広島土砂災害から半年 市長らが献花

 2015年、如月、2月20日 。石川県内は、曇り時々霰。金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。未明には小雪があったのだ、屋根や車の上に残っていた。

 寺津用水はスムースに流れていた。バス通りを渡って坂道へ。左の道から自転車の辰巳の高校生が見えた。四つ角はそのまままっすぐ。

 角地で大工さんに会い「おはようございます」。一回りして、西さんの角地。自転車の二人組の辰巳の高校生に「お早う」。

 洋菓子屋のおばさん出たあとで、宇野さんの車は見えず。四つ角はまっすぐ。なかの公園の横から一回りしてバス通りを渡った。

 道心建材では、ダンプやブルが戻っていた。ここの一角を左折し、まっすぐ行く。雀の宿の前まで来ると、するといつものように雀がぱぁと発った。

 この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 長崎。冬の長崎の街を色鮮やかなランタンで彩る「長崎ランタンフェスティバル」が、きのふから始まった。

 「長崎ランタンフェスティバル」は長崎と中国の古くからの交流にちなみ、中国の旧正月・「春節」を祝う華僑の催しを発展させた祭りで、

 長崎市の冬の風物詩として親しまれている。市の中心部には、中国の提灯、ランタンや大型のオブジェが1万5000個飾りつけられ、

 初日のきのふ、長崎市の湊公園で点灯式が行われた。ひつじ年の今年、メインのオブジェは、中国で家族の安泰を表す「九羊啓泰」という

 羊の群れをあしらったデザインで、高さ10mにも及ぶ。カウントダウンのあと、オブジェに一斉に灯りがともると、訪れた人たちは

 歓声を上げ、会場を飾る色鮮やかなランタンを見上げた。訪れた女性は「毎年楽しみにしています。年々オブジェが豪華になり、

 きれいですね」。長崎ランタンフェスティバルは、3月5日まで15日間開かれ、清の皇帝と皇后が民衆とともに新年を祝う様子を

 イメージした「皇帝パレード」など、さまざまな催しが行われる。

愛媛。梅の生産が盛んな砥部町の七折地区で恒例の梅まつりが始まった。

 砥部町七折地区にある山の斜面にある40ヘクタールの梅園には、30種類、1万6,000本の梅の木が植えられている。

 今年は、例年より暖かかったため、開花は去年より2、3日、早いということで、紅梅は7分咲きから8分咲きとなり、来週には

 満開になる見込み。白梅は、まだ2分咲きから3分咲きほどだが、3月上旬には満開になるという。訪れた人たちは、坂道を登りながら

 白や淡いピンク色の梅の花を見て歩き、春の訪れを感じている様子。

 まつりを主催するななおれ梅組合では、「今年は例年より開花が早く、特に紅梅は見頃を迎えていて、白梅はまだこれからですが、

 白と赤のコントラストがきれいに楽しめると思います」。砥部町七折地区の梅まつりは3月10日まで開かれる。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、けふ20日で半年を迎えた。

 今朝、4人が死亡した安佐北区可部東地区と、52人が死亡した安佐南区八木地区に献花台が設けられ、遺族や被災者らが献花した。

 広島市の市長松井と広島県の知事湯崎、救助にあたった陸上自衛隊の旅団長も現場を訪れ、小菊の花束を手向け、犠牲者を悼むとともに

 松井らは、生活再建の支援に引き続き全力を挙げる考えを示した。

 広島市によると、被災した1万人余りのうち、今も817世帯1780人が元の自宅を離れて公営住宅やアパートなどで生活している。

 可部東6丁目に住む会社員の西本三枝さん(49)は、夫のいとこ(当時54)を亡くした。「半年たっても、泥水が流れる情景が

 ありありとよみがえる。山ぎわに並ぶ土のうを見ると、災害はまだ終わっていないと感じます」と涙ぐんだ。

 八木3丁目で息子(当時48)を亡くした広藤孝子さん(76)は、菊の花束を献花台に捧げた。「息子は半年前は生きとった。

 夢だったらええのに。もう一回会いたい。悲しみは日に日に濃くなるんよ」と。八木3丁目で生まれ育った相本勝紀さん(73)は

 地域の社会福祉協議会の副会長として、ハザードマップづくりに取り組んでいる。献花後、「住民がみんな戻り、町が元通りになるのは

 無理だろうが、少しでも戻したい。復興に向けて頑張るから」と誓った。

 広島市によると、51人が死亡した安佐南区八木3、4丁目の人口は、災害前の4931人(昨年7月末時点)から、10%減の

 4423人(今年1月末時点)になった。14人が死亡した安佐南区緑井7、8丁目でも4202人から6%減の3969人になった。

 広島市は、避難勧告の発令が災害発生後だったことを踏まえ、雨量データの分析方法を見直すなど、勧告を早く出すための改善策を検討している。

 また、広域避難路や砂防ダムなどを整備する今後10年間の「復興まちづくりビジョン」を3月にまとめる予定だ。

 国は被害の大きかった地区での砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、

 自分たちの命は自分たちで守る」と、独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 去年の御嶽山の噴火災害を受けて、火山噴火予知連絡会、それまで噴火していない火山で、新たに噴火が発生した場合や、

 噴火活動が続いている火山で、さらに規模の大きな噴火が起きた場合に、数分以内に噴火の事実を伝える「噴火速報」という情報を

 新たに作ることを決めた。対象となるのは24時間態勢で監視を行っている全国の47の火山で、気庁は、監視カメラで噴火が確認された

 場合のほか、カメラで確認できない場合でも噴火に伴う空気の振動や火山性微動の発生などから噴火したと見られる場合にも発表する。

 情報が発表されるのは噴火後のため火口近くにいる登山者には情報は間に合わず、気象庁は山の中腹にいる登山者などに知らせることで、

 避難を促したいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、今朝も7時ごろから米軍キャンプ・シュワブゲート前で

 抗議行動を展開した。シュワブ内への海上保安庁や海上作業に当たる業者とみられる車両の進入を、市民らが阻止しようとする場面もあった。

 市民らが歩道上に設置したテントについて、きのふ沖縄防衛局と沖縄総合事務局北部国道事務所から撤去を求められたことに対して、

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は「テントは新基地建設を止めるまでゲート前で抗議するという意思の表れで、この闘いの象徴だ。

 撤去を許してはならない」と呼び掛けた。海上ではカヌー10艇と抗議船3隻が作業の中止を求めて抗議した。海上での作業は確認されていなかった。

 官房長官菅義偉は午前の会見で、沖縄防衛局と沖縄総合事務局北部国道事務所が、米軍普天間飛行場の移設計画に抗議する市民らが

 名護市辺野古のキャンプ・シュワブ前の歩道に設置したテントなどの撤去を求めたことについて「道路管理、米軍施設・区域管理の観点から

 法令などに基づいて適切に対応していきたい。ある意味で当然のことだ」と述べた。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が県の許可区域外でサンゴ礁を破壊している可能性が高いとして知事翁長が

 一部作業の停止を指示した件で、名護市議会はけふ20日の臨時会で、防衛局に対し知事の指示を尊重し、作業停止を求める意見書案を

 賛成多数で可決した。あて先は首相ら。

 北谷町議会は、きのふ臨時会を開き、名護市辺野古への新基地建設に伴う県警機動隊や海上保安官による過剰警備に抗議し、

 工事の即時中止を求める意見書を賛成多数で可決した。意見書では昨年の主要選挙で辺野古新基地建設に反対する民意が示された中で、

 埋め立て作業が強行されていることに抗議。「県民らが抗議を行うのは民主主義国家として当然の行動であり、力ずくで押さえ込もうとする

 事に対し厳重に抗議する」として、工事の中止と抗議行動への弾圧、過剰警備をやめるよう求めた。

 嘉手納基地所属のF15戦闘機が2月4日に部品を落下させた事故に対する抗議決議と意見書は、全会一致で可決した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 けふの衆院予算委員会。冒頭、民主党の議員前原誠司は、きのふの総理のヤジについて「品位に欠けるもので、反省すべきだ」と強い口調で批判した。

 「昨日は、西川さんのいわゆる“献金疑惑”について玉木委員が質問をして、それに対してあなたはそこからヤジを飛ばしたんですよ。

 反省をしなさいと言ってるんですよ。反省をすべきだ」(民主党 元代表前原)。「議論が伯仲する中においてですね、しかしそれについても

 静かな議論を心がけていかなければいけないと思っている」(安倍)。「答弁席で答えることはしっかりし、ヤジと言われるものについては

 しっかりと自己を抑制していただきたい」(衆議院予算委員長大島理森)。また、前原は、また朝鮮総連の本部ビルについて、

 「総連側が今回所有権を手にした会社と賃貸契約を結んだ場合、その賃貸料は差し押さえることができる」と指摘。

 「債権を回収するため脱法的な継続使用をさせないよう、総理が指示すべきだ」と訴え、これに対し安倍は「血税を投入されているわけで、

 回収は厳格におこなっていく」と述べた。

 また民主党の議員階は、国営放送NHKの会長籾井勝人が18日、民主党の会議の場で国会を軽視するような発言などをしたと問題視し、

 説明を求めた。「私の言葉遣いが誤解を招いているのであれば、大変残念なことだと思っております。会長という公人の立場を踏まえ、

 今後はきちんと真意が伝わるように誠心誠意、丁寧にご説明を心掛けたいと思っております」(NHK会長籾井)。

 安倍は籾井の一連の発言について、「政府としてコメントすべきでない」とした上で、NHKの経営委員についても、「放送法に

 のっとって使命を果たすことを期待する」と述べた。

 共産党の委員長志位が本会議の代表質問中に「さすがテロ政党」とやじられた問題で、自民党の衆院議員山田賢司が名乗り出て発言を撤回し、

 謝罪していたことが分かった。

 17日の委員長志位の代表質問中のやじについて、これまで発言者が名乗り出なかったため、共産党は与党側に謝罪と事実の究明を求めていた。

 こうした中、きのふ、国会内で自民党の議員山田が発言したのは自分だとして共産党の部屋を訪れ、「本会議場でふさわしくない

 発言だった」「撤回し、謝罪します」と述べたという。共産党側は謝罪を受け入れたうえで、注意を促した。

 ≪山田賢司≫ 自民党所属の衆議院議員(2期)。大阪府出身。神戸大学法学部卒。2012年の第46回衆議院議員総選挙において

 兵庫7区から自民党公認で出馬し、民主党前職の石井登志郎らを破り初当選。2014年の第47回衆議院議員総選挙において兵庫7区から再選。

 2013年、山田の公設秘書の男が電車内で痴漢をしたとして滋賀県迷惑行為等防止条例違反の疑いで大津署に現行犯逮捕されたことがある。

 所属団体 神道政治連盟国会議員懇談会。

 維新の党は、企業や団体からの献金を来年から全面的に受け取らない方針を決めた。

 「身を切る改革」に取り組む姿勢をアピールする狙い。

 維新の党の代表江田は「二重取りといわれる税金で政党助成金をもらいながら、抜け道というか脱法行為をしながら、実際上は

 政治家個人が企業団体献金を頂いている。これをきっぱり、今回は禁止する」。

 維新の党は規約で企業や団体からの献金の受け取りを禁止しているものの、これまで経過措置として額に限度を設けての献金を認めていた。

 今回、この規約を改正して、来年1月以降、全面的に企業や団体からの献金の受け取りを禁止する。

 22日の党大会で正式に決める。

 民主党の代表岡田は、きのふの衆院予算委員会で、16日の代表質問に続いて安倍との直接対決に臨んだ。

 最大の論点とみられた格差問題では、対決姿勢を抑えた「提案型」のスタイルを強調。その一方、官邸の危機管理問題では、

 首相や官房長官と語気を強めて激論を展開したが、かみ合わない議論も目立った。

 「アベノミクスで格差が拡大したという議論をするつもりはない」。岡田はこう前置きして質疑に入った。党は「アベノミクスの負の部分、

 格差拡大の観点を表に出す」としており、対照的な滑り出しとなった。

 岡田は格差是正で「成長の果実をいかに再分配するかが政治の課題だ」と述べ、所得税や相続税の税率引き上げを提案。

 安倍は慎重な考えを示しながらも「再分配機能は国の責任だ」と応じるなど、粛々とした雰囲気で質疑が進んだ。

 風向きが変わったのは、官邸の危機管理体制の質問に入ってから。岡田は安倍と菅が昨年12月、衆院選応援で不在がちだった点を追及。

 安倍か官房長官のいずれかが残る「暗黙のルール」があると指摘し、「のんきに昼間連続して官邸を空ける感覚が分からない」と迫った。

 これに対し、菅は「全く問題はない」と強調。さらに、安倍が、大震災での民主党政権の対応を念頭に「民主党がそんなことを言えるのか」と

 強い口調で反論し、委員長の大島がたしなめる場面もあった。

 岡田は終了後、興奮冷めやらぬ表情で「どちらかはいるのが不文律のはずだ」と改めて指摘。一方で格差問題に関しては「単に批判だけでなく、

 具体的な提案をしながら議論したい。そのスタイルは貫いていく」と語った。

 岡田の狙いは、株価など経済指標が依然として好調な中、経済政策や格差問題で「政権担当能力」を示しつつ、対決姿勢を維持することだ。

 ただ、全体に迫力不足は否めず、党内では「物分かりが良過ぎた」との不満の声も漏れた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 京都。維新の党の京都府議(2期目、京都市山科区選出)豊田貴志(39)が、きのふの府議会一般質問で、共産党について

 「テロ政党とも評される」と発言した。共産党府議団は「絶対に容認できない」として、その場で謝罪と撤回を要求。

 今後、議会運営委員会で対応を検討する。豊田は質問で、4月の統一地方選について触れ、「維新の党は、京都の政治の新たな

 流れを作るため、テロ政党とも評される共産党にも勝つべく戦いを挑む」と述べた。

 豊田は「国会で共産党に対し『テロ政党』というヤジがあったので、引用しただけ。名誉を傷つけたつもりは全くない」としている。

 共産党府議団の団長前窪義由紀は「議会の品位に関わる。我が党に対する著しい名誉毀損で、許せない」と話した。

 この発言について、維新の党最高顧問の大阪市長橋下徹は、けふ、市役所で「テロ政党という発言は駄目だ。共産党に申し訳ない。

 撤回すべきだ」と陳謝した。

 熊本。有明海で続く不漁の原因は養殖ノリの病気を防ぐために使われる酸処理剤だとして、沿岸の熊本、福岡、佐賀各県の

 漁師900人が、国に対し、1人当たり10万円の損害賠償を求める集団訴訟を熊本地裁に起こすことがわかった。

   酸処理剤の使用を禁止しない国の責任を問うとしている。提訴をとりまとめるのはNPO法人・有明海を守る会(熊本市、理事長渡辺年勝)。

 漁師は「酸処理剤の成分が赤潮などの汚染を引き起こす原因になっており、使用を禁止しない国は漁業権を侵害している」と主張している。

 提訴は3月上旬ごろの予定で、原告は最終的に1千人を超える見通しという。

 酸処理剤は養殖ノリにつく雑藻の除去や、病気予防のために使われており、1980年代から使用が本格化。84年には水産庁が

 「酸処理剤の成分を自然界で分解されやすい有機酸に限定し、残液についても適正な処理、処分を行う」などとする通達を出している。

 酸処理剤に含まれているリンや有機酸が海の富栄養化や低酸素化の一因になっているとの指摘は以前からあったが、水産庁栽培養殖課は

 「リンは微量であり、有機酸も数秒から数分で中和される。通達に基づいた使用であれば影響がない」としている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 1986年にインドネシアの首都ジャカルタのホテル客室に放火しようとしたとして、現住建造物等放火未遂の疑いで国際手配されている

 日本赤軍メンバーの城崎勉(67)が午後、米国から帰国し逮捕された。城崎は今年1月に米国の刑務所から釈放され、強制退去処分を

 受け20日午後に帰国した。城崎の逮捕容疑は86年5月14日、日本大使館近くにあるホテルの一室に発火装置を仕掛け、

 ホテルを燃やそうとするなどしたというもの。公安部は、城崎が部屋から大使館に爆発物を撃ち込んだ後、証拠隠滅をしようとしたとみている。

 城崎は、共産主義者同盟赤軍派に参加。強盗罪などで服役中の77年、日本赤軍が日航機を乗っ取って拘束メンバーの釈放を求めた

 ダッカ事件で、政府の「超法規的措置」で釈放され、日本赤軍に加わった。

 日本大使館とこの日にジャカルタの米大使館が砲撃された事件に絡み、米連邦地裁で禁錮30年を言い渡され服役していた。

 1月16日に釈放され、手続きのため移民・税関捜査局の施設に収容されていた。

 韓国。兵庫県豊岡市で生まれ巣立ったコウノトリが韓国南部の済州島に渡っているのを地元の保護団体が見つけ、撮影に成功した。

 コウノトリは8日に確認された後、13日にも同じ場所で目撃され、越冬しているとみられるという。韓国鳥類保護協会の済州支部長

 姜昌完さんによると、8日に済州島西部の海岸にいるのをメンバーが見つけ撮影した。両脚の足輪の番号で、昨年4月に豊岡市の

 人工巣塔で生まれた雄と分かった。豊岡市の兵庫県立コウノトリの郷公園によると、昨年3月にも豊岡市から巣立った雌が

 韓国南東部の金海で見つかっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 広島。今朝4時半ごろ、広島市南区東雲の4階建ての集合住宅の3階の1室から、火が出て、45分後に消し止められたが、

 この火事で20平方mが焼け、焼け跡から成人の男女2人の遺体が見つかった。この部屋に住む21歳の男と連絡が取れなくなっていると

 いうことで、警察が確認を進めるとともに、消防と合同で火事の原因を詳しく調べている。現場はJR広島駅から2.5キロ南東の

 住宅やアパートの密集地。

 江戸東京。今朝1時ごろ、江東区東陽で、マンションから火が出て、3時間後に消し止められたが、5階建てのマンションのうち、

 2階から5階まで合わせて220平方mが焼けた。この火事で、4階と5階から逃げ遅れた男3人が救助されたが、このうち、

 4階の住人とみられる20代の2人が死亡した。また、もう1人の男を含む20〜60代までの男女5人が煙を吸って、のどに

 やけどを負うなどけがをし、このうち4人が重傷だという。警視庁と東京消防庁が火が出た原因について調べている。

 現場は東京メトロ東西線の木場駅から500m離れた住宅や商店が建ち並ぶ一角。

 仙台。きのふの朝2時半ごろ、仙台市若林区清水小路の国道4号線の交差点で、右折しようとした乗用車が曲がりきれず、車両感知器と

 呼ばれる渋滞の状況を感知するセンサーのついた道路脇の鉄製の柱に衝突した。この事故で、乗用車を運転していた男が全身を強く打って

 死亡し、助手席に乗っていた男も意識不明の重体となっている。現場は、JR仙台駅から1キロ足らず南にあり、片側4車線の国道4号線が、

   別の道路と合流する地点で、Y字型の交差点になっている。信号機があり、当時は、交通量が少なかったという。

 警察は、2人の身元を調べるとともに、事故の原因を調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ハワイ。米ハワイ州のホノウリウリ日系人収容所跡地を国定史跡に指定される。

 この収容所は第2次世界大戦中、4千人を超える日系米国人や戦争捕虜が強制抑留された。オバマは19日の演説で「過去の過ちを

 繰り返さないよう、我々の歴史の痛ましい部分を思い起こす史跡になる」と語った。

 収容所は日米開戦を受け、1943年にハワイ州オアフ島の真珠湾近くに開所。ハワイ州の日系人収容所では、最大かつ最も長く利用され、

 日系米国人など400人の民間人捕虜や4千人の戦争捕虜が抑留されていたとされる。

 オバマはこの日、ホノウリウリ収容所を含む3カ所を史跡に指定。演説で、収容所の指定を「私の出身地のハワイだ」と最初に紹介した。

 米政府は、史跡指定の理由について「収容所が日系米国人社会に与えた衝撃や、戦時における公民権のもろさを語り継ぐ」と説明する。

 指定後は米内務省国立公園局が管理する。第2次大戦中には、日本の真珠湾攻撃を受け、当時の大統領ルーズベルトが敵国に利益になる

 行為を働くことを恐れて、日系人に強制立ち退きを命令。12万人が収容所生活を余儀なくされた。米政府は85年にも、

 カリフォルニア州マンザナー収容所跡を国定史跡に指定している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 鹿児島。公立小中学校が、月1回の土曜授業を“復活”させる。

 土曜授業については、全国学力テストでの鹿児島の成績低迷などを受けて、県教委がガイドラインを示していたもので、

 鹿児島県内43市町村の公立のすべての小中学校が、来年度の1学期、もしくは2学期から土曜授業を導入する。土曜授業は

 原則として月1回、第2土曜日の午前中の3時間行われる。鹿児島県内全域での土曜授業導入は、学校週5日制が実施された

 2002年度以来、13年ぶりで、都道府県単位の全域導入は全国で初めて。

 熊本。今朝10時頃、菊陽町のJR豊肥線原水駅近くの踏切で、上りの普通列車に77歳の男が接触し、頭を強く打ち死亡した。

 この影響で、JR豊肥線が上下線で運転見合わせたが、午前11時すぎに再開した。原水駅の130m東側にある原水踏切で、

 肥後大津発、熊本行の2両編成の普通列車が近くにすむ甲斐長利さん(77)に接触した。甲斐さんは頭を強く打ち死亡した。

 列車には乗客30人と運転士1人が乗っていた。この事故の影響で熊本駅と肥後大津駅の上下線で一時も運転見合わせたが、

 午前11時過ぎに運転を再開した。原水踏切は遮断機と警報機がある踏切で警察が事故の原因を調べている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 福島。放射線量が比較的低い放射性物質を含むごみ(指定廃棄物)を巡り、国が最終処分場の候補地としている富岡町で、

 きのふ環境省の担当者が町議会全員協議会に出席して計画への理解を求めた。

 町長宮本皓一は協議会で「迷惑施設受け入れには安全と安心が必要。そのために施設の国有化が必要」と要請。環境省側は

 「国の責任を明確にすることは大事。検討する」とした。国は同町内にある民間の産業廃棄物処分場「フクシマエコテッククリーンセンター」を

 最終処分場にする計画。福島県双葉郡8町村で発生した稲わらなどの焼却灰、不燃物などのうち、放射線量が1キログラム当たり

 10万ベクレル以下のごみを最終処分する方針だ。国は昨年、廃棄物の搬入口になる楢葉町と富岡町の住民を対象に説明会を開いたが、

 安全性への懸念から反対意見が相次いでいる。

 北の大地。昨年11月に逝った高倉健(享年83)を追悼する1000枚のハンカチで「幸福の黄色いハンカチ」(77年公開)の

 メーンロケ地、夕張市内が染められた。「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2015」がきのふ開幕し、市民団体

 「ゆうばり盛り上げ隊」が企画した黄色いハンカチが市内28カ所でたなびいた。「大切な人へ」をテーマに、市民が1枚1枚に書いた

 「ありがとう」などのメッセージ付き。隊の代表安斉尚朋さん(41)は「多くの方に見ていただければ」と23日までの期間中の

 訪問を呼びかけた。オープニングセレモニーでは松田龍平(31)が、主演作「ジヌよさらば」上映前に舞台あいさつし、5日間の祭典が幕開けした。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。滑川市は2015年度から、市内の小学6年生全員を対象に、北陸新幹線を利用し、姉妹都市の長野県小諸市を訪れる日帰り遠足を始める。

 これまでの行き先は富山市内の博物館などが多かったが、新幹線開業で長野県への移動時間が大幅に短縮されることに着目し、

 市が新幹線の往復交通費などを負担して実施する。市教委の担当者は「児童が新幹線に親しむとともに、姉妹都市交流を深める

 きっかけになれば」と。市は「新幹線利用姉妹都市交流事業費」として2014年度3月補正予算案に261万円を計上する。

 国からの地方創生関連交付金も一部活用する方針だ。日帰り遠足は、市内全小学校の7校でそれぞれ実施し、参加者は6年生の

 350人に上る。児童は各小学校をバスで出発した後、富山駅から新幹線「はくたか」に乗車。長野県佐久市の佐久平駅で降り、

 バスで小諸市に向かう。「新幹線の中から滑川の街並みを眺め、郷土愛を深めてもらう」目的も兼ねているため、富山駅から乗車する

 ルートを選んだという。新幹線開業後、富山〜佐久平の所要時間は「はくたか」で1時間半。滑川〜小諸間は片道2時間余りで

 移動が可能となる。滑川から貸し切りバスを使うよりも、1時間半程度早くなるという。

 現地では、小諸城跡にある「懐古園」を見学するほか、現地の小学校との交流活動も行う予定だ。遠足実施時期は、各小学校ごとに決める。

 滑川、小諸両市は1974年に姉妹都市提携を結んだ。滑川市立田中小と小諸市立坂の上小の間では、6年生の児童が両市を相互に訪問し、

 1泊2日でホームステイする交流を続けているが、今後は滑川市の6年生全員が小諸市を訪れるようになる。

 小諸市教委では「より活発な交流が期待できる。リンゴ狩り体験や小学校での交流活動など、受け入れ態勢を検討していきたい」と歓迎している。

 巨大な定置網やさまざまな漁具などを展示して氷見市の漁業の文化や魅力を知ってもらおうという施設「ひみ漁業交流館魚々座」の

 整備が進められている。「ひみ漁業交流館魚々座」は、北陸新幹線の開業とあわせた地域の活性化や漁業の振興の拠点として

 氷見市が整備を進めている施設で、3年前に閉鎖された商業施設の建物が使われている。広さ1800平方mの施設には、長さが

 70mもある巨大な定置網のほか、市民から寄せられたさまざまな漁具が展示される。北陸新幹線が開業した後の今年4月21日の

 オープンを目指して、現在、整備が進められていて、首都圏などから大勢の人たちを呼び込む拠点としても期待されている。

 氷見市は、この施設の維持・管理費や人件費として9800万円余りを新年度・平成27年度の特別会計の予算案に盛り込んでいる。

 氷見市の市長本川は「この施設を活用して漁業の再生や氷見のブランド発信につなげていきたい」。

 4年前のニュージーランド地震で犠牲になった富山外国語専門学校の生徒の遺族2人が、22日に開かれる追悼の式典などに出席するため、

 今朝、富山空港から現地へ向けて出発した。ニュージーランド地震では、クライストチャーチ市の語学学校の入ったビルが倒壊し、

 研修で訪れていた富山外国語専門学校の生徒12人と、射水市出身の大学生1人が犠牲になった。

 犠牲になった生徒の1人で、当時19歳だった富山市の堀田めぐみさんの両親が、今朝、富山空港から現地へ向けて出発した。

 堀田さんの両親は、明日現地に到着し、現場近くの共同墓地に設けられた富山県の関係者を追悼する銘板の除幕式に出席するほか、

 ニュージーランド大使野川保晶と面会する。そして、22日には、日本時間の午前8時から始まる追悼の式典に出席する。

 父親の和夫さんは「娘に会いたいという思いがひしひしと沸いています。現地に行くことができないほかの遺族の気持ちもあわせて伝えてきます」。

 福井。お灸をのせた、すり鉢を頭にかぶせ、無病息災を願う「すりばちやいと」が鯖江市の寺で行われた。

 「すりばちやいと」は、鯖江市の中道院で1000年以上前から続く伝統行事で、すり鉢状の炉を参拝者にかぶせて、お灸をしたところ

 病気がなおったのが始まりとされる。けふは朝から子どもからお年寄りまでが長い列を作り、お堂に入ると、火の付いた「もぐさ」をのせた

 直径40センチほどの大きなすり鉢を頭にのせてもらい、住職の読むお経にあわせて手を合わせながら無病息災などを願った。

 中には、家族の写真を持ち込んでその上にすり鉢をのせてもらう人もいて、思い思いの願い事をしていた。鯖江市の70代の男は

 「3人いる孫が無事に進学できることと、自分の病気が良くなるようにと、お願いしました」。すりばちやいとは、午後5時ごろまで行われ、

 3月2日にも行われる。

 全国の丼が集う「第1回ワール丼カップ」が3月14、15の両日、福井市の福井駅前電車通りで開かれる。

 実行委員会が、開催概要を明らかにした。「全国丼グランプリ」で金賞を獲得したものなど全国各地の14の丼と、県内有志による

 6の丼が一堂に会する。販売テントが立ち並び、個性豊かな丼の数々を味わってもらう。

 昨年9月、「井に点を打ったら丼」として、丼で、福井県を盛り上げる福丼県プロジェクトが始動。全国丼連盟(全丼連)からは

 「福井県は丼の聖地」と認定された。プロジェクト実行委が、福丼県を全国に発信する事業としてワール丼カップの本県誘致を計画。

 全丼連とともに実行委を組織し準備を進めてきた。初日は北陸新幹線の金沢開業に当たり、関東方面からの来場も期待される。

 全国丼グランプリは全丼連が昨年7、8月に自薦、他薦を問わず参加者を募集。1300の丼が集まった。全丼連がこの中から

 200の丼に絞り込み、9、10月、ネットで投票を呼びかけた。

 この結果、11部門で75の丼が金賞を受賞。このうち8丼の店舗や団体がワール丼カップに協力することになった。

 このほか全国丼サミットの推薦による二つの丼、全丼連の推薦による四つの丼が参加する。金賞の丼は福井県の元祖ソースカツ丼、

 タルタルソースカツ丼をはじめ、宮城県のとよま油麩丼、京都府の国産牛ステーキ丼、鹿児島県のかのや黒豚薔薇丼など。

 福井県有志では勝山水菜ぼっかけ、ボルガ丼、若狭贅沢よくばり丼などが名乗りを上げている。

 両日とも午前10時〜午後4時。会場の福井駅前電車通りを車両通行止めとし、通りの両側に丼の販売テントがずらりと並ぶ。

 価格は1杯500〜1千円前後。勝木書店前から鳩の門通りまでの路上には、テーブルを設置する予定。

 福丼県プロジェクトでは、県内の丼を楽しみながら観光してもらう事業「丼ツーリズム」を展開しており、ワール丼カップは同事業の一環。

 同プロジェクト実行委の委員長野坂昌之さんは「丼の聖地としての証しとなる大会。丼はもちろん、全国の人に福井の素晴らしい

 観光資源を楽しんでもらいたい」と話している。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。輪島市は北陸新幹線金沢開業や連続テレビ小説「まれ」放映に伴う外国人観光客の増加を見据え、輪島観光の拠点である

 道の駅「輪島ふらっと訪夢」に専用案内窓口を常設する。

 輪島や能登の観光に詳しい市内在住の外国人が詰め、地元に住んでいるからこそのもてなしの心で海外客に接する。市は新年度当初予算案に

 訪日外国人旅行対策費244万円を計上する。県内で常設の海外客案内窓口は金沢市に次いで2例目。

 輪島市観光協会に業務を委託。観光協会が入り、観光センターに位置づけられる輪島ふらっと訪夢には現在、外国人専用カウンターが

 設けられ、市内在住外国人がボランティアで対応している。

 窓口常設化に合わせ、観光協会では市内に住む台湾、中国、フィリピン、シンガポール出身者を組織化し、交代で常駐できるようにする。

 市内の外国人観光案内団体「朱澤(あかさわ)」と連携し、既に5人が観光案内できる研修を終えている。

 3月の北陸新幹線金沢開業による観光需要の高まりを見込んで、5月30日から8月23日まで、珠洲の飯田港と佐渡の小木港を結ぶ

 高速チャーター船を、前年実績の3倍以上となる36往復運航される。

 佐渡の力屋観光汽船の計画では、高速チャーター船は「朱鷺めきライン」と銘打ち、社の高速船「あかしあ」(64人乗り)を使って

 珠洲〜佐渡間を2時間半で結ぶ。2日連続での往復日程を18回組む。

 乗船料金は中学生以上が片道6千円(税込み)、小学生が片道3千円(同)となる。運航前日の午後4時までに乗客が15人に

 達しない場合や天候不良時は欠航する。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 加賀・白山麓鶴来。鶴来商工会は鶴来地区の秋祭りで振る舞う笹寿し「ほうらい寿し」が、首都圏へ発信される。

 鶴来地区では、ほうらい祭りの期間中、見物に訪れた親戚や知人を迎え入れ、笹寿しや酒を振る舞う風習が受け継がれてきた。

 製法や祭りの風習を紹介する新たなラベルを貼り、3月に東京で開かれる物産展に出品する。商工会は各地で開かれるイベントにも出品し、

 鶴来地区に根付いた食文化と「ほうらい祭り」をPRする。ラベルは鶴来地区で生産された笹寿しにのみ付けることができる。

 縦7センチ、横30センチで、表面には「ほうらい祭り」で名物の造り物が練り歩く様子や、棒振りがイラストで描かれている。

 金沢。金沢市長の辞職にまで発展した競輪の場外車券場問題を調査する市議会の百条委員会が開かれ、市長山野は業者側との間に  「金銭の授受は一切ない」と改めて否定した。去年12月に続いて2回目となる市長山野之義への証人尋問。

 急きょ浮上した念書や金銭の授受に関する市長と業者側との証言の食い違いを中心に尋問された。業者側が「念書のハンコは 

 市長の妻が押した」と、証言したことについては「自分が押したと記憶していた」としながらも「妻に確認したところ押したと

 話していた」と証言した。また、業者側が2010年の市長選の際に資金提供をしたとの証言には「全く知らない。私自身は

 金銭の授受は一切ない」と改めて否定した。

 金沢市議会の政務調査費の一部が不適切に使われていたとして市民グループが返還を求めている裁判で、指摘を受けた

 当時の議員19人が、580万円を自主的に市に返還していたことが分かった。

 金沢市議会では平成22年度に支払われた政務調査費の一部について、「市民オンブズマン石川」から本来の目的と異なる不適切な

 使われ方をしたと指摘されている。オンブズマンは不適切な政務調査費が1060万円あまりにのぼるとして、当時の議員33人に

 返還させるよう金沢市の市長山野に求める裁判を起こしている。指摘を受けた議員のうち19人が、これまでに585万円を

 自主的に返還したという。返還した理由について市は「それぞれの議員の判断で行ったことなので理由はお答えできない」としている。

 裁判は今月26日に判決が言い渡される予定となっているが、金沢市は政務調査費が一部返還されたことでもう一度、審理を開くよう

 求める上申書を提出した。 一方、原告のオンブズマンは再開する必要は無いとして予定通り判決を言い渡すよう求めている。

 クルーズ船を活用した地域振興などについて考える「クルーズフォーラムin石川」が、きのふ金沢市のホテルで開かれ、

 全国の港湾関係者ら150人が参加した。北陸新幹線金沢開業で鉄道と組み合わせた商品の展開も期待され、参加者が耳を傾けた。

 県、金沢市などが主催。講演者のうち、クルーズ船「にっぽん丸」を運航する商船三井客船の常務取締役山口直彦は、日本海側には

 北前船航路の寄港地となっていた港が多く、歴史や文化的に興味深い土地が多数あることや、北アルプスや鳥取砂丘など洋上から見える風景が

 優れていることなどを評価した。北陸新幹線の開業にも触れ、鉄道網を生かしたクルーズ船の旅行商品開発を提案した。

 金沢星稜大経済学部の学生達が取り組んだ能美市の国造柚子販売促進プロジェクトの成果報告会が、御所町の大学であった。

 学生が懸け橋となり、業者が開発した柚子ぽん酢を使ったサラダ巻きが来月2日から、石川、富山両県の回転ずし店で販売されることになった。

 古くから旧辰口町国造地区の民家の庭や畑に植えられていた柚子を町の特産にと、1985年に生産組合を設立。

 当初、100戸が組合に加入したが、表作の年には8〜10トンほどある収量が裏作の年は4分の1以下と差が激しく、収穫量が

 安定しないことなどから、現在は8戸にまで激減した。それでも、豊かな香りと味、無農薬栽培による高品質への人気は根強く

 昨春、市がブランド化と販売促進の手法を岸本ゼミに依頼した。ゼミ生15人は、岸本秀一教授の指導で学内や能美市の

 「柚子祭り」会場で実施したアンケートを基に、知名度アップ策として金沢市内の和洋食の料理店や洋菓子店に柚子を使った

 新メニューの考案と試作品の提供を依頼し、客の反応を調べた。さらに、学生の提案で直源醤油(金沢市)が果汁25%入りの

 「ぽん酢しょうゆ」を開発。回転ずし店「すし食いねぇ!」を展開するドマックスジャパン(白山市)が、春野菜をサーモンで

 巻いた一口サイズのサラダをドレッシング代わりの柚子ぽん酢で味わう新商品を期間限定で販売する。

 国造柚子生産組合の組合長塚田良三さんは「学生の提案は新鮮で、生産向上に頑張りたい」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや20日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝から曇ったままで、冷えたが、9時過ぎから陽が出てきた。そしてまた霰、三寒四温か。

 昨夜は長崎の栗林君、午前中は大瀬君から「元気かいね」と電話があった。あれこれと話したが、彼らから元気を貰った。深謝す。

 午後は散歩がてら、フキノトウ採りに、近くの崖へ出かけたら、かなり頭を出していたので、ビニールの袋に入れたが、霰が降ってきたので、

 急いで小屋に戻った。これは、前回は天ぷらにしたので、今夜のフキノトウみそだ。暫く間をおいて、夕方の散歩は、晴れていたので

 たかみ公園からバス通りへ。柴犬連れの尾田さんに会ったので「今日は」。バス通りの歩道を行き、何時もの四つ角から少し離れたところでは、

 シュナイダー犬を連れたおばさんに会い目礼。旧町への四つ角は左折した。下校の児童に会い「おかえり」。旧ため池からコンビニ方向へ。

 いくつかの四つ角を通って、裏通りをまっすぐ歩く。雀のお宿に近づくとぱぁっと散った。

 江南市姫君から。やっと、71歳になりました(笑)久し振りですが、お元気そうですね・・・もう、全快かな〜こちらは、今年も又、

 寺田君を加えた4人でゴルフやってますよ!!お互い元気で頑張ろうね!!まだまだ寒いからお身体おいとい下さい!、なんて。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■何かとご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊