不明の海自ヘリ、機体の一部発見 3人は死亡
2015年、如月、2月13日 。石川県内は、曇り後時々晴れ。降雪3センチ、積雪5センチ。金沢の最高気温は3度。
朝の散歩は、プラスティックごみ捨てのコース。たかみ公園の方向へ向かった。担当の二人に「おはようございます、ご苦労様」。
車で、来られる人もいた。道路は雪があるが、車が通って圧雪して、歩きやすい。屋根や車の上にも白いものがあった。
バス通りを渡って、旧道を行く。尾田さんの息子さんか、見慣れた柴犬を散歩させていたので「おはようございます」。
洋菓子屋さん、尾崎さん、小坂さん、宇野さんは出たあと。旧町への四つ角はまっすぐ行く。旧水溜跡から藤堂さんち前のバス通り、
2台続けてくるが、その前に渡ってコンビニ方向へ。駐車場の横から左折。向こうからは、バス停へ急ぐ飯田さんが目に入った。
道心建材の四つ角の手前で、バス停へ急ぐ山市さんに会い「おはようございます、どこへ」、「(野々市の)医者へ」、「遠いね、
乗り換えは?」に「県中にいた医者が開業するので来ないか、というので野々市。歩けなくなったら近くにするけど。乗り換えは
武蔵か香林坊」、「気を付けて行ってきまっし」。本田さんち前、こちらが来る前に雀は電線に止まっていた。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
この後は、朝飯のあと、カフェを5、6杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。
神奈川。気象庁は、県西部で竜巻などの突風が発生したとみられるとして、午後3時42分、神奈川県に「竜巻注意情報」を発表した。
厚木市長谷では、午後3時過ぎから、「電柱で火花が出ている」、「屋根や看板が飛んでいる」などと県警厚木署や厚木市消防に
通報が相次いだ。竜巻が発生したとみられ、車のガラスが割れたほか、倉庫の屋根がはがれ、フェンスが倒れるなどの被害があった。
日本列島。低気圧が急速に発達しているため、東北の日本海側や北陸を中心に風や雪が強まっている。
酒田市の飛島では、今朝6時半前に45.1m、秋田県のにかほ市では午前6時過ぎに33.3mの最大瞬間風速を観測した。
今朝6時の積雪は、大野市九頭竜で1m93センチ、秋田県鹿角市では1m17センチなどとなっている。
東北の日本海側や北陸では低気圧の通過に伴い、今夜遅くにかけて、雪を伴って非常に強い風が吹き、ところによって猛吹雪となるおそれがある。
けふの最大風速は、東北と北陸の陸上で20〜23m、海上で23〜25mと予想され、最大瞬間風速は35mに達する見込み。
東北の日本海側と北陸の海上では、波の高さが6mの大しけが予想されている。
明日の朝までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで北陸で80センチ、東北で60センチ、近畿と中国地方、北海道で
50センチと予想されている。また、低気圧の通過に伴って上空に強い寒気が流れ込むため、今夕にかけて東北や北陸を中心に、
大気の状態が非常に不安定になる見込み。
過激派組織「イスラム国」の英字機関誌「ダビク」の最新号が12日、インターネット上で公開され、邦人人質事件について
「傲慢な日本政府に恥をかかせるのが目的だった」との主張を展開した。
機関誌は巻頭の2ページを割いて事件を取り上げ、千葉市の湯川遥菜さん(42)と仙台市出身の後藤健二さん(47)とする写真も掲載。
2億ドル(235億円)の身代金要求について「(同組織は)金には困っておらず、日本政府が身代金を支払わないことは分かっていた」とした。
安倍が2億ドルの人道支援を発表するまで日本は「標的として優先度は高くなかった」とし、支援表明を「軽率な約束」と非難。
「日本人は今や戦闘員らの標的だ」と主張した。さらに「平和」憲法がありながら日本はこれまでアフガニスタンやイラクの戦争で
米国などを支持してきたと指摘。イラクで2004年に日本人旅行者の香田証生さんが、同組織の源流の一つ「イラク聖戦アルカイダ組織」に
殺害された事件にも言及した。また、ヨルダン政府を「無謀にもヨルダン軍パイロットの交換を交渉に含めようとして事態を複雑化させた」と
批判。パイロット殺害は、米軍主導の空爆でイスラム教徒が死亡していることに対する「報復」とした。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。
このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が
県営住宅などで生活している。
昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。
ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。
一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。
雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、
村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。沖縄の米軍普天間基地の移設先とされている名護市の辺野古沿岸部では、立ち入り禁止区域を示すフロートの設置作業が終わり、
沖縄防衛局は来週にもボーリング調査の足場を現地に搬入し、その後、準備が整い次第調査を再開する。
名護市の辺野古沿岸部では、先月27日に大規模な海上作業が始まり、クレーンを備えた大型作業船で重さ10〜45トンの
コンクリートブロックを複数海底に沈め、フロートとつないで固定する作業が続けられていた。このフロートの設置作業が終わり、
大浦湾側の立ち入り禁止区域がオレンジ色のフロートで囲まれているのが確認された。けふの午前中は、フロート設置のために
海上に張られていたオイルフェンスを撤去する作業が行われた。沖縄防衛局は、来週にもボーリング調査のための足場を搬入し、
その後、準備が整い次第調査を再開する方針だが、現地では移設計画に反対する人が海上や隣接する基地のゲート前で抗議活動を続けた。
今朝7時ごろには、ゲート前で抗議をしていた市民グループのメンバーが警察ともみ合いになり公務執行妨害の疑いで逮捕され、
調査再開の動きに対して現地では緊張感が一層高まった。
防衛相中谷元は、けふの会見で、陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の賛否を問う沖縄県与那国町の住民投票に関連し「わが国周辺の
安全保障環境を考えると部隊配置は必要だ。現時点では予定通り進めたい」と、結果にかかわらず配備を進める考えを示した。
同時に「これまで手順を踏んで事業を実施してきた。予算も計上している」と指摘した。「地元の理解が得られるように努力したい」とも述べた。
知事翁長は、けふ13日の会見でも、沖縄防衛局が名護市辺野古の海上に設置したトンブロックなどがサンゴを壊している問題を受け、
沖縄防衛局に海上作業の一時中止を求めることを含めて対応を検討していると明言した。
知事は、きのふ米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて沖縄防衛局が設置しているコンクリート製の「トンブロック」(10〜45トン)が
岩礁破砕の許可をした範囲外でサンゴなどを破砕していることが判明した場合、防衛局に対し、一時停止を指示する考えを示した。
県水産課は破砕された岩礁の原状回復を命じることも検討している。海上作業の停止と原状回復が求められれば埋め立て工事に遅れが生じるのは必至だ。
知事は、きのふ、この問題について与党県議らと協議した。協議後、一時停止指示について「当然そういうこともある」と述べた。
ただ防衛局側は「アンカー(重り)の設置については県から許可申請は不要だと説明を受けた」と主張しており、海上作業を続行する構えだ。
防衛局はトンブロックに関する県の再質問への回答提出期限であるきのふの12日、回答を発送した。
県の漁業調整規則に基づく岩礁破砕の取り扱い方針は、船舶のアンカーについては岩礁破砕の許可は不要としている。
一方でトンブロックと同等の重量がある消波ブロックについて「許可が必要な行為」と定めており、県の許可のないトンブロック設置は
同規則に抵触している可能性がある。県水産課は「これほど大きなコンクリートブロックを投入することは聞いていない。
岩礁破砕の取り扱い方針を読み合わせ、『船舶の投錨』については協議は要らないと説明したが、このトンブロックはそれに当たらない」と指摘した。
県水産課によると、前県政時の昨年6月に防衛局と岩礁破砕について調整した際、「一般的に船舶からの投錨については申請は不要」との
説明を行ったという。県水産課はトンブロックについての質問で(1)昨年の岩礁破砕許可の範囲と、現在設置しているブロックの
位置関係(2)設置の際の岩礁の破砕や岩石の採取などの有無(3)ブロックの重量別設置個数などを照会している。
住民による激しい基地返還運動を経て、多くの米軍基地返還を実現した読谷村から名護市辺野古で新基地反対運動を続けている人たちに
支援の風が吹いた。村で発足した「辺野古新基地建設を阻止する読谷村民会議」は6日、普天間飛行場の移設が計画される
名護市辺野古へ初めて送迎バスを出した。村民30人がキャンプ・シュワブ前の抗議集会に参加。会議の共同代表を務める村長の石嶺伝実は
「村民は進取の精神を持ち、団結し頑張ってきた。今後もどんどん支援の参加が増えてほしい」と期待を込める。
辺野古移設に反対する活動団体を行政と住民が共に立ち上げるのは県内初。多くの村民に参加してもらうため、毎週金曜に
村役場から辺野古にバスを出す。運転免許を持たないため抗議活動に参加できなかったという三橋雅子さん(79)は「辺野古の
ニュースを毎日どきどきして見ていたが応援に行けなかった。やっと行ける」と語った。
「やっと村も車を出してくれる。感激した」と語るのは、辺野古の海上でカヌーに乗って抗議活動を続ける富樫守さん(72)。
村民有志15人でつくる「思(うむ)てぃ通(かよ)らな辺野古会」の1人だ。車中でマイクを握り辺野古の現状を説明した。
また差し入れやインターネット上の情報発信など「辺野古とつながる100の方法」を紹介した。「必ずしもゲート前で
座り込まなくてもいい。いろいろな方法がある」。村は「やちむんの里」として生まれ変わった不発弾処理場や、村役場がある
読谷補助飛行場など多くの米軍基地が返還され、跡地利用が進む。その背景には村民ぐるみの抵抗運動がある。
P3C配備計画やパラシュート降下訓練なども村民ぐるみで阻止してきた。村内の反基地運動に参加してきた村議の仲宗根盛良(65)は
ゲート前のあいさつで、補助飛行場で持ち上がったP3C哨戒機配備計画を村民数百人の抗議活動で阻止したことに触れ、
「村民ぐるみの運動がなければ新庁舎もできなかった。今の権力は手ごわいが、辺野古の問題を解決できれば日本は変わる」と語った。
各自治会はバス運行を知らせるチラシを全戸配布する。村自治会長会の大城輝子会長は「辺野古の問題は県民全体の問題だ。
一人でも多くの区民に伝え、意識付けの手伝いができればいい」と語った。
新聞で読谷村民会議のことを知り参加した松田菊成さん(78)は「沖縄に基地が集中しているのはおかしい。若い人がこれを
当たり前だと思ったら大変だ。一人一人が集まって抗議の声を上げていきたい」と話した。
きのふの午後1時半過ぎ、本部町渡久地の住宅でこの家に住む72歳の女性が血を流して倒れているのを、訪ねてきた息子夫婦が発見した。
女性は長袖のシャツにジャージ姿で、1階寝室のベッドの上にうつぶせの状態で倒れていた。首の左側から肩にかけて、刃物で
切られたような傷があったほか、体の別の場所にも複数の刺し傷があり、死後数日は経っているという。住宅内に荒された形跡はなく、
窓の鍵は開いていたという。女性は毎日、ジョギングをしていて、最近、姿を見かけないのを不審に思った近所に住む親族が息子に連絡した。
警察は殺人事件の可能性が高いとみて、女性が死亡した原因を詳しく調べるなど捜査を進めている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
米軍普天間飛行場の辺野古沖移転をめぐり、沖縄防衛局が設置したコンクリートブロックがサンゴを傷つけている問題で、
沖縄県の知事翁長は、けふの定例会見で、県が岩礁破砕を許可した区域の外にコンクリートブロックが設置された可能性があるとして
「すでに出した許可の一時停止を含めて検討するように指示した」と述べた。
これに対して、官房長官菅義偉は午後の会見で、「このコンクリートブロックの設置については、沖縄県知事が定める『沖縄県
漁業調整規則』等を踏まえ、県との調整を得て、適切に工事に入っている」、「沖縄県から許可を受けているわけですから。
それに従って淡々とやっている。勝手にやっている訳じゃない」などと反論し、現時点では両者の主張は平行線だ。
菅は、移設計画への影響については、「まったくない」とした。
政府高官は「(移設作業を)停止したければ裁判を起こせばいい」と一歩も引かない構えだという。
自民党の総務会長二階俊博は、けふ午後、韓国の大統領朴槿恵と訪問先ソウルの青瓦台(大統領官邸)で会談した。
旧日本軍による従軍慰安婦問題を理由に安倍と距離を置く朴が、日韓国交正常化50年を踏まえ、停滞している首脳交流に
前向きな姿勢を示すかどうかが焦点になる。二階は、首脳会談の早期開催に期待する首相安倍の親書を朴氏に渡す予定だ。
会談では、国交正常化50年の節目の年を迎えた日韓関係の在り方について意見交換。朴は安倍が今夏出す戦後70年談話を念頭に、
歴史認識問題をめぐる安倍政権の対応に触れる公算が大きい。
農水相西川公也の政党支部が、平成24年に国の補助金を支給された栃木県内の会社から300万円の献金を受けていたことが分かった。
政治資金規正法では、会社などは国の補助金の支給の決定から1年間、政治献金をすることは原則として禁じられていて、西川は
補助金を受けていることは知らなかったとしたうえで「違法性が考えられることも考慮して返還した」としている。
農水相臣西川が代表を務める「自由民主党栃木県第二選挙区支部」は、平成24年9月、栃木県鹿沼市の木材加工会社から
300万円の献金を受けていた。この会社は同じ年の5月に林野庁の「森林整備加速化・林業再生事業」で補助金の支給が決定し、
その後、7億円が支給され、工場の設備の購入に充てていたという。政治資金規正法では、調査や研究など利益を伴わない事業への
補助金の場合を除いて、国から補助金を支給された会社などが支給の決定の通知から1年間、政治献金をすることは禁じられている。
これについて西川は閣議後の会見で「補助金の決定は民主党政権の時にされたので、私は浪人中の身で状況は知らなかった。
違法性が考えられることも考慮して分かったと同時に返還した」と述べた。また、会社は「社長がいないので対応できない」としている。
≪補助金支給の林野庁事業≫「森林整備加速化・林業再生事業」は、間伐材の活用や地域の木材の利用を進めることを目的に
平成21年度の補正予算で始まった林野庁の事業。具体的には、国が資金を支出して都道府県に設けた基金から、間伐材を活用する
製材施設や高性能な林業機械を整備する事業者に対して補助金が支給される。この事業で支出された補助金は、平成21年度の
補正予算以降、平成25年度の補正予算までで合わせて4200億円余りになっている。
民主党の代表岡田はけふの会見で、農水相西川が国の補助金を受けた企業から献金を受け取っていた問題について「国会の場でも
当然議論の対象になる」と、追及していく考えを示した。岡田は「(西川)本人が知らないというのであれば、事務所の責任者が
どう考えたのかということを含めて議論が必要だ」と強調した。党の参院国対委員長榛葉賀津也も、この日の会見で「どう見ても
アウトだろう。献金をする方も、もらう方も分かっていたのは明々白々だ」と語った。
維新の党の代表江田憲司も「説明責任を果たしてもらわないといけない。国会でも事実関係の究明をしていきたい」と述べた。
安倍は、きのふも触れたが、衆参両院の本会議で、施政方針演説を行った。
今国会最大の焦点である安全保障法制を整備する方針を強調したが、武力で他国を守る「集団的自衛権」の文言には言及しなかった。
集団的自衛権の行使容認は平和憲法を骨抜きにする懸念が強いが、安倍はこれまでの国会の演説でもほとんど触れていない。
法整備を目指す今国会で言及を避けたことに、野党からは批判の声が上がっている。
2012年12月の第二次安倍政権発足以降、安倍は今回を含め、施政方針演説や所信表明演説を6回行った。
このうち、安倍が集団的自衛権という文言を使ったのは、昨年1月の通常国会だけ。このときも「安全保障の法的基盤の再構築に関する
懇談会(安保法制懇)の報告を踏まえ、対応を検討していく」と述べただけで、具体論に触れなかった。
今回も安倍のこだわりとは裏腹に演説では時間を割かず、「あらゆる事態に切れ目のない対応を可能とする安保法制の整備を進めていく」などと、
簡単な表現にとどまった。その一方で、昨年7月の閣議決定以降、集団的自衛権の行使容認に向けた準備は進む。
けふ13日には与党協議がスタートし、行使を容認するケースなどの具体的な論議の段階に入る。安倍が今回も集団的自衛権の
文言を使わなかったのは、与党協議への影響を避けるためとみられる。
だが、安倍の意図が国民に見えないまま安保法制の枠組みが決まっていくことになりかねず、民主党の代表岡田克也は
「集団的自衛権という言葉も出てこず、安保法制の中身の説明もない」と不満を示した。
安倍は施政方針演説で、原発政策で原子力規制委員会の新規制基準を通れば、再稼働を進める考えなども強調した。
「組織は人数が多い方がまとまりやすい」、元首相小泉純一郎が、自民党最大派閥の細田派議員にこんな組織運営術を伝授した。
永田町では派閥など組織の人数が多すぎると分裂しやすいと言われるが、小泉は「数が多いと人によって意見が違う前提で議論する。
かえってまとまりやすい」と語った。細田派の会長細田博之がきのふの同派会合で明らかにした。10日夜に派閥関係者が集まった際に
小泉が語ったという。細田によると、小泉は、まとまりやすいとされる小さな組織は「いつも顔をつきあわせて議論すると、誰の意見が
違うか明白になる。そのうち違う意見を許さない雰囲気が出て分裂する」と分析したという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
鹿児島。海上自衛隊鹿屋基地所属のOH6ヘリコプターが、伊佐市付近で、きのふの午前11時5分に無線交信したのを最後に
行方が分からなくなった。このため、自衛隊などが今朝から捜索を再開したところ、宮崎県えびの市付近の山中で、このヘリコプターの
機体の一部を見つけた。自衛隊によると、搭乗していた3人は心肺停止の状態だったが、その後、全員の死亡が確認された。
機体の一部は、鹿児島県境に近いえびの市内竪(うちたて)のJR真幸(まさき)駅の北方で見つかった。機体番号らしい二ケタの数字が
書かれているという。海自と陸自が地上からの確認を急いでいる。機は第211教育航空隊所属で、3等海佐の機長山本忠浩(39)ら
教官2人と、訓練生の隊員1人が搭乗し、きのふの午前9時19分、鹿屋基地を離陸。出水市付近で折り返して基地に戻る予定だったが、
11時5分ごろ、伊佐市付近を飛んでいる、との交信を最後に連絡が途絶えた。
福島。いわき市漁協は、きのふの理事会で、東京電力福島第1原発の汚染水低減のため建屋周辺の井戸「サブドレン」から
くみ上げた地下水を浄化し海へ放出する計画について協議した。組合長矢吹正一は終了後、「東電と国に要望を出し、履行してもらえるなら
仕方ないのではと、最終的なところで一致した」と、容認する方向で検討していることを明らかにした。
16日に再度理事会を開き、要望項目をまとめた上で正式決定する。計画をめぐっては漁業者から風評被害を懸念する声が根強い。
組合長は、トラブルや風評被害が起きた時にきちんと対応するよう、求める考えも明らかにした。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ウクライナ。東部の武力衝突終結を目指してベラルーシの首都ミンスクで開かれたロシア、ウクライナ、フランス、ドイツの
4カ国首脳会談が12日に決着し、15日からの停戦と双方の重火器の撤去で合意した。
10カ月に及んだ衝突では、多くの市民を含む5000人以上が犠牲になり、東西の関係は冷戦終結以来最悪の状況に陥った。
米ホワイトハウスは合意を歓迎する声明を発表し、「衝突の平和的な解決と、ウクライナの主権回復に向けた潜在的に重要な1歩」と評価した。
会談後の会見でロシアの大統領プーチンは、15日からの停戦で全関係者が合意したことを明らかにし、「できるだけ早く流血を
終わらせるよう双方に求める」と強調。会談が長時間に及んだのは、ウクライナ政府がいまだに親ロシア派との直接的な接触を拒んでいるためだと語った。
ドイツの首相メルケルは、フランスの大統領オランドと共に会見し、やるべきことはまだあるが、今回の合意で「大きな希望」が生まれたと指摘した。
メルケルによると、プーチンは今回の合意について親ロシア派の指導者と会談予定。親ロシア派指導者は12日にもモスクワ入りする見通しだという。
ウクライナの大統領ポロシェンコはベルギーのブリュッセルを訪れ、欧州連合(EU)首脳に状況を説明する。
ウクライナ東部で「ルガンスク人民共和国」「ドネツク人民共和国」を名乗る分離独立派の指導者はそれぞれテレビで声明を発表し、
今回の合意を支持する姿勢を示した。しかし、首都キエフでは若い男が、「合意など信じられない。過去に何度も合意に署名しながら
すべて破られてきた」と不信感をあらわにした。
ウクライナの。大統領ポロシェンコは、12日、ロシアが締結した停戦合意に違反した場合、米国と欧州連合(EU)は対ロ制裁を
強化すべきだと主張した。大統領はベラルーシのミンスクで開かれたドイツ、フランス、ロシア、ウクライナの4カ国首脳会談後に、
停戦合意後の情勢を「慎重ながらも楽観」していると話した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岡山。今朝8時過ぎ、倉敷市船穂町船穂のJR山陽線八人山踏切で、大型トラックと岡山発福山行きの普通電車(6両編成)が衝突した。
運転士と乗客15人がけがをし、このうち9人を搬送。乗客の男が意識不明の重体という。
現場の踏切は西阿知駅と新倉敷駅の間で、電車の乗客は300人いた。重体の男は2両目に乗っていた。運転士(26)は軽傷だという。
県警は倉敷市玉島長尾のトラックの運転手、古川徹(49)を過失往来危険容疑で現行犯逮捕した。「故障で動けなくなった」と話しているという。
トラックが踏切内で立ち往生し、古川は非常ボタンを押すために降りていて、けがはなかったという。踏切には遮断機と警報機があった。
電車は1、2両目が破損。この影響で金光〜倉敷間で上下線とも運転を見合わせている。乗客をバスで近隣の駅へ運んでいる。
現場はJR新倉敷駅から北東に2キロの田畑が広がる地域。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。今朝6時すぎ、品川区のJR目黒駅近くにある住宅を兼ねた手芸用品店で、火が出て、2時間後に消し止められたが、
2階建ての店舗兼住宅140平方mが全焼しました。この家に住む高橋松子さん(93)とみられる女性が2階から助け出され、
病院に運ばれたが、まもなく死亡した。また、60代の女性が背中をやけどするなど、男女2人が重軽傷を負った。
現場はJR目黒駅から50メートルの住宅街で、警視庁は出火原因を調べている。
日本サッカー協会は、きのふ文京区のJFAハウスで理事会を開き、八百長疑惑で解任された日本代表の前監督アギーレの
任命責任について協議したが、会長大仁邦弥(70)ら協会幹部3人には「責任なし」の大甘裁定となった。
ただ、会長らは“お騒がせ料”として給与の自主返納を申し出て、会長は給与4カ月間の50%を、専務理事原博実(56)と
強化担当技術委員長霜田正浩(48)は30%を返納することが承認された。
責任問題の着地点は不問だった。この日、3点について協議されたという。(1)昨年7月の契約締結時での八百長疑惑の予見
(2)八百長疑惑の報道過熱後の対応(3)契約解除の正否。
会長は理事会で「何らかのペナルティーが必要ならしていただきたい」と諮ったが、「最終的にこの件は会長、原、霜田には
責任はないと理事会として結論をいただきました」と硬い表情で説明した。
だが、八百長疑惑が報じられて以来、4カ月以上も混乱を招いたことも事実。会長は「代表選手、サポーター、関係者に
大変心配をかけ、迷惑をかけたことに責任を感じている」と、給与の一部の自主返納を願い出た。
任命責任は問われなかったが、協会トップ自ら給与返納で反省を示すという奇妙な形の幕引き。八百長疑惑に端を発した前代未聞の
監督解任劇は、責任問題も“灰色”決着で終止符を打った。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
横浜。米軍新型輸送機オスプレイに反対する沖縄県民を取り上げたドキュメンタリー映画「標的の村」の上映会への後援を、
横浜市教委が昨年11月にいったん決めながら「おかしい」との市民の問い合わせを受けて今月、取りやめたことが、分かった。
市内で上映会を企画する「横浜キネマ?楽部」が主催し、28日に上映予定。市教委生涯学習文化財課は映画を見ていないとした上で
「申請書類から映画の内容を判断できなかった。教育委員会の中立性が損なわれると考え取りやめた」としている。
映画は沖縄県東村でオスプレイ離着陸帯(ヘリパッド)建設に反対する住民の動きを撮った、三上智恵監督、琉球朝日放送制作の作品。
配給会社「東風」(東京)の代表木下繁貴は「事実を描いた作品。中立という言葉で後援をやめるのはおかしい」としている。
長野。松本市などで開いてきた「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」の総監督小澤征爾(79)が、きのふ県庁に
知事阿部守一を訪ねた。今夏、名称を変更して開く「セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)」への共催負担金を、
本年度より4千万円多い1億円とする県の方針に感謝を表明。更に、フェスの構想を一部明らかにし、意気込みを語った。
知事が「OMFを小澤総監督の考えの下に発展させてほしい」と言うと、小澤は「僕が元気なうちに世界からいい人を集め、
僕の後を継ぐ人が出てくるということを必ずやる」とした。小澤は終了後、自身が指揮するオペラ「ベアトリスとベネディクト」に
フランスの役者や演出家を起用すると説明。プログラムが二つあるオーケストラ公演で、ブラームスの交響曲第4番を指揮すると明言した。
もう一方は、昨年オペラを指揮したファビオ・ルイージが振る。小澤は「街に溶け込んだフェスにしたい」と話した。
小澤らはこの日、松本市役所も訪ねた。市長の菅谷昭は、公演を生中継する「スクリーンコンサート」の県外開催分の経費全額を、
市が負担するとした。市の宣伝と位置付け、姉妹都市の神奈川県藤沢市、兵庫県姫路市、県営松本空港発着の定期便で結ばれる札幌市、
福岡市で開く予定という。県内では、御嶽山噴火などの災害があった木曽郡内、地震被害が大きかった北安曇郡白馬村でも開く予定だ。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
岐阜。きのふの午後2時半頃、高山市本母町の農業・直井正宏さん(75)の作業場の軒下で、直井さんが雪に埋もれて倒れているのを
近所の人が見つけた。直井さんは頭を強く打っていて、およそ1時間後に死亡した。警察は、直井さんが8mほどある屋根に上がって
雪下ろしをしていた際に誤って転落した可能性もあるとみて、当時の状況を調べている。
福島。福島市民にかつて40年間ほど愛された名物料理「ブルブル」が、市内の飲食店でよみがえる。
11店舗がそれぞれ工夫をこらした「ふくしまブルブル」を16日から販売。関係者は市街地を盛り上げる「ソウルフード」にしたいと意気込む。
「ブルブル」は、1962年(昭和37年)に創業し、福島市の洋食店の草分けとなった「レストラン ブルドック」の看板メニュー。
焼いた豚肉にコショウとしょうゆの風味がきいて、「思わず体がブルブル震えるうまさ」から名付けられたという。
ピリ辛の豚肉の上にはオニオン。このほど開かれた「ふくしまブルブル復活発表会」では市内の洋食店シェフらが試食をした。
「料理で地域を活性化したい」と市の商店街の洋食店オーナーらが昨年夏から話し合う中で、すでに閉店した名店の味に白羽の矢が立った。
各店はパエリアやピザにアレンジして提供するそうだ。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。江戸時代から続く伝統的なスタイルの「富山の薬売り」が減少している。
富山から薬を携えて全国の家庭や企業を巡る「富山の薬売り」は、富山県に残る統計で最多の1961年には1万人以上いたが、
2004年に2000人を割り、13年はついに1000人を切った。得意先がある県外に拠点を移したり、後継者不足で
商売を畳んだりする人が増えているためだが、富山の代名詞ともなってきた薬売りの減少を惜しむ声も上がっている。
県くすり政策課によると、県内に住所がある薬売り(配置従事者)は1961年に1万1685人いたが、89年に4096人、
直近で集計した2013年は957人となった。「売薬さん」とも呼ばれる富山の薬売りの起源は、江戸時代。1690年、
江戸城で腹痛を起こした大名が、富山の「反魂丹」を服用して治癒したことが評判を呼び、富山藩から全国に薬を届けるようになった。
薬売りは、全国をブロックごとに分けて各地を巡り、顧客のもとに薬箱を預けて、使用された薬の代金を集める「先用後利」という
仕組みで発展した。「かけ場帳」と呼ばれる顧客リストが、富山の薬売りの家で代々大切に受け継がれてきた。
しかし、県内から薬を携えて遠方に赴く伝統的なスタイルは、長期間自宅を留守にするなど本人や家族の負担が重いことから、
近年は顧客が住む地域に移転する業者が相次いだ。ドラッグストアの増加や市販薬のインターネット販売解禁も逆風となっている。
砺波市の配置販売業「林薬品商会」の3代目、林正志さん(44)は、2007年に父の甚松さん(81)から家業を継ぎ、
滋賀県を中心に1000軒の家庭や企業に、薬箱を置いている。1年のうち3分の2は、妻と高校3年の娘を自宅に残し、
滋賀県のアパートで暮らす。1日10〜15軒の顧客を車で回って置き薬を補充し、使用された薬の代金を集めている。
林さんは「1日に15軒も回るとさすがにくたくたになるが、お客さんの命に関わる仕事なのでやりがいがある」と話す。
ただ、林さんのように、県内で薬売りの家業を継ぐ人は少なくなっているのが実情だ。富山の薬売りとして半世紀以上働いてきた
県薬業連合会副会長の中嶋信行さん(72)は「代々続いてきた人と人のつながりが、富山の薬売りの財産であり、この仕事のやりがいでもある。
若い人たちにもそのことを理解してほしい」と。
福井。勝山市の特産野菜「勝山水菜」の収穫が始まっている。
勝山市村岡(むろこ)町黒原では、きのふ栽培農家が雪の残る畑で、鮮やかな緑の葉を切り取る作業に励んだ。
勝山水菜は奥越の厳寒に耐えてたっぷり蓄えた甘みに加え、アクが少なくみずみずしい味わいと、葉や茎も柔らかい食感が魅力。
生産組合の一つ「勝山青果物市場」では6軒の農家で70アールを栽培。「郡(こおり)水菜」の名称で親しまれている。
この日は組合長を務める石田忍さん(79)が雪に覆われた畑に出向き、40センチに育った水菜を丁寧に切り取った。
今年は雪が多い影響で生育は遅れ気味だが「味はまったく問題ない。おひたしにするのが一番」と話した。収穫作業はこれから本格化し、
来月下旬まで勝山市内の市場に出荷される。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。寒ブリ、ズワイガニ、カキ…。
石川県の冬の味覚は全国に知られるが、日本一の水揚げ量を誇る魚介類に天然フグがあることはあまり知られていない。
その旬は北陸新幹線開業後の4〜5月。七尾市の「能登ふぐ事業協同組合」は、開業に合わせて全国に石川のフグをアピールする。
2012年の天然フグの漁獲量は石川県が全国1位で982トン。2位の福岡県488トン、3位の富山県438トンを大きく上回る。
県内の主要産地は能登半島だが、ほとんどが県外へ出荷され、地元消費は干物などわずかに過ぎない。
組合の試算では、地元での流通が3〜4割になれば経済効果は20億円ほどになるといい、「新幹線開業後は、石川のおいしい魚を求めて
能登を訪れる観光客も増えるとみられ、あながち夢の数字ではない」と期待が高まる。
組合は、新幹線開業を見据え、13年8月に結成。毎月1回は料理勉強会などを開くなどし、フグ料理のメニュー拡充に努めてきた。
今では、から揚げなどの揚げ物や鍋物、サラダのほか、白子を使ったジェラードも加わる。手軽などんぶりも考案し、定番の干物にも、
みそ漬けなどのバリエーションを持たせ、種類を増やした。組合結成時、フグ料理を取り扱う加盟の飲食店は民宿1軒だけだったが、
昨年12月には、フランス料理店も加わり16店舗に増加。今後は、イタリア料理店なども加わる見込みだ。また、フグを調理できる
専門職人を増やし、安全に加工した食材を料理店に提供する仕組みも作り上げてきた。
組合は、開通後の4月から2か月間ほど、地元の各料理店で旬のフグを使った料理が楽しめる「能登ふぐフェア」を開催する。
フグを使った土産品やギフト商品も開発し、観光客を対象にしたフグ漁体験なども計画している。
組合の地道な活動で地元消費量は30トンを超えたが、予約がないとフグ料理を提供できない飲食店が多いなど、課題はある。
代表理事杉原省(64)は「新幹線開業は絶好のチャンス。開業までに一つずつ課題を解消していきたい」と話している。
白山麓・尾口。国の重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」、「東二口文弥まつり」は、白山市東二口歴史民俗資料館で始まっている。
東二口文弥人形浄瑠璃保存会の会員が「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、憂いを帯びた「泣き節」の語り口を披露して観客を魅了する。
人と人形が一体となった舞台を繰り広げるでくまわしは350年前から旧尾口村の東二口に伝わっている。現在の浄瑠璃の主流となっている
「義太夫節」以前に隆盛した「文弥節」による人形芝居で、国内では佐渡や徳島など4カ所で受け継がれている。入場は無料。
明日14日は午後7時「出世景清」。最終日の15日は午後2時「酒呑童子」。
加賀松任。民事再生法の適用を申請していた白山市の「石川中央交通」が再建を断念し、破産手続きに入る見込みであることが分かった。
「石川中央交通」は国交省の監査で違反が発覚したことや燃料費の高騰で資金繰りが悪化、一昨年5月に民事再生法の適用を申請していた。
民間の信用調査会社によると負債総額は1億8000万円にのぼるという。
金沢。県内は断続的に雪が降っていて、午後2時の積雪量は、白山市河内で74センチ、加賀市の菅谷で52センチ、七尾市で2センチ、
輪島市で1センチとなった。これから冬型の気圧配置が強まり、明日14日午前6時までの24時間に降る雪の量は、多いところで、
加賀地方の山沿いで60センチ、平野部で20センチ、能登地方の山沿いで45センチ、平野部で20センチとなっている。
また大気の状態が非常に不安定になるため風も強くなり、最大風速は、海上で23m、陸上で15m、最大瞬間風速は、海上で35m、
陸上で30mと予想されているので注意が必要だ。
認知症の男の資産をだまし取る目的で偽装結婚をしたとして男女3人が逮捕された。
偽装結婚の疑いで逮捕されたのは、金沢市北安江の野口幸代(65)と野口の元夫、三浦英男(71)、娘の三浦美香(35)の3人。
3人は、去年5月、金沢市内に住む80代の認知症の男の資産をだまし取る目的で、野口とこの男との婚姻届を金沢市役所に提出した疑い。
不審に思った男の関係者が、去年6月ごろ警察に連絡し、結婚の実態がないことがわかった。3人は「認知症だと知らずに結婚した」などと、
容疑を否認している。警察では、野口らが男の口座から2000万円以上使っていたとみて、容疑が固まり次第、詐欺の疑いで再逮捕する。
兼六園の梅林では、20種類、200本の梅のうち、「冬至梅」が咲き始めた。
白い花びらが風情を漂わせている。そのほかの梅は3月中旬から下旬に見頃を迎える。そんな中、釈迦が入滅したとされる15日を前に、
釈迦の遺徳をしのぶための涅槃団子作りが、金沢市長坂町の曹洞宗大乘寺で行われた。
作業場に赤や白、緑など色とりどりの団子が並べられた。修行僧や檀信徒30人が米粉200キロを使い、団子を丸めたり、
棒状に整えたりして乾燥させた。涅槃団子は釈迦の遺骨に見立てたもので、明日14日に寺で営まれる涅槃会でまかれる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや13日。月日の経つのは、何とも早い。
涅槃団子とは何とも懐かしい。もうそんな時期か。護国寺で、信徒の御婆さんらと何回か作ったことがある。今年はいつなのかなぁ。
一時晴れ間もあったが、空はどんよりしている。
夕方の散歩はいつものコースで歩いた。5台駐車しいる体育館の駐車場横からバス通りを渡って歩道をまっすぐ歩いた。
山市さんち前から反対側の歩道へ。もう少し歩こうと思ったが、冷えるので松本先生宅前からも何時ものコースだ。
道心建材の資材置き場からは左折した。本田さん前、雀たちは、ちゃんと分かっているのか、電線の上に居た。会ったのはバイクの
郵便の配達屋さんのみだった。さて、明日は三寒四温となるか。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 如月、2月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊