辺野古調査 ブロック新設中止を指示 沖縄知事

 2015年、如月、2月17日 。石川県内は、くもり。降雪なし。金沢の最高気温は9度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 アパートの横から裏通りへ。道心建材の四つ角を右折して、バス通りを渡って、なかの公園の外側を一回りして、四つ角はまっすぐ行く。

 宇野さんは出たあとなんだろうか。今朝も、小型のトラックは見えず。洋菓子屋さんのおばさんはまだのようだ。

 西さんの四つ角はまっすぐ行き、舘山への四つ角も。竹林の横から右折して、いつもの坂道へ。バス通りの手前で、ごみ捨てに行かれる

 シャンソンの長谷川密さんに会い「おはようございます」。バス通りを渡っていくと、小寺津用水はたっぷり、スムースに流れていた。

 寺の向こうの空には、おぉ珍しい、上の方へまっすぐにジェット雲が見えた。

 この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 青森。午後1時46分ごろ、岩手県沖を震源とする地震があり、青森県階上町で震度5強の揺れを観測した。

 岩手県普代村でも震度5弱を観測した。津波の心配はなかった。女川原発(宮城県石巻市、女川町)、東通原発(青森県東通村)に

 異常はなかった。使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)にも異常はなかったという。

 震源の深さは50キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定される。主な各地の震度は、震度5強=青森県階上町

 震度5弱=岩手県普代村、震度4=青森県八戸市、盛岡市、震度3=宮城県気仙沼市、秋田県由利本荘市。

 これより先、今朝8時6分ごろ、三陸沖を震源とする地震があり、青森、秋田、岩手、宮城各県で震度4の揺れを観測した。

 気象庁は8時9分、岩手県に津波注意報を発令したが、のち解除した。岩手県の宮古で10センチ、久慈港で10センチ、釜石で

 微弱の津波が観測された。岩手県の釜石市、大船渡市、陸前高田市などは、沿岸住民に一時避難勧告を出した。震源の深さは10キロ。

   地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定される。女川原発(石巻市、女川町)と東通原発(青森県東通村)に地震による異常はなかった。

 また日本原燃によると、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)にも異常はなかったという。

 東北新幹線は古川〜新青森間で停電が発生して一時運転を見合わせ、一部列車に遅れが出た。

 主な各地の震度は、震度4=青森県五戸町、盛岡市、宮城県登米市、秋田市、震度3=青森市、岩手県久慈市、仙台市、秋田県由利本荘市、

 北海道函館市、山形県鶴岡市、福島県桑折町、新潟県村上市。

 青森。北国に春を呼ぶ伝統の祭り「八戸えんぶり」が、八戸市で始まった。

 20日までの4日間、馬の頭をかたどった色鮮やかな「烏帽子」をかぶった踊り手が豊作を願い、勇壮な舞を披露する。

 この日は早朝から「太夫」と呼ばれる踊り手やはやし方からなる32組の「えんぶり組」が市内の神社に集まり、舞を奉納。

 その後、行列をつくって市街地を練り歩き、威勢よく舞った。八戸えんぶりは800年の伝統があり、国の重要無形民俗文化財。

 土をならす「えぶり」という農具を持って踊ったのが由来とされ、舞は稲作の一連の流れを表しているという。

 過激派組織「イスラム国」IS、エジプト軍は、16日朝早くにリビア国内の過激派組織「イスラム国」ISの拠点を空爆したと発表した。

 国営テレビが伝えた。イスラム国は前日に、リビアで拘束されたエジプトのキリスト教の一派、コプト教徒21人を殺害したとみられる

 映像を公開していた。空爆はエジプトとの国境沿いのイスラム国の野営地や訓練場、武器保管施設などを標的としたという。

 また、リビア政府軍の司令官はこの日、東部デルナのイスラム過激派組織の拠点を空爆したと明らかにした。アルアラビーヤテレビに述べた。

 司令官はエジプトとの共同作戦だったと説明し、「今日と明日、エジプトと共にさらに空爆を実施する」と述べた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。普天間基地の移設に向けて作業が進められている名護市辺野古沖では、沖縄防衛局が投下した大型のコンクリートブロックによって

 サンゴ礁が傷つけられている様子が確認されている。

 これについて、知事翁長は、きのふ許可した区域外でサンゴ礁が破壊されている可能性が高いとして、作業を直ちに停止するよう指示した。

 「私は県民の負託を受けた知事として、今後も県の有するあらゆる手法で辺野古に基地をつくらせない」(知事翁長雄志)。

 去年12月の就任後、知事翁長が辺野古移設阻止に向けた権限を行使するのは初めて。指示に従わない場合は、すでに認められている

 区域内での海底作業についても許可を取り消すことがあるとしている。

 埋め立て予定地内の岩礁破砕については昨年8月、局の申請に対し、知事(当時)仲井真弘多が許可した。今回、県が指摘している場所は

 予定地の外側。局によると、ブロック(10〜45トン)は、立ち入り禁止水域を囲うフロート(浮き具)の固定用という。

 指示書では、既設のブロックを移動させないことなども求めている。指示に従わなければ、岩礁破砕の許可取り消しもあるとしている。

 ただ、ブロックなどの設置は予定の全37か所で終わっており、工事への影響は不透明。

 また、県は今月27日にも現地での調査を行い、サンゴ礁の破壊が確認されれば、原状回復を求める。

 沖縄県は27日から名護市辺野古沿岸で現地調査に入る。

 沖縄防衛局の設置したコンクリートブロックがサンゴ礁を破壊した状況を実際に確認する。これまでは陸上からの目視のみで、

 海中調査は初めてになる。調査を予定している海域は日米両政府が昨年7月に設定した臨時制限区域(561ヘクタール)の内側で、

 常時立ち入り禁止のため、米軍の許可を得て、防衛局職員の同行のもとで海に出て、潜水する見通し。県は「岩礁破砕行為が

 なされている蓋然性(確度)が高い」としており、防衛局に対し、ブロック撤去など原状回復を命じるとみられる。

 従わない場合、許可の取り消しもあり得る。

 一方、防衛局が問題視されている海域での岩礁破砕の許可申請を提出する可能性もある。その時点で、県は審査し、許可、不許可を判断する。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 元総理の小泉は東京都内で講演し、鹿児島県の川内原発の再稼働を進める政府の方針を批判したうえで、政治の決断で

 原発のない社会を実現すべきだという考えを示した。

 この中で、小泉は、鹿児島県の川内原発の再稼働を進める政府の方針について、「政府は『世界一厳しい安全基準に基づいている』と

 言っているが、米国やフランスなどと比べて、どこが厳しく、どこがより安全なのかを1つも説明していない。それで再稼働を

 進めようとしているのは、どうかしている」と述べ、批判した。そのうえで、小泉は、「日本は地震国、火山国であり、原発が

 いつ爆発するか分からない。時限爆弾を抱えたような産業だ。およそ50年前、政治が原発の導入を決めた以上、やめるのも

 政治が決断すればできる」と述べ、政治の決断で原発のない社会を実現すべきだという考えを示した。

 農水大臣西川が代表を務める「自由民主党栃木県第二選挙区支部」は、一昨年7月、砂糖のメーカーで作る団体「精糖工業会」の

 入居するビルの管理会社で、工業会の会長が社長を務める「精糖工業会館」から100万円の献金を受けていた。

 精糖工業会はこの年の3月、農水省の「砂糖供給安定化緊急対策事業」で補助金の交付が決まり、13億円を支給されていた。

 政治資金規正法では、国の補助金を受けた企業や団体は交付の決定から1年間は原則として政治献金が禁止されている。

 西川は閣議後の会見で「精糖工業会と精糖工業会館は別法人であり、違法性はないと判断をしている」としたうえで、「農水大臣という

   職責に鑑みて、皆さんに疑問を持たれないようけさ返金した」と述べ、献金を全額、返したことを明らかにした。

 西川の政党支部を巡っては、平成24年に林野庁の補助金を受けた栃木県の会社から300万円の献金があったことが分かり、

 西川は先月、献金を返金している。

 安倍は参議院本会議で、「政治資金については、政治家としての責任を自覚し、国民に不信を持たれないよう、常に襟を正し、

 説明責任を果たしていかなければならない。西川の報道に関しては、すでに西川が説明しているとおり、政治資金規正法上は

 問題ないと承知している」と述べた。

 社民党は、きのふ東京都内で全国代表者会議を開いた。

 来年夏の参院選を「政党要件を失う可能性が高い危機的状況にあり、あとのない闘い」と位置付け、「改選2議席死守を基礎に

 議席増」を図るとする目標を掲げた。比例代表では11人以上を原則的に擁立し、250万票以上の獲得を目指す。

 同党は衆院2人、参院3人の5議席で、ぎりぎりで政党要件を満たしている。参院選では党首吉田忠智と前党首福島瑞穂が改選を迎える。

 会議では「このままで推移すれば比例1議席の確保にとどまる」として、格差是正や護憲、脱原発を柱に支持回復を図る方針を確認した。

 解党したみんなの党の元代表渡辺喜美が化粧品販売会社の会長から8億円を借り入れていた問題で、東京地検特捜部が渡辺を

 不起訴としたのに対し、大学教授などでつくる市民団体は、けふ不起訴は不当だとして、検察審査会に申し立てを行った。

 渡辺は、化粧品会社ディーエイチシーの会長から8億円を借り入れていた問題を巡って、政治資金規正法違反などの疑いで告発されたが、

 渡辺は「個人的に借りた金で法律上全く問題はない」と説明し、東京地検特捜部は1月「起訴するに足りる証拠はない」として、

 渡辺を嫌疑不十分で不起訴にした。これについて渡辺を告発した大学教授などでつくる市民団体は、けふ不起訴は不当だとして、

 東京の検察審査会に申し立てを行った。申立書で市民団体は「渡辺が借り入れた8億円のうち、みんなの党に貸し付けられた一部を除いて

 政治資金収支報告書に記載されていない」などと主張している。検察審査会は今後、検察の処分が妥当だったかどうか判断する。

 安倍はきのふ、衆院本会議の各党代表質問で、武力で他国を守る集団的自衛権の行使が許される具体的な状況を明言した

 中東からの原油輸送路に当たるホルムズ海峡の機雷掃海では、石油供給が滞り、国民生活に死活的な影響が出る場合などと説明。

 米軍艦艇の防護に関しては、敵対国の言動から日本にも攻撃が行われかねないことなどを条件に挙げた。

 閣議決定は「武力行使の新三要件」の一要件として「日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から

 覆される明白な危険がある」場合に限り、集団的自衛権の行使が認められると明記。これに基づき与党は法制化の協議を始めている。

 答弁で、安倍は日本が輸入する原油の八割、天然ガスの二割がホルムズ海峡を通過していると指摘。同海峡に機雷が敷設されれば、

 「かつての石油ショックを上回るほど、日本に深刻なエネルギー危機が発生しえる」と述べた。

 その上で、掃海しなければ石油供給が回復せず、国民生活に死活的影響が生じる場合は「総合的に判断して、わが国が武力攻撃を受けた場合と

 同様な深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況に当たりえる」と集団的自衛権行使が可能になるとの考えを示した。

 米艦防護では日本近隣で武力攻撃が発生している状況を想定。「攻撃国の言動から、わが国にも武力攻撃が行われかねない状況で、

 取り残された多数の在留邦人を(日本に避難させるため)乗せた米国船舶が攻撃を受ける明白な危険がある場合」も新三要件を満たす

 可能性があると述べた。自衛隊の海外派遣については「あらゆる事態に切れ目ない対応を可能とすることが重要だ。将来、具体的な

 ニーズが発生してからあらためて立法措置を行う考えはとらない」と、恒久法制定を目指す方針を強調した。

 首相の答弁について、元内閣法制局長官の阪田雅裕弁護士は「閣議決定のどこを読めば、そうした状況で機雷掃海や米艦防護が

 可能だと読めるのか。これでは(新たな憲法解釈は)従来の論理の延長線上にあるとは言えず、歯止めとして機能していない」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 過去の物価下落時に年金を減額せず据え置いた「特例水準」を解消するため、国が2013年10月から年金を減額している処分は

 違憲だとして、鳥取県内の受給者25人が午後、国を相手取って取り消しを求める訴訟を鳥取地裁に起こした。

 全日本年金者組合が主導し、鳥取を皮切りに全国の地裁で順次、集団訴訟を起こすという。

 年金は前年の物価に連動して増減するが、00〜02年度、物価下落にもかかわらず年金額が据え置かれた。この「特例水準」によって

 本来の水準との開きが2・5%に広がったとして、13年10月から15年4月までに3段階で2・5%引き下げる法律が成立した(成立は12年11月)。

 訴訟では、1段階目である13年10月からの1%減額の取り消しを請求する。受給者側は「04年に成立した年金制度改革関連法では、

 特例水準による本来水準との差額は物価上昇で解消するとされ、減額は想定されていなかった」と主張。月額10万円に達しない加入者が

 多数いる中、「特例水準の解消を口実とする減額は、健康で文化的な最低限度の生活を定める憲法25条に違反する」などと訴える。

 全日本年金者組合によると、13年10月の減額を受け、全国の厚生局に12万6400人が不服審査を請求し、全て却下された。

 京都・大阪の連続青酸死事件で、大阪府貝塚市の本田正徳さん(当時71)に対する殺人容疑で、大阪府警に再逮捕された

 筧千佐子(68)が、「(本田さんに)カプセルで青酸化合物を飲ませました」と事件への関与を認める供述をしていたことが、分かった。

 ただ、供述の内容にはあいまいな部分もあるといい、府警は裏付けを慎重に進めている。

 千佐子は1月28日に再逮捕された際、府警の調べに「本田さんが亡くなった日、喫茶店で会ったが、殺してはいません」と供述し、

 容疑を否認していた。千佐子は夫、勇夫さん(当時75)を殺害したとして逮捕、起訴された。この事件でも当初は容疑を否認していたが、

 後に「カプセルで青酸を飲ませた」との趣旨の供述をしたという。青酸化合物も「過去に経営していた工場の出入り業者から

 入手した」と言及したとされるが、入手方法などは具体性に欠く内容だったという。

 再逮捕容疑は平成24年3月、内縁関係だった本田さんに青酸化合物を摂取させ、大阪府泉佐野市内の路上で青酸中毒死させて

 殺害したとしている。

 江戸東京。今朝0時半ごろ、三鷹市井の頭の住宅兼アパートから火が出て、3時間半後に消し止められたが、火元の住宅が

 全焼するなど、あわせて3棟140平方mが焼けた。この火事で、住人の橋本美枝子さん(60)が助け出されて病院に運ばれたが、

 その後死亡した。1階の寝室にあった延長コードの周辺が激しく焼けていたことから、警視庁はコードがショートした可能性があるとみて、

 出火の原因を詳しく調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 埼玉。航空自衛隊入間基地の周辺にある県所沢市の市立小中学校にエアコンを設置すべきかどうかを問う住民投票で、

 設置賛成が反対を上回った開票結果を受け、設置に反対してきた市長藤本は、きのふ会見し「方向性はまっさら。財政配分なども

 考慮しながら慎重に対応していく」と述べ、今秋の任期満了までに結論を出す考えを示した。

 開票結果は、設置賛成が5万6921票で、反対の3万47票を上回ったものの、条例で市長が結果の重みを考慮するよう求められた

 有権者の3分の1(9万2750人)に届かなかった。エアコン設置を求めて市民の署名を集め、住民投票を実現させた市民グループの

 大原隆広さん(44)も、この日、会見し「誠意ある対応をとっていただきたい」と訴えた。

 愛知。東海市のアパートで生後2カ月の乳児が重体となっていた事件で、県警は、母親の三浦歩美(22)を傷害の疑いで逮捕した。

 容疑を認め、「泣きやまないので腹が立ってやった」と供述し、過去にも暴行したことをほのめかしているという。

 三浦は10日午後2時半ごろ、東海市富木島町のアパート自室で、抱きかかえていた長男を布団にたたきつけるなどし、頭の骨が折れる

 大けがを負わせた疑い。10日夕、帰宅した夫(30)が長男の様子がおかしいことに気づき、病院に搬送。11日朝、病院が

 「虐待の疑いがある」と県警と児童相談所に通報し、県警が三浦らから事情を聴いていた。三浦は夫と長女(1)、長男の4人暮らし。

 長女にけがはなかった。

 デンマーク。首都コペンハーゲンで死傷者7人を出した連続銃撃テロ事件で、犠牲者を追悼する集会が16日夜、市内で開かれた。

 DPA通信によると、氷点下近い気温の中、ろうそくを手にした市民ら4万人が銃撃現場のカフェ付近などに集まった。

 首相トーニングシュミットは「私たちは自由を守り、互いに敬意を払おう」と呼びかけた。1月に起きた仏紙「シャルリーエブド」

 襲撃事件と同様、シナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)もテロ攻撃の対象となったことから、首相は「ユダヤ人への攻撃は、私たちすべてへの

 攻撃とみなす」と団結を訴えた。デンマークユダヤ人協会代表のアスムセンは、イスラム教徒とユダヤ教徒が共に助け合う重要性を説き

 「私たちの共通の課題は、過激主義との対決だ」と述べた。事件ではスウェーデン人風刺画家ラーシュ・ビルクス(68)が

 標的にされたこともあり、追悼にはスウェーデンの首相ロベーンも駆け付けた。また、仏週刊紙シャルリーエブドのコラムニスト、

 プルーやパリ市長イダルゴも参加した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 神奈川。昨夜8時半すぎ、厚木市で、女性の声で「2人子どもを殺した」と通報があった。

 警察が現場の厚木市のマンションに駆けつけたところ、部屋の布団の上で6歳の山本果歩ちゃんと3歳の紗季ちゃんの姉妹が

 心肺停止の状態で見つかった。姉妹は病院に運ばれたが、まもなく死亡した。警察は、部屋にいた母親の夏美(29)を殺人未遂

 現行犯で逮捕した。調べに対し、夏美は「首を手で絞めて殺した」と供述していて、警察は今後、容疑を殺人に切り替えるとともに、

 現場にはいなかった夫にも話を聞くなどして動機を調べている。

 大分。日田市内のコンビニエンスストアで、ゲーム用カードの袋が破れているのを店に届けた小学生6人を店側が犯人と思い込み

 警察に通報していた。捜査で別の人物が万引きしていたことが判明し、店側は児童らに謝罪した。善意に対する思わぬ反応にショックを受け、

 学校を休んだ児童もいるという。3〜5年生の6人が7日、一部のカードが抜き取られた状態で2袋が店内に落ちているのに気づき、

 店に届け出た。店側は防犯カメラなどから6人が万引きしたと疑い、数人を翌日に呼び出して問いただしたが、児童らは否定した。

 その後、店側から通報を受けた日田署が個別に聴取。防犯カメラの映像を詳しく分析した結果、別の人物が袋を破ってカードを

 盗んでいたことが判明した。店側は児童や保護者らに謝ったが、児童らの精神的なショックは癒えていないという。

 日田市教委は、心のケアが必要だとして、スクールカウンセラーを派遣する準備を進めている。店側は通報の経緯などに関しては

 「広報で対応している」とし、本部広報センター(東京都)は「経営者から13日に報告があったが詳細は確認中。現時点での

 コメントは差し控える」としている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ウクライナ。政府と親ロシア派は、停戦合意に従って、15日にそれぞれ戦闘を停止する命令を出し、16日中には停戦ラインから

 重火器の撤収を始めることになっている。しかし、交通の要衝デバリツェボ周辺では、親ロシア派が数千人とされる政府軍の兵士を

 包囲して撤退を迫り、これを拒否する政府軍との間で戦闘が続いている。こうした状況を受けて、政府軍側は「重火器の撤収は、

 親ロシア派による戦闘の停止が条件だ」として、完全に戦闘が停止しなければ重火器の撤収には応じない姿勢を示した。

 一方、親ロシア派の代表も、「重火器の撤収は、政府軍と同時に行う」と述べ、政府軍が16日中に撤収を開始しなければ、

 親ロシア派もこれに応じないとしている。ウクライナ東部の戦闘では、重火器を使った砲撃によって住宅や病院などが破壊され、

 住民に多くの犠牲者が出たことから、停戦の実現には重火器の撤収が不可欠だが、デバリツェボでの戦闘が続くなか、重火器の撤収も

 進まないのではないかとの見方が出ている。

 和歌山。午後1時半過ぎ、白浜町才野の沖100mの海上に陸上自衛隊のヘリコプターが着水した。

 隊員2人は30分後、海岸に泳ぎ着いたところを地元の消防が救助した。大阪府八尾市の中部方面航空隊に所属するOH―1観測用

 ヘリコプター。エンジン不調の可能性があるという。白浜町の県南紀白浜空港管理事務所には、午後1時45分に管制塔から

 「ヘリコプターが海上に浮かんでいる。隊員2人が泳いで陸に向かっている」と緊急連絡が入った。和歌山県は防災ヘリを出動させた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 エジプト。被爆後の広島でたくましく生きる少年の姿を描いた漫画「はだしのゲン」が、アラビア語に翻訳され、エジプトで出版された。

 アラビア語に翻訳したのは、エジプト人でカイロ大学教授のマーヒル・エルシリビーニーさん。エルシリビーニーさんは1987年から

   5年間、広島に滞在したことがあり、「イスラム過激派によるテロが相次ぐ今、『はだしのゲン』を通じて核兵器の恐ろしさを伝えたい」と。

 「色んな人が殺し合いをしていて、大変なことです。もしかしたらテロリストは核兵器を自爆(テロ)として使うかと心配しています」(エルシリビーニーさん)

 アラビア語版のゲンは、先月、現地の出版社から2000部発行された。今回出版されたのは全10巻のうち第1巻だけだが、

 エルシリビーニーさんは、「アラブの人々に平和を呼びかけるため、全巻翻訳したい」。はだしのゲンは、これまでに世界21の

 言語に翻訳されている。

 浪速大阪。阪神百貨店梅田本店の地下1階にある立食の飲食店街「スナックパーク」が、本店の建て替え工事に伴って、けふ17日で

 閉鎖され、60年近い歴史に幕を下ろす。名物の「いか焼き」など一部は移転して営業を続けるが、立ち食いができる場所はなくなる。

 スナックパークは阪神百貨店が営業を始めた1957年ごろにできた。16店舗が営業し、立ったまま食べる人たちでにぎわう。

 当初は「おやつセンター」と呼ばれていた。79年当時はお菓子も売っており、「幼いころに通った駄菓子屋さんが、そのまま

 大きくなったような印象」と振り返る人も多い。メニューの豊富さや安さが人気を支えてきた。今も、いか焼きやお好み焼きは150円前後、

 カレーやラーメン、オムライスも300円台で食べられる。吹田市の中町重雄さん(79)は、きのふ「最後に食べたい」と

 夫婦でラーメンをすすった。若いころは妻とのデートの帰りによく立ち寄った。最近も週に2回は通ったという。「ここがなくなったら、

 これからどこ行ったらええねん」。閉鎖を前に、ここ1週間は客足が伸び、オムライス店は1日で700食と通常の2倍に迫る

 売れ行きだという。販促部長の片山さんは「皆さんから閉鎖が惜しいと声をかけていただく。我々も残念です」。

 いか焼きを含めた4店舗は同じフロアの西側に移転し、21日から再開する。本店の建て替え工事は明日から始まるが、

 売り場面積を6割に減らして営業を続ける。全面開業は2021年秋の予定だ。工事完了後に立ち食いスペースを設けるかどうかは未定だという。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 新潟。今朝5時半過ぎ、柏崎市南下の大掛貫一さん(84)方から出火、木造2階住宅226平方mを全焼し、焼け跡から

 性別不明の2人の遺体が見つかった。柏崎署は、連絡の取れない大掛さんと妻キシさん(84)とみて身元の確認を進めている。

 大掛さん方は2人暮らし。

 環境省は、上信越高原国立公園から分離独立する「妙高戸隠連山国立公園」を3月27日に指定する。

 全国32番目の国立公園としてスタートを切る。妙高戸隠連山は、妙高市と糸魚川市、長野県の長野市、信濃町、飯綱町、小谷村の

 6市町村にまたがり、面積は4万ヘクタール。環境省は昨年4月、上信越高原国立公園から分離独立させる方針を示した。

 これを受けて中央環境審議会は1月、分離独立と新名称を了承し、環境相に答申した。分離独立を国に働きかけてきた妙高市は

 「3月14日に開業する北陸新幹線を活用しながら、国立公園をアピールしていきたい」としている。

 スペイン。新聞マルカは17日付の1面で、昨季の1部リーグ第37節、エスパニョール―オサスナ戦に八百長の疑いがあるとして、

 国検察が調査していると伝えた。当時のエスパニョールは、日本代表監督を解任されたハビエル・アギーレが率いていた。

 氏が八百長に関わったかは不明。問題の試合は昨年5月、最終節より一つ前のカードで、両チームが1―1で引き分けた。

 エスパニョールは勝ち点42の14位で1部に残留。オサスナは同39の18位で2部に降格しており、引き分けに疑惑が持たれている。

 アギーレは過去に指揮していたサラゴサの八百長疑惑でスペイン検察に告発され、今月3日に日本サッカー協会から監督契約を解除された。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 中国。18日から旧正月の7連休が始まるのを前に、一部の香港メディアが「旧正月にテロが計画されているという情報がある」と

 伝えたことなどから、北京にある日本大使館は、中国に住む日本人に対して安全に注意するよう呼びかけるメールを配信した。

 中国は19日に旧正月の「春節」を迎え、18日から7連休となる。1年の中で最も多くの人が移動し、各地の空港や駅、それに

 観光地などが混雑することから、中国当局はテロなどへの警戒を一層強めている。こうした中、北京にある日本大使館は、けふ

 中国に住む日本人に対し連休中の注意を呼びかけるメールを配信した。メールでは、一部の香港メディアが「期間中、南部雲南省の

 中心都市・昆明でテロを計画しているグループがあるという情報がインターネット上で流れている」と報じたとして、この地域を含め、

 中国各地を訪れる人に対して、安全確保に努めるよう呼びかけた。

 富山。政府が2015年度に導入する企業の地方移転促進税制で、ファスナー大手のYKK(東京)が第1号候補となっていることが分かった。

 YKKは東京千代田区にある本社の管理部門の一部を主力工場がある黒部市に移す予定で、今国会で税制改正関連法が成立した後、

 適用を申請する。政府の地方活性化策の目玉である新制度は、東京23区に本社がある企業が中枢機能を地方に移した場合、

 法人税などを軽減する。YKKのような大企業で活用の動きが広がれば、地方の産業活性化や雇用増加につながりそうだ。

 富山大の学生によるJR氷見線と城端線の沿線活性化策の発表が、きのふ高岡市下関町のJR高岡駅地下街であった。

 自治体やJR、商店街の関係者ら40人が出席した。北陸新幹線開通に合わせて地域の魅力づくりを目指す富大芸術文化学部の試み。

 氷見線と城端線の二班に分かれ、アイデアと今月行った実証実験の結果を発表した。

 氷見線の発表では、バッジで観光客とガイドの交流を促す「教えて!氷見さんバッジ」を提案。観光客は目的に応じて「知りたい」

 「食べたい」「買いたい」の三種類のバッジを着け、氷見線車内などで観光案内をするコンシェルジュもバッジを着けることで

 最初の会話をしやすくする。今月一日の実証実験では、観光客とコンシェルジュだけでなく、観光客同士の交流もはかどったという。

 利用者は「300円程度ならば有料でも受けたい」と話したという。

 城端線の班は、沿線の祭りなどのイベントで共通のおもてなしが受けられるサービスを提案。参加者には、手ぬぐいなどの共通グッズを配り、

 リピーターを増やすことを提案した。高岡駅利用者が観光施設の入場料や地元商店で割引などのサービスが受けられる「高岡トートバッグ」の

 計画も発表した。発表した学生の一人は「賛同してもらえるならば実際に取り組んでいきたい」と大人たちに協力を呼び掛けた。

 福井。一昨日の午後6時ごろ、大野市金山の住宅付近で、84歳の女性が雪に埋もれているのを近所の人が見つけ消防に通報したが、

 女性はすでに死亡していた。女性の家の玄関が開けっ放しなのに女性の姿が見えないことを心配した近所の人が付近を探していたところ、

 女性の家の1階の屋根から雪が滑り落ちているのに気づき、50センチほど掘り返して女性を見つけた。女性が見つかったのは

 家のすぐ前でシャベルを持っていたという。一昨日の午後5時の大野市の積雪は73センチだった。警察などは屋根から落ちてきた雪に

 埋もれたと見て調べている。女性は独り暮らしで、12日に目撃されたのを最後に、連絡が取れなくなっていた。

 開業の三年前倒しが決まった北陸新幹線金沢〜敦賀間の整備で、2015年度は県内区間に124億2800万円の事業費が投じられる。

 県当初予算案には、その地方負担分として41億4200万円が計上されている。

 金沢〜敦賀間の15年度の事業費は220億円で、その56%が県内分に充てられる。県新幹線建設推進課によると、福井市の

 九頭竜川橋りょうや「新北陸トンネル」(南越前町〜敦賀市)の工事が進められる。

 新幹線整備事業費は国費と地方負担分、JRから支払われる施設使用料(貸付料)で構成され、貸付料を除く額の三分の一が地方負担分。

 ただ、貸付料の各線区への配分は毎年度末に決まるため、当初予算案は貸付料をゼロとして編成する。

 一方、事業費が108億4千万円となっている14年度の県内区間への貸付料配分額が、40億1200万円で確定。

 このため、14年度2月補正予算案では当初計上した地方負担分36億1400万円から、13億3700万円を減額する。

 3年前倒しによる財源見直しで貸付料などが従来計画に比べて加算されるため、トータルの地方負担分が減額。県内区間の総事業費

 7800百億円のうち、交付税措置後の実質的な地方負担分は800億円と見込まれていたが、知事西川一誠はきのふの会見で

 「200億円軽減され、600億円になる」との見通しを示した。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。奥能登の食材を生かし、地元の生産者や加工業者、スーパー、高校生が地域ぐるみで開発した雑炊や団子などの新商品8種が完成し、

 きのふ、県庁で披露された。来月15日から県内のスーパー63店舗で一斉に販売される。プロジェクトを企画した担当者は

 「新幹線開業の翌日から販売される。ゆくゆくは首都圏に売り込んでいきたい」と意気込んでいる。

新商品は、「サザエ」と「岩もずく」(ともに輪島市)、粒が大きく風味のよい小豆「能登大納言」(珠洲市)、水揚げ直後に

 船内で急速凍結した「スルメイカ」(能登町)の奥能登ならではの新鮮な食材を使用。雑炊やぎょうざ、炊き込みご飯のもと、

 ぜんざいや赤飯、イカ団子など8種類の加工食品を新たに作り出した。白山市の生活協同組合「コープいしかわ」が、地域ぐるみで

 新商品開発を目指す「のとも〜るスマイルプロジェクト」を企画。昨年7月から、3市町の生産者や加工メーカー、高校生が、

 各自治体でそれぞれチームを発足させ、開発を進めてきた。開発にあたっては、漁協や農協などが食材を用意。食品外販などを手掛ける

 金沢の「ハチバン」などの地元業者が加工し、パッケージのデザインは輪島、飯田、能登の各高校の生徒が担当した。

 七尾の「どんたく」など県内資本のスーパーマーケット4社も開発に加わり、消費者に好まれる商品に仕上げた。

 コープいしかわでは「商品作りを通して能登を元気にしたいと企画した。立場が異なるメンバーが開発に参加して心を一つにする、

 これまでにない取り組みができた。他の市町にも広げていきたい」と。

 ナマコの卵巣と精巣を干した珍味「クチコ」の生産が、穴水町中居で行われている。

 クチコは、ナマコから取り出した卵巣と精巣を混ぜ合わせて作り、濃厚な味わいが特徴。森川さんのところでは今月上旬から作業を始め、

 しけでナマコが入荷できない日が続いたが、きのふ作業を再開した。店主の森川仁久郎さん(69)は、箸でひもにかけて

 厚みが一定になるように気を付けながら、逆三角に形を整えていた。3月末までに200枚作る予定で、「少しあぶると

 風味が引き立ち、酒がすすみます」。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 金沢。石川県は、2015年度当初予算案を県議会予算委員会に内示した。

 国の緊急経済対策に呼応した14年度第1次3月補正予算案と一体的に編成した。両予算案を合計した一般会計は5430億円で、

 知事選後に投資的経費が追加された14年度6月補正後と比べると、7%のプラスとなる。歳入で、実質的な県税収入が14%増の

 1700億円と大幅に伸び、過去最高となった。景気の回復基調で法人関係税が増加したことなどが影響したとみられる。

 臨時財政対策債を含む実質交付税は7%減の1540億円となった。

 歳出では公共事業などの投資的経費は横ばいの880億円、ソフト施策の一般行政経費は21%増の2220億円となった。

 職員費は1%減の1350億円、県債の返済に充てる公債費は1%増の960億円とした。

 北陸新幹線金沢開業に合わせ、金沢市中心部の新たな観光拠点となる出羽町の県立歴史博物館が今春、全面改装オープンする。

 加賀藩ゆかりの品を中心に紹介する北陸最大のレンガ作りの博物館で、体験型の設備や無料スペースを拡充。

 兼六園・金沢城、金沢21世紀美術館と合わせ、市中心部の回遊性アップに向けた起爆剤になりそうだ。県が2013年6月から

 改装工事を進めてきた。総事業費22億円で、オープンは新幹線開業後となる。国の重要文化財に指定されている旧陸軍兵器庫の

 赤レンガ棟を活用した県立歴史博物館は、2階建ての3棟からなり、いずれも長さ90m、幅15m。3棟は渡り廊下で接続している。

 従来は展示室が1〜3棟それぞれに配置されていたが、見学者の移動が多いことへの不満があったため、リニューアルに合わせて

 展示室は第1棟に集約し、内容をほぼ一新する。ガラスケース内の説明文が子供や外国人に理解しにくいといった意見もあり、

 改装にあたり、メリハリのついた分かりやすい説明表示を重視した。新たな展示では、大型スクリーン3面に加賀や能登の勇壮な祭りの

 映像が映し出され、自分も参加しているよう体感できるシアターや、精巧なジオラマやイラストで加賀藩の参勤交代や兼六園の歴史などを

 紹介するコーナーを用意する。

 大規模な巡回展を誘致するため、第1棟の2階の特別展示室を従来の1・5倍に拡張した。第2棟は、体験コーナーや、

 コンサート会場にもなるギャラリーなどを設け、無料ゾーンとなる。1、2棟間の渡り廊下部分を増床してガラス張りの

 休憩スペースを用意し、レンガ作りの建物や緑地スペースを眺めながら軽食をとることも可能だ。

 これまで常設展示室があった第3棟は、収蔵スペースとするほか、館に隣接する「藩老本多蔵品館」の展示室などが新たに入る。

 館はリニューアル後、「加賀本多博物館」に名称を変更する。これまで1か所だった出入り口を複数か所に設けて利便性を上げ、

 エレベーターを1基新設する。また、従来の展示物は大型のものを解体するなどし、収蔵室などで保存するという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや17日。月日の経つのは、何とも早い。

 きのふとは打って変わって、時雨模様だ。

 午前中、野暮用あり、赤坂、三口新町まで、帰路は車のエサ入れに涌波まで足を延ばしたが、ついでにオイル交換もしてきた。

 夕方の散歩は、たかみ公園から、バス通りの一本手前で左折。松本先生宅の前では奥さんや神谷さんに会って「今日は」。道心建材の

 資材置き場ではダンプや大型ブルは居なかった。本田さんち前、雀どもは電線の上に居た。このコースだといつもの半分だ。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊