多摩川河川敷の遺体、中学1年の男子生徒 川崎

 2015年、如月、2月21日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は11度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。冷えたのであろう、霜が、あちこちの空き地や車の上に残っていた。

 寺津用水はスムースに流れていた。柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」、「晴れて、気持ちいいねー」。

 バス通りを渡って坂道へ。四つ角は左折してまっすぐ行く。西さんの角地。自転車の辰巳の高校生とすれ違った。洋菓子屋のおばさんは

 お休みで、宇野さんの車は見えず。四つ角はまっすぐ。なかの公園の横も。ここで、リックを担いでラフな格好の3人の女子児童と会い

 「お早う」、「さっき、バス通りの歩道歩いていたでしょう、今からどこへ」、「学童保育です」とニコニコしていた、「帰りは3時ころ、

 いいな、気をつけていってらっしゃい」。かつて、近くを歩いたことがあるが、学童保育の場所はは小学校のすぐ近くにある。

 旧ため池を左折して、藤堂さんちの前。バス通りを渡って、コンビニの手前から左折した。松本先生宅右折して、ダンプやブルが駐車中の

 道心建材の角地を左折した。雀の宿の前まで来たが、いつもの雀が、1羽も居なかった。

 この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 福井。奥越に春の訪れを告げる伝統行事「勝山左義長まつり」が、勝山市で始まった。

 「勝山左義長まつり」は、江戸時代のはじめに、祭りで酒に酔った男たちが女性用の着物を身につけてやぐらに上ったのが始まりとされ、

 300年以上の歴史がある。今年も市中心部の12の地区にそれぞれ高さ5mのやぐらが置かれ、その上で「左義長ばやし」が始まった。

 笛や三味線にあわせて、長じゅばんを着た人が踊るように太鼓をたたくと、集まった観光客が、さかんに拍手を送ったり、写真に撮ったりしていた。

 やぐらの周りや通りには世相を風刺する川柳や水彩画が描かれた「絵行燈」も飾られ、観光客が足を止めて眺めていた。

 山左義長まつりの実行委員会では、「左義長まつりはお囃子や太鼓の他にも見所がいっぱいあるので、大勢の人に見に来てもらい

 勝山の伝統文化に触れてもらいたい」。「勝山左義長まつり」は、明日22日も行われ、夜9時からはまつりの最後を飾る火祭り、

 「どんど焼き」が行われる。

 兵庫。香美町は、JR山陰線の旧余部(あまるべ)鉄橋の一部を活用した展望施設「空の駅」にアクセスするエレベーターを設置する。

 展望施設の利便性を高め、観光客を増やすのが狙い。2015年度当初予算案に工事の設計委託料などとして5110万円を計上した。

 「空の駅」は、余部鉄橋がコンクリート製橋梁に架け替えられた際、元の鉄橋を使って2年前にできた。地上40mの高さにあり、

 日本海を望めるほか、通過する列車を間近に見ることができる。年間、14万人が訪れるという。

 現在は展望台に行くのに、傾斜のきつい坂を歩いて上る必要がある。空の駅に隣接するJR餘部(あまるべ)駅にもアクセスできる。

 総事業費は4億4千万円。17年春の完成を目指すという。

 イラク。北部のクルド人自治区で今月中旬、日本人の男が不審者と疑われ、一時当局に身柄を拘束された。

 この地域では、今月上旬にも別の日本人の男が一時拘束されており、外務省は不要不急の渡航を控えるよう改めて呼びかけている。

 イラク北部のクルド人自治区で今月中旬、イランから陸路イラクに入国した日本人の男がクルド人自治区の当局に不審者と疑われ、

 身柄を拘束された。当局からの連絡を受けた日本大使館は、中心都市アルビルにある臨時事務所の職員を派遣して対応に当たり、

 男は数日後に拘束を解かれ、すでにイラクを出国したという。男は観光目的で入国したと話しているという。クルド人自治区の当局は、

 過激派組織「イスラム王国」IS=イスラミックステートの支配地域へ渡航する外国人に対する警戒を強化しており、今月上旬にも

 トルコからクルド人自治区に入った日本人の男が一時当局に拘束された。外務省はイラク全土に危険情報を出しており、「退避勧告」や

 「渡航延期勧告」が出ていない地域についても、不要不急の渡航を控えるよう改めて呼びかけている。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、きのふ20日で半年を迎えた。

 4人が死亡した安佐北区可部東地区と、52人が死亡した安佐南区八木地区に献花台が設けられ、遺族や被災者らが献花した。

 昨夜は、犠牲者を悼む竹灯籠がともされた。地元のボランティア団体が、昨年末から月命日に住宅の跡地でともしてきた。

 代表の江原誠さん(63)は、救助活動中だった友人の消防隊員を亡くした。「この災害を忘れてはならない」と語った。

 被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 去年の御嶽山の噴火災害を受けて、火山噴火予知連絡会、それまで噴火していない火山で、新たに噴火が発生した場合や、

 噴火活動が続いている火山で、さらに規模の大きな噴火が起きた場合に、数分以内に噴火の事実を伝える「噴火速報」という情報を

 新たに作ることを決めた。対象となるのは24時間態勢で監視を行っている全国の47の火山で、気庁は、監視カメラで噴火が確認された

 場合のほか、カメラで確認できない場合でも噴火に伴う空気の振動や火山性微動の発生などから噴火したと見られる場合にも発表する。

 情報が発表されるのは噴火後のため火口近くにいる登山者には情報は間に合わず、気象庁は山の中腹にいる登山者などに知らせることで、

 避難を促したいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍北部訓練場に新設されたヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)がある東村高江のN4地区で、きのふの午前、

 建設に反対する住民が抗議運動の拠点にしていたゲート前の仮設テントなどが何者かによって撤去されているのが見つかった。

 看板など一部は訓練場内に捨てられている。

 沖縄県は、きのふ米軍普天間飛行場の移設計画をめぐって沖縄防衛局が名護市辺野古沿岸部の海底に設置したコンクリート製の

 「トンブロック」がサンゴ礁を傷つけている問題で、今後は新たな設置や既に設置したものの移動予定はないとした防衛局の

 19日付の回答文書を受け取った。

 県は当初の予定を繰り上げ、24日から2週間、辺野古沖で潜水調査をする。ただ防衛局は、岩礁破砕許可区域内での海底ボーリング調査を

 来週にも再開する見通しだ。サンゴ損傷については、知事翁長が16日、防衛局に岩礁破砕許可区域外での作業の停止と設置済みブロックの

 移動禁止を指示。指示に従ったかどうかの回答を求めていた。

 県は防衛局に24日からの調査に際し、防衛局職員の派遣と臨時制限区域への立ち入り許可を求めている。防衛局に23日までの

 回答を求めているブロックの設置位置などについての資料を受け、調査に入る。

 知事は、きのふ「今後の提出資料や県の調査結果なども踏まえ、許可権者として厳正かつ適切に対応する」とのコメントを発表。

 防衛局が指示に従わない場合、破砕許可の取り消しもあるとの見解を示していたことに関して、「きょうの文書ではまだ判断ができない。

 23日を待って対処したい」と述べた。一方、防衛局は19日付の回答で、ブロック設置について「(許可の際に)県から手続きの

 対象とならないと示された。県内の他の同種事案でも手続き対象ではない」とあらためて主張した。

 また政府は、きのふブロック設置は県漁業調整規則に基づく手続きの対象外だと県に確認したとし「周辺環境への影響を最小限にとどめるよう

 配慮している」との答弁書を閣議決定した。

 琉球新報が昨年8月に実施した世論調査では普天間飛行場の県外・国外移設や無条件閉鎖・撤去を求める意見は79・7%に達し、

 着手された移設作業について「中止すべきだ」との回答は80・2%に上った。

 昨年の名護市長選、県知事選、衆院選の4選挙区全てで辺野古移設反対を公約に掲げた候補者が当選している。

 沖縄の民意は辺野古移設に「ノー」を突き付けている。それなのに政府は海上での移設作業を強行し続けている。沖縄の声に

 耳を傾けることなく、さらに意思表示の拠点を奪おうとする行為が民主主義社会で許されるはずがない。

 これ以上、沖縄の民意を踏みにじることは許されない。国がすべきはテントの撤去要求ではないはずだ。直ちに海上での作業を中止し、

 辺野古への新基地建設計画を撤回することだ。計画が撤回されれば、おのずとゲート前での座り込みもなくなり、テントも撤去されるだろう。

 日本の最盛南端、与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の賛否を問う住民投票は明日22日、投開票される。

 投票は午前7時から午後7時まで町内3カ所で実施。開票は午後8時から町構造改善センターで始まり、9時ごろにも大勢が判明する見通し。

 住民投票は激戦が予想され、賛否の行方に注目が集まる。有権者数は中学生41人や永住外国人5人を含む1284人。

 期日前投票はきのふ20日までに118人が投票した。配備反対派は町内で決起集会を開き「戦争のための基地を造らせてはならない」と

 呼び掛けた。賛成派は自衛隊配備について「島の活性化、防衛力強化につながる」という訴えを広げた。

   ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 きのふも触れたが、衆院予算委員会で、安倍が飛ばしたやじが波紋を広げている。

 安倍は一昨日19日の予算委で、農水相西川公也の寄付問題を追及する民主党議員に「日教組はどうするんだ」などと、質疑とは

 無関係なやじを連発。別の民主党議員と日教組との関係を念頭に置いてのけん制とみられるが、民主党側はきのふの質疑で

 やじ問題をあらためて取り上げ追及、首相の器を問う構えだ。

 「極めて品位に欠ける。自身がやじに対していろいろ言っているのに、やじを飛ばすのは言語道断だ」。民主党の元外相前原は

 きのふの予算委でこう訴えた。

 官邸内で最近、西川の政党支部が砂糖メーカーの団体が運営するビル管理会社から献金を受けていた問題と、民主党政権下で

 当時文科政務官だった民主党議員の政党支部が日教組が入るビルに事務所を構え、日教組傘下の団体から献金を得ていた構図が似ていると

 話題になったという。安倍は前原の質問に対し、日教組と民主党議員の件に触れ、「別の団体だから関係ないというのが当時の

 民主党の大臣の見解」と強調。自民党国対幹部は「西川についても問題ないと言いたかったようだ」と説明する。

 ただ、民主党議員の問題を2012年に問題視して追及したのは、野党時代の自民党。「都合のいい使い分け」とも指摘されかねない。

 今月の訪韓でも1400人を率いた自民党の総務会長二階は、きのふの会見で、5月に予定する訪中の同行団について「ほぼ3000人

 ぐらいを考えている」ことを明らかにした。二階は全国旅行業協会会長を務めており、観光業界の関係者らが参加する予定という。

 訪中団といえば、民主党政権時代の2009年12月、600人超を率いて訪れた同党の幹事長(当時)小沢一郎が「朝貢外交」と

 批判を浴びたことが記憶に新しい。再び屈辱的な「土下座外交」?が繰り返されないことを願うばかり。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 インドネシア・ジャカルタで、1986年(昭和61年)、日本大使館に爆発物が撃ち込まれた事件で、警視庁は、きのふ国際手配していた

 日本赤軍メンバー、城崎勉(67)を殺人未遂と現住建造物等放火未遂の疑いで逮捕した。

 城崎が容疑を認めているかどうかは明らかにしていない。米国から強制送還された城崎はきのふの午後、37年ぶりに帰国。

 残る国際手配中の日本赤軍メンバーは7人となった。城崎の逮捕容疑は、86年5月、日本大使館近くのホテル室内から

 爆発物を発射して人を殺害しようとしたほか、室内に発火装置を仕掛け、ホテルを燃やそうとしたというもの。

 ジャカルタの米大使館が砲撃された事件に絡み、98年2月に米連邦地裁で禁錮30年を言い渡され、米国の刑務所に収監。

 今年1月に釈放され、収容施設に移っていた。日本赤軍は、共産主義者同盟赤軍派の活動家だった重信房子(69)らが71年に

 レバノンに渡って結成。世界で同時に共産主義革命を実現するとして、各地でテロを繰り返した。

 72年には岡本公三(67)らがイスラエル・テルアビブの空港で自動小銃を乱射し、24人を殺害。75年には奥平純三(66)らが

 マレーシア・クアラルンプールの米大使館などを占拠し、拘束中のメンバーの釈放を求めた(クアラルンプール事件)。

 日本政府は「超法規的措置」として、72年のあさま山荘事件で起訴された坂東国男(68)ら5人を釈放。

 このうち坂東、佐々木規夫(66)の2人らは77年に日航機をハイジャックし、強制着陸させたバングラデシュのダッカ空港で

 メンバーの釈放を再び要求。首相(当時)福田赳夫は「人命は地球より重い」と述べ、強盗罪などで服役中の城崎ら6人が

 超法規的措置で釈放された(ダッカ事件)。城崎は、「ダッカ事件」で、乗客などの解放と交換に、ほかのメンバーと共に超法規的措置で

 釈放されたあと、メンバーと共にアルジェリアに入国していた。

 ジャカルタの事件はその9年後に起きたが、城崎が事件の20日前にインドネシアに入国する際と事件直後に出国する際に、

 偽造された日本人名義のパスポートを使っていたことが分かった。また、さらに別の日本人名義のパスポートを使って、金属弾が

 発射されたホテルに宿泊していたという。2つのパスポートはいずれも事件の2年前にインド国内で盗まれたもので、顔写真が

 城崎のものに貼り替えられていたということで、警視庁は入手した経緯や詳しい足取りを調べることにしている。城崎は警視庁の調べに対し

 黙秘しているという。

 90年代になると城崎らメンバーが国内外で相次いで拘束され、弱体化。2000年には大阪府内に潜伏していた重信も逮捕された。

 重信は01年に解散を宣言するとの文書を出した。国際手配中の7人のうち、レバノンに亡命した岡本以外の6人の行方は分かっていない。

    ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ギリシア。ユーロ圏諸国はブリュッセルで20日開催した財務相会合(ユーログループ)で、ギリシャへの金融支援を4カ月間延長することで

 暫定合意した。合意では、23日までに支援期間中に実施する政策措置の一覧をユーログループに提出することをギリシャに義務付けた。

 欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)の3者で構成する「トロイカ」がギリシャの提案に満足すれば、

 ユーロ圏の一部の国は必要な議会承認へと進む。ユーログループの議長デイセルブルムは会見で「信認の再構築に向けた初めの一歩だ」とし、

 「われわれは再び、妥協点を見い出した」と語った。ユーログループは24日、電話会議を通じてこれを承認する可能性があるが、

 疑問が残る内容なら、再び会合を召集する。当局者によると、ギリシャと同様、急進左派が急速に支持を伸ばしているスペインが、

 年内の選挙を控え、ギリシャが特別扱いされないよう、この条件をつけるよう主張した。

 ユーロ圏のパートナーは、より短期の支援延長と、一段の融資実施は満足の行く進ちょく状況が確認できた場合のみとするよう求めた。

 また新たな支出措置には財源をすべて手当てさせ、債権団から承認を得るようギリシャに義務づけた。

 また残るギリシャ銀の資本増強向け資金およそ110億ユーロについて、今後はユーロ圏救済基金が管理し、ECBの要請があった場合のみ

 使用可能とした。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ソマリア。首都モガディシオにあるホテルの入り口で20日、車が爆発、直後に男が敷地内で自爆テロを起こした。

 その後に銃撃戦が発生し、少なくとも25人が死亡した。フランス公共ラジオなどが伝えた。国会議員1人やモガディシオの副市長が死亡、

   副首相ら閣僚2人も軽傷を負った。イスラム過激派アルシャバーブの報道官が犯行を認め、ホテルにいた政府関係者らを標的にしたと明らかにした。

 アルシャバーブは国際テロ組織アルカイダと連携。昨年、米軍による空爆で当時の指導者が殺害されるなど、組織の弱体化も指摘される。

 神奈川。昨夜10時半ごろ、横浜市鶴見区岸谷で、寺内信重さん(70)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、

 焼け跡から2人が遺体で見つかった。この家には寺内さんと妻の恵美子さん(73)の妻が2人で暮らしていて、近くに住む親族の話などから、

 妻は体が不自由で寝たきりの状態だったという。焼け方が激しい1階の台所付近が火元とみて火事の原因を調べている。

 また、今朝1時半ごろ、小田原市でも火事があり、近藤新詰さん(81)が住む木造平屋建ての住宅が全焼した。

 焼け跡から1人の遺体が見つかったが、近藤さんと連絡が取れていないことから、警察は、亡くなったのは近藤さんとみて身元の確認を急いでいる。

 福岡。昨夜7時半頃、八女市蒲原の県道で車を道路脇に止めて給油をしていた男2人が後ろから走ってきたワゴン車にはねられた。

 この事故で、大野城市の会社員、高口康雄さん(53)と25歳の男の2人が病院に運ばれたが、高口さんは死亡し、男は意識不明の重体。

 事故現場の近くにはガソリン缶が見つかっていることから警察は、ガソリンが切れエンジンが止まったため給油をしていたところを

 車にひかれたのではないかとみている。事故の現場は街灯が少なく暗い、片側1車線の直線道路でワゴン車を運転していた43歳の男は

 「車が止まっているのに気づいてよけようとしたところ、道路の中央に人がいた。確認が遅れた」と話しているという。

 警察は現場検証をするなどして事故の詳しい状況を調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 カタール。三菱重工業と三菱商事、それに日立製作所と近畿車輛の日本の企業連合は、フランスのメーカーと共同でカタールの首都、

 ドーハで計画されている地下鉄システムの建設を4000億円で受注した。ドーハの地下鉄システムは、2022年にサッカーの

 ワールドカップが開かれるのにあわせて建設され、空港と市街地、それにスタジアムなど総延長86キロの路線を無人運転の地下鉄で

 結ぶもので、都市交通システムとしては世界最大規模のプロジェクトとなる。

 三菱重工と三菱商事が中東で同様の都市交通システムを受注するのは、アラブ首長国連邦のドバイに続いて2例目で、今回の受注では、

 車両225両や信号設備などを一括して建設するほか、完成後は最長20年の保守の業務も請け負うことになっている。

 経済成長が続く新興国のインフラ整備を巡って、日本企業を含む各国が受注競争を繰り広げており、インフラ輸出を目指す

 日本企業の今後の受注に弾みがつきそうだ。

 ドバイ。中東ドバイにある79階建ての超高層マンションで21日未明、火災が発生した。

 まもなく鎮火したが、一時住民ら数百人が避難する騒ぎになった。英BBCなどによると、火事が起きたのは高層ビル群「ドバイ・マリーナ」に

 ある高層ビル「ザ・トーチ」(高さ336・1m)。この日午前2時ごろ、50階付近から出火し、上層階に燃え広がったとみられるという。

 出火原因は不明。けが人はいないという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 千葉。今朝6時前、君津市の交差点で女性があおむけで倒れているのを車で通りがかった男が見つけた。

 女性は近くに住む栗原ナミ子さん(65)で、病院に運ばれたが、全身を強く打ち、まもなく死亡した。目撃者によると、

 栗原さんが倒れているのが見つかる直前に、信号無視をしながら現場に向かうシルバー色の不審な車が目撃されていて、

 JR君津駅方向へ走り去ったという。警察は、ひき逃げ事件として捜査するとともに、走り去った車と事件との関連を調べている。

 川崎。きのふの午前6時過ぎ、川崎市川崎区港町の多摩川の河川敷で、若い男が草むらの上で衣服を着ていない状態で倒れているのが見つかり、

 死亡が確認された。首や腕などに傷があり、警察が遺体を詳しく調べた結果、首を刃物で刺されるなどして殺害された可能性の高いことが分かった。

 この事件で、神奈川県警は、けふ、遺体は区立中学1年の上村遼太さん(13)だと発表した。警察は殺人事件として周辺で

 不審な人物が目撃されていないかなど捜査を始めた。現場はJR東海道線の川崎駅から東に1キロほど離れた工場などが建ち並ぶ一角。

 ニュージーランド。日本人28人が犠牲となったニュージーランドでの地震から22日で4年となるのを前に、犠牲者を追悼する

 石碑が現地に設置され、けふ21日、遺族が出席して除幕式が行われた。2011年2月22日に起きたニュージーランドの地震では、

 クライストチャーチで語学学校が入ったビルが倒壊し、この学校に通っていた学生ら日本人28人が死亡した。このうち富山外国語専門学校に

 在籍していた学生ら富山県の関係者13人を追悼する石碑が、クライストチャーチの共同墓地の一角に設置され、けふ21日、

 遺族が出席して除幕式が行われた。20センチ四方の石の表面にはめ込まれた銘板には、「夢よはばたけ」という日本語の文字と、

 ニュージーランドで、亡くなった人を追悼する意味を持つチョウの模様などが刻まれている。地震で長女を亡くした富山市の堀田和夫さんは

 「親としてできることの一つを終えたと思っている。私たちの小さな願いを受け入れてくれた地元の方々に感謝したい」。

 現地では地震から4年となる明日22日、クライストチャーチ市が主催して追悼式典が開かれる。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 ウクライナ。オーストリアのウィーンで、20日、開かれたOSCE加盟国の議員たちによる会議で、OSCEの監視団の団長アパカンが

 停戦合意が発効したウクライナ東部の最新状況を報告した。それによると、20日も交通の要衝デバリツェボ周辺や中心都市の

 ドネツクなどでウクライナ政府軍と親ロシア派との衝突が起きたという。また、親ロシア派がデバリツェボなどにOSCEの監視団が入るのを

 妨げ続けているとして、アパカンは妨害をやめるよう強く求めた。そのうえで、監視員の数を増やすなどして停戦合意がしっかりと

 守られるよう対応を強化する方針を示した。一方、会議ではウクライナの代表が、「ロシアが本当に停戦合意を守る気があるのか

 疑問だ」と述べたあと、ロシアから武器などがウクライナに流入した証拠だとする資料をロシアの代表に突きつける場面もあった。

 これに対しロシア側は、「停戦の合意は関係者すべてが守るべきもので、ロシアだけに責任を押しつけるものではない」と反論するなど、

 双方の不信感の根強さが改めて浮き彫りになった。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。去年9月の御嶽山の噴火を受けて、立山町は、活火山に認定されている「弥陀ヶ原」の周辺にある山小屋にヘルメットと

 ガスマスクを無償で貸し出すことを正式に決め、新年度・平成27年度の予算案に費用を計上した。

 死者と行方不明者が63人にのぼった去年9月の御嶽山の噴火では、火口からの噴石が多くの人たちを直撃したのではないかと

 防災関係者のあいだで指摘されている。このため、立山町は、国の火山噴火予知連絡会が活火山と認定している「弥陀ヶ原」周辺を訪れる

 登山者や観光客を守るため、ヘルメットやガスマスクを山小屋に配備することを決め、アンケートを行うなどして準備を進めてきた。

 結果、「弥陀ヶ原」周辺にある施設のうち、11の山小屋に無償で貸し出すことが正式に決まり、立山町は新年度予算案に170万円を

 計上した。町は、この費用で、貸し出すためのヘルメット240個とガスマスク220個を購入することにしている。

 立山町では「御嶽山を教訓にした防災対策はまだ始まったばかりだ。今後も必要と判断したものは積極的に整備を進めていきたい」。

 福井。高浜町議会の議長的場輝夫は、きのふ原子力規制委員会の審査に合格した関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の

 再稼働をめぐり、町議会として地元同意の判断を「3月定例町議会の中で行いたい」との意向を示した。

 会期中(3月3〜19日)に全員協議会の場で意思をとりまとめ、町長野瀬豊に伝える。全14議員が参加した高浜3、4号機の視察後、

 答えた。議長は、地元同意の判断は「高浜町議会が最初となる」と強調。県が17日に政府に求めた、地元判断の前提となる5条件は

 「私たちが要望してきた内容と重なる」とした。その上で、3月から放映予定の審査書の内容をまとめたビデオを見た町民の反応などを

 把握し「町議会として最終判断する」と述べた。現在、町議会には再稼働に関する陳情書が賛否合わせて5件提出されており、

 町議会は26日の議会運営委員会で取り扱いを決める。鹿児島の九州電力川内原発では、薩摩川内市が陳情書の採択をもって

 地元同意としたが、議長は「陳情は判断するための重要な材料の一つだが、地元同意の最終判断とはしない」と明言した。

 地元同意の手続きは、町議会の議論を受けた町長野瀬の意向と県会の議論、県原子力安全専門委員会での安全性の確認などを踏まえ、

 知事西川が最終的に判断するとみられる。知事は、工事計画など規制委の残りの審査を含め「全体性をもって見る必要がある」としている。

 5条件への回答を求めており、知事の最終判断は統一地方選後になるとみられる。

 この日、町議会は全員協議会を開いた。原子力規制庁の地域原子力規制総括調整官小山田巧が合格した審査内容を説明。

 エネ庁の原子力立地・核燃料サイクル産業課長小澤典明は原発の必要性を話した。

 質疑は非公開で、議長によると、議員から燃料が溶けた際の原子炉の安全設備の効果や、政府と規制委の認識のずれに対する

 不信感などを指摘する声があったという。その後、高浜原発で空冷式非常用発電装置などの安全対策を確認した。

   ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。志賀原発の周辺にある七尾市などの3つの市と町は、きのふ北陸電力に対し、原発を再稼働する場合は事前に自治体の同意を

 得ることなどを定めた安全協定を結ぶよう、正式に要請した。

 志賀原発2号機の再稼働を目指している北陸電力は、現在、県と志賀町との間で、再稼働する場合は事前に同意を得ることなどを定めた

 安全協定を結んでいる。こうした中、原発の周辺にある七尾市と羽咋市、それに中能登町は、きのふ北陸電力と会議を開き、自分たちとも

 同様の安全協定を結ぶよう正式に要請した。具体的には、原発の再稼働や施設の増設を行う場合は事前に3つの市と町の同意を得るとしたほか、

 トラブルが起きれば直ちに連絡すること、それに、立ち入り調査を行う権利などを求めている。これに対して、北陸電力の常務坂本希一は

 「なるべく時間をかけず、要請された項目について協議を進めていきたい」として、検討を進める考えを示した。

 協議の後、七尾市の副市長南紀一は「今回、要請した項目全てが協定に盛り込まれるよう、妥協せずに交渉を続けたい」。

 北陸新幹線の開業や能越自動車道の開通を前に、七尾市の「能登食祭市場」が、大規模なリニューアルを終えて本格的にオープンした。

 1991年の開業から20年あまりが経過した能登食祭市場。来月に迫った北陸新幹線の金沢開業に加え、今月28日には富山の

 氷見・高岡方面を結ぶ能越道も開通するなど、観光客の増加を見込み、大規模なリニューアルに踏み切った。改装の最大のポイントは、

 食材や伝統工芸などを中心とした物販スペース「里乃蔵」。能登の里山里海のおみやげが何でも揃う百貨店というコンセプトを掲げ、

 しょう油やいしりといった発酵食品を発信するコーナーなどが新たに設けられている。けふは、地元の寿司職人が巻き寿司の作り方を

 教えるイベントなども開かれ、にぎわいを見せた。明日22日は午前11時から、大相撲の横綱・白鵬関をゲストに招いての

 トークショーも開催される。

 七尾出身の画聖長谷川等伯の新しい銅像「青雲」が、きのふ七尾マリンパークに建立された。

 明日22日に開眼法要、等伯の命日に当たる24日の等伯忌に建立記念式典が行われ、七尾の新しいシンボルの完成を祝う。

 新しい銅像は、JR七尾駅前に1990年(平成2年)5月に建立された七尾市出身の彫刻家田中太郎氏(故人)制作の

 等伯像と同じデザインで、高さは1・6倍の2・5mになった。左手に絵筆を持ち、右手に笠を添えた姿は等伯が当代一の絵師を目指し、

 京へ旅たつ姿を表現しており、銅像も七尾湾を背に京都の方角に向いている。建立事業費は市民らの寄付で集められた。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 加賀。加賀市は、子育て支援を充実させるため、10月から高校生までの医療費を無料化するために必要な費用を盛り込んだ

 一般会計の総額で302億円の当初予算案をまとめた。新年度の当初予算案は、一般会計の総額で302億円となり今年度より

 10億7500万円、率にして3.7パーセント多くなった。主な事業では、子育て支援を充実させ人口の減少を食い止めようと、

 今年10月の診療分から高校生までの子どもの医療費を無料化する費用として1億4450万円を計上した。また、3月の

 北陸新幹線の開業で新たに観光客を呼び込もうと加賀温泉駅の駅舎のデザインを一新することになり、その費用に200万円、

 若い世代に温泉を利用してもらうため、20歳前後の人に限って山代や山中、それに片山津温泉の総湯の利用料を無料にする費用として

 500万円が計上されている。加賀市の新年度の当初予算案は、25日からはじまる定例議会に提出される。

 加賀松任。北陸新幹線金沢開業を前に、白山市宮保町の白山総合車両所で、きのふ大規模災害時の情報伝達体制の確認や破損した設備の

 復旧作業能力の向上を目指し、開業前の最終的な訓練が行われた。

 金沢市を震源とする震度5強の地震が発生し、新高岡〜金沢間を金沢方面へ時速90キロで走行していた「はくたか号」が

 停電とともに車上でも強い揺れを感知して停車。乗務員の車両点検で先頭車両の脱線が分かったとの想定で訓練は始まった。

 JR西の社員80人がそれぞれの持ち場に分かれて復旧手順を一つ一つ確かめた。まず被害状況を確認し、作業計画と復旧見通しを

 現地対策本部に報告して作業に移った。車両が脱線した想定の12号車では、ジャッキで車体を持ち上げ、レールに戻す訓練をした。

 レールの継ぎ目をつなぐ電線「レールボンド」の脱落箇所やたるんだ電線の復旧作業の手順などもチェック。最後は動けなくなった車両に

 別の車両を連結して、けん引する救援作業の方法を確かめた。

 金沢。きのふの午前11時過ぎ、金沢市中橋町の鉄道の高架下の歩道を歩いていた80代の女性が後ろからきた男にバッグを強引に奪われ、

 男はそのまま逃走した。バッグの中には現金1万円あまりが入った財布などが入っていて、通報を受けた警察が現場に駆けつけ

 周辺を捜索したところ、目撃情報などから1時間後に金沢市大樋町の小村竹弘(25)を窃盗の疑いで緊急逮捕した

   調べに対し小竹は「私はやっていない」と容疑を否認しているという。被害者の80代の女性はバッグをひったくられる際に転倒し、

 左手首の骨を折る大けがをしたことから警察では傷害の疑いも視野に、引き続き調べを進めている。

 兼六園の梅林で「冬至梅」が見頃を迎え、春節(旧正月)を利用して訪れている中国や台湾の観光客らの目を楽しませている。

 園内には20種類、200本の梅が植えられており、最初に咲く冬至梅が白い花を付けている。春節に伴う連続休暇で、中国や台湾からの

 観光客が普段の5倍ほどに増えているという。台湾から家族3人で訪れた林紹章さん(56)は「日本が好きで各地に足を運んでいるが、

 兼六園が一番美しい。風情のある庭園も梅も本当に見事」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 如月二月も半ばを過ぎて、もはや21日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝から陽が出て、何とも気持ちがいい。

 江戸の達也君から。報道ステーション(TV朝日)が、どなんの住民投票を取り上げてくれた。どなん人が、安倍内閣の得意科目安全保障に

 全国で初めて、クレームを付けるという見出しで、先日、八重山毎日新聞で掲載していた投稿記事、原稿等々を送りました。

 効果てきめん。NES23(TBS)にも送ってあります。いよいよ、全国紙が一面トップで掲載される。頑張れ、三人の侍!、なんて。

   夕方の散歩は、坂道を下って永安町から末町。帰路は、松田さんちへ寄り道したら、今は東京で単身赴任しているという甥が来ていて

 業界の話など郷里の天池で採った銀杏を焼いたの戴きながら、暫しよもやま話になった。暫くして腰を上げて、坂道を登ってくる途中、

 前回会った幼児連れの親子に会って「今日は、お使いですか」に「近所まで」という。バイバイして、直ぐ小屋に戻らず、いつもの

 用水脇を通るコースを歩いた。体育館には20数台の車が駐車していた。バス通りの歩道から橋本さんちの横から小路へ入り、

 近道して帰還へ。途中、飯田さんに会い「今日は」。バケツに薪を運んでおられた。雀どもは居なかった。

 奥越に春の訪れを告げるかっちゃまの「勝山左義長まつり」が、始まった。何とも懐かしい、昭和44年の開局以来初、翌年のこの日、

 雪深い勝山へ取材に行き、全国NEWSに流したことが忘れられない。そういえば、八尾の風の盆も同じようなことがあった。

 今では、当地のFTBやT34が取材しているけれども。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■何かとご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊