埋め立て承認の取り消し、撤回も検討 沖縄県知事

 2015年、如月、2月19日 。二十四節気の一つ「雨水」。雪が雨に変わり、氷が溶け始めて水になるという。

 木々も芽生えるころとされ、昔から農作業の準備を始める目安とされてきた。石川県内は、小雨。金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。未明には小雪があったのだ、車の上に残っていた。

 井筧さんちの前では、ワンちゃんを連れた合羽を着た親父さんに「おはようございます」。前方には、二人連れの学童が歩いていた。

 アパートの横から裏通りへ。道心建材では、ダンプやブルが戻っていた。ここの一角を右折し、バス通りへ。

 登校の子供たち3人に「お早う」。バス通りを渡って右折。宇野のさんちの前を通り過ぎて、洋菓子屋さんの前おばさんはまだのようだ。

 あれっ、みほちゃんに会い「お早う、どうしたのひとりで?」、「ミコはあとから」、「行ってらっしゃい」。西さんちを過ぎて、

 中條さんち前を左折して、一回りして、四つ角に。坂道を登ってバス停を渡った。体育館の横から、寺津用水へ。水はたっぷりで

 勢いよく流れていた。崖を見ると、桜であろうか、雪で、耐えられず折れた枝の跡がはっきり見えた。

 この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 中国。19日、旧正月の「春節」を迎えたが、中国の国家観光局はこの春節の休みを利用して海外に旅行する中国人の数は

 延べ519万人と、去年の春節の時期より10%増えると予測している。中国政府は通貨・人民元が多くの通貨に対して値上がりし、

 旅費などが割安になっていることなどが影響しているとみている。

 春節(旧正月)に合わせて、昨夜から各地で爆竹や花火が鳴り響き、北京市の一部では19日未明、大気の微小粒子状物質

 (PM2・5)のレベルが一時、6段階の汚染指標のうち最悪の「深刻な汚染」を記録した。

 北京市は春節を前に大気汚染対策として、花火や爆竹の販売を制限。販売期間も11日間と例年に比べ半減させていた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 広島。昨年8月に発生、死者74人を出した広島市の土砂災害から、明日20日で半年を迎える。

 行政による警戒区域の指定が進まず、避難勧告の遅れも相まって、甚大な被害を受けた被災地。国は被害の大きかった地区での

 砂防ダム建設を急ぐが、完成のめどは立たない。そうした中、住民らは「行政任せではなく、自分たちの命は自分たちで守る」と、

 独自の防災計画を作り、自ら避難判断するための取り組みを進めている。

 10人が亡くなった安佐南区・八木ケ丘町内会では、山の中腹にたまったままの土砂を警戒し、防災サイレンの設置を計画。

 市に相談したが助成金は出ず、民間団体から寄贈を受け、昨年12月に2基の設置が実現した。サイレンは、国交省などの観測データなどを

 参考に自主判断で鳴らす。近く雨量計も取り付ける予定だ。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 去年の御嶽山の噴火災害を受けて、きのふ開かれた火山噴火予知連絡会の検討会には、専門家や自治体の関係者などが出席し、噴火が

 発生した場合などに登山者などに向けて新たにどのような情報を発表するかについて議論を行った。結果、それまで噴火していない火山で、

 新たに噴火が発生した場合や、噴火活動が続いている火山で、さらに規模の大きな噴火が起きた場合に、数分以内に噴火の事実を伝える

 「噴火速報」という情報を新たに作ることを決めた。対象となるのは24時間態勢で監視を行っている全国の47の火山で、

 気象庁は、監視カメラで噴火が確認された場合のほか、カメラで確認できない場合でも噴火に伴う空気の振動や火山性微動の発生などから

 噴火したと見られる場合にも発表するとしている。

 検討会では噴火から5分程度で情報を発表するという気象庁の案に対して、出席した委員からは1、2分以内でなければ意味がないと

 いう意見が相次いだという。また、情報が発表されるのは噴火後のため火口近くにいる登山者には情報は間に合わず、

 気象庁は山の中腹にいる登山者などに知らせることで、避難を促したいとしている。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に向けた海上作業が進む名護市辺野古では、けふ午前も新基地建設に反対する

 市民らが米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議行動を展開した。市民らは、午前7時ごろからゲート内への車両進入を警戒。

 40分ごろには、市民らが車両進入を阻止しようとしたが、県警機動隊が市民らを囲い込むなどしたため、現場は一時騒然とした。

 また、きのふに移設容認派で、市政野党の名護市議岸本直也がゲート内に自由に出入りしたにもかかわらず、県警機動隊が排除行動を

 しなかったことに対して、名護市議会の副議長仲村善幸ら与党市議が県警に説明を求めた。県警の担当者は「みなさんとのトラブルで

 気づかなかった」などと説明したが、副議長は「気づかないわけがない。苦しい言い訳だ」と指摘した。

 一方、海上ではカヌー14艇と抗議船6隻が作業中止を求めて抗議した。午前11時現在、海上での作業の様子は確認されなかった。

 名護市辺野古への新基地建設をめぐり、沖縄総合事務局北部国道事務所は、けふ午後、キャンプ・シュワブのゲート前で

 新基地建設に抗議する市民らに対し、ゲート前に市民らが設置しているテントや看板などを撤去するよう指導した。

 26日までの撤去を求めている。

 辺野古新基地建設をめぐり、反対する市民ら50人がきのふの午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で県警機動隊40人と

 激しくもみ合った。抗議をしていた男が口と鼻の間を裂傷し、4針を縫うけがを負った。名護市内の病院で診察を受け、全治1週間と診断された。

 市民らはこの日午前7時から海上保安庁職員が乗った車両を警戒し、ゲート前で阻止行動を展開。「暴力は許さない」「新基地建設を

 止めるぞ」と座り込みやデモ行進をした。一方、名護市辺野古海上では沖縄防衛局の目立った作業は確認されておらず、海上保安庁の

 ゴムボートも出ていない。市民やカヌー隊は昨日に引き続き作業中止を求める抗議活動を展開した。

 県議会2月定例会が午前、開会した。

 知事翁長は2015年度の県政運営方針を発表し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題について「県民の付託を受けた知事として、

 辺野古に新基地は造らせないということを県政運営の柱にし、普天間飛行場の県外移設を求めていく」と強調。

 前知事の辺野古埋め立て承認を検証する第三者委員会の報告を踏まえ、「承認の取り消し、撤回を検討する」と述べた。

 普天間飛行場の5年以内の運用停止やオスプレイの配備撤回を政府に求めていくことなども表明した。経済振興については急速な発展を

 見せるアジア地域との連動を見据えた「アジア経済戦略構想」を策定し、沖縄のソフトパワーを活用しながら国際物流拠点の形成、

 観光リゾート産業や情報通信関連産業などリーディング産業の拡充、強化を進めるとした。

 けふ19日は旧暦の1月1日。

 トゥシンユールー(大みそか)のきのふ、糸満市糸満の中央公設市場には朝から旧正月用の食材や切り花を買い求める客が訪れ活気を見せた。

 買い物客は店員と相談しながら品定めし、商品を次々に購入していた。タイをかたどった色鮮やかなコーグヮーシ(らくがん)や

 鏡餅などの菓子を販売する「やまとや製菓」の松本勝子さん(67)はひっきりなしに訪れる客の相手に大忙し。「お客の一年の健康と

 幸せを願って旧正の1週間前から準備を始める。なじみ客の元気な顔を見ることができてうれしい」と笑顔で語った。

 豚肉やかまぼこが入った買い物袋を両腕に幾つもぶら下げた糸満市の上原規容子さん(75)は「今はスーパーで買う人が多くなって、

 旧正でも市場に来る人が少ない。ちょっと寂しいね」。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 国会では、2015年度予算案の委員会審議が始まった。

 過激派組織「イスラム国 is」による日本人殺害事件に対する官邸の対応を巡り、激しい論戦となった。

 民主党の代表岡田は、後藤さんが拘束されているという情報がある中、総理と官房長官が選挙応援でともに東京を離れていたことは、

 危機管理上、問題があると質した。

 岡田は「官房長官は基本的に官邸周りにいる。離れる時は総理が代わりにいる。これは暗黙かもしれませんが、非常に重要なルールだと」

 官房長官「(後藤さんが)完全に拘束されているということは、3日には分からなかった。事実確認ができたのは19日ですから」。

 岡田「中心になる官房長官が昼間いないということが、私には理解できない」。

 安倍「官房長官のところにも、もちろん情報は入っておりますが、選挙中ではありますが、私のところにもずっと秘書官が付いていますから、

 これは情報が入ってきます。オペレーション自体は全く、なんの支障もないわけです」。

 岡田「最終的に国民の命に責任を持つ。危機管理に責任を持つのは総理であり、官房長官じゃないですか。その程度の認識でいいんですか」

 安倍「危機管理がちゃんとできているかどうか、民主党がそんなこと言えるんですか」。

 安倍は、「内閣法に基づいて官房副長官を代理を置いていたので、対応に瑕疵はなかった」と強調した。岡田は党代表として

 異例の1時間半質問に立ち、自らが前面に立つことで安倍に対峙していく姿勢を示した。

 国営放送NHKの会長籾井勝人が、きのふ民主党の会議に出席した際、いわゆる「従軍慰安婦問題」などについての自身の発言をめぐって、

 出席議員と激しい言い争いとなった。

 籾井「私どもは放送法にのっとり、真実に基づき公平公正・不偏不党、誰からも、何人からも規律されずというスタンスでやっている」

 民主党議員「やってないから言ってる」

 籾井「何がやっていないんですか。やってなかったら言ってくださいよ」

 民主党議員「議論にならないじゃないですか」

 籾井「あなたのは“へりくつ”ですよ」

 会議では、籾井が今月5日、戦後70年に合わせて、NHKの番組でいわゆる「従軍慰安婦問題」を取り扱うかについて、

 「政府のスタンスがまだ見えない。取り上げるのが妥当か、本当に慎重に考えなくてはならない」と発言したことについて、

 出席議員が撤回するよう求めた。これに対し、籾井は「難しいので慎重に、というのが私の真意だ」などと説明し、撤回はしなかった。

 民主党幹部からは、「放送の中立性に反する」として会長籾井の辞任を求める声も上がっている。

   民主党の代表岡田克也は、きのふ18日、就任1カ月を迎えた。

 代表選で戦った細野豪志を政調会長、長妻昭を代表代行に起用して挙党態勢を築き、国会では格差問題を中心に安倍政権との対決色を鮮明にした。

 しかし、春の統一地方選や安全保障法制論議への対応など課題は山積。まずは無難に滑り出したものの、視界良好とはいかないようだ。

 連合会長古賀伸明は「国民からの信頼をどう取り戻すか。(対応に)ぜひ拍車をかけてほしい」。岡田「数字や成果を急に求めて、

 立て直せるほど甘い状況ではない。民主党をもう一回、自民党と並んで政権を競い合える存在にするのが私の使命だ」。

 きのふ、東京都内で開かれた民主党と連合の定期協議で、党再生を急ぐよう注文した古賀に対し、岡田はあくまで慎重だった。

 新聞毎日の全国世論調査では、2012年12月の野党転落後、党の支持率は一貫して1ケタ台に低迷。岡田が指摘するまでもなく、

 代表が交代しただけで劇的な回復は難しい。岡田は自らトップを務める党改革創生実行本部で、月内に改革への工程表「300日プラン」を

 まとめ、中長期的な視点で党再生に取り組む構えだ。

 16日の代表質問では25問中9問が格差問題。事前の党代議士会で「生ぬるいとかもっと厳しくやれという批判もあるかもしれないが、

 これが岡田ワールド」と宣言したように、岡田は経済政策に安倍政権との対立軸を見いだそうとしている。

 とはいえ、岡田執行部はさっそく統一地方選で結果を求められる。ここでつまずけば党のダメージは一層深刻になり、来年の参院選にも

 影響しかねない。それなのに、今回改選を迎える公認の現職道府県議324人に対し、これまでに擁立した公認候補は343人。

 数字上は現状維持が精いっぱいの状況だ。自民党の「1強」状態に対抗する野党共闘にも課題が残る。維新の党の国対委員長馬場伸幸は

 きのふ会見で「今国会は自民でも民主でもない改革政党の立ち位置で臨む。民主との質問の役割分担は考えていない」と述べ、

 けふから始まる衆院予算委員会での民主党との連携に消極姿勢を示した。統一選が近づき、各党は共闘よりも独自色のアピールに傾きつつある。

 「国会で建設的な議論を行うことができるよう、リーダーシップを発揮されることを期待している」。安倍は16日の衆院本会議で

 余裕たっぷりに岡田にエールを送った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 北の大地。今朝6時前、苫小牧市美園町2丁目の2階建てのアパートで、火が出て、火はすぐに消し止められたが、アパート1階の

 1室の内部が焼けた。この火事でこの部屋にひとり暮らしの澤田豊さん(58)が入り口付近に倒れているのがみつかり、病院に

 運ばれたがまもなく死亡した。現場では布団と布団の下の床が一部焼けていて、付近にはたばこの吸い殻があったということで、

   たばこの不始末が火事の原因とみて詳しく調べている。

 群馬。市が発注した工事で業者に入札の情報を漏らしていた疑いで、渋川市の副市長らが逮捕された。

 渋川市の副市長・飯塚寛巳(61)は一昨年、市が発注した給食調理施設の新築工事の入札を巡り、電気設備工事会社の社長・菅谷玄(71)に

 事前に情報を漏らし、公正な入札を妨害した疑いが持たれている。入札では、菅谷の会社が最低制限価格から2000円だけ高い

 1億3850万3000円で落札していた。飯塚と菅谷は顔見知りだったという。警察は、市役所を捜索するなどして調べを進めている。

 広島。神石高原町有木で、昨夜7時頃から1時間半ほどの間に、住宅の離れやビニールハウスなどを焼く火事が6件相次いだ。

 火事は半径500mの範囲で、連続して発生した。一連の火事でけが人はいなかった。警察は、所有する納屋に火をつけたとして、

 志田上忠男(72)を放火の疑いで逮捕。容疑を認めているということで、警察はほかの火事との関連についても調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 秋田。けふ午後、三種町でワカサギ釣りをしていたとみられる男2人が湖に転落し、1人の行方がわからなくなっている。

   現場は三種町鹿渡付近の八郎潟東部承水路。けふ午後2時半過ぎ、釣り客から「氷の下に人が落ちたようだ」と消防に通報があった。

 現場では男3人がワカサギ釣りをしていたとみられ、2人が湖に転落した。1人は救助され病院に運ばれたが、意識はあるという。

 もう一人の男はまだ見つかっておらず、警察と消防で捜索に当った。

 アフガニスタン。去年1年間に戦闘やテロに巻き込まれて死亡した民間人は、前の年より25%増えて3600人を超え、

 国連が調査を始めて以来、最も多くなり、国際部隊の大部分が撤退したことによる治安の悪化が浮き彫りとなった。

 また、けが人の数も最多の6849人となった。原因の内訳では、アフガニスタンの治安部隊と反政府武装勢力との地上での戦闘に

 巻き込まれたことによる件数が全体の34%を占め、仕掛け爆弾による件数を初めて上回った。死傷者のうち子どもは前の年に比べて

 40%、女性は21%増え、ともに過去最多。アフガニスタンでは、米軍を中心とする国際部隊の大部分が去年末までに徐々に撤退し、

 治安の悪化が浮き彫りとなっている。国連は、市街地でも戦闘が頻繁に起きていると指摘していて、こうした地域での武器の使用を

 やめるよう呼びかけている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 和歌山。津波が発生したときに海底に埋設した防波堤を浮き上がらせる「直立浮上式津波防波堤」の海南市の和歌山下津港での

 建設計画について、国交省近畿地方整備局は、きのふ断念すると発表した。

 大震災後に想定された南海トラフ巨大地震の規模では、海底で変形して浮き上がらない可能性があると判断した。

 これまでに87億円を投入したが、今後は360億円をかけて湾内の沿岸部5キロの護岸を最大6・4mかさ上げして対応することに決めた。

 この防波堤は普段は海底に埋まっており、地震時に空気を直径3mの鋼管の下へ送り込み、せり上がらせる仕組み。

 海面から7・5mの高さの壁を造って、津波が湾口部から入ってくるのを防ぐ。普段は船の航行や景観にも影響しないため、

 世界的にも珍しい試みとして計画された。当初はマグニチュード(M)8・7クラスの東海・東南海・南海3連動地震で

 最大7mの津波が発生すると想定。2009年度から、周辺の護岸工事を含めて250億円をかけ、19年度に幅230mの

 防波堤を完成させる予定だった。しかし、11年の大震災を受け、内閣府は12年に南海トラフ巨大地震をM9、最大津波高8mと想定。

 これに基づき、近畿地方整備局の技術検討委員会は一昨年12月、3連動と比べ3倍の力がかかり、鋼管が変形して浮上しない恐れがあるため、

 地盤改良などが必要と結論づけた。計算し直したところ、地盤改良や鋼管強化で770億円かかり、完成も31年度と大幅に遅れることが

 判明したため、断念した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ウクライナ。東部では、今月15日に双方が戦闘の停止を宣言したあとも、親ロシア派が、交通の要衝、デバリツェボに拠点を置く

 政府軍を包囲したとして攻勢を強め、激しい戦闘が続いてきた。大統領ポロシェンコは18日、デバリツェボからの政府軍の撤退を宣言し、

 これを受けて親ロシア派は、「町を完全に制圧した」と発表した。そして、町の建物に自分たちの旗を掲げて、支配下に置いたことを

 誇示した。一方、大統領は、急きょ東部を訪れて撤退した兵士らの功績をたたえ、停戦合意を守るための撤退であることを強調している。

 大統領は、18日夜、主要閣僚や軍の幹部などを集めて会議を開き、親ロシア派が停戦合意に違反したと非難するとともに、

 議会の承認を受けたうえで、国連とEU=ヨーロッパ連合に対して、平和維持活動のための要員の派遣を求める方針を決めた。

 これに対して、親ロシア派は、停戦合意に従って18日から重火器の撤収を始めたことを明らかにし、みずからが主導権を握る形で

 停戦の実現を図っていくものとみられる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 福島。15歳の少年に福島市内で除染作業をさせたとして、愛知県警は、きのふ名古屋市守山区にある土木建設会社の専務を

 労働基準法違反(危険有害業務の就業制限)の疑いで逮捕した。社は少年に対し、「足場を組む作業」で除染とは伝えていなかったほか、

 少年以外にも除染をさせられた18歳未満の未成年が複数いる疑いのあることが県警の調べでわかった。

 逮捕されたのは、福島市山下町の社専務の千葉祐士(49)。千葉は昨年7月22日、福島市南矢野目の大型商業施設の敷地内で、

 当時15歳だった愛知県内の少年(16)が18歳未満であることを知りながら、東京電力福島第一原発事故に伴う放射性物質に汚染された

 草や土を取り除く作業をさせた疑い。容疑をおおむね認め、「除染作業をしている会社にアルバイトに出しただけ」などと供述しているという。

 千葉は、「うちの現場は18歳未満は働くことができない。誰から聞かれても18歳で通せ」などと少年に話し、年齢について口止めしていた。

 少年は昨年7月下旬、日給3千円の約束で除染作業に従事していたが、千葉から暴力を振るわれ、給与を受け取る前に逃げ出したという。

 少年は昨年3月、中学校を卒業。4月にハローワークで、労基法違反の疑いが持たれている男が専務を務める会社を紹介され、足場を

 組み立てる作業員として就職した。原発労働者や除染作業員を支える活動をしている「被ばく労働を考えるネットワーク」(東京都)事務局の

 中村光男さん(63)は「若くて安い労働力は業者にとって魅力的なのだろうが、悪質な業者も多い。行政は現場で作業の実態をよく見て、

 確認する必要がある」。

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染作業で、未成年者を従事させたり、十分な安全を確保していなかったりするケースが後を絶たない。

 暴力団の暗躍も懸念されており、関係機関は対策に乗り出している。2013年10月、福島地裁郡山支部は、18歳未満の少年7人に

 年齢を偽らせ、除染をさせた労基法違反などの罪で、福島県の建設会社社長に懲役2年2カ月の実刑判決を言い渡した。

 福島労働局によると、昨年1〜6月に除染作業をした313業者を調査したところ、6割にあたる186業者で335件の労基法や

 労働安全衛生法の違反が見つかった。内訳では、賃金の不払いや計算方法の誤りのほか、現場で作業前や作業中に、放射線量を

 正しく測定していなかったものが多かったという。

 除染作業に暴力団が進出しているという懸念も出ている。山形地裁は13年3月、派遣業の許可を持たず男7人を福島県内で

 作業に従事させたなどとして、暴力団元幹部に懲役8カ月執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。元幹部は給与をピンハネしたとされ、

 除染に使われる税金が暴力団の資金源になっている実態が浮き彫りになった。こうしたこともあり、環境省や自治体、警察、企業は

 連携し、暴力団や悪質な業者を排除しようと対策協議会を発足させ、目を光らせている。

 一方、作業員不足は深刻だ。ハローワーク福島では「景気が上向き、土木建設作業員全体の需要が高まる中、健康被害への不安もある

 除染作業は人が集まりにくい」と指摘しており、厳しい状態が続いている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 三重。四日市市の米の卸売会社「三瀧商事」の元社長、服部洋子(78)は、一昨年の4月、中国産を混ぜた米137トン余りを

 国産100%と偽って表示し販売したとして、不正競争防止法違反の罪に問われた。きのふの判決で、津地方裁判所の裁判長は

 会社側が30〜40%の中国産米を混入させていたとしたうえで「架空の伝票を作るなど、犯行は組織的かつ巧妙で、食料品の

 原産地表示に対する消費者の信頼を大きく揺るがした。被告は不正な取り引きを中止させることもできたのにやめさせなかった」と指摘した。

 一方で「混入された中国産米の安全性自体に問題はなく、会社が清算手続き中で、再び偽装が行われる可能性は低い」として、

 懲役2年、執行猶予4年、罰金50万円を言い渡した。会社としての三瀧商事には罰金500万円を言い渡した。

 同じ罪に問われた元管理部長の北村文伸(56)には、懲役2年、執行猶予4年、罰金50万円の判決が言い渡された。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。射水市草岡町の会社員、土居岳良さん(40)が、釣り出かけたまま、きのふの朝になっても帰らなかったが、警察や消防、それに

 海上保安部が沿岸や海を捜索したところ、昨夜7時前、射水市の新湊大橋の東側にある防波堤近くの海上で遺体が見つかり、

 土居さんと確認された。土居さんはしばしば仕事のあと釣りに出かけていて、きのふの朝になっても帰らなかったという。

 遺体に目立った損傷はないということで、警察は釣りをしている最中に誤って海に転落した可能性があると見ている。

 北陸新幹線開業を見据え、富山市が開発を進めている土産品「食やくシリーズ」に、新たにスイーツやおつまみなど9品目が仲間入りした。

 けふ19日から総曲輪の大和富山店などで販売された。このシリーズは富山市の代表的なイメージ「配置薬」に関連し、薬ではないものの、

 古くから健康にいいとされる食材や成分を含んだ材料を含んだ土産品。2012年度から、市内の業者やメーカーなどと共に開発を続けており、

 昨年度はイチジクや桑の実を使ったクッキーや、昆布入りの餅菓子など6品目を発表し、これまで1万3000個以上を販売するなど好評を博している。

 今年度は、新たに安納芋を使ったプチケーキや赤米や黒米を練り込んだ焼き菓子がスイーツに加わった他、白エビやホタルイカを使った

 おつまみ、白エビや紅ズワイガニの点心なども初めて開発した。素材は全て県内産を使用し、添加物なども極力控えているという自信作だ。

 価格はスイーツの8種類入りセットが2600円、おつまみは648円、点心が216〜270円。

 福井。新たに修行を志す僧の上山が、きのふ永平寺町志比の大本山永平寺で始まった。

 一番上山の僧7人は、雪の残る山門前で2時間立ち尽くし、入山への固い決意を見せた。僧は2日前からふもとの地蔵院で

 基本的な作法を習い、午前7時前、山門へと出発。網代笠をかぶり、黒の衣は裾をひざ下まで上げ、足袋にわらじを履いて細道を歩いた。

 山門では横一列に並び、一人ずつ木の板をたたいて到着を知らせた。先輩修行僧が「何をしに来た」などと問うと、声を張り上げて答え、

 寒空の下、入山の許しを待った。上山は3月末まで数日おきにあり、全国から80人ほどの僧が修行に加わる。

 明治中期に創業し奥越の秘湯として知られる大野市上打波の温泉旅館「鳩ケ湯」が、雪の重みで建物の一部を残し倒壊したことが、分かった。

 現在は閉館中で、再開準備を進めていた企業は「予定していた今春の再開は無理となったが、再建し営業できるよう、今年中に

 計画のめどを立てたい」としている。「鳩ケ湯」は家族経営の中心だった男が亡くなったことから2013年5月に閉館。

 昨年7月に精密機械加工・設計製作の豊実精工(本社 岐阜県富加町)が買い取り、再開に向け改修工事が進められていた。

 旅館の屋根雪下ろし作業を行うため16日、現地を訪れたところ、木造建物の3階建て部分(70平方m)が北東側の壁面とともに

 倒壊していたという。旅館に向かう県道は雪のため冬期間通行止めとなっており、倒壊当時は無人だった。

 壊れた部分に新たな積雪がなかったことなどから、倒壊したのは15日午後から16日朝までの間で、先週降り続いた雪が原因とみられる。

 除雪作業は先月28日にも行っていた。周囲には3mを超す積雪がある。現地を訪れた社の担当者は「とにかく驚き、がくぜんとした。

 雪が続いた先週もずっと心配していたが、天候が悪く危険で作業に行けなかった」と声を落とした。前経営者の森嶋康哉さん(82)は

 「豪雪を乗り越え、ずっと守ってきた建物だけに残念。仕方がないが、何とか温泉を続けてほしい」と語った。

 社の社長今泉由紀雄さんは「森嶋さんには大変申し訳ないことをした。心からおわびしたい。支援や協力を頂いている多くの方々の

 期待に応え、必ず温泉を再開したい」と話した。

 旅館でワークショップを開くなど再開を応援しようと活動する県内の若者グループ「RE:SCOVERY FUKUI(リスカバリーフクイ)」の

 代表福井市の吉田裕則さん(33)は「今後も復活に向け、できることがあれば協力していきたい」。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。この冬、北陸地方一帯の日本海側で例年は4、5月にピークを迎えるマイワシの漁獲が、能登各地で急増している。

 環境の変化といった原因は解明されていないが、漁業関係者からは「春の豊漁の前触れになってほしい」と喜ぶ声が上がっている。

 能登町の宇出津港ではきのふの未明、定置網にマイワシ10トンが入る大漁となった。名物の寒ブリの水揚げが一段落する時期だけに、

 漁師たちは「にぎやかになって、良いことやわいね」とにっこり。機械による選別作業も活気づいた。

 県水産総合センターのまとめでは、マイワシは昨年12月後半から七尾地区の漁港と宇出津港、珠洲の蛸島港の定置網に入り始めた。

 先月、昨年ゼロだった漁獲は、21・9トンを記録。カタクチイワシやウルメイワシも好調が続いている。

 宇出津港沖では先月以降、イルカの群れが観察されており、マイワシが沿岸に追い込まれたと推測する声もある。

 宇出津港の漁協支所では「荒天でまき網の出漁が少ない中、貴重な漁獲になっている」。味は、旬前で脂の乗りがまだ足りないというが

 「春に向け、マイワシを餌にするマグロやサワラも増えてほしい」と期待した。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 北陸新幹線の開業や高速道路の開通などで交通網の整備が進む羽咋市に国内大手のアウトドアメーカーの新しい物流施設が完成した。

 この物流施設は、大手アウトドアメーカー「モンベル」が、羽咋市旭町で、建設を進めていた。きのふは、県や地元の関係者200人が

 参加して施設の完成を祝った。完成した物流施設は、延べ床面積が3万3000平方m余りで登山道具や衣類の製造や、商品の検品や

 仕分け、それに、製品の修理が行われる。石川県では、3月の北陸新幹線開業に加え、2月末には能登地方と各地を結ぶ能越道七尾氷見道路が

 開通する。羽咋市の工場では、国内外の工場で作られた商品を全国に100店舗ある直営店などに配送する物流拠点になる。

 モンベルの会長辰野勇は「日本列島の扇の要のようなロケーションなので物流機能が強化できる。北陸新幹線開業で訪れる観光客を

 対象にした、アウトドアイベントなどで地域活性化に貢献したい」と期待を示した。

 金沢。3月10日、11日の入学試験に向け、県内の公立高校40校で、けふから願書の受け付けが始まった。

 このうち、金沢二水高校では、受付開始の午前9時に中学校の教員が訪れ、一般入試の願書を提出した。県内の全日制公立高校の

 今年の募集定員は、去年より280人少ない8200人で、推薦を除く一般入試の募集枠は、7438人となっている。

 願書の受け付けは今月24日までで、志願の変更は27日から3月3日まで。公立高校の一般入試は、3月10日と11日に行われ、

   18日に合格者が発表される。

 16日の時点で県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は先週より1.3円値上がりし135.1円となった。

 ガソリンの平均小売価格は、去年7月22日から先週まで29週間連続で値下がりが続いていて、7か月ぶりの値上がりとなった。

 金沢市内のガソリンスタンドでも値上げする店が相次ぎ、入江の店では16日からガソリンの小売価格を1リットルあたり7円値上げしたという。

 また、灯油についても、県内の平均の店頭価格が18リットルが1379円と、先週より7円高くなり、こちらも24週間ぶりに値上がりした。

 今回の値上がりについて、石油情報センターでは、原油価格の上昇で石油元売各社が卸売価格を一斉に値上げしたのが要因とみている。

 今後の見通しについては、「来週も原油価格の上昇と石油元売各社による卸売価格の値上がりが見込まれているため、ガソリン価格の

 値上げが予想される」と。

 北陸新幹線開業を前に、県内では標識や食事のメニューに英語や中国語などの外国語を追加したり修正したりする動きが急ピッチで進んでいる。

 増加が見込まれる外国人客へのきめ細かい配慮がリピーター獲得につながるとみて、官民それぞれが工夫を凝らしている。

 県は、観光地を案内する県内124か所の道路標識「観光案内サイン」の表記を、観光庁が昨春まとめた指針に沿って修正した。

 例えば温泉は、これまで「Spa」と表記していた101か所を「Onsen」に変更し、海外のガイドブックで定着した呼称に統一。

 輪島市の千枚田は「Rice Fields(ライス・フィールズ)」から、棚田を意味する「Rice Terrace(ライス・テラス)」に変えた。

 ローマ字や英語の表示が混在した道路標識も、昨年夏から今年1月にかけて376か所を修正。金沢港は「Kanazawako」を

 「Kanazawa Port」などとした。さらに84か所で英語表記の追加が必要で、新幹線開業に間に合わせるため作業を急いでいる。

 近江町市場では、英語や中国語、韓国語などで商品やサービスの案内を表示する店が増えている。店頭でホタテやカキを食べられる

 「海鮮丼いちば」は、昨年夏頃から、「食券を先に買ってください」などと中国語で書いた案内表示を追加した。

 中国・福建省から旅行に来た郭栄明さん(26)は「母国語で案内があるとうれしくなるし、立ち寄りやすい。新鮮な食事も

 一層おいしい気がする」。県国際観光課は、指さしで外国人客と会話が出来る「コミュニケーションシート」を昨年12月に作成。

 店頭での典型的な会話を英語、韓国語、中国語(簡体字と繁体字)で記載した。近江町市場やJR金沢駅の「あんと」など

 商業施設に配布し、県観光情報ホームページ(HP)からもダウンロードできる。

 また、個人で訪れる外国人が増えることを見越し、観光地までの交通手段や、荷物預かり所、Wi―Fi(ワイファイ)のエリア、

 観光案内所などの情報をまとめたチラシも昨秋に作成。英語と中国語(繁体字)で6万部を観光施設に配り、HPからダウンロードできる

 仏独中(簡体字)韓タイの5か国語のものも用意した。

 北陸鉄道は昨年12月から金沢市中心部の8地区でバス停の名称を変更。「近江町市場」「21世紀美術館」など、主要な観光地や

 施設の名称を加えたほか、一部の停留所に番号を付けて、地図やガイドブックで確認しやすくした。主要観光地のバス停には

 以前から英語も併記しているが、「日本人も含め、初めて来る観光客の利便性を上げるため今後も工夫を続けたい」としている。

 しけによる全国的な不漁が原因で、アジの価格が県内で高騰している。

 金沢市中央卸売市場での卸値は平年の1・5〜2倍となり、鮮魚店では1匹あたり600円の品も並ぶ。金沢市内には、定番のアジフライが

 メニューから姿を消した定食店もある。金沢市中央卸売市場の鮮魚卸「石川中央魚市」によると、アジの価格は1月中旬ごろから上昇し、

 1キロあたり3千円となっている。しけで出漁回数が減っていることに加え、冷凍品の在庫が不足していることも価格上昇に影響しているとみられる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや19日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝から曇ったままで、冷える。

 昼前、谷やんから電話あり、とりあえず光が丘に向かった。自宅前で、「飯でも食いに行こう」というので「どこへ」、「辰口の動物園の前」、

 「ちと、遠いよ」、「ならば、松任の回転ずしへ」ということで、バイパスを走って、8号線脇の回転ずしへ入った。もちろ初めての店だった。

 五皿も食べれば満杯。そうそうに引き上げて、光が丘で一服して帰還した。後輩の光眞君が病で、入院中と聞く。早く回復すればいいと思う。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊