ハワイ沖の実習船、函館水産高校生が行方不明

 2015年、如月、2月18日 。石川県内は、小雨。金沢の最高気温は7度。

 朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。

 いつもとは違えて、寺の境内横の野鳥のさえずりが聞こえる坂道からバス通りを渡って、舘山の方向へ。バス通りでは、

 和田建材のトラックがミニユンボを積んで辰巳の方向へ上がって行った。この一角、今でも廃棄物が多いが、持ち主は一角に

 ビニールハウスでバラの苗園を立てて、いた。坂道を下りて、オハナの喫茶兼エステの角から、小津さんちの前を通り過ぎて、

 何時もの四つ角。ここを右折して、一回りして西さんちの四つ角へ出た。左前方には、プラスティック捨て場で、当番の他、車で

 来られた方で、三、四人居た。洋菓子屋さんのおばさんは出られたようだ。宇野さんは出たあとなんだろうか。今朝も、小型のトラックは

 見えず。四つ角はまっすぐ行き、なかの公園を一回り。ここでも班が違うビンやプラスティックステーションのまえで、当番の

 あんちゃんに「おはようございます」。バス通りでは、ゴミ捨てに来られた道心建材の対面の藤田さんに会い「おはようございます」。

 雀のお宿、本田さんち前では、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」。

 この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 新潟。今朝10時半頃、津南町で雪の重みで民家が倒壊した。

 家は全壊状態で、この家に住む清水幸作さん(79)が倒壊した家屋の中に閉じ込められていることがわかり、警察や消防などが

 救出活動を行ったが清水さんは会話ができる状態で、ケガはない模様だという。今朝10時現在、津南町には3m17センチの雪が積もっていた。

 京都。豊臣秀吉の正室・ねねが秀吉の冥福を祈るため建立した寺院として知られている高台寺で、昨夜、火事があり倉庫など3棟に被害が出た。

 警察は、失火と放火の両面で調べている。火事があった東山の高台寺の敷地内の倉庫で、昨夜10時過ぎ、「本堂が燃えている」と

 消防に通報があった。火は30分後にほぼ消し止められたが、掃除道具などが置かれていた木造平屋建ての倉庫110平方mが全焼。

 また、隣接する別のポンプ小屋など2棟に延焼した。けが人はおらず、門や本堂に延焼はなかった。原因は、庭の手入れをした職人らは 

 火災のあった午後5時半ごろまで、暖を取るために倉庫の近くで伐採した枝などをドラム缶で燃やしていた。普段は燃やした灰を

 ふるいにかけ、火の気がないことを確認してから倉庫に戻しているが、きのふは灰をふるいにかけずに段ボールに入れたという。

 高台寺は、けふは拝観を中止。鎌倉市から観光に訪れた高校1年の正岡萌里さん(16)は、夜行バスで今朝到着したばかりで

 火事を知らなかったといい、「今日から御朱印集めを始めたところ。高台寺の御朱印はとてもきれいだと聞いて楽しみにしていたのに、

 ショックです」と残念そう。

 長野。安曇野市の犀川で冬を過ごしているコハクチョウの北帰行が始まっている。

 今朝までに118羽が飛び立って北帰行が確認された。去年より3日早い北帰行。この冬は昨シーズンより115羽多い725羽が

 白鳥湖で冬を越した。安曇野からの北帰行は4月上旬まで続く。

 青森。春の味覚、タラの芽の収穫がむつ市川内町で最盛期を迎えている。

 冬の間の収入を確保するため川内町では17軒の農家が、「山菜の王様」と呼ばれるタラの芽を栽培しており、農家の広さ165平方mの

 ハウスでは、1月上旬に始まったタラの芽の収穫作業が、今最盛期を迎えている。長さ20センチほどに切り、水を含んだスポンジに

 敷き詰めたタラノキからは、薄緑色の若芽が成長し、1か月で5センチ程度の大きさになる。

 農家では、タラの芽を1本、1本、ナイフで丁寧に切り取ると、大きさごとに分けて出荷用のトレーに入れる作業に追われている。

 天ぷらや、ゆでてサラダとして食べるとタラの芽の味がよく分かる。タラの芽の収穫は4月下旬まで続き、愛知県などに出荷される。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 2011年3月の大震災で被災し、毎夏に長野県内で自然体験をしている福島県伊達市の子どもらが、昨年11月に発生した長野北部地震の

 被災地のために「恩返し」の義援金を集めた。市長仁志田昇司が、きのふ副知事加藤さゆりに100万円の目録を手渡した。

 伊達市内は東京電力福島第一原発事故が発生した当初、局地的に放射線量が高くなり、子どもたちは屋外の活動を控えた。

 子どもたちに外遊びを楽しんでもらおうと県内では11年夏から南牧村などでサマーキャンプを開催。昨夏までに同市の小学生ら

 1400人を受け入れている。

 キャンプの恩返しをしようと、伊達市内の小中学校27校の児童らが昨年末から長野北部地震の被災地への募金を始めた。

 現時点で集まった100円分の目録を持参した市長の仁志田は、「伊達市の子どもが放射能災害を避けてリフレッシュするのに

 お世話になっている」と述べ、副知事は「長野は昨年、災害が続いた。義援金を大事に使わせてもらう」と謝辞を述べた。

 市は、年度末まで義援金を受け付ける。大震災で伊達市は最大震度6弱を記録。除染により放射能汚染のレベルは低下し、現在は

 屋外活動に支障はないが、南牧村でのキャンプは、子どもに集団活動を体験してもらうため今後も続ける。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴い海上作業が進む名護市辺野古で、けふ午前、キャンプ・シュワブゲート前で

 新基地反対の座り込みを行う市民らが県警機動隊50人と激しく衝突した。もみ合いの中で男が口と鼻の間を裂傷するけがを負った。

 男は病院で治療を受けている。海上作業で、きのふの未明は、海底ボーリング調査や仮設桟橋設置などに使うとみられる資材や

 クレーンを積んだ大型車両が少なくとも3台、米軍キャンプ・シュワブ内に入った。

 ゲート入り口付近の車道を県警が一時封鎖し搬入を促した。

 県は、きのふ米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設阻止に向けて関連する権限を持つ関係各課が今後の対応などを話し合う

 「辺野古移設問題連絡調整会議」の初会合を県庁内で開いた。沖縄防衛局に対するブロック設置の停止指示に関し、水産課は

 きのふから県の所有船でブロック投下によるサンゴ損傷などの現地確認調査を行うと報告した。

 会議は非公開で行われた。次回開催は未定。会議の座長を務める地域安全政策課長池田克紀は会合後、「移設問題に関係する課で

 情報を共有することが目的」と会議の目的を説明。知事権限の洗い出し作業などについては「そこまでは話していない」と述べるにとどめた。

 会議は埋め立て承認審査に関わった海岸防災課、漁港漁場課、環境アセスメントを受け持った環境政策課、岩礁破砕許可に関わった水産課、

   ジュゴン訴訟などに関係する自然保護・緑化推進課、赤土防止や解体施設のアスベスト問題を管轄する環境保全課、文化財調査などを

 所管する文化財課、第三者委員会を受け持つ行政管理課のほか、会議の事務局を担う地域安全政策課の課長らが出席した。

 県は埋め立て承認を検証する有識者の第三者委員会での議論などと並行して、県内部で移設阻止に向けた協議を進める。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 民主党の国対委員長代理安住淳は午前の会見で、国の補助金を受けた企業などから献金を受け取っていた農水相西川公也の進退に関し、

 「そうした問題を質問せざるを得ない状況をつくった責任は自身や政府にある。本人が考えるべきだし、任命した首相安倍も

 考えたらいい」と、自ら判断するよう求めた。安住は「金銭疑惑が次々出ている方を見て、農家や国民が改革を任せられるかと言えば、

 疑問を持つ人はたくさんいる」とも指摘した。

 共産党の国対委員長穀田恵二は、けふの会見で、委員長志位が、きのふ代表質問した際に「テロ政党」とのやじを受けたことに関し

 「いわれなき誹謗中傷だ。言論の府である国会の品位に関わる問題だ」と批判した。

 やじを発した人物については、自民党席の方から聞こえたとの野党議員の証言に基づき「自民党席からではあろうと思う」と述べた。

 やじを言った本人らに謝罪を求める考えも示した。

 国会では、きのふも安倍の施政方針演説に対する各党の代表質問が行われた。

 共産党の委員長志位は、安倍が海外で日本人を救出するため自衛隊を派遣できるように法整備を目指していることについて追及した。

 志位は「自衛隊がそうした(日本人救出)作戦を行うことは、憲法違反の武力行使に当たることは明白ではありませんか。

 今回の事件(「イスラム国」による邦人殺害事件)を機に、海外で戦争する国づくりを進めるなどということは断じて許されるものでは

 ありません」。安倍「もとより、このような自衛隊の活動は武力の行使を伴うものではありません。あくまでも警察的な活動の範囲内で

 行うものです。海外で戦争をする国づくりを進めるとの指摘は全く当たりません」。

 一方、公明党の幹事長井上は集団的自衛権の行使を限定的に可能とする安全保障法制をめぐり、「安全保障は国民の理解の上に立って

 初めて成り立つものであり、国民の十分な理解を得ながら進めることが重要だ」と指摘した。これに対し、安倍は「公明党はじめ、

 与党としっかりと相談しながら万全な法案準備を進めていく。今後とも国民のさらなる理解を得る努力を続けながら今国会における

 成立を図っていく」と述べ、一定の配慮を示した。

 民主党の政調会長細野豪志は、きのふの会見で、政府の農協改革について「農家の所得を上げ、農村を活力あるものにすることは

 期待できない」と批判した。農業振興策として「戸別所得補償制度を中心に農村をどう元気にするのか提示したい」と対案を示す考えを示した。

 党の「農政改革研究会」で3月上旬に基本方針をまとめるという。

 農相西川公也の政党支部が、国の補助金交付が決まっていた団体が運営する企業から100万円の寄付を受けていた問題が発覚し、

 与野党からはきのふ、説明責任を求める声が挙がった。西川をめぐっては、昨年秋の臨時国会や今国会で別の「政治とカネ」問題が

 相次いで指摘されている。詰めの協議が続く環太平洋連携協定(TPP)交渉の関係閣僚でもあり、問題が尾を引く可能性がある。

 政治資金規正法は、国から補助金を受ける会社に対し、交付決定通知から一年間、政党などへの寄付を禁じている。

 今回の場合、西川が代表を務める自民党栃木県第二選挙区支部は2013年7月、東京都のビル管理会社から百万円の寄付を受けた。

 この会社は、この年の3月に農水省の補助金交付が決まった団体「精糖工業会」が運営している。補助金を受ける会社からの

 直接の寄付ではないとの理由で、任命権者の安倍は「規正法上は問題ない」と押し切る構えだ。

 しかし、この会社と団体はトップが同じで、所在地も同じビル。TPP交渉で砂糖は重要5項目の一つで、寄付当時、西川は

 自民党TPP対策委員長を務めていた。西川は「いささかも疑問を持たれないように」として、きのふ100万円を返金したものの、

 利害関係者側からの不透明な寄付という印象はぬぐえない。

 西川をめぐっては、国の補助金を受けた栃木県鹿沼市の木材加工会社から300万円の寄付を受けた問題が、今国会で明らかになったばかり。

 政府側は、西川が補助金交付を知らなかったとして、法的な問題はないと主張している。

 昨年秋の臨時国会でも、和牛オーナー制度が行き詰まり経営破綻した安愚楽牧場による寄付や、親族企業からの事務用品購入をめぐり、

 野党の追及を受けた。再燃した西川の「政治とカネ」問題について、公明党の幹事長井上義久はきのふ「資金の出所も含めて、

 説明責任を果たした方がいい」と指摘した。

 民主党の政調会長細野豪志は会見で「事実とすれば極めて重大。TPPの駆け引きにお金が動いたと取られても仕方ない」と強調。

 共産党の委員長志位和夫も「疑惑が次々と出ている以上、国民への説明責任を果たすべきだ」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 アフガニスタン。首都カブールの南にあるロガール州の当局者によると、17日、警察の制服を着た武装グループが州の

 警察本部の前で銃撃を行い、身に着けていた爆発物を次々と爆発させた。その後、グループのうち1人が警察本部の建物の中に侵入し、

 多くの警察官が食事をしていた食堂で自爆した。この襲撃で合わせて22人の警察官が死亡、7人がけがをした。

 事件のあと、アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンが声明を出し、「空爆のためにアメリカに情報提供したほか、市民の家を

 襲撃したり拷問したりしたことへの報復だ」として犯行を認めた。アフガニスタンでは去年末に、13年にわたって駐留してきた

 米軍を中心とする国際部隊が戦闘任務を終え大部分が撤退したことから、治安維持の権限が地元の軍や警察に移されていまが、

 タリバンの攻勢は続いていて、今後、治安を回復させられるのか不安の声が高まり始めている。

 米国。現地時間の17日、ハワイのカウアイ島の南西の沖合で、北海道の函館水産高校の実習船「北鳳丸」に乗っていた男子生徒(17)が、

 午前3時前に目撃されたのを最後に、行方が分からなくなっている。沿岸警備隊では、この生徒が海に転落した可能性があるとみて、

 航空機などを出して周辺の海域を捜索している。マグロのはえ縄漁の長期実習をしていた「北鳳丸」は北海道の函館水産高校の実習船で、

 ハワイのホノルルから日本に向かっていたという。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福島第1原発6号機で、昨年7月、使用済み燃料プールの水を冷やすための配管から漏えいが見つかった問題で、東京電力は、

 けふプールの冷却を止めて配管のバルブの点検を始めた。原因を特定後、対応を検討する。東電によると、冷却を止めるのは

 24時間の予定。現在17度のプールの水温が6度程度上がる見込みだが、保安規定が定める65度までには余裕があり、問題はないという。

 配管は冷却水を循環させるためのもので、0・5リットル漏れた。点検では問題のバルブを分解して、状態を詳しく調べる。

 岐阜。昨夜10時50分ごろ、岐阜市柳津町南塚の山田稔さん(86)方から出火した。

 木造2階建て住宅の一部を焼き、中から1人の遺体が発見された。山田さんと連絡が取れていない。この火災の影響で、現場のすぐ西側を走る

 名鉄竹鼻・羽島線が午後11時から、笠松〜新羽島駅間で上下線とも一時運転を見合わせた。

 可児市のゴルフ場ため池で、小学生3人が石を投げて遊んでいたところ、誤って2人が転落し、死亡した。

 きのふの午後5時過ぎ、可児市の名古屋ヒルズゴルフ倶楽部で、「小学生3人がため池で遊んでいて、2人が池に転落した」と

 119番通報があった。2人は近所に住む愛知県犬山市の小学2年生、米澤龍音君(8)と岡崎凌久君(8)の二人で、病院に搬送されたが

 死亡した。米澤君たち小学生3人がため池の近くで石を投げて遊んでいたところ2人のうちいずれかがため池に落ち、助けようとした

 もう1人も溺れた。「(池は)危ないので子どもは近寄らないようにと言われていた」(近所の人)。

 事故のあったため池は、最も深いところで深さが5mほどあった。2人は同じクラスで、きのふ午後2時50分に集団下校していて、

 警察は、米澤君たちがどのようにゴルフ場に入ったかなど当時の詳しい状況を調べている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北の大地。火山活動に高まりが見られ、噴火警戒レベルが引き上げられている北海道の十勝岳(2077m)の麓で、昨夜、

 夜間の噴火を想定した住民の避難訓練が行われた。

 北海道のほぼ中央にある十勝岳では、大正15年5月の噴火の際、積もった雪がとけて土砂などと共に流れ下る「融雪型泥流」が

 発生してふもとの町を襲い、144人の死者・行方不明者を出した。昭和63年12月には夜間に噴火が発生し、最近も火山活動に

 高まりが見られるとして、札幌管区気象台は去年12月、噴火警戒レベルをレベル2の「火口周辺規制」に引き上げている。

 今回の訓練は、十勝岳の麓の上富良野町が「融雪型泥流」が発生した際の避難の手順を住民に改めて確認してもらおうと行ったもので、

 夜間の実施は20年ぶり。午後6時に防災行政無線で、十勝岳の活動が今後活発化する可能性があるとして自主避難を呼びかける

 放送が流されると、参加した320人の住民は次々と指定された避難所に避難した。上富良野町の中心部に近い地区では、周囲に

 高台がないため避難所として建設された防災センターに、周辺の住民60人余りが白い息を吐きながら次々と駆けつけた。

 そして、町の職員や自治会の役員などが、避難にかかった時間をチェックした。この地区には噴火から早ければ30分ほどで

 泥流が到達すると予想されているが、昨夜は天候が穏やかで比較的歩きやすかったこともあり、参加したすべての住民が20分以内に

 避難を終えた。上富良野町の副町長田中利幸は、「上富良野町は高齢化が進み、1人で避難できない人も多いので、誰が避難を手伝うかなど

 きめ細かい対策を考えて訓練を積み重ねることが重要だ」と。

.  ≪融雪型泥流≫ 積雪期の噴火で起きる融雪型の泥流は、大規模な災害を引き起こしやすい火山現象。山に積もった雪が火砕流などの

 熱でとけて大量の水になり、周りの土砂や岩石を巻き込みながら一気に流れ下るもので、スピードは時速60キロを超えることもある。

 十勝岳の大正15年の噴火は春先の5月だったが、大規模な泥流が発生して麓の町の住宅などを破壊し、水深1m以上の泥水に

 つかった所もあった。国や北海道は砂防ダムなどの整備を進めているが、現在の施設で食い止められる量は大正噴火の泥流の

 6割程度にとどまり、気象庁は泥流が発生する前に避難することが必要だとしている。

 「蟹工船」などで知られる秋田県出身のプロレタリア文学作家小林多喜二(1933年没)が特高警察の拷問を受けて死にひんした様子を

 伝える書簡が発見され、小樽市の市立小樽文学館で、公開が始まった。期間は決まっていない。

 書簡は東京の築地警察署に収容されていた生物学者の石井友幸(72年没)が、小説家江口渙(75年没)に62〜67年に送った

 原稿用紙5枚とはがき1枚。栃木県那須烏山市にある江口の旧宅で、遺品整理中の研究者らが発見し、昨年12月〜今年1月、文学館に寄贈したという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 けふ18日から春節休暇が始まった。

 去年は2月だけで、33万人にまで増えた中国や台湾からの観光客を今年も取り込もうと、新宿高島屋は中国人女性に大人気の

 ハローキティをダイヤの指輪にして265万円、池袋西武では中国人の富裕層を狙って江戸切り子の食器セットなど福袋を300種類、

 そして、大丸東京店では幸福を呼ぶ数字という8を並べた8万888円の福袋を用意するなど、春節商戦がスタートした。

 このうち、西武池袋本店では、「メイド・イン・ジャパン」をテーマに、20万円を超える「南部鉄器」など、日本の伝統工芸品や

 着物などが入った福袋1万個を売り出す。「日本で既に2万円くらい買い物しています」(中国人観光客)。

 消費税増税後の国内の景気回復の遅れが鮮明となる中、外国人旅行客の買い物への期待がますます高まっていて、百貨店では

 去年の春節休暇の時に比べて、3倍の売上げ目標を掲げている。

 浪速大阪。西区の安治川沿いで、日本各地から取り寄せた鮮魚を扱う卸・小売りの複合店舗「中之島漁港」が、開業した。

 北海道や九州などの協力漁港から生きたまま届いたアジやホタテ、カニなどを販売。海鮮丼などが楽しめる食堂も設置した。

 開業式典には100人が出席。大阪商工会議所の会頭佐藤茂雄は「中之島漁港は北海道や九州ともつながっており、まさに開かれた

 大阪の象徴の場所だ」とあいさつ。ビルが立ち並ぶ都市の一角を、日常的に新鮮な海の幸が楽しめるにぎわいの場にしていく考えだ。

 北海道と宮城、三重、兵庫、鳥取、宮崎、鹿児島各県の11漁港が協力している。

 ハイチ。カリブ海の島国の首都、ポルトープランスで17日、歌手や音楽隊などを乗せて繁華街を行進していたカーニバルの山車が

 道路に架かる高圧電線と接触した。この事故で電線に触れて感電したり、大勢の人が現場から逃げようとした混乱に巻き込まれたりして、

 これまでに20人が死亡し、40人以上がけがをした。カーニバルは15日から3日間の日程で行われていたということで、

 事故当時、会場には数千人が集まり、歌や踊りを楽しんでいた。カーニバルの山車が繁華街を通る道路に架かる高圧電線の下をくぐる際、

 電線が垂れ下がり火花が散ったという証言もあることから、地元当局が事故の詳しい原因を調べている。

 米国。ニューヨークなどで人気のハンバーガーチェーン「シェイク・シャック」は17日、日本に進出すると発表した。

 飲食店や衣料販売を手掛けるサザビーリーグ(東京)と契約を結び、2016年に第1号店を都内に開く。

 東京五輪・パラリンピックが開催される20年までに日本国内で10店舗を出店する計画だ。シェイク・シャックは自然志向で

 良質な牛肉や野菜にこだわった「高級バーガー」が売り。米都市部を中心に行列ができるほどの人気を集めている。

   昨年末時点で世界に63店舗を展開。今年1月にはニューヨーク証券取引所に上場し、さらなる規模拡大を目指している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。昨夜7時過ぎ、北区志茂の国道の交差点で、道路を横断していた近くに住む関谷幸司さん(76)が、左から走ってきた

 オートバイにはねられた。この事故で関谷さんは病院に運ばれたが、全身を強く打っていて、4時間後に死亡した。

 また、オートバイを運転していた埼玉県川口市の62歳の男も転倒して全身を強く打ち、意識不明の重体となっている。

 現場は信号機のある交差点で、オートバイは片側3車線の道路の真ん中の車線を走っていて、当時は雨が降って路面はぬれていたという。

 警視庁は事故の詳しい状況を調べている。

 シリアを取材中、銃撃戦に巻き込まれて亡くなった山本美香さんの遺志を継ごうと設立された財団が、昨夜、なぜジャーナリストは

 戦場に向かうのかについて考えるシンポジウムを開き、学生など100人を超える人たちが参加した。

 シンポジウムは、3年前に内戦状態のシリアを取材中、銃撃戦に巻き込まれて亡くなった山本美香さん(当時45)の遺志を継ごうと

 設立された財団が開いたもので、東京・渋谷区の会場には学生ら140人が集まった。会場では後藤健二さんの事件を受けて、なぜ戦場に

 向かうのかについて意見が交わされ、山本さんと共に長年戦場を取材してきた独立系通信社「ジャパンプレス」代表の佐藤和孝さん(58)は、

 山本さんが「すべてのジャーナリストの口を塞ぐことはできない。きっと誰かが立ち向かっていくだろう」と語っていたことを紹介した。

 また、山本さんと親交があったフォトジャーナリストの藤原亮司さんは、拘束され殺害された後藤さんについて、「普通の生活のすぐそばで

 戦闘が行われ、理不尽に命が奪わていくことを伝えたくて取材に入ったのだと思う。現場に行かなければ戦争の実態を伝えることはできない」。

 参加した女子大学生の1人は、「さまざまな議論はありますが、本当のことを伝えるために現場に行くことは必要だと思います」。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 江戸東京。高齢者向けマンションに入居する認知症患者ら20人をベッドに拘束するなど虐待したとして、東京都北区は、きのふ

 高齢者虐待防止法に基づき介護サービス事業所を運営するの医療法人社団「岩江クリニック」(理事長岩江秀和)に改善を指導した。

 区によると、虐待を受けた入居者は96人に上る可能性がある。都もきのふ、事業所に対し介護保険法に基づき改善を勧告した。

   マンションは3棟で、クリニックと提携する不動産業者が主に高齢者に賃貸し、昨年11月には159人が入居。多くは認知症で

 自分の意思を伝えられない高齢者だった。有料老人ホームとしての届け出はない。

 区によると、20人は介護サービス事業所のヘルパーから訪問介護などのサービスを受ける中で、体をベルトでベッドに固定されたり、

 脱げない服を着用させられたりの身体拘束を受けた。区はこうした拘束が法で定める虐待に当たると判断。虐待を受けた可能性がある

 入居者はほかに76人に上るとしている。

 都は勧告について、事業所が「切迫性」など身体拘束の3要件を慎重に検討しないまま、拘束を前提としたサービスを提供したなどとしている。

 昨年11月、報道機関の問い合わせを受けた区と都が調査し、虐待が判明。法人側は、鼻などから通す栄養チューブを入居者が

 引き抜くのを防ぐ必要があったなどとし「医師の指示に基づく拘束で正当」と主張しているという。都によると指示は岩江クリニックからあった。

 区によると、退去の意思を示している入居者の家族はいないという。

 この高齢者向けマンションは、老人福祉法に基づき都道府県が指導監督できる有料老人ホームの届け出はなく、高齢者住まい法に基づく

 サービス付き高齢者向け住宅とも異なり、制度のはざまにある。

 マンションのホームページでは、老人ホームなどに入れない高齢者の受け皿として「新しいタイプの住まい」とPRしていた。

   このマンションについて、東京都福祉保健局の担当者は「一般の民家と同じ位置付け」と説明する。

 2009年3月に群馬県渋川市の老人施設「たまゆら」で、10人が死亡した火災を受け、都はこの年の5月に都内の老人施設を緊急点検。

 今回のマンション3棟のうち当時あった2棟について、有料老人ホームに該当しないと判断した。「住宅の提供者と介護などの

 サービス提供者が契約上、異なっている」というのが理由だ。

 一方、有料老人ホームは老人福祉法で「老人を入居させ、入浴、排せつもしくは食事の介護、食事の提供」などを行う施設と規定。

 都は有料老人ホームであれば設置者に改善を命令できるが、マンションには立ち入る権限さえない。

 知事舛添はきのふの会見で「巧妙というか、法律の裏をかくような形で、こういうことが許されてはいけない」と指摘。

   「普通の老人ホームと同じことをやっている。法のすき間を縫って出てくるような悪質なことに対し、厚労省を中心に全体に

 網をかけるような法整備が必要」と述べた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 山梨。全国有数の桃の産地である笛吹市のハウス桃園で、「日本一早いお花見」と題した桃の花見が行われている。

 ハウス内は平均気温25度に保たれており、家族連れや観光客らがピンク色に染まった桃の花を観賞して一足早い春を楽しんでいる。

 5〜6分咲きの「日川白鳳」は、5月には果実の収穫期を迎えるという。花見は市内の5軒のハウス桃園で順次スタートし、

 3月8日まで開催する。入園料は小学生以下が無料、中学生以上が500円。

 富山。富山新港(射水市)の東西間770mを結ぶ、県営渡船(越ノ潟フェリー)が存廃に揺れている。

 県は2012年に新湊大橋が完成したのに伴い、廃止を見据えているが、地元は存続を求めている。知事石井は一昨日の会見で、

 「結論ありきではなく、渡船にどれだけ乗るか必要性もみる。住民の理解が得られれば、廃止を含めて検討する」と述べ、

 輸送実績を見極めて地元と協議を進める考えを示した。

 現在の海王丸パークがある西側と、東側の堀岡地区は、1960年代に富山新港の建設で船の出入り口を広くしたことに伴い、

 道路や鉄道が寸断された。県は代替の交通手段として67年に渡船の運航を開始。68年度は79万人が利用していた。

 近年は10万人前後で推移している。現在は、県が1日69便を無料で運航。14年度予算では人件費や整備費などに7100万円を計上した。

 「海竜」(44トン)と「こしのかた」(46トン)の2隻が、東西を片道5分で結ぶ。最大110人が乗船でき、自転車や

 バイクもスロープから乗せられる。ただ、12年に新湊大橋が完成し、13年には大橋の下層部に自転車・歩行者用通路

 (愛称・あいの風プロムナード)も開通した。これに先立ち、県行政改革委員会は10年度の報告書で、「新湊大橋が完成し、

 代替の交通手段が確保されれば、渡船を廃止する方向で市や地元関係者と協議する」よう答申している。

 現在の渡船は、通学時間帯の早朝は混み合うものの、日中や夜は乗客がいない便も多い。県は昨年4月から、渡船の本数を

 以前より1日28便減らしたうえで、夜間はジャンボタクシーで輸送する事業を実験的に始めている。

 それでも、地元では渡船の存続を求める声が根強い。堀岡地域振興会の会長谷川義昭さん(69)は、県営渡船について、「学生や

 高齢者ら『交通弱者』にとって大切な足。車に乗れない人を守らなければいけない」。射水市港湾・観光課も「地元住民の意見を

 尊重してほしい」という立場だ。県は今年に入り、地元住民との話し合いを始めており、協議の行方が注目される。

 福井。原子力規制委員会の安全審査に事実上合格した関西電力高浜原発3、4号機をめぐり、経済産業省資源エネルギー庁幹部が、

 きのふ福井県と高浜町を訪れ、政府として再稼働を進める方針を伝えた。

 県庁で応対した副知事杉本達治は、政府が原発の重要性に対する国民理解を進めることなど、地元の同意判断の前提となる5条件を示し

 「責任ある回答を求める」と伝えた。経産相宮沢洋一が、この日の閣議後の会見で、知事西川と高浜町長野瀬豊に対し

 一昨日に電話で政府の再稼働方針を伝えたと明らかにし、職員を派遣した。資源エネ庁によると、政府方針を立地自治体に直接伝え、

 再稼働に向けた理解を進めるためという。庁の次長高橋泰三が県庁を訪れ、副知事に政府の再稼働方針を伝えた。

 これに対し副知事は第一に、原発の重要性に対する国民理解について「政府が責任や覚悟を持って原発の重要性を説明、説得してもらいたい」と

 あらためて強調した。二つ目として、県が県外の電力消費地に設置を求める使用済み核燃料の中間貯蔵施設について国の積極的な

 関与を求め「取り組み強化の具体的な方針を」と話した。

 このほか、電源構成比率を決めるだけでなくどう実現するか説明する、東京電力福島第1原発事故を教訓に事故制圧体制を強化し、

 政府が監視指導する、廃炉や原発停止で疲弊する立地地域の雇用や経済への配慮の3点を求めた。

 高浜の2基について県として、規制委の残る審査の状況などを見ながら、県原子力安全専門委員会の審議などで安全性を確認し判断していくと伝えた。

 一方、高浜町役場には原子力立地・核燃料サイクル産業課長小澤典明が訪問。対応した副町長岡本恭典は「(再稼働には)町民の

 理解が不可欠」と強調。理解を深めるには「わが国にとって、一定程度は原子力発電が必要だということを国民が理解することが欠かせない」と述べた。

 高浜の2基について規制委は今月12日、関電の安全対策が新規制基準に適合しているとする「審査書」を決定し事実上審査に合格した。

 ただ、工事計画や保安規定などの審査が残っているほか、地元の同意判断は長引くとみられ、再稼働は今夏以降となりそうだ。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。10月から運行するJR七尾線の観光列車「花嫁のれん」での車内イベントなどを検討する「七尾線観光列車魅力アップ協議会」の

 設立総会が、きのふ七尾市のワークパル七尾であった。

 金沢市以北の6市7町が参加し、特産品の試食・販売を柱に、北陸新幹線金沢開業の効果を持続させる情報発信やおもてなしの充実を図る。

 県とJR西日本、のと鉄道がオブザーバーを務める。会長になった七尾市の副市長南紀一は「市町が一体となって誘客に努力し、

 リピーター確保につながる仕掛けづくりをしていきたい」とあいさつ。

 片道1時間10分で金沢〜和倉温泉間を走る花嫁のれんは、土日祝日や多客期を中心に年間150日、一日2往復を予定する。

 車両内には展示やイベントのスペースが設けられる。協議会では、各市町のローテーションで、四季折々の特産品をPRする

 「楽市楽座」をメーンイベントに、地域色のある芸能披露などを可能な範囲で実施する方針を確認した。また、全国の先行事例を研究し、

 駅や沿線での出迎えや見送りも検討する。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 白山麓鶴来。白山比盗_社で、きのふ祈年祭(としごいのまつり)が営まれ、氏子総代ら50人が五穀豊穣と生業繁栄を願った。

 白山水系水利祈願祭と奉耕田下種祭も営まれた。宮司が祝詞を奏上、祈年使を務めた三宮町の町会長中川進が祭文を読み上げ、

 舞女(まいひめ)4人が神楽「浦安の舞」を奉納した。

 今年の奉耕田を担う田長に選ばれた三宮町の大宮啓文さんに、イセヒカリの忌種(いみだね)が手渡された。

 金沢。北陸新幹線の開業まであと24日。北陸新幹線の開業に伴って、小松空港と羽田空港を結ぶ航空便は、利用客の減少が予想されている。

 こうした状況の中、日本航空と全日空は、北陸新幹線の開業日以降、定員の少ない小型機に切り替える一方で利便性を確保するため

 現在の1日6往復を維持する。このうち、小型機への切り替えは、3月29日からの夏ダイヤからは、日本航空が、6往復のうち

 4往復を、定員260人の「ボーイング767」から定員が100人少ない「ボーイング737」に変更し、全日空は、6往復すべてを

 従来より定員が少ない「ボーイング737」に切り替える。また、新幹線に対抗するため、事前に購入する場合の運賃を値下げすることを決め、

 最も割引率の高い75日前までに購入した場合の片道の運賃は9200円と、1万円を切る大幅な割引きにする。

 こうした割引き運賃について、全日空は北陸新幹線の開業日と同じ3月14日の便から、日本航空は1か月後の4月14日の便から、

 それぞれ導入し、利用客の減少に歯止めを掛けたいとしている。

 「島清(しませ)」と呼ばれた大正時代のベストセラー作家を回顧する企画展「彷徨の作家 島田清次郎」が、広坂2丁目の

石川近代文学館で開かれている。精神に異常を来して早世した「悲劇の天才作家」の実像をとらえ直そうという試みだ。

 島田は1899年、美川町(現 白山市)生まれで、金沢の「にし茶屋街」で育った。1919年に「地上」で文壇デビューし、

 30万部を超す人気作家となった。天才を自称し、傲慢な性格から敵が多く、女性問題も起こした。出版社や文壇から次第に疎んじられ、

 後年は貧困に苦しみ、精神科病院に入院。肺を患い、30年に31歳で亡くなった。会場では、遺族から寄贈された遺品など

 300点を紹介している。精神鑑定では現在の統合失調症と診断され、小説家・杉森久英の直木賞受賞作「天才と狂人の間」(62年)では

 精神異常の部分が強調されている。

 だが、入院中に書いた原稿には、推敲を重ねた跡がある。入院中に出版された小説「改元 我れ世に敗れたり」は自分で書名を考えたという。

 精神科医の風野春樹さんは、著書「島田清次郎 誰にも愛されなかった男」(2013年)で、島田を自己愛の強い「中二病」と表現している。

 精神を病んだ後の原稿も分析し、新たな島田像も浮かび上がった。島田はもともと政治家になりたかった。入院後もきちんと原稿を書いていて、

 作品には当時の社会問題や時事問題を取り入れている。ずっと精神がおかしくなっていたわけではない。

 没後も、「地上」が映画やドラマになり、地元の旧美川町が「島清恋愛文学賞」を1994年に創設、2011年の18回を最後に廃止された。

 しかし、推薦委員が独自に存続させる意向を示し、民間団体に運営を移行するかたちで、2013年より再開され、2014年からは

 金沢学院大学が運営を継承した。企画展は3月22日までの午前9時〜午後5時。一般360円、大学生290円、高校生以下無料。

 会期中無休。近代文学館は石川四高記念文化交流館内にあり、28日午後2時からは交流館2階で風野春樹さんの特別講演会がある(無料)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや18日。月日の経つのは、何とも早い。

 昼前から陽が出てきた。が、それもしばらくで、午後から雨に変わった。

 夕方の散歩は、何時ものコース。寺津用水は水量もたっぷりに流れていた。体育館の駐車場には10台余りが停まっていた。

 バス通りの歩道を歩くが、前方のぷらすていっくステーションへは市のゴミ収集車が来ており、ビンを砕いていく音が聞こえた。

 後、橋本さんちの小路から玉井さん宅の通りへ出たら、犬がキャンキャンと鳴いて、奥さんとともに出てこられたので「今日は」。

 「散歩に連れて行けというのです」と。そこから、松本先生宅の前を左折して、道心建材の資材置き場を左折。ダンプやブルは居なかった。

 雀のお宿は、おなかが膨れたのか、雀たちは居なかった。

 中国は春節が始まり、商戦で、東京都内のデパートは、如何に中国人の消費を取り込むかで、あの手この手の作戦中とか。

 これまでに考えられなかった現象が起きている。まぁ、あの手この手の北陸新幹線商戦とて同じだ。

   一方では、息子や孫を装って東京へ呼び出し、現金をだまし取る「上京型」の特殊詐欺被害が富山県内で相次いだそうな。

   3月14日の北陸新幹線開業を機に被害が増える可能性もあり、県警は対応を迫られている。全国の新幹線沿線地域には、車内放送による

   注意喚起など、警察とJRが連携して対策に取り組むケースもある。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊