特養相部屋 8月から全額自己負担に

 2015年、如月、2月16日 。石川県内は、晴れ。降雪なし。金沢の最高気温は8度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。青空、久々に陽が出てまぶしい。御隣の木村さん夫妻に会い「おはようございます」。

 アパートの横から裏通りへ。道心建材の四つ角を右折して、バス通りを渡って、なかの公園の外側を一回りして、四つ角はまっすぐ行く。

 宇野さんは出たあとなんだろうか。今朝も、小型のトラックは見えず。洋菓子屋さんのおばさんはまだのようだ。

 西さんの四つ角はまっすぐ行き、舘山への四つ角も。竹林の横から右折して、いつもの坂道へ。バス通りの手前で、ごみ捨てに行かれる

 シャンソンの長谷川密さんに会い「おはようございます」。バス通りを渡っていくと、小寺津用水はたっぷり、スムースに流れていた。

 寺の向こうの空には、おぉ珍しい、上の方へまっすぐにジェット雲が見えた。

 この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 長野。大町市の北アルプス白沢天狗山(2036m)で、雪崩に巻き込まれた原村の会社員加藤和貴さん(52)、

 きのふは悪天候で現場に近づくことができず、午後に入って救助を中止した。今朝から、ヘリコプターを使って捜索隊が山に入り、

 木にぶつかったとみられる付近を探したところ、ヘリコプターが、午後1時半ごろ、ぶつかったとみられる樹木の周辺の斜面で、

 雪の中から加藤さんを見つけたが、心肺停止の状態だという。

 三重。御浜町で高級みかんとして知られるデコポンの収穫が最盛期を迎えている。

 デコポンは、ポンカンと清見というみかんをかけ合わせた品種で、甘味が強く高級みかんとして人気がある。御浜町周辺では、

 200軒の農家が栽培していて、このうち御浜町神木地区の畑では、今月上旬から収穫が始まっている。農家では、鳥や寒さから守るため

 実にかぶせられた袋を外して、はさみで一つずつていねいに切り取って収穫していた。デコポンは比較的、日持ちするため、

 贈答用として買い求める人も多く農家では、「大きくて甘みも十分なおいしいデコポンができました」。

 デコポンの収穫は今月いっぱい続き、主に三重県内や愛知県に出荷される。

 ブラジル。華やかな踊りや音楽で世界的に知られるリオデジャネイロのカーニバルが15日夜(日本時間16日午前)、最高潮を迎えた。

 直前に降り出した雨の中、中心部にある専用会場で、レベルが最も高い名門サンバチームによるパレードがスタート。

 2日間にわたって12チームが、踊りや演奏、山車の出来栄えを競い合う。夏真っ盛りので、13日に始まったカーニバルは

 5日間の日程。15日のパレードでは、巨大できらびやかな山車がゆっくりと行進し、豪華な飾りを身にまとったダンサーたちが、

 激しいサンバのリズムに合わせて体を揺すった。会場をびっしりと埋めた観客は、雨がっぱ姿で歓声を送った。

 参加チームはそれぞれテーマを決めて行進するのが恒例。今年は誕生450年を迎えたリオデジャネイロ市の歴史や、昨年、

 サッカーのサポーターらによる言動が問題になった黒人への差別問題などが選ばれた。

 リオのカーニバルはブラジルで最大級のイベントで、市は98万人の観光客が訪れると試算。7億8200万ドル(926億円)の

 経済効果が見込まれている。

 過激派組織「イスラム国」ISは、リビアで拘束されていた21人のエジプト人を殺害したとする映像をインターネット上に投稿した。

 映像ではオレンジ色の服を着せられた人たちが海岸に並んで、ひざまずかされていて、覆面の戦闘員が「お前たちの血で

 海を染める」などと述べて殺害する様子が映った。エジプトのメディアによると、殺害されたのは先月までにリビアでISに

 忠誠を誓う武装勢力に拘束されたエジプト人の出稼ぎ労働者らで、キリスト教の一派、コプト教徒とみられるという。

 エジプトでは拘束された人たちの解放を求めて家族らが集会を開くなど波紋が広がっていた。今回の映像の投稿を受けてエジプトの

 大統領シシは「この犯罪に復しゅうするため必要な手段を講じる」と述べ、強く非難しました。リビアでは、ISに忠誠を誓う

   武装組織が先月、ホテルを襲撃したほか、今月はラジオ局を占拠するなど活動を活発化させている。ISはカダフィ政権の崩壊後混乱が

 続くリビアでも影響力を強めていることを誇示するねらいがあるものとみられる。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。噴火で御嶽山の入山規制が縮小されたのに伴い、王滝村のスキー場が来週26日から営業を始めることになり、

 地元の自治体や観光関係者が、名古屋市でPRのキャンペーンを行った。 死者・行方不明者が63人に上った去年9月の御嶽山の噴火で、

 気象庁は先月19日、火山活動は低下した状態が続いているとして、入山規制の範囲をこれまでの4キロから3キロ程度に縮小した。

 これに伴ってゲレンデの半分が規制にかかり、営業できなくなっていた王滝村のスキー場は規制の対象から外れ、今月26日から営業を始める。

 けふは、王滝村や長野県、それに地元の観光連盟の担当者ら10人が、東海地方の多くの人に来てもらおうと、JR名古屋駅の

 コンコースでキャンペーンを行った。会場では、スキー場や木曽路の魅力を紹介するパネルを展示して、担当者が地元のわき水を詰めた

 ペットボトルなどを配って、行き交う人たちにPRした。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古の新基地建設をめぐり、辺野古沿岸部ではけふ午前、浮桟橋近くの浜でクレーン車がアームを伸ばし

 作業する様子が確認されたが、そのほか目立った作業は確認されなかった。

 工事に反対する市民らが乗ったカヌー13艇は、作業を確認するためフロートを越え臨時制限区域内に入ったが、海保のゴムボートなど

 15艇に確保された。また米軍キャンプ・シュワブのゲート前では市民らは早朝から抗議行動や集会を断続的に開き、新基地阻止を訴えた。

 午前9時前からは70人がゲート近くに座り込み、シュプレヒコールや歌などで市民らに対する県警・海上保安庁の実力行使を批判した。

 午前10時前には名護市教委の職員らが新基地予定地周辺の文化財予備調査のためシュワブ内に入った。

 与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の賛否を問う住民投票は22日の投開票まで、1週間を切った。

 町選管は1月22日現在で、有権者は永住外国人や中学生41人を含む1284人と確定した。与那国町内では配備推進派と反対派の

 住民らが各世帯を回ったり、集会を開いたりして、それぞれ訴えの拡大に奔走している。住民投票は激戦が予想され、賛否の行方に

 注目が集まるが、防衛相中谷は13日の会見で「部隊配置は必要だ。予定通り進める」と述べ、住民投票の結果にかかわらず

 配備作業を進める考えを示した。駐屯地整備に向けた造成工事は着々と進んでおり、2016年3月末までの配備完了を予定している。

 推進派は「人口減少に歯止めをかけなければならない」と賛同を呼び掛ける。反対派は「自衛隊に頼る島づくりはするべきではない」と訴えている。

 米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設計画に抗議の意思を示そうと、市民有志15人が、きのふの午前、

 サバニ2艇に乗って作業海域周辺を航行した。海上での作業が進む中、沖縄伝統のサバニをこいで平和な島を願った。

 黄色い帆を張ったサバニは午前9時半すぎ、汀間漁港を出港。海上作業の海域を示す浮具(フロート)に沿って「エイサー。エイサー」と

 声を合わせてかいをさばきながら海上を進んだ。一方、海上では13日に行われたオイルフェンスの撤去作業が行われ、作業船が

 オイルフェンスや重りを取り外す作業を進めた。米軍キャンプ・シュワブのメーンゲート前では、市民30人が集まり新基地建設中止を訴えた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 大阪都構想を掲げる大阪維新の会代表の大阪市長橋下は、きのふ八尾市内で行われた都構想に関する維新の演説会で、「反維新」の

 立場を鮮明にしている市長田中誠太を「共産党とまで手を組み、悪魔に魂を売ってしまった。(4月に行われる市長選で)替わって

 もらわないといけない」と批判した。演説会には、維新幹事長の府知事松井とともに出席した。具体的な事例には言及しておらず、

 田中や共産党から反発を呼びそうだ。

 田中は平成19年に府議から市長選に初当選し、現在2期目。府議時代に八尾選挙区から選出されていた松井とは、垂直離着陸輸送機

 MV22オスプレイの一部訓練の受け入れをめぐって対立し、都構想に反対する政治団体「府民のちから2015」に名を連ねている。

 橋下は演説会で「田中さんがこの世の中で嫌いな人物は松井一郎。わら人形を作って、たぶん五寸釘で打っていると思う」と揶揄した。

 さらに、八尾市長選に無所属での立候補を予定している市議大松桂右を維新が推薦する方針であることに触れ、「田中さんは

 八尾市政のことなんて、どうでもいい。松井一郎に勝たなきゃいけないから、自民党、民主党、公明党、共産党と手を組んだ。

 もうむちゃくちゃだ」と語気を強めた。

 安倍による施政方針演説に対する各党の代表質問が午後、衆院本会議で始まった。

 民主党の代表岡田は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」について、所得の再分配機能を果たしておらず、格差拡大を招いていると批判。

 民主党は経済成長と格差是正を両立させて「格差縮小」を目指すとして、政権との対決姿勢を鮮明にした。

 安倍は格差是正に関し「誰にでもチャンスがある、頑張れば報われるという社会の実現に向け、尽力する」と応えた。

 岡田は格差是正に向けて富裕層への所得・資産課税の拡大や税率の引き上げを検討するよう要求。安倍が施政方針演説で「岩盤規制」

 打破の目玉と位置付けた農協改革を取り上げ、農家の所得増につながる道筋を示すよう迫った。

 また集団的自衛権の行使容認に関し、自衛権発動の新3要件に該当する具体的な事態の説明を要求。戦後70年談話をめぐり、

 安倍が首相村山談話に明記された「植民地支配と侵略」などの文言継承に否定的な考えを示したことを批判、談話に関する安倍の姿勢を質した。

 安倍は、安全保障法制をめぐり、自衛隊の海外派遣を随時可能にする恒久法を制定する方針を明言した。「あらゆる事態に切れ目のない

 対応を可能とすることが重要だ。将来具体的なニーズが発生してから、あらためて立法措置を行うという考え方は取らない」と述べた。

 集団的自衛権行使の判断基準となる「武力行使の3要件」を満たす可能性のある具体的事例として、邦人を輸送中の米艦が攻撃を受けた際の

 防護や、日本への原油輸送ルートである中東・ホルムズ海峡が機雷で封鎖された場合を挙げた。

 憲法改正については「しっかりと着実に取り組んでいく」と、重ねて意欲を示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 青森。きのふの午前8時過ぎ、平川市の東北自動車道下り線で、軽トラックが逆走していると、通行中の車などから110番があった。

 警戒中の警察官が20分後に、平川市碇ケ関西碇ケ関山の東北自動車道弘前線の上り線で軽トラックを発見した。

 事故やけが人はなかったが、逆走距離は3キロに及んだ。運転していたのは岩手県内の80歳代の男。碇ケ関料金所から

 下りランプウエー(RW)を逆走したうえ、本線を秋田県方面へ1キロ逆走。その後逆走に気づいてUターンし、料金所内側の

 駐車場に戻ったが、今度は上りRWを逆走し、上りの本線を走行した。このトラブルで、下り線の小坂インターチェンジ(IC)〜

 碇ケ関IC間は20分間通行止めとなった。

 埼玉。所沢市の「エアコン住民投票」は賛成が大きく上回った。

 航空自衛隊入間基地(狭山市、入間市)の騒音対策を施した市立小中学校28校へのエアコン設置の賛否を問う住民投票が、

 きのふ行われ、賛成5万6921票、反対3万47票となった。投票率は31・54%。投票資格者総数は27万8248人。

 市長藤本正人(53)は法的拘束力はないものの、市の条例に基づき、賛否の一方が有権者の3分の1以上になった場合は

 結果に従う方針を明らかにしていたが、いずれも満たなかった。一方で賛成が反対を2万6000以上突き放したことで、一定の民意は示された。

 夏場の暑い日でも騒音対策で、窓を閉め切った状態で授業をするため、06年に市が「防音校舎」にエアコンを設置することを決めた。

 しかし、11年に初当選した藤本が「震災と原発事故を経験して新生所沢市は(中略)人と自然が共生する社会をつくる」との主張から

 決定を覆し、設置しない方針を示した。それに対し、保護者らは「子どもたちに騒音のない環境をつくってあげたい」と設置を訴えていた。

 1950年(昭25)の市制開始以来初の住民投票は、注目された。投票率は藤本が初当選した市長選(34・68%)に迫った。

 住民投票条例の請求者、関原明子さん(45)は「エアコン設置の問題ではなく、子どもの学習権の問題。市民の声が市長に伝わるのでは」と

 納得の表情。一方の市長は「これまで国内の自治体で実施された住民投票と比べると、高くない投票率で残念」とのコメントを発表した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 デンマーク。首都コペンハーゲンで14日から15日にかけてイスラム教の預言者、ムハンマドの風刺画を描いた画家を支持する団体による

 表現の自由を訴える集会や、ユダヤ教の礼拝所が武装した男に相次いで銃撃され、男2人が死亡、警察官5人がけがをした。

 警察は2つの銃撃事件に関わったとして男の行方を追っていたが、コペンハーゲン市内で男を見つけ声をかけたところ発砲してきたため、

 射殺したという。警察は射殺した男が2つの事件の容疑者だとみており、過去に暴力や武器の不法所持などの犯罪歴がある

 デンマーク生まれの22歳だと、発表した。また、男が射殺された当時拳銃2丁を所持していたほか捜索の結果、集会が銃撃された事件で

 使われたとみられる自動小銃を押収したとしている。最初の事件の会場にいたスウェーデン人の画家ラーシュ・ウィルクスさんは、

 2007年にムハンマドの風刺画を描いたことでイエメンのイスラム過激派組織、「アラビア半島のアルカイダ」から殺害予告を受けていて、

 デンマーク政府はウィルクスさんが出席する集会がイスラム過激派などに狙われる可能性もあるとみて警戒を強めていた。

 攻撃の対象となったユダヤ教の礼拝所を訪れたデンマークの首相トーニングシュミットは15日、「この場所で、1人の男が

 命を失ったことに強い衝撃と悲しみを覚える。遺族の皆様にお悔やみを申し上げる」と述べた。そのうえで、首相は「ユダヤ人社会全体にも

 お悔やみを申し上げたい。彼らはデンマークに所属し、我々の社会の一部だ。私たちはユダヤ人社会を守るためできることは

 何でもしていく」と述べた。

 首都コペンハーゲンで、表現の自由を訴える集会とユダヤ教の礼拝所が武装した男に相次いで銃撃され2人が死亡した事件で、

 集会の会場や礼拝所には犠牲者を慰霊するため多くの市民が花やろうそくをささげに来ていた。表現の自由を訴える集会が開かれ、

 1人が死亡した現場では、会場となった店舗の窓ガラスには、武装した男が発砲した数十発もの銃弾の痕が残っていて、周囲では

 市民が不安そうに見守っていた。家族で花を供えに来た母親は「亡くなった罪のない男に、花を供え哀悼の意を示そうと来ました。

 信じられないようなことが起きてしまいました。決して許されないことです」。ユダヤ教の礼拝所の前にも、たくさんの花や

 ろうそくが供えられていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イエメン。外務省は、アラビア半島南部・イエメンの首都サヌアにある日本大使館を15日に一時閉鎖した。

 イエメンでは、事実上のクーデターで治安が悪化していた。最後まで残っていた大使館職員5人が15日に、国外退避した。

 大使館業務は、在カタール日本大使館で継続する。イエメンでは、イスラム教シーア派の武装組織「フーシ派」が1月に大統領官邸を

 武力で制圧した。このほか、この国には国際テロ組織「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」の本拠があり、活動を活発化させている。

 米英両政府も、すでにサヌアにある大使館を閉鎖し、職員を国外に退避させている。

 韓国。先月初めから行方が分からなくなっていた日本人の留学生が、通っていた大学近くの貯水池で遺体で見つかった。

 警察では外傷がないことなどを踏まえ、死因などを調べている。行方が分からなくなっていたのは、香川県善通寺市にある四国学院大学から

 交換留学生として1年間の予定で韓国に派遣され、韓国西部のチュンチョン(忠清)南道ソサン(瑞山)市にあるハンソ大学に通っていた

 山田悟視さん(21)。先月3日、大学の寮の部屋に携帯電話を残したまま外出し、その後行方が分からなくなっていた。

 同じ日には大学から2キロほどの距離にある貯水池のそばを歩く山田さんの姿が防犯カメラの映像で確認されていたことから、

 警察や消防が周辺を中心に捜索していたが、15日午後、山田さんが貯水池の中から遺体で見つかったという。

 地元の警察は、「外傷がないことなどから事件性は低いとみている」と話していて、引き続き死因などを調べている。

 山田さんは、先月下旬、留学期間を終えて日本に帰国する予定だったという。

 栃木。県警宇都宮東署は、きのふ宇都宮市峰の契約社員鱒渕渉(64)を殺人未遂容疑で緊急逮捕した。

 鱒渕は昨夜9時半頃、自宅で、同居する長女の夫(36)の背中や手首などを短刀(刃渡り28センチ)で刺したり切りつけたりして

 殺害しようとした疑い。長女の夫は背中などに軽傷を負った。鱒渕は調べに対し「口論になり頭に来て刺した。殺すつもりはなかった」と

 話しているという。鱒渕の妻が近所に駆け込み、近所の住民が110番した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 特別養護老人ホームの相部屋の部屋代について、厚労省は、現在、実費の1割としている高齢者の自己負担を見直し、8月からは

 一定の所得がある人には個室と同様、全額負担してもらうことになる。

 特別養護老人ホームは全国で52万人が利用し、このうちカーテンなどで仕切られた相部屋には全体の6割に当たる32万人が、

 残りの4割に当たる20万人は個室に入居している。個室の部屋代は利用者が全額負担しているが、相部屋は居住環境が劣るとして

 介護保険の給付が受けられ自己負担は実費の1割に抑えられているため、個室の入居者や特別養護老人ホームに入れず、自宅で

 介護を受けている人との間で不公平感が増していると指摘されている。このため、厚労省は現在の制度を見直し、相部屋でも

 一定以上の所得がある高齢者には全額負担してもらうことになった。対象となるのは、年金収入が年間155万円を超える単身世帯や、

 入居者本人の年金収入が211万円を超える夫婦世帯などで全国で6万人程度に上るとみられている。新たな負担額は月に

 1万4000円余りで、厚労省は今年8月から実施する。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 北の大地。女満別空港では暴風雪の影響で、きのふの午後3時に羽田に向かう予定だった日本航空の便が欠航となったことに加え、

 空港周辺の道路が通行止めになっているため、乗客やビルの職員ら170人が移動できなくなり、ロビーなどで一夜を過ごした。

 今朝、女満別空港のロビーでは、乗客らが椅子や床に座り、疲れた表情で出発する便を待ちわびていた。大阪から出張で北見市に来ていた

 24歳の会社員は「床で寝て背中が痛かったです。本当は、きのう帰ってきょうから仕事の予定だったので、早く帰って仕事に行きたいです」。

 また、小学生の子どもと一緒に観光に来ていた36歳の会社員は「子どものことが心配でしたが、空港の人たちがよくしてくれたので

 大丈夫でした」。日本航空では緊急の対応として、まず羽田から女満別まで乗客を乗せずに航空機を飛ばし、午前10時前に

 空港に足止めされていた乗客のうち希望する人たちを折り返しで羽田に向かう便に乗せる臨時の措置を取った。結果、足止めされていた

 乗客の多くが羽田へ向かい、18時間余りに及んだ足止めはほぼ解消されたという。

 熊本。きのふの朝9時半ごろ、熊本市北区北迫町の坂田光一さん(63)の住宅から火が出て、木造平屋建ての住まい120平方mが全焼した。

 この火事で、居間の部分から男の遺体が見つかった。坂田さんは一人暮らしで、連絡が取れていないため、警察は遺体は坂田さんとみて

 身元の確認を急いでいる。

 江戸東京。午前11時過ぎ、江戸川区の首都高速道路7号小松川線で、塗装工事中の足場から火が出て燃え広がった。

 消火活動が行われているが、一時逃げ遅れた作業員5人のうち2人が死亡し、11人がやけどなどをして病院に運ばれた。

 この火事で首都高速道路7号小松川線は、現場付近で上下線が通行止めとなった。

   あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 広島。原爆投下直後に降った「黒い雨」を浴びながら、被爆者援護法に基づく援護を受けていない広島県内の40人以上が、

 国の援護対象区域拡大を求めて集団訴訟を起こす方針を決めた。

            「たたきつけるような、どしゃ降りの雨でした」。広島原爆の投下時、爆心地から16キロ離れた山あいの村に住んでいた

 広島市佐伯区の隅川清子さん(80)は、はっきりと覚えていた。黒い雨に遭ってから病苦の人生だったが、被爆者として

 認められることなく70年がたとうとしている。今回の集団訴訟の動きに加わり、「国は原爆に遭ったと認めてほしい」と訴える。

 70年前の8月6日、国民学校5年生だった隅川さんは、広島市街地から北西方向の砂谷(さごたに)村(現 佐伯区)にいた。

 閃光に続く爆音と爆風に「家の前に爆弾が落ちた」と思った。しばらくして、激しい雨で目の前が見えなくなり、田んぼで作業していた

 人たちに雨具を届けた。自宅の周りには焼けた紙などが舞い落ちてきた。隅川さんは「何も知らずに山の湧き水を飲み、黒い雨が

 降り注いだ畑の野菜を食べた」と振り返る。元気な体が自慢だったのに、歯茎がうんだり、度々めまいに襲われたりした。

 中学生の頃に胃潰瘍や胸膜炎を患い、34歳で子宮頸がんの手術をした。現在も足のしびれがひどく「体が悪いのは原爆の放射能の

 影響だと思う」と。就職や結婚への差別を恐れ、長年体験を封印してきた。30年前に黒い雨の援護対象区域拡大を目指す会に入り、

 体験を直視できるようになった。ただ、病気について語り始めたのは、ここ数年だ。

 黒い雨について国が実態調査をしたことはなく、体験者がどれだけいるのかも分からない。隅川さんは仲間と上京し、厚労省への

 要望活動をした。その仲間たちも減っていき、今冬も腎臓病を患って手術を繰り返していた友人が亡くなった。「私も明日どうなるか

 分からない」。悲痛な声で語った。

 新潟。今朝1時半ごろ、津南町の山すそにある旅館「渓泉荘」の裏手の斜面で雪崩が起きた。

 雪崩は木造2階建ての「渓泉荘」の1階の台所付近に入り込んこだが、宿泊客2人と従業員3人にけがはなく、宿泊客は近くの

 別の旅館に避難した。津南町は豪雪地帯として知られ、今朝1時の積雪は3m41センチに達していた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 長野。数え7年に1度の善光寺御開帳(4月5日から)を前に、長野市松代町松代の旧樋口家住宅で、きのふ御開帳のシンボル、回向柱の

 お浄(きよ)め式が営まれた。地元住民60人でつくる善光寺回向柱寄進建立会の会長芳川順一さん(66)は「全国から

 善男善女が訪れる御開帳の柱を寄進できることは松代町の誇りです」と語った。

 45センチ角、長さ10mの回向柱は御開帳の間、前立本尊の右手と「善の綱」と呼ばれる五色の綱で結ばれ、参詣者が触ると

 本尊に触れるのと同じ御利益があるとされる。江戸中期に善光寺が焼失した際、松代藩が再建に努めたことをきっかけに、

 300年、松代の住民が寄進している。善光寺の僧侶が般若心経を読み上げ、近くの神社で切り出した杉の木に魂を入れて回向柱が完成。

 回向柱は3月29日の受入式で同会から善光寺に引き渡される。

 富山。北陸新幹線の金沢延伸に合わせ、南砺市が3月から運行実証実験を始めるJR金沢駅西口への路線バスを体験する乗車会が

 きのふ行われ、市民100人が道順や利便性を確認した。

 新幹線が金沢まで開業すると大阪・名古屋方面の特急が金沢駅止まりとなるため、路線バスは乗り継ぎ手段を確保するのが目的。

 加越能バス(高岡市)に委託し、旧井波、城端、福光の各駅発の三路線で来年3月まで順次運行する。

 乗車会では片道850円の運賃を無料にし、旧井波、城端の二駅から出発。県道金沢井波線を通り、1時間15分で金沢駅に到着した。

 金沢市内に4時間ほど滞在し、折り返した。城端駅から乗り込んだ女性の会社員(44)は「金沢市内で働いているので、通勤の足にも

 便利」と満足そうだった。この路線を含め、南砺市は加越能バスの市内路線バスの1回分の無料往復券を、新幹線と城端線を利用して訪れた

 乗客に配布することにしている。

 福井。福井県は人口減少や少子化の進行を止めるため、小学校入学前の第3子以降に掛かる幼稚園や保育所の保育料を無償化すると決めた。

 国の制度と違い、第1、2子の年齢に事実上かかわらない仕組みで、4月から導入する。県によると、富山県と京都府も所得制限を設けた

 同様の制度を4月から始めるが、所得を条件としていない福井県の取り組みは全国の都道府県で初めて。

 国にも所得制限がない制度がある。しかし、幼稚園を無償化する場合は年少から小学3年までの間に2人以上、保育所の場合は

 小学校就学前の2人以上の子供がいるとの条件で、その条件の中にいる2番目の子の保育料を半額、3番目以降の子を無償としている。

 福井県は2014年度補正予算案に関連経費3億5千万円を盛り込んだ。06年度から3歳未満の第3子以降を対象に無償化してきたが、

 子育て世帯支援のため制度を拡大した。病児保育や短時間の預かりサービスも対象とする。無償化するのは公立幼稚園、公私立保育所の

 保育料で、私立幼稚園は限度額を設定して支援することを検討している。第1子が18歳未満との条件も付けたが、制限される対象はわずかだ。

 ダイコンのみそ煮を食べて一年の無事を祈る大野市土布子(つちふご)の「伊勢講」が、土布子ふれあい会館であった。

 きのふは30人の男衆が集まり、大きなダイコン煮を二個、三個とたいらげた。三百年続く伝統行事。

 九頭竜川と真名川に挟まれた土布子では江戸時代に洪水に悩まされ、ダイコンを流木、みそを濁流に見立てて“水害を食べてしまおう”という

 珍しい洪水封じの風習が生まれた。伊勢講という呼び名は、集落にあったほこら「伊勢堂」に由来するという。

 女人禁制で前日の朝から当番の男3人が50本のダイコンを大鍋で煮込んだ。参加者たちはご飯などを持参して集まり、神棚に

 ダイコン煮やお神酒を供え、みんなで食べた。

 区長の松田俊一さん(64)は「今年は若い3人が当番役を務めた。伝統が受け継がれ、うれしい」と笑顔を見せた。

 最後に稲穂のくじで来年の当番を決めていた。一通りの行事が終わった午後からは集落の女性たちにもダイコン煮が振る舞われた。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。厳しい年貢の取り立てに由来して1年に一度、山盛りのご飯を食べる伝統行事「もっそう祭り」が、輪島市で行われた。

 もっそう祭りは午前4時に六升の飯が炊かれて、久手川町の今年の当番役、坂本和夫さんの家で行われた。藩政時代から続くこの行事、

 厳しい年貢の取り立てに反発した農民たちが、隠し田で収穫したコメを、お腹いっぱいになるまで食べたのが始まりで、久手川町の

 本村地区17軒の住民が持ち回りで継承している。「もっそう」と呼ばれる木製のわっぱを使って炊き立てのご飯を15センチ程の高さに

 盛り付け、集まったひとたちが一斉に食べた。お椀に山盛りになったご飯を箸で崩しながら味わい、年貢の取り立てに苦しんだ

 先人の労苦をしのんだ。今年は参加した人全員が、食べ切ることが出来ず、持参したお重や容器に入れて持ち帰った。

 釈迦が入滅したとされるきのふの15日、涅槃会の「犬の子まき」が輪島市河井町の曹洞宗蓮江寺で行われた。

 地元住民や観光客らが山門からまかれた動物の形の団子を手にして今年の健康と幸福を願った。

 本堂で法要が営まれた後、檀家総代ら4人が高さ3mの山門から、長さ4センチの「犬の子」2千個をまいた。

 縁起が良いとされる長さ15センチの特大3個も用意された。参加者は「こっちにも投げて」などと声を上げ、競い合って手を伸ばしたり、

 帽子や袋で受け止めたりした。「犬の子」は練り上げた米粉をゆでた後、犬や鳥、ヘビをかたどった団子で、釈迦の死を十二支の動物が

 集まって嘆き悲しんだことにちなむ。

 富来(志賀町)の増穂浦海岸(長さ4キロ)で、貝殻細工にも使われるピンクや紫色などのきれいな小貝が、

 冬の荒波で打ち上げられている。貝殻は、長さ2センチほどのサクラガイや4センチほどのベニガイなど。この海岸は美しい貝殻が

 打ち寄せる名所として知られており、11月から翌年3月まで、形の良い貝殻が拾えるという。海岸で貝殻を拾い、地元で貝殻を使った

 工芸作品などに取り組む浜口初美さん(64)は「海が荒れた後にきれいな貝殻が上がる」。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
    増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 金沢。去年1年間に、県内で高齢を理由に運転免許証を自主的に返納した人は1400人余りと、返納制度が導入されて以降最多となった。

 県内で運転免許証を持っている人のうち、およそ2割にあたる16万9000人余りが65歳以上の高齢者。

 このうち、去年1年間に県内で高齢を理由に運転免許証を自主的に返納した人は1437人にのぼり、一昨年に比べ569人多く、

 返納制度が始まった平成10年以降、最多となった。県内では去年から輪島市と七尾市、中能登町、それに加賀市で運転免許証を

 返納した人にバスの利用券や商品券を配り始めるなど、16の市や町で自主返納を促すための取り組みが行われている。

 警察ではこうした取り組みや返納制度についての認識が広がったことなどが、自主返納が増えた理由だと見ている。

 県警では「今後も自主返納の制度を理解してもらい、運転に不安のある高齢者が返納を検討してもらえるよう働きかけたい」としている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや16日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝から青空が広がった。このまま春になって欲しいものだ。

 夕方の散歩は、バス通りの歩道から、コンビニ前を通りすぎて、涌波坂を下りて、三口新町の住宅街の往復。で、帰路の坂道はきつかったが、

 犀奥の山々に土清水一町目の在所から見える奥医王の山々もくっきり見えた。たまには、と、清水のおばあさんを訪ねたが、元気そうだった。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊