基地造成進む与那国島 住民投票へ 陸自誘致 島を二分

 2015年、如月、2月15日 。石川県内は、雨。降雪なし。金沢の最高気温は7度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路の雪は雨で消えた。

 寺津用水はスムースに流れていた。体育館横のアパートの前には黒いボンゴタイプの車が駐車していた。バス通りを渡って、坂道。

 カラフルな衣装の柴犬を連れた尾田さんに会い「おはようございます」。四つ角はまっすぐ歩いた。三叉路で、学童用の新聞の束を

 玄関先に出しに来られた上村さんの奥さんに会い「おはようございます」。西さんちの4つ角をそのまままっすぐ行く。洋菓子屋さんは、

 御休みの様子、宇野さんは出たあとなんだろうか。今朝も、小型のトラックは見えず。四つ角は、左折して、バス通りを通り過ぎて、

 暫くして次の四つ角で、右折して、道心建材の資材置き場前を通り過ぎた。またまた、尾田さんに会い「行ってらっしゃい」。

 あれー、またまた白い車がアパートの前で駐車していた。本田さんち前、今朝もこちらが来る前に雀とヒヨドリが電線に止まっていた。

 すると、本田さんの玄関先の駐車場あたりから誰か居る声がした。近づくと1人しゃべりをやめて、お米を蒔いていた。

 どうも歌を歌いながら雀たちに餌をやっていたことになる。「以前は古いお米があったので‥、最近は買って与えている。そのうち

 いいこともあるやろ」とつぶやく。んーん、んーん、これで、「雀のお宿」の謎が一つ解けた。

 以前から気になっていたが、山市さんや尾田さん、松本先生ら時々でも顔が見える方々はいいが…、この町内でもかなりの数の

 お年寄りは居るはずで、出来れば「週末カフェ」でもできればいい。それこそ引きこもり防止と世代間交流のためにも。

 なにかの折に町会役員に提案してみるかと思う。

 この後は、朝飯のあと、豆を挽いて、カフェを5、6杯分を立てる。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 長野。きのふの午後1時半ごろ、大町市の北アルプス白沢天狗山(2036m)で、52歳の男が雪崩に巻き込まれた。

 雪崩に巻き込まれたのは原村の会社員加藤和貴さん(52)で、木に衝突して意識不明となっているという。

 きのふは降雪による悪天候のため、大町署は今朝7時前、警察や遭対協など9人が大町市の爺ガ岳スキー場から救助に向かった。

 午前中は、、悪天候で現場に近づくことができず、午後に入って救助を中止した。天候が回復すれば、ヘリコプターを出して救助に向かう。

 加藤さんはきのふの朝、友人と2人で日帰りの予定で入山。山頂付近をスキーで滑走中に雪崩に巻き込まれたという。

 友人は自力で下山した。この日大町市では午前から雪が降っており、雪崩注意報が出ていた。

 神奈川。きのふの午後4時半過ぎ、山北町中川の丹沢山地にある檜洞丸(1600m)で、女性が登山道から滑り落ちた。

 警察と消防が救助に向かい、2時間後に登山道から30mほど下の斜面で倒れていた女性を救助し、病院に運んだが、死亡した。

 死亡したのは座間市相模が丘の椎谷悦子さん(64)で、夫と2人で山頂まで登ったあと下山している最中だったという。

 椎名さんが滑落した場所は幅70センチほどの登山道で、当時は地面の土が凍っていて足元が滑りやすい状態だったということで、

 警察で詳しい状況を調べている。

 山口。日本最大のカルスト台地で知られる秋吉台国定公園(美祢市)で、春の訪れを告げる恒例の山焼きがあった。

 午前9時半の空砲を合図に、地元住民700人が18キロの外周に火を付けた。一昨日の雑草火災で予定区域1500ヘクタールの

 2割ほどが焼け、黒くなっている場所があったが、観光客は、広大な草原に炎が広がる様子を写真に収めるなどして楽しんだ。

 黒く焼けた枯れ草と地表に浮かび上がる白い石灰岩のコントラストが見どころ。市によると、景観維持と生態系の保護が目的で、

 山焼きの面積は全国でも最大級という。

 日本列島。発達中の低気圧の影響で、北海道東部を中心に風が強まり、ところによって吹雪となっている。

 北海道東部の羅臼町では午前3時半ごろに29.6m、中標津町上標津では午前6時前に29.5mの最大瞬間風速を観測した。

 北日本や東日本の山沿いではこの24時間に多いところで30〜50センチの雪が降り、今朝6時の積雪は福島県只見町で、

 3m9センチ、新潟県湯沢町で2m75センチ、北海道羅臼町で1m18センチなどとなった。

 低気圧は南下しているため、北海道では明日明け方にかけて、東北の太平洋側ではけふの昼過ぎから明日明け方にかけて非常に強い風が吹き、

 北海道東部を中心にところによって猛吹雪となる見込み。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古の新基地建設問題で、ヘリ基地反対協のダイビングチームが、きのふ沖縄防衛局によるコンクリートブロック投下で

 サンゴが折れたりつぶれたりしているのを新たに見つけた。ブロック真下の隙間の部分にもサンゴがあり、日光が届かないため悪影響が懸念される。

 防衛局が衆院選を意識して昨年11月に中断した海上作業を再開してから、けふ15日で1カ月が経過する。

 設置し直したフロート(浮具)やオイルフェンスを固定するため、昨年より最大数百倍重い45トンブロックなどをアンカーとして投入した。

 沖縄県はサンゴ礁破壊が許可区域外の岩礁破砕に当たる可能性があるとして、作業の一時停止指示を検討している。

 一方、政府は「問題ない」と主張。月内のボーリング調査再開に向け準備を進めており、緊張が高まっている。

 陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の是非を問う与那国島(町)の住民投票の投開票まで1週間を迎えた。

 2008年から誘致活動を展開する賛成派は「最後の壁を越える」と意気込む。町の自立につながらないと指摘する反対派は

 「潮目を変える」と巻き返しを狙う。賛否の行方が注目される中、防衛相中谷は一昨日13日の会見で、投票結果にかかわらず

 「(配備に向けた)予算を予定通り遂行したい」と予防線を張った。すでに工事関連で10件、48億円を契約。造成を終えると、

 施設などの建設工事に着手する予定だ。来年3月の配備完了を目指している。

 自衛隊配備に賛成する会は防衛予算での町活性化や自衛官の移住による人口増を利点に挙げ、集票に取り組む。反対派はこれまで

 住民の納得なく配備を進めてきたことが島民を分断したと批判。「国や町は投票結果を見極め、町民と向き合うべきだ」と訴えている。

 重機が岩盤を削るたびに粉じんが舞い上がり、石を積んだ大型ダンプカーがひっきりなしに往来する配備予定地。

 造成工事を進める工事関係者は「ここに体育館ができるが、岩盤が固くて順調に工事が進まない」。せわしなく動く重機の近くを、

 在来馬のヨナグニウマが20頭、ゆっくりと歩いていった。

 台湾から120しか離れていない与那国島は、中国や台湾が領有権を主張する尖閣諸島にも近い。防衛省は海洋進出を活発化させる

 中国に対抗し、南西諸島の防衛力強化を掲げている。与那国島の沿岸監視部隊配備もその一環だ。

 これまで選挙のたびに賛否が争われ、2013年8月の町長選では、553票を獲得した誘致派の町長外間守吉(しゅきち)が47票差で

 反対派に辛勝し、三選を果たした。今回の住民投票では、永住外国人も含む中学生以上の町民が投票資格を有する。

 有権者は1284人で、うち永住外国人は5人、中学生以上の未成年者は97人だ。

 「自衛隊基地誘致に断固反対」、「自衛隊誘致は我々の悲願」。住宅の壁には賛否それぞれの横断幕がいくつも掲げられている。

 「自衛隊員が来れば、税収で島の新たな財源が生み出される」。誘致派の町漁業協同組合の組合長嵩西(たけにし)茂則さん(52)は、

 人口減少に歯止めがかからない島の活性化に期待。住民投票自体に疑問を投げ掛ける。「工事が進んでいるのに、今更

 住民投票をしてどうするのか。この論争に明け暮れて疲れた」。反対派の自営業山口京子さん(56)は「基地があれば、

 戦争になると狙われる」と訴える。東京から移住して32年。気持ちがゆったりできる島だと感じている。「基地の島だと

 言われるのはたまらない」。住民投票で反対の民意を示し、配備阻止につながることに期待を込めた。

 町長外間は、反対派が過半数となっても配備に反対しないと明言している。防衛省によると、沿岸監視部隊は150人規模で、

 16年3月末までに配備する予定と聞く。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 4月に投開票される北海道知事選について、民主党北海道連は、けふ候補者の擁立を断念すると発表した。

 この日開いた支持団体との会合で、昨年11月に無所属で出馬表明したフリーキャスターの佐藤のりゆき(65)を支援する方針を確認した。

 道連代表の元衆院議長横路孝弘は候補を擁立できなかった責任を取り、この日付で代表を辞任した。

 民主党が北海道知事選で候補者を擁立できなかったのは、旧社会党時代を含めて初めて。道知事選では、現職の高橋はるみ(61)が

 自民党道連推薦で4選をめざし立候補を表明しており、佐藤との事実上の一騎打ちとなる見通しだ。

 今朝のテレビ討論で、自民党の政務調査会長稲田は、安全保障法制の整備について「日本の平和と安全、国民の生命を守るために、

 切れ目なく対応できるようにするための法整備だ。集団的自衛権は、自国の存立が脅かされる場合に限って行使し、自衛隊による

 多国籍軍などへの後方支援も、戦闘行為が行われている現場では行わない。自衛隊が至る所に行って戦争をするということはありえず、

 憲法9条の解釈の核は変わらない」と述べた。

 また、公明党の政務調査会長石井は、「先の閣議決定は、他国の防衛を目的とする丸ごとの集団的自衛権を認めたものではなく、

 後方支援についても現に戦闘を行っていない現場での活動は、武力行使と一体化しないと考え方を変えた。憲法上の問題はクリアしており、

 憲法解釈を変えたかのような野党側の指摘は誤っている」と述べた。

 民主党の政策調査会長代理大島は、「憲法9条の解釈は、変化する国際情勢を踏まえながら歴代の内閣が丁寧に積み上げてきたものだが、

 自民・公明両党の話を聞いていると、憲法9条の付則ができた感じだ。こんな不安定な形で安全保障を語っていいのかと思うし、

 7か月がたっても両党の間で考え方の溝が埋まっておらず、やはり閣議決定は取り消すべきだ」と述べた。

 維新の党の政務調査会長柿沢は、「日米同盟を基軸として、国際的な安全保障協力のなかで、日本の平和と安全を守るために

 他国と協力し合うことは当たり前のことだ。自衛権の行使の範囲を適正化し、日本を守るためにどこまでのことをするのかという

 議論が必要であり、対案のようなものを今の国会で用意したい」と述べた。

 共産党の政策委員長小池は、「去年の閣議決定で、自衛隊は従来、戦闘地域と言われた所にも行くし、武器も使用することになり、

 自衛隊が米軍と肩を並べて戦争することになる。閣議決定は撤回すべきだし、法整備の中止を求めたい」と述べた。

 次世代の党の政策調査会長和田は、「国を守ることには現実的であるべきで、抑止効果を高めることが重要だ。あまりにも自衛隊の行動が

 制限されているので、平和を守るために法整備を行い、対処できなければ憲法9条を改正すべきだ」と述べた。社民

 社民党の政策審議会長吉川は、「『厳しい要件』や『限定』といったことばが出るが、国際社会では後方支援であろうと武力行使とされる。

 日本は戦争の当事国になり、結果的に巻き込まれてしまう」と述べた。

 農相西川公也が代表を務める政党支部が国の補助金を受けていた会社から300万円の献金を受領していた問題、西川は事実を認め、

 返金したと説明している。野党は政治資金規正法違反の可能性があるとして国会で追及する方針だ。

 安倍政権が進める農協改革関連法案の審議などに影響する可能性もある。この会社は林野庁の「森林整備加速化・林業再生事業」で

 12年度に7億円の補助金を受けていた。政治資金規正法は補助金交付の決定通知から1年内の政治献金を禁じている。

 西川は一昨日の会見で、1月に献金に関して取材を受け、その後すぐに返金したと説明。違法な献金にあたるかについて「確認していなかった。

 どこから献金をいただいているか関心を持っていなかった」と述べた。野党は明日16日からの国会論戦で農相らをただす。

 民主党の代表岡田は一昨日の会見で「『知らなかった』、『返した』という説明で通るのか。国会で議論が必要だ」と強調。

 参院国会対策委員長榛葉賀津也は「どう見てもアウトだ」と語った。維新の党の代表江田憲司は「補助金をもらっていた企業と

 認識して献金を受けているなら大問題だ」と指摘した。西川を巡っては昨年の臨時国会でも、野党が「政治とカネ」の問題を追及。

 政党支部が西川の親族が経営する企業から物品を購入していた問題などが取り沙汰された。

 政府は今回の問題について、西川が落選中の献金であり、すでに返還した事実を踏まえ「全く問題ない」(官房長官菅)との立場を取る。

 国会では15年度予算案の審議に入ったばかりで、政権が重視する農協改革の関連法案の審議も控えている。環太平洋経済連携協定

 (TPP)交渉もヤマ場を迎え、担当閣僚の西川が国会で立ち往生する事態は回避したいところだ。

 一昨日、政府高官と意見交換した自民党農林族議員は「まずいことになった。急いで調べないといけない」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 北の大地。午後2時前、JR札幌駅近くのビルから看板の一部とみられる金属製の部品が落下し、近くを歩いていた女性に当たった。

 女性は20代くらいで、市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。現場には、看板の一部とみられる長さ1mほどの部品が

 落ちていた。札幌市内では午後2時前に風速25.4mの風を観測していて、警察が当時の状況や落下の原因を調べている。

 鹿児島。今朝6時ごろ、鹿児島市和田の成田トミさん(86)の住宅から火が出て、1時間ほどで消し止められたが、

 木造2階建ての住宅110平方mと、隣の住宅の合わせて2棟が全焼した。この火事で、火元の住宅の焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 火事のあと、この家に住む成田さんと長男の一博さん(60)と連絡が取れなくなっているということで、警察は、死亡したのは

 成田さん親子ではないかとみて、確認を進めている。現場は市南部の住宅密集地で、警察と消防が火事の原因を詳しく調べている。

 宮城。昨夜9時半過ぎ、石巻市新成3丁目で、住宅地の裏山の斜面が崩れた。

 警察と消防が駆けつけたところ、最大で直径5mほどある岩などが複数落下して、一部が高齢者の福祉施設の建物にぶつかり、

 壁に直径20センチほどの穴が開いているのが見つかった。施設のお年寄りと職員の10人にけがはなく、市内の別の施設に避難した。

 裏山の斜面の高さは30mほどで、中腹あたりが縦5m、横10mほどにわたって崩れたとみられ、現場には小さな岩が多数落ちている。

 石巻市は、さらに岩が落下するおそれがあるとして、今朝0時50分、付近のおよそ50世帯に避難勧告を出した。

 今朝6時前までに、2世帯の7人が現場から1キロほど離れた渡波公民館に避難している。崩れた斜面はかつて採石場だったということで、

 現場の監視を続けるとともに岩が落ちた原因について調べる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 広島。今朝、福山市で、車が川に転落しているのが見つかり、車に乗っていた23歳の男が死亡した。

   車が転落したのは、福山市の芦田川。今朝6時半過ぎ、「車が川に落ちている」と付近を通りかかった人から消防に通報があった。

 車の中から男が発見されたが、搬送先の病院で死亡した。死亡したのは、三原市明神の派遣社員・村上巧さん(23)で死因は溺死だった。

 車は川沿いの土手の道路からすべり落ち、そのまま河川敷を突っ切って川に転落したと見られている。警察は転落の原因を詳しく調べている。

 神戸。午前10時ごろ、神戸市東灘区西岡本3丁目の集合住宅「たつみ荘」から煙が出ているのを、勤務先に向かう途中の兵庫県警

 東灘署員が発見した。木造2階建て延べ300平方mのうち2階部分150平方mが燃え、住人とみられる50歳くらいの男と

 30歳くらいの女性が死亡。ほかに男女1人ずつが手をやけどするなどし、病院に搬送された。集合住宅は8世帯あり、そのほかの

 住人にけがはないとみられる。現場はJR住吉駅から北東に800mの住宅街。

   パキスタン。北西部ペシャワルで13日、イスラム教シーア派の礼拝所(モスク)が襲撃され、19人が死亡した。

 この襲撃について、反政府武装勢力「パキスタン・タリバーン運動(TTP)」が犯行声明を出した。ペシャワルの医療機関関係者によると、

 この襲撃で67人が負傷した。TTPは昨年12月、ペシャワルで軍関係者の子女が通う学校を襲撃し、学生132人を含む

 145人を殺害した。TTPは、今回のモスク襲撃は、その時の指揮官が指揮を執ったとしている。

 事件の対応に当たった警官によると、襲撃は5人の武装勢力によって行われ、1人が自爆し、別の1人がモスク内で発砲した。

 さらにもう1人も自爆を試みたが、モスクにいた人々に取り押さえられたという。TTPは、今回のモスク襲撃は、昨年12月19日に

 パキスタン政府がTTPと同盟関係にあった過激派1人を処刑したことへの報復としている。

 パキスタンでは武装勢力による襲撃事件が相次いでおり、その多くはアフガニスタンとの国境沿いのパキスタン北西部で発生している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 埼玉。戦後70年、一貫して「戦争絶滅」を訴え続けるジャーナリストのむのたけじさんが、100歳になった。

 今の日本は「願いが遠ざかるばかりだ」と、悲憤慷慨(こうがい)。「めどをつけるまでは死ねん」と、力が入る。

 秋田県出身のむのさんは現在、次男が住むさいたま市で暮らしている。新聞朝日の特派員として戦場で取材。1945年8月15日に

 「負け戦を勝ち戦のように書いてきた責任をとる」と退社した。故郷に近い横手市で、社会の病巣をえぐる週刊新聞「たいまつ」を創刊。

 78年の780号で休刊するまで30年間、発刊し続けた。今年1月2日に100歳を迎えたことについて、「気がついたらなっていただけで、

 何がめでたいのか」という。100年の間で、最も大きな出来事は戦争だと言い切る。戦で殺し合い、大勢の犠牲を出すような

 ばかげたことのない世の中にしたい、と願って生きてきたという。集団的自衛権や特定秘密保護法などをめぐり、日本がきな臭くなっている

 ことが気がかり。「ともかく今の状態では死ねない。亡くなったゆかりに申し訳ない」。

 ゆかりさんは疫痢にかかり、終戦の8カ月前に3歳で亡くなった長女。医者は軍務にとられて不在で、薬は手に入らなかった。

 むのさんの腕の中で「お手々つないで〜」と童謡を歌いながらチョコレート色の液体を吐き続けて逝った。「あの子の死にゆく体温が、

 あんな悲しみを二度とつくっちゃダメだ、と今も私の尻をたたき続けているんだ」。その戦争が終わった日に退社したことを

 「早まったかなと思うこともある」。遅くなりましたけど、本当はこうでした、と読者におわびして、これまでの戦争の真実を

 伝え続けなければならなかった。それに気づかなかった、と悔いている。

 地球温暖化や核問題、過激派組織のテロ行為を憂慮する。1月17日に東京都内で行われた「むのたけじ百歳のつどい」で、

 このような行き詰まった地球の状態を打破するには、奇跡が起きない限り無理だと述べた。だが「奇跡は起きない」と続け、

 奇跡は起きるのを待つのではなく、「私たち一人ひとりが起こすものだ」と語り、参加した30人のジャーナリストらに行動を起こすよう促した。

 自身もそのために動く決意で、100歳を超えた今、これまで若者たちに語り続けてきた言葉を、改めて自分に言い聞かせているという。

 「中途半端なことはするな。迷ったらやめろ。やろうと決めたら死に物狂いで頑張れ。諦めるな」。年をとれば体は動かなくなり、

 生きるのが大変になってきた。しかし知恵や経験は増え続けている。考えの幅も広がった。これまでの積み重ねでそう感じている。

 だから、「死ぬ時が人間てっぺん」。これからも前を向いて歩き続ける覚悟が、言葉からあふれ出る。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。きのふの午後5時ごろ、世田谷区宮坂3丁目のビル4階の一室で、この部屋に住む山口裕美子さん(24)が倒れているのを

 北沢署員が見つけた。首に絞められたような跡があり、死亡が確認された。署はけふ、同居する自称会社員曳地雄太(25)を

 殺人容疑で逮捕した。「口論でカッとなって首を絞めた」と容疑を認めているという。

 曳地の逮捕容疑は、きのふの午前7時ごろに、室内で山口さんの首を絞めて殺害したというもの。午後3時ごろ、曳地が署を訪れて

 「同居相手が帰ってこない」と訴えたが、話に不審な点があったため、署員が部屋を訪れて山口さんがロフトで仰向けに倒れているのを見つけた。

 現場は小田急線経堂駅前の商店街の一角。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発事故に伴う県内の仮設住宅1万6607戸のうち、依然として4分の3に上る1万2171戸で

 避難者が暮らす。入居者からは防犯対策や建物の修繕など多様な訴えが出ている。県は相談員の増員や点検体制の充実などで対応する。

 災害公営住宅整備の遅れなどで避難生活が長期化する中、いかに早く個別の不安に応じられるかが問われている。

 県によると、入居戸数はピーク時(平成25年4月現在)の1万4590戸から今年1月30日現在までに2419戸減り、

 4436戸が空き室となっている。自宅を再建したり、アパートを見つけて移り住んだりする入居者が出ているためだ。

 空き室の増加により、仮設住宅で生活している避難者の要望が変わってきている。富岡町の避難指示解除準備区域から避難し

 郡山市の富田町若宮前仮設住宅で暮らしている川端英隆さん(39)は「空き室には鍵が掛かっているが、いつ不審者が侵入するか

 分からない」と不安を口にし、空き室の増加に伴う防犯対策を望む。せっかくできた住民同士のコミュニティーの維持も気掛かりになっている。

 「住民の交流を深めるためにも、空き室を住民が気軽に集える場所として開放する手もある」と提案した。

 仮設住宅の老朽化も進んでいる。「仮設の建物やエアコンなどの設備は、どうしても傷みが目立ってくる」。南相馬市鹿島区の自宅が

 津波で全壊し、角川原仮設住宅に入居して間もなく4年を迎える幾世橋初男さん(66)は対策の必要性を訴えた。

 県は被災者の避難長期化に伴う対応を始める。27年度、仮設住宅や借り上げ住宅で見守り活動を展開する生活支援相談員を

 現在の200人から400人に増やす。悩みや要望を丁寧に吸い上げ、異変はないかを確かめる。部屋にこもりがちになる1人暮らしの

 高齢者らにとっては「命綱」の役割を果たすとしている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 埼玉。所沢市で、市立小中学校へのエアコン設置の是非を問う住民投票が始まった。

 即日開票され、夜に大勢が判明するし。市長藤本は「賛否いずれかが有権者数の3分の1以上に達した場合は結果に従う」と表明している。

 所沢市の付近には入間基地があり、航空自衛隊機が離着陸する際の騒音を防ぐため市立小中学校のうち29校は、密閉度の高い窓などが

 備わった「防音校舎」となっている。市は2006年、全校に冷房を整備する方針を決めた。しかし、1校が設置された後の11年に

 初当選した市長は中止を決定。保護者らは「エアコンは必要だ」と訴えて署名を集め、投票に発展した。

 デンマーク。首都コペンハーゲン北部で14日、「表現の自由」に関する集会が開かれていたカフェで銃撃があり、ロイター通信によると

 民間人の男1人が死亡、警官3人がけがをした。集会には、2007年にイスラム教の預言者ムハンマドを犬のように描写した

 風刺画を発表して物議を醸したスウェーデン人画家が出席していた。画家はラーシュ・ビルクスで、AP通信に対し、自らが犯行の

 標的とされていたとの認識を示した。氏にけがはなかった。デンマークの首相トーニングシュミットは銃撃を「政治的動機に基づく

 テロ行為」と非難した。容疑者は発砲後に現場から車で逃走した。

 岡山。昨夜10時半ごろ、岡山市北区広瀬町の生花店経営小島裕俊さん(61)方付近から出火、木造2階建て住宅延べ195平方mが全焼した。

 2階の焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかった。岡山中央署は、行方がわからなくなっている小島さんの義父(83)と義母(86)とみて

 身元を調べている。小島さんは妻(60)と義父母との4人暮らし。出火当時は全員が在宅しており、2階の義父のベッド付近から

 火が上がっているのに妻が気づいて119番通報したという。現場はJR岡山駅の北東1・5キロの住宅地。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 ウクライナ。政治的な解決を目指し、ロシアとウクライナ、それに調停役のドイツとフランスを交えた4か国の首脳会談を受けて、

 ウクライナ政府と親ロシア派は、現地時間の15日午前0時(日本時間の15日午前7時)からの停戦で合意した。

 これを受けてウクライナの大統領ポロシェンコは、合意した停戦時間の直前に参謀本部で軍の幹部らに対して停戦するよう命令を出し、

 親ロシア派側もほぼ同じ時間に停戦命令を発表した。ロシア国営テレビは、このあとウクライナ東部では砲撃の音が聞こえなくなり、

 激しい戦闘は収まっているようだと伝えた。一方、激しい戦闘が続いてきた東部の交通の要衝デバリツェボ周辺では、政府軍と

 包囲したと主張する親ロシア派のにらみ合いが続いており、親ロシア派は停戦合意の発効後に銃撃戦が起きて住民を含む犠牲者が出たと

   非難した。これに先だって大統領は、「デバリツェボ周辺での親ロシア派の行動によって、和平プロセスが崩れるおそれがある」と

 警告しており、停戦が守られるかは不透明な状況だ。

 外務省は、きのふイラク北部クルド自治区内のアルビル県で今月上旬、日本人の男が不審者と疑われ、地域政府当局に一時、

 拘束されたと発表した。当局から連絡を受けた在イラク日本大使館が館員を派遣した結果、男は釈放され、既に日本に帰国しているという。

 男はトルコから陸路イラクに入国した。外務省によると、地域政府は、敵対するイスラム過激派組織「イスラム国」の支配地域に

 外国人が入ることへの警戒を強化していたという。外務省は、男がいたアルビル県に「渡航延期勧告」や「渡航の是非を検討」の

 危険情報を、県境付近には「退避勧告」を出している。外務省は男の名前や職業などを公表していない。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。バレンタインデーのきのふ、高岡、射水両市をつなぐ万葉線の高岡駅で、社員がチョコレートの代わりに特製のどら焼きを、

 日ごろの感謝を込めて乗客にプレゼントした。万葉線には地元ゆかりの漫画家藤子・F・不二雄さんの人気漫画ドラえもんにちなむ

 「ドラえもんトラム」が走る。ドラえもんの好物がどら焼きであることから、毎年恒例の行事になっている。

 配られたのはチョコレートクリームとイチゴを挟んだどら焼き。午前と午後の二回、乗客100人に手渡され、電車に乗り込んだ

 子どもたちは笑顔で受け取っていた。

 福井。北陸新幹線金沢開業まで一カ月となったきのふ、開業日の指定席切符が、JR各駅などで全国一斉に発売された。

 福井県内でも、未明から鉄道ファンらが駅に詰め掛けた。金沢〜東京間を最速2時間28八分で結ぶ「かがやき」の一番列車は、

 上下線とも発売から25五秒で完売。切符の購入者らは喜びに沸き、速やかな県内延伸を願った。

 JR切符は乗車一カ月前から、みどりの窓口や電話予約サービスなどで販売される。この日は午前10時から、座席予約システムを介して

 購入者が決まった。福井県内の窓口販売は12駅で行われた。JR福井駅では、窓口の混雑が予想されたため、午前7時から9時50分まで

 事前申し込みを受け付け。整理券を配り、座席が確保できた人には午後1時から切符を受け渡した。

 購入希望者は午前2時ごろから現れた。窓口には18件の事前申し込みがあり、16件で座席が予約できた。「北陸の名前が付く

 新幹線にひかれた。人生でベスト3に入る喜び。県内延伸が待ち遠しい」。3時から並び、かがやきの一番列車普通車指定席を確保した

 永平寺町松岡御公領(ごくりょう)、臨床工学技士山崎友基さん(28)は、12日に販売された寝台特急「トワイライトエクスプレス」

 (札幌〜大阪)の最終運行切符を逃していただけに、満面の笑みを浮かべた。

 早朝から一人で購入希望者の列に並んだ児童も。午前10時台金沢発の「かがやき」の切符を手にできた鯖江市鳥羽小学校四年の

 片岡勇登君(10)は「立山連峰の景色が楽しみ。早く乗りたい」と待ち切れない様子だった。

 「かがやき」は一編成12両(934席)で、14日は臨時列車を含め上下線で各17本が運行する。北陸新幹線はほかに、

 停車駅の多い「はくたか」と金沢〜富山間の「つるぎ」、長野〜東京間の「あさま」がある。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。今朝0時半ごろ、七尾市本府中町の明文堂書店TSUTAYA能登七尾店で、男が駐車場にとまっていた30歳の女性パート店員の

 車のドアをいきなり開け、ナイフの様なものをちらつかせたうえ、「助手席にいけ」などと女性を脅した。男は運転席に強引に乗り込んだあと

 市街地に向けて車を走らせたが、200mほど走ったところで、女性がブレーキをかけて車を停車させると、「財布を出せ」と脅し

 現金1万4000円を奪った。女性に怪我はなく男は車から降りて同じ市街地方向へ走って逃げたという。七尾警察署によると、

 男は、20〜30代で黒っぽい服に、マスクと茶色っぽい帽子を身につけていたという。現場は、国道159号線に面する住宅街で、

 警察では、周辺に聞き込みを行い、目撃者がいなかったか調べるなどして男の行方を追っている。

 加賀小松。生活排水による水質汚染が深刻木場潟の環境について考えるフォーラムが開かれた。

 フォーラムでは、5月17日のに全国植樹祭に向けて復活した「加賀献木木遣り唄」が披露された。このフォーラムは、水辺の環境を

 改善する目的で、県が各自治体を会場に、毎年開いている。今年はこまつドームを会場に、300人の関係者が出席して開かれ、

 地元の小学生も木場潟をテーマに意見を発表した。木場潟は、生活排水による水質汚染が深刻で、報告会では市民一人一人が環境問題について

 考える意識が大切などといった意見が出されていた。

 白山麓・尾口。国の重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」、「東二口文弥まつり」は、白山市東二口歴史民俗資料館で始まっていたが、

 今夕が最終日。東二口文弥人形浄瑠璃保存会の会員が「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、憂いを帯びた「泣き節」の語り口を披露して

 観客を魅了する。人と人形が一体となった舞台を繰り広げるでくまわしは350年前から旧尾口村の東二口に伝わっている。

   現在の浄瑠璃の主流となっている「義太夫節」以前に隆盛した「文弥節」による人形芝居で、国内では佐渡や徳島など4カ所で受け継がれている。

 入場は無料。最終日のけふ15日は午後2時「酒呑童子」。

 金沢。桃の節句に向けて、金沢市今町では桃の枝の出荷がピークを迎え、温室内に一足早く春の趣が広がっている。

 花き農家町野武雄さん(88)が市内の山から枝を切り出し、20〜25度の温室で10日ほど置いて開花させ、金沢市公設花き

 地方卸売市場に出荷している。今年は雪が多すぎず、順調に育っているという。出荷は3月3日まで続く。

 スムーズな案内でおもてなしをしようと、北陸新幹線開業まで1か月に迫ったきのふ、JR金沢駅では、バスやタクシーなど

 乗り継ぎ交通の案内を担う「金沢交通コンシェルジュ」が業務を始めた。年中無休で午前8時半〜午後4時半、観光客や市民、

 ビジネスマンらの相談に応じる。業務開始のセレモニーでは、赤い制服を着た女性コンシェルジュの代表は「新幹線開業後に訪れる

 観光客たちをおもてなしの心を持って案内したい」と抱負を述べた。

 コンシェルジュは、金沢の交通の接続やダイヤ、説明方法などを学ぶ1か月の研修を受けているという。英語、韓国語などに対応できる

 地図やタブレット端末も配置しており、増加が予想される外国人にも気軽に利用してもらう。

 コンシェルジュが配置される案内所は67平方m。市や県、国、地元の交通機関などでつくる「市交通まちづくり協議会」が運営する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや16日。月日の経つのは、何とも早い。

 江戸の達也君から。清々しい朝です。体調もGood!住民投票まで、あと7日。やっと、漕ぎ付けました。「第二の硫黄島になる与那国島!」を

 掲載して以降動いた。住民投票の実施、防衛省によるはじめての説明等々。八重山毎日新聞は、その後も、私が投稿した原稿は

 全部無修正で掲載してくれています。「住民投票Q&A」では、中3早大生の招きで佐藤総理に沖縄返還を直訴した体験を書いてあります。

 添付いたします。ご参考下さい。文章に関して褒められる位成長したのか?と思うと大変な自信になります。八重山毎日新聞には、

 編集長として迎えてくれないか?と冗談を飛ばしている、なんて便り。

 晴れている夕方の散歩は、いつもとは違えて、永安町、辰巳、末のコース。坂道あり、入り組んだ家々の間をぬって歩いた。

 帰路、薪ストーブのある知人宅に寄り道したら、中国人親子が居て、暫し中国のことなどを種に話して、帰還す。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊