で、谷口さんは1人暮らしだったという。
千葉。県警船橋東署は昨夜、同居する20代の男を包丁で刺したとして、殺人未遂の疑いで船橋市の自称土木作業員の少年(18)を
現行犯逮捕した。男は死亡し、署は殺人容疑に切り替えて調べている。逮捕容疑は昨夜11時過ぎ、自宅アパートで男の腹を包丁で刺した疑い。
「仕事のことで裏切られた」と供述している。アパートに遊びに来ていた男の知人が110番し、署員が駆け付けると、男が
室内で血を流して倒れていた。少年は酒に酔っていたという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
江戸東京。今年で9回目となる東京マラソンは定員の10倍を超える応募者の中から抽せんで選ばれ、国内外の市民ランナーや
招待選手ら3万6000人が参加した。ランナーたちはスタート地点となる新宿区の東京都庁前に集まり、午前9時すぎ、
スタートの合図とともに一斉に走り出した。42.195キロのコースは銀座や皇居、浅草など東京の名所を駆け抜け、江東区有明の
ゴールを目指した。スタートから20キロ地点に当たる銀座2丁目の沿道では、大勢の人たちが力走するランナーたちに盛んに声援を送った。
埼玉県から訪れた女性は「頑張って走る姿を見て感動しました。参加した人たち全員にゴールしてほしいです」。
主催者団体や警視庁は、一昨年のボストンマラソンでの爆弾テロなどを受けて去年の大会からテロ対策を強化していて、今回は
初めて参加者のペットボトルの持ち込みを禁止したり、ランナーと一緒に走りながら警戒に当たる「ランニングポリス」と呼ばれる
警察官を導入したりして警戒に当たった。完走するための制限時間は7時間で、最終のランナーがゴールするのは午後4時すぎになる。
東京マラソンは8月の世界選手権の代表選考も兼ねていて、今井正人選手が日本選手トップの7位でゴールした。
男子のレースでは30キロ過ぎまで海外勢を中心にした大きな集団が先頭を走る展開となったが、その後、エチオピアのエンデショー・
ネゲセ選手がペースを上げて速報のタイムで2時間6分で初優勝を果たした。一方、日本選手にとっては8月に中国の北京で行われる
世界選手権の代表選考レースの1つで、日本選手の中で上位3人に入ることが選考の条件となる。
今井選手は33キロ手前まで先頭集団につき、その後、遅れたものの、粘ってペースを保ち、速報のタイムで日本歴代6位となる
2時間7分39秒でゴールした。今井選手は自己記録を2分近く更新し、日本選手トップの7位に入った。
神奈川。きのふの朝4時前、茅ヶ崎市南湖の国道1号線で、ワゴン車がセンターラインを越えて反対車線の街路灯に突っ込み、大破した。
ワゴン車には高校1年生6人が乗っていて、このうち茅ヶ崎市本村の前下拓海さん(16)が、全身を強く打つなどして死亡した。
このほか、4人が足の骨を折るなどの重軽傷を負った。ワゴン車は乗っていた高校生の親の名義になっていて、事故のあと現場から2人が
立ち去り、4キロ離れた所にある1人の自宅に一緒にいたという。現場はJR東海道線の茅ヶ崎駅から西に600m離れた片側1車線の
見通しのよい直線道路で、警察は高校生から話を聞くなどして、誰が運転していたかなど事故の状況を調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。魚津市新角川の和洋菓子の店フジタを経営する藤田秀治さん(60)が、北陸新幹線の開業に向け、魚津をPRできる商品として
どら焼き風和菓子「魚津銘菓 蜃気楼伝説」を復刻し、来月1日から販売する。
開業日には新幹線W7系にちなみ、海の駅「蜃気楼」で77個を無料で配る。菓子は1993年からしばらくの間、販売してきたが
最近は作っていなかった。復刻版には魚津産の米粉を混ぜ、より魚津らしい商品にした。生地で白あんを包み、ハマグリの形にしているのは
昔のまま。大ハマグリの吐く息が蜃気楼をつくっているという伝説から、菓子をハマグリの形にしているという。
生地に魚津の三大奇観といわれる名物の蜃気楼、埋没林、ホタルイカを表した図案の焼き印も。藤田さんは「米粉でモチモチ感が加わり、
おいしくなった。復刻版としてシールを蜃気楼の写真に新しくした。新幹線で来られる人に魚津をPRできる菓子になればうれしい」。
菓子は一個100円(税込み)。海の駅「蜃気楼」と藤田さんの店で買うことができる。
福井。関西電力・高浜原子力発電所3、4号機の再稼働について地元同意のプロセスに注目が集まる中、高浜町で市民団体が主催する
説明会が開かれた。高浜原発3、4号機について原子力規制委員会は、新しい規制基準に適合しているとする審査書を決定したが、
県や高浜町は住民説明会を開かない。このため、福井県と関西地方の2つの市民団体が再稼働への課題を知ってもらおうと
高浜町で住民説明会を開いた。このなかで、日本原子力研究所の元研究員、木原壮林さんは、福島第一原発事故の原因の全容が
解明されていないなかで行われた国の審査は不十分だとした上で住民の避難計画が審査の対象となっていないのは多重防護の
国際基準の考え方に沿っておらず、国の規制は、「世界最高水準」ではないと指摘した。また、福島第一原発から7キロほどの地区に
住んでいた木幡ますみさんは、事故直後1か月ほど過ごしたという避難所での経験や長期化する避難生活の厳しい実情を語り、
参加者は真剣に聞き入った。 説明会の主催者によると、参加した120人のうち高浜町の住民は数人だったという。
木原さんは、「行政も説明会を開き、住民の意向を直接聞くなど責任を果たすべきだ」と。高浜町は、住民説明会の代わりに
審査書の内容を解説したビデオをケーブルテレビで放送した上で原発を再稼動するかどうか意向を確認したいとしている。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。珠洲市の市街地を通る公道で、来月から、乗用車の自動運転走行の実証実験が行われることになった。
市街地での長期にわたる自動走行実験は、国内で初めて。過疎・高齢化が進み、公共交通が行き渡らない地域の足として期待される。
金沢大機械工学系の准教授(ロボット工学)菅沼直樹の研究チームが、トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」に周囲の状況や
信号を把握するセンサーやカメラを取り付け、ハンドルやアクセル、ウインカーを自動で操作する。
運転者は乗り込むが、ハンドルに手を添えるだけ。最速で時速60キロ出る。
当面に予定しているコースは、鉢ケ崎総合公園(蛸島町)と市総合病院(野々江町)を結ぶ6・6キロ。交差点や信号、横断歩道があり、
他の車や自転車、歩行者が通行する中で走行する。2020年まで続け、実験コースを広げていく。
金沢大は1998年ごろから、自動運転の研究に取り組んできた。准教授によると、路上の歩行者や他の車の動きを予測する
人工知能の分野で「世界最先端」の強みがあるという。自動運転車は、大学構内やテストコースでの実験から、歩行者の飛び出しなど
多様な想定に対応できるようになっているが、一般の公道で不測の事態を検証し、性能向上に役立てる。
珠洲市を選んだ理由について金沢大は、サテライトキャンパスの能登学舎があり、高齢化率が44%を超えていることを挙げた。
市長泉谷満寿裕は「地域の交通面での課題解決につながれば」。自動運転の研究は、トヨタ、日産自動車といった国内自動車大手をはじめ、
米IT大手グーグルが取り組んでいる。金沢大は公道実験で得られた成果を、共同研究に取り組むメーカーに還元し、この分野で
国内メーカーの国際競争力の強化に貢献したいとしている。県警は走行実験に関し、有人走行が前提で、運転者の意思が優先される
機能があることなどから「道交法の安全運転義務違反には当たらない」との見解を示している。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
金沢。北陸新幹線金沢開業に伴い、石川の空の事情が大きく変わる。
年間200万人の小松空港の利用客のうち、8割は小松〜羽田便が占めることから、県は新幹線開業後、空港利用者が半減すると試算。
運賃の大幅値下げや羽田経由の乗り継ぎ割引の拡充など、具体策を次々と打ち出し、国際線を含めた利用客確保に知恵を絞っている。
日本航空と全日空は、来月29日からの夏ダイヤで、小松〜羽田便の早期割引運賃を最安値でいずれも9200円に設定。
前日までに予約できる最安値は両社とも1万2900円で、新幹線で金沢〜東京間をインターネット予約した場合の指定席割引料金
(1万2130円)に対抗する。さらに航空会社が力を入れるのが、羽田便の乗り継ぎ割引制度だ。2路線分を合計した運賃から
値下げする制度で、夏ダイヤでは、全日空の羽田経由釧路便が1万3400円(80%値引き)、日本航空の羽田経由奄美大島便が
1万7900円(77%値引き)など、大幅な値下げを断行する。両社は夏ダイヤで、過去最多の国内39空港に乗り継ぎ割引制度を
適用する予定だ。日本航空金沢支店は「運賃をこれほど下げた例はない。本気で対応している」と強調。全日空金沢支店は「羽田便を使えば
全国どこにでも安く早く行くことができる。新幹線にはない強みだ」と強調する。
一方、県が2012年に空港利用者を対象に実施したアンケートでは、「新幹線開業後は新幹線を利用する」と回答した人が半数を占めた。
過去には、東北、上越新幹線の開業後、仙台空港や新潟空港の羽田便が廃止されている。県空港企画課の担当者は「いずれも30年前の
事例で参考にならない」と指摘するが、危機感が見え隠れする。
こうした状況で空港が期待するのは、福井方面からの利用者拡大と国際線の拡充だ。アンケートによると、小松〜羽田便の地元利用者のうち、
14%は福井方面からの客だった。羽田便の運賃が下がったことで、米原経由で首都圏へ向かっていたビジネスマンや観光客の需要を
取り込めるとみている。ただ、北陸新幹線の敦賀延伸が3年前倒しになり、福井までのさらなる前倒しも浮上しており、福井からの
利用者を見込める期間は限られている。
国際線定期便は今年度1月末までで、台北、上海、ソウル便の利用者が14万4720人(前年同期比9・0%増)に上り、
過去最高となる見込み。国際線利用者は全体の1割で、台北便以外は利用者数が足踏み状態であることから、伸びしろを期待する声は多い。
航空各社は、昨年3月に国際線発着枠が拡大した羽田経由の国際線の利用を促す方針で、県空港企画課は「県民が鉄路と空路で
選択できるのは喜ばしいこと。対抗ではなく、新幹線と空港が共存して全体のパイを大きくする取り組みが必要」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
如月二月も半ばを過ぎて、もはや22日。月日の経つのは、何とも早い。
朝から陽が出て、何とも気持ちがいい。気象台は北陸地方の春一番を発表した。いよいよ春だ。
四万十の武さんから。暖かい木の芽おこしの雨です。毎日のように新幹線と金沢の話題が放送されるこの頃、おいてけぼりの感傷も
やや有りの武内です。全てが便利になればいいのだけれど、在来線で不便になる人が多いのでは・・・富山県からは関西中京圏に
金沢乗り換えですか?。サンダーバードと白鷺は富山始発でもいいのでは・・・。カテーテル検査とのこと、クリアしてきてください、なんて。
そう、半年に一回の検査、明日23日〜26日の予定で、金大病院へ入りますので、よろしく。院内はワイハイがないのでパソコンは
持ち込めず、何とも不便です。
昨夜、江戸の達也君から。体調も日増しによくなって参りました。ここは勝負だと考え、政治学者、新聞TVメディアに関わっている
法政大、明大の先輩後輩に重要書類記事を送ったら効果てきめん。報道ステーションとNEWS23が取り上げてくれたのには驚いた。
土曜日の朝日、毎日、東京新聞も、社会面トップで、どなんの住民投票を掲載してくれました。「どなん人が、安倍の安全保障に
全国初のクレーム」が利いたようです。ものはいいようですね?外間町長には、住民投票の結果を無視するのであれば、リコールを
展開する。「そして、オレが立候補する。勝負するか?」と脅しをかけたら、風向きが変わってきた。八重山毎日新聞が、掲載してくれた
記事が威力を発揮しているようです。22日の全国紙一面が楽しみです、なんて。
夕方の散歩はいつものコース。体育館には20台余りが駐車していた。バス通りを渡り歩道を歩くと木下さんの奥さんに会い「今日は」。
「車が突然焼けて、今免許がないんです…」、なんて。何故かなぁ。しばらく行くとコーギ―連れの山市さんに会い「今日は」。
「年寄りはあったかいのがいいね」なんて、天気のことなど立ち話しているところへ、息子さん夫妻が帰ってこられて「今日は」。
バス通りを渡って、橋本さんちの横から裏通りへ。ワンちゃん連れの玉井さんに会い「今日は」。ワンちゃんがぐるぐる回っているので
「目でも悪いの?」、「16年居て、白内障です」なんて。「時々、今は大桑の犬猫病院へ連れて行っています」という。
帰路、薪づくりしていた飯田さんに会い「ご苦労様」。一軒おいた奥田さんの奥さんが伸びた生垣を刈っていたので「ご苦労様」。
春一番で、小屋の中にあった鉢物は一部外へ出して、陽をあてたし、柚子の周りにもにも「大きくなれ」と、鶏糞など肥やしを施した。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 如月、2月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■何かとご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊