高浜原発、再稼働に向け許可 規制委が審査書決定
2015年、如月、2月12日 。石川県内は、曇り後雨。降雪なし、積雪10センチ。金沢の最高気温は8度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。先客は車で、来られて去った。降雪はないが、屋根には少し残っていた。
アパートの横から裏通りへ。道心建材の四つ角を右折するや登校で、バス停へ急ぐ中高生らに会い「お早う」。バス通りを渡って右折。
宇野さんはもう出られたあとか。洋菓子屋のおばさんも。西さんちの四つ角あたりにコーギ―を連れた山市さんの姿が見えてきた。
近づくと尾田さんは車でごみ袋を持ってこられたので、お二人に「おはようございます」。で、次の交差点へ向かった。
途中、ゴミ出しの準備されていた中條さんの奥さんに「おはようございます」。坂道を右折してバス停を渡った。寺津用水も水量が多く
流れは速かった。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
この後は、朝飯のあと、カフェを5、6杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。
鹿児島。海上自衛隊鹿屋基地所属のOH6ヘリコプターが、伊佐市付近を飛行中、午前11時5分の無線交信を最後に、
行方が分からなくなっている。ヘリコプターには、海上自衛隊の教官2人と学生1人の合わせて3人が乗り、訓練飛行中だったという。
このヘリコプターは、午前9時19分に鹿屋基地を離陸したが、積み込んだ燃料から、午後0時20分ごろまでしか飛行できないという。
OH6ヘリコプターは全長9.3mの4人乗りの小型ヘリコプターで、海上自衛隊ではパイロット養成の練習機として鹿屋基地の
教育航空隊に配備されている。
防衛省は、不時着したか、遭難した可能性もあるとみて付近の捜索を続けている。
日本列島。明日は日本海にある低気圧が急速に発達しながら北日本を通過し、その後明後日14日にかけて冬型の気圧配置が強まると予想されている。
このため、今夜から明日にかけては日本海側を中心に風や雪が強まり、東北の日本海側や北陸では雪を伴って非常に強い風が吹き、
ところによって猛吹雪となるおそれがあるという。今夜の最大風速は東北と北陸の陸上で20m、海上で23〜25mと予想され、
最大瞬間風速は30〜35mに達する見込みで、注意が必要だ。
福島。大震災の発生から3年11カ月のきのふ、東京電力福島第1原発事故に伴い全町避難している双葉町の沿岸部で、
県警などが津波による行方不明者を捜索した。名取市に移り住んだ志賀一郎さん(67)は妻さち子さん(当時63)と生後4カ月の
孫仁美ちゃんが見つかることを願い、捜索を見守った。双葉町の沿岸部は原発事故の影響で、環境省が昨年末になってがれきの撤去に着手。
積み上げられたがれきの下の捜索がようやく本格化した。きのふは警察官や消防団員ら70人が志賀さんの自宅跡近くを集中的に捜索。
重機で大きながれきを取り除いた後、土などを熊手でかき分けて、手掛かりを探した。さち子さんは仁美ちゃんをおぶっていて
津波にのまれたとみられている。毎月11日に必ず自宅跡を訪れ、花を供える志賀さんは「心の中では割り切っているが、
早く見つけて供養してやりたい」と。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。
このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が
県営住宅などで生活している。
昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。
ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。
一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。
雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、
村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。沖縄県は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて沖縄防衛局が設置しているコンクリート製の「トンブロック」
(10〜45トン)がサンゴなどを傷つけている問題で、作業の一時停止を指示する方向で調整に入った。
移設予定地に面した大浦湾内でのブロック設置場所が、昨年8月に県が岩礁破砕許可を出した区域の外であることなどを問題視した。
県はケフ12日にも防衛局からトンブロックについての回答を受けて早急に対応を決めるが、岩礁破砕許可の取り消しも含めて検討している。
県首脳は、きのふ「対応は急がれる。指示や取り消しなど岩礁破砕を許可した際に付した条件について議論する」と述べ、
許可に際して付した「条件に違反した場合は取り消すことがある」との条項に当たる可能性を示唆した。
県は昨年8月、防衛局が申請した172ヘクタールの埋め立て予定地に係る岩礁破砕を許可したが、防衛局は現在、沿岸から
最大2キロ離れた臨時制限区域に沿ってブロックを設置している。これを県農林水産部は問題視し、県漁業調整規則に基づく
岩礁破砕の再協議の必要性などを判断するため、防衛局側にブロックの仕様などを含めて2度にわたり質問をしている。
防衛局は「ブロックを設置している場所に関して県は昨年、フロートを固定するアンカーの設置許可は不要と説明しており、
あらためて協議する必要はない」と答えている。これに対し県は「これほど大きなブロックを設置する作業について協議がないのは
疑問だ」と話している。防衛局は大浦湾で立ち入りを制限する臨時制限区域を海上で示す浮具(フロート)や浮標灯(ブイ)を
固定するため、数百キロ〜数十トンのブロックを設置。75の設置予定地のうち20カ所で設置が完了、仮置きも含めて海中の
60カ所にブロックを沈めたとみられる。ブロックの設置でサンゴを傷つけていることを受け、知事翁長雄は一昨日、「事実関係を
確認して対応する」と述べた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
政府は、2015年度予算案を国会に提出した。
社会保障費が増大し一般会計の総額は過去最大の96兆3420億円。地方創生や少子化対策などに力を入れた。税収は54兆5250億円を見込む。
新規国債発行額は36兆8630億円と当初予算では6年ぶりに40兆円を下回った。
官房長官は臨時閣議後の会見で「14年度内の成立を目指して全力で取り組んでいく」と語った。3月末までに成立しない場合は
暫定予算を編成する。
安倍がけふ12日の施政方針演説で「戦後以来の大改革」の推進を打ち出したのは、昨年12月の衆院選で与党が3分の2の議席を
維持したことを踏まえたものだ。ただし具体論では、衆院選でも起きた「地方に景気回復の実感がない」との不満に対して
新たな成長戦略を表明するなど、長期政権を見据えて批判に配慮する首相の慎重さを印象づける内容だ。
安倍は一連の改革の最初に農協改革を置き、「農家の所得を増やす改革だ」として農業の競争力強化を改革の核に位置付ける。
また、格差社会批判に対する反論の柱として子供の教育機会を確保し、将来に格差が再生産されるのを防ぐ方針を示す。義務教育改革、
フリースクールなどの「多様な学び」の支援を打ち出し、アベノミクスを補完する狙いが明確だ。
一方、外交・安全保障では戦後70年の節目に「積極的平和主義」を進める意義を訴えるものの、後半国会の焦点となる安保法制では、
公明党との協議に配慮して踏み込んだ表現はしない。戦後70年の首相談話や憲法改正についてもあっさりとした説明にとどめ、
国内外の懸念や摩擦をことさらに呼ばないよう努める姿勢をにじませる。
安保法制を巡っては世論の懸念が根強いが衆参両院で多数派の自民党から「春までの与党協議を乗り切れば、法案審議はどうにでもなる」との
本音さえ漏れる。経済最優先のかけ声はいいが、看板政策の地方創生も決め手を欠き、首相が言う「アベノミクスの完成」はなお見えない。
600億円を投じて戦後最低の投票率に終わった衆院選が「自公政権の任期を2年延ばしただけ」に終わらないよう、与野党論戦の
活性化を望むのは無理か。
民主党が3月1日の党大会に提案する2015年度の活動方針案で、安倍の経済政策「アベノミクス」を「格差拡大などで失敗が
明らかになった」と批判し、格差の是正に取り組む姿勢を前面に打ち出すことが、わかった。
方針案では、15年を「『オール民主党』で党再生の歩みを大きく確実に進める重要な1年」とした。民主党が目指す社会を、
多様な価値観を尊重する「共生社会」と位置づけ、その実現のため、全国各地で「格差の現場」を検証し、政策作りに取り組むとした。
一方、来年夏の衆参ダブル選挙も想定し、衆院選での候補擁立など「準備を前倒しで進める」ことを明記した。女性候補の積極的な
擁立も盛り込んだ。党再生に向けたステップとして、4月の統一地方選で、道府県議選、政令市議選で現有議席以上の獲得を目標に設定。
統一選勝利を弾みに、次期衆院選で「安倍自民党に代わる政権の選択肢として再生した党の姿を示す」ことも掲げた。
政府の農協改革の骨格が決まった。
全国農業協同組合中央会(JA全中)を社団法人化し、地域農協への監査・指導権限を撤廃する。5月の日米首脳会談前の
環太平洋連携協定(TPP)合意へ向け、TPP反対の急先鋒であるJA全中の影響力をそぐ。そんな「衣の下の鎧」がのぞいている。
農業改革はいつの間にか農協改革にすり替わり、しまいにはJA全中改革に矮小化された。政府の政策に反対する組織を
ひたすらつぶすことが目的化した感がある。これのどこが「成長戦略」なのか。
政府は地域農協に自由裁量を与えれば農家の所得増につながると繰り返した。だがどんな筋道で所得増に至るのか、何ら説明はない。
説明のなさが没論理性を物語る。「岩盤規制」に穴を開ければ、何か前進であるかのような錯覚がまん延している。
形ばかりの改革は「改革の偽装」と呼ぶほかない。農業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の拡大など、日本の農業が直面する課題は重い。
本来はその処方箋を論議すべきであった。政府は、TPPで合意したいのなら、反対勢力を弱体化するような姑息な振る舞いをせず、
国民の前で堂々と合意の意思を示すべきではないか。その是非について、統一地方選で審判を仰ぐのが本来の政治の在り方であろう。
自民党の総務会長二階俊博がけふから、大訪問団を連れてソウルを訪れた。
観光業界や地方自治体の関係者ら1400人が同行。観光交流イベントを開いて民間交流を進めることで、関係改善を目指す。
明日13日午後には大統領朴槿恵(パククネ)と会談する予定。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
原子力規制委員会は、けふ再稼働に必要な審査を進めている関西電力高浜原発3、4号機の安全対策が新規制基準を満たしているとする
「審査書」を公表した。けふ12日の定例会合で決定されたので、鹿児島の九州電力川内1、2号機に続き審査合格の2例目となる。
再稼働には工事計画などの認可や設備の検査、地元同意などの手続きが必要で、再稼働は今夏以降になるとみられる。
川内原発では事故に備えて避難計画を策定する30キロ圏内の市町が全て鹿児島県内だったが、高浜原発の場合は滋賀県や
京都府の自治体も含まれるため、地元同意の進め方が焦点となる。
関電は2013年7月8日の新基準施行当日に審査を申請。審査では規制委から「地震や津波の想定が不十分」と指摘を受け、
想定を見直した上で対策工事を実施。規制委は昨年12月に審査書の案を公表し、公募で寄せられた3600通の意見の内容を精査していた。
新基準による審査をクリアしたとはいえ、安全を保証するものではない。住民は事故時の不安を拭えない。
高浜原発近くでは、事故対策でトンネル道路の建設が進む。原発がある半島部の住民には唯一の避難道路になる可能性があるが、
計画では原発の取水路付近を横切り、遮蔽物が全くない橋が架けられる。半島にある音海(おとみ)地区で釣り船業を営む児玉巧さん(67)は
「既存の道でも崖崩れの危険のある急傾斜地を走っている。『避難道路を造った』という言い訳だ」と冷ややかだ。
福井県内で原発から30キロ圏に入る若狭町の林業、石地優さん(61)は「自分たちが生き残ることしか考えていない」と
関電の経営面優先の姿勢を批判。小浜市の50代主婦は「若狭湾にも大津波の伝承が残っている。人の命と電気代をはかりにかけないで」と。
京都府と関電は新しい安全協定を結ぶ方向だが、焦点だった「同意権」は盛り込まれていない。事故時に即時避難が必要な
予防防護措置区域(PAZ、5キロ圏)に入る舞鶴市松尾地区の区長、谷義雄さん(73)は「協定締結は前進」としながら
「放射能の除去技術が確立されてから再稼働してほしい。府と市はもっと声を大にして同意権を求めてもよかったのでは」と言う。
綾部市の服飾作家、山本陽介さん(38)の自宅は原発から14キロ。「病弱な家族もいて田舎暮らしをしようと大阪から移住したが、
国や関電の動きを見ると住み続けてよいのか……」。30キロ圏に入る京丹波町の陶芸家、石井直人さん(60)は「福島の事故原因が
解明されないままの見切り発車」と憤り、同意権がない新協定案には「生活者を守るという自治体の役割が機能していない」と批判した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
韓国。ナッツの出し方に激怒し、搭乗機を引き返させたとして航空保安法違反(航路変更)などの罪に問われた大韓航空前副社長の
趙顕娥(チョヒョナ)被告に対し、ソウル西部地裁は、懲役1年の実刑判決を言い渡した。検察側は懲役3年を求刑していた。
起訴内容によると、趙は昨年12月、ニューヨークの空港で搭乗機が滑走路に向かう途中、ナッツの出し方がマニュアルと違うのではないかと
指摘。機内サービス責任者と客室乗務員の女性に暴言を吐いたり、暴力をふるったりしたうえで、搭乗口に引き返させ、機内サービス責任者を
強制的に降ろした。これまでの公判で趙は一連の言動を反省し、謝罪の言葉も述べた。一方で、「興奮しており、(搭乗機が)
移動中とは知らなかった」などと釈明し、搭乗機を引き返す最終判断をしたのは機長だと強調。弁護人も罪に問われた「航路変更」については、
「航路は一般的に空の通路を意味する」などとして、空港内の移動に適用するのは拡大解釈だと反論していた。
米国。米大統領オバマは11日、ホワイトハウスで声明を読み上げ、議会に提示した過激組織「イスラム国」への武力行使を承認する
新決議案について国民に説明した。大統領はこの中で、米国が主導する「有志連合は攻勢に出ている。イスラム国は敗北する」と強調した。
大統領は、決議案の趣旨を「イラクやシリアでの大規模な地上部隊の展開を求めていない」と重ねて説明。自らの国をよく知る
イラク軍やシリア反体制派が「イスラム国との地上戦に最も適している」と述べた。
その上で「予見できない状況下で(大統領が)柔軟に対処する必要もあるため、バランスの取れた決議案にした」と指摘。
具体例として、イスラム国幹部を襲撃するためなど「国の安全保障に不可欠な場合は、危険な状況でも米部隊を派遣する」と表明した。
米国。ノースカロライナ州で、イスラム教徒3人が頭を銃で撃たれて殺害された。
全米最大のイスラム人権団体は、イスラム教への偏見がなかったか捜査するよう求めている。ノースカロライナ州チャペルヒルで、10日
大学生のデア・シャディ・バラカさん(23)と妻(21)、そして妻の妹(19)の3人が頭を銃で撃たれて死亡しているのが見つかった。
3人はイスラム教徒で、3人を殺害したとして出頭し、逮捕されたクレイグ・ステファン・ヒックス(46)は、バラカさん夫妻と
同じアパートに住んでいた。ヒックス妻は「この事件は、宗教や被害者の信仰とは何の関係もなかったと絶対の信念をもって言えます」。
警察は、車の駐車スペースを巡るトラブルがきっかけになった可能性が高いとみているが、イスラム教への不満などが背景にあったか
どうかも調べる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
札幌〜大阪を結ぶ豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」が引退する3月12日の最終列車の切符販売が1カ月前に当たるけふ12日、
全国のみどりの窓口などで始まり、午前10時の受け付け開始後、わずか数秒で完売した。
1編成の定員は130人で、エキストラベッドを使えば152人。各地のみどりの窓口や旅行会社の予約端末は1万台ある。
ラストランは12日午前11時50分大阪発と、午後2時5分札幌発。トワイライトエクスプレスは1989年に運行開始。
札幌〜大阪の1500キロを22〜23時間かけて結ぶ。老朽化などを理由に昨年5月、引退が公表された。
北の大地。日高山脈で不明だった53歳の女性が、3日ぶり救助された。
救助されたのは、帯広市の道十勝総合振興局職員・近藤友美さん(53)で、近藤さんは前日に麓の清水町の山小屋に一泊し、
8日に日高山脈の芽室岳(1754m)に1人で山スキーに入ったが、悪天候で下山ルートを見失い、自分で110番して救助を要請してきた。
この日午後3時ごろから電波状態が悪く、連絡が取れていなかった。道警などは8日午後から捜索を行い、10日はヘリコプターなどによる
捜索を続けたが、手がかりはつかめなかった。入山して捜索している山仲間は近藤さんのものとみられるスキーを発見したが
近藤さんは見つからず、行方不明から4日目となるきのふ11日も午前から捜索を続けていた。捜索は難航したが、きのふの午後1時半過ぎ、
芽室岳から西に8キロほど行った沢を歩いていたところ、北海道警のヘリコプターが発見し救助した。
近藤さんは右手に軽い凍傷を負ったが、この3日間、風雪を避けるため、斜面に掘った穴で休んだり、持っていた大福やチョコレートなど
1日分の食料を少しずつ食べたりして、下山する体力を保っていたという。
札幌市内で5日から開かれていた「第66回さっぽろ雪まつり」が、きのふ閉幕した。
今年は暖気の影響で雪氷像が損壊するトラブルに見舞われたが、最終日まで大勢の観光客らでにぎわった。実行委員会によると
来場者数は235万人で、過去5番目に多かった。中央区の大通会場ではこの日も雪像に映像を投影する「プロジェクションマッピング」など
様々なイベントが催された。大雪像「雪の国のアリス」では、人形劇オペラも行われ、鮮やかなライトの光が照らすステージの公演に
家族連れらがくぎ付けになっていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。今朝、いちき串木野市で、登校中の小学1年の男の子2人が軽乗用車にはねられ、1人が死亡し、1人が重体となっている。
今朝7時過ぎ、いちき串木野市の国道270号で、横断歩道を渡っていた小学1年の男の子2人が軽乗用車にはねられた。この事故で
浜田葵君(7)が死亡し、もう1人が重体となっている。警察は、軽乗用車を運転していた日置市の会社員・松山昭仁(21)を
自動車運転過失致傷の容疑で現行犯逮捕した。現場は信号機のない横断歩道で、はねられた小学生2人は登校中だったという。
神奈川。今朝1時前、厚木市関口の木造2階建てのアパートの2階に住む田澤繁秋さん(60)の自宅から火が出て、アパートの一室
40平方mが全焼した。消防が駆けつけ、2時間後に火は消し止められたが、この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この部屋には、田澤さんが一人で暮らしていて、現在、田澤さんと連絡が取れなくなっていることから、亡くなったのは田澤さんであるとみて、
身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
江戸東京。きのふ中野区で住宅火災があり、2階の焼け跡から女性1人がみつかり救急隊が病院に運んだが、まもなく死亡した。
警視庁は、死亡したのはこの住宅に1人で暮らしていた78歳の女性とみて、身元の確認を急ぐと共に出火原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
長崎。九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の用地取得をめぐり、長崎県警は、諫早市原口町の県新幹線用地事務所用地第1課
係長の西原正之(59)を収賄の疑いで、不動産業者ら2人を贈賄の疑いでそれぞれ逮捕した。県警は3人の認否を明らかにしていない。
贈賄容疑で逮捕されたのは、長崎市本尾町、不動産取引業西崎善一(56)と諫早市本野町、会社員中川一喜(47)。
西原は、諫早市内の新幹線用地に隣接する土地330平方mの売買の仲介ができるよう便宜を図った謝礼として2013年10月上旬、
大村市内で西崎から現金数十万円を受け取った疑い。中川からは、この土地上の民家の建て替え工事を中川が勤める建設会社が
受注できるよう取り計らった謝礼としてこの月の下旬、諫早市内で現金数十万円を受け取った疑いが持たれている。
西原は、長崎新幹線建設用地の取得交渉や損失補償などの業務にあたっていた。
静岡。未明、静岡市で住宅6棟を全半焼する火事があった。
出火元の家に住む中川勝利さん(76)が行方不明となっている。 火事があったのは、静岡市葵区柳町の住宅。今朝4時半頃、
火は木造2階建て住宅の1階部分から出たとみられ、周りの住宅に燃え移り、6棟を全半焼して1時間半後に消し止められた。
この火事で、出火元の住宅に住む中川勝利さんと連絡が取れず。中川さんは寝たきりで、次男の真琴さん(43)と2人暮らし。
出火当時は1階にいたとみられ、2階にいた次男の真琴さんは煙を吸い込み病院に搬送された。
福島。全ての子どもを対象に、東京電力福島第1原発事故の放射線の影響を調べる県の甲状腺検査で、事故直後から3年目までの
1巡目の検査では「異常なし」とされた子ども1人が、昨年4月から始まった2巡目検査で甲状腺がんと診断が確定したことが、分かった。
また、がんの疑いは7人になった。2巡目でがんの確定診断が出たのは初めて。けふ12日に福島市で開かれる県の検討委員会に報告され、
放射線の影響かどうか慎重に見極める。チェルノブイリ原発事故では4〜5年後に子どもの甲状腺がんが急増した。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
福島。東京電力福島第一原発の事故で避難指示が出された福島県の自治体で、住民の帰還に向けて環境省が除染を終えたものの、
避難の長期化で傷みが進むなどして解体される予定の住宅などが1000件に上ることが分かった。
自治体からは住宅を除染したあとに解体することは、費用の増大や作業の長期化につながるとして効率的な除染を求める声が出ている。
環境省は原発事故で避難指示が出された福島県内の自治体を対象に、住民の意向を受けて住宅の屋根や外壁などに付いた放射性物質を
取り除く「除染」と、一定程度の損傷を受けた住宅を「解体」する事業をそれぞれ進めている。
解体が行われている9つの市町村では、除染を終えたにもかかわらず解体される予定の住宅などが3つの町で1080件に上ることが分かった。
最も多いのが楢葉町で、870件、川俣町で200件、浪江町で10件となっている。解体の理由について、町では避難が長期化するなかで、
雨漏りや進入した動物の被害などで住宅の傷みが進んだことや、住民が帰還を断念して避難先に新たに住宅を確保したことなどが
背景にあるとみていて、今後も解体される住宅が増えると見込まれている。住宅の除染は平均で1つの建物だけで2週間の期間と
100万円の費用がかかるという。自治体からは、住宅を除染したあとに解体することは費用の増大や作業の長期化につながるという声が
あがっていて、環境省は除染の前に改めて住民の意向を確認するなど除染の効率化に向けた取り組みを始めている。
環境省法施行総括チームでは「当初は除染を早く進めて欲しいという自治体の声を受けて加速化を目指してきたが、今後はただ
早くというだけでなく、スピードと効率化の両立を図っていきたい」と。
江戸東京。渋谷区は、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を3月区議会に提出することを決めた。
区によると、自治体が同性同士をパートナーとして証明する制度は全国で例がない。性的少数者の権利を保障する動きは世界的に広がっており、
家族制度をめぐる論議が高まりそうだ。可決されれば4月1日施行、証明書は2015年度内の開始を目指す。
同性カップルがアパート入居や病院での面会を家族でないとして断られるケースが問題になっていることを踏まえ、区は区民や事業者に、
証明書を持つ同性カップルを夫婦と同等に扱うよう協力を求める方針だ。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。今朝0時半過ぎ、朝日町窪田の北陸自動車道下り線で、故障して道路脇に止まっていた警察のワゴン車に大型トラックが追突した。
警察車両に乗っていた3人が病院に搬送され、うち1人が全身を強く打って死亡した。死亡したのは朝日町の建設会社役員鹿熊(かくま)伸一さん(62)。
運転席にいた県警捜査2課の巡査部長藤田貴史さん(44)が肋骨を折る重傷、組織犯罪対策課の警部補(36)が首に軽傷を負った。
県警刑事企画課は「3人は警察業務に関する用件が終わり、鹿熊さんの自宅に向かっていた」と説明している。
警察は、トラックの前方不注意が原因とみて、過失運転致傷の疑いで、運転していた福井市福新町の会社員谷口博章(39)を現行犯逮捕、
詳しい状況を調べている。鹿熊さんが乗っていた理由について県警は明らかにしていない。現場は片側2車線の直線。事故の影響で
北陸道下り線は、黒部インターチェンジ(IC)〜朝日IC間で一時通行止めとなった。
憲法の大切さや平和についてあらためて考えてもらう催し「とやま憲法フェスタ」が、きのふ富山市下新町の自治労とやま会館であり、
親子連れ500人が訪れた。建国記念の日に合わせて、県平和運動センターに加盟する労働組合や市民団体などでつくる実行委員会が
2008年から毎年開催している。会場では、産地直送の野菜即売や大震災復興支援として豚汁、たい焼きなどが販売されたほか、
医師の桑山紀彦さんが撮影したパレスチナ・ガザ地区のパネル写真が展示された。
記念講演では、労働団体「なのはなユニオン」の委員長鴨桃代が労働法制の現状を紹介。労働時間の規制緩和が検討されていることについて、
「年間の労働時間を1600時間ほどに減らし、残業は例外。年休もしっかり取れるような労働環境にしないといけない」と訴えた。
福井。能面の表情で五穀豊穣などを占う勝山市指定無形民俗文化財「滝波のお面さん祭り」が、きのふ勝山市滝波町の
滝波町ふれあい会館で営まれた。ご開帳された三つの能面に、住民らが地域繁栄や家内安全などを願った。面は1574年(天正二年)、
一向一揆衆が平泉寺を焼き打ちした際に奪って持ち帰ったものの、厄災が相次いだため川に捨てられた。ところが滝波地区に
流れ着いた三つの能面は、数々の奇跡を起こしたとの言い伝えがあり、地区では能面を大切に受け継いで年一回、ご開帳の祭礼を営んでいる。
神と人間界をつなぐ奉吏(ほうり)役の二人が、翁、三番叟、父尉(ちちのじょう)の三つの面を開帳。コメ粉を酒で練り、
薄切りのダイコンに載せた供え物「おしとぎ」を振る舞われた住民らは、手を合わせながら面を眺めた。ほほ笑んで見えると
吉兆が訪れるとされ、区長の川原龍夫さん(61)は「例年通りの穏やかな表情でした」と。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。きのふ11日は、漁が本格的に始まる日とされ、能登の柴垣港では1年の安全と豊漁を祈願する「起舟祭」が行われた。
「起舟」とは漁師たちが冬の間休ませていた船を起こし、一年の漁を始めることで能登地区では2月11日を漁師の仕事始めとする
風習が残っている。このうち、羽咋市の柴垣漁港には大漁旗をなびかせた漁船が集結し、僧侶による読経のもと、漁師たちが
お祓いを受けたあとそれぞれの船にお神酒をかけるなどして一年の安全と豊漁を祈願した。柴垣漁港では今の時期アカガレイや
ハタハタ、アンコウなどが水揚げされている。
一方、富来漁港では、、海の幸を存分に楽しめるイベント「大漁起舟祭」が行われ、会場は大勢の人で賑わった。
本格的な漁の始まりを告げ、大漁を祈願する志賀町の大漁起舟祭。この日は、富来漁港で水揚げされた加能ガニやブリなどが並び、
格安の値段で販売された。会場で人気を集めていたのが、新鮮な魚介類をふんだんに使った大漁鍋や、その場でカキやイカなどを
焼いて熱々を食べることができる炉端焼きコーナー。そのほか、志賀町特産のころ柿なども並び、訪れた人たちは旬の味覚を堪能していた。
また、定置網漁の網元が回転寿しの店をオープンさせた。
回転寿し店をオープンさせたのは、富来沖で定置網漁などを行う会社で、能登の魚を発信しようと漁港の中に店を構えた。
店長を任されたのは地元出身の坂下和大さん。金沢でフランス料理の調理をしていたが、寿司職人に転身し、Uターンした。
オープン初日は、金沢や白山市内から訪れる人もいて、新鮮なネタに舌鼓を打っていた。寿司ネタはブリや甘エビ、それにサバといった
地物が人気だという。
輪島市門前町走出(旧 門前町走出)の櫛比神社で「万歳楽土」が行われた。
きのふに当元が神社から「オハケ」という幣束、御祭神を分霊して受けとり(降神の儀)、宮司が当元の「オハケ」の前で宵祭を行った。
けふは、当元で本祭が行われ、次に神社で春季例大祭、直合、当渡しの儀、獅子舞奉納が行われた。獅子が「オハケ」を迎えに行き、
神社に帰ってくると御祭神を返し(昇神の儀)、万歳楽土を奉納した。 万歳楽土は、舞人が祝棒と若松の枝を持ち、「マンザイロクト」の
詞章を大声で唱えながら舞う。 参拝者も「マンザイロクト」と唱和して豊年満作、五穀豊穣を祈念した。最後に当元による力持ちまき
(餅撒き)を行った。
白山麓・尾口。国の重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」、「東二口文弥まつり」は、白山市東二口歴史民俗資料館で始まっている。
東二口文弥人形浄瑠璃保存会の会員が「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、憂いを帯びた「泣き節」の語り口を披露して観客を魅了する。
人と人形が一体となった舞台を繰り広げるでくまわしは350年前から旧尾口村の東二口に伝わっている。現在の浄瑠璃の主流となっている
「義太夫節」以前に隆盛した「文弥節」による人形芝居で、国内では佐渡や徳島など4カ所で受け継がれている。入場は無料。
14日は午後7時「出世景清」。最終日の15日は午後2時「酒呑童子」。
金沢。金沢市保健所は、京町の城北病院で患者12人と職員9人の21人がインフルエンザに集団感染し、そのうち別の病気で
重症だった90代の女性患者がインフルエンザ発症後に死亡したと発表した。
保健所は「死亡と感染との因果関係ははっきりしない」と説明している。発症したのは70〜90代の男女の入院患者12人と、
20〜60代の女性職員9人。3日から12日にかけ、8病棟あるうちの1棟に集中して発生した。病院が検査したところ、
いずれもインフルエンザA型と診断された。亡くなった女性は11日に感染が判明、けふ12日に亡くなった。
金沢の大学生が大震災の被災地への訪問支援を続けられるように活動費を集めるチャリティーイベント「かけはしカフェ」が、
きのふ大手町のカフェ「ロサンゼルス」で開かれた。50人以上が来場して学生たちの活動報告に耳を傾け、募金箱は多額の善意であふれた。
「震災から4年たっても忘れずにいる人の存在が、被災者の心の支えになると思います」。金沢大生らの団体「ボランティアさぽーと
ステーション(ボラさぽ)」の代表中村優衣さん(20)は、活動継続の思いを訴えた。
ボラさぽでは2011年5月から28回延べ700人以上の学生が被災地に訪問。岩手県陸前高田市の仮設住宅で被災者の足湯を
手伝いながら話を聞く活動などを続けている。しかし、大学などからの助成が13年度までで終了し、資金難に。バス費用などで
一回40万〜50万円かかる活動費を集めるためにボラさぽOGの金沢大大学院2年大久保咲貴さん(24)らが基金を立ち上げ、
福島からの避難者らと協力してこの日のイベントを開いた。通りがかって募金に応じた市内の主婦(69)は学生の活動報告を聞くと、
「感動しちゃった」ともう一度募金。近江町市場前で行った街頭募金では、数万円を入れる人もいた。
学生たちは、避難者や地元の無農薬栽培農家ら来場者たちと交流もし、それぞれの思いを熱心に聞いていた。
中村さんは「一生懸命うなずきながら報告を聞いてくれる人もいて、うれしかった」と感謝。資金難になって、活動費集めの努力や
金沢で活動する大切さに気づけたといい、「避難者や支援団体とのつながりをもっとつくって、活動の幅を広げたい」と語った。
ボラさぽの活動費を支援する基金は今後も継続する。問い合わせは、大久保さんが代表の「らぽ〜る互縁(ごえん)」rapport.goen@gmail.comへ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや12日。月日の経つのは、何とも早い。
雲間から時々陽が出たりしたが、後雨に変わった。
午後からは、安倍や麻生らの演説をラジオで聞いたが、作文を読んでいるので何の新鮮味もない。
豆が切れたので、雨の中、杜の里で、カフェを求めてきた。山側環状は相変わらず混んでいたが、この雨で
道路の雪はほとんど消えた。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 如月、2月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊